JP4420168B2 - 濁度センサ - Google Patents

濁度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4420168B2
JP4420168B2 JP2001262300A JP2001262300A JP4420168B2 JP 4420168 B2 JP4420168 B2 JP 4420168B2 JP 2001262300 A JP2001262300 A JP 2001262300A JP 2001262300 A JP2001262300 A JP 2001262300A JP 4420168 B2 JP4420168 B2 JP 4420168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defoaming device
turbidity
tip
detection unit
laser turbidimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075344A (ja
Inventor
隆博 倉谷
宇充 三ツ村
真里 及川
聡太郎 井村
貴広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001262300A priority Critical patent/JP4420168B2/ja
Publication of JP2003075344A publication Critical patent/JP2003075344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420168B2 publication Critical patent/JP4420168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、濁度により懸濁物質濃度、菌体濃度等を測定する濁度センサに関するものであり、特に気泡による測定誤差を除去した濁度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、濁度センサとしては種々の形式のものが提案されているが、その多くのものはレーザ濁度計の検出部の先端部にある接液測光部の測光光路に被検液を導き、被検液を透過する光量の変化を検出して濁度を測定している。
【0003】
通常、通気培養する場合には激しい撹拌下で培養槽の下部から培養液中に空気を通すためと、微生物自体の代謝産物である炭酸ガスが発生するため、微細な気泡が培養液中に発生する。これが測光光路中に入り込むと濁度測定に誤差が生じることになる。
従来、濁度センサの測光光路中に気泡が浸入することを防止するために、測光部を覆う部材の開口部に金網を取り付けたり(実公平5−3971)、サンプル液を容器にいれて静置し、気泡が上方に抜けるのを待って測定する等の対策が講じられている。しかし、金網を取り付けるものでは、被検液の種類によっては金網の網目に被検液が詰まり測定不能に陥り、またサンプル液をとり静置により気泡を除去するものでは、サンプルラインの設置や人手によるサンプリング操作の面倒が生じる欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、レーザ濁度計と脱泡を目的として開発した脱泡装置の組み合わせによる構成で、測光光路中に浸入した気泡を容易に除去し、オンラインで濁度を安定に測定できる濁度センサを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、中空半円筒で下部に円形な被検液の取り込み口とスイングバルブを有し、上部に泡抜き用の孔があいている脱泡装置の内部の先端位置に、レーザ濁度計の検出部先端にある接液測光部がくるようにレーザ濁度計の検出部を脱泡装置の上部にあるノズルから挿入装着し、この一体化された脱泡装置とレーザ濁度計の組み合わせで濁度を測定することを特徴とする濁度センサである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に使用するレーザ濁度計の検出部の先端には接液測光部があり、測光光路に導かれた被検液を透過する光量の変化を検出して濁度を測定する。
一方本発明に使用する脱泡装置の下部に設けたスイングバルブは、バルブ面の一端に回転軸となるシャフトを配し開閉する機構であり、バルブ面とシャフト及び脱泡装置の被検液取り込み口を適当な位置関係に配置すれば、バルブ面が被検液取り込み口を閉じるとき、被検液の取り込み口とスイングバルブのバルブ面が水平となり脱泡装置内部の密閉性を高くする。さらにスイングバルブはバルブを回転させるシャフトが定位置で回転する機構のため、シャフトが培養槽の内部と外部で移動する事が無く、培養中のコンタミネーションの原因にならない。
【0007】
【作用】
上述した本発明の濁度センサは、脱泡を目的として開発したステンレス製の中空半円筒で下部に円形な被検液の取り込み口と自動的に開閉するスイングバルブを有し、上部には泡抜き用の孔があいている脱泡装置の内部の先端位置に、レーザ濁度計の検出部先端にある接液測光部がくるように、レーザ濁度計の検出部を装着してある。この濁度センサを、被検液が入っている槽や容器の側面に脱泡装置先端が斜め下を向くように傾けて設置する。槽内の液位が濁度センサの設置位置より上位である時、脱泡装置下部のスイングバルブを開くと脱泡装置内に気泡を含む被検液が流れ込む。その後スイングバルブが閉じると脱泡装置内部は外部と遮断され流れ込んだ被検液は通気攪拌の影響を受けずに徐々に気液分離が進行する。気液分離した泡は脱泡装置上部の泡抜き用の孔から抜ける。脱泡装置の先端が下をむくように傾けて設置してあるため、脱泡装置内でブロスが気液分離した時、検出部先端は気泡の抜けた液層につかる。この仕組みにより、脱泡装置下部のスイングバルブが閉の時、気泡の影響を受けずに濁度を安定に測定することが出来る(スイングバルブなので脱泡装置の密閉性が高い)。また、濁度を測定後、スイングバルブを開くと、被検液が置換される(脱泡装置の上部の泡抜き孔のため被検液が置換しやすくなっている)。よって、スイングバルブの開閉を定時間毎に繰り返せば、濁度センサ付近の被検液の濁度を断続的にオンラインで安定に測定できる。
【0008】
第1図はレーザ濁度計の検出部を脱泡装置に装着した時の先端部分の状態を、模式的に表した図であり、第2図はレーザ濁度計の模式的な上面図、第3図はレーザ濁度計の検出部を脱泡装置に装着した時の模式的な側面図である。検出部は脱泡装置本体に対し水平で、接液測光部が脱泡装置内部の先端に位置するように装着される。第4図及び第5図はレーザ濁度計を装着した脱泡装置を被検液が入った容器の側面へ設置した時の模式図である。第4図はスイングバルブが開の状態であり、第5図はスイングバルブが閉の状態である。
【0009】
【実施例】
第6図は本発明で開発した脱泡装置の一実施例の構成を示す側面図であり、第7図、第8図及び第9図は同じくその背面からの図、下面からの図、及び正面からの図である。脱泡装置本体はステンレス製で、中空な半円筒であり半円筒の平面部分が下を向く方向に横へ倒した形状である。半円筒の先端部分は閉塞している。下面先端部には被検液を取り込んだり排出するための円形の取り込み口があり、上面の根元には気液分離した泡が抜けるための泡抜き孔がある。本体の根元には、脱泡装置を被検液の槽へ設置するためのフランジがあり、ボルト用の穴が6ヶ所空いている。さらにフランジからは、本体と逆方向へ本体の半円筒のほぼ真ん中を中心とした、レーザ濁度計の検出部装着用ノズルが出ている。フランジは当該ノズル部分を除き本体を閉塞する状態で本体と一体になっている。被検液取り込み口の横には当該取り込み口の開閉を行うためのスイングバルブがあり、本体に対し水平にシャフトが設けてあり、バルブの回転方向は本体の半円筒の弧の方向である。シャフトのフランジ側の先端には、シャフトを回転するためのアクチュエータが付いている。
【0010】
第10図、第11図はレーザ濁度計の検出部の模式図と同じく上面図である。レーザ濁度計の検出部は発光部と受光部、光を導くライトガイド及びそのホルダー、そして先端には光を拡散するための光拡散板が配してあり、発光部の半導体レーザから光が発せられ、ライトガイドによって先端まで導かれ、光拡散板によってレーザ光が拡散され被検液へ照射され、被検液によって減衰したその拡散光はもう一方の光拡散板で集光させ、ライトガイドによって受光部に導かれ濁度を測定する。検出部の中程には脱泡装置のノズルに検出部を密着して装着するためのOリング及び袋ナットがある。さらに、レーザの受発光ユニット、コネクター、ケーブルという構成である。
【0011】
培養槽に菌体と培地を仕込み、本発明の濁度センサを培養槽の側面に設置し、攪拌機の回転数300rpm、通気量200L/minで運転し、濁度をオンラインで測定した。本例では、脱泡装置のスイングバルブの開時間、閉時間ともに30分とし、濁度データのサンプリング時間は1分とした。
【0012】
上述したようにして測定した濁度の値を第12図に示す。第12図に示すグラフから明らかなように、バルブが開の時は通気撹拌による気泡の影響を受けて安定に濁度を測定出来ないが、バルブが閉の時は通気撹拌による気泡の影響を受けず、きわめて安定した濁度の測定が行われていることが分かる。また、同グラフから明らかなように、バルブを開けると濁度が即座に上昇し脱泡装置内の被検液が置換され、逆にバルブを閉じると数分以内に濁度が安定していることから、バルブの開閉の周期を短くすることで、より短い周期で安定した濁度の測定が可能である。
【0013】
【発明の効果】
本発明の濁度センサにより、通気培養において撹拌や通気、微生物自体の代謝産物である炭酸ガスの発生で生じる気泡の影響を受けずに、また従来の気泡の除去法として対策が講じられている濁度センサの測光光路部を覆う金網の網目での被検液の詰まりによる測定不能もなく、オンラインで濁度を安定に測定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ濁度計の検出部を脱泡装置に装着した先端部の状態を斜め上から見た図である。
【図2】レーザー濁度計の検出部を上から見た図である。
【図3】レーザ濁度計の検出部を脱泡装置に装着した状態を横から見た図である。
【図4】レーザ濁度計を装着した脱泡装置を被検液が入った容器の側面に設置し、脱泡装置のスイングバルブが開の時の状態を横から見た図である。
【図5】レーザ濁度計を装着した脱泡装置を被検液が入った容器の側面に設置し、脱泡装置のスイングバルブが閉の時の状態を横から見た図である。
【図6】脱泡装置を横から見た図である。
【図7】脱泡装置を後ろ(レーザ濁度計の検出部装着用のノズル側)から見た図である。
【図8】脱泡装置を下から見た図である。
【図9】脱泡装置を前から見た図である。
【図10】レーザ濁度計の検出部を立てた状態で横から見た図である。
【図11】レーザ濁度計の検出部を横から見た図である。
【図12】培養槽に菌体と培地を仕込み、本発明の濁度センサを培養槽の側面に設置し、撹拌通気を行い培養運転を行った時に、本発明の濁度センサで測定した濁度の値のグラフである。

Claims (1)

  1. 中空半円筒で下部に円形な被検液の取り込み口とスイングバルブを有し、上部に泡抜き用の孔があいている脱泡装置の内部の先端位置に、レーザ濁度計の検出部先端にある接液測光部がくるようにレーザ濁度計の検出部を脱泡装置の上部にあるノズルから挿入装着し、この一体化された脱泡装置とレーザ濁度計の組み合わせで濁度を測定することを特徴とする濁度センサ。
JP2001262300A 2001-08-30 2001-08-30 濁度センサ Expired - Fee Related JP4420168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262300A JP4420168B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 濁度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262300A JP4420168B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 濁度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075344A JP2003075344A (ja) 2003-03-12
JP4420168B2 true JP4420168B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=19089216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262300A Expired - Fee Related JP4420168B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 濁度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020009022A1 (ja) 2018-07-06 2020-01-09 味の素株式会社 センサー用カバー及びそれを備えたセンサー装置、及び液体の特性の測定方法、通気培養における代謝生産物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234606A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yokogawa Electric Corp 濁度計
US8877507B2 (en) * 2007-04-06 2014-11-04 Qiagen Gaithersburg, Inc. Ensuring sample adequacy using turbidity light scattering techniques
KR100904918B1 (ko) 2007-09-21 2009-06-29 대윤계기산업 주식회사 온라인 탁도 측정기
JP5171586B2 (ja) * 2008-12-09 2013-03-27 中国電力株式会社 Uv測定装置
JP6971258B2 (ja) * 2016-12-15 2021-11-24 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 船舶搭載型水質分析装置、及び、船舶搭載型脱泡器
CN112578095B (zh) * 2020-12-03 2023-01-31 山东省计量科学研究院 一种在线浊度监测仪模拟动态校准装置及校准方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020009022A1 (ja) 2018-07-06 2020-01-09 味の素株式会社 センサー用カバー及びそれを備えたセンサー装置、及び液体の特性の測定方法、通気培養における代謝生産物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003075344A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251627B2 (ja) 化学分析装置及びその分注方法
JP2009042067A (ja) 自動分析装置
JP4420168B2 (ja) 濁度センサ
US4801204A (en) Method and apparatus for measuring the turbidity of liquid media
JP4755927B2 (ja) 血液試料中の血球測定方法及び装置
JP4185859B2 (ja) 自動分析装置
CN103797371A (zh) 自动分析装置
JPH1062435A (ja) 生化学自動分析装置における洗浄装置
JP4443271B2 (ja) 自動分析装置
EP0079283A1 (fr) Système de mise en circulation continue d'un liquide en vue d'un prélèvement ou d'un contrôle de ce liquide
US4138638A (en) Apparatus for examining liquid quality
JP2011106828A (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注方法
JPS5830651A (ja) 生体成分分析装置
JPH0560770A (ja) 自動分析装置の検体サンプリング方法及びその装置
JP3840128B2 (ja) 元素分析装置およびこの装置を用いた測定方法
JP2004340791A (ja) 自動分析装置
JP4178122B2 (ja) 分注装置及びそれを備えた自動分析装置
EP0232939B1 (en) Method and device for determining the quantity of dispersed solid material in a liquid
JP5174766B2 (ja) 自動分析装置
JPH09297146A (ja) 液体吸引装置
US6548022B1 (en) Automatic analyzer
CN216117291U (zh) 自动分析装置
DK174082B1 (da) Fremgangsmåde til bestemmelse af indholdet af en komponent i en væskeprøve
JPS594286Y2 (ja) 全有機炭素計
JP2000074928A (ja) 液体吸引管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees