JP4424909B2 - ドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法、データ処理システム、プログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

ドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法、データ処理システム、プログラムを格納した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4424909B2
JP4424909B2 JP2003013588A JP2003013588A JP4424909B2 JP 4424909 B2 JP4424909 B2 JP 4424909B2 JP 2003013588 A JP2003013588 A JP 2003013588A JP 2003013588 A JP2003013588 A JP 2003013588A JP 4424909 B2 JP4424909 B2 JP 4424909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
document
comment
response
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003013588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005406A (ja
Inventor
ドン・ルトリッジ・デイ
カール・ウィリアム・ロメオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004005406A publication Critical patent/JP2004005406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424909B2 publication Critical patent/JP4424909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は改善された情報検索の方法およびシステムに関する。具体的には、本発明はグラフィカル・ユーザ・インタフェースと関連して使用される、改善された情報検索の方法およびシステムに関する。さらに具体的には、本発明はネットワークをベースにしたドキュメントを集合的に開発および修正する方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ化された情報資源(たとえば遠隔ネットワーク)の開発によって、データ処理システムのユーザは、他のサーバおよびネットワークとリンクすることが可能となり、これまで利用できなかった膨大な電子情報を電子媒体で検索することが可能となった。そのような電子情報は、新聞、雑誌、さらにはテレビのような従来の情報伝達手段にますます取って代わりつつある。
【0003】
通信の分野では、相互に異種であるコンピュータ・ネットワークの集合が、データ転送を処理し必要であればパケットを使用して送信ネットワークから受信ネットワークによって使用されるプロトコルへのメッセージ変換を処理する「ゲートウエイ」によって結合される。。ゲートウエイは、電子情報が1つのネットワークから他のネットワークへ渡されるようにするため、異種のネットワーク(すなわち、異なった通信プロトコルを使用するネットワーク)を接続するために使用されるデバイスである。ゲートウエイは、電子情報をトランスポートおよびデリバリーするため、そのような情報を第2のネットワークによって使用されるプロトコルと互換性がある形式に変換しながら転送する。
【0004】
最近、普通に使用されるようになった遠隔ネットワークの1つにインターネットがある。「インターネット」の用語は「インターネットワーク」の略語であり、普通は、プロトコルの組み合わせTCP/IPを使用するネットワークおよびゲートウエイの集合を意味する。TCP/IPはコンピュータ・ネットワーキングの技術では周知である。TCP/IPは「Transmission Control Protocol/Internet Protocol」の略語であり、コンピュータ間の通信を目的として米国国防総省によって開発されたソフトウェア・プロトコルである。インターネットは地理的に分散された遠隔コンピュータ・ネットワークのシステムであるということができるが、そのような遠隔コンピュータ・ネットワークは、ユーザがネットワーク上で交信し情報を共有できるようにするネットワーキング・プロトコルを実行するコンピュータ群によって相互接続されている。そのような広範囲の情報共有によって、インターネットのような遠隔ネットワークは「オープン」システムへと進化し、開発者は、本質的に何の制限もなく、特定の操作またはサービスを実行するためにソフトウェア・アプリケーションをデザインすることができるようになった。
【0005】
データ処理ネットワークの間を転送される電子情報は、通常ハイパーテキストとして与えられる。ハイパーテキストとは、テキスト、画像、サウンド、およびアクションが複雑な非順次的関連ウェブへと相互にリンクされることによって、トピックがどのような順序で与えられようと、ユーザは関連したトピックを「ブラウズ」または「ナビゲート」することができるような方式で情報を提示することのメタフォアである。このようなリンクは、ハイパーテキスト・ドキュメントの目的に従って、ハイパーテキスト・ドキュメントの作成者およびユーザの双方によって設定される場合が多い。たとえば、データ処理システム中のグラフィカル・ユーザ・インタフェース内に表示された項目の中で単語「鉄」へのリンクをたどると、化学元素(単語「鉄」によってリンクされている)の周期表に導かれるか、暗黒時代のヨーロッパで武器として使用された鉄の文献へ導かれる。「ハイパーテキスト」の用語は、線形形式の書籍、映画、演説に対して、非線形構造のアイデアを表現するドキュメントを指すものとして1960年代に造り出された。
【0006】
他方、「ハイパーメディア」の用語は、もっと最近になって出てきた用語で、ほとんど「ハイパーテキスト」と同義であるが、ハイパーテキストの非テキスト的な要素(たとえばアニメーション、記録されたサウンド、およびビデオ)に焦点を置いている。ハイパーメディアは、グラフィックス、サウンド、ビデオ、またはこれらの任意の組み合わせを、主として連想的情報記憶検索システムに統合したものである。ハイパーメディアは、ハイパーテキストと同じように、特に選択項目がユーザによって制御されるインタラクティブな形式では、人間の思考に並行した作業および学習環境(すなわち、ユーザが、英字リストにおけるように1つの項目から次の項目へと順次に思考を働かせるのではなくトピックを連想することができる環境)を提供するという考えに基づいて構成されている。ハイパーメディアの項目は、ハイパーテキストの項目と同じように、ユーザが情報の検索中に1つの主題から他の関連した主題へとジャンプできるような方式でリンクされている。ハイパーリンク情報はハイパーメディアおよびハイパーテキストのドキュメントに含まれており、それによってユーザは、ハイパーリンクされたトピックを単に「クリック」するだけで(すなわち、マウスまたは他のポインティング・デバイスを用いて)「元の」または参照しているネットワーク・サイトへ戻ることができる。
【0007】
ハイパーテキストおよびハイパーメディアの規約を利用する典型的なネットワーク・システムは、クライアント/サーバ・アーキテクチャに従っている。「クライアント」とは、それが関連をもたない他のクラスまたはグループのサービスを使用するクラスまたはグループのメンバーである。したがって、コンピュータ処理では、クライアントとは、他のプログラムによって提供されるサービスを要求するプロセス(大まかに、プログラムまたはタスクと考えてよい)である。クライアント・プロセスは、他のプログラムまたはサービスそれ自体について作業の詳細を知る必要はなく、要求されたサービスを利用する。クライアント/サーバ・アーキテクチャ、特にネットワーク・システムでは、クライアントとは、通常、他のコンピュータ(すなわち、サーバ)によって与えられた共用ネットワーク資源にアクセスするコンピュータである。
【0008】
ユーザによるニュースの要求は、クライアント・アプリケーション・プログラムによってサーバへ送ることができる。サーバとは、典型的にはインターネットのような遠隔ネットワークを介してアクセスできる遠隔コンピュータ・システムである。サーバは、生の(たとえば、処理されていない)情報源(たとえば、ニュース供給元またはニュース・グループ)を走査し探索する。ユーザによるそのような要求に基づいて、サーバは、フィルタされた電子情報をサーバ応答としてクライアント・プロセスへ与える。クライアント・プロセスは第1のコンピュータ・システムでアクティブであってよく、サーバ・プロセスは第2のコンピュータ・システムでアクティブであってよく、通信媒体を介して相互に通信が行われ、それによって分散機能が提供され、複数のクライアントはサーバの情報収集能力を利用することができる。
【0009】
クライアントおよびサーバは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)によって与えられた機能を使用して相互に通信する。ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)または単に「ウェブ」は、この標準(すなわち、HTTP)を固守するこのようなサーバを含み、このようなサーバは、URL(Uniform Resouce Locator)のようなコンピュータまたはデータ処理システムのネットワーク・アドレスを介してクライアントからアクセス可能である。このネットワーク・アドレスはURLアドレスと呼ぶことができる。たとえば、通信は通信媒体を介して提供される。具体的には、クライアントおよびサーバは、SLIP(Serial Line Internet Protocol)またはTCP/IP接続を介して相互に結合され高機能通信を達成する。クライアント内では「ブラウザ」として知られる第1のプロセスがアクティブであり、これはサーバとの接続を確立してユーザへ情報を提供する。サーバそれ自体は対応するサーバ・ソフトウェアを実行し、このソフトウェアは情報をHTTP応答形式でクライアントに与える。HTTP応答は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)から構成された「ウェブ・ページ」または他のサーバ生成データに対応する。さらに、各ウェブ・ページは単に「ページ」とも呼ばれる。
【0010】
クライアントおよびサーバは、典型的にはグラフィカル・ユーザ・インタフェースを介してブラウザおよび他の遠隔ネットワーク・データをユーザのために表示する。グラフィカル・ユーザ・インタフェースは、ユーザが画面上の絵画的表現(アイコン)およびメニュー項目のリストをポイントしたとき、コマンドが選択され、プログラムが開始され、ファイルその他のオプションが表示されるようにした一種の表示形式である。一般的に、選択項目はキーボードまたはマウスによって能動化される。典型的には、インターネット・サービスは固有のネットワーク・アドレス(すなわち、URL)を指定することによってアクセスされる。URLアドレスは2つの基本的部分(すなわち、使用されるプロトコルとオブジェクト・パス名)から構成される。たとえば、URLアドレス「http://www.uspto.gov」(すなわち、米国特許商標局のホーム・ページ)は、ハイパーテキスト転送プロトコル(http)およびサーバのパス名(www.uspto.gov)を指定する。サーバ名は固有の数値(TCP/IPアドレス)に関連づけられている。
【0011】
この十年間におけるパーソナル・コンピュータの発達は、ウェブおよびインターネットの分野で有用な日々のアプリケーションの開発を促した。過去数年間に販売されたほとんどすべてのコンピュータが、現在または将来において、何らかの点でインターネット・サービス・プロバイダと「オンライン」的に結ばれるものと思われる。世界のどこかで約二千万から三千万の人々が、何らかの形でインターネット・サービスを定期的に使用している。ワールド・ワイド・ウェブのグラフィカル部分それ自体は、常時二千二百万「ページ」を超えるコンテンツをストックしており、毎月百万を超える新しいページが付け加えられている。
【0012】
フリーまたは比較的に安価なコンピュータ・ソフトウェア(たとえば、インターネットの「探索エンジン」)によって、個人が興味をもつトピックについて情報を得ることができるサイトを簡単に追跡できるようになった。主題またはキーワードをタイプすると、ネットワーク・サイト(すなわち、ウェブ・サイト)のリストが生成される。したがって、何千という会社、大学、公官庁、美術館、地方公共団体によって公開された「ホーム・ページ」を利用できるインターネットは、計り知れない価値をもつ資源である。少しの練習をするだけで、新しいユーザでも、関心のある一般的トピックだけでなくデータの正確なビットにアクセスするために、何百万というウェブ・ページまたは何千というニュース・グループを調べることができる。インターネット・アクセスおよび関連アプリケーションのマーケットは爆発的であり、予想を超えて3ヶ月ごとに約2倍の大きさで急速に成長している。
【0013】
近年、「インターネット」および「ワールド・ワイド・ウェブ」が成長しているために、異なった地理的場所に置かれた複数のユーザは、このテクノロジーを利用して、ドキュメントを協同的に、すなわちチームで書くこと(チーム・ライティング)ができるようになった。しかし、現在のツールでは、ウェブおよびインターネットを介してドキュメントの分散的レビューを行うことはできない。チーム・ライティングの現在の方法は、典型的には時間を消費し、面倒で、ドキュメント介入的である。現在の条件のもとで、チーム・メンバーがレビュー可能なドキュメントの各種の部分をコメントすると、コメントによってドキュメントが混乱し、ドキュメントそれ自体からコメントを識別できなくなることが多い。試みられたソリューションは中途半端であり、非常に介入的なレビュー・インタフェースを提案するものであるか、非HTMLフォーマットを一般的に使用するものではなかった。これまでの説明から、レビューを行う人々(レビューワ)が、異なった地理的場所からワールド・ワイド・ウェブまたは他の同様な分散コンピュータ・ネットワークを介してレビューを行うとき、それらの人々が利用することのできる非介入的で使用しやすいドキュメント・レビュー・インタフェースが望まれていることが分かる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、改善された情報検索の方法とシステムを提供することである。
【0015】
本発明の他の目的は、改善されたグラフィカル・ネットワーク・ナビゲーション・エイドを提供することである。
【0016】
さらに、本発明の他の目的は、ネットワーク・ベースのドキュメントを集合的に開発し修正する改善された方法およびシステムを提供することである。
【0017】
前記および他の目的を達成する方法、システムおよびプログラムを格納した記録媒体をこれから説明する。データ処理システムにおいて、複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法、データ処理システム、プログラムを格納した記録媒体が提供される。方法は、クライアントのユーザ・インターフェイスに、1以上のレビュー対象である特定の部分、および特定の部分と関連付けられたオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、ユーザ・インターフェースに、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、ユーザ・コメントを受ける入力フィールドを表示するステップと、入力フィールドへのユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、ユーザ・コメントをドキュメントとを関連付けるステップと、を含む。
【0018】
【発明の実施の形態】
ここで図面を参照するが、特に図1を参照すると、そこには本発明を実施できるクライアント・サーバ・アーキテクチャが表されている。図1、図2、図3において、同じ構成要素は同じ番号で示されていることに注意されたい。図1において、ニュースを求めるユーザ要求91は、クライアント(クライアント・アプリケーション・プログラム)92によってサーバ88へ送られる。サーバ88は、インターネットのような遠隔ネットワークを介してアクセス可能な遠隔コンピュータ・システムであってよい。サーバ88は生の(たとえば、処理されていない)情報源(たとえば、ニュース・サービス供給元またはニュース・グループ)の走査と探索を実行し、それらのユーザ要求に基づいて、フィルタされた電子情報をサーバ応答93としてクライアント・プロセスへ与える。クライアント・プロセスは第1のコンピュータ・システムでアクティブであり、サーバ・プロセスは第2のコンピュータ・システムでアクティブである。サーバ・プロセスは通信媒体を介して第1のコンピュータ・システムと通信して分散機能を提供し、それによって複数のクライアントはサーバの情報収集能力を利用することができる。
【0019】
図2は、本発明の方法およびシステムに従って使用することのできるクライアント/サーバ・アーキテクチャの詳細なブロック図を示す。クライアントおよびサーバは2つのコンピュータ・システム内で動作するプロセスであり、これらのプロセスは、実行時にコンピュータ・システム(たとえばワークステーション)で解釈されて実行される高水準プログラミング言語(たとえばPERL)から生成されるが、当業者に分かるように、プログラミングされるか専用の種々のハードウェア装置で実現することができる。
【0020】
クライアント92およびサーバ88は、HTTPによって提供される機能を使用して通信する。クライアント92の内部では、第1のプロセスであるブラウザ72がアクティブである。ブラウザ72はサーバ88と通信を確立し、情報をユーザへ与える。このようなブラウザは、コンピュータ・ネットワーキングの技術では「ウェブ・ブラウザ」と呼ばれることが多い。市販または公用されている任意数のブラウザ(たとえばNetscape(商標))を本発明の実施例に使用することができる。このように、ウェブ・ブラウザはクライアント・アプリケーションであって、ユーザはそれによってワールド・ワイド・ウェブ、他のネットワーク、またはユーザ・コンピュータのHTMLドキュメントを見ることができる。
【0021】
サーバ88は、情報をクライアントへHTTP応答90の形式で与えるために、対応するサーバ・ソフトウェアを実行する。HTTP応答90は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)を使用して表されるウェブ「ページ」であるか、サーバ88によって生成される他のデータに対応する。たとえば、モザイク・ブランドのブラウザのもとでは、サーバ88によって与えられるHTML機能94に加えて、共通ゲートウエイ・インタレース(CGI)96が与えられる。CGI96によって、クライアント・プログラムはサーバ88内に含まれる特定のプログラムの実行開始をサーバ88に命令することができる。特定のプログラムの中には、受け取られた情報をサーバ内で走査する探索エンジンが含まれ、走査された情報はクライアントを制御するユーザへ与えられる。
【0022】
このインタフェースおよびHTTP応答90を使用して、サーバはその実行が完了したとき実行結果をクライアントへ通知する。CGI96は「ゲートウエイ」の1つの形態である。ゲートウエイは、異種のネットワーク(すなわち、異なった通信プロトコルを使用するネットワーク)を接続して、電子情報が1つのネットワークから他のネットワークへ通過できるようにする装置である。ゲートウエイは電子情報を転送するが、そのような情報を、トランスポートおよびデリバリーするために第2のネットワークで使用されるプロトコルと互換性がある形式に変換する。
【0023】
このサーバ常駐プロセスの実行パラメータを制御するために、クライアントはブラウザから来るある種の「フォーム」の記入を命令することができる。これは「フォーム記入」機能によって可能となる(すなわちフォーム98)。「フォーム記入」機能は、ある種のブラウザ(たとえば、ここで説明しているモザイク・ブランドのブラウザ)によって提供される。この機能によって、ユーザはクライアント・アプリケーション・プログラムを介して条件を指定し、サーバは、アプリケーション・プログラムがその条件のもとで機能するようにする(たとえば、条件またはキーワードは、ユーザが興味をもつストーリー/記事に含まれている)。
【0024】
図3は、本発明の方法およびシステムに従って実現することができるコンピュータ・ネットワーク80の図である。コンピュータ・ネットワーク80は、前述したクライアント・サーバ・モデルに基づいた既知のコンピュータ・ネットワークである遠隔ネットワーク(具体的にはインターネット)を表している。概念的には、インターネットは、クライアント92(典型的にはパーソナル・コンピュータのユーザ)から私的なインターネット・アクセス・プロバイダ84(たとえばインターネット・アメリカ)またはオンライン・サービス・プロバイダ86(たとえばアメリカ・オンライン、プロディジー、コンピュサーブなど)を通してアクセスできるサーバ88の大きなネットワークを含む。クライアント92の各々は、インターネット・アクセス・プロバイダ84を介してサーバ88にアクセスするために使用される既知のソフトウェア・ツールであるブラウザを実行することができる。各々のサーバ88は、ドキュメントおよびページの形式でファイルをサポートするウェブ・サイトを作動させる。サーバ88へのネットワーク経路は、ネットワーク・コレクションを定義する既知のシンタクスを有するURL(Uniform Resource Locator)によって識別される。
【0025】
図4は、本発明の方法およびシステムによって使用することのできるグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ウィンドウ104内に含まれるハイパーテキスト・ドキュメント123の例を示す。ウィンドウ104は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)のようなマークアップ言語から構成されたハイパーテキスト・ドキュメント123の一部を表示する。スクロール・バー116内のエレベータ120のサイズと位置は、ハイパーテキスト・ドキュメント123に関連した現在の可視ページのサイズと位置に対応する。ハイパーテキスト・ドキュメント123は、インターネットのような遠隔ネットワーク内に含まれるデータ処理システムからアクセスすることができる。
【0026】
図4の例で、ハイパーテキスト・ドキュメント123は、一度に見ることができないほど多くのページを含んでいるので、ユーザはスクロール・バー116の上矢印部分106または下矢印部分108にマウス・カーソルを置いて、ポインティング・デバイス(たとえばマウス)をクリックし、ハイパーテキスト・ドキュメント123を上方または下方に適当にスクロールすることができる。水平方向のスクロール・バー118は、ハイパーテキスト・ドキュメント123を左または右へスクロールするための矢印部分112と矢印部分110を含む。さらに、オプションの矢印部分114によって、ユーザはドキュメントを右へスクロールすることができる。したがって、ウィンドウ104およびハイパーテキスト・ドキュメント123を含むグラフィカル・ユーザ・インタフェースは、ユーザが画面上の絵画表現(すなわちアイコン)およびメニュー項目のリストをポイントすることによってコマンドを選択し、プログラムを開始し、ファイルおよび他のオプションのリストを見ることができるようにする一種のコンピュータ表示形式である。選択項目は一般にキーボードまたはマウスを用いて起動される。
【0027】
ハイパーテキスト・ドキュメント123は、グラフィカル・ユーザ・インタフェースによって画面上で周囲のテキストから目立つように表現された特別のストリング・テキスト124を含む。ストリング・テキスト124は異なったフォーマットで表現される。図4の例では、ストリング・テキスト124はIBMと表現されている。ストリング・テキスト124の異なったフォント形式は、そのテキストが他のドキュメントへ「ジャンプ」するようにハイパーリンクされていることを示す。ユーザがマウスまたは他のポインティング・デバイスを用いてストリング・テキスト124を「クリック」すると、グラフィカル・ユーザ・インタフェースは現在表示されているハイパーテキスト・ドキュメント123を他のハイパーリンクされたドキュメントへシフトする。
【0028】
図5は、本発明の方法およびシステムに従ってグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ウィンドウのウェブ・ブラウザ130内に表示されたドキュメント134を示す。ドキュメント134は、複数のユーザが集合的に書き込むこと(チーム・ライティング)を望むドキュメントである。しかし、標準的なレビュー方式では、書き込みチームのメンバーが異なった地理的場所に居るために、チーム・ライティングは不可能である。したがって、そのままでは、レビューの実行は困難である。当業者に明らかであるように、ドキュメント134はグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ウィンドウ(たとえば、図4のウィンドウ104)の中に入れることが可能である。図5の例では、ドキュメント134はNetscape(商標)ブラウザ内に表示される。ドキュメント134には目次132が関連づけられており、ユーザは特定のリンクをクリックして、ドキュメント134をそのリンクに関連した場所へ動かすことができる。たとえば、当業者に明らかであるように、マウスまたは他のポインティング・デバイスを用いて、目次132に表示された「字体およびキー入力の約束」と題するリンクを「クリック」すると、その特定のリンクに関連した部分へドキュメント134が再配置される。図5から図8において、同じ構成要素は同じ番号で示される。
【0029】
図6は、本発明の方法およびシステムに従ってグラフィカル・インタフェースのウェブ・ブラウザ130内でレビュー・ボタンを表示されたドキュメント134を示す。ドキュメント134はレビュー・ボタン136、138、140を含むように変更されている。開発組織内に遍在するウェブ・ブラウザに投資することによって、本発明の方法とシステムは既存のドキュメント・ソース・フォーマットからウェブ互換レビュー・フォーマットへの変換を許容する。制御されたアクセスを有するユーザは、ドキュメントで書き手が指定した場所でコメントを書いたり、他の一般的な課題にコメントしたり、他のレビューワによって書かれたコメントをレビューしたりすることができる。そのような方法およびシステムは、ここで詳細に説明するように、「ポップアップ」インタフェースを介して動作し、ドキュメントはレビュー時に挿入されるマークおよび記号から大幅に解放される。サーバをベースとしたコードは、レビュー・コメントのロギングおよび再表示を管理する。
【0030】
レビュー・ボタン136、138は非請求レビュー・ボタンであり、それらレビュー・ボタンがマウスの「クリック」によって起動されると、ポップアップ・ウィンドウが表示される。ユーザはそのポップアップ・ウィンドウへコメントを入れても入れなくてもよい。レビュー・ボタン136および138は、ドキュメントの作成者または他の適切なユーザによって、ドキュメント134の非請求コメント地点に設定される。そのような非請求コメント地点は、レビュー・コメントを付加しても付加しなくてもよい場所である。これらはスタイルによって選択可能なソース・エレメントに基づく。たとえば、スタイルをベースにした典型的な実施形態では、非請求コメント用のコメント地点はパラグラフ、定義リスト部分、例、長い引用文、リスト項目、などへ設定される。コメント地点によって、応答フォームが開かれ、読み手すなわちレビューワはそこからコメントまたは訂正を受信アドレスへ送ることができる。このプロセスの他の実施形態では、これらの任意的コメント地点はアルゴリズム的に決定された論述特性上に(たとえばセンテンス、トピック、または重要な句のレベルで)置くことができる。
【0031】
レビュー・ボタン140は請求レビュー・ボタンである。すなわち、レビューワはドキュメント134内の指定されたレビュー地点でコメントを記入しなければならない。指定されたレビュー地点は、レビューワとの特別の交信が望まれている特別の地点である。そのような特別の地点は、書き手が重要であるとして指定したソース・エレメントに基づいている。たとえば、旧版の後で変更されたSGMLエレメントは改版属性をフラグされているかも知れない。HTMLへの変換に際して、変更された部分の範囲がカラーで強調表示され、適切なレビュー・ボタンがそのような部分の始めまたは終わりに付加される。そのようなレビュー・ボタンはレビュー・サーバおよびそのデータベースとの交信を呼び出す。レビュー・ボタン140はそのようなレビュー・ボタンの例である。
【0032】
どちらの場合でも、レビュー・コメントによるソース・ドキュメントの分断は最少にされ、レビュー・コメントの数がいくつであっても、ユーザ・インタフェースは一定に保たれる。これらレビュー・ボタンの各々はドキュメント134内の任意の場所に置くことができ、ドキュメント134内の特定のエレメント(たとえば、単語、句、テキスト、記号、その他)に関連づけることができる。ドキュメント134内のそのようなレビュー・ボタンの位置は、ドキュメント134の作成者が任意に選択できる。このようにして、コメントは本質的にドキュメントの作成者によって制御される。ドキュメントの作成者が、他人にコメントしてもらいたいドキュメント134の部分は、特定の請求レビュー・ボタンの近くまたは周囲に置かれたテキスト、句、パラグラフ、または記号の色または形を変更することによって他人に知らせることができる。ドキュメント134には、スクロール可能部分144が付属しており、ドキュメント134の目次はスクロール可能部分144の中に表示される。
【0033】
図7は、本発明の方法およびシステムに従ってレビュー・ボタンに関連づけられた「ポップアップ」メール・インタフェース150を示す。図6のレビュー・ボタン136、138、140のようなレビュー・ボタンが、マウスまたは他のポインティング・デバイスを用いて「クリック」されると、「ポップアップ」メール・インタフェース150のようなポップアップ・ウィンドウがユーザに表示される。この特定の例では、「ポップアップ」メール・インタフェースによって、ユーザはドキュメント134の特定のテキストまたは部分にコメントを付け、これらのコメントが後で「メール」機能により作成者または他の指定されたレビューワへ送られるようにすることができる。当業者に明らかであるように、そのような「メール」機能は周知であり、本発明の実施例と共に使用することができる。さらに、「ポップアップ」メール・インタフェース150は、ユーザがコメントを書き込むことができる領域152を含む。「ポップアップ」メール・インタフェース150は、本質的には、それが依存している主ウィンドウ(すなわち、ウェブ・ブラウザ130が表示されるウィンドウ)における交信を補足するために使用されるウィンドウである。
【0034】
図8は、本発明の方法およびシステムに従ってレビュー・ボタンに関連づけられたコメント「ポップアップ」インタフェース160を示す。レビュー・ボタン136、138、140のようなレビュー・ボタンがマウスまたは他のポインティング・デバイスを用いて「クリック」されると、コメント「ポップアップ」インタフェース160のようなポップアップ・ウィンドウがユーザに表示される。コメント「ポップアップ」インタフェース160によって、ユーザは、作成者によって指定されたドキュメントの部分にコメントすることができる。図8に示された例では、コメントはログされ、記録され、ドキュメントを完成するためにドキュメントの作成者によって後で検索されることができる。ユーザがコメント「ポップアップ」インタフェース160でコメントの記入を終了したとき、コメント「ポップアップ」インタフェース160はクローズされる。このようにして、コメントは、ドキュメント134を変更することなくユーザによって入力される。これらのコメントは、ユーザによって領域162に入力することができる。したがって、本発明の方法およびシステムによって最小限のドキュメント・レビュー・インタフェースが提供される。コメントはレビューされるドキュメントそれ自体の一部ではなく、適切な識別リンクによってドキュメントに関連づけられる。
【0035】
図9のブロック図200は、本発明の方法およびシステムに従ったウェブ・ベースのドキュメント・レビュー・ツールを示す。図9において、タグを付けられたドキュメント・ソース210はパーサ212へ送られる。ドキュメント・ソースは、タグを付けられた任意のドキュメントをベースにすることができる。当業者に分かるように、タグを付けられたそのようなドキュメントは、SGML、BookMaster(商標)、IPF、HTML、またはXMLのタグを付けられたドキュメントを含むが、これらに限られない。パーサ212はタグを付けられたドキュメント・ソース210を小さな単位に分割し、プログラムが後で情報(すなわち、タグを付けられたドキュメント・ソース210)に作用できるようにする。破線214は、タグを付けられたドキュメント・ソースがレビュー可能なドキュメントに変換される実際の変換領域を囲んでいる。パーサ212からのデータはHTML変換機能216へ入力される。HTML変換機能216によって、ドキュメントは「−r」のレビュー・オプションを付加される。HTML変換機能216からの出力はレビュー可能なHTMLドキュメント218である。HTMLドキュメント218は前述したポップアップ・インタフェースへのアクセスを提供する。
【0036】
ユーザ/レビューワ220は、サーバ側のレビュー・アプリケーション224へ2つのデータ・フローを提供するウェブ・ブラウザ222にアクセスすることができる。サーバ側のレビュー・アプリケーション224は、前述したように、ユーザがレビュー可能なドキュメントの特定の部分にコメントを付けることを許可する実際のポップアップ・インタフェースを提供する。前述した請求コメントのコメント・データベース226は、サーバ側のレビュー・アプリケーション224のために設けられる。さらに、「メール送信」機能228がサーバ側のレビュー・アプリケーション224のために設けられる。したがって、コメント・データベース226は図8のコメント「ポップアップ」インタフェース160との交信を提供し、「メール送信」機能228は図7の「ポップアップ」メール・インタフェース150と交信する。
【0037】
図10の高レベル・フローチャート240は、本発明に従ったウェブ・ベース・レビュー・ツールの動作方法を示す。当業者に分かるように、図10は所望の結果へ導く首尾一貫したステップ順序を示す。これらのステップは物理量の物理的処理を必要とするステップである。通常、必要条件ではないが、これらの物理量は記憶、転送、結合、比較、および他の処理に可能な電気または磁気信号の形を取る。これらの信号は、場合に応じてビット、値、エレメント、記号、文字、項、数、などの名称で呼ぶのが便宜であることが、当業者によって証明されている。しかし、留意すべきは、これらおよび同様な用語のすべては、適切な物理量に関連づけることが必要であり、それらの物理量に適用される便宜的ラベルにすぎないことである。
【0038】
さらに、実行される処理は、通常人間の操作員によって実行されるメンタルな動作に関連している用語(たとえば、加算または比較)で呼ばれることが多い。人間の操作員のそのような能力は、大部分の場合、本発明を形成するものとして説明される動作には必要でもなければ望ましいことでもない。すなわち、動作はマシン・オペレーションである。本発明の動作を実行するために有用なマシンは、データ処理システム(たとえば、汎用のディジタル・コンピュータまたは他の同様なデバイス)を含む。すべての場合に、コンピュータを動作させるメソッド・オペレーションと計算方法それ自体との区別は、心に留めていなければならない。本発明は、電気的または他の(たとえば機械的、化学的)物理信号を処理して他の所望の物理信号を発生するようにコンピュータを操作するメソッド・ステップに関する。
【0039】
したがって、ブロック242で示されるように、複数のユーザが使用中の特定のコンピュータ・ネットワークを介して集合的にドキュメントを作成するときドキュメントへの介入が最少になるようにユーザを援助するプロセスが、「ワールド・ワイド・ウェブ」のようなコンピュータ・ネットワーク内で開始される。ブロック244で示されるように、ドキュメントはウェブ・ブラウザ・アプリケーションのグラフィカル・ユーザ・インタフェース内で表示される。ブロック246で示されるように、ドキュメントの作成者が他の人にコメントしてもらいたいドキュメント部分が指定される。これらのドキュメント部分は、前述した非請求レビュー・ボタンの場合のようにランダムな指定であるか、請求レビュー・ボタンの場合のように意図的な指定であることができる。どちらの場合でも、ブロック248で示されるように、表示可能なインタフェースがそれらのレビュー・ボタンに関連づけられる。そのような表示可能なインタフェースの例は、図8のコメント「ポップアップ」インタフェース160および図7の「ポップアップ」メール・インタフェース150を含む。ブロック250で示されるように、ユーザ入力に応答して、そのようなインタフェースが後続のユーザ交信のために表示される。一度表示されると、ブロック252で示されるように、ユーザは、ドキュメントそれ自体に関連してレビュー可能なインタフェースへコメントを入力することを許可される。そのようなユーザ入力は、たとえば、マウスまたは他のポインティング・デバイスを使用して特定のレビュー・ボタンを「クリック」することである。コメントの入力が終わると、ブロック254で示されるように、表示可能インタフェースはクローズされる。したがって、表示可能インタフェースに入力されたコメントは、実際にはドキュメントそれ自体の一部ではなく、後で作成者によって検索され、ドキュメントの編集に使用することができる。このように、コメントはドキュメントを混乱させることはなく、容易に作成者によってアクセスすることができる。
【0040】
注意すべき重要な点として、本発明は全面的に機能するコンピュータ・システムとの関連で説明した(これからも説明する)が、本発明が多様な形態のプログラム製品として頒布可能なこと、および頒布の実際の実行に使用される信号保持媒体がどのようなものであっても、本発明を等しく応用できることである。信号保持媒体の例としては、記録可能型媒体(フロッピー・ディスク、ハードディスク・ドライブ、オーディオCD、およびCD ROM)、伝送型媒体(ディジタルおよびアナログの通信リンク)がある。
【0041】
本発明は実施例を参照して具体的に説明したが、当業者に明らかであるように、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態および詳細について各種の変更を施してよい。ここで説明した方法およびシステムにインターネットを使用することは、本発明の必須の特徴ではない。たとえば、本発明はインターネット以外の、いわゆる「イントラネット」(特定の組織の内部にあるネットワーク)を含む他の通信ネットワークに応用できる。ここで説明したインターネットおよび「ワールド・ワイド・ウェブ」は、本発明に従って使用することのできる遠隔ネットワークの1つの例にすぎない。したがって、請求範囲で限定される本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、そのような変更が可能であることが想定されている。
【0042】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1)データ処理システムにおいて、複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法であって、
クライアントのユーザ・インターフェイスに、1以上のレビュー対象である特定の部分、および特定の部分と関連付けられたオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、
ユーザ・インターフェースに、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、ユーザ・コメントを受ける入力フィールドを表示するステップと、
入力フィールドへのユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、ユーザ・コメントをドキュメントとを関連付けるステップと、
を含む方法。
(2)入力フィールドを表示するステップは、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、入力フィールドを含むポップアップ・ウィンドウをユーザ・インターフェースに表示するステップを含む、前記(1)に記載の方法。
(3)関連付けるステップにおいて、ユーザ・コメントが、ドキュメントそれ自体の一部でなく、ドキュメントとは別にドキュメントに関連付けられる、前記(1)に記載の方法。
(4)関連付けるステップにおいて、ユーザ・コメントが、適切な識別リンクによってドキュメントに関連付けられる、前記(1)に記載の方法。
(5)関連付けるステップは、ユーザ・インターフェースから、入力フィールドを消去するステップを含む、前記(1)に記載の方法。
(6)ドキュメントの作成者が、オブジェクトをドキュメント内の任意の場所に置くステップと、
ドキュメントの作成者が、ドキュメントの特定の部分と、オブジェクトを関連付けるステップと、
をさらに含む、前記(1)に記載の方法。
(7)特定の部分が、ドキュメント内の単語、句、テキスト、記号のいずれかである、前記(1)に記載の方法。
(8)特定の部分の色または形が変更されている、前記(1に記載の方法。
(9)データ処理システムにおいて、複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法であって、
クライアントのユーザ・インターフェイスに、レビュー対象である特定の部分、および特定の部分と関連付けられたオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、
ユーザ・インターフェースに、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、ユーザ・コメントを受ける入力フィールドを表示するステップと、
入力フィールドへのユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付け、ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信するステップと、
を含む方法。
(10)複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるデータ処理システムであって、
クライアントのユーザ・インターフェイスに、レビュー対象であるドキュメントの特定の部分、および特定の部分と関連付けられたオブジェクトを含むドキュメントを表示する手段と、
ユーザ・インターフェースに、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、ユーザ・コメントを受ける入力フィールドを含むポップアップ・ウィンドウを表示する手段と、
入力フィールドへのユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、ユーザ・コメントをドキュメントとを関連付ける手段と、
を備えるデータ処理システム。
(11)複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるデータ処理システムであって、
クライアントのユーザ・インターフェイスに、レビュー対象であるドキュメントの特定の部分、および特定の部分と関連付けられたオブジェクトを含むドキュメントを表示する手段と、
ユーザ・インターフェースに、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、ユーザ・コメントを受ける入力フィールドを表示する手段と、
入力フィールドへのユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付け、ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信する手段と、
を備えるデータ処理システム。
(12)複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるプログラムを格納した記録媒体であって、プログラムは、
クライアントのユーザ・インターフェイスに、レビュー対象であるドキュメントの特定の部分、および特定の部分と関連付けられたオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、
ユーザ・インターフェースに、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、ユーザ・コメントを受ける入力フィールドを含むポップアップ・ウィンドウを表示するステップと、
入力フィールドへのユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、入力フィールドを消去するとともに、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、ユーザ・コメントをドキュメントとを関連付けるステップと、
をデータ処理システムに実行させる、記録媒体。
(13)複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるプログラムを格納した記録媒体であって、プログラムは、
クライアントのユーザ・インターフェイスに、レビュー対象であるドキュメントの特定の部分、および特定の部分と関連付けられたオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、
ユーザ・インターフェースに、オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、、ユーザ・コメントを受ける入力フィールドを表示するステップと、
入力フィールドへのユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付け、ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信するステップと、
をデータ処理システムに実行させる、記録媒体。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法およびシステムを実現するために使用できるクライアント/サーバ・アーキテクチャのブロック図である。
【図2】 本発明の方法およびシステムを実現するために使用できるクライアント/サーバ・アーキテクチャの詳細なブロック図である。
【図3】 本発明の方法およびシステムに使用できるコンピュータ・ネットワークの図である。
【図4】 本発明の方法およびシステムを実現するために使用できるグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ウィンドウに含まれるハイパーテキスト・ドキュメントを示す図である。
【図5】 本発明の方法およびシステムに従ってグラフィカル・インタフェースのウェブ・ブラウザ内に表示されたドキュメントを示す図である。
【図6】 本発明の方法およびシステムに従ってグラフィカル・インタフェースのウェブ・ブラウザ内に表示されたレビュー・ボタン付きドキュメントの図である。
【図7】 本発明の方法およびシステムに従ったレビュー・ボタンに関連づけられたメール・ポップアップ・インタフェースの図である。
【図8】 本発明の方法およびシステムに従ったレビュー・ボタンに関連づけられたコメント・ポップアップ・インタフェースの図である。
【図9】 本発明の方法およびシステムに従ったウェブ・ベースのドキュメント・レビュー・ツールを示すブロック図である。
【図10】 本発明に従ったウェブ・ベースのドキュメント・レビュー・ツールの動作方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
80 コンピュータ・ネットワーク
84 インターネット・アクセス・プロバイダ
86 オンライン・サービス・プロバイダ
88 サーバ
90 HTTP応答
91 ユーザ要求
92 クライアント
93 サーバ応答
94 HTML機能
96 共通ゲートウエイ・インタレース(CGI)
98 フォーム
104 ウィンドウ
106 上矢印部分
108 下矢印部分
110 矢印部分
112 矢印部分
114 矢印部分
116 スクロール・バー
118 スクロール・バー
120 エレベータ
123 ハイパーテキスト・ドキュメント
124 ストリング・テキスト
130 ウェブ・ブラウザ
132 目次
134 ドキュメント
136 レビュー・ボタン
138 レビュー・ボタン
140 レビュー・ボタン
144 スクロール可能部分
150 「ポップアップ」メール・インタフェース
152 領域
160 コメント「ポップアップ」インタフェース
162 領域
200 ブロック図
210 ドキュメント・ソース
212 パーサ
214 破線
216 HTML変換機能
218 HTMLドキュメント
220 ユーザ/レビューワ
222 ウェブ・ブラウザ
224 レビュー・アプリケーション
226 コメント・データベース
228 「メール送信」機能
240 高レベル・フローチャート

Claims (12)

  1. データ処理システムにおいて、複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法であって、
    クライアントのユーザ・インタフェースに、1以上のレビュー対象である特定の部分、および前記特定の部分と関連付けられた複数のオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、
    前記ユーザ・インタフェースとして、第1のオブジェクトに対するユーザの選択に応答して、特定の部分についてのユーザ・コメントを受け、コメント・データベースと交信するための入力フィールドを表示し、前記入力フィールドへの前記ユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、前記ユーザ・コメントと前記ドキュメントとを関連付けるステップと、
    特定の部分に対応付けられた第2のオブジェクトのユーザの選択に応答してポップアップ・メール・インタフェースを介して主ウィンドウによる交信を補足するために前記ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信可能とするステップと、
    を含む方法。
  2. 前記入力フィールドを表示するステップは、前記オブジェクトに対するユーザの選択に応答して、前記入力フィールドを含むポップアップ・ウィンドウを前記ユーザ・インターフェースに表示するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記関連付けるステップにおいて、前記ユーザ・コメントが、前記ドキュメントそれ自体の一部でなく、前記ドキュメントとは別に前記ドキュメントに関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記関連付けるステップにおいて、前記ユーザ・コメントが、適切な識別リンクによって前記ドキュメントに関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記関連付けるステップは、前記ユーザ・インターフェースから、前記入力フィールドを消去するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ドキュメントの作成者が、前記オブジェクトを前記ドキュメント内の任意の場所に置くステップと、
    前記ドキュメントの作成者が、前記ドキュメントの前記特定の部分と、前記オブジェクトを関連付けるステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記特定の部分が、前記ドキュメント内の単語、句、テキスト、記号のいずれかである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記特定の部分の色または形が変更されている、請求項1に記載の方法。
  9. 複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるデータ処理システムであって、
    クライアントのユーザ・インターフェイスに、レビュー対象である前記ドキュメントの特定の部分、および前記特定の部分と関連付けられた複数のオブジェクトを含むドキュメントを表示する手段と、
    前記ユーザ・インタフェースに、第1のオブジェクトに対するユーザの選択に応答して、特定の部分についてのユーザ・コメントを受け、コメント・データベースと交信するための入力フィールドを含むポップアップ・ウィンドウを表示し、前記入力フィールドへの前記ユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、前記ユーザ・コメントと前記ドキュメントとを関連付ける手段と、
    特定の部分に対応付けられた第2のオブジェクトのユーザの選択に応答してポップアップ・インタフェースを介して主ウィンドウによる交信を補足するために前記ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信可能とする手段と、
    を備えるデータ処理システム。
  10. 複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるデータ処理システムであって、
    クライアントのユーザ・インタフェースに、レビュー対象である前記ドキュメントの特定の部分、および前記特定の部分と関連付けられた複数のオブジェクトを含むドキュメントを表示する手段と、
    前記ユーザ・インターフェースに、第1のオブジェクトに対するユーザの選択に応答して、特定の部分についてのユーザ・コメントを受け、コメント・データベースと交信するための入力フィールドを表示し、前記入力フィールドへの前記ユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、前記ユーザ・コメントと前記ドキュメントとを関連付ける手段と、
    特定の部分にユーザ・コメントを付け、前記特定の部分に対応付けられた第2のオブジェクトのユーザの選択に応答してポップアップ・インタフェースを介して主ウィンドウによる交信を補足するために前記ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信する手段と、
    を備えるデータ処理システム。
  11. 複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるプログラムを格納した記録媒体であって、前記プログラムは、
    クライアントのユーザ・インタフェースに、レビュー対象である前記ドキュメントの特定の部分、および前記特定の部分と関連付けられた複数のオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、
    前記ユーザ・インタフェースに、第1のオブジェクトに対するユーザの選択に応答して、特定の部分についてのユーザ・コメントを受け、コメント・データベースと交信するための入力フィールドを含むポップアップ・ウィンドウを表示するステップと、
    前記入力フィールドへの前記ユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、前記入力フィールドを消去するとともに、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、前記ユーザ・コメントを前記ドキュメントとを関連付けるステップと、
    特定の部分に対応付けられた第2のオブジェクトのユーザの選択に応答してポップアップ・インタフェースを介して主ウィンドウによる交信を補足するために前記ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信可能とするステップと、
    をデータ処理システムに実行させる、記録媒体。
  12. 複数のユーザがコンピュータ・ネットワークを介して集合的に作成するドキュメントにユーザ・コメントを関連付けるプログラムを格納した記録媒体であって、前記プログラムは、
    クライアントのユーザ・インタフェースに、レビュー対象である前記ドキュメントの特定の部分、および前記特定の部分と関連付けられた複数のオブジェクトを含むドキュメントを表示するステップと、
    前記ユーザ・インタフェースに、第1のオブジェクトに対するユーザの選択に応答して、特定の部分についてのユーザ・コメントを受け、コメント・データベースと交信するための入力フィールドを含むポップアップ・ウィンドウを表示し、前記入力フィールドへの前記ユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付けるように、前記ユーザ・コメントと前記ドキュメントとを関連付けるステップと、
    前記入力フィールドへの前記ユーザ・コメントの入力が完了したことに応答して、特定の部分にユーザ・コメントを付け、特定の部分に対応付けられた第2のオブジェクトのユーザの選択に応答してポップアップ・メール・インタフェースを介して主ウィンドウによる交信を補足するために前記ユーザ・コメントを指定されたユーザに送信するステップと、
    をデータ処理システムに実行させる、記録媒体。
JP2003013588A 1997-11-24 2003-01-22 ドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法、データ処理システム、プログラムを格納した記録媒体 Expired - Lifetime JP4424909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/976,882 US6243722B1 (en) 1997-11-24 1997-11-24 Method and system for a network-based document review tool utilizing comment classification

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29827198A Division JP4064549B2 (ja) 1997-11-24 1998-10-20 ドキュメントの作成を援助する方法およびシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144283A Division JP4543119B2 (ja) 1997-11-24 2009-06-17 ドキュメントの作成を援助する方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004005406A JP2004005406A (ja) 2004-01-08
JP4424909B2 true JP4424909B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=25524588

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29827198A Expired - Lifetime JP4064549B2 (ja) 1997-11-24 1998-10-20 ドキュメントの作成を援助する方法およびシステム
JP2003013588A Expired - Lifetime JP4424909B2 (ja) 1997-11-24 2003-01-22 ドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法、データ処理システム、プログラムを格納した記録媒体
JP2009144283A Expired - Lifetime JP4543119B2 (ja) 1997-11-24 2009-06-17 ドキュメントの作成を援助する方法およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29827198A Expired - Lifetime JP4064549B2 (ja) 1997-11-24 1998-10-20 ドキュメントの作成を援助する方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144283A Expired - Lifetime JP4543119B2 (ja) 1997-11-24 2009-06-17 ドキュメントの作成を援助する方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6243722B1 (ja)
EP (1) EP0921486B1 (ja)
JP (3) JP4064549B2 (ja)
KR (1) KR100394544B1 (ja)
CN (1) CN1112646C (ja)
DE (1) DE69830457T2 (ja)
TW (1) TW401553B (ja)

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374271B1 (en) * 1997-09-26 2002-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Hypermedia document authoring using a goals outline and a presentation outline
US6243722B1 (en) * 1997-11-24 2001-06-05 International Business Machines Corporation Method and system for a network-based document review tool utilizing comment classification
JP4034037B2 (ja) * 1998-09-10 2008-01-16 富士通株式会社 書面審議装置および書面審議システム、並びにコンピュータを書面審議装置として動作させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7194679B1 (en) * 1998-10-20 2007-03-20 International Business Machines Corporation Web-based file review system utilizing source and comment files
US6429784B1 (en) * 1999-02-19 2002-08-06 Dresser Industries, Inc. Casing mounted sensors, actuators and generators
US7496632B2 (en) * 1999-06-28 2009-02-24 Lockheed Martin Corporation Method and system for distributing a public information release authorization (PIRA) form over an intranet
US7584250B1 (en) * 1999-06-28 2009-09-01 Lockheed Martin Corp. Method and system for distributing an invention disclosure over an intranet
US6912691B1 (en) * 1999-09-03 2005-06-28 Cisco Technology, Inc. Delivering voice portal services using an XML voice-enabled web server
JP4565685B2 (ja) * 2000-01-11 2010-10-20 株式会社日本総合研究所 ディレクトリやファイルの秩序を持った利用を促す方法および装置,同方法を実現するプログラムを記録した媒体ならびに同プログラムを搭載したコンピュータ
EP1143710A2 (en) * 2000-03-09 2001-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission terminal device, data distribution system, and reception terminal device
US20050177574A1 (en) * 2000-05-08 2005-08-11 James Riley Electronic course generation systems and methods
US7848984B1 (en) * 2000-06-09 2010-12-07 Collaborate Solutions Inc. Method and system for collaborating advisors
US7890405B1 (en) * 2000-06-09 2011-02-15 Collaborate Solutions Inc. Method and system for enabling collaboration between advisors and clients
US7308484B1 (en) * 2000-06-30 2007-12-11 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for providing an audibly controlled user interface for audio-based communication devices
JP2002087545A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Nec Corp 電子部材管理システム
US7243127B2 (en) * 2000-10-11 2007-07-10 Swiftview, Inc. Network-based document delivery system with receipt and display verification
US8255791B2 (en) 2000-11-29 2012-08-28 Dov Koren Collaborative, flexible, interactive real-time displays
JP2002236790A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Fujitsu Ltd 書面審議装置、書面審議方法および書面審議プログラム
RU2272316C2 (ru) * 2001-03-16 2006-03-20 Нетомат, Инк. Совместное использование, управление и передача информации по компьютерной сети
US7107518B2 (en) * 2001-04-03 2006-09-12 Microsoft Corporation Automating a document review cycle
US7421650B2 (en) * 2001-05-01 2008-09-02 General Electric Company Method and system for publishing electronic media to a document management system in various publishing formats independent of the media creation application
US20030023638A1 (en) * 2001-05-02 2003-01-30 Weight Christopher F. Method and apparatus for processing content
CN1465017A (zh) * 2001-07-26 2003-12-31 页创系统软件有限公司 采用了网络服务器技术的在线的文件校对系统
US20030140333A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-24 Hitachi, Ltd. Integration of computer system components
US6976227B2 (en) * 2002-01-18 2005-12-13 International Business Machines Corporation Dynamic indication of field status
JP2003216562A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Univ Kyoto 可視化処理システム、可視化処理方法及び可視化処理プログラム
KR100444357B1 (ko) * 2002-02-07 2004-08-16 고도원 이메일매거진을 이용한 커뮤니티 형성 방법
US7219301B2 (en) * 2002-03-01 2007-05-15 Iparadigms, Llc Systems and methods for conducting a peer review process and evaluating the originality of documents
US20030187932A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Kennedy Bruce C. Network project development system and method
CA2492879A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Opinionlab, Inc. System and method for providing substantially real-time access to collected information concerning user interaction with a web page of a website
US7370285B1 (en) * 2002-07-31 2008-05-06 Opinionlab, Inc. Receiving and reporting page-specific user feedback concerning one or more particular web pages of a website
US7478121B1 (en) 2002-07-31 2009-01-13 Opinionlab, Inc. Receiving and reporting page-specific user feedback concerning one or more particular web pages of a website
US20040049417A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Opinionlab, Inc. Receiving and reporting page-specific user feedback concerning one or more particular web pages of a website
US20040049534A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Opinionlab, Inc. Receiving and reporting page-specific user feedback concerning one or more particular web pages of a website
AU2003252161A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Opinionlab, Inc. Receiving and reporting page-specific user feedback concerning one or more particular web pages of a website
US7818678B2 (en) * 2002-10-31 2010-10-19 Litera Technology Llc Collaborative document development and review system
US20040100498A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 International Business Machines Corporation Annotating received world wide web/internet document pages without changing the hypertext markup language content of the pages
US20040122843A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Terris John F. XML browser markup and collaboration
US7703000B2 (en) * 2003-02-13 2010-04-20 Iparadigms Llc Systems and methods for contextual mark-up of formatted documents
US7216266B2 (en) * 2003-03-12 2007-05-08 Thomson Licensing Change request form annotation
US8566902B2 (en) * 2003-04-25 2013-10-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Secure messaging center
JP3982451B2 (ja) * 2003-05-21 2007-09-26 株式会社日立製作所 レビュー支援装置、方法及びプログラム
US7827487B1 (en) 2003-06-16 2010-11-02 Opinionlab, Inc. Soliciting user feedback regarding one or more web pages of a website without obscuring visual content
US20040261016A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Miavia, Inc. System and method for associating structured and manually selected annotations with electronic document contents
US20050120294A1 (en) * 2003-07-30 2005-06-02 Stefanison Ian H. Systematic review system
WO2005019989A2 (en) * 2003-08-11 2005-03-03 American Express Travel Related Services Company, Inc. Card holder application status system and method
CN1997990B (zh) * 2004-03-30 2010-12-08 日本胜利株式会社 电子化维修手册生成方法以及电子化维修手册生成装置
US8418051B1 (en) 2004-08-06 2013-04-09 Adobe Systems Incorporated Reviewing and editing word processing documents
US8296647B1 (en) * 2004-08-06 2012-10-23 Adobe Systems Incorporated Reviewing and editing word processing documents
US7966556B1 (en) 2004-08-06 2011-06-21 Adobe Systems Incorporated Reviewing and editing word processing documents
WO2006041882A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 American Express Travel Related Services Company, Inc. Financial institution portal system and method
JP2006127277A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd オブジェクト処理方法および装置並びにプログラム、オブジェクト管理方法および装置並びにプログラム
EP1657655A3 (en) * 2004-11-12 2007-02-28 Trialstat Corporation Method, system and computer program product for reference categorization and/or reference particulars mining
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
US9137417B2 (en) 2005-03-24 2015-09-15 Kofax, Inc. Systems and methods for processing video data
US7774476B2 (en) * 2005-04-01 2010-08-10 Sap Aktiengesellschaft Methods and systems for exchanging data using one communication channel between a server and a client to display content in multiple windows on a client
US7734631B2 (en) * 2005-04-25 2010-06-08 Microsoft Corporation Associating information with an electronic document
GB0523703D0 (en) * 2005-11-22 2005-12-28 Ibm Collaborative editing of a document
US8595628B2 (en) * 2005-11-29 2013-11-26 International Business Machines Corporation Method and system for reviewing text files using distributable review data packets
US7818660B2 (en) * 2006-01-29 2010-10-19 Litera Technology Llc Method of compound document comparison
EP1979844B1 (en) * 2006-01-30 2014-11-12 Fasttac, Inc. A portable dataport device and method for retrieving, inter-relating, annotating and managing electronic documents at a point of need
GB0610116D0 (en) * 2006-05-20 2006-06-28 Ibm A method, apparatus and computer program for collaborative editing of a document
WO2007140237A2 (en) 2006-05-24 2007-12-06 170 Systems, Inc. System for and method of providing a user interface for a computer-based software application
US20150033112A1 (en) * 2006-06-15 2015-01-29 Social Commenting, Llc System and method for tagging content in a digital media display
US9219767B2 (en) * 2006-06-22 2015-12-22 Linkedin Corporation Recording and indicating preferences
US9009607B2 (en) * 2006-06-22 2015-04-14 Linkedin Corporation Evaluating content
US8775237B2 (en) 2006-08-02 2014-07-08 Opinionlab, Inc. System and method for measuring and reporting user reactions to advertisements on a web page
US7809602B2 (en) * 2006-08-31 2010-10-05 Opinionlab, Inc. Computer-implemented system and method for measuring and reporting business intelligence based on comments collected from web page users using software associated with accessed web pages
JP5233220B2 (ja) * 2006-10-11 2013-07-10 株式会社リコー ページ付加情報共有管理方法
US7895276B2 (en) 2007-01-29 2011-02-22 Litera Technology Llc Method of managing metadata in attachments to e-mails in a network environment
US20080270406A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 International Business Machines Corporation System and method for adding comments to knowledge documents and expediting formal authoring of content
US20150278235A1 (en) * 2007-06-15 2015-10-01 Social Commenting, Llc System and method for parsing content in a digital media display
TWI399652B (zh) * 2007-08-09 2013-06-21 Yahoo Inc 文書頁面中註解聚合及傳遞系統與方法
US8972458B2 (en) 2007-08-09 2015-03-03 Yahoo! Inc. Systems and methods for comments aggregation and carryover in word pages
US20090217196A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Globalenglish Corporation Web-Based Tool for Collaborative, Social Learning
US8612469B2 (en) * 2008-02-21 2013-12-17 Globalenglish Corporation Network-accessible collaborative annotation tool
US7865455B2 (en) * 2008-03-13 2011-01-04 Opinionlab, Inc. System and method for providing intelligent support
US8826375B2 (en) * 2008-04-14 2014-09-02 Lookwithus.Com Inc. Rich media collaboration system
US9176943B2 (en) 2008-05-12 2015-11-03 Adobe Systems Incorporated Comment presentation in electronic documents
US8996621B2 (en) 2008-05-12 2015-03-31 Adobe Systems Incorporated Asynchronous comment updates
US10055392B2 (en) 2008-05-12 2018-08-21 Adobe Systems Incorporated History-based archive management
US9418054B2 (en) * 2008-05-12 2016-08-16 Adobe Systems Incorporated Document comment management
US7945595B1 (en) 2008-05-12 2011-05-17 Adobe Systems Incorporated System and method for generating an item list in electronic content
US7949633B1 (en) 2008-05-12 2011-05-24 Adobe Systems Incorporated Shared edit access of electronic content
US8321784B1 (en) 2008-05-30 2012-11-27 Adobe Systems Incorporated Reviewing objects
US8243062B2 (en) * 2008-07-02 2012-08-14 S.C. Johnson & Son, Inc. Surface design tools
US8751559B2 (en) * 2008-09-16 2014-06-10 Microsoft Corporation Balanced routing of questions to experts
US20100095198A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Apple Inc. Shared comments for online document collaboration
US10685177B2 (en) * 2009-01-07 2020-06-16 Litera Corporation System and method for comparing digital data in spreadsheets or database tables
US20130124242A1 (en) 2009-01-28 2013-05-16 Adobe Systems Incorporated Video review workflow process
US8958605B2 (en) 2009-02-10 2015-02-17 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US8879846B2 (en) 2009-02-10 2014-11-04 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for processing financial documents
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
US9349046B2 (en) 2009-02-10 2016-05-24 Kofax, Inc. Smart optical input/output (I/O) extension for context-dependent workflows
US8774516B2 (en) 2009-02-10 2014-07-08 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9195739B2 (en) * 2009-02-20 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Identifying a discussion topic based on user interest information
US9292481B2 (en) 2009-02-27 2016-03-22 Adobe Systems Incorporated Creating and modifying a snapshot of an electronic document with a user comment
US8930843B2 (en) 2009-02-27 2015-01-06 Adobe Systems Incorporated Electronic content workflow review process
US8136031B2 (en) 2009-03-17 2012-03-13 Litera Technologies, LLC Comparing the content of tables containing merged or split cells
US8943408B2 (en) 2009-05-27 2015-01-27 Adobe Systems Incorporated Text image review process
US8943431B2 (en) 2009-05-27 2015-01-27 Adobe Systems Incorporated Text operations in a bitmap-based document
US8332232B2 (en) * 2009-11-05 2012-12-11 Opinionlab, Inc. System and method for mobile interaction
US20110178981A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 International Business Machines Corporation Collecting community feedback for collaborative document development
JP5094932B2 (ja) * 2010-08-17 2012-12-12 ヤフー株式会社 情報表示装置、方法及びプログラム
US8423886B2 (en) 2010-09-03 2013-04-16 Iparadigms, Llc. Systems and methods for document analysis
JPWO2012042599A1 (ja) * 2010-09-28 2014-02-03 富士通株式会社 情報付加方法、情報処理装置及びプログラム
US8572553B2 (en) 2011-06-10 2013-10-29 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing feedback for software components
WO2013016719A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 School Improvement Network, Llc Management and provision of interactive content
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US9058580B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9483794B2 (en) 2012-01-12 2016-11-01 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9058515B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9165187B2 (en) 2012-01-12 2015-10-20 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US9348802B2 (en) 2012-03-19 2016-05-24 Litéra Corporation System and method for synchronizing bi-directional document management
US9348512B2 (en) * 2012-08-08 2016-05-24 Nuance Communications, Inc. Methods for facilitating text entry
KR101485636B1 (ko) * 2012-10-29 2015-01-28 김용수 코멘트 제공 방법, 그 장치 및 서버
KR101339838B1 (ko) * 2012-11-14 2013-12-11 주식회사 케이비데이타시스템 휴대 단말을 이용한 금융 상담 시스템 및 방법
CN105283884A (zh) 2013-03-13 2016-01-27 柯法克斯公司 对移动设备捕获的数字图像中的对象进行分类
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
US9483451B2 (en) 2013-03-14 2016-11-01 Scribestar Ltd. System and method for handling user editing history based on spawning, merging data structures of directed acyclic graph
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
WO2014179752A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Kofax, Inc. Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices
US11183300B2 (en) * 2013-06-05 2021-11-23 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for providing guidance to medical professionals
US10025782B2 (en) 2013-06-18 2018-07-17 Litera Corporation Systems and methods for multiple document version collaboration and management
WO2015073920A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data
US9836520B2 (en) 2014-02-12 2017-12-05 International Business Machines Corporation System and method for automatically validating classified data objects
US9756002B2 (en) 2014-03-21 2017-09-05 Litera Technologies, LLC Systems and methods for email attachments management
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
US10536408B2 (en) 2015-09-16 2020-01-14 Litéra Corporation Systems and methods for detecting, reporting and cleaning metadata from inbound attachments
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
US10803350B2 (en) 2017-11-30 2020-10-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach
WO2021236837A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Markadoc Corporation Online real-time interactive collaborative document system
US11463255B2 (en) 2021-01-04 2022-10-04 Bank Of America Corporation Document verification system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239466A (en) * 1990-10-04 1993-08-24 Motorola, Inc. System for selectively routing and merging independent annotations to a document at remote locations
US5293619A (en) * 1991-05-30 1994-03-08 Sandia Corporation Method and apparatus for collaborative use of application program
US5671428A (en) * 1991-08-28 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Collaborative document processing system with version and comment management
JPH06274493A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 文書管理装置
US5559942A (en) * 1993-05-10 1996-09-24 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for providing a note for an application program
JPH0855156A (ja) * 1994-07-12 1996-02-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 工程安全管理のためのコンピュータ・システムおよび方法
US5530852A (en) * 1994-12-20 1996-06-25 Sun Microsystems, Inc. Method for extracting profiles and topics from a first file written in a first markup language and generating files in different markup languages containing the profiles and topics for use in accessing data described by the profiles and topics
JPH08305663A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Hitachi Ltd 共同作業支援システム
US5826025A (en) * 1995-09-08 1998-10-20 Sun Microsystems, Inc. System for annotation overlay proxy configured to retrieve associated overlays associated with a document request from annotation directory created from list of overlay groups
US5572643A (en) * 1995-10-19 1996-11-05 Judson; David H. Web browser with dynamic display of information objects during linking
JPH09171450A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 情報処理装置および表示方法
US6018748A (en) * 1996-05-28 2000-01-25 Sun Microsystems, Inc. Dynamic linkable labels in a network browser page
US6009441A (en) * 1996-09-03 1999-12-28 Microsoft Corporation Selective response to a comment line in a computer file
US5870767A (en) * 1996-11-22 1999-02-09 International Business Machines Corporation Method and system for rendering hyper-link information in a printable medium from a graphical user interface
US6029171A (en) * 1997-02-10 2000-02-22 Actioneer, Inc. Method and apparatus for group action processing between users of a collaboration system
US5787254A (en) * 1997-03-14 1998-07-28 International Business Machines Corporation Web browser method and system for display and management of server latency
US5884035A (en) * 1997-03-24 1999-03-16 Pfn, Inc. Dynamic distributed group registry apparatus and method for collaboration and selective sharing of information
US5937160A (en) * 1997-05-01 1999-08-10 Reedy Creek Technologies, Inc. Systems, methods and computer program products for updating hypertext documents via electronic mail
US5877757A (en) * 1997-05-23 1999-03-02 International Business Machines Corporation Method and system for providing user help information in network applications
US6243722B1 (en) * 1997-11-24 2001-06-05 International Business Machines Corporation Method and system for a network-based document review tool utilizing comment classification

Also Published As

Publication number Publication date
EP0921486B1 (en) 2005-06-08
US6243722B1 (en) 2001-06-05
CN1112646C (zh) 2003-06-25
JP4064549B2 (ja) 2008-03-19
DE69830457D1 (de) 2005-07-14
JP4543119B2 (ja) 2010-09-15
TW401553B (en) 2000-08-11
DE69830457T2 (de) 2006-03-23
EP0921486A2 (en) 1999-06-09
JPH11316719A (ja) 1999-11-16
CN1218231A (zh) 1999-06-02
JP2004005406A (ja) 2004-01-08
EP0921486A3 (en) 2002-10-30
JP2009211723A (ja) 2009-09-17
KR100394544B1 (ko) 2003-10-30
KR19990044888A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424909B2 (ja) ドキュメントにユーザ・コメントを関連付ける方法、データ処理システム、プログラムを格納した記録媒体
US5848424A (en) Data navigator interface with navigation as a function of draggable elements and drop targets
US7058626B1 (en) Method and system for providing native language query service
US6324500B1 (en) Method and system for the international support of internet web pages
US6882825B2 (en) System and method for providing help/training content for a web-based application
US7246118B2 (en) Method and system for automated collaboration using electronic book highlights and notations
US5877757A (en) Method and system for providing user help information in network applications
US7680856B2 (en) Storing searches in an e-mail folder
US8001490B2 (en) System, method and computer program product for a content publisher for wireless devices
US6310630B1 (en) Data processing system and method for internet browser history generation
US7562287B1 (en) System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
US6732332B1 (en) Automated web site creation system
US20120131045A1 (en) Group universal resource identifiers
JP2006309801A (ja) 広域ネットワーク上のハイパーメディアの分散パブリッシングおよびマネージメント用インテグレーティドデベロップメントプラットフォーム
EP0918424A2 (en) Automatic association of predefined user data with query entry fields
US20030009489A1 (en) Method for mining data and automatically associating source locations
WO2005104759A2 (en) Slecting and displaying content of webpage
US20040181609A1 (en) Group administration of universal resource identifiers with heirarchical members
GB2326746A (en) Displaying a subset of a list of titles
Cochenour Mosaic: A Hypertext tool for navigating the Internet
Berners-Lee et al. An Information Infrastructure for High-Energy Physics

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060811

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term