JP2009300661A - カメラ用羽根駆動装置 - Google Patents

カメラ用羽根駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300661A
JP2009300661A JP2008154019A JP2008154019A JP2009300661A JP 2009300661 A JP2009300661 A JP 2009300661A JP 2008154019 A JP2008154019 A JP 2008154019A JP 2008154019 A JP2008154019 A JP 2008154019A JP 2009300661 A JP2009300661 A JP 2009300661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
plate
opening
base plate
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008154019A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Shinpo
光規 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2008154019A priority Critical patent/JP2009300661A/ja
Publication of JP2009300661A publication Critical patent/JP2009300661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】カバー板の製作や地板への取付け作業を面倒にすることなく、地板に対する薄板部材の密接重合状態が低コストで得られるようにしたカメラ用羽根駆動装置を提供すること。
【解決手段】厚さの厚い合成樹脂製の地板1には、射出成形での製作時に、金属製の薄板部材2が、インサート加工によって、地板1の撮像装置側の面に密接状態となるようにして固定されていが、地板1には、薄板部材2の外周部に設けられた被取付片2c〜2fだけが埋設されていて、薄板部材2とカバー板6との間に、シャッタ羽根7,8の羽根室を構成している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置を、単独もしくは複数でユニット化するようにしたカメラ用羽根駆動装置に関する。
カメラに採用されているレンズシャッタ装置(以下、シャッタ装置という),絞り装置,フィルタ装置は、各々羽根部材を有していて、それらをアクチュエータによって往復作動させるようにしている。そして、シャッタ装置の場合は、シャッタ羽根を2枚としたものが多いが、レンズ口径の小さなカメラの場合には、1枚としたものもある。また、レンズ口径の小さなカメラに採用される絞り装置の場合には、小さな円形の開口部を有した1枚の絞り羽根を備え、必要に応じて、その開口部を撮影光路に進退させるようにしたものが多い。
更に、フィルタ装置の場合には、上記の絞り羽根と類似の形状(但し、その開口部は、地板に形成された撮影光路規制用の開口部と略同じ大きさの場合もある)をした1枚の羽根部材に対して、その開口部を覆うようにしてNDフィルタ板を取り付けたものをフィルタ羽根としたものが多いが、そのような開口部を有する羽根部材を2枚用意して、それらの間に、NDフィルタ板のみで製作した羽根部材を重合させ、3枚の羽根部材を同時に同方向へ同角度だけ往復回転させるようにしたものも知られている。
このような各種の羽根駆動装置のユニットは、一つの地板に多くの部材を直接又は間接に取り付けて構成されている。そして、その地板は、最近では、低コスト化,軽量化に有利であることから、殆どの場合、合成樹脂製となっている。しかしながら、地板には、上記のような各種の羽根やそれを駆動するための電磁アクチュエータのほか、場合によってはレンズも取り付けることがあることから、合成樹脂製の場合には、金属製の場合よりも、厚くせざるを得ない実情がある。
ところで、最近のカメラは、小型化と同時に薄型化も進んできて、撮影レンズを出来るだけ羽根の作動面に近接させて配置したいという要求がある。特に、固体撮像素子を備えた小型カメラの場合には、薄型化をも図るために、羽根駆動装置のユニットに対し、一方の面に固体撮像素子を近付けて配置し、他方の面に撮影レンズを近付けて配置するようにしている。そのため、それ以上の薄型化を図るためには、地板を出来るだけ薄くする必要があるが、上記のように、地板が合成樹脂製の場合には、薄型化にも限度がある。また、合成樹脂製の地板に、従来のような撮影光路用の開口部を形成すると、開口部を形成している部位の厚さを薄くすることができないため、端面で反射して進入してくる光が多くなり、良好な画質が得られなくなるということもある。
そのような問題を解決するために、地板の羽根室側の面に、撮影光路用の開口部を形成した薄板部材を重ねて配置すると共に、地板には、それより遥かに大きな開口部を形成し、撮影レンズの一部を、その地板の開口部に挿入して、薄板部材の開口部に接近して配置できるようにした構成が、下記の特許文献1,2に記載されている。そして、そのように構成した場合には、薄板部材の開口部を撮影光路規制用の開口部とするのが普通であることから、それらの特許文献においては、そのような薄板部材を、それぞれ口径規制板,口径板と言っている。本発明は、このような薄板部材を備えていて、上記の各種の装置として構成することの可能なカメラ用羽根駆動装置に関するものである。
特開2005−241725号公報 特開2005−309276号公報
ところで、上記のような薄板部材を備える場合には、地板に対して密接重合状態にしなければならないため、従来は、合成樹脂製の地板に対してねじや熱カシメによって取り付けていた。ところが、それらの取付け方法は、部品が増えたり、過熱具が必要だったりするため、コスト的に有利とは言えないところがある。そのため、特許文献1,2に記載されているカメラ用羽根駆動装置においては、羽根室を構成するためのカバー板を地板に対して取り付けるとき、そのカバー板が、薄板部材の周辺部を地板の周辺部に対して圧接状態にさせるようにしている。
しかしながら、それらの構成の場合には、カバー板が、所定の弾性を有するようにしなければならない。また、地板に対しては、薄板部材を地板に対して密接状態にさせることができ且つ薄板部材との間隔を所定の間隔に維持できるようにした状態で、変形をさせながら、取り付ける必要がある。そのため、カバー板の製作が面倒であるばかりでなく、カバー板の地板への取付け作業も決して簡単とは言えない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、カバー板の製作や地板への取付け作業を面倒にすることなく、地板に対する薄板部材の密接重合状態が低コストで得られるようにしたカメラ用羽根駆動装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、光軸を中心にして形成された開口部を有している合成樹脂製の地板と、光軸を中心にして前記開口部より小さく形成された開口部を有していて前記地板の製作時においてインサート加工により前記地板に対して重合状態で固定されている金属製の薄板部材と、光軸を中心にして形成されていて前記薄板部材の開口部との少なくとも一方によって撮影光路の大きさを規制する開口部を有しており前記地板に取り付けられたとき前記薄板部材との間に羽根室を構成しているカバー板と、前記羽根室内において前記地板に設けられた羽根取付軸に回転可能に取り付けられており往復回転させられることによって前記光路に進退させられる少なくとも1枚の羽根と、を備えているようにする。
また、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、前記地板には、前記薄板部材と前記カバー板との間に、光軸を中心にして形成されていて前記薄板部材の前記開口部と前記カバー板の前記開口部との少なくとも一つによって撮影光路の大きさを規制する開口部を形成した中間板が取付けられていて、該中間板と前記薄板部材との間に第1羽根室を、該中間板と前記カバー板との間に第2羽根室を構成しており、該第1羽根室には、前記羽根が配置されていて、該第2羽根室には、前記地板に設けられた羽根取付軸に回転可能に取り付けられており往復回転させられることによって前記光路に進退させられる少なくとも1枚の第2の羽根が配置されているようにしてもよい。
更に、本発明のカメラ用羽根駆動装置においては、前記薄板部材は、その外周部に、光軸を中心にしてラジアル方向に突き出るようにして形成された複数の被取付片を有していて、該被取付片が前記地板に対してインサートされているようにすることが好ましい。
本発明は、厚い合成樹脂製の地板に対して薄板部材を密接させた重合状態にして、薄板部材とカバー板との間に少なくとも一つの羽根室を構成するようにしたカメラ用羽根駆動装置において、地板の製作時において、インサート加工によって薄板部材を地板に対して重合状態に固定するようにしたので、従来よりも低コストになり、カバー板の製作や地板への取付け作業にも制約がなくなるという効果がある。
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。尚、実施例は、本発明をシャッタ装置として構成したものであるが、絞り装置とフィルタ装置に構成する場合や、例えば、シャッタ装置と絞り装置とを一つのユニットとして構成する場合のことは、実施例の説明中で、適宜、説明することにする。また、実施例の説明に使用する図面は、図1が、シャッタ装置を被写体側から見て示した平面図であり、図2が、要部の断面図であり、図3が、シャッタ装置を撮像装置側から見て示した平面図である。
先ず、本実施例の構成を説明する。地板1は、合成樹脂製の比較的厚い部材であり、多くの部材を取り付ける必要があるため、その両面は複雑な形状をしている。また、図1に示されているように、地板1は、その略中央部に、大きな円形の開口部1aを有していて、その上方領域には、円弧状をした逃げ孔1bを有している。そして、カメラに組み込まれたとき、開口部1aには、被写体側、即ち図1の手前側から、図示していない撮影レンズ及び/又はその鏡枠の一部が、入り込め得るようになっている。
地板1には、射出成形での製作時において、金属製の薄板部材2が、いわゆるインサート加工方法によって、地板1の撮像装置側の面に密接状態となるようにして固定されている。そのため、従来のようにビスや熱カシメによって取り付けていた場合に比較し、コスト上で有利になっている。
その薄板部材2は、図3から分かるように、略中央部に、光軸を中心にした円形の開口部2aを有していて、その上方の領域には、上記の逃げ孔1bと重なるようにして、同じ形状の逃げ孔2bを有している。そして、本実施例の場合には、開口部2aが撮影光路の大きさを規制するようになっている。従って、上記の撮影レンズ及び/又はその鏡枠の一部は、上記の開口部1a内において、この薄板部材2に接近して配置され得るようになっている。
また、薄板部材2は、その外周部から、光軸を中心にしてラジアル方向に突き出るように形成した四つの被取付片2c,2d,2e,2fを有しているが、図2に示されている被取付片2fから分かるように、この薄板部材2は、それらの被取付片2c,2d,2e,2fだけが地板1に埋設されており、撮像装置側の面のその他の領域は、露出された状態になっている。
図3に示されているように、地板1の撮像装置側の面には、三つの円柱部1c,1d,1eと、二つの羽根取付軸1f,1gが、薄板部材2に形成された夫々の孔を貫通させた状態で、立設されている。そして、三つの円柱部1c,1d,1eの先端面には、夫々、ビス3,4,5によってカバー板6が取り付けられ、薄板部材2との間に羽根室を構成している。そのため、本実施例のカバー板6は、従来のように、薄板部材2を地板1に対して密接状態に押し付けておくようにする必要がないので、設計が簡単になり、地板1への取付け作業も神経を使わないで済むようになっている。尚、地板1には、羽根取付軸1f,1gと同様にして、後述のシャッタ羽根7,8の作動を停止させるための複数のストッパ軸も立設されているが、それらの図示は省略されている。
カバー板6は、図3においては、一部を切除して示されているが、地板1と略同じ外形形状をしており、略中央部には、光軸を中心にした円形の開口部6aを有していて、その上方の領域には、上記の逃げ孔1b,2bと重なるようにして、同じ形状の逃げ孔6bを有している。また、このカバー板6には、複数の孔が形成されていて、それらに、上記の羽根取付軸1f,1gや図示していない複数のストッパ軸の先端を挿入させている。尚、本実施例の場合は、カバー板6の開口部6aが、薄板部材2の開口部2aよりも大きいが、それらの大きさを逆にし、開口部6aが、撮影光路の大きさを規制するようにしても構わない。
薄板部材2とカバー板6との間に構成されている羽根室には、本実施例の場合、2枚のシャッタ羽根7,8が配置されている。それらのうち、薄板部材2側に配置されているシャッタ羽根7は、周知の長孔7aを有していて、上記の羽取付軸1fに回転可能に取り付けられている。また、カバー板6側に配置されているシャッタ羽根8は、長孔8aを有していて、上記の羽取付軸1gに回転可能に取り付けられている。
地板1の被写体側の面、即ち図2における地板1の上側には、電磁アクチュエータが取り付けられているが、本実施例の電磁アクチュエータは、例えば、特開2006−284801号公報に記載されているような周知の構成をした電磁アクチュエータである。そのため、説明は簡単にする。先ず、永久磁石製の回転子9は、地板1に立設した回転子取付軸1hに回転可能に取り付けられている。この回転子9は、円筒形をしていて径方向へ2極に着磁された本体部9aと、本体部9aから径方向へ張り出した腕部9bと、腕部9bの先端に形成された出力ピン9cとからなっている。そして、出力ピン9cは、上記の逃げ孔1b,2bを貫通して、羽根室内でシャッタ羽根7,8の両方の長孔7a,8aに嵌合し、その先端を上記の逃げ孔6bに挿入している。
他方、固定子は、図1及び図2に示されている固定子枠10と、コイル11と、ヨーク12とで構成されている。それらのうち、合成樹脂製の固定子枠10は、その長さ方向の中央部に中空のボビン部10a(図2参照)を有していて、ビス13,14によって、両端を、地板1に取り付けられている。そして、そのボビン部10aには、コイル11が巻回されている。また、ヨーク12は、略U字形をしていて、一方の脚部をボビン部10aの中空部に貫通させており、地板1の位置決めピン1iに位置決めされ、二つの脚部の先端部を磁極部として、回転子9の本体部9aの周面に対向させている。
次に、本実施例の作動を説明する。図3は撮影待機状態を示したものである。このとき、カメラの電源スイッチはオンになっているが、コイル11には通電されていない。しかしながら、周知のように、このときには、回転子9には、ヨーク12の二つの磁極部との間に作用している磁気的吸引力によって、図3において反時計方向へ回転する力が与えられている。ところが、シャッタ羽根7,8の回転が図示していないストッパ軸に阻止されていることによって、この状態が確実に維持されている。そのため、撮像装置の固体撮像素子は被写体光にさらされており、被写体をモニターで観察可能となっている。
撮影に際してレリーズボタンを押すと、固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、あらたな電荷の蓄積開始によって撮影が開始する。その後、所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によって、コイル11に正方向の電流が供給される。それによって、回転子9は時計方向へ回転させられ、出力ピン9cによって、シャッタ羽根7を反時計方向へ回転させ、シャッタ羽根8を時計方向へ回転させて、開口部2aを閉鎖させる。そして、シャッタ羽根7,8が、図示していないストッパ軸に当接して停止すると、その状態で撮像情報が記憶装置に転送される。
このようにして撮影が終了すると、コイル11に対して逆方向に電流が供給される。そのため、回転子9は、図3において反時計方向へ回転させられ、出力ピン9cによってシャッタ羽根7を時計方向へ回転させ、シャッタ羽根8を反時計方向へ回転させて、開口部2aを開かせる。シャッタ羽根7,8の回転は、開口部2aを全開にした直後に、図示していないストッパ軸に当接して停止させられる。その後、コイル11に対する通電が断たれると、図3に示された撮影待機状態に復帰したことになる。
尚、上記の作動は、本実施例のシャッタ装置が、デジタルカメラに採用された場合で説明したが、周知のように、フィルムカメラに採用された場合には、シャッタ羽根7,8が開口部2aを閉鎖している状態が撮影待機状態であって、撮影に際してレリーズボタンを押すと、シャッタ羽根7,8は、往復回転することによって、開口部2aを開閉するようになる。
また、本実施例は、相反する方向へ往復回転させられる2枚のシャッタ羽根を備えたシャッタ装置として構成したものであるが、一方のシャッタ羽根の面積を大きくし、他方のシャッタ羽根を省くようにすれば、1枚のシャッタ羽根を備えたシャッタ装置になる。更に、そのように構成した1枚のシャッタ羽根に、開口部2bよりも小さな絞り用の開口部を形成すれば絞り羽根とすることが可能になるので、そのようにすれば絞り装置が得られることになる。また、そのような絞り羽根にNDフィルタ板を取り付け、その絞り用の開口部を覆うようにすれば、フィルタ羽根になるので、そのようにした場合には、フィルタ装置が得られることになる。従って、それらのように構成したものも、本発明のカメラ用羽根駆動装置である。
また、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、それらのような構成に限定されるものではなく、一つの羽根室内に、シャッタ羽根,絞り羽根,フィルタ羽根の3種類のうち、個別の駆動源によって回転させられる2種類以上の羽根を配置するようにしてもよいし、同一種類の羽根であっても、例えば、絞り用開口部の大きさが異なっていて個別の駆動源によって回転させられる2枚以上の絞り羽根を配置するようにしても差し支えない。
更に、上記のような薄板部材2とカバー板6の間を周知の中間板で仕切ることによって、薄板部材2と中間板の間には第1の羽根室を構成し、中間板とカバー板6の間には第2の羽根室を構成するようにして、例えば、第1の羽根室にシャッタ羽根を配置し、第2の羽根室に絞り羽根を配置するようにしてもよい。そして、そのようにした場合でも、第2の羽根室に配置される羽根の取付軸は、上記の羽根取付軸1f,1gと同じようにして地板1に立設し、中間板に設けた孔から第2の羽根室に貫通させ、先端をカバー板6の孔に挿入させるようにすることが好ましい。
実施例のシャッタ装置を被写体側から見て示した平面図である。 実施例の要部を示した断面図である。 実施例のシャッタ装置を撮像装置側から見て示した平面図である。
符号の説明
1 地板
1a,2a,6a 開口部
1b,2b,6b 逃げ孔
1c,1d,1e 円柱部
1f,1g 羽根取付軸
1h 回転子取付軸
1i 位置決めピン
2 薄板部材
2c,2d,2e,2f 被取付片
3,4,5,13,14 ビス
6 カバー板
7,8 シャッタ羽根
7a,8a 長孔
9 回転子
9a 本体部
9b 腕部
9c 出力ピン
10 固定子枠
10a ボビン部
11 コイル
12 ヨーク

Claims (3)

  1. 光軸を中心にして形成された開口部を有している合成樹脂製の地板と、光軸を中心にして前記開口部より小さく形成された開口部を有していて前記地板の製作時においてインサート加工により前記地板に対して重合状態で固定されている金属製の薄板部材と、光軸を中心にして形成されていて前記薄板部材の開口部との少なくとも一方によって撮影光路の大きさを規制する開口部を有しており前記地板に取り付けられたとき前記薄板部材との間に羽根室を構成しているカバー板と、前記羽根室内において前記地板に設けられた羽根取付軸に回転可能に取り付けられており往復回転させられることによって前記光路に進退させられる少なくとも1枚の羽根と、を備えていることを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
  2. 前記地板には、前記薄板部材と前記カバー板との間に、光軸を中心にして形成されていて前記薄板部材の前記開口部と前記カバー板の前記開口部との少なくとも一つによって撮影光路の大きさを規制する開口部を形成した中間板が取付けられていて、該中間板と前記薄板部材との間に第1羽根室を、該中間板と前記カバー板との間に第2羽根室を構成しており、該第1羽根室には、前記羽根が配置されていて、該第2羽根室には、前記地板に設けられた羽根取付軸に回転可能に取り付けられており往復回転させられることによって前記光路に進退させられる少なくとも1枚の第2の羽根が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動装置。
  3. 前記薄板部材は、その外周部に、光軸を中心にしてラジアル方向に突き出るようにして形成された複数の被取付片を有していて、該被取付片が前記地板に対してインサートされていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用羽根駆動装置。
JP2008154019A 2008-06-12 2008-06-12 カメラ用羽根駆動装置 Pending JP2009300661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154019A JP2009300661A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 カメラ用羽根駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154019A JP2009300661A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 カメラ用羽根駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009300661A true JP2009300661A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41547635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154019A Pending JP2009300661A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 カメラ用羽根駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009300661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137369A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137369A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4652166B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2000060088A (ja) アクチュエータ及びそれを使用したカメラ用シャッタ
JP2007316477A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4979920B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5183898B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びそれを用いたカメラ用羽根駆動装置
JP2009300661A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5065933B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP4334337B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4796835B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2005241874A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP6595830B2 (ja) 羽根駆動装置および羽根駆動装置を備えた光学機器
JP3683325B2 (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP4383256B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4619027B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4587689B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5295625B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2005284102A (ja) カメラ用絞り装置
JP5373261B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP5677060B2 (ja) カメラ用羽根の駆動装置
JP6522403B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
JP2006171545A (ja) 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP2006243138A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5183890B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2008139405A (ja) デジタルカメラ用羽根駆動装置