JP4418465B2 - マルチステブルマイクロ電子機械スイッチスイッチ及びその製造方法 - Google Patents

マルチステブルマイクロ電子機械スイッチスイッチ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4418465B2
JP4418465B2 JP2006510109A JP2006510109A JP4418465B2 JP 4418465 B2 JP4418465 B2 JP 4418465B2 JP 2006510109 A JP2006510109 A JP 2006510109A JP 2006510109 A JP2006510109 A JP 2006510109A JP 4418465 B2 JP4418465 B2 JP 4418465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
movable member
substrate
conductive layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526267A (ja
Inventor
レチェフェウアー,ロジェール
ハーベッツ,プィリッペ
ダンズル,ラルフ・ビー
ホーベン,リヒャルト,ペー・エム
マテス,マイケル・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Inc
Original Assignee
Medtronic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtronic Inc filed Critical Medtronic Inc
Publication of JP2006526267A publication Critical patent/JP2006526267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418465B2 publication Critical patent/JP4418465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0054For holding or placing an element in a given position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/018Switches not provided for in B81B2201/014 - B81B2201/016
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/051Translation according to an axis parallel to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0042Bistable switches, i.e. having two stable positions requiring only actuating energy for switching between them, e.g. with snap membrane or by permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0078Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] with parallel movement of the movable contact relative to the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、全体として、電子機械スイッチ、より具体的には、マルチステブル機能を備えるマイクロ電子機械スイッチに関する。
電気信号、光信号及び(又は)その他の信号を所望の信号経路上に選択的に配置するため殆どの近代の電気及び電子装置にてスイッチが一般に見られる。スイッチは、例えば、あるシステム内にて作動する特定の構成要素又は回路を作動させ又は不作動にするため使用し、又は、信号を送り手から受け手まで通信するため使用することができる。電子機械スイッチは、特に、医療、工業用、航空宇宙、一般消費者向けエレクトロ製品及びその他の装置にてしばしば見られる。
近年、電子機械システム(MEMS)及びその他の技術における進歩は、極めて小さい寸法である(例えば、マイクロメートル、すなわち10−6m程度)の新世代の電子機械スイッチを可能にしている。多くのマイクロスイッチは、単一のウェハ又は基板上にて製造することができるため、精緻なスイッチ回路を相対的に小さい物理的空間内にて製造することができる。全体として、かかる小型の電子機械スイッチを医療装置(例えば、ペースメーカ、除細動器等)及びその他の用途に含めることが望ましいが、幾つかの不利益な点のため、多くの製品及び環境内での広範囲の使用は妨げられている。最も重要なことは、多くの従来のマイクロ電子機スイッチは、人体内に植え込んだ装置のような、条件の厳しい環境にて実際的に使用するため、過度に多くの電力を消費することである。更に、かかる環境内にて伝送された信号からスイッチの作動信号を隔離するとき、難点がしばしば生ずる。更に、従来の電子機械スイッチを作動させるため典型的に必要とされるエネルギ(例えば、電圧)の量は、多くの実用的な用途にて、特に、医療分野にて非常に多い。
従って、相対的に少量の電力を消費し、また、相対的に少量のエネルギにて作動可能であるマイクロ電子機械スイッチを形成することが望ましい。また、スイッチの作動信号とスイッチにより送られた信号との間の電気的隔離を向上させる電子機械スイッチを形成することも望ましい。更に、容易に製造され、また、条件の厳しい医療装置の用途及び同様の用途にて使用するのに適したマイクロ電子機械スイッチを形成することが望ましい。更に、本発明のその他の望ましい特徴及び特性は、添付図面に関して記載した以下の詳細な説明、特許請求の範囲、上記の技術分野及び背景から明らかになるであろう。
1つの形態において、受容端子と共に電気的に協働する形態とされた可動部材を備えるマイクロ電子機械スイッチは、基板上に形成される。可動部材及び受容端子の各々は、基板に近接する絶縁層と、基板と対向する絶縁層に近接する伝導層とを有している。色々な実施の形態において、可動部材及び(又は)受容端子の伝導層は、基板から外方に伸びる突出領域を有し、可動部材及び受容端子の伝導層を切り換え可能に連結し、これによりスイッチを形成する。該スイッチは、例えば、静電エネルギを使用して作動させることができる。
更なる形態において、開放状態と、接続状態とを有するマルチステブル電子機械スイッチは適宜に、可動部材と、開放状態に相応する偏倚位置に偏倚された少なくとも1対の受容端子とを有している。端子の各々は、接続状態にて可動部材と相互に接続する形態とされた露頭面を適宜に有する。作動回路は、受容端子を偏倚位置から変位させ且つ、可動部材を偏倚位置に向けて変位させる静電エネルギを提供する。次に、受容端子は、静電エネルギが除去されたとき、偏倚位置に向けて戻り、可動部材との電気的接続を確立し、これにより電子機械スイッチを接続状態に保持する。
本明細書に記載した色々な電子機械スイッチは、医療装置分野における多くの用途を含んで、多岐に亙る用途にて使用可能である。かかるスイッチは、例えば植込み型装置におけるYアダプタ型リードマルチプレクサを製造し及び切り換え可能な電子刺激電極アレイ及び同様のものを製造するときに使用可能である。
本発明は、同様の要素を同様の参照番号で表示する添付図面に関して以下に説明する。
以下の詳細な説明は、性質上、単に一例であり、本発明又は本発明の用途又は使用を限定することを意図するものではない。更に、上記の技術分野、背景、簡単な概要又は以下の詳細な説明に記載された何らの明示的又は暗示的な理論に制限することを意図するものではない。
色々な一例としての実施の形態に従い、医療装置及び同様のものにて使用するのに適したスイッチは従来のMEMS技術を使用して製造される。スイッチは、可動アーマチャーと、片持ちレバーと、又は1つ又はより多くの受容端子と選択的に係合して、スイッチを所望の状態に置くことのできるその他の部材とを適宜に有する。色々な実施の形態において、可動部材及び(又は)受容端子は、スイッチ内の電気的接続状態を向上させるため貴金属(例えば、金)又は別の伝導性材料にて形成された突出領域を備える形態とされている。更なる実施の形態において、スイッチは、該スイッチを所望の状態に維持するためエネルギを消費せずに2つ又はより多くの安定的な出力状態を示す形態とされている。1つ又はより多くの受容端子をスイッチの第一の状態(例えば、開放回路に相応する開放状態)に相応する位置に機械的に偏倚し、また、スイッチが別の状態(例えば、接続したスイッチに相応する状態)にあるとき、可動部材を偏倚位置に配置することにより、安定性が提供される。かかる実施の形態において、受容端子の機械的偏倚は、スイッチ構成要素を変位させるために使用されるエネルギが除去されたときでさえ、可動部材との接触を維持する。従って、スイッチは、エネルギを連続的に与えることを必要とせずに所望の状態に止まり、これにより電力を節約する。本明細書に記載された各種のスイッチは、医療、工業、航空宇宙、一般消費者向けエレクトロ製品又はその他の分野の用途を含んで、多岐に亙る用途にて使用することができる。医療分野の幾つかの用途は、植込み型医療装置、切り換え可能な電極アレイ及び同様のものに対する切り換え可能なYアダプタリードマルチプレクサを含む。
次に、図1Aを参照すると、一例としての電子機械式スイッチは、1つ又はより多くの受容端子102と電気的に接触し、電気回路を完成させ、これによりスイッチ100を所望の出力状態(例えば、開放状態又は接続状態)に置く可動部材101を適宜に有している。可動部材101及び任意の関係した端子102は、本明細書にて集合的に「接点部材」と称する。可動部材101は、基板層104Aと、絶縁層106Aと、伝導層108Aと、伝導層118Aを適宜に取り囲んで基板104Aから半径方向外方に伸びる突出領域116Aを形成し、また、受容端子102に対する適宜な電気的接点を提供する伝導性被覆110Aとから適宜に形成されている。同様に、端子102は、基板層104Bと、絶縁層106Bと、伝導層108Bと、伝導性被覆110Bとから適宜に形成される。伝導性被覆110Bは、受容端子102から外方に伸びて可動部材101の突出領域116Aと相互に接続し且つ、これによりスイッチ100を接続する電気的接続部を形成する突出領域116Bを生じさせるように形成することもできる。可動部材101及び端子102の双方は突出領域116と共に図1Aに示されているが、突出領域は、色々な代替的な実施の形態にて接点部材の双方から廃止することも可能である。
作動時、可動部材101は、側方向に動いて受容端子102と切り換え可能に係合することができる。図1Bには、可動部材101が端子102と接触し、これにより電気回路を完成させ且つ、スイッチ100を「接続」状態に置く一例としてのスイッチ100が示されている。突出領域116は基板104から外方に伸びているから、突出領域116は、基板層104A−104B及び(又は)絶縁層106B−106Bとの間にて接触することを必要とせずに電気的接続状態を適宜に形成する。可動部材101と端子102の非伝導層間のこの分離は、2つの部材の間に電気的隔離状態を提供する一方、この電気的隔離状態は、以下により詳細に説明するように、スイッチ100内にて伝播する作動信号をスイッチ100により伝送された信号から隔離するのを助ける。
次に、図2Aないし図2Dを参照すると、スイッチ100を製造する一例としての方法は、基板上に絶縁性で且つ、伝導性の層を形成するステップ(図2A)と、可動部材及び端子を隔離するステップ(図2B)と、スイッチの適宜な部分に伝導性被覆を施すステップ(図2C)と、選択的に、基板の裏側をエッチングし又はその他の加工を施し、端子、可動部材及び同様のものを更に画成するステップ(図2D)という広範囲に亙るステップを備えている。図面に示した色々なステップは、MEMS及び(又は)その他の集積回路技術に対して従来から使用されているもののような、任意の製造又は組み立て技術を使用して具体化することができる。色々なスイッチの製造技術は、例えば、米国特許明細書6,303,885号に記載されている。
図2Aを参照すると、スイッチの製造方法は、基板104と、絶縁層106と、伝導層とを有する基板組立体200を加工することにより、適宜に開始する。基板104は、1つ又はより多くのスイッチ100を支持することのできるガラス、プラスチック、シリコン又は同様のもののような任意の材料である。一例としての実施の形態において、基板104は、被覆シリコンにて製造され、また、35ないし75μm程度の厚さを有するが、実際の寸法は、実施の形態毎に相違するであろう。同様に、基板104内にて提供される選択的なドーパントは、スイッチの接続性を向上させ得るように選ぶことができ、また、色々な実施の形態と共に大幅に変化するであろう。基板104は、任意の方法にて加工することができ、また、一例としての実施の形態において、従来のシリコン・オン・インシュレータ(SOI)技術を使用して加工される。絶縁層106は、ガラス、酸化ケイ素又は同様のもののような、任意の電気的絶縁性材料にて形成することができ、また、スパッタリング、堆積又は同様の方法のような任意の技術を使用して基板104の露出面上に又はその付近に配置することができる。同様に、伝導層108は、アルミニウム、銅、金又は銀のような任意の金属とすることができ、また、任意の技術に従って配置することができる。一例としての実施の形態において、絶縁層106及び伝導層108は、適宜に、従来の液体相エピタキクシー法及び(又は)低圧化学的気相成長法を使用して基板104上に堆積させる。
図2Bを参照すると、スイッチ100の色々な導電性で且つ絶縁性領域は、基板組立体200内にて適宜に隔離することができる。伝導層108は、例えば、従来のエッチング、リソグラフィ又はその他の技術を使用してパターン形成し又はその他の加工を行い、分離した電気的ノード間に間隙201を形成することができる。パターン形成は、可動部材101、作動回路、受容端子102及び同様のものを互いに適宜に限界付ける。スイッチ100に対する一例としてのパターンは、図3に関して以下に説明する。代替的な実施の形態において、伝導層108は、完全に廃止し、以下により詳細に説明するように、基板104を選択的に被覆することにより、基板組立体200に伝導及び(又は)絶縁領域が提供されるようにすることができる。
次に、図2Cを参照すると、金又は別の適宜な材料の追加的な伝導層110は、伝導層108上に成長させ、電子めっき又はその他の方法にて形成することができる。1つの実施の形態において、基板組立体200には、エッチング又はパターン形成後に施される追加的な酸化物の非伝導層又は同様のものが更に形成される。次に、追加的な非伝導層により保護されない基板組立体の部分に無電解金又は別の導体を「成長させ」又はその他の方法にて施すことができる。これと代替的に、シャドウマスク又は同様のものを使用して伝導性領域上に伝導性材料を選択的に蒸発させ又はスパッタリングしてもよい。更に別の実施の形態において、図3に関して以下に説明するように、金又は別の伝導性材料を適宜に電気めっきする。かかる実施の形態において、伝導層108は存在しないようにし、二酸化ケイ素又は別の絶縁体が静電作動のため使用されるスイッチ100の部分と信号伝送のため使用される部分との間に電気的絶縁体を提供することができる。色々な実施の形態において、突出領域116は、基板部分104間にて電気的絶縁状態を維持しつつ、その他の接点部材と係合するように適宜に伝導性材料にて形成される。突出領域116は、例えば、伝導層108の隅部付近に追加的な露出面がある結果として形成し、又は任意の他の技術によって形成することができる。
更なる実施の形態において、スイッチ100の色々な実施の形態は、従来のMEMS技術を使用して互いに物理的に分離させることができる。例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)又は水酸化カリウム(KOH)のような異方性エッチャントを使用して可動部材101を端子102から適宜に分離させることができる。更なる実施の形態(図2Dに示すような)において、分離させた後で且つ、外側伝導層を形成する前に、追加的な絶縁層206A、206B及び(又は)伝導層208A、208Bを形成し、層110/210A−210Bによる被覆範囲を向上させることができる。かかる層は、追加的なエッチング又は加工後、基板104の正面側又は後側から適宜に形成することができる。従って、スイッチ100の色々な接点部材及びその他の構成要素は、多岐に亙る代替的であるが、等価的な実施の形態にて任意の形状又は形態をとることができる。
図3及び図4は、一例としてのスイッチ組立体300のそれぞれ頂面図及び側面図であり、図4は、図3の線A−A´に沿った断面側面図である。次に、図3を参照すると、一例としてのスイッチ組立体300は、任意の数の受容端子102Aないし102Dと適宜に相互接続することのできる1つ又はより多数の片持ちレバー又はその他の可動部材101A−101Bを適宜に有している。図3に示した一例としてのスイッチ組立体300において、可動部材101A、101Bに相応する2つのトリステブルスイッチ(tri-stable switches)が示されている。例えば、1つのスイッチは、可動部材101Aと端子102Aとの間の接触に相応する第一の状態と、可動部材101Aと端子102Bとの間の接触に相応する第二の状態と、可動部材101Aと何れかの端子との間の非接触に相応する第三の状態とを有している。同様に、図示した他方のスイッチは、可動部材101Bと端子102Cとの間の接触に相応する第一の状態と、可動部材101Bと端子102Dとの間の接触に相応する第二の状態と、可動部材101Bと何れかの端子との間の非接触に相応する第三の状態とを有している。従って、2つのスイッチの各々は、これら別個の出力状態をとることができる。スイッチ織地300の代替的な実施の形態は、任意の数の可動部材101及び(又は)端子102を有することができる。同様に、スイッチの各々は、2、3又はより多くのような任意の数の利用可能な出力状態を有することができる。
可動部材101及び端子102の各々は、上述したように共通の基板104から形成し、1つ又はより多くのヒンジ304が可動部材101の各々に対し可撓性の機械的支持体を提供するようにすることができる。可動部材101A、101Bの各々は、上述したように、端子102Aないし102Dと電気的に相互に接続することのできる2つの伝導性領域312、314を適宜に有する。図3に示した一例としての実施の形態において、部材101Aは、端子102Aと相互に接続する第一の伝導性領域314Aと、端子102Bと相互に接続する第二の伝導性領域314Bとを有している。同様に、部材101Bは、端子102Cと相互に接続する第一の伝導性領域312Aと、端子102Dと相互に接続する第二の伝導性領域312Bとを有している。
可動部材101の各々は、スイッチ300の色々な状態の間にて部材101を作動させるため使用することのできる別の伝導性領域310を有することもできる。例えば、図3に示した一例としての実施の形態において、伝導性領域310の各々には、アクチュエータ308Aないし308Dにより提供された静電エネルギ又はその他の刺激に感応可能な櫛型部分316が一体的に形成されている。図3に示した一例としての実施の形態において、部分316の各々は、1つ又はより多くのアクチュエータ308Aないし308Dにより作動させることができる金属、パーマロイ又はその他の材料を含む一連の櫛状歯を有する。実際には、可動部材101の各々は、静電気に感応可能な多数の部分316を有し、部分316は、任意の形状をとり且つ(又は)可動部材101又はその付近の任意の箇所に配置することができる。簡略化の目的のため、図3には図示しないが、実際には、部材101の各々は、例えば、伝導性領域310の両側部に2つ又はより多くの部分316を有し、加えられた静電力に対する応答性を増大させ且つ、これによりスイッチ300の色々な状態の間にて部材をより容易に作動させることができる。
実際上、可動部材101の各々は、1つ又はより多くの作動回路308Aないし308Dにより適宜に変位される。例えば、図3に示した一例としての実施の形態において、櫛部分316を引き付ける静電荷をアクチュエータ308Aに提供することにより、可動部材は端子102Aに向けて適宜に変位される。同様に、アクチュエータ308Bにより提供される静電荷は櫛部分316を端子102Bに向けて適宜に引き付ける。アクチュエータ308A、308Bの双方に静電荷を提供することにより、櫛部分316は適宜に中央位置に引き付けられ、部材101Aは端子102A、102Bの各々から電気的に分離され、スイッチを開放した回路型状態に置く。アクチュエータ308C、308Dにより3つの状態の間にて適宜に変位される部材101Bに対し同様の論理を適用することができる。代替的な実施の形態において、静電気による引き付け力は、静電気による反発、RF信号、電磁信号のインダクタンス又は任意のその他の作動力にて置換し又は増強することができる。
上記に簡単に説明したように、色々な伝導性領域310、312、314は、電気絶縁性部分306により互いに適宜に隔離され、該電気絶縁性部分は、上述したように絶縁層106の露出部分とし又は追加的に施された絶縁性材料から成るものとすることができる。これと代替的に、絶縁部分306(及びスイッチ組立体300における伝導性部分の一部又は全て)は、ドーパント材料を基板104の適宜な領域に射出法又はその他の方法で配置することにより形成してもよい。実際上、ヒンジ304、伝導性領域312、314は、便宜な電気めっきを可能にするパターンにて基板104上に配設することができる(図1、図4)。かかる実施の形態において、接点302にて印加された電荷は、ヒンジ304の各々、及び伝導性領域312、314を亙り伝導性領域108(図1、図2)を通る電気的連続性を有している。かかる電荷が印加されると、外側伝導層110は、スイッチ300の所望の位置に適宜に容易に電気めっきすることができる。絶縁性領域306は、電気めっきを望まないスイッチ300の部分に対し電気的隔離部を適宜に提供し、これにより、スイッチ300の製造容易性を向上させる。電気めっきは、上述し且つ図4に最も良く示すように、適宜な突出領域116を提供することもできる。
ヒンジ304を電気めっきすることは、基板104から適宜に隔離された支持可動部材101に対する機械的補強部を提供し、動き易さを向上させることもできる。次に、図4を参照すると、部材101Aは、間隙402により基板104から適宜に分離され、端子102A、102Bに向けて適宜に側方向に動くのを許容する。間隙402は、バックサイドエッチング又は同様の方法を含む、従来のMEMS技術を使用して形成することができる。これと代替的に、基板104には、従来の前側部エッチング法を使用してエッチングし、又はその他の方法にて除去し間隙402を形成することのできる犠牲層404を形成してもよい。かかる実施の形態において、犠牲層402は、層106、108及び(又は)110に形成されたキャビティを通じて適宜にエッチングすることのできる酸化物(例えば二酸化ケイ素)又はその他の材料にて形成することができる。
次に、図5Aないし図5Cを参照すると、スイッチ500は、1つ又はより多くの受容端子により印加された機械的エネルギを使用することを通じて多数の安定的な出力状態に適宜に保持される。スイッチ500は、1つ又はより多くの端子アーム502、504、506、508と相互に接続するよう変位可能である少なくとも1つの可動部材101を適宜に有する。端子アーム502、504、506、508の各々は、スイッチ500を異なる出力状態に置くように、可動、回転可能、変形可能又はその他の方法にて変位可能であるよう適宜に設計される。一例としての実施の形態において、アーム502、504、506、508の各々は、固定点512の周りにて弾性状に曲がる設計とされている。従来のMEMS又はその他の技術によりかかる変形可能性又は弾性を提供してもよい。色々な実施の形態において、1つ又はより多数の端子アームは、可動部材101と電気的に導通可能である露頭部510を有する設計とされている。図5Aないし図5Cに示した実施の形態において、端子アーム502、504は、スイッチが第一の状態にあるとき、可動部材101と電気的接続状態を提供するよう協働し、また、端子アーム505、508は、スイッチが図5Cに示すような第二の状態にあるとき、協働して可動部材101と電気的接続状態を提供する。第三の状態は、可動部材101は、図5Aに示すように、2組みの端子アームから電気的に隔離されたとき、提供することができる。スイッチ500の配置及び構造的構成要素は、スイッチ100、300及び上述した同様のものに適宜に相応し、又はスイッチ500に関して説明した着想は、多岐に亙る等価的な実施の形態にて1つの型式のスイッチ又はスイッチ構造に適用することができる。スイッチ500の色々な等価的な実施の形態は、任意の数の可動部材101、端子アーム、端子又は可動部材101の各々に対する出力状態を有する。図5に図示しないが、露頭部510の各々又は端子アーム502、504、506及び(又は)508の任意のその他の部分は、上述したような突出領域116を有し、端子アームと可動部材101との間の電気的接続性を更に向上させることができる。
図5Aを参照すると、スイッチ500は、一例としての「開放」状態(開放回路に相応する)にて示されており、これにより、可動部材101は何れかの組みの端子アームに電気的に連結されない。端子アーム502、504、506、508は、その自然の「偏倚」状態がアームが可動部材101から隔離される開放状態に相応するよう適宜に設計とされている。本明細書にて使用するように、「偏倚状態」は、作動力又はエネルギが加えられず、また、その他の物体が端子アームの自然の動きを妨害し又は阻止しないとき、1つ又はより多くの端子アーム502、504、506、508が位置する物理的空間を意味する。
作動時、可動部材101が1つ又はより多くの端子アームの偏倚位置に動かされたとき、スイッチ500は、異なる状態に置かれ、このため、偏倚状態に戻ろうとして端子アームにより加えられた機械的力は端子アームを可動部材101と接触した状態に保持する。一例としての実施の形態において、この動きは、端子アームを偏倚位置外に動かすステップと、偏倚位置にて可動アームが位置していた空間内に可動部材を動かすステップと、次に、端子アームを解放してアームと可動部材101との間に機械的及び電気的接触状態を形成するステップとを含む。次に、図5Bを参照すると、端子アーム506、508は、適宜に作動されて、露頭部510を経路外に動かし、可動部材101を適宜に偏位させることができる。この動きは、図5Bにて端子アーム506、508における固定の回動点512の周りの回転として示されているが、代替的な実施の形態は、垂直方向及び(又は)水平方向への側方向変位又は任意のその他の型式の動きを利用してもよい。
端子アームが偏倚位置外に動いた後、可動部材101は適宜に作動され、偏倚位置にて端子アーム506、508の少なくとも一部分が位置していた空間内に部材101の少なくとも幾つかの部分を配置する。この作動は、上記及び以下に説明するように静電力により提供し又は任意のその他の従来の作動技術により提供することができる。図5Aないし図5Cに示した実施の形態において、可動部材101は、静電力又は同様のものを使用して側方向に変位させ、可動部材101の一部分が端子アーム506、508の露頭部510の偏倚位置に相応する空間に位置するようにする。
作動力が端子アーム506、508から除去されると、アーム内に蓄えられた位置エネルギは、運動エネルギに変換され、これによりアーム506、508をそれらの偏倚位置に戻そうとするトルクを発生させる。しかし、このとき、可動部材101は偏倚位置に位置しているから、アーム506、508は部材101に強く当たり且つ、更に動くことが適宜に防止される。位置エネルギは、アームが偏倚位置に配置される迄、アーム内に止まるため、アーム506、508を可動部材101に対して維持し、これによりスイッチ500を接続状態(接続回路に相応する)に保持する機械的力が提供される。従って、スイッチ500は、更なる静電エネルギ又はその他のエネルギが消費されない場合でさえ、接続状態に止まることになろう。図5Aないし図5Cは、端子アーム506、508を作動させることに重点を置いているが、同様の着想は、端子アーム502、504を作動させ且つ、可動部材101をアーム502、504と接触させるために採用することができる。このため、スイッチ500は、幾つかの安定的な出力状態をとることができ、マルチステブルスイッチと見なすことができる。
一例としての作動方法に関する更なる詳細は図6に示されている。次に、図6を参照すると、端子アーム506、508の各々は、アクチュエータ602、604により提供された静電エネルギをそれぞれ受取り可能な静電感応性領域606を有するように製造される。アクチュエータ602、604からの静電エネルギは、金属、パーマロイ又は領域606内のその他の材料を適宜に引き付けてアームをそれらの偏倚位置から変位させる。アクチュエータ602、604及び領域606は、図6にて櫛型アクチュエータとして示されているが、代替的であり且つ、等価的な実施の形態にて静電力又はその他の作動による任意のものを使用することができる。同様に、可動部材101は、任意の作動技術又は構造308を使用して所要位置に作動させることができる。簡単なブロックアクチュエータ308が図6に示されているが、実際には、可動部材101は、上記に図3に関して説明したような櫛型又はその他のアクチュエータにて変位させることができる。
色々な実施の形態において、露頭部510と領域606との相対的位置は、端子アーム506及び(又は)508により可動部材101に加えられたてこ力の量を増し得るような設計とすることができる。図6に示した実施の形態において、アーム506、508は、相対的に固定の基部512の周りにて適宜に回動する。回動点から相対的に離れたアーム506、508の位置にて作動力がアームに加えられるならば、作動力により実現される変位量を増大さぜ又は最大にすることができる。同様に、露頭部510を回動点510に対し相対的に近い位置に配置することにより、アーム506、508により部材101に加えられたてこ力の量を増大させることができる。このてこ力の増大は、改良された機械的力を適宜に提供し、これによりアーム506、508を部材101に対する所要位置に維持し且つ、所定の時間及び大きさの作動力となるように加えられた力の効率を向上させる作用を果たす。勿論、アーム506、508及び部材101のその他の物理的配置も設定し、その他の等価的な実施の形態にて露頭部510及び(又は)領域606が再配置され、廃止され又は組み合わせることもできる。アクチュエータ602、604及び(又は)領域606を取り囲み且つ(又は)これらに近接する空間内に誘電性材料を提供することにより、作動力の効率を更に向上させることができる。色々な一例としての実施の形態にて存在することのできる誘電性材料の例は、セラミック、ポリマー(例えば、ポリイミド又はエポキシ)、二酸化ケイ素(SiO)、誘電性液体及び(又は)その他の有機質又は無機質誘電性材料を含む。
従って、向上した電気接続性を提供することができ、また、最早、作動エネルギがスイッチに提供されないときでさえ、選んだ出力状態に止まることのできるマイクロ電磁スイッチが提供される。かかるスイッチは、医療、航空宇宙、一般消費者向けエレクトロニクス製品及び同様のものを含む多数の分野にて極めて多数の用途を有する。
上記の詳細な説明にて少なくとも1つの一例としての実施の形態について記述したが、極めて多数の変更例が存在することを理解すべきである。また、1つ又は複数の一例としての実施の形態は、単に一例にしか過ぎず、本発明の範囲、適用可能性又は形態を何ら制限することを意図するものではないことも理解すべきである。上記の詳細な説明は、当該技術分野の当業者に対し、1つ又は複数の一例としての実施の形態を具体化する便宜な手引を提供するものであろう。特許請求の範囲及びその法的な等価物に記載された本発明の範囲から逸脱せずに、要素の機能及び配置の点にて色々な変更を為すことが可能であることを理解すべきである。
1Aは、一例としてのスイッチの一例としての対向する接点部材を示す断面側面図である。1Bは、一例としてのスイッチの一例としての対向する接点部材を示す別の断面側面図である。 2Aは、一例としての接点部材を製造する一例としての過程を示す断面側面図である。2Bは、一例としての接点部材を製造する一例としての過程を示す別の断面側面図である。2Cは、一例としての接点部材を製造する一例としての過程を示す更に別の断面側面図である。2Dは、一例としての接点部材を製造する一例としての過程を示す更に別の断面側面図である。 一例としての電子機械スイッチの頂面図である。 一例としての電子機械スイッチの側面図である。 5Aは、一例としてのトリステブルマイクロ電子機械スイッチを示す頂面図である。5Bは、一例としてのトリステブルマイクロ電子機械スイッチを示す別の頂面図である。5Cは、一例としてのトリステブルマイクロ電子機械スイッチを示す更に別の頂面図である。 一例としての作動回路を有する一例としてのバイステブル(bi−stable)マイクロ電子機械スイッチを示す頂面図である。

Claims (16)

  1. マイクロ電子機械スイッチ(300)において、
    基板(104)と、
    可動部材(101)を有するスイッチ装置(101、102)であって、該可動部材(101)は該基板(104)から少なくとも部分的に分離されることにより、該可動部材(101)が該基板に沿って横方向移動するのを許容され、該横方向移動により該可動部材(101)が受容端子(102)と電気的に係合及び非係合とされる前記スイッチ装置(101、102)とを備え、該可動部材(101)及び受容端子(102)の各々は、
    該基板(104)上に形成された基板部分(104A、104B)と、
    該基板部分(104A、104B)に近接する絶縁層(106A、106B)と、
    絶縁層(106A、106B)に近接した伝導層(108A、108B)であって、絶縁層(106A、106B)は該伝導層(108A、108B)と該基板部分(104A、104B)との間に位置し、且つ該伝導層(108A、108B)は、隅部と該隅部に形成された突出領域(116)とを有し、該突出領域(116)は前記隅部から横方向外方へ伸びる前記伝導層(108A、108B)とを備え、
    可動部材(101)は更に、作動指令に応答する作動部分(308A−308D)を有し、該作動部分により、前記基板部分(104A、104B)どうしの分離が保持される間に該可動部材(101)の突出領域(116)を横方向へ移動させて、受容端子(102)の突出領域(116)と切り換え可能に係合させ、且つ非係合状態とさせ、これによりマイクロ電子機械スイッチを開放状態と接続状態との間にて動作させる形態とされた、マイクロ電子機械スイッチ。
  2. 請求項1に記載のマイクロ電子機械スイッチにおいて、
    伝導層は、絶縁層(106)に近接する第一の伝導層(108)と、絶縁層に対向した第一の伝導層に近接する第二の伝導層(110)とを備える、マイクロ電子機械スイッチ。
  3. 請求項2に記載のマイクロ電子機械スイッチにおいて、
    第二の伝導層(110)は第一の伝導層(108)上に形成され、
    第二の伝導層(110)は突出領域(116A、116B)を備える、マイクロ電子機械スイッチ。
  4. 請求項3に記載のマイクロ電子機械スイッチにおいて、
    第二の伝導層は貴金属を備える、マイクロ電子機械スイッチ。
  5. 請求項4に記載のマイクロ電子機械スイッチにおいて、
    貴金属は金である、マイクロ電子機械スイッチ。
  6. 請求項3に記載のマイクロ電子機械スイッチにおいて、
    第一の伝導層(108A、108B)は、スイッチ装置の導電性部分に相応するパターンを有する、マイクロ電子機械スイッチ。
  7. 請求項6に記載のマイクロ電子機械スイッチにおいて、
    パターンは、スイッチの導電性部分と電気的に導通する接点領域を備える、マイクロ電子機械スイッチ。
  8. マイクロ電子機械スイッチ(300)において、
    基板(104)と、
    可動部材(101)を有するスイッチ装置(101、102)であって、該可動部材(101)は該基板(104)から少なくとも部分的に分離されることにより、該可動部材(101)が該基板(104)に沿って横方向移動するのを許容され、該横方向移動により該可動部材(101)が受容端子(102)と電気的に係合及び非係合とされる前記スイッチ装置(101、102)とを備え、該受容端子(102)は、
    基板部分(104B)と、
    該基板部分(104B)に近接する絶縁層(106B)と、
    絶縁層(106B)に近接した伝導層(108B)であって、絶縁層(106B)は該伝導層(108B)と該基板部分(104B)との間に位置し、且つ該伝導層(108B)は、隅部と該隅部に形成された突出領域(116)とを有し、該突出領域(116)は前記隅部から横方向外方へ伸びる前記伝導層(108B)とを備え、
    可動部材(101)は更に、伝導性部分(108A)と、作動指令に応答する作動部分(308A−308D)とを有し、該作動部分により、該可動部材の伝導性部分(108A)を横方向へ受容端子の突出領域(116)と切り換え可能に係合させ且つ非係合とさせ、これによりマイクロ電子機械スイッチを開放状態と接続状態との間にて動作させる形態とされた、マイクロ電子機械スイッチ。
  9. 請求項8に記載スイッチにおいて、
    可動部材の伝導性部分は、受容端子の突出領域と電気的に合わさる(matewith)形態とされた第二の突出領域を備える、スイッチ。
  10. マイクロ電子機械スイッチ(300)において、
    基板(104)と、
    可動部材(101)を有するスイッチ装置(101、102)であって、該可動部材(101)は該基板(104)から少なくとも部分的に分離されることにより、該可動部材(101)が該基板(104)に沿って横方向移動するのを許容され、該横方向移動により該可動部材(101)が受容端子(102)と電気的に係合及び非係合とされる前記スイッチ装置(101、102)とを備え、該受容端子(102)は、
    基板部分(104B)と、
    該基板部分に近接する絶縁層(106B)と、
    伝導性部分(108B)とを備え、
    前記可動部材(101)は、
    他の基板部分(104A)と、
    該他の基板部分(104A)に近接する絶縁層(106A)と、
    絶縁層(106A)に近接した伝導層(108A)であって、絶縁層(106A)は該伝導層(108A)と該他の基板部分(104A)との間に位置し、且つ該伝導層(108A)は、隅部と該隅部に形成された突出領域(116)とを有し、該突出領域(116)は前記隅部から横方向外方へ伸びる前記伝導層(108A)と、
    作動指令に応答する作動部分(308A−308D)であって、該作動部分により、該可動部材(101)の突出領域(116)を受容端子(102)の伝導性部分(108B)と切り換え可能に係合させ且つ非係合とさせ、これによりマイクロ電子機械スイッチを開放状態と接続状態との間にて動作させる形態とされた前記作動部分とを備える、マイクロ電子機械スイッチ。
  11. 請求項10に記載スイッチにおいて、
    受容端子の伝導性部分は、可動部材の突出領域と電気的に合わさる形態とされた第二の突出領域を備える、スイッチ。
  12. マイクロ電子機械スイッチ(300)を形成する方法において、
    基板(104)上に絶縁層(106)を形成するステップと、
    絶縁層(106)上に伝導層(108)を形成するステップと、
    スイッチの少なくとも1つの可動部材(101)と少なくとも1つの受容端子(102)とを隔離することにより、少なくとも一つの前記可動部材の隅部と少なくとも一つの前記受容端子の隅部とを形成するステップと、
    伝導性被覆(110)を施して伝導層(108)を実質的に封入し且つ、基板(104)及び少なくとも1つの可動部材(101)及び少なくとも1つの受容端子(102)の隅部から外方に伸びる突出領域(116)を形成するステップであって、少なくとも一つの可動部材(101)を形成する少なくとも一つの基板部分(104)と少なくとも一つの受容端子を形成する少なくとも一つの基板部分(104)とを分離状態に保持して該基板部分(104)どうしの間に電気的隔離を提供している間に、作動指令に応答する作動部分(308A−308D)により、少なくとも一つの該可動部材(101)の突出領域(116)を横方向へ移動させて、受容端子の突出領域(116)と切り換え可能に係合させる前記ステップとを備える、マイクロ電子機械スイッチを形成する方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、
    少なくとも1つの可動部材の底側部をエッチングするステップを更に備える、方法。
  14. 請求項12に記載の方法において、
    伝導層のパターンを形成するステップを更に備える、方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、
    被覆を施すステップは、伝導層に電流を提供し、これにより、伝導層の伝導被覆を電気めっきするステップを備える、方法。
  16. 請求項12に記載の方法において、
    被覆を施すステップは無電解金を施すステップを備える、方法。
JP2006510109A 2003-04-29 2004-04-16 マルチステブルマイクロ電子機械スイッチスイッチ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4418465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/425,861 US7190245B2 (en) 2003-04-29 2003-04-29 Multi-stable micro electromechanical switches and methods of fabricating same
PCT/US2004/011737 WO2004097910A2 (en) 2003-04-29 2004-04-16 Multi-stable micro electromechanical switches and methods of fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526267A JP2006526267A (ja) 2006-11-16
JP4418465B2 true JP4418465B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33309766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510109A Expired - Fee Related JP4418465B2 (ja) 2003-04-29 2004-04-16 マルチステブルマイクロ電子機械スイッチスイッチ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7190245B2 (ja)
EP (2) EP1785391B1 (ja)
JP (1) JP4418465B2 (ja)
CA (1) CA2524388A1 (ja)
DE (2) DE602004015591D1 (ja)
WO (1) WO2004097910A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816745B2 (en) * 2005-02-25 2010-10-19 Medtronic, Inc. Wafer level hermetically sealed MEMS device
KR100726434B1 (ko) 2005-07-29 2007-06-11 삼성전자주식회사 수직 콤 액츄에이터 알에프 멤스 스위치
US8019416B2 (en) * 2006-11-13 2011-09-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Reduction of AV delay for treatment of cardiac disease
US20080114408A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Shuros Allan C Method and device for simulated exercise
CN101632150B (zh) * 2007-02-20 2011-11-23 高通Mems科技公司 用于蚀刻微机电系统的装备及方法
WO2008124372A2 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Eliminate release etch attack by interface modification in sacrificial layers
WO2009036215A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Etching processes used in mems production
US8406898B2 (en) 2007-09-27 2013-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable lead with an electrostimulation capacitor
US8114345B2 (en) * 2008-02-08 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method of sterilizing an implantable medical device
US9468767B2 (en) * 2009-06-30 2016-10-18 Medtronic, Inc. Acoustic activation of components of an implantable medical device
US20100331915A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Hill Gerard J Acoustic activation of components of an implantable medical device
US8436698B2 (en) 2009-11-02 2013-05-07 Harris Corporation MEMS-based tunable filter
US8373522B2 (en) 2010-02-03 2013-02-12 Harris Corporation High accuracy MEMS-based varactors
US20110198202A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Harris Corporation Mems-based ultra-low power devices
KR101272359B1 (ko) * 2010-03-01 2013-06-07 오므론 가부시키가이샤 스위치 및 그 제조 방법 및 릴레이
JP5187327B2 (ja) * 2010-03-01 2013-04-24 オムロン株式会社 スイッチ及びその製造方法並びにリレー
JP5257383B2 (ja) * 2010-03-10 2013-08-07 オムロン株式会社 スイッチ及びその製造方法並びにリレー
JP5131298B2 (ja) * 2010-03-10 2013-01-30 オムロン株式会社 スイッチ及びその製造方法並びに静電リレー
JP5397626B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-22 オムロン株式会社 信号線路の構造、信号線路の製造方法及び当該信号線路を用いたスイッチ
US8436638B2 (en) 2010-12-10 2013-05-07 International Business Machines Corporation Switch to perform non-destructive and secure disablement of IC functionality utilizing MEMS and method thereof
US8509899B2 (en) 2010-12-23 2013-08-13 Medtronic, Inc. Multi-electrode implantable systems and assemblies thereof
US20130207754A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Magnetic flux switch
US10905884B2 (en) 2012-07-20 2021-02-02 Cardialen, Inc. Multi-stage atrial cardioversion therapy leads
EP2731116B1 (en) * 2012-11-13 2015-06-17 ABB Technology AG Electrical medium or high voltage switching device
US9093975B2 (en) 2013-08-19 2015-07-28 Harris Corporation Microelectromechanical systems comprising differential inductors and methods for making the same
US9136822B2 (en) 2013-08-19 2015-09-15 Harris Corporation Microelectromechanical system with a micro-scale spring suspension system and methods for making the same
US9172352B2 (en) 2013-08-19 2015-10-27 Harris Corporation Integrated microelectromechanical system devices and methods for making the same
US9123493B2 (en) 2014-01-23 2015-09-01 Harris Corporation Microelectromechanical switches for steering of RF signals
WO2016086998A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Microelectromechanical switch and method for manufacturing the same
JP2016177988A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アルプス電気株式会社 磁気リードスイッチ
JP2017073230A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 アルプス電気株式会社 磁気リードスイッチ
JP2017073229A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 アルプス電気株式会社 磁気リードスイッチ
US9758366B2 (en) 2015-12-15 2017-09-12 International Business Machines Corporation Small wafer area MEMS switch
CN111446089B (zh) * 2020-03-12 2022-04-26 上海集成电路研发中心有限公司 一种mems开关结构和制造方法
DE102020215027A1 (de) 2020-11-30 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanische Relaisvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer mikromechanischen Relaisvorrichtung
DE102021202238A1 (de) 2021-03-09 2022-09-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrisch betätigbarer MEMS-Schalter
DE102021203566A1 (de) * 2021-04-12 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung MEMS Schalter mit eingebettetem Metallkontakt

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1768385A (en) * 1928-06-13 1930-06-24 Gen Electric Electric switch
DE1166894B (de) * 1962-01-31 1964-04-02 Siemens Ag Elektrischer Schalter fuer hohe Stromtragfaehigkeit
US4316472C1 (en) * 1974-04-25 2001-08-14 Mieczyslaw Mirowski Cardioverting device with stored energy selecting means and discharge initiating means and related method
US4476868A (en) * 1978-11-06 1984-10-16 Medtronic, Inc. Body stimulator output circuit
US4375817A (en) * 1979-07-19 1983-03-08 Medtronic, Inc. Implantable cardioverter
US4384585A (en) * 1981-03-06 1983-05-24 Medtronic, Inc. Synchronous intracardiac cardioverter
US4566063A (en) * 1983-10-17 1986-01-21 Motorola, Inc. Data processor which can repeat the execution of instruction loops with minimal instruction fetches
US4726380A (en) * 1983-10-17 1988-02-23 Telectronics, N.V. Implantable cardiac pacer with discontinuous microprocessor, programmable antitachycardia mechanisms and patient data telemetry
US4577633A (en) * 1984-03-28 1986-03-25 Medtronic, Inc. Rate scanning demand pacemaker and method for treatment of tachycardia
US4570139A (en) * 1984-12-14 1986-02-11 Eaton Corporation Thin-film magnetically operated micromechanical electric switching device
US4727877A (en) * 1984-12-18 1988-03-01 Medtronic, Inc. Method and apparatus for low energy endocardial defibrillation
US4587970A (en) * 1985-01-22 1986-05-13 Telectronics N.V. Tachycardia reversion pacer
CA1290813C (en) * 1985-08-12 1991-10-15 Michael B. Sweeney Pacemaker for detecting and terminating a tachycardia
US4800883A (en) * 1986-04-02 1989-01-31 Intermedics, Inc. Apparatus for generating multiphasic defibrillation pulse waveform
US4830006B1 (en) * 1986-06-17 1997-10-28 Intermedics Inc Implantable cardiac stimulator for detection and treatment of ventricular arrhythmias
US4953551A (en) * 1987-01-14 1990-09-04 Medtronic, Inc. Method of defibrillating a heart
US4821733A (en) * 1987-08-18 1989-04-18 Dermal Systems International Transdermal detection system
US5099838A (en) * 1988-12-15 1992-03-31 Medtronic, Inc. Endocardial defibrillation electrode system
US5025346A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
US5072288A (en) * 1989-02-21 1991-12-10 Cornell Research Foundation, Inc. Microdynamic release structure
US4949719A (en) * 1989-04-26 1990-08-21 Ventritex, Inc. Method for cardiac defibrillation
US5158078A (en) * 1990-08-14 1992-10-27 Medtronic, Inc. Rate responsive pacemaker and methods for optimizing its operation
US5163427A (en) * 1990-11-14 1992-11-17 Medtronic, Inc. Apparatus for delivering single and multiple cardioversion and defibrillation pulses
US5188105A (en) * 1990-11-14 1993-02-23 Medtronic, Inc. Apparatus and method for treating a tachyarrhythmia
US5117824A (en) * 1990-11-14 1992-06-02 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring electrical physiologic signals
US5207218A (en) * 1991-02-27 1993-05-04 Medtronic, Inc. Implantable pulse generator
US5131388A (en) * 1991-03-14 1992-07-21 Ventritex, Inc. Implantable cardiac defibrillator with improved capacitors
US5144949A (en) * 1991-03-15 1992-09-08 Medtronic, Inc. Dual chamber rate responsive pacemaker with automatic mode switching
US5199428A (en) * 1991-03-22 1993-04-06 Medtronic, Inc. Implantable electrical nerve stimulator/pacemaker with ischemia for decreasing cardiac workload
JP2655204B2 (ja) * 1991-04-05 1997-09-17 メドトロニック インコーポレーテッド 植え込み型の医療用装置
DE4126107C2 (de) * 1991-08-07 1993-12-16 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung
US5330507A (en) * 1992-04-24 1994-07-19 Medtronic, Inc. Implantable electrical vagal stimulation for prevention or interruption of life threatening arrhythmias
US5312453A (en) * 1992-05-11 1994-05-17 Medtronic, Inc. Rate responsive cardiac pacemaker and method for work-modulating pacing rate deceleration
US5269298A (en) * 1992-10-23 1993-12-14 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing synchronized delayed cardioversion
US5354316A (en) * 1993-01-29 1994-10-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detection and treatment of tachycardia and fibrillation
US5314430A (en) * 1993-06-24 1994-05-24 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use
US5712609A (en) * 1994-06-10 1998-01-27 Case Western Reserve University Micromechanical memory sensor
US5662692A (en) * 1994-12-09 1997-09-02 Pacesetter, Inc. Cardiac defibrillator having selectable polarity case
US5545186A (en) * 1995-03-30 1996-08-13 Medtronic, Inc. Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
JPH09251834A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Omron Corp 静電リレー
US5690686A (en) * 1996-04-30 1997-11-25 Medtronic, Inc. Atrial defibrillation method
US5800465A (en) * 1996-06-18 1998-09-01 Medtronic, Inc. System and method for multisite steering of cardiac stimuli
US5797970A (en) * 1996-09-04 1998-08-25 Medtronic, Inc. System, adaptor and method to provide medical electrical stimulation
US5994816A (en) * 1996-12-16 1999-11-30 Mcnc Thermal arched beam microelectromechanical devices and associated fabrication methods
US5914553A (en) * 1997-06-16 1999-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Multistable tunable micromechanical resonators
DE19736674C1 (de) * 1997-08-22 1998-11-26 Siemens Ag Mikromechanisches elektrostatisches Relais und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100252009B1 (ko) * 1997-09-25 2000-04-15 윤종용 마이크로 진동구조물과 그 공진주파수 조절방법 및 이를 이용한 마이크로 엑츄에이터
JPH11260178A (ja) 1998-03-14 1999-09-24 Tdk Corp 電気回路開閉装置用接点及び電気回路開閉装置
US6020564A (en) * 1998-06-04 2000-02-01 Wang Electro-Opto Corporation Low-voltage long life electrostatic microelectromechanical system switches for radio-frequency applications
US6153839A (en) * 1998-10-22 2000-11-28 Northeastern University Micromechanical switching devices
JP3590283B2 (ja) 1999-01-13 2004-11-17 日本電信電話株式会社 静電型可動接点素子の製造方法
US6137206A (en) * 1999-03-23 2000-10-24 Cronos Integrated Microsystems, Inc. Microelectromechanical rotary structures
US6218911B1 (en) * 1999-07-13 2001-04-17 Trw Inc. Planar airbridge RF terminal MEMS switch
EP1218790A2 (en) 1999-07-20 2002-07-03 Memlink Ltd. Microelectromechanical device with moving element
US6307169B1 (en) * 2000-02-01 2001-10-23 Motorola Inc. Micro-electromechanical switch
DE10004393C1 (de) * 2000-02-02 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Mikrorelais
US6303885B1 (en) * 2000-03-03 2001-10-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable micro switch
US6388359B1 (en) * 2000-03-03 2002-05-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Method of actuating MEMS switches
US6672795B1 (en) * 2000-05-11 2004-01-06 Zyvex Corporation System and method for coupling microcomponents
US6804552B2 (en) * 2000-11-03 2004-10-12 Medtronic, Inc. MEMs switching circuit and method for an implantable medical device
KR100413793B1 (ko) * 2000-12-05 2003-12-31 삼성전자주식회사 마이크로미러 액튜에이터
US6635837B2 (en) * 2001-04-26 2003-10-21 Adc Telecommunications, Inc. MEMS micro-relay with coupled electrostatic and electromagnetic actuation
US6800912B2 (en) * 2001-05-18 2004-10-05 Corporation For National Research Initiatives Integrated electromechanical switch and tunable capacitor and method of making the same
US6531668B1 (en) * 2001-08-30 2003-03-11 Intel Corporation High-speed MEMS switch with high-resonance-frequency beam
WO2003028059A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Hrl Laboratories, Llc Mems switches and methods of making same
US6686820B1 (en) * 2002-07-11 2004-02-03 Intel Corporation Microelectromechanical (MEMS) switching apparatus
EP1547189A4 (en) 2002-08-03 2006-11-08 Siverta Inc INTEGRATED AND SEALED SWITCH FOR MICRO-ELECTRO-MECHANICAL SYSTEMS
US6998946B2 (en) * 2002-09-17 2006-02-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois High cycle deflection beam MEMS devices
US7432788B2 (en) * 2003-06-27 2008-10-07 Memscap, Inc. Microelectromechanical magnetic switches having rotors that rotate into a recess in a substrate
FR2865724A1 (fr) * 2004-02-04 2005-08-05 St Microelectronics Sa Microsysteme electromecanique pouvant basculer entre deux positions stables

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155204A1 (en) 2010-06-24
US20070009203A1 (en) 2007-01-11
CA2524388A1 (en) 2004-11-11
EP1785391A2 (en) 2007-05-16
EP1620352B1 (en) 2008-08-06
DE602004015591D1 (de) 2008-09-18
US7190245B2 (en) 2007-03-13
US7688166B2 (en) 2010-03-30
JP2006526267A (ja) 2006-11-16
WO2004097910A3 (en) 2005-03-24
US20040216988A1 (en) 2004-11-04
EP1785391B1 (en) 2009-12-09
EP1785391A3 (en) 2008-06-11
US8111118B2 (en) 2012-02-07
DE602004024599D1 (de) 2010-01-21
EP1620352A2 (en) 2006-02-01
WO2004097910A2 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418465B2 (ja) マルチステブルマイクロ電子機械スイッチスイッチ及びその製造方法
JP4613165B2 (ja) 微小電気機械システムのスイッチ
US6635837B2 (en) MEMS micro-relay with coupled electrostatic and electromagnetic actuation
US7653985B1 (en) Method of fabricating an RF MEMS switch with spring-loaded latching mechanism
US7629194B1 (en) Metal contact RF MEMS single pole double throw latching switch
US20040056320A1 (en) Microrelays and microrelay fabrication and operating methods
US6320145B1 (en) Fabricating and using a micromachined magnetostatic relay or switch
US6506989B2 (en) Micro power switch
JP4563381B2 (ja) 超小型電気機械式スイッチおよびそれを組み込んだ医療器具
KR20090067080A (ko) 도전성 기계적 정지부를 갖는 mems 마이크로스위치
JP2004006310A (ja) 微細電気機械的スイッチ(mems)およびその製造方法
KR20010030305A (ko) 접이식 스프링을 구비한 초소형 전기 기계 고주파 스위치및 그 제조 방법
US8093971B2 (en) Micro-electromechanical system switch
US7548144B2 (en) MEMS switch and method of fabricating the same
US8207460B2 (en) Electrostatically actuated non-latching and latching RF-MEMS switch
EP1556877B1 (en) A micromachined relay with inorganic insulation
US20050062565A1 (en) Method of using a metal platform for making a highly reliable and reproducible metal contact micro-relay MEMS switch
US20020196112A1 (en) Electronically switching latching micro-magnetic relay and method of operating same
US20030043003A1 (en) Magnetically latching microrelay
CN102142338A (zh) 面内运动的多向多通道多稳态微机电开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees