JP4420116B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420116B2
JP4420116B2 JP2008010754A JP2008010754A JP4420116B2 JP 4420116 B2 JP4420116 B2 JP 4420116B2 JP 2008010754 A JP2008010754 A JP 2008010754A JP 2008010754 A JP2008010754 A JP 2008010754A JP 4420116 B2 JP4420116 B2 JP 4420116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
plasma processing
electrodes
gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008010754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124041A (ja
Inventor
康志 澤田
典幸 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008010754A priority Critical patent/JP4420116B2/ja
Publication of JP2008124041A publication Critical patent/JP2008124041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420116B2 publication Critical patent/JP4420116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関するものである。
従来より、対向配置された電極間にガスを導入すると共に上記電極間に電圧を印加することにより大気圧近傍の圧力下で放電を発生させてプラズマを生成し、このプラズマを電極間から吹き出して被処理物に供給することによって、被処理物にプラズマ処理を施すことが行われている。このようなプラズマ処理方法は、例えば、被処理物の表面に存在する有機物等の異物のクリーニング、レジストの剥離やエッチング、有機フィルムの密着性の改善、金属酸化物の還元、成膜、めっき前処理、コーティング前処理、各種材料・部品の表面改質などの表面処理に利用されており、特に、精密な接合が要求される電子部品の表面のクリーニングに好適に応用されている。
上記のようなプラズマ処理方法において、電極間に導入されるガスとしては各種のものが提案されているが、例えば、放電の安定性やプラズマ処理能力や経済性等を考慮して窒素(N2)単独あるいは窒素と酸素(O2)の混合ガスを用いることが行われている(例えば、非特許文献1参照)。
この非特許文献1には、大気圧下における吹き出し型プラズマ処理において窒素と酸素の混合ガスを用いる場合に、酸素濃度を3体積%以下にすると高い処理速度が得られることが記載されている。また、酸素濃度が3体積%以下の場合では酸素濃度が徐々に減少するほど処理性能が向上し、酸素濃度0%すなわち窒素単独で処理した場合に処理速度が最大になることが示されている。
このように窒素単独をプラズマ処理用のガスとして用いた場合は、非特許文献1に記載されているように、「プラズマで励起された窒素励起種が基板表面の空気(特に酸素)を間接励起することで、オゾンや酸素励起種を生成し、その反応種によって」被処理物の表面の洗浄や改質が行われると考えられる。
しかし、非特許文献1に記載されている間接励起を用いたプラズマ処理方法では、プラズマが空気中を輸送される途中で失活して空気中の酸素の解離確率が低下するために、プラズマ処理能力をさらに向上させることが難しかった。
そこで、窒素と酸素の混合ガスをプラズマ処理用ガスとして使用することがより有効であるが、窒素は希ガスと比べてイオン化しにくく、そのため系内に電子が少なくなるものであり、このような窒素に酸素を添加しても電子付着性の高い酸素に電子を奪われることになって、窒素や酸素を励起するのに必要な電子の量が減少するため、表面改質や洗浄などのプラズマ処理に必要となる酸素励起種が減少し、その結果、プラズマ処理の処理速度が低下し、見かけ上、酸素無添加(窒素単独系)と同程度の処理性能になると考えられる。
「大気圧プラズマによるLCD洗浄技術」積水化学工業(株)湯浅基和、第50回応用物理学関係連合講演会、講演予稿集(2003.3.神奈川大学)
しかし、我々は鋭意検討した結果、窒素と酸素の混合ガスをプラズマ処理用のガスとして用いる場合に、酸素励起種が安定して存在できる領域があることを見出し、これにより、プラズマ処理能力を高くすることができた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、プラズマ処理能力を高くすることができるプラズマ処理用装置及びプラズマ処理方法を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るプラズマ処理装置は、対向配置された電極1,1間に電圧を印加することによって大気圧近傍の圧力下でプラズマ3を生成すると共に該プラズマ3を電極1,1間から吹き出して被処理物4の表面をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、上記対向する電極1,1間に導入されるプラズマ処理用ガスが、窒素に対して酸素が体積比率で0.02〜0.4%の濃度であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、対向配置された電極1,1間に電圧を印加することによって大気圧近傍の圧力下でプラズマ3を生成すると共に該プラズマ3を電極1,1間から吹き出して被処理物4の表面をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、上記対向する電極1,1間に、窒素に対して酸素が体積比率で0.02〜0.4%の濃度であるプラズマ処理用ガスを導入することを特徴とする。
本発明によれば、生成されるプラズマ中に酸素励起種を安定して存在させることができ、従って、このプラズマで被処理物の表面をプラズマ処理することによって、プラズマ処理能力を高くすることができるものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明のプラズマ処理用ガスは窒素と酸素の混合ガスであって、窒素に対して酸素が体積比率で0.01〜0.7%の濃度である。窒素の全量に対する酸素濃度が体積比率で0.01〜0.7%の範囲を逸脱すると、酸素励起種の量が低下し、プラズマ処理の能力を高くすることができなくなる。このような酸素濃度のプラズマ処理用ガスを用いると、極めて濃い青色のプラズマが生成されるものである。窒素単独や酸素濃度が0.7体積%よりも大きい窒素をプラズマ処理用ガスとして用いた場合は、プラズマの発光色が赤みを帯びるものである。このように本発明のプラズマ処理用ガスを用いて生成されるプラズマは、その他のプラズマ処理用ガスを用いて生成したプラズマと明らかに異なるものであり、表面洗浄や改質に有効に作用する酸素励起種が大量に存在することを示すものであると考えられる。本発明では、より高いプラズマ処理能力を得るために、窒素に対して酸素が体積比率で0.02〜0.4%の濃度にし、さらに好ましくは、0.05〜0.3%の濃度にすることができる
本発明のプラズマ処理用ガスは、対向配置された電極間に電圧を印加して大気圧近傍の圧力下でプラズマを生成すると共にこのプラズマにより被処理物の表面をプラズマ処理する場合に用いることができるものであり、例えば、図1に示すプラズマ処理装置で使用することができる。この例で示すプラズマ処理装置は、電極支持筐体22に一対(二つ)の電極1、1を設けて形成されるプラズマ発生器21を排気カバー20で覆って形成されるものである。
電極1は銅、アルミニウム、真鍮、耐食性の高いステンレス鋼(SUS304など)、チタン、13クロム鋼、SUS410などの導電性の金属材料を用いて略角棒状に形成されるものであって、その内部には冷却水を流通させるための流水路37が略全長に亘って設けられている。また、電極1の表面にはアルミナ、チタニア、ジルコニアなどのセラミック材料の溶射法により誘電体被膜40が全面に亘って形成されている。また、誘電体被膜40には封孔処理を行うことが好ましい。封孔材料としてエポキシ系樹脂などの有機材料またはシリカなどの無機材料を用いることができる。このようなセラミック溶射被覆材料による誘電体被膜40として特に有効な材料はアルミナである。
また、誘電体被膜40を形成するにあたって、シリカ、チタニア、アルミナ、酸化スズ、ジルコニアなどを原料とした無機質材料の釉薬を原料としてホーローコーティングを行うこともできる。上記の溶射法やホーローコーティングの場合、誘電体被膜40の厚みは0.1〜3mm、より好ましくは0.3〜1.5mmに設定することができる。誘電体被膜40の厚みが0.1mmよりも薄いと誘電体被膜40が絶縁破壊する可能性があり、3mmよりも厚いと、対向する電極1、1間に電圧が印加され難くなり、その結果として放電が不安定になる恐れがある。
電極1、1は所定の間隔を介して略平行に対向配置されるものであるが、対向する一対の電極1、1の間隔(電極1、1の対向面に設けた誘電体被膜40間の間隔)は、0.2〜3mmにするのが好ましい。対向する電極1、1の間隔(ギャップ間距離)が上記の範囲を逸脱すると、均一なグロー状の放電を安定して生成することが難しくなる恐れがある。
また、被処理物4の搬送方向と直交する方向に長い幅広のプラズマ発生器21の場合、幅方向の処理均一性を確保するために、対向する電極1、1間距離を一定値に保つ機構、および幅方向のガス均一吹き出し機構(エアノズルなどとして用いられる後述のガスノズル23)を設けることも有効である。
プラズマ処理性能を高めるためには、プラズマ生成のために印加する電圧の周波数を高くすることが必要であるが、このプラズマ処理装置においては、プラズマ生成のために対向する電極1、1間に印加する電圧は周波数が30〜500kHzの連続交番波形が好ましい。また、対向する電極1、1の間隙(放電空間5)に供給されるガスの流速が5〜20m/秒となるようにするのが好ましい。このようなガスの流速を調整するにあたっては、対向する電極1、1の間隔やガスの流量などを調整するようにする。
上記一対の電極1、1はボルトのような電極固定具41により電極支持筐体22に取り付けられている。また、ギャップ間距離の調整のため、当接ボルト46が電極支持筺体22に設置されている。電極1と電極支持筐体22の間には絶縁材28が設けられている。
図2に示すように、電極1には昇圧トランス48を介して電源47が電気的に接続されており、この電源47により対向する一対の電極1、1間には、周波数が30〜500kHzの連続交番波形の電圧を印加するのが好ましく、また、電界強度が50〜200kV/cmの電圧を印加するのが好ましい。上記の連続交番波形とは、パルス波形のように対向する一対の電極1、1間に電圧が印加されない休止区間が生じるものではなく、連続して対向する一対の電極1、1間に電圧が印加されるような交番波形であって、例えば、正弦波の波形にすることができる。
またパルス状の電圧波形を印加することもできる。パルス波形電圧とは休止区間を設け規則的に一定の形状の電圧を繰り返し印加するものであり、例えば、立ち上がり時間および立ち下がり時間を100μsec以下、繰り返し周波数を0.5〜1000kHz、電極1、1間に印加される電界強度を0.5〜200kV/cmの波形を印加することで安定的に処理を行うことができる。
また、対向する一対の電極1、1は中点接地されていて、両電極1、1とも接地に対して浮いた状態で電圧を印加されているのが好ましい。このために、被処理物4と電極1との電位差が小さくなってアークの発生を防止することができ、アークによる被処理物4の損傷を防ぐことができるものである。
そして、上記のように形成されるプラズマ処理装置を用いて、大気圧近傍の圧力下(93.3〜106.7kPa(700〜800Torr))で液晶パネルディスプレイ(LCD)用ガラス板などの平板状の被処理物4にプラズマ処理を施すにあたっては、次のようにして行う。まず、対向配置された一対の電極1、1の上方に配置されたガスノズル23内に本発明のプラズマ処理用ガスを導入すると共にガスノズル23内でプラズマ処理用ガスを長手方向に流しながら徐々にノズル口35から吹き出すようにする。ここで、ガスはガスノズル23の長手方向の全長に亘って略均一に吹き出されるものである。
次に、ガスノズル23のノズル口35から吹き出されたプラズマ処理用ガスは、ノズル口35と電極1との間に形成されたガス流路36に導入されてガス流路36内を上流から下流へと流れた後、対向する一対の電極1、1の間の放電空間5に上側開口から導入される。そして、対向する一対の電極1、1の間に上記のような電圧を印加して誘電体バリア放電を発生させると共に対向する一対の電極1、1の間に導入されたプラズマ処理用ガス(分子)を対向する電極1、1間に印加された電界の作用により励起して活性種を生成するものであり、これにより、プラズマ(放電ガス)3が生成されるものである。このプラズマ3は対向する一対の電極1、1の間隙(放電空間5)の下流側開口からプラズマジェットとして吹き出されるものである。また、このプラズマ3は対向する一対の電極1、1の間隙の全長に亘ってカーテン状に吹き出すものである。
上記のようにしてプラズマ発生器21でプラズマ3を発生させて吹き出すようにした後、被処理物4をプラズマ発生器21の下流にXYテーブルなどの搬送手段50で略水平に搬送し、被処理物4の表面にプラズマ3を吹き付けて供給(曝露)することによって、被処理物4のプラズマ処理を行うことができる。
尚、本発明のプラズマ処理用ガスを使用するプラズマ処理装置は図1のものに限らず、他の構造のものであってもよく、例えば、電極1の個数は二つ以上であれば任意に設定することができる。また、対向する電極1、1からプラズマ3を吹き出すだけでなく、プラズマ3が生成された電極1、1の間に被処理物4を導入してプラズマ処理を行うようにしても良い。さらに、電圧の印加条件も上記のものには限定されず、例えば、印加電圧の周波数や波形形状、電界強度、ガス流速等は任意に設定することができる。
以下本発明を実施例によって具体的に説明する。
参考例1)
図1に示すプラズマ処理装置を形成した。電極1は長さ1100mmのステンレス鋼製であり、電極1の表面に溶射法を用いて1mmの厚みでアルミナの層を形成して誘電体被膜40とした。また、電極1の内部には冷却水を循環した。このように形成される一対の電極1を1mmの間隔を設けて対向配置し、未放電時において一対の電極1、1の間の空間に上流側よりプラズマ処理用ガスをガス流速が10m/秒となるように流した。プラズマ処理用ガスとしては窒素に対して酸素が体積比率で0.01%の濃度となるように混合したものを用いた。また、一対の電極1、1間に印加される電圧は周波数80kHzで電界強度100kV/cmで、その波形は正弦波の形状とした。このような条件で大気圧下でプラズマ3を生成し、電極1の下流側より4mm離れた位置で、被処理物4として液晶用ガラス板を8m毎分のスピードで通過させることによってプラズマ処理を行った。
(実施例2〜7、参考例8〜10及び比較例1〜6)
窒素に対する酸素濃度を表1のように変更したプラズマ処理用ガスを用いた以外は参考例1と同様にしてプラズマ処理を行った。
上記参考例1及び8〜10、実施例2〜7及び比較例1〜6において、プラズマ処理後の被処理物4の表面の水の接触角を測定した。また、X線光電子分光分析法(XPS)にてプラズマ処理後の被処理物4の表面の残存炭素量を分析した。その結果を表1に示す。尚、未処理時の被処理物4の水の接触角は40°、炭素量は13atmic%であった。また、表1において炭素量はC/(C+Si+O)の原子比率として示されている。また、水の接触角については図3にグラフでも示した。
Figure 0004420116
表1及び図3から明らかなように、参考例1及び8〜10、実施例2〜7は比較例1〜6よりも水の接触角及び残存炭素量が小さくなり、プラズマ処理の処理能力が高くなった。特に、酸素濃度が0.02〜0.4体積%の実施例2〜7が最もプラズマ処理の処理能力が高くなって好ましい。
プラズマ処理装置の一例を示す概略図である。 同上の回路の一例を示す概略図である。 同上の実施例、参考例及び比較例の水の接触角を示すグラフである。
符号の説明
1 電極
3 プラズマ
4 被処理物

Claims (2)

  1. 対向配置された電極間に電圧を印加することによって大気圧近傍の圧力下でプラズマを生成すると共に該プラズマを電極間から吹き出して被処理物の表面をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、上記対向する電極間に導入されるプラズマ処理用ガスが、窒素に対して酸素が体積比率で0.02〜0.4%の濃度であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 対向配置された電極間に電圧を印加することによって大気圧近傍の圧力下でプラズマを生成すると共に該プラズマを電極間から吹き出して被処理物の表面をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、上記対向する電極間に、窒素に対して酸素が体積比率で0.02〜0.4%の濃度であるプラズマ処理用ガスを導入することを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2008010754A 2008-01-21 2008-01-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Expired - Lifetime JP4420116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010754A JP4420116B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010754A JP4420116B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105832A Division JP2004311314A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 プラズマ処理用ガス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124041A JP2008124041A (ja) 2008-05-29
JP4420116B2 true JP4420116B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39508517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010754A Expired - Lifetime JP4420116B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441051B2 (ja) * 2009-06-17 2014-03-12 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズマ照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124041A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003303814A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005095744A (ja) 絶縁部材の表面処理方法及び絶縁部材の表面処理装置
JP2003019433A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
EP2257136B1 (en) Plasma generator
JP2010103455A (ja) プラズマ処理装置
JP2003093869A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2006302625A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3975957B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004103423A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2010009890A (ja) プラズマ処理装置
JP2004134671A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US8961888B2 (en) Plasma generator
JP2003318000A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2005026171A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4103565B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JP2002058995A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4420116B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2003133291A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いる放電プラズマ処理方法
JP2004311116A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2009152081A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004311314A (ja) プラズマ処理用ガス
JP4079056B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2011108615A (ja) プラズマ処理装置
JP2009158491A (ja) プラズマ発生装置
JP2002008895A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4420116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term