JP4421545B2 - 携帯電話機及び外部装置 - Google Patents
携帯電話機及び外部装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421545B2 JP4421545B2 JP2005318637A JP2005318637A JP4421545B2 JP 4421545 B2 JP4421545 B2 JP 4421545B2 JP 2005318637 A JP2005318637 A JP 2005318637A JP 2005318637 A JP2005318637 A JP 2005318637A JP 4421545 B2 JP4421545 B2 JP 4421545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- external device
- personal computer
- microcomputer
- lock mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
(1) パーソナルコンピュータ用OSを記憶する外部装置と接続可能な携帯電話機側インターフェイスと、
上記携帯電話機側インターフェイスを介して上記外部装置と接続された状態において、上記外部装置が記憶しているパーソナルコンピュータ用OSに基づいてプログラムの実行を制御する制御手段と、
上記制御手段が、上記パーソナルコンピュータ用OSに基づくプログラム実行の制御を開始したことを契機として、上記外部装置と携帯電話機との接続状態を物理的に保持するロック機構に対してロック状態開始信号を出力し、上記制御手段が、上記パーソナルコンピュータ用OSに基づくプログラム実行の制御を終了したことを契機として、ロック状態を解除するロック状態解除信号を出力する切断禁止信号送信手段と
を備えたことを特徴とする携帯電話機。
(2) 上記(1)に記載の携帯電話機と接続可能な外部装置であって、
上記携帯電話機と接続可能な外部装置側インターフェイスと、
上記外部装置側インターフェイスを介して上記携帯電話機と接続された状態において、上記携帯電話機が備える切断禁止信号送信手段から受信した信号に応じて、上記携帯電話機との接続の切断を物理的に禁止又は許容するロック機構と
を備えたことを特徴とする外部装置。
(3) 上記(2)に記載の外部装置であって、
上記携帯電話機を載置するホルダー
を備え、
上記外部装置側インターフェイス及び上記ロック機構は、上記ホルダーに設けられていることを特徴とする。
携帯電話機10は、一般的な携帯電話機としての機能(例えば、通話機能やメールの送受信機能)と、パーソナルコンピュータとしての機能(例えば、文書作成機能や表計算機能)とを有している携帯電話機である。
このように、携帯電話機10によれば、携帯電話機10と外部装置50とが接続され、パーソナルコンピュータとして機能している間には、接続の切断を物理的に禁止することができる。
図2(a)は、ホルダーの上面図、(b)は、正面図、(c)は、左側面図である。
図2(a)に示すように、ホルダー70には、載置部73(図中右側)とロック機構74(図中左側)とが設けられている。ロック機構74は、歯付ラック76、歯付ラック76の上を摺動可能なモータボックス78、及び、モータボックス78の上面に設けられたロックシリンダ72から構成されている。
携帯電話機10は、操作部12、液晶パネル14、CCDカメラ16、無線部18、音声回路20、スピーカ22、マイク24、送受信アンテナ26、不揮発性メモリ28、マイクロコンピュータ30、二次電池32、接続端子34及び着信報知用スピーカ36を備えている。
CCDカメラ26は、レンズを介して被写体を撮像可能であり、撮像して得られた画像データは不揮発性メモリ28に記憶される。
本実施形態においては、携帯電話機10と外部装置50との接続が有線による接続である場合について説明するが、本発明は、これに限定されず、例えば、赤外線通信による接続等、無線による接続であってもよい。
ACアダプタ36は、携帯電話機10に接続されることにより、二次電池32を充電するとともに、外部(例えば、家庭用コンセント)から供給される外部電源を各回路に供給する。
外部装置50は、CPU52、ROM54、RAM56、ハードディスクドライブ58、CD−R/DVD−Rドライブ60、マウス62、キーボード64、ディスプレイ66及びホルダー70を備えている。
なお、PC用OS上では、多数の処理が並行して実行される場合、パーソナルコンピュータとしての機能に係る処理が優先して実行される。これにより、携帯電話機として安定した機能実行が確保されることになる。
まず、マイクロコンピュータ30は、電源が投入されると、不揮発メモリ28に記憶されている携帯用OSを読み出し、その後、このOS上でプログラムの実行処理を行う(ステップS10)。この処理において、マイクロコンピュータ30は、電話の着信や通話に係る処理、メールの送受信に係る処理等を、所定のプログラムに基づいて実行する。
まず、マイクロコンピュータ30は、携帯用OSに基づいたプログラムの実行処理を終了し(ステップS20)、電源を切断する(ステップS21)。このとき、マイクロコンピュータ30は、電源投入時に外部装置50のハードディスクドライブ58からPC用OSを読み出すように設定する。具体的には、不揮発メモリ28に記憶されているGDT(グローバル・デスクリプタ・テーブル)の各デスクリプタのセグメントベースに所定のバイアス値を加えるように設定し、電源投入時に、外部装置50のハードディスクドライブ58からPC用OSが読み出されるようする。本実施形態では、再起動してOSを切り換える場合について説明するが、OSの切り換え方法は、この例に限定されない。
また、本実施形態では、電源を一度切断して、OSを切り換える場合について説明するが、本発明においてはこの例に限定されず、電源を切断せずに、実行中のOSを終了した後、他のOSを読み取ることによりOSを切り換えることとしてもよい。
まず、マイクロコンピュータ30は、PC用OSに基づいたプログラムの実行処理を終了する(ステップS30)。
次に、マイクロコンピュータ30は、電源切断時の設定に従って外部装置50のハードディスクドライブ58から携帯用OSを読み取り(ステップS34)、携帯用OSに基づいたプログラムの実行処理を開始する(ステップS35)。ステップS35の処理の後、本サブルーチンを終了する。
まず、マイクロコンピュータ30は、PC用OSに基づいたプログラムの実行処理を中断し(ステップS40)、中断した状態で、このPC用OSの動作環境を不揮発メモリ28に記憶する(ステップS41)。従って、次に、PC用OSが起動されたとき(ステップS12)には、当該動作環境が読み出され、ステップS41において記憶した状態での動作環境でプログラムの実行が再開されることとなる。
ステップS25(図7参照)、ステップS31(図8参照)、ステップS46(図9参照)の処理を実行するとき、マイクロコンピュータ30は、PC用OSに基づくプログラム実行の制御を開始したことを契機として、外部装置50との接続を物理的に保持するロック機構74に対してロック状態開始信号を出力し、PC用OSに基づくプログラム実行の制御を終了したことを契機として、ロック状態解除信号を出力する切断禁止信号送信手段として機能する。
外部装置80は、ハードディスクドライブ82、CD−R/DVD−Rドライブ84、マウス86、キーボード88、ディスプレイ90及びホルダー94を備えている。
また、上述した実施形態では、棒状のロックシリンダ72が携帯電話機10と外部装置50との接続の切断を物理的に禁止又は許容する場合について説明したが、本発明においては、この例に限定されず、例えば、フック状の部材が備えられており、携帯電話機を係止することとしてもよい。
12 操作部
14 液晶パネル
28 不揮発性メモリ
30 マイクロコンピュータ
32 二次電池
34 接続端子
36 ACアダプタ
50、80 外部装置
50a 本体部
64、88 キーボード
66、90 ディスプレイ
68、92 接続端子
70、94 ホルダー
74、96 ロック機構
Claims (3)
- パーソナルコンピュータ用OSを記憶する外部装置と接続可能な携帯電話機側インターフェイスと、
前記携帯電話機側インターフェイスを介して前記外部装置と接続された状態において、前記外部装置が記憶しているパーソナルコンピュータ用OSに基づいてプログラムの実行を制御する制御手段と、
前記制御手段が、前記パーソナルコンピュータ用OSに基づくプログラム実行の制御を開始したことを契機として、前記外部装置と携帯電話機との接続状態を物理的に保持するロック機構に対してロック状態開始信号を出力し、前記制御手段が、前記パーソナルコンピュータ用OSに基づくプログラム実行の制御を終了したことを契機として、ロック状態を解除するロック状態解除信号を出力する切断禁止信号送信手段と
を備えたことを特徴とする携帯電話機。 - 請求項1に記載の携帯電話機と接続可能な外部装置であって、
前記携帯電話機と接続可能な外部装置側インターフェイスと、
前記外部装置側インターフェイスを介して前記携帯電話機と接続された状態において、前記携帯電話機が備える切断禁止信号送信手段から受信した信号に応じて、前記携帯電話機との接続の切断を物理的に禁止又は許容するロック機構と
を備えたことを特徴とする外部装置。 - 前記携帯電話機を載置するホルダー
を備え、
前記外部装置側インターフェイス及び前記ロック機構は、前記ホルダーに設けられていることを特徴とする請求項2に記載の外部装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318637A JP4421545B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 携帯電話機及び外部装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318637A JP4421545B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 携帯電話機及び外部装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007129344A JP2007129344A (ja) | 2007-05-24 |
JP4421545B2 true JP4421545B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=38151664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005318637A Active JP4421545B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 携帯電話機及び外部装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4421545B2 (ja) |
-
2005
- 2005-11-01 JP JP2005318637A patent/JP4421545B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007129344A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8356131B2 (en) | System and method for controlling interruption of a process in electronic equipment based on priority of the process, and program | |
US9047050B2 (en) | Modular system having cross platform master device | |
JP5430630B2 (ja) | 拡張できるフォームファクターを有するモジュラーシステム | |
KR101766523B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체 | |
US20060234764A1 (en) | Electronic device, operational restriction control method thereof and operational restriction control program thereof | |
JP5361695B2 (ja) | データ記録装置及びその制御方法 | |
JP2003223245A (ja) | 外部記憶装置及び外部記憶装置におけるバッテリ残量通知方法 | |
JP2007129342A (ja) | パーソナルコンピュータ機能付携帯電話機 | |
KR20070054865A (ko) | 저장장치 및 이의 메모리정보 표시방법 | |
JP5978615B2 (ja) | 設定システム及び方法 | |
CN114885322B (zh) | 开关模组、终端、终端控制方法及装置、设备及存储介质 | |
US20060135100A1 (en) | Mobile phone capable of presenting a clock in a power-off mode | |
JP4421545B2 (ja) | 携帯電話機及び外部装置 | |
JP4510746B2 (ja) | パーソナルコンピュータ機能付携帯電話機 | |
JP3665605B2 (ja) | 携帯型外部記憶装置 | |
JP2009284263A (ja) | 携帯電話機、携帯電話機の制御方法、携帯電話機の制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004173263A (ja) | デジタルスチルカメラ、その制御方法、およびそのプログラム | |
JP2006186874A (ja) | 電子機器、記録制御方法及びプログラム | |
JP2006085248A (ja) | ホスト機能を有する携帯機器 | |
JP4539860B2 (ja) | 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム | |
JP2005286502A (ja) | 携帯情報機器、プログラム書き換え方法、及びプログラム | |
JP2013025332A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム | |
JP2012252575A (ja) | ワイヤレスコントローラおよびワイヤレスコントロール方法 | |
JP6610720B2 (ja) | 設定システム及び方法 | |
JP2005260461A (ja) | 携帯端末の充電器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |