JP4419367B2 - ワックスコンパウンド - Google Patents

ワックスコンパウンド Download PDF

Info

Publication number
JP4419367B2
JP4419367B2 JP2002184413A JP2002184413A JP4419367B2 JP 4419367 B2 JP4419367 B2 JP 4419367B2 JP 2002184413 A JP2002184413 A JP 2002184413A JP 2002184413 A JP2002184413 A JP 2002184413A JP 4419367 B2 JP4419367 B2 JP 4419367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
compound
printing ink
linseed oil
voc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026983A (ja
Inventor
達也 杉田
秀夫 石井
範行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2002184413A priority Critical patent/JP4419367B2/ja
Publication of JP2004026983A publication Critical patent/JP2004026983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419367B2 publication Critical patent/JP4419367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷インキ皮膜の強度アップや耐摩擦性の向上のために印刷インキに配合されるワックスコンパウンドに関する。また該コンパウンドを含有するインキ及び該インキを用いて印刷された印刷物に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷インキには、そのインキ皮膜の強度を上げて皮膜のこすれ落ちや傷つきを減らすために、ワックスが添加されることがある。
ワックスとしてはポリエチレンワックスやマイクロクリスタリンワックスなどが用いられる。
前記のワックスは常温では固形でインキ中に分散しにくいため、ワニス、溶剤、植物油等の混合液を予め120〜140℃に加熱しておき、該混合液にワックスを溶融させた後温度を下げて結晶化させ、さらに粉砕を行う事で該混合液中にワックスを分散させたコンパウンドを作ることが行われる。こうして作られたコンパウンドは流動性があって取り扱いやすく、インキに添加して均一に分散することが容易であり、生産効率も高まる。
【0003】
近年環境への負担の少ない製品への関心の高まりから、印刷インキにおいては例えば揮発性化学物質(VOCという)の含有量の少ないものが要望されている。
【0004】
ワックスコンパウンドを作るときには前記したように、コンパウンドに適度な流動性を持たせるために、VOCを含む石油樹脂ワニス、アルキッド樹脂と溶剤および植物油などがワックスを希釈・溶解するビヒクルとして用いられている。
【0005】
VOCを含有しないアマニ油や大豆油等の粘度の低い植物油だけを使用してコンパウンドを作ると、VOC分は少なくなるものの、コンパウンドの粘度が低くなりすぎて、適度な流動性を持たせることが困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
VOCの含有量が少ないか、または実質的にゼロであるワックスコンパウンドを提供する。
また該コンパウンドを含有する印刷インキ及び該印刷インキを用いた印刷物を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
ポリエチレンワックス及び又はマイクロクリスタリンワックスを分散液に溶解してコンパウンドとするときに、該分散液として、VOCを含有せず、適度の粘度を有した重合アマニ油を主成分とするものを使用する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるポリエチレンワックスは、融点100〜130℃、軟化点120〜140℃、針入度1〜2(25℃)、酸化0〜1mgKOH/g、質量平均分子量3000〜5000のポリエチレンワックスが好適である。
【0009】
ワックスの針入度とは、JIS K−2235−5.4に記載されている測定法による値で、ワックスの硬さを表す。規定温度で定められた針に規定の荷重をかけ、5秒間で試料に侵入した長さ(mm)を10倍した数値である。
【0010】
本発明に用いられるマイクロクリスタリンワックスは、融点80〜90℃、針入度20〜30(25℃)のマイクロクリスタリンワックスである。
本発明に用いられる重合アマニ油とは、粘度10〜100Pa・sの重合アマニ油のことであり、アマニ油に比べ粘度があり、VOCを実質的に含有しないのでワックスコンパウンドのビヒクルとして好適に用いられる。
コンパウンド中のポリエチレンワックスの含有率は10〜40質量%が好ましく、より好ましくは20〜30質量%である。
同じくマイクロクリスタリンワックスの含有率は10〜30質量%が好ましく、より好ましくは15〜25質量%である。
重合アマニ油は50〜80質量%が好ましく、より好ましくは55〜65質量%である。
ポリエチレンワックス及びマイクロクリスタリンワックスの合計配合量が50質量%を超えると流動性が著しく低下して取り扱いが困難になる。
【0011】
本発明のワックスコンパウンドを製造するには、まず120〜140℃に加熱した重合アマニ油を準備する。この重合アマニ油には植物油やVOC分の少ないワニスを加えても良いが、主成分は重合アマニ油である。
【0012】
次に加熱した重合アマニ油にポリエチレンワックス及びまたはマイクロクリスタリンワックスを溶解する。
【0013】
次に分散液の温度を80〜90℃に下げてワックスを再結晶させる。この理由はワックスの粒径を整える為である。
【0014】
次にコンパウンドの温度を75〜85℃に保ってビーズミルで練肉し、再結晶したワックスをコンパウンド中に分散させる。この練肉工程ではポリエチレンワックスの粒径を3〜10μmにコントロールする。
ビーズミルとはタンク状の容器にガラスやセラミック、鋼などのビーズを入れて撹拌できる構造としたもので、塗料の顔料の分散練肉等に使用されている。
ワックスの粒径のコントロールはJIS K5701−1(平版インキ試験方法)の4.3練和度の項に記載されているグラインドメータを用いる方法による。ビーズミルを通ったコンパウンドの練和度をグラインドメータで確認し、必要な練和度が得られるように、ビーズミルに繰り返し通したり、ビーズミルの吐出量を調節する。
以上の製造方法により、流動性が良好でワックスが均一に分散したコンパウンドが得られる。
【0015】
本発明のワックスコンパウンドを印刷インキ中に2〜10質量%投入し、攪拌装置や練肉機で分散することにより、本発明の印刷インキが得られる。
【0016】
印刷インキのビヒクルにVOCの含有量が少ないか、実質的にゼロであるものを使用することにより、本発明の印刷インキのVOC含有量を減らすか、または実質的にゼロとすることができる。
【0017】
本発明の印刷インキを使用した印刷物はVOCの含有量が少ないか、実質的にゼロであり、印刷物からVOCが揮発、放散されることによる環境への悪影響を防ぐことができる。
【0018】
【実施例】
本発明のワックスコンパウンドの配合例を表1に示す。
表1(実施例)
【表1】
Figure 0004419367
【0019】
比較例として、従来のワックスコンパウンドの配合例を表2に示す。
表2(比較例)
【表2】
Figure 0004419367
【0020】
表1、表2の配合で試作したワックスコンパウンドのVOC含有量を、米国環境局が定めたMethod24 (110±5℃ 60分 加熱。カールフィッシャー測定法にて水分量を除いた値)にて測定した。
(測定結果)
表1(実施例)のVOC含有量・・・1質量%以下。
表2(比較例)のVOC含有量・・・26±1質量%。
【0021】
【発明の効果】
本発明のワックスコンパウンドはVOCの含有量が少ないか、または実質的にゼロであり、それを用いたインキのVOCの含有量を減らし、健康や地球環境への悪影響を低減することができる。
また該コンパウンドを含有する印刷インキを用いた印刷物から大気中へのVOCの放散も減るので、同じく健康や地球環境への悪影響を低減することができる。

Claims (4)

  1. ポリエチレンワックス及び又はマイクロクリスタリンワックスと、重合アマニ油とを含有し、VOCの含有量が実質的にゼロである印刷インキ用のワックスコンパウンド。
  2. ポリエチレンワックス及び又はマイクロクリスタリンワックスを、重合アマニ油を主成分とするワニスとの混合液に溶解した後再結晶させ、練肉してワックスをコンパウンド中に分散させる請求項1に記載のワックスコンパウンドの製造方法。
  3. 請求項1に記載のワックスコンパウンドを含有する印刷インキ。
  4. 請求項3に記載の印刷インキで印刷した印刷物。
JP2002184413A 2002-06-25 2002-06-25 ワックスコンパウンド Expired - Fee Related JP4419367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184413A JP4419367B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 ワックスコンパウンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184413A JP4419367B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 ワックスコンパウンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026983A JP2004026983A (ja) 2004-01-29
JP4419367B2 true JP4419367B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=31180339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184413A Expired - Fee Related JP4419367B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 ワックスコンパウンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102313716B1 (ko) * 2014-12-26 2021-10-18 한국조폐공사 인쇄적성과 작업적성 개선을 위한 요판잉크 및 이의 제조방법
JP6380775B1 (ja) * 2017-04-25 2018-08-29 東洋インキScホールディングス株式会社 輪転印刷インキ及びその利用
JP7195103B2 (ja) * 2018-10-01 2022-12-23 Dicグラフィックス株式会社 浸透乾燥型オフセット印刷インキ、印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026983A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106833116B (zh) 一种水性聚氨酯印刷油墨及其制备工艺
JP5411409B2 (ja) 顔料分散体、水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク
JP4835811B2 (ja) 顔料分散体、水性顔料分散液、インクジェット記録用インク及び水性顔料分散液の製造方法
WO2006100944A1 (ja) オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物
JPH08100142A (ja) 孔版印刷用エマルジョンインク
WO2006103950A1 (ja) オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物
JP4419367B2 (ja) ワックスコンパウンド
US9238766B2 (en) Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
WO2006109430A1 (ja) オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物
AU2019242219B2 (en) Water-based inks with renewable materials
US10717875B2 (en) Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
JP3897569B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの含有量が低減した抗擦過インキ添加剤および該添加剤を含有するインキ
WO2001023481A1 (en) Semi-solid pigmented ink for marking porous media
JP2006290976A (ja) 油性顔料分散体
JPH08231915A (ja) 筆記具用油性顔料インキ組成物
US8252105B2 (en) Biodegradable vehicle/carrier for printing ink
JP5900097B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2008031367A (ja) 液状描画材
JP2003096374A (ja) グラビアインキの製造方法
JP7082864B2 (ja) オフセット印刷用インキ組成物、その製造方法、及びオフセット印刷用インキ組成物調製用ワニス
CN1194661A (zh) 树脂基的分散性粘合剂
JP2004197007A (ja) 微粒子金属酸化物分散ペーストとこれを配合した塗料
JP2002322406A (ja) 水性顔料組成物
JP2003041157A (ja) 墨インキの製造方法およびその組成物
JP2012031230A (ja) ボールペン用o/w型エマルションインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees