JP4421375B2 - カメラ用羽根駆動装置 - Google Patents

カメラ用羽根駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4421375B2
JP4421375B2 JP2004153054A JP2004153054A JP4421375B2 JP 4421375 B2 JP4421375 B2 JP 4421375B2 JP 2004153054 A JP2004153054 A JP 2004153054A JP 2004153054 A JP2004153054 A JP 2004153054A JP 4421375 B2 JP4421375 B2 JP 4421375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
camera
ground
plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338134A (ja
Inventor
裕紀 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2004153054A priority Critical patent/JP4421375B2/ja
Publication of JP2005338134A publication Critical patent/JP2005338134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421375B2 publication Critical patent/JP4421375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置などを、単独もしくは複数でユニット化するようにしたカメラ用羽根駆動装置に関する。
カメラに採用されているレンズシャッタ装置(以下、シャッタ装置という),絞り装置,フィルタ装置は、各々羽根部材を有していて、それらをアクチュエータによって往復作動させるようにしている。そして、シャッタ装置の場合には、シャッタ羽根を2枚として、相反する方向へ回転させるようにしたものが多いが、レンズ口径の極めて小さいカメラ用のシャッタ装置の場合には、シャッタ羽根を1枚としたものもある。
また、レンズ口径の比較的小さいカメラに採用される絞り装置は、最近では、もっぱら光量制御の目的だけで備えられるようになってきており、複数枚の絞り羽根の共同によって複数の絞り開口を規制できるようにしたものもあるが、小さい円形の開口部を有した絞り羽根を備えていて、その開口部を露光開口に進退させるようにしたものが多くなっている。そのため、そのような円形の開口部を有した絞り羽根を備える場合には、直径の異なる開口部を形成した複数枚の絞り羽根を備えることもある。
更に、フィルタ装置の場合には、上記の円形の開口部を有した絞り羽根と類似の形状(但し、その開口部は、露光開口と略同じ大きさの場合もある)をした羽根部材に対し、その開口部の近傍位置にその開口部を覆うようにしてNDフィルタ板を取り付けることによってフィルタ羽根としたものが多くなっているが、そのような円形の開口部を有する羽根部材を2枚用意して、それらの間に、NDフィルタ板のみで製作した羽根部材を重合させ、3枚の部材を、あたかも1枚の羽根のようにして、同時に同方向へ同角度だけ往復回転させるようにした構成のものも考えられている。また、このようなフィルタ羽根の場合は、開口部の直径が異なっていたりNDフィルタ板の濃度の異なっている複数枚のフィルタ羽根を備えることもある。
このようなシャッタ羽根,絞り羽根,フィルタ羽根は、最近では殆どの場合、モータなどのアクチュエータによって往復作動をさせられるようになっている。また、そのようなシャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置は、各々単独でユニット化されることもあるが、それらの二つ以上の装置を一つのユニットとすることもある。そして、そのようにユニット化された羽根駆動装置は、デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,監視カメラ,携帯用も含めた情報端末装置用カメラなどの固体撮像素子を備えたデジタルカメラのほかに、従来からの銀塩フィルムカメラやビデオカメラにも採用することが可能になっている。
ところで、このような各種の羽根駆動装置の場合、羽根部材は、二つの地板の間に構成された羽根室(中間板(仕切り板ともいう)で二つに分割されることもある)に配置されるのが普通であるが、その羽根室は、カメラの設計仕様によって、遮光性,遮音性,防塵性を要求されることがある。即ち、銀塩フィルムカメラの場合には、二つの地板の外周部から羽根室内に光が進入すると、シャッタ羽根が被写体側の地板に形成されている被写体光路用の開口部を閉鎖していても、フィルム側の地板に形成されている被写体光路用の開口部からフィルム側に進入し、長時間かけてフィルムを感光させてしまうことがある。また、シャッタ羽根は高速で作動させられるので停止時に大きな音を発生するが、その音が二つの地板の外周部から外部へ伝播すると、不快感を与えることがあるし、録音機能付カメラの場合には、その音を録音してしまうということがある。更に、二つの地板の外周部から羽根室内に塵埃が入ると、上記の開口部に近接して配置されているレンズに付着してしまったり、羽根の作動に影響を与えてしまうこともある。そして、それらのうち、特に遮光性を重視したカメラ用シャッタの構成が特許文献1に記載されている。
特開2000−171854号公報
ところで、特許文献1に記載されているカメラ用シャッタの場合は、外光の羽根室内への入射を阻止するために、二つの地板(地板と羽根押え板)の外周部に形成された周壁の先端を重ね合わせ(噛み合わせ)たり、遮光突起を形成したりしている。そのため、光は羽根室内に直接入射してくることがなく、また、加工上の許容公差から、周壁の重合部に隙間が生じていたとしても、周壁間で反射を繰り返して減衰し、羽根室内の遮光性が好適に得られるようになっている。しかしながら、このような構成では、遮光性については満足し得るものの、上記のように、周壁の重合部に隙間が生じた場合には、遮音性と防塵性の点で満足し得るものではない。また、二つの地板の外周部に、それらの板面に対して垂直な周壁を形成しなければならないので、成形加工上でも極めて有利であるとは言い難い。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、羽根室を構成している二つの地板の外周部において、羽根室外との気密性が好適に得られ、遮光性,遮音性,防塵性のいずれにも極めて有利であり、しかも、二つの地板の加工上も有利となるようにしたカメラ用駆動装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、各々が露光用の開口部を有していて両者間に羽根室を構成している二つの地板と、前記羽根室内で前記二つの地板のいずれか一方に回転可能に取り付けられていて駆動源により往復回転させられて前記開口部に進退する少なくとも1枚の羽根と、前記二つの地板が相互に取付けられたとき変形して二つの地板に密接する弾性部材と、を備え、前記二つの地板の少なくとも一方の羽根室側の面に該地板の外周に略沿って周回するように凹溝が形成されていて、前記弾性部材の一部が該凹溝内に配置されているようにする。その場合、前記弾性部材を、Oリングなどのゴムパッキンとしてもよい。
本発明のカメラ用羽根駆動装置は、二つの地板のいずれか一方の羽根室側の面に、その外周に略沿って環状に弾性部材を取り付けておき、二つの地板を、その弾性部材を変形させることによって相互に取り付けるため、二つの地板の外周部において、羽根室外との気密性が好適に得られ、遮光性,遮音性,防塵性のいずれにも極めて有利である。しかも、特許文献1に記載の構成のように、二つの地板に周壁を形成しなくて済むから、それらの地板の加工上も有利となる。また、前記二つの地板の少なくとも一方の羽根室側の面に凹溝を形成し、弾性部材の一部がその凹溝に配置されているようにしたり、弾性部材をOリングなどのゴムパッキンにすると、コスト上も不利にはならない。
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。尚、図1は実施例の平面図であり、図2は図1の右側から見た側面図であり、図3は図1におけるA−A線断面図である。また、本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置を夫々単独でユニット化した羽根駆動装置とすることも、それらの二つ以上をユニット化した羽根駆動装置とすることも可能であるが、実施例の羽根駆動装置は、シャッタ装置と絞り装置とをユニット化したものである。更に、本発明は、銀塩フィルムカメラ用の羽根駆動装置とすることも、各種のデジタルカメラ用の羽根駆動装置とすることも可能ではあるが、実施例の作動については、主に、デジタルスチルカメラに採用された場合で説明する。
先ず、本実施例の構成を説明する。主地板1は、合成樹脂製であって、アクチュエータも含めて多くの部材を取り付ける必要があることから、比較的厚い部材となっている。この主地板1には、略中央部に、光軸を中心にして露光用の開口部1aが形成されており、その開口部1aを間にして、円弧状をした二つの長孔1b,1cが形成されている。また、この主地板1の羽根室側の面(図1における手前側の面)には、三つの軸1d,1e,1fと、二つの台座部1g,1hが設けられており、外周近傍部には、外周縁に沿うようにして、図3に示されているような断面形状をした凹溝1iが円環状に形成されていて、所定の弾性を有するOリング2の一部が、その凹溝1iの中に配置されている。そして、明示されていないが、上記の台座部1g,1hの先端面には、ねじ穴が形成されている。尚、主地板1には、後述する各羽根の作動を停止させる複数のストッパも設けられているが、それらの図示は省略されている。
補助地板3は、主地板1よりも若干小さな外形形状をしており、また、主地板1との間に羽根室を構成するだけであることから、主地板1よりはかなり薄い部材となっている。この補助地板3には、上記の開口部1aと対応する位置に略同じ大きさをした露光用の開口部3aが形成されており、上記の長孔1b,1cと対応する位置に略同じ大きさをした長孔3b,3cが形成されている。また、符号を付けていないが、上記の軸1d,1e,1fと対応する位置には孔が形成されていて、それらの軸の先端を嵌合させている。更に、明示していないが、上記の台座部1g,1hのねじ穴に対応する位置にも孔が形成されている。そして、主地板1に対する補助地板3の取付けは、最初に、凹溝1iの中にOリング2をいれておき、次に、台座部1g,1hのねじ穴に、補助地板3に形成された二つの孔を合わせておいてから、ねじ4,5によって止めている。従って、台座部1g,1hの高さが、主地板1と補助地板3の間隔を規制し、その取付け状態においてはOリング2は変形させられている。
このようにして主地板1と補助地板3との間に構成されている羽根室には、2枚のシャッタ羽根6,7と、1枚の絞り羽根8とが配置されている。そして、それらの3枚の羽根6,7,8のうち、一番主地板1側に配置されているシャッタ羽根6は、長孔6aを有していて、上記の主地板1に設けられた軸1dに回転可能に取り付けられており、他方のシャッタ羽根7は、長孔7aを有していて、上記の主地板1に設けられた軸1eに回転可能に取り付けられている。また、一番補助地板3側に配置されている絞り羽根8は、長孔8aと、開口部1a,3aより直径の小さな絞り開口規制用の開口部8bとを有していて、上記の主地板1に設けられた軸1fに回転可能に取り付けられている。
図2において、地板1の右側の面は複雑な形状をしていて、そこには、シャッタ羽根6,7を往復回転させるためのアクチュエータとしてモータ9が、また、絞り羽根8を往復回転させるアクチュエータとしてモータ10が取り付けられている。これらのモータ9,10は、特開2000−292827号公報などで周知となっている、ムービングマグネット型モータなどといわれている電流制御式のモータであり、固定子コイルに対する通電方向に対応して、永久磁石製の回転子が、所定の角度範囲内でだけ往復回転することのできるモータである。そこで、図1には、そのモータ9,10の回転子9a,10aと、それらの回転子9a,10aと一体に形成されている出力ピン9b,10bだけを示してある。そして、出力ピン9bは、主地板1の長孔1bを貫通し、羽根室内でシャッタ羽根6,7の長孔6a,7aに挿入され、その先端を補助地板3の長孔3bに挿入している。また、他方の出力ピン10bは、主地板1の長孔1cを貫通し、羽根室内で絞り羽根8の長孔8aに挿入され、その先端を補助地板3の長孔3cに挿入している。
このように、本実施例の構成によれば、主地板1に補助地板3を取り付けた状態では、
それらの外周縁近傍位置でOリング2が羽根室を密封しているため、そこから羽根室内に光が入射したり、塵埃が進入したりすることはあり得ないし、羽根室内で発生した音は、そこから羽根室外へ漏れることはあり得ない。尚、Oリング2の一部を凹溝1iに配置する場合には、接着剤を用いるようにしても差し支えない。また、Oリング2を主地板1上に配置させる手段としては、凹溝1iに限定されず、例えば、外周に沿うようにして複数の突起を所定の間隔で設け、糸を糸巻きに掛けるようにして、Oリング2をそれらの外側に掛け回すようにしてもよい。更に、Oリング2は一般に断面が円形か楕円形をしているが、そのようなOリング2に代えて、例えば、断面が方形をしたゴムパッキンなどを用いても構わないし、凹溝1iの断面形状は本実施例の形状に限定されない。しかも、Oリングを含むゴムパッキンなどの弾性部材は、必ずしも本実施例のように主地板1に円形形状に配置される必要はない。八角形状でも、その他の形状でも構わない。また、本実施例は、凹溝1iが主地板1に形成されているが、そのような手段を補助地板3側に設けても差し支えない。
次に、本実施例の作動を簡単に説明する。本実施例の羽根駆動装置は、デジタルスチルカメラに採用して好適となるように構成したものであって、図1はその初期状態、即ち撮影の待機状態を示したものである。このとき、シャッタ羽根6,7は、開口部1a,3aを全開にし、絞り羽根8は、開口部1a,3aから退避した状態となっているため、固体撮像素子は被写体光にさらされており、被写体像をモニターで観察可能となっている。また、このとき、モータ9,10のコイルには通電されていないが、上記した特開2000−292827号公報などに記載されている周知の磁性体棒により、回転子9a,10aの停止状態は、確実に維持されている。
撮影に際してレリーズボタンを押すと、測光回路の測定結果によって、撮影光量を減じて撮影するか、減じないで撮影するかが決定される。そして、撮影光量を減じて撮影すべきと判断されたときには、先ず、絞り装置用のモータ10に通電し、回転子10aを時計方向へ回転させる。そのため、絞り羽根8は反時計方向へ回転させられ、その後、開口部8bの中心が光軸位置に達すると、主地板1に設けられたストッパ(図示せず)に当接して停止する。そして、その直後には、固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、あらたな電荷の蓄積開始によって撮影が開始する。その後、所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によって、シャッタ装置用のモータ9に通電され、回転子9aが時計方向へ回転させられる。そのため、シャッタ羽根6,7は、相反する方向へ回転させられ、開口部1a3aを閉鎖した直後に、少なくとも一方のシャッタ羽根が主地板1に設けられたストッパ(図示せず)に当接して停止する。
このようにして開口部1a,3aが閉鎖すると、その状態において撮像情報が記憶装置に転送される。そして、その転送が終了すると、シャッタ装置のモータ9に対して、上記の場合とは逆方向の通電が行われる。そのため、回転子9aは反時計方向へ回転してシャッタ羽根6,7に開き作動を行わせる。シャッタ羽根6,7は、開口部1a,3aを全開にすると、その直後に、少なくとも一方のシャッタ羽根が主地板1に設けられたストッパ(図示せず)に当接して停止する。その後、絞り装置のモータ10にも、上記の場合とは逆方向の通電が行われるため、回転子10aは反時計方向へ回転して、絞り羽根8を開口部1a,3aから退かせる。絞り羽根8は、開口部1a,3aから完全に退くと、その直後に、主地板1に設けられたストッパ(図示せず)に当接して停止する。そして、二つのモータ9,10に対する通電を断つと、図1に示した初期状態に復帰したことになる。
他方、撮影に際して、撮影光量を減じないで撮影をする場合の作動は、上記の作動説明において、シャッタ羽根4,5を往復回転させるだけである。従って、重複を避けるために、その場合の作動説明を省略する。また、上記の作動は、デジタルスチルカメラに採用された場合で説明したが、このような作動は、他のデジタルカメラ(固体撮像素子を備えたカメラ)に採用された場合でも、基本的には同じである。更に、銀塩フィルムカメラに採用された場合には、図1の状態からシャッタ羽根6,7を閉鎖させた状態が、初期状態となるが、その場合の作動は、当業者にとって自明であるから、説明を省略する。
尚、上記の実施例の場合は、シャッタ羽根6,7と絞り羽根8を、同じ羽根室に配置しているが、本発明は、主地板1と補助地板3との間を中間板(仕切り板)で仕切り、シャッタ羽根6,7と絞り羽根8とを別々の羽根室に配置するようにしても差し支えない。また、上記の実施例の場合には、アクチュエータ(駆動源)として、ムービングマグネット型モータなどと言われている電流制御式のモータを用いているが、本発明は、そのモータに代えて、ステップモータなどの他の電磁駆動手段を用いても差し支えない。更に、実施例のカメラ用羽根駆動装置は、シャッタ装置と絞り装置とをユニット化したものであるが、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置を夫々単独でユニット化したものであっても、それらの二つ以上をユニット化したものであっても差し支えない。
実施例の平面図である。 図1の右側から見た側面図である。 図1におけるA−A線断面図である。
符号の説明
1 主地板
1a,3a,8b 開口部
1b,1c,3b,3c,6a,7a,8a 長孔
1d,1e,1f 軸
1g,1h 台座部
1i 凹溝
2 Oリング
3 補助地板
4,5 ねじ
6,7 シャッタ羽根
8 絞り羽根
9,10 モータ
9a,10a 回転子
9b,10b 出力ピン

Claims (2)

  1. 各々が露光用の開口部を有していて両者間に羽根室を構成している二つの地板と、前記羽根室内で前記二つの地板のいずれか一方に回転可能に取り付けられていて駆動源により往復回転させられて前記開口部に進退する少なくとも1枚の羽根と、前記二つの地板が相互に取付けられたとき変形して二つの地板に密接する弾性部材と、を備え、前記二つの地板の少なくとも一方の羽根室側の面に該地板の外周に略沿って周回するように凹溝が形成されていて、前記弾性部材の一部が該凹溝内に配置されていることを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
  2. 前記弾性部材が、ゴムパッキンであることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動装置。
JP2004153054A 2004-05-24 2004-05-24 カメラ用羽根駆動装置 Expired - Fee Related JP4421375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153054A JP4421375B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 カメラ用羽根駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153054A JP4421375B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 カメラ用羽根駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338134A JP2005338134A (ja) 2005-12-08
JP4421375B2 true JP4421375B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35491827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153054A Expired - Fee Related JP4421375B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 カメラ用羽根駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000929B2 (ja) * 2006-05-29 2012-08-15 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338134A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323305B2 (ja) カメラ付き携帯用情報端末装置
JP2006011293A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4652166B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4421375B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2013254014A (ja) 露光条件切替装置およびカメラ
JP2007316477A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4979920B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2001188275A (ja) カメラ用絞り装置
JP4619027B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5065933B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP4796835B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP4334337B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2008048538A (ja) 電磁アクチュエータ及びそれを用いたカメラ用羽根駆動装置
JP2005338691A (ja) カメラ用シャッタ
JP2008249814A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5295625B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4575055B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4191548B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4549132B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置のアクチュエータ
JP4122198B2 (ja) カメラ用露光量制御装置
JP2008096769A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2009300661A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP6522403B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
JP2006243138A (ja) カメラ用羽根駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees