JP4421191B2 - 放電管 - Google Patents

放電管 Download PDF

Info

Publication number
JP4421191B2
JP4421191B2 JP2003022188A JP2003022188A JP4421191B2 JP 4421191 B2 JP4421191 B2 JP 4421191B2 JP 2003022188 A JP2003022188 A JP 2003022188A JP 2003022188 A JP2003022188 A JP 2003022188A JP 4421191 B2 JP4421191 B2 JP 4421191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge tube
gas
voltage
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003022188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004235017A (ja
JP2004235017A5 (ja
Inventor
和彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2003022188A priority Critical patent/JP4421191B2/ja
Priority to US10/759,968 priority patent/US7116049B2/en
Priority to EP04250245A priority patent/EP1443539B1/en
Priority to DE602004024470T priority patent/DE602004024470D1/de
Priority to KR1020040005569A priority patent/KR101018321B1/ko
Publication of JP2004235017A publication Critical patent/JP2004235017A/ja
Publication of JP2004235017A5 publication Critical patent/JP2004235017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421191B2 publication Critical patent/JP4421191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • H01T4/12Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel hermetically sealed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressures or temperatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/40Cold-cathode tubes with one cathode and one anode, e.g. glow tubes, tuning-indicator glow tubes, voltage-stabiliser tubes, voltage-indicator tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/20Means for starting arc or facilitating ignition of spark gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T2/00Spark gaps comprising auxiliary triggering means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • H05B41/042Starting switches using semiconductor devices

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放電管に係り、特に気密筒内の中央で対向する上部放電電極先端の放電面と下部放電電極先端の放電面との間で放電を繰り返し発生させる放電管に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両のHID(ハイインテンシティーディスチャージの略)は、点灯するために高電圧トリガを発生する点灯回路(イグナイタ回路)を必要とする。このイグナイタ回路は、主に電荷をチャージするコンデンサ、高電圧トリガを発生するトランス、そして安定した電圧パルスを発生するスイッチング放電管(以下、放電管という)で構成されている。
【0003】
この放電管は、例えば特許文献1に示されるように、セラミック等の絶縁材よりなる円筒状の気密筒と、この気密筒両端開口部に接合される第1及び第2の放電電極等により構成されている。第1の放電電極と第2の放電電極との間には放電ギャップが形成されており、また、この放電ギャップが形成された気密筒内には封入ガスが気密に封入されている。そして、この封入ガス環境内において、放電ギャップ間で放電が行なわれる。従来、この封入ガスは、アルゴンガス(Arガス)を主成分として、これに水素ガス(Hガス)を0.5体積パーセント以上20体積パーセント未満混入した組成とされていた。
【0004】
【特許文献1】
特開平10―335042号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の放電管は、安定した電圧パルスを発生されることに重点を置いて開発が進められていた。しかしながら、最近になって車載HIDヘッドランプの点灯回路の高密度実装化により、放電管が安定した電圧パルス発生の他に、トランスから出力される二次側コイル出力も向上させる必要が生じてきた。
【0006】
図1は従来の一例である放電管における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。同図に示す放電管の封入ガスの組成は、アルゴンガス(Arガス)の体積パーセントが90%(以下、特にことわりのない場合、「%」と示したときは体積パーセントを示すものとする)、水素ガス(Hガス)が10%である。また、図2は、図1に示す放電開始直後の動作電圧の推移を求めたのと同じ放電管(封入ガスの組成:90%Ar+10%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示している。尚、各図において(A)と(B)は、放電管の接続方向を逆にした場合を示している。
【0007】
図1に注目すると、放電管の放電開始直後、電圧は一気にグランドまで電圧移行せず、放電開始後の所定時間において図中矢印Aで示す放電電圧が上昇する現象(以下、この現象をリバウンド現象といい、このときの放電電圧をリバウンド電圧という)が発生する。これは、図1(A),(B)に示すように、放電管の接続方向に拘わらず発生する。また、この時のイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力電圧を見ると、図2に示すように希望電圧値が11kVであるのに対し、実際の出力電圧は大きく低下している。これは、前記したリバウンド現象によるものである。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、リバウンド現象の発生を抑制しうる放電管を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項1記載の発明は、
気密筒内に形成される封入ガスが封入された空間部内に、一対の放電電極が対向配置された構成の放電管において、
前記封入ガスを不活性ガスと水素ガスとを混合した構成とし、
前記不活性ガスをアルゴンとし、前記水素ガスの混合濃度を60体積パーセント以上80体積パーセント以下に設定し、放電開始直後におけるリバウンド現象の発生を抑制することを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項記載の発明は、
請求項記載の放電管において、
動作電圧を400V以上6000V以下の電圧帯としたことを特徴とするものである。
【0013】
上記の請求項1または2記載の発明によれば、放電開始直後におけるいわゆるリバウンド現象が発生することを抑制することができる。
【0014】
また、請求項記載の発明は、
請求項1または2のいずれか1項に記載の放電管において、
前記放電電極の材質をコバール、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−クロム合金から選択されるいずれか一の材質としたことを特徴とするものである。
【0015】
上記発明によれば、放電電極の放電寿命の低下を抑制することができる。
【0016】
また、請求項記載の発明は、
請求項1乃至のいずれか1項に記載の放電管において、
前記放電電極の放電電極面に銅メッキを施したことを特徴とするものである。
【0017】
上記発明によれば、放電開始電圧の安定化を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図3及び図4は、本発明の第1実施例である放電管1を示している。図3は放電管1の断面図であり、図4は放電管1の外観を示す斜視図である。
【0019】
放電管1は、図3に示されるように、大略すると気密筒10,上部放電電極22,及び下部放電電極24,及び封入ガス等により構成されている。気密筒10は円筒形状を有しており、セラミック等の絶縁体から形成されている。
【0020】
この気密筒10の上端開口部及び下端開口部には、それぞれ42アロイ(鉄―ニッケル合金)等の金属からなる上部放電電極22と下部放電電極24が接合されている。尚、この上部及び下部放電電極22,24の材質は42アロイに限定されるものではなく、コバール、鉄−ニッケル−クロム合金等の他の材質を用いることも可能である。
【0021】
上記の上部放電電極22及び下部放電電極24には円板状の蓋体部26、28が一体的に形成されており、また気密筒10の上端開口部及び下端開口部にはメタライズ面40が形成されている。よって、各放電電極22,24に生成された蓋体26、28を気密筒10の各開口部に形成されたメタライズ面40にろう付けすることにより、上部放電電極22及び下部放電電極24は、気密筒10に接合される。
【0022】
この接合の際、気密筒10内には封入ガスが封入される。よって、気密筒10内に封入された封入ガスは、上部放電電極22と上部放電面23を接合することにより気密筒10内に気密封止される。尚、封入ガスの組成については、説明の便宜上、後述するものとする。
【0023】
上部放電電極22は、蓋体26から気密筒10の中央位置に向け突出しており、その先端部は小径の円柱状に形成されている。また、この小径の円柱状の先端部に放電面23(以下、上部放電面23という)が形成されており、上部放電面23には放電を安定させて発生させるための凹部27が設けられている。
【0024】
同様に、下部放電電極24は、蓋体28から気密筒10の中央位置に向け突出しており、その先端部は小径の円柱状に形成されている。また、この小径の円柱状の先端部に放電面25(以下、下部放電電極面25という)が形成されており、この下部放電面25にも放電を安定させて発生させるための凹部27が設けられている。この上部放電面23及び下部放電電極面25には、銅メッキが施されている。
【0025】
放電管1B内の放電は、上部放電電極面23と下部放電電極面25との間の離間部分で発生する。この上部放電電極面23と下部放電電極面25との間の離間部分を、以下放電ギャップ29という。
【0026】
ところで、本実施例に係る放電管1は、上部及び下部放電電極22,24の材質として42アロイ,コバール.鉄−ニッケル−クロム合金等を用いると共に、この上部及び下部放電電極22,24の上部放電電極面23及び下部放電電極面25に銅メッキを施している。この銅メッキの厚さは、数μm〜20μm程度とすることが望ましい。
【0027】
前記したように、気密筒10はセラミック等の絶縁体により形成されており、各放電電極22,24は気密筒10にろう付け接合される。このため、放電電極22,24の材料としてセラミックとの間で熱膨張係数の差が少ない42アロイ,コバール.鉄−ニッケル−クロム合金等を用いることにより、確実なろう付け接合を実現することができ、放電管1の信頼性を向上させることができる。また、放電電極22,24の材料として上記の金属材料を用いることにより、銅よりなる放電電極に比べると放電電極22,24の放電寿命の低下を抑制することができる。
【0028】
ところが、これらの上記金属材料を各放電電極22,24の材料として用いた場合、これらの金属は電気伝導性が低いため、暗所中における沿面コロナ放電の発生が遅くなり、これにより放電管を起動した場合、初回の放電開始電圧(FVs)が2発目以降の放電開始電圧(Vs)よりも高い値を示す現象が発生してしまう。そこで、本実施例では、各放電電極22,24の放電電極面23,25の全面に銅メッキを施している。これにより、初回の放電開始電圧(FVs)を2発目以降の放電開始電圧(Vs)に近づけることが可能となり、かつ電極放電特性のバラツキの減少を図ることができると共に、放電電極22,24の放電寿命を長くすることができる。
【0029】
図7(A)〜(D)は、本実施例に係る放電管1に対して放電寿命試験を実施した結果を示している(4個について実施)。尚、図8(A)〜(C)は比較例として図7で用いた放電管と同一仕様で、放電電極面に銅メッキが施されていない放電管に対し同一放電寿命試験を実施した結果を示している(3個について実施)。
【0030】
図7(A)〜(D)に示すように、本実施例に係る放電管1は、累計放電回数が1000万回を超えても初期値と略同等の放電動作電圧を維持しており、長寿命であることが判る。これに対して図8(A)〜(C)に示される比較例に係る放電管(銅メッキ無し)は、400万回までに放電ができなくなる。この図7及び図8に示す実験結果より、本実施例に係る放電管1によれば、長寿命を図ることが実証された。
【0031】
続いて、封入ガスの組成について説明する。封入ガスは、放電管1が放電動作した際に気密筒10内で発生するイオンを消す機能(以下、消イオン化機能という)を奏する。この消イオン化機能が不十分であると、続流が発生して安定した放電ができなくなり望ましくない。封入ガスとして不活性ガス(例えばArガス)のみを放電管に封入した場合には、消イオン化機能が低下することが知られている。そこで、封入ガスにArガス等の不活性ガスに水素ガスを混入することが行なわれている。
【0032】
本発明では、封入ガスに含まれる水素ガスの混合濃度を20%(体積パーセント)以上80%(体積パーセント)以下に設定したことを特徴とするものである。特に本実施例においては、封入ガスの組成をArガス80%、水素ガス20パーセント(以下、封入ガスの組成を示す場合、80%Ar+20%Hのように示すものとする)としたことを特徴とするものである。
【0033】
図5は第1実施例である放電管1(80%Ar+20%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。同図に示す放電管1の動作電圧は、400V以上6000V以下の電圧帯としている。また、図6は第1実施例に係る放電管1(封入ガスの組成:80%Ar+20%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示している。尚、各図において(A)と(B)は、放電管の接続方向を逆にした場合を示している。また、以下の各実施例の説明に用いる図に示す(A),(B)についても同様である。
【0034】
図5に注目すると、本実施例の放電管1も従来の放電管(図1参照)のように、放電開始直後において電圧は一気にグランドまで電圧移行せず、放電開始後の所定時間において図中矢印Aで示すリバウンド現象が見られる(図5に矢印Aで示す)。しかしながら、リバウンド現象の大きさは、従来(図1参照)に比べて小さくなっている。
【0035】
また、この時のイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力電圧を見ると、図6に示すように、二次側コイルの出力電圧は希望電圧値である11kVに近い値となっている。このように、従来に比べて水素ガスの体積濃度を高めることにより、二次側コイルの出力電圧の低下を防止することができ、車載HIDヘッドランプの点灯回路の高密度実装化に確実に対応することが可能となる。
【0036】
続いて、本発明の第2実施例について説明する。
尚、本実施例及び以後説明する各実施例に係る放電管は、前記した第1実施例に係る放電管1に対し、封入ガスの組成が異なるのみで他の構成は同一である。このため、以下の説明では、封入ガスの組成を中心に説明し、封入ガス以外の放電管の構成説明は省略するものとする。
【0037】
本実施例においては、封入ガスの組成を70%Ar+30%Hとしたことを特徴とするものである。図9は第2実施例である放電管(70%Ar+30%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示している。同図に示す放電管の動作電圧も、400V以上6000V以下の電圧帯としている。また、図10は第2実施例に係る放電管(封入ガスの組成:70%Ar+30%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示している。
【0038】
図9に注目すると、本実施例の放電管も従来の放電管(図1参照)のように、放電開始直後において電圧は一気にグランドまで電圧移行せず、放電開始後の所定時間において図中矢印Aで示すリバウンド現象が見られる(図9に矢印Aで示す)。しかしながら、リバウンド現象の大きさは、第1実施例に係る放電管に比べて小さくなっている(図5参照)。
【0039】
また、この時のイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力電圧を見ると、図10に示すように、バラツキはあるものの二次側コイルの出力電圧は希望電圧値である11kVに近い値となっている。また、第1実施例に係る放電管の二次側コイルの出力電圧(図6参照)に比べてもより希望電圧値に近づいている。
【0040】
このように、本実施例によれば、封入ガスの水素ガスの体積濃度を第1実施例に比べて高めることにより、更に二次側コイルの出力電圧の低下を防止することができ、車載HIDヘッドランプの点灯回路の高密度実装化に確実に対応することが可能となる。
【0041】
続いて、本発明の第3実施例について説明する。
本実施例においては、封入ガスの組成を60%Ar+40%Hとしたことを特徴とするものである。図11は第3実施例である放電管(60%Ar+40%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示している。同図に示す放電管の動作電圧も、400V以上6000V以下の電圧帯としている。また、図12は第3実施例に係る放電管(封入ガスの組成:60%Ar+40%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示している。
【0042】
図11に注目すると、本実施例の放電管は放電開始直後において、バラツキはあるものの電圧は一気にグランドまで電圧移行しており、放電開始後にリバウンド現象は発生していない。また、この時のイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力電圧を見ると、図12に示すように、二次側コイルの出力電圧は希望電圧値である11kVに近い値となっており、またバラツキも第2実施例(図10参照)に比べて小さくなっている。
【0043】
このように、本実施例によれば、封入ガスの水素ガスの体積濃度を第2実施例に比べて高めることにより、更に二次側コイルの出力電圧の低下を防止することができる。
【0044】
続いて、本発明の第4実施例について説明する。
本実施例においては、封入ガスの組成を40%Ar+60%Hとしたことを特徴とするものである。図13は第4実施例である放電管(40%Ar+60%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示している。同図に示す放電管の動作電圧も、400V以上6000V以下の電圧帯としている。また、図14は第4実施例に係る放電管(封入ガスの組成:40%Ar+60%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示している。
【0045】
図13に注目すると、本実施例の放電管は放電開始直後において電圧は一気にグランドまで電圧移行しており、放電開始後にリバウンド現象は発生していない。また、電圧のバラツキも第3実施例に比べて低減し安定している。
【0046】
一方、この時のイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力電圧を見ると、図14に示すように、バラツキはあるものの二次側コイルの出力電圧は希望電圧値である11kVに対し高い値となっている。
【0047】
このように、本実施例によれば、封入ガスの水素ガスの体積濃度を第3実施例に比べて高めることにより、二次側コイルの出力電圧を高めることができる。
【0048】
続いて、本発明の第5実施例について説明する。
本実施例においては、封入ガスの組成を20%Ar+80%Hとしたことを特徴とするものである。図15は第5実施例である放電管(20%Ar+80%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示している。同図に示す放電管の動作電圧も、400V以上6000V以下の電圧帯としている。また、図16は第5実施例に係る放電管(封入ガスの組成:20%Ar+80%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示している。
【0049】
図15に注目すると、本実施例の放電管は、第4実施例に係る放電管と同様に、放電開始直後において電圧は一気にグランドまで電圧移行しており、放電開始後にリバウンド現象は発生しておらず、また電圧のバラツキも少なく安定している。
【0050】
また、この時のイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力電圧を見ると、図16に示すように、バラツキはあるものの二次側コイルの出力電圧は希望電圧値である11kVに対し高い値となっている。このように、本実施例においても、第4実施例と同様に、二次側コイルの出力電圧を高めることができる。
【0051】
上記したように本発明は、封入ガスに含まれる水素ガスの混合濃度を20%以上80%以下に設定したことを特徴とするものである。また、上記した各実施例では、この水素ガスと共に封入ガスに混入するガスとしてArガスのみを混入する構成とした。しかしながら、水素ガスと共に封入ガスに混入するガスはArガスのみに限定されるものではない。
【0052】
例えば、水素ガスの混合濃度を20%以上80%以下とし、これに混入するガスとしてArとネオン(Ne)とを混合したガスを用いる構成としてもよい。この場合、放電管の動作電圧は、200V以上3000V以下の電圧帯となる。また、水素ガスの混合濃度を20%以上80%以下とし、これに混入するガスとしてキセノン(Xe)を混合したガスを用いる構成としてもよい。この場合、放電管の動作電圧は、5000V以上8000V以下の電圧帯となる。
【0053】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0054】
請求項1または2記載の発明によれば、放電開始直後におけるいわゆるリバウンド現象が発生することを抑制することができる。
【0055】
また、請求項記載の発明によれば、放電電極の放電寿命の低下を抑制することができる。
【0056】
また、請求項記載の発明によれば、放電開始電圧の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である放電管(封入ガスの組成:90%Ar+10%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。
【図2】従来の一例である放電管(封入ガスの組成:90%Ar+10%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示す図である。
【図3】本発明の一実施例である放電管の断面図である。
【図4】本発明の一実施例である放電管の外観図である。
【図5】本発明に係る第1実施例である放電管(封入ガスの組成:80%Ar+20%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。
【図6】本発明に係る第1実施例である放電管(封入ガスの組成:80%Ar+20%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示す図である。
【図7】本発明に係る第1実施例である放電管の寿命特性を示す図である。
【図8】比較のため、従来の一例である放電管の寿命特性を示す図である。
【図9】本発明に係る第2実施例である放電管(封入ガスの組成:70%Ar+30%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。
【図10】本発明に係る第2実施例である放電管(封入ガスの組成:70%Ar+30%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示す図である。
【図11】本発明に係る第3実施例である放電管(封入ガスの組成:60%Ar+40%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。
【図12】本発明に係る第3実施例である放電管(封入ガスの組成:60%Ar+40%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示す図である。
【図13】本発明に係る第4実施例である放電管(封入ガスの組成:40%Ar+60%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。
【図14】本発明に係る第4実施例である放電管(封入ガスの組成:40%Ar+60%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示す図である。
【図15】本発明に係る第5実施例である放電管(封入ガスの組成:20%Ar+80%H)における、放電開始直後の動作電圧の推移を示す図である。
【図16】本発明に係る第5実施例である放電管(封入ガスの組成:20%Ar+80%H)を適用したイグナイタ回路のトランスから発生する二次側コイルの出力測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 放電管
2 コイル
4 トランス
10 気密筒
22 上部放電電極
23 上部放電面
24 下部放電電極
25 下部放電面
26,28 蓋体
29 放電ギャップ

Claims (4)

  1. 気密筒内に形成される封入ガスが封入された空間部内に、一対の放電電極が対向配置された構成の放電管において、
    前記封入ガスを不活性ガスと水素ガスとを混合した構成とし、
    前記不活性ガスをアルゴンとし、前記水素ガスの混合濃度を60体積パーセント以上80体積パーセント以下に設定し、放電開始直後におけるリバウンド現象の発生を抑制することを特徴とする放電管。
  2. 請求項1記載の放電管において、
    動作電圧を400V以上6000V以下の電圧帯としたことを特徴とする放電管。
  3. 請求項1または2のいずれか1項に記載の放電管において、
    前記放電電極の材質をコバール、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−クロム合金から選択されるいずれか一の材質としたことを特徴とする放電管。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放電管において、
    前記放電電極の放電電極面に銅メッキを施したことを特徴とする放電管。
JP2003022188A 2003-01-30 2003-01-30 放電管 Expired - Fee Related JP4421191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022188A JP4421191B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 放電管
US10/759,968 US7116049B2 (en) 2003-01-30 2004-01-16 Discharge tube with a specific amount of hydrogen gas by volume
EP04250245A EP1443539B1 (en) 2003-01-30 2004-01-19 Discharge tube
DE602004024470T DE602004024470D1 (de) 2003-01-30 2004-01-19 Entladungsröhre
KR1020040005569A KR101018321B1 (ko) 2003-01-30 2004-01-29 방전관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022188A JP4421191B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 放電管

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004235017A JP2004235017A (ja) 2004-08-19
JP2004235017A5 JP2004235017A5 (ja) 2005-12-15
JP4421191B2 true JP4421191B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=32652894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022188A Expired - Fee Related JP4421191B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 放電管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7116049B2 (ja)
EP (1) EP1443539B1 (ja)
JP (1) JP4421191B2 (ja)
KR (1) KR101018321B1 (ja)
DE (1) DE602004024470D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880904B2 (ja) * 2005-02-15 2012-02-22 新光電気工業株式会社 放電管
DE102005036265A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Epcos Ag Funkenstrecke
DE102013109393A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Epcos Ag Überspannungsableiter
WO2022115275A1 (en) 2020-11-24 2022-06-02 Mattson Technology, Inc. Arc lamp with forming gas for thermal processing systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1648293A (en) * 1922-11-29 1927-11-08 Gen Electric Electric-discharge device
US2103038A (en) * 1933-08-24 1937-12-21 Gen Electric Gaseous electric arc discharge lamp device
US2291864A (en) * 1941-06-28 1942-08-04 Electronic Res Corp Electric discharge device
US3454811A (en) 1967-04-18 1969-07-08 Bell Telephone Labor Inc Gas tube surge (overload) protection device
SE360507B (ja) 1972-11-08 1973-09-24 Ericsson Telefon Ab L M
US3858077A (en) 1973-11-20 1974-12-31 Gen Instrument Corp Gas tube transient voltage protector for telecommunication systems
US4437845A (en) 1981-10-05 1984-03-20 Tii Industries, Inc. Method for manufacturing a gas-filled discharge tube for use as transient protection
JPH0697603B2 (ja) * 1987-04-02 1994-11-30 東芝ライテック株式会社 希ガス放電灯
US4801841A (en) * 1987-07-30 1989-01-31 Hnu Systems, Inc. Gas discharge lamp with built-in resistance to color center formation in ultraviolet-transmissive window
JP2752017B2 (ja) * 1991-12-18 1998-05-18 矢崎総業株式会社 放電管
DE19632417C1 (de) 1996-08-05 1998-05-07 Siemens Ag Gasgefüllter Überspannungsableiter mit Elektroden-Aktivierungsmasse
JPH10335042A (ja) 1997-03-31 1998-12-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 放電管
US6121730A (en) * 1998-06-05 2000-09-19 Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. Metal hydrides lamp and fill for the same
DE19920043A1 (de) 1999-04-23 2000-10-26 Epcos Ag Gasgefüllter Überspannungsableiter mit einer aus mehreren Komponenten bestehenden Aktivierungsmasse
JP2002270329A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Shinko Electric Ind Co Ltd ガス封入スイッチング放電管

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443539B1 (en) 2009-12-09
JP2004235017A (ja) 2004-08-19
DE602004024470D1 (de) 2010-01-21
US7116049B2 (en) 2006-10-03
US20040150346A1 (en) 2004-08-05
EP1443539A3 (en) 2006-01-04
KR101018321B1 (ko) 2011-03-04
EP1443539A2 (en) 2004-08-04
KR20040070035A (ko) 2004-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800308B2 (en) Excimer lamp
US20100309598A1 (en) Surge Arrester with Low Response Surge Voltage
JP4421191B2 (ja) 放電管
JP4651434B2 (ja) 放電管
US11431154B2 (en) Triggerable spark gap, switching circuit having a triggerable spark gap, and process for manufacturing a triggerable spark gap
US20070297479A1 (en) Triggered spark gap
JP2014509063A (ja) 低応答サージアレスタ及びその製造方法
JP3114203U (ja) 放電管
AU610724B2 (en) Metal vapor discharge lamp
JP3114203U7 (ja)
JP3627909B2 (ja) 放電管
JP4651433B2 (ja) 放電管
JP3125268U (ja) 放電管
US6313581B1 (en) Electrical discharge tube having trigger wires
JP3133824U (ja) 放電管
JP2745393B2 (ja) 放電型サージ吸収素子
JP3125264U (ja) 放電管
JP3128365U (ja) 放電管
JP3122348U (ja) 放電管
JP3128032U (ja) 放電管
JP3125265U (ja) 放電管
JP2927698B2 (ja) 放電型サージ吸収素子
JP3125266U (ja) 放電管
JP3122349U (ja) 放電管
JP4410527B2 (ja) 放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees