JP4419100B2 - リモートコントロール装置および方法 - Google Patents

リモートコントロール装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4419100B2
JP4419100B2 JP2006332301A JP2006332301A JP4419100B2 JP 4419100 B2 JP4419100 B2 JP 4419100B2 JP 2006332301 A JP2006332301 A JP 2006332301A JP 2006332301 A JP2006332301 A JP 2006332301A JP 4419100 B2 JP4419100 B2 JP 4419100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
remote control
display
operation button
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006332301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129738A (ja
Inventor
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006332301A priority Critical patent/JP4419100B2/ja
Publication of JP2007129738A publication Critical patent/JP2007129738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419100B2 publication Critical patent/JP4419100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、リモートコントロール装置および方法に関し、特に、電子機器の取扱説明書の内容をリモートコントロール装置に表示することにより、電子機器を容易にリモートコントロールすることができるようにしたリモートコントロール装置および方法に関する。
従来の電子機器(例えば、テレビジョン受像機、VTR(Video Tape Recorder)など)の取扱説明書は、ユーザに対して、電子機器に付属して印刷物の形
態で配布されていた。その他の方法として、取扱説明書の内容を電子化して、予め電子機器に記憶させておいたり、記録媒体(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)に記録させて、その記録媒体が配布される場合がある。
取扱説明書の内容を電子化して、予め電子機器に記憶させておく方法は、例えば、特開平9−55895号公報に開示されている。この方法では、テレビジョン受像機の取扱説明書の内容の一部が電子化されて、テレビジョン受像機に記憶されており、テレビジョン受像機の画面に、ユーザが操作する機能または取扱説明の内容が表示される。この表示は、メニュー形式でOSD(On Screen Display)(オンスクリーン表示)されており、ユーザは、リモートコントロール装
置(以下、リモコン装置と称する)を操作して、画面に表示されたボタンを選択し、所定の指令を入力している。
コンピュータのソフトウェアでは、その取扱説明書の内容が、記録媒体(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)に記録され、記録媒体が配布される。ユーザは、コンピュータの画面に取扱説明の内容を表示させて、キーワードによる検索などを行って、簡単に操作方法を知ることができる。
また、電子機器のリモコン装置は、各電子機器に付属されており、家庭内において、その数は多い。そのため、ある電子機器を操作するとき、所望のリモコン装置が見つからない状況も珍しくなく、このような状況を改善するために、複数の電子機器を、1つのリモコン装置で操作できる「マルチリモコン」と呼ばれるものがある。この「マルチリモコン」は、例えば、特開平6−86365号公報に開示されている。
最近の電子機器は、多種多様な機能を備えるものが多く、ユーザは、取扱説明書を読まないと、機能を把握することが難しくなってきている。しかも、取扱説明書は頁数も多く、所望の機能が記載された頁を見つけることが難しかったり、取扱説明書の記載では、電子機器の操作ボタンや接続端子の位置が判りにくい場合がある。また、取扱説明書の説明では、ユーザの操作により、電子機器の扉が開いたり、電子機器に具備された表示部(液晶パネルなど)の表示内容が変化したりする様子が判りにくい場合がある。
電子化された取扱説明書は、電子化された内容を画面に表示する必要があるため、その用途は、テレビジョン受像機、またはコンピュータソフトウェアなどに限定されている。テレビジョン受像機の画面を使用した、OSDによる取扱説明は、ユーザが鑑賞している映像に重ねて、OSDのメニューが表示されるため、その映像が見ずらくなる。
「マルチリモコン」と呼ばれるリモコン装置においては、電子機器などの機能の増加に伴って複雑化、大型化し、また液晶パネルなどの表示装置を具備して、複雑化、大型化を抑制した場合でも、ユーザは、リモコン装置のボタンの操作方法や機能を把握するために取扱説明書を参照しなければならない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数の電子機器のリモートコントロール装置を、1つのリモートコントロール装置に集約し、取扱説明書の内容をリモートコントロール装置に表示するようにし、もって、ユーザが容易に電子機器の機能を把握して、リモートコントロールできるようにするものである。
請求項1に記載のリモートコントロール装置は、1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール装置において、電子機器の取扱説明を取り込む取込手段と、電子機器のリモコン表示画面および取込手段により取り込まれた電子機器の取扱説明を表示する表示手段と、表示手段の表示をリモコン表示画面または取扱説明に切替える表示切替手段と、表示手段に表示されたリモコン表示画面上の操作ボタンが選択された場合、その操作ボタンに対応する信号を電子機器に送信する送信手段とを備え、表示手段に表示された取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像を含む場合において、電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、送信手段は、電子機器画像上の操作ボタンに対応する信号を電子機器に送信し、取込手段は、取扱説明を、ネットワークを介して取り込むことを特徴とする。
請求項5に記載のリモートコントロール方法は、1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール方法において、電子機器の取扱説明を取り込む取込ステップと、電子機器のリモコン表示画面および取込ステップにより取り込まれた電子機器の取扱説明を表示する表示ステップと、表示ステップによる表示をリモコン表示画面または取扱説明に切替える表示切替ステップと、表示ステップにより表示されたリモコン表示画面上の操作ボタンが選択された場合、その操作ボタンに対応する信号を電子機器に送信する送信ステップとを含み、表示ステップにより表示された取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像を含む場合において、電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、送信ステップは、電子機器画像上の操作ボタンに対応する信号を電子機器に送信し、取込ステップは、取扱説明を、ネットワークを介して取り込むことを特徴とする。
請求項1に記載のリモートコントロール装置、および請求項5に記載のリモートコントロール方法においては、電子機器の取扱説明が取り込まれ、電子機器のリモコン表示画面および取り込まれた電子機器の取扱説明が表示されるとともに、表示手段の表示がリモコン表示画面に切替えられ、表示手段に表示されたリモコン表示画面上の操作ボタンが選択された場合、その操作ボタンに対応する信号が電子機器に送信される。また、表示手段に表示された取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像が含まれる場合において、電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、電子機器画像上の操作ボタンに対応する信号が電子機器に送信される。さらに、取扱説明は、ネットワークを介して取り込まれる。
本発明によれば、電子機器の機能を容易に把握することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定することを意味するものではない。
すなわち、請求項1に記載のリモートコントロール装置は、1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール装置において、電子機器の取扱説明を取り込む取込手段(例えば、図2のインタフェース部34)と、電子機器のリモコン表示画面および取込手段により取り込まれた電子機器の取扱説明を表示する表示手段(例えば、図2の表示部7)と、表示手段の表示をリモコン表示画面または取扱説明に切替える表示切替手段(例えば、図4のマニュアル表示キー48)と、表示手段に表示されたリモコン表示画面上の操作ボタンが選択された場合、その操作ボタンに対応する信号を電子機器に送信する送信手段(例えば、図2の送信部6)とを備え、表示手段に表示された取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像を含む場合において、電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、送信手段は、電子機器画像上の操作ボタンに対応する信号を電子機器に送信し、取込手段は、取扱説明を、ネットワークを介して取り込むことを特徴とする。
図1は、本発明を適用したリモコン装置1の構成例を表した外観図であり、図2は、リモコン装置1の構成例を示すブロック図である。リモコン装置1の側面には、記録媒体11を挿入する挿入口2が設けられている。
入力部3は、例えば十字カーソルキーなどで構成され、表示部7に表示されている内容を、ユーザが選択するとき操作される。入力部3はまた、トラックボール、ライトペン、またはタッチパネルなどで構成しても良い。キーパッド4、またはキーパッド5は、ユーザが良く使う機能(例えば、VTRにおける再生、停止機能)を、簡単に操作できるようにするために、リモコン装置1に予め設けられているものである。キーパッド4、またはキーパッド5には、ユーザにより、特定の機能が割り当てられる。このキーパッド4、またはキーパッド5の形状は図1の形状(3角形)に限らず、また、その数量も、図1に示すように、2個である必要はない。つまり、キーパッド4、またはキーパッド5は、ユーザの操作の簡便性を満足すれば良く、なくても良い。
送信部6は、例えば、赤外線送信機で構成され、入力部3、キーパッド4、またはキーパッド5の操作に対応するリモートコントロール信号(VTR再生信号)を対象電子機器(VTR)に送信する。
表示部7は、例えば、液晶表示装置などで構成され、電子機器の取扱説明情報(従来の取扱説明書の内容)、および操作画面(従来のリモコン装置の操作部分に相当する)が表示される。
音声出力部8は、例えばスピーカを含み、取扱説明情報に音声データが含まれているとき、その音声データを出力する。なお、リモコン装置1は、音声出力部8がない構成でもよい。
記録媒体11は、例えば、フラッシュメモリを用いたカード型メモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、またはCD−ROMなどで構成され、電子機器の関連機器との配線、初期設定操作、故障時の操作などの取扱説明情報データ、および電子機器をリモコン装置1で操作する場合に必要な操作情報データ(以下、これらを個々に区別する必要がないとき、単に、取扱説明情報データとも記述する)が、予め決められたフォーマットで記録されている。記録媒体11は、必要なデータが予め記録された状態で、電子機器に付属して配布されるか、または通信ネットワークに接続されたデータサーバから必要なデータのダウンロードを受けて、記録する。この場合、例えば、電子機器に、ID(Identification)番号が付与されて、ユーザに配布される。ユーザは、インタフェース部34から、通信ネットワークを介して、電子機器のメーカなどが設置しているデータサーバへ、ID番号を使用してアクセスし、データサーバからデータを、リモコン装置1にダウンロードする。
記録媒体11に記録されている電子機器の取扱説明情報データは、文字情報、画像情報、音声情報、および3次元情報などを含んだマルチメディア情報である。また、取扱説明情報データにおいては、電子機器をリモートコントロールするためのリモートコントロール信号(例えば、VTRの再生信号)が、その対応する項目(例えば、表示部7に表示されているVTRの再生ボタン)に対応づけられている。
プロセッサ31は、インタフェース部34から入力された取扱説明情報データを読み込み、必要に応じて、メモリ33に記憶させる。プロセッサ31は、取扱説明情報データに基づいて、表示部7に表示する画像の画像データ(文字情報を含む)を、画像生成部32に出力するとともに、音声データを音声出力部8に出力する。また、プロセッサ31は、ユーザにより入力部3、キーパッド4、またはキーパッド5が操作されたとき、その操作に対応して、電子機器を制御する信号を送信部6に出力する。
さらに、プロセッサ31は、ユーザにより、入力部3、キーパッド4、またはキーパッド5から選択された信号が、すでに表示部7、または音声出力部8から出力した情報と対応しないとき(例えば、VTRの再生手順の取扱説明画面を表示しているとき、ユーザがVTRの停止キーを選択したときなど)、必要に応じて、文字、画像、または音声情報を生成し、表示部7、または音声出力部8に出力し、ユーザに対してガイダンス情報を提供する。
画像生成部32は、プロセッサ31から入力された文字、画像データに基づき2次元、または3次元の画像を生成して、表示部7に出力する。また、画像生成部32は、プロセッサ31からの画像データに動画データ(例えば、コピー機の紙詰まりを回復するときの、コピー機の扉の開閉操作、レバーの操作などの一連の回復手順のシミュレーション)が含まれている場合、その動画データをコンピュータグラフィックス機能を用いて処理し、表示部7に出力する。
メモリ33は、複数の電子機器の取扱説明情報データを、十分に記憶できる記憶容量を有し、プロセッサ31から入力された取扱説明情報データを適宜記憶する。
インタフェース部34は、電子機器の電子化された取扱説明情報を、記録媒体11からリモコン装置1に、入力するインタフェース処理を行う。インタフェース部34は、例えば記録媒体11が、カード型メモリの場合はメモリインタフェース装置となり、フロッピー(登録商標)ディスクの場合はフロッピー(登録商標)ディスクドライブとなる。また、記録媒体11が、ネットワークに接続されたデータサーバから、取扱説明情報がダウンロードされる伝送媒体の場合、インタフェース部34は、モデムやイーサネット(登録商標)インタフェースなどの標準ネットワークインタフェース装置となる。
次に、リモコン装置1の操作を、図3のフローチャートを参照して説明する。ユーザが電子機器A(例えば、VTR)と電子機器B(例えば、テレビジョン受像機)を有しているとき、リモコン装置1の準備として、ユーザは、VTRの取扱説明情報データが電子化されて記録されている記録媒体a(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク)と、テレビジョン受像機の取扱説明情報データが電子化されて記録されている記録媒体b(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク)を、挿入口2から、それぞれ順番に、リモコン装置1のインタフェース部34(例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ)に装着して、それぞれの取扱説明情報データを、リモコン装置1にダウンロードする。このダウンロード処理により、リモコン装置1のメモリ33に、VTRとテレビジョン受像機の取扱説明情報データが記憶される。
このとき、ステップS1で、プロセッサ31は、画像生成部32を制御し、取扱説明情報データが記憶された電子機器の名称を、機器名タグに表示した画像を生成させ、表示部7に表示させる。これにより、例えば、図4に示すような画像が表示部7に表示される。図4の例では、VTRの機器名タグ42「VTR」の他に、テレビジョン受像機の機器名タグ71「TV」が表示されている。この状態で、ユーザは、操作しようとする電子機器(例えば、VTR)の機器名タグ(図4におけるVTRの機器名タグ42、またはテレビジョン受像機(TV)の機器名タグ71)を、入力部3(十字カーソルキー)を操作することで選択する。ステップS2において、リモコン装置1のプロセッサ31は、ステップS1で、入力部3から入力された機器名タグに対応する電子機器のリモコン表示画面データを、メモリ33から読み出し、画像生成部32に供給して、表示部7に表示させる。
例えば、初期状態において、テレビジョン受像機のリモコン表示画面が表示されている状態で、ユーザがVTRの機器名タグ42を選択すると、図4に示すように、VTRのリモコン表示画面41が表示された状態となる。
リモコン表示画面41には、従来のVTRのリモコン装置における操作ボタンと同様の内容が表示される。このリモコン表示画面41のテンキー43は、数字などが入力されるとき操作される。電源キー44は、VTRの電源をオン、またはオフするとき操作される。入力切替キー45は、VTRへの入力信号を、VTRに接続された別の機器からの信号に切り替える(例えば、録画するとき、VTRへの入力信号を、テレビジョン受像機(図4のLINE1)から別のVTR(例えばLINE2(図示せず))に切り替える)とき操作される。操作キー46は、VTRの再生、停止、巻戻し、早送り、ポーズ、または録画するとき操作される。時計表示部47には、録画予約などをするとき参照される時刻が表示される。マニュアル表示キー48(図4で「?」の記号が表示されたキー)は、表示部7の表示を、リモコン表示画面41からマニュアル表示画面(取扱説明情報の表示画面)に切替えるとき操作される。
ステップS3において、ユーザは、ステップS2で表示されたリモコン表示画面41(図4の表示画面)では、VTRの操作が判らない場合などに、マニュアル表示画面が必要か否かを判定する。マニュアル表示画面が必要であると判断したとき、ステップS4に移り、ユーザは、入力部3(十字カーソルキー)を操作して、表示部7のリモコン表示画面41(図4)のマニュアル表示キー48を選択する。このとき、プロセッサ31は、メモリ33からマニュアル表示画面の画面データを読み出し、画像生成部32に出力し、表示部7に表示させる。これにより、表示部7に、図5に示すようなマニュアル表示画面が表示される。
図5は、マニュアル表示画面の目次画面51を表しており、取扱説明項目として「テレビとの接続」、「カセットテープの出し入れ」、「ビデオを再生する」、および「テレビを録画する」が表示されている。また、表示部7の表示を、マニュアル表示画面からリモコン表示画面に切替える、リモコン表示キー52が表示される。プロセッサ31は、リモコン表示キー52が選択されたとき、表示部7の表示を、マニュアル表示画面からリモコン表示画面に、瞬時に切替える。
ユーザは、ステップS5で、表示部7に表示された、マニュアル表示画面の目次画面51から、所望の取扱説明項目(例えば、「ビデオを再生する」)を入力部3(十字カーソルキー)を操作することで選択する。ステップS5において、プロセッサ31は、入力部3で選択された取扱説明項目「ビデオを再生する」に基づき、メモリ33から「ビデオを再生する」の表示画面データを読み出し、画像生成部32に出力し、表示部7にビデオ再生の取扱説明画面62(図6)を表示させる。ユーザは、このビデオ再生の取扱説明画面62により、VTRの操作方法を確認することができる。
図6のビデオ再生の取扱説明画面62には、ビデオ再生手順1「テープを入れる」と、ビデオ再生手順2「再生ボタンを押す」とともに、操作を判りやすくするために、VTRの3次元モデル61が表示される。ここで、ユーザにより、ビデオ再生手順2「再生ボタンを押す」が入力部3(十字カーソルキー)を操作することで選択されると、VTRの3次元モデル61における再生ボタン61Aが点灯し、ユーザに操作を促す。なお、ユーザは、VTRの3次元モデル61を、入力部3(十字カーソルキー)を操作することにより、拡大縮小したり、任意の方向に回転させたりすることができる。この3次元モデル61は、実際のVTRに対応しているので、ユーザは、各ボタンの位置、形状、色などを、正確に知ることができる。
ステップS5で、VTRの操作方法を確認したユーザは、ステップS6に移り、ビデオ再生の取扱説明画面62で、ビデオ再生手順2「再生ボタンを押す」を選択したことにより点灯している、VTRの3次元モデル61の再生ボタン61Aを入力部3(十字カーソルキー)を操作して選択する。
ステップS3でマニュアル表示を必要としないと判断したユーザは、ステップS7で、リモコン表示画面41(図4)の再生ボタン46Aを入力部3(十字カーソルキー)を操作して選択する。
ステップS6でユーザにより選択されたVTRの3次元モデル61の再生ボタン61Aが操作されるか、またはステップS7でユーザにより選択されたリモコン表示画面41の再生ボタン46Aが選択されると、ステップS8において、プロセッサ31は、送信部6を制御して、VTRに再生を指示するコマンドを出力させる。VTRはこのコマンドを受信したとき、それに対応して、再生を開始する。
このように、リモコン装置1をステップS7で、通常のリモコン装置として使用することができるだけでなく、ステップS6で、取扱説明中のボタンが操作されたとき、対応する動作を、その電子機器に実際に実行させるようにしたので、ユーザは、電子機器の取扱いを、より正確に理解することが可能となる。
以上のステップS1乃至S8の処理により、ユーザは、リモコン装置1の表示部7に表示されるリモコン表示画面41、またはビデオ再生の取扱説明画面62の再生ボタンを選択して、VTRの再生をリモートコントロールすることができる。また、ユーザにより、例えば、VTRの再生の機能が、リモコン装置1のキーパッド4に予め割り当てられている場合、ユーザは、キーパッド4を操作することにより、VTRの再生を、リモコン装置1でリモートコントロールすることができる。
図7は、図5の取扱説明項目で、「テレビとの接続」が選択されたときの、表示部7に表示される取扱説明画面63の例を表している。テレビ接続の取扱説明画面63には、テレビ接続手順1「アンテナを接続」と、テレビ接続手順2「AVケーブルを接続」とともに、接続を判りやすくするために、VTRの3次元モデル61が表示される。ここで、ユーザにより、テレビ接続手順2「AVケーブルを接続」が、入力部3(十字カーソルキー)で選択されると、VTRの3次元モデル61における、AVケーブルの接続端子61Bがマーカ71で指示される。なお、ユーザは、VTRの3次元モデル61を、入力部3(十字カーソルキー)を操作することにより、拡大縮小したり、任意の方向に回転させたりすることができるため、AVケーブルの接続端子を、容易に把握することができる(図7のVTRの3次元モデル61は、図6のVTRの3次元モデル61が回転させられて、VTRの背面が表示されたものである)。
VTRとテレビジョン受像機のコードの接続(配線)は、装置の背面側で行われる。従って、図7に示すような画像を、テレビジョン受像機に表示させると、その画像がテレビジョン受像機の正面に表示されるので、ユーザは、その画像を見ながら、端子の位置を確認することが困難になる。しかしながら、ユーザは、リモコン装置1を持って装置の背面側に移動することができるので、図7に示す画像をリモコン装置1に表示させると、ユーザは、端子の位置を容易に確認することができる。
また、リモコン装置1に電子機器C(例えば、コピー機)の取扱説明情報データが記憶されているとき、ユーザはコピー機が紙詰まりを起こしたとき、リモコン装置1の表示部7に、コピー機の紙詰まり状態を回復するときの手順(コピー機の扉の開閉操作、レバーの操作などの一連の回復手順)のシミュレーションを表示させることができる。ユーザは、このシミュレーションを見ることにより、取扱説明書の記載では正確に把握することが難しい回復手順を、予め把握することができ、実際に回復するときの誤操作などを防ぐことができる。
なお、前述したシミュレーション画像(取扱説明内容を含む)は、コピー機
に設置される表示部に表示してもよい。
以上のように、本実施の形態におけるリモートコントロール装置、およびリモートコントロール方法によれば、1または複数の電子機器の取扱説明をリモートコントロール装置に表示するようにしたので、複雑な取扱いを、容易に、かつ、確実に理解することが可能となる。
本実施の形態におけるリモートコントロール装置、およびリモートコントロール方法によれば、1または複数の電子機器に関する3次元画像をリモートコントロール装置に表示するようにしたので、電子機器のボタン、接続端子の位置などを、迅速、かつ、確実に把握することができる。
本実施の形態におけるリモートコントロール装置、およびリモートコントロール方法によれば、リモートコントロール装置に、電子機器の取扱説明と3次元画像を表示するようにしたので、電子機器を操作するとき、操作により変化する形状などを、予め把握することができ、誤操作を防止することができる。
本発明を適用したリモートコントロール装置1の外観の構成例を表す斜視図である。 図1のリモートコントロール装置1の内部の構成例を示すブロック図である。 図1のリモートコントロール装置1の操作を説明するフローチャートである。 図1の表示部7に表示されるリモコン表示画面の表示例を示す図である。 図1の表示部7に表示されるマニュアル表示画面の表示例を示す図である。 図1の表示部7に表示されるマニュアル表示画面の他の表示例を示す図である。 図1の表示部7に表示されるマニュアル表示画面の他の表示例を示す図である。
符号の説明
1 リモコン装置, 2 挿入口, 3 入力部, 4,5 キーパッド, 6 送信部, 7 表示部, 8 音声出力部, 11 記録媒体, 31 プロセッサ, 32 画像生成部, 33 メモリ, 34 インタフェース部

Claims (5)

  1. 1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール装置において、
    前記電子機器の取扱説明を取り込む取込手段と、
    前記電子機器のリモコン表示画面および前記取込手段により取り込まれた前記電子機器の取扱説明を表示する表示手段と、
    前記表示手段の表示を前記リモコン表示画面または前記取扱説明に切替える表示切替手段と、
    前記表示手段に表示された前記リモコン表示画面上の操作ボタンが選択された場合、その操作ボタンに対応する信号を前記電子機器に送信する送信手段と
    を備え、
    前記表示手段に表示された前記取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像を含む場合において、前記電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、前記送信手段は、前記電子機器画像上の操作ボタンに対応する信号を前記電子機器に送信し、
    前記取込手段は、前記取扱説明を、ネットワークを介して取り込む
    ことを特徴とするリモートコントロール装置。
  2. 前記取込手段は、さらに、音声データを取り込み、
    ユーザにより操作される操作手段の操作に応じて、前記取込手段により取り込まれた前記音声データを出力する音声出力手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコントロール装置。
  3. 前記表示手段に表示された前記取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像を含む場合において、前記表示手段に表示された前記取扱説明、または前記音声出力手段により出力された音声データと対応しない、前記電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、前記音声出力手段は、ガイダンス情報を、音声データとして出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリモートコントロール装置。
  4. 前記表示手段に表示された前記取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像を含む場合において、前記表示手段に表示された前記取扱説明と対応しない、前記電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、前記表示手段は、ガイダンス情報を、文字または画像として表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコントロール装置。
  5. 1または複数の電子機器をリモートコントロールするリモートコントロール方法において、
    前記電子機器の取扱説明を取り込む取込ステップと、
    前記電子機器のリモコン表示画面および前記取込ステップにより取り込まれた前記電子機器の取扱説明を表示する表示ステップと、
    前記表示ステップによる表示を前記リモコン表示画面または前記取扱説明に切替える表示切替ステップと、
    前記表示ステップにより表示された前記リモコン表示画面上の操作ボタンが選択された場合、その操作ボタンに対応する信号を前記電子機器に送信する送信ステップと
    を含み、
    前記表示ステップにより表示された前記取扱説明に操作ボタンを有する電子機器画像を含む場合において、前記電子機器画像上の操作ボタンが選択されたとき、前記送信ステップは、前記電子機器画像上の操作ボタンに対応する信号を前記電子機器に送信し、
    前記取込ステップは、前記取扱説明を、ネットワークを介して取り込む
    ことを特徴とするリモートコントロール方法。
JP2006332301A 2006-12-08 2006-12-08 リモートコントロール装置および方法 Expired - Fee Related JP4419100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332301A JP4419100B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 リモートコントロール装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332301A JP4419100B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 リモートコントロール装置および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357262A Division JP2000184475A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 リモートコントロール装置および方法、並びに情報処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129738A JP2007129738A (ja) 2007-05-24
JP4419100B2 true JP4419100B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38151956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332301A Expired - Fee Related JP4419100B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 リモートコントロール装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419100B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470413B1 (ko) * 2007-09-20 2014-12-10 삼성전자주식회사 사용자 명령 입력 방법 및 이를 적용한 영상기기와입력기기
JP2009253946A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Panasonic Corp リモコン装置
JP2010154273A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 遠隔制御装置及び遠隔制御方法
KR101730881B1 (ko) * 2010-04-21 2017-04-27 엘지전자 주식회사 증강 원격제어장치 및 그 동작 방법
JP6008564B2 (ja) * 2011-06-20 2016-10-19 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2015158286A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 シャープ株式会社 トイレ用空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007129738A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466233B1 (en) Information processing unit for controlling a plurality of electronic devices and method thereof, and provision medium associated therewith
JP3897774B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
US8762844B2 (en) Image display apparatus and method of controlling the same via progress bars
JP4419100B2 (ja) リモートコントロール装置および方法
JP5398719B2 (ja) ユーザ命令の入力方法及びこれを適用した映像機器と入力機器
US7949230B2 (en) Electronic equipment, system for video content, and display method
US20060055789A1 (en) Menu image display method and electronic information equipment
CN104081782A (zh) 用于同步第二屏幕上的内容的方法和系统
JP2008140467A (ja) 情報記録再生装置
US20100299710A1 (en) Method for inputting user command and video apparatus and input apparatus employing the same
US20060135057A1 (en) Method for offering seeing-information and broadcast receiving apparatus thereof
JP2000184475A (ja) リモートコントロール装置および方法、並びに情報処理装置および方法
JP3937177B2 (ja) Av装置
JP2008246712A (ja) 成形品取出機のコントローラ
TWI328768B (en) System and method for recording and executing the operation process of a cursor device
CN102498714A (zh) Av装置
JP2007053701A (ja) Ieee1894シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2006025120A (ja) 記録再生装置、遠隔制御装置
JP4289120B2 (ja) 遠隔制御装置
JP2007109335A (ja) 制御データ一覧表示システム、表示方法及びコンピュータプログラム
JP2009124408A (ja) 映像記録再生装置
JP2005223632A (ja) 記録映像表示装置、記録映像表示方法及び記録映像表示システム
CN101536516B (zh) 节目预约系统及节目预约方法
JP2010259028A (ja) 画像表示装置
KR100940798B1 (ko) 판독 디바이스와 이러한 디바이스에서 레코딩된 오디오 비디오 프로그램을 판독하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees