JP4424562B2 - 電線被覆廃材からの銅の除去装置 - Google Patents

電線被覆廃材からの銅の除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424562B2
JP4424562B2 JP20477399A JP20477399A JP4424562B2 JP 4424562 B2 JP4424562 B2 JP 4424562B2 JP 20477399 A JP20477399 A JP 20477399A JP 20477399 A JP20477399 A JP 20477399A JP 4424562 B2 JP4424562 B2 JP 4424562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
waste
specific gravity
separated
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20477399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001035285A (ja
Inventor
忠之 植松
尚治 西村
Original Assignee
社団法人電線総合技術センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 社団法人電線総合技術センター filed Critical 社団法人電線総合技術センター
Priority to JP20477399A priority Critical patent/JP4424562B2/ja
Publication of JP2001035285A publication Critical patent/JP2001035285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424562B2 publication Critical patent/JP4424562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は使用を終えたプラスチック被覆電線を回収して解体し、解体したプラスチック電線の被覆廃材を先ず銅とプラスチックとに一次分離し、分離したプラスチック廃材に残留する少量の銅を更に効率よく分離して、プラスチック廃材を再利用または廃却処理するための電線被覆廃材からの銅の除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電線、特に屋外に配線された電線は、その安全性を考慮して、一定期間使用されると取り替えられる。取り替えられた廃電線は導体(主として銅)と被覆廃材(主としてプラスチック)とに分離される。分離された被覆廃材の内、石油系の材料からなる被覆廃材については燃料化して石油代替エネルギーとしての再利用(リサイクル)の方法が開発されている。一方、塩化ビニル樹脂を主体とした被覆廃材の再利用(リサイクル)は遅れており、塩素を含有することから、殆どが埋立処理されている。
【0003】
廃電線のリサイクルは先ず電線を導体(銅)と被覆廃材(プラスチック)とに分離する。導体と被覆廃材との分離は電線のサイズにより次の2つの方法に分けられる。
(1)導体径が1.6mm以上の電線
回収された廃電線を一定の長さに切断し、ケーブルコアまで解体後、該ケーブルコアを剥線機により導体から被覆材を剥がして導体と被覆廃材とを分離する方法(以下剥線法という)。
(2)導体径が1.6mm未満の電線
回収された廃電線を自動粉砕機に投入し、導体と被覆廃材とを一緒に細かく切断、粉砕(ナゲット処理)し、粉砕片を比重差によって導体と被覆廃材とに分離する方法(以下ナゲット法という)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したサイズの大きい電線については剥線法で導体と被覆材とを分離回収するために回収された被覆廃材に銅が付着していることは殆どなく、従って被覆廃材はそのまま再処理工程へと回すことができる。
しかしながら、通信線等細線からなる電線はナゲット法にて電線をそのまま切断、粉砕し、導体と被覆廃材とに分離していたために、分離後の被覆廃材には最高で6%もの銅が残留したままとなっていた。また、電線の種類によっては、例えばポリエチレン絶縁、ポリ塩化ビニルシースといった異なるプラスチック材料で被覆された電線もあり、ナゲット法で処理された被覆廃材には種類の異なるプラスチックやゴム(以下総称しプラスチックという)が含まれている。
被覆廃材は上述したように、代替エネルギーとして再利用されるか、または廃材として処理される。代替エネルギーとしては主として高炉用の原料として使用される。ところで、高炉では鉄を熔解するが、原料中に銅が含まれていると、その銅が鉄に入り込んで鉄の品質を極端に劣化させるため、原料中の銅の量は極端に少なくする必要がある。しかしながら、ナゲット法にて処理した廃電線の被覆廃材には最高で6%もの銅が含まれているために高炉用の原料としては使用できないものもあった。
【0005】
そこで、本発明者はナゲット処理した被覆廃材につき湿式比重差分別装置のトラフの振動数、トラフの傾斜角度、噴射水量を種々変化させて銅の分離実験を繰り返したところ、銅を0.2%程度まで除去することに成功したが、これ以上取り除くことはできなかった。
そのため、ナゲット処理後の被覆廃材に銅が残留している状況を詳細に調査したところ、
(1)粉砕された被覆廃材に銅がめり込んで固着しているものと、
(2)ナゲット処理時に被覆廃材と銅とが分離されずに、寸断された単線の状態で残っているもの(以下ミスカット材という)
とがあることを突き止め、さらにこれらの銅を多く含んでいる粉砕片について詳細に調査したところ、何れも粉砕片の大きさが大きく、特にミスカット材は他の粉砕片よりも大きさが大きく、目の開き(目開き)3mmの分級機(篩)を通過しない大きさのものが大部分であることを突き止め、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プラスチック被覆廃電線を粉砕し、比重差により銅と被覆廃材とに分離し、分離された被覆廃材から、該被覆廃材に残存する銅を更に分別する湿式比重差分別装置において、前記銅を分別する湿式比重差分別装置の被覆廃材投入口から下流側に分級機からなる堰を設けてなることを特徴とする電線被覆廃材からの銅の除去装置である。
【0007】
前記分級機は、目開き3mm以下の篩とし、1乃至数カ所に堰として設けておくと効果的である。
また、前記湿式比重差分別装置で使用する水に、界面活性剤を0.1〜2.0%添加することにより分別効率は向上する。
【0008】
本発明は上述したように、被覆廃材であるプラスチック粉砕片に含まれる大きさが大きいもの、特に3mm以上のものを湿式比重差分別装置の下流側で分離除去できるように構成したために、銅を多く含むミスカット材等を、銅を殆ど含まない粉砕片と分離でき、ここで分離されたミスカット材等は、改めて粉砕工程へ戻して再粉砕して銅分を除去することができるため、被覆廃材に残留する銅含有量は著しく減少し、高炉用燃料の原料として使用可能なまでに銅を取り除くことに成功したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
先ず、廃電線を、ナゲット処理機にて粉砕する。次いで粉砕した被覆廃材を比重差により銅とプラスチックとに分離する。比重差による銅と被覆廃材(プラスチック)との分離は乾式法で容易に分離できる。銅を分離した被覆廃材は図1に示す湿式比重差分別装置に投入される。
【0010】
図1は本発明の湿式比重差分別装置を示すもので、(イ)は側面図、(ロ)は後述するトラフ4の平面図で、該湿式比重差分別装置は粉砕され銅分を一次除去された被覆廃材粉砕片(被分別材料)を投入するフィーダー2と、被分別材料を比重差により分別するトラフ4と、被分別材料を浮遊させ、押し流す水を供給する水噴射装置6と、トラフ4に振動を付与する振動装置8と、分級機、例えば金網(金属製のものに限定されない)等からなる堰10とで構成されている。前記堰10は、フィーダー2からトラフ4に投入される被分別材料の投入位置より下流側に設けられる。前述したようにナゲット材の大きさが3mm以上のものに銅が多く含まれていることから、堰10を構成する分級機の目開きの大きさを3mm未満とすることにより効果が顕著に現れる。なお、図示するように、例えば上流側の目開きを3mmとし、下流側の目開きを2.5mmと2枚の堰10、10を設けると、被覆廃材中の銅の含有量は著しく減少する。このように、堰の数は1枚のみでもよく、また、分別装置の操作条件によっては数枚とすることも可能であり、被覆廃材の種類、振動条件等々を考慮して適宜設定することができる。
【0011】
被覆廃材から銅を除去するには、粉砕され、銅を一次除去された被分別材料をフィーダー2から水の流れに乗せて、振動しているトラフ4へ供給する。供給された被分別材料はトラフ4の振動により銅を分離し、重い銅は沈んでトラフ4底板に沿って上側に移動し、軽いプラスチックは水中を浮遊し噴射水流によりトラフ4下側に流され、銅とプラスチック被覆廃材とに分離される。下流に流された被覆廃材の内大きさの大きいものは堰10を通ることができず滞留するが、堰10を通過した被覆廃材は下流側で回収され、再利用される。
堰10で塞き止められ、滞留するサイズの大きい被覆廃材は人手により、或いは自動的に回収して再度粉砕処理され、銅と被覆廃材とに分離する。
なお、図1に示す湿式比重差分別装置のトラフは0〜7°まで傾斜角度を変えることができ、また、振動はインバータ制御により任意にかえることができ、かかる湿式比重差分別装置は被覆廃材の種類により最適な分別条件を選定することができる。
【0012】
湿式分別に使用する水は、添加物のない水を使用することもできるが、少量の界面活性剤を添加すると被覆廃材粉砕片から銅を分離し易くなり、効果的に銅の分離作業を行うことができる。界面活性剤としては任意のものが使用できる。また、添加量としては、界面活性剤の種類にもよるが、0.1〜2.0%程度添加するとよい。添加量が0.1%以下では界面活性剤を添加した効果がそれほど現れず、また、2.0%以上添加しても効果は飽和し、寧ろ不経済となり、また、排水処理の問題も生じてくるため好ましくない。
【0013】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【実施例1】
廃棄されたポリエチレン被覆電線とポリ塩化ビニル被覆電線とをナゲット処理し、先ず乾式比重差分別法にて銅とプラスチック(ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ゴム)とに分別し、次いで、分別したプラスチック粉砕片を図1に示す湿式比重差分別装置にて銅とプラスチックとに分別した。この際、湿式比重差分別装置のプラスチック粉砕片投入口より下流側に目開き3mmの金網を1枚セットし堰とした。
金網を通過し、回収したプラスチック粉砕片を分析した結果、プラスチック中の銅の含有量は0.2%以下であった。
【0014】
【実施例2】
廃棄されたポリエチレン被覆電線を、湿式比重差分別装置で使用する水にアデカノール(界面活性剤)(商品名)を0.5%添加した他は実施例1と同様に処理した。金網を通過し、回収したポリエチレン粉砕片につき銅量を分析した結果、その含有量は0.15%以下であった。実施例1と比較して水に界面活性剤を添加すると銅の分離に効果があることが分かる。
【0015】
【実施例3】
実施例1と同様、廃棄されたポリエチレン被覆電線とポリ塩化ビニル被覆電線をナゲット処理し、先ず乾式比重差分別法にて銅とプラスチック粉砕片とに分別し、次いで、プラスチック粉砕片投入口より下流側に目開き3mmと2mmの2枚の金網をセットして堰とした湿式比重差分別装置で更に銅とプラスチックとを分離した。回収したプラスチック粉砕片につき銅の含有量を分析した結果、0.15%以下であった。
【0016】
【従来例1】
廃棄されたポリエチレン被覆電線をナゲット処理し、先ず乾式比重差分別法にて銅とポリエチレンとに分別した。次いで、分別したポリエチレン粉砕片を堰を設けない従来の湿式比重差分別装置で水により銅とポリエチレンとに分別した。このポリエチレン粉砕片につき銅含有量を分析した結果、0.5%以上であった。
【0017】
【従来例2】
廃棄されたポリ塩化ビニル被覆電線をナゲット処理し、先ず乾式比重差分別法にて銅とポリ塩化ビニルとに分別した。次いで、分別したポリ塩化ビニル粉砕片を堰を設けない従来の湿式比重差分別装置で銅とポリ塩化ビニルとに分別した。このポリ塩化ビニル粉砕片に含まれる銅の量を分析した結果、0.55%以上であった。
【0018】
実施例1、2は目開き3mmの金網を堰として使用した実施形態である。このように、堰を構成する金網の目開きを3mmとした湿式比重差分別装置により回収されるプラスチック粉砕片(ナゲット材)の大きさは3mm以下にすることができ銅はかなりの確率でプラスチック被覆廃材から取り除くことができる。また、堰を3mmと2mmの2枚の金網で構成すると、粉砕片の大きさは2.0mm以下と小さくすることができ更に銅を効率よく取り除くことができる。
上述したように、堰を構成する分級機の目開きを小さくすると銅含有量の少ない被覆廃材となり、再利用できるが、堰のところで回収される被分別材料の量が多くなり、工程の効率が低下する。このため、被覆廃材の廃棄基準等々を勘案して分級機の目開きを決めるとよい。
【0019】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、廃電線の被覆廃材から銅を殆ど除去することができる。従って、被覆廃材を高炉用の原料として再利用でき、或いは埋立廃棄するに際しても土壌の汚染を懸念することなく廃棄できる。
また、本発明方法は従来の装置をそのまま使用でき、その工程も何ら変えることなく実施できる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する湿式比重差分別装置の説明図で、(イ)は側面図、(ロ)はトラフの平面図である。
【符号の説明】
2 フィーダー
4 トラフ
6 水噴射装置
8 振動装置

Claims (3)

  1. プラスチック被覆廃電線を粉砕し、比重差により銅と被覆廃材とに分離し、分離された被覆廃材に残存する銅を更に分別する湿式比重差分別装置において、
    前記銅を分別する湿式比重差分別装置の被覆廃材投入口から供給された被分別材料は、
    振動によって銅と分離され、
    水との比重差によって前記銅を多く含んだ被覆廃材は沈み、前記プラスチック被覆廃材を多く含んだ被覆廃材は浮遊し、
    前記浮遊したプラスチック被覆廃材を多く含んだ被覆廃材は、前記被覆廃材投入口の下流側に設けられた分級機からなる堰によって、その大きさが大きいものと分離される
    電線被覆廃材からの銅の除去装置。
  2. 前記分級機は、目開き3mm以下の篩であることを特徴とする
    請求項1に記載の電線被覆廃材からの銅の除去装置。
  3. 前記湿式比重差分別装置で使用する水は、界面活性剤が0.1〜2.0%添加されている水であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の電線被覆廃材からの銅の除去装置。
JP20477399A 1999-07-19 1999-07-19 電線被覆廃材からの銅の除去装置 Expired - Fee Related JP4424562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477399A JP4424562B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 電線被覆廃材からの銅の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477399A JP4424562B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 電線被覆廃材からの銅の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001035285A JP2001035285A (ja) 2001-02-09
JP4424562B2 true JP4424562B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=16496118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20477399A Expired - Fee Related JP4424562B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 電線被覆廃材からの銅の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424562B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020090281A (ko) * 2001-05-26 2002-12-02 신철현 파쇄 상태의 폐전선으로부터 피브이씨와 동 및 합성고무를선별하는 방법 및 장치
JP5241815B2 (ja) * 2010-12-28 2013-07-17 日本磁力選鉱株式会社 湿式比重選別装置
JP4823392B1 (ja) * 2011-07-21 2011-11-24 三立機械工業株式会社 電線くず高品位回収装置
KR101730154B1 (ko) * 2016-04-07 2017-04-25 (주)태승 인조잔디 충전재 분리장치
CN112829116A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 朱龙勇 一种节能环保的塑料加工废料回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001035285A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020201679B2 (en) System and method for recovering metals from a waste stream
DE69816070T2 (de) Verfahren zur Behandlung von Schredderstaub
US3493183A (en) Method and apparatus for segregating the components of secondary cells
SK54199A3 (en) Process for disaggregating waste materials which contain at least partially reusable elements
JP5841598B2 (ja) 耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択
EP0046654A1 (en) Battery reclaiming method and apparatus
KR20140037738A (ko) 전선 부스러기 고품위 회수 장치
KR20230164203A (ko) 선상물의 제거 방법, 선상물의 제거 장치 및 전자ㆍ전기 기기 부품 부스러기의 처리 방법
JP2000510397A (ja) 回収可能な廃棄物を分別して処理するための方法および装置
JP4424562B2 (ja) 電線被覆廃材からの銅の除去装置
JP4698782B2 (ja) プラスチック被覆電線廃材に含まれる塩化ビニル樹脂廃材の処理システム
KR100307933B1 (ko) 폐전선 및 폐통신케이블의 분리가공방법
US5630554A (en) Method of separating and recovering valuable metals and non-metals from composite materials
US20050247162A1 (en) Precious metals recovery from waste materials using an induction furnace
KR101814433B1 (ko) 폐축전지 해체장치용 세퍼레이터 세척장치
JP2008246462A (ja) メタン発酵前処理装置及びこれを用いたメタン発酵処理システム
JP2005193095A (ja) 非鉄金属(特にアルミニウム)とプラスチック(特にポリ塩化ビニル)の選別回収装置及びその方法
CN206405168U (zh) 一种固废处理装置
JP2000322960A (ja) 電線被覆廃材の湿式比重差分別装置
KR20160107672A (ko) 폐전선 재활용 선별 방법
JPH11253833A (ja) 混入物分離及び洗浄装置
CA1210735A (en) Method and apparatus for reclaiming storage battery components
JP2000317340A (ja) 電線被覆廃材の湿式比重差分別装置
JP2000279927A (ja) 電線被覆廃材からの銅の除去方法
DE10336802B4 (de) Verfahren und Anlage zum Trennen und Sortieren insbesondere von vorzerkleinerten Stoffen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080313

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees