JP4419523B2 - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4419523B2
JP4419523B2 JP2003374259A JP2003374259A JP4419523B2 JP 4419523 B2 JP4419523 B2 JP 4419523B2 JP 2003374259 A JP2003374259 A JP 2003374259A JP 2003374259 A JP2003374259 A JP 2003374259A JP 4419523 B2 JP4419523 B2 JP 4419523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flow path
inkjet head
communication
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003374259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138301A (ja
Inventor
正人 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003374259A priority Critical patent/JP4419523B2/ja
Publication of JP2005138301A publication Critical patent/JP2005138301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419523B2 publication Critical patent/JP4419523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッドに係り、特にインクをフィルタで濾過して吐出するインクジェットヘッドに関する。
従来より、用紙やプラスチック薄板等の記録媒体にインクを吐出して所定の画像を記録するインクジェットプリンタが提案され、実用化されている。インクジェットプリンタは、ノズル(インクの吐出口)を有するインクジェットヘッドを備えており、かかるインクジェットヘッドを所定の方向に移動させながら吐出口から記録媒体に向けてインクを吐出することにより、記録媒体に所定の画像を記録している。
このようなインクジェットヘッドにおいては、インクの吐出口を一端面に有するインクジェットヘッドチップと、インクジェットヘッドチップの側部に取り付けられ、インクをインクジェットヘッドチップにまで導くマニホールドとが設けられている。このマニホールドには、インクジェットヘッドチップにインクを供給するインク流路と、インク流路内にインクを注入するための注入口と、インク流路に大気を連通させる連通口とが形成されていて、インク流路内のインクが気泡を含んでいたとしても、その気泡は連通口から外部に抜かれるようになっている。これによって、吐出口内に気泡が進入することによって生じる不吐出を防止している(例えば特許文献1参照)。
特開2003−19811号公報
しかしながら、連通口の配置個所によっては、全ての気泡を連通口に案内できず、インク流路内に徐々に気泡が滞留してしまう場合もあって、気泡を抜くには不十分であった。このため、滞留した気泡が原因でインクの不吐出が生じてしまうおそれがあった。
本発明の課題は、マニホールドを大きくしなくとも、マニホールド内部の気泡を抜けやすくして、インクの吐出の安定性を高めることである。
請求項1記載の発明は、
インクの吐出口を一端面に有するインクジェットヘッドチップと、
前記インクジェットヘッドチップの側部に取り付けられ、インクを前記インクジェットヘッドチップにまで導くマニホールドとを備え、
前記マニホールドは、
前記インクジェットヘッドチップにインクを供給するインク流路と、
前記マニホールドの一端部に形成されて、前記インク流路内にインクを注入するための注入口と、
前記マニホールドの一端部における前記注入口よりも上方に配置されて、前記インク流路に連通する第1連通口と、
前記インク流路内で前記注入口及び前記第1連通口の下流側に配置されて、前記注入口から注入されたインクを前記インクジェットヘッドチップに到達するまでに濾過するフィルタと、
前記注入口及び前記第1連通口の連通状態を確保するように、前記インク流路を上下方向に分割し、前記フィルタの上流側で前記フィルタに接触する分割壁とを備えることを特徴としている。
気泡はインク内では浮いて上昇するために、請求項1記載の発明のように第1連通路が注入口よりも上方に配置されていれば、気泡が第1連通口まで達しやすくなって、インク流路内で気泡が滞留することを抑えることができる。さらに分割壁が、注入口及び第1連通口の連通状態を確保するようにインク流路を上下方向に分割しているので、注入口からインクが注入されると、インクに含まれた気泡は、分割されたインク流路のうち上方に位置する流路によって第1連通口まで案内されることになる。このように、インクに含まれた気泡を第1連通口まで案内できるために、第1連通口から気泡を抜きやすくすることができ、インク流路内で気泡が滞留することをさらに抑制することができる。
そして、従来のマニホールドにも設けられている注入口及び第1連通口を、上記の関係となるように配置するとともに、マニホールド内にインク流路を分割する分割壁を設けるだけで、気泡を抜けやすくできるために、マニホールド自体の大型化を防ぐことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のインクジェットヘッドにおいて、
前記マニホールドは、
前記フィルタを介して、前記インク流路の前記フィルタよりも下流側に連通する第2連通口と、
前記インク流路の前記フィルタよりも上流側で前記フィルタに接触して、前記インク流路の前記フィルタよりも上流側及び前記第2連通口を遮断する遮断壁とを備えることを特徴としている。
請求項2記載の発明によれば、フィルタの下流側で発生した気泡は第2連通口から排出されるので、インク流路内での気泡の滞留をさらに抑えることができる。
また、インク流路内における注入口及び第1連通口の下流側には、フィルタが配置されて、さらには、インク流路のフィルタよりも上流側と第2連通口とを遮断する遮断壁が設けられているので、1つのフィルタで、注入口や第1及び第2連通口からインク流路内に進入したゴミが吐出口まで到達することを防止できる。このため、注入口や第1及び第2連通口にそれぞれ専用のフィルタを設けた場合よりも部品点数を削減でき、さらにはマニホールド自体を小型化できる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のインクジェットヘッドにおいて、
前記インクジェットヘッドチップ及び前記マニホールドを格納する筐体フレームを備え、
前記筐体フレームには、
前記第1連通口を大気に連通させるように前記第1連通口に連結される第1連通用流路と、前記第2連通口を大気に連通させるように前記第2連通口に連結される第2連通用流路と、前記インク流路内にインクが供給されるように前記注入口に連結される供給用インク流路とが形成されていること特徴としている。
請求項3記載の発明によれば、第1連通口に連結される第1連通用流路と、第2連通口に連結される第2連通用流路と、注入口に連結される供給用インク流路とが筐体フレームに形成されているので、第1連通用流路、第2連通用流路及び供給用インク流路をそれぞれ別個の部材で形成した場合よりも部品点数を削減できる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェットヘッドにおいて、
前記インクジェットヘッドチップには、前記一端面に前記吐出口が複数列並ぶように配列されているとともに、前記インク流路からインクが供給されて各列の前記吐出口にそれぞれ連通する前記吐出口の列数と同数のインク供給口が形成されていて、
前記マニホールドは前記インク供給口のそれぞれに対応するように複数設けられていることを特徴としている。
請求項4記載の発明によれば、吐出口が複数列配列されたインクジェットヘッドチップであっても、その列数と同数のインク供給口のそれぞれにマニホールドが設けられているので、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明と同様の作用、効果を得ることができる。
本発明によれば、気泡を第1連通口まで達しやすくでき、インク流路内で気泡が滞留することを抑えることができる。さらに分割壁が、注入口及び第1連通口の連通状態を確保するようにインク流路を上下方向に分割しているので、注入口からインクが注入されると、インクに含まれた気泡は、分割されたインク流路のうち上方に位置する流路によって第1連通口まで案内されることになる。このように、インクに含まれた気泡を第1連通口まで案内できるために、第1連通口から気泡を抜きやすくすることができ、インク流路内で気泡が滞留することをさらに抑制することができる。
そして、従来のマニホールドにも設けられている注入口及び第1連通口を、第1連通口が注入口よりも上方となるように配置するとともに、マニホールド内にインク流路を分割する分割壁を設けるだけで、気泡を抜けやすくできるために、マニホールド自体の大型化を防ぐことができる。
以下に本実施形態について図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
まず図1を参照して、本実施形態のインクジェットプリンタの全体構成について説明する。図1はインクジェットプリンタの全体構成図である。
インクジェットプリンタ1は、記録媒体Pに対してインクを吐出し、記録媒体P上に画像を記録するものである。インクジェットプリンタ1には、図示しない搬送手段が備わっており、この搬送手段が記録媒体Pを、図1における記録領域Cを通過させながら主走査方向Aと直交した副走査方向に搬送するようになっている。
記録領域Cの上方には、主走査方向Aに沿って延在するキャリッジレール2が配置されていて、このキャリッジレール2には、キャリッジレール2によって案内されるキャリッジ3が移動自在に設けられている。
キャリッジ3は、記録媒体Pに対してインクを吐出するインクジェットヘッド4を搭載し、キャリッジレール2に沿ってホームポジション領域Bからメンテナンス領域Dにかけて矢印A方向に移動するようになっている。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1では、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色のインクを吐出できるよう、合計で4個のインクジェットヘッド4がキャリッジ3に設置されている。本実施形態においては、2個のインクジェットヘッド4,4が前後方向に1列に配置されていて、この前後に並んだインクジェットヘッド4,4の中央の両側方にその他の2個のインクジェットヘッド4,4が配置されている。
これら各インクジェットヘッド4には、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のインクを貯蔵するインクタンク5が、それぞれインク供給用ポンプ(図示省略)及びインク供給管6を介して連結されている。つまり、インクタンク5内のインクは、インク供給管6によって各インクジェットヘッド4に供給されるようになっている。
メンテナンス領域Dには、インクジェットヘッド4に対してメンテナンスを行うメンテナンスユニット7が設けられている。このメンテナンスユニット7には、インクジェットヘッド4の吐出面を覆って、吐出口内のインクを吸引するための複数の吸引キャップ8と、吐出面に付着したインクを拭き取る清掃ブレード9と、インクジェットヘッド4から空吐出されたインクを受けるインク受器10と、吸引ポンプ11と、廃インクタンク12とが設けられている。
吸引キャップ8は吸引ポンプ11を介して廃インクタンク12と連通しており、メンテナンス動作時には上昇してインクジェットヘッド4の吐出面を覆うようになっている。吸引キャップ8,8,…は、上述のように上昇した時に全てのインクジェットヘッド4の吐出面を覆うことができるよう、各インクジェットヘッド4に対応するように4個配列されている。
吸引ポンプ11はシリンダーポンプやチューブポンプを有して構成されていて、吸引キャップ8が吐出面を覆った状態で作動することにより、吐出口からインクジェットヘッド4内部のインクを異物とともに吸引するための吸引力を発生するようになっている。
ホームポジション領域Bには、インクジェットヘッド4を保湿する保湿ユニット13が設けられている。保湿ユニット13には、インクジェットヘッド4が待機状態にあるとき、吐出面を覆うことでインクジェットヘッド4のインクを保湿する4個の保湿キャップ14が設けられている。これら4個の保湿キャップ14,14,…は、4個のインクジェットヘッド4の吐出面を同時に覆うことができるよう、インクジェットヘッド4の配列に対応して配列される。
制御部は、CPU(中央演算装置)と、メモリとを有して構成され、インクジェットプリンタ1の各構成要素を制御するようになっている。メモリには、記録媒体Pに形成する画像のデータや、インクジェットプリンタ1の各構成要素を制御するためのプログラムが記憶されており、このメモリ内の画像データやプログラムに基づいて各構成要素に制御信号を送信するようになっている。
次に、図2〜図5を参照してインクジェットヘッド4について説明する。
図2は本実施形態のインクジェットヘッド4の分解斜視図であり、この図2に示すように、本実施形態のインクジェットヘッド4には、インクを吐出する2枚のインクジェットヘッドチップ(以下「ヘッドチップ」と称す。)41が重ねて設けられている。ヘッドチップ41は長尺な外形をしていて、その下端面には多数の吐出口が1列、配列されている。このように、ヘッドチップ41が重ねられると、重ねられたヘッドチップ41の下端面(吐出面)には吐出口が2列並ぶように配列されることになる。また、重ねられた2枚のヘッドチップ41のそれぞれの外側面には、略方形状のインク供給口43が設けられていて、インク供給口43と各列の吐出口とがインク流路(図示略)を介して連通するようになっている。つまり、重ねられたヘッドチップ41には、各列の吐出口にそれぞれ連通する吐出口の列数と同数のインク供給口43が形成されている。インク流路の一部は圧力室を形成しており、図示しない圧電素子の作用により圧力を変動させて、インク滴を吐出口から吐出させる構造になっている。そして、ヘッドチップ41には、各圧電素子に対して制御部からの制御信号を送信する2組のヘッド駆動基板46のそれぞれが、フレキシブル配線板47を介して各圧電素子に接続されている。
2枚のヘッドチップ41の両側部には、外部からのインクをヘッドチップ41に供給する2組のマニホールド48a,48bが、インク供給口43のそれぞれに対応するように設けられている。図3及び図4は、2組のマニホールド48a,48bのそれぞれの斜視図である。図3及び図4に示すように、マニホールド48a,48bのヘッドチップ41に対峙する面には、インク供給口43に連結されてインクを供給するための連結部49a,49bが設けられている。この連結部49a,49bは、インク供給口43と略同形状に外形が形成されていて、その内部には、インク流路となる第1凹部491a,491bが設けられている。また、連結部49a,49bには、第1凹部491a,491bを上下方向に分割しながら、分割された第1凹部491a,491bの上側部分と下側部分との連通を確保する分割壁492a,492bが、水平に沿うように板状に形成されている。また、連結部49a,49bの後側上部には、略L字状に形成された遮断壁493a,493bが設けられており、この遮断壁493a,493bによって第1凹部491a,491bから遮断される第2凹部494a,494bが形成されている。
また、連結部49a,49bの後方には、第1凹部491a,491b及び第2凹部494a,494bから遮断された第3凹部50a,50bが設けられている。
マニホールド48a,48bの前端部には、第1凹部491a,491bの下側部分に連通して、第1凹部491a,491b内にインクを注入する注入口481a,481bが設けられている。この注入口481a,481bの上方には、第1凹部491a,491bの上側部分に連通する第1連通口482a,482bが設けられている。これら注入口481a,481b及び第1連通口482a,482bは、注入口481a,481bの方が前方に位置するように前後方向にずれている。そして、注入口481a,481bの前下方には、インクを受けて注入口481a,481bに案内するインク受け部483a,483bが略水平に設けられており、第1連通口482a,482bの前下方には、第1連通口482a,482bの第1床部484a,484bが略水平に延出している。この第1床部484a,484b及びインク受け部483a,483bにおけるヘッドチップ41の反対側には、垂直な第1側壁485a,485bが形成されている。
マニホールド48a,48bの後端部には、第3凹部50a,50bに連通して、インクジェットヘッド4の組立直後にインク流路内部を洗浄するための洗浄用配管486a,486bが、外方に向けて延出するように設けられている。この洗浄用配管486a,486bの上方には、第2凹部494a,494bに連通する第2連通口487a,487bが設けられている。第2連通口487a,487bの後下方には、第2連通口487a,487bの第2床部488a,488bが略水平に延出している。この第2床部488a,488bにおけるヘッドチップ41の反対側には、垂直な第2側壁489a,489bが形成されている。
そして、マニホールド48a,48bの前端部及び後端部には、ヘッドチップ41を挟んで固定するための係合片490a,490bが設けられていて、一方のマニホールド48aの係合片490aと他方のマニホールド48bの係合片490bとが係合することで、2組のマニホールド48a,48bがヘッドチップ41に取り付けられるようになっている。
マニホールド48a,48bの連結部49a,49bには、第1凹部491a,491b及び第2凹部494a,494bを覆って、分割壁492a,492b及び遮断壁493a,493bに接触するフィルタ51a,51b(図3及び図4では点線で表示)が設けられる。このフィルタ51a,51bは、マニホールド48a,48bがヘッドチップ41に取り付けられると、ヘッドチップ41のインク供給口43を覆うようになっている。ここで、インク供給口43とフィルタ51a,51bの間には隙間52a,52b(図6参照)があって、この隙間52a,52bは、フィルタ51a,51bによって濾過されたインクをインク供給口43まで導くインク流路となる。
ヘッドチップ41の下部には、図2に示すように、吐出面が露出するようにマニホールド48a,48b及びヘッドチップ41を保持する図示しない保持板が取り付けられている。
また、インクジェットヘッド4には、図2に示すように、上記したヘッドチップ41、マニホールド48a,48b、ヘッド駆動基板46、保持板などのインクジェットヘッド4の構成要素が取り付けられ固定される筐体フレーム54が設けられており、この筐体フレーム54は、図示しないカバー551によって覆われている。
図5は筐体フレーム54の下面図であり、この筐体フレーム54の下端部には、マニホールド48a,48bの両側部を覆う2枚の側板55が形成されている。そして、筐体フレーム54の前端部には、マニホールド48a,48bのインク受け部483a,483bの前端部に密着する第1密着壁56と、第1密着壁56の後方で、マニホールド48a,48bの第1床部484a,484bの前端部に密着する第2密着壁57とが、2枚の側板55の間に設けられている。第1密着壁56及び第2密着壁57の両端と側板55との間には、マニホールド48a,48bの第1側壁485a,485bが進入できるだけの間隔H1が形成されていて、この間隔H1内に第1側壁485a,485bが進入すると、第1密着壁56及び第2密着壁57の両端に第1側壁485a,485bが密着するようになっている。
また、筐体フレーム54の後端部には、マニホールド48a,48bの第2床部488a,488bの後端部に密着する第3密着壁58が、2枚の側板55の間に設けられている。第3密着壁58の両端と側板55との間には、マニホールド48a,48bの第2側壁489a,489bが進入できるだけの間隔H2が形成されていて、この間隔H2内に第2側壁489a,489bが進入すると、第3密着壁58の両端に第2側壁489a,489bが密着するようになっている。
ここで、マニホールド48a,48bの第1側壁485a,485b、インク受け部483a,483b、第1密着壁56及び第2密着壁57によって形成される空間をインク供給用空間I(図6参照)と称すると、このインク供給用空間Iはマニホールド48a,48bの注入口481a,481bに連通することになる。そして筐体フレーム54には、インク供給用空間Iに連通して注入口481a,481bにインクを供給するための供給用インク流路59が設けられている。このように、供給用インク流路59と注入口481a,481bとは、インク供給用空間Iを介して連結されるようになっている。そして、供給用インク流路59は、筐体フレーム54の前端部に設けられてインク供給管6に接続される円筒形状のインク用接続部60に連通している。
また、マニホールド48a,48bの第1側壁485a,485b、第1床部484a,484b及び第2密着壁57によって形成される空間を第1連通用空間S1(図6参照)と称すると、この第1連通用空間S1はマニホールド48a,48bの第1連通口482a,482bに連通することになる。そして筐体フレーム54には、第1連通用空間S1に連通して、第1連通口482a,482bに大気を連通させるための第1連通用流路61が設けられている。このように、第1連通用流路61と第1連通口482a,482bとは、第1連通用空間S1を介して連結されるようになっている。そして、第1連通用流路61は、インク用接続部60の近傍に設けられて、マニホールド48a,48b内部を負圧にするための第1ポンプ(図示省略)が接続される円筒形状の第1ポンプ用接続部62に連通している。
さらに、マニホールド48a,48bの第2側壁489a,489b、第2床部488a,488b及び第3密着壁58によって形成される空間を第2連通用空間S2(図6参照)と称すると、この第2連通用空間S2はマニホールド48a,48bの第2連通口487a,487bに連通することになる。そして筐体フレーム54には、第2連通用空間S2に連通して、第2連通口487a,487bに大気を連通させるための第2連通用流路63が設けられている。このように、第2連通用流路63と第2連通口487a,487bとは、第2連通用空間S2を介して連結されるようになっている。そして、第2連通用流路63は、マニホールド48a,48bの後端部に設けられて、マニホールド48a,48b内部を負圧にするための第2ポンプ(図示省略)が接続される円筒形状の第2ポンプ用接続部64に連通している。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図6はインクジェットヘッド4に形成された各流路の概略を表した概略図であり、この図6及び図2〜図5を参照して本実施形態の作用について説明する。
インクタンク5からインクが供給されると、インクは、インク供給用ポンプを稼働することで、インク供給管6を介してインクジェットヘッド4内に流入する。インクジェットヘッド4内では先ずインクは、供給用インク流路59を通過してインク供給用空間Iに到達し、各マニホールド48a,48bの注入口481a,481bに分岐し進入する。各マニホールド48a,48b内に進入したインクは、第1凹部491a,491bの下側部分から上側部分に流れながら、フィルタ51a,51bを通過して隙間52a,52bに流れる。隙間52a,52bに至ったインクは、インク供給口43からヘッドチップ41内に進入する。つまり、マニホールド48a,48b内のインク流路は、注入口481a,481bから第1凹部491a,491b及び隙間52a,52bを介してヘッドチップ41のインク供給口43に至るように形成されている。
ここで、インク供給時におけるインクへの気泡の混入や、インクの吐出によるインクの減少などによって、インク流路内には、インクとともに気泡が混入してしまう。このような気泡はフィルタ51a,51bの上流側及び下流側で滞留してしまうが、第1ポンプ及び第2ポンプを稼働させることによって気泡は排出される。詳細に説明すれば、フィルタ51a,51bの上流側で滞留する気泡においては、第1連通口482a,482bが注入口481a,481bよりも上方に配置されているために、第1連通口482a,482bから気泡が抜けやすくなっている。さらに分割壁492a,492bが、注入口481a,481b及び第1連通口482a,482bの連通状態を確保するようにインク流路を上下方向に分割しているので、注入口481a,481bからインクが注入されると、インクに含まれた気泡は、第1凹部491a,491bの上側部分によって第1連通口482a,482bまで案内されることになる。このように、インクに含まれた気泡を第1連通口482a,482bまで案内できるために、第1連通口482a,482bから気泡を抜きやすくすることができ、インク流路内で気泡が滞留することをさらに抑制することができる。
一方、フィルタ51a,51bの下流側で滞留する気泡においては、第2連通口487a,487bからフィルタ51a,51bを介して排出されるために、インク流路内での気泡の滞留をさらに抑えることができる。
以上のように、本実施形態のインクジェットヘッド4によれば、インク流路内での気泡の滞留を抑制できるので、ヘッドチップ41内への気泡の進入を防止でき、インクの吐出を安定化することができる。
そして、インク流路内における注入口481a,481b及び第1連通口482a,482bの下流側には、フィルタ51a,51bが配置されており、さらには、インク流路のフィルタ51a,51bよりも上流側と第2連通口487a,487bとを遮断する遮断壁493a,493bが、フィルタ51a,51bの上流側でフィルタ51a,51bに接触するように設けられているので、1つのフィルタ51a,51bで、注入口481a,481bや第1連通口482a,482b及び第2連通口487a,487bからインク流路内に進入したゴミが吐出口まで到達することを防止できる。このため、注入口481a,481bや第1連通口482a,482b及び第2連通口487a,487bにそれぞれ専用のフィルタを設けた場合よりも部品点数を削減でき、さらにはマニホールド自体を小型化できる。
さらに、第1連通口482a,482bに連結される第1連通用流路61と、第2連通口487a,487bに連結される第2連通用流路63と、注入口481a,481bに連結される供給用インク流路59とが筐体フレーム54に形成されているので、第1連通用流路61、第2連通用流路63及び供給用インク流路59をそれぞれ別個の部材で形成した場合よりも部品点数を削減できる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施形態では、重ねられたヘッドチップ41に吐出口が2列、配列される場合を例示しているが、吐出口の列数においてはこれに限らず1列であっても3列以上であってもよいが、いずれの列数においても、その列数に対応してインク供給口とマニホールドとが設けられていることが好ましい。
本実施形態のインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタの概略構成を表す説明図である。 図1のインクジェットヘッドの分解斜視図である。 図2のインクジェットヘッドに備わる2組のマニホールドのうち、一方のマニホールドを表す斜視図である。 図2のインクジェットヘッドに備わる2組のマニホールドのうち、他方のマニホールドを表す斜視図である。 図2のインクジェットヘッドに備わる筐体フレームの下面図である。 図2のインクジェットヘッドに形成された各流路の概略を表した概略図である。
符号の説明
4 インクジェットヘッド
41 インクジェットヘッドチップ
48a,48b マニホールド
51a,51b フィルタ
52a,52b 隙間(インク流路)
54 筐体フレーム
59 供給用インク流路
61 第1連通用流路
63 第2連通用流路
481a,481b 注入口
482a,482b 第1連通口
487a,487b 第2連通口
491a,491b 第1凹部(インク流路)
492a,492b 分割壁
493a,493b 遮断壁

Claims (4)

  1. インクの吐出口を一端面に有するインクジェットヘッドチップと、
    前記インクジェットヘッドチップの側部に取り付けられ、インクを前記インクジェットヘッドチップにまで導くマニホールドとを備え、
    前記マニホールドは、
    前記インクジェットヘッドチップにインクを供給するインク流路と、
    前記マニホールドの一端部に形成されて、前記インク流路内にインクを注入するための注入口と、
    前記マニホールドの一端部における前記注入口よりも上方に配置されて、前記インク流路に連通する第1連通口と、
    前記インク流路内で前記注入口及び前記第1連通口の下流側に配置されて、前記注入口から注入されたインクを前記インクジェットヘッドチップに到達するまでに濾過するフィルタと、
    前記注入口及び前記第1連通口の連通状態を確保するように、前記インク流路を上下方向に分割し、前記フィルタの上流側で前記フィルタに接触する分割壁とを備えることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 請求項1記載のインクジェットヘッドにおいて、
    前記マニホールドは、
    前記フィルタを介して、前記インク流路の前記フィルタよりも下流側に連通する第2連通口と、
    前記インク流路の前記フィルタよりも上流側で前記フィルタに接触して、前記インク流路の前記フィルタよりも上流側及び前記第2連通口を遮断する遮断壁とを備えることを特徴とするインクジェットヘッド。
  3. 請求項2記載のインクジェットヘッドにおいて、
    前記インクジェットヘッドチップ及び前記マニホールドを格納する筐体フレームを備え、
    前記筐体フレームには、
    前記第1連通口を大気に連通させるように前記第1連通口に連結される第1連通用流路と、前記第2連通口を大気に連通させるように前記第2連通口に連結される第2連通用流路と、前記インク流路内にインクが供給されるように前記注入口に連結される供給用インク流路とが形成されていること特徴とするインクジェットヘッド。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェットヘッドにおいて、
    前記インクジェットヘッドチップには、前記一端面に前記吐出口が複数列並ぶように配列されているとともに、前記インク流路からインクが供給されて各列の前記吐出口にそれぞれ連通する前記吐出口の列数と同数のインク供給口が形成されていて、
    前記マニホールドは前記インク供給口のそれぞれに対応するように複数設けられていることを特徴とするインクジェットヘッド。
JP2003374259A 2003-11-04 2003-11-04 インクジェットヘッド Expired - Fee Related JP4419523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374259A JP4419523B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374259A JP4419523B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138301A JP2005138301A (ja) 2005-06-02
JP4419523B2 true JP4419523B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34686027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374259A Expired - Fee Related JP4419523B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923218B1 (en) * 2006-10-27 2012-09-05 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Inkjet head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005138301A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8608279B2 (en) Liquid jetting apparatus and cap member
JP2007326303A (ja) 液滴吐出装置
JP5882005B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8061805B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4826745B2 (ja) 画像記録装置
JP2008044127A (ja) インクジェットプリンタ装置
US7901060B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JPH10181040A (ja) 記録装置および記録ヘッド回復方法
US7690769B2 (en) Inkjet printer head with ink-flow grooves on the wall of the common ink chamber
JP2005074836A (ja) インクジェットヘッドユニット
JP4831343B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4419523B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4419521B2 (ja) インク吸引方法
JP2005104113A (ja) インクジェットヘッド及びインク導入方法
US9156272B2 (en) Liquid supply apparatus for avoiding erroneous installation of liquid cartridge, printer provided with the same and liquid cartridge for the same
CN112918114B (zh) 液体喷射头
JP2008105340A (ja) インクジェットヘッド
JP2005132035A (ja) インクジェットヘッド
JP4306207B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ及びマニホールド
JP3743112B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2018069585A (ja) フィルタユニット、液体吐出モジュール、及び、液体吐出ヘッド
JP4254168B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2017170733A (ja) インクジェットヘッド
JP4277493B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4196619B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees