JP4418432B2 - バイオディーゼル油の製造方法 - Google Patents

バイオディーゼル油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4418432B2
JP4418432B2 JP2005518764A JP2005518764A JP4418432B2 JP 4418432 B2 JP4418432 B2 JP 4418432B2 JP 2005518764 A JP2005518764 A JP 2005518764A JP 2005518764 A JP2005518764 A JP 2005518764A JP 4418432 B2 JP4418432 B2 JP 4418432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oil
catalyst
alcohol
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005518764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524267A (ja
Inventor
ジン ソク イ
ドク クン キム
スン チョル パク
ジュン ピョ イ
ソン ヒョン キム
クン フ イ
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ filed Critical コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ
Publication of JP2006524267A publication Critical patent/JP2006524267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418432B2 publication Critical patent/JP4418432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、油脂とアルコールをエステル交換反応させてバイオディーゼル油を製造する方法に係り、より詳細には、油脂とアルコールをエステル交換反応させる場合に、アルキルエステルを添加して、互いに混合されない反応物を単一液相に混合されるように促進することによって、従来のバイオディーゼル油の製造に比べてより短時間で多量のバイオディーゼル油を生産することができるバイオディーゼル油の製造方法に関する。
産業の発展に伴い、ディーゼルエンジンを含む産業機械と全世界的に自動車の生産が増加してきており、これらの燃料として使用されているディーゼル油の消費も増加しつつある。原油から得られる様々な燃料のうち、ディーゼル油は、安価な費用の面ではメリットがあるが、他の燃料に比べて燃焼後の大気汚染が多く発生するという問題点がある。
そこで、このような問題を解決するべく、物性面においてディーゼル油に近似し、かつ、大気汚染を防止できる代替燃料への多角的な研究が行われた結果、物性がディーゼル油に近似する上に、大気汚染の発生を顕著に低減することができるバイオディーゼル油に対する多くの研究がなされている。
バイオディーゼル油は、植物性油、動物性脂肪及び廃食用油のような再生可能な油脂を、触媒または無触媒の条件下でアルコールと反応させることにより生成されるエステル化油である。バイオディーゼル油は、物性がディーゼルエンジンの燃料である軽油に類似するので、軽油と混合して使用するか、軽油の代わりにディーゼルエンジンに使用することができる。
効率的なバイオディーゼル油の生成工程を開発するためには、バイオディーゼル油生産反応の特性を理解する必要がある。バイオディーゼル油生成反応の第一の特徴は、可逆反応であり、反応速度を高く維持するためには、反応器中の反応物の濃度を高く維持することができる回分式(Batch reactor)または管形反応器(PFR;Plug flow reactor)が、反応物の濃度の低い連続撹はん式反応器(CSTR)に比べて有利である。
第二の特徴は、バイオディーゼル油の生産に極性のアルコール(様々なアルコールが使用可能であるが、価格が相対的に低いメタノールが実際の生産工程では主に使用されている)が使用されているという点である。しかしながら、反応物の一つである油脂は非極性(non-polar)の液体であり、もう一つの反応物であるアルコールは極性(polar)の液体であるので、両反応物が混合されずに二相(Two
phase)として存在しているので、液体と液体との接触界面でのみ反応が行われるため反応の速度が低い特徴を有する。
第三の特徴は、バイオディーゼル油は自動車の燃料として大量供給しなければならないので、生産工程も回分式よりは連続式工程が有利であり、したがって、PFRまたはCSTRが回分式反応器に比べて好ましいという点である。
以上の特徴を総合すると、バイオディーゼル油生産のための大規模の生産工程では、PFRシステムを使用することが好ましいとともに、反応速度を高めるためには必ずアルコールと油脂との円滑な混合が要求されていることを分かる。そこで、下記のような先行技術が開示されている。
まず、アルコール、オイル/脂肪及び液状触媒から低アルキルエステルを生産する連続式処理工程に関する技術が開示されている。ここでは、アルコールと、あらかじめ加熱前処理を行ったオイル/脂肪とを混合し、触媒溶液を添加して混合させた後、管形反応器で反応させグリセリンとエステル生成物を得る。次いで、得られた生成物からグリセリンを分離除去し、アルコールと触媒溶液を再度混合し再び管形反応器で反応させてエステルとグリセリンを得る。このエステルとグリセリンを分離して低アルキルエステルを生産する2段階の連続式工程が開示されている(特許文献1)。
しかし、前記の特許文献1の技術によれば、よく混合されないアルコールとオイル/脂肪との反応速度を向上させるために、アルコールとオイル/脂肪の流れが層流(laminar flow)でない乱流(turbulent flow)を維持するようにレイノルズ数10,000以上を要求しているが、これを維持するためには、管形反応器の長さを十分長くするか流体の流れを高く維持しなければならないので、反応器システムのサイズ及び動力比が増加して高コストにつながる問題点があった。また、反応後の生成物であるアルキルエステルとグリセリンを分離させるための沈降(settling)の時に生成物の液滴が微細に破砕されるため分離時間が長くなるという問題点もあった。
また、別記特許文献2には、脂肪酸グリセリドとアルコールを触媒及び補助溶媒の存在下で反応させる低アルキル脂肪酸エステル生産工程に関する技術が開示されている(特許文献2)。
前記文献2においては、上述のように、反応物である脂肪酸グリセリドとアルコールは、撹はんが充分でない場合、よく混合されないので接触している界面が小さい。しかし、反応は、これらの界面でのみ行われるので、充分な撹はんを加えないと反応速度が遅くなる。したがって、脂肪酸グリセリドとアルコールとの接触界面を増大させることにより反応速度を向上させるために、テトラヒドロフラン(THF)と1,4-ジオキサンのような補助溶媒を反応物に添加して液相混合を誘導し、二相(two phase)が単一相(single phase)に速かに転換できるようにすることによって、撹はん速度の低い層流領域においても十分高い反応速度を得ることに成功した。しかしながら、反応終了後には生成物から補助溶媒を分離しなければならず、補助溶媒分離装置とその稼動のための費用が追加されるためにコストアップになるという問題点があった。
また、脂肪酸メチルエステル製造方法及びこれを実現するための装置に関する技術が開示されている(特許文献3)。
前記文献3では、混合物の界面が、高エネルギーの乱流または動的な乱流により拡張されることを示しているが、これを実現するためには、やはり追加的な撹はん装置を必要とするので、前記文献2の先行技術と同様の問題点を有している。
米国特許第5,514,820号 カナダ特許第2,131,654号(1996/03/09) オーストリア公開特許PCT/AT98/00284号(国際公開番号WO99/26913)
本発明は、前記従来技術の有する問題点を解決するためになされた発明であって、その目的は、油脂とアルコールをエステル交換反応させる場合に、生成物である脂肪酸アルキルエステルを補助溶媒として作用させ反応物を迅速に単一の液相に転換させることにより反応を促進し、従来のバイオディーゼル油の製造方法と比べてより短時間で大量のバイオディーゼル油を生産する製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、油脂とアルコールをエステル交換反応させる場合に、生成物である脂肪酸アルキルエステル(以下、‘アルキルエステル’という)の一部を再循環させて補助溶媒として作用するようにし、反応物を迅速に単一液相に転換させることにより反応を促進し、従来のバイオディーゼル油の製造方法と比べてより短時間で大量のバイオディーゼル油を生産する製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、油脂とアルコールをエステル交換反応させる場合に、反応物である、油脂中に含有されている遊離脂肪酸をバイオディーゼル油に変換させ、エステル交換反応の効率を向上させる前処理工程をさらに設けるバイオディーゼル油の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、回分式反応器或は、連続式反応器を使用する工程においても比較的小規模のシステムを用いて従来バイオディーゼル油の製造方法と比べてより短時間で大量のバイオディーゼル油を生産する製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、反応初期からアルキルエステルの存在下で油脂とアルコールをエステル交換反応させてバイオディーゼル油を製造する方法。
第2の本発明は、前記アルキルエステルが本発明による反応生成物を還流して提供されることを特徴とするバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記アルキルエステルが油脂重量に対して1〜30%添加されるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記油脂が、植物性油脂、動物性油脂、廃食用油または再生油脂の中から選択される1種又は2種以上の混合物であるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記アルコールがC〜C10に属するアルコールから選ばれる1種または2種以上の混合アルコールを含むバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記油脂とアルコールを1:3〜1:12のモル比で反応させるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記エステル交換反応が塩基性触媒または酸性触媒の存在下で行われるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記触媒が均質系触媒であり、油脂重量に対して0.3〜2.0%添加されるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記触媒が非均質系触媒であり、反応器の体積に対して5〜80%添加されるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記反応が、回分式反応器または連続式反応器、好ましくは管形反応器(PFR)または連続撹はんタンク反応器(CSTR)、またはこれら反応器の直列、並列及び直・並列の組合せによる反応器で行われるバイオディーゼル油の製造方法。
第3の本発明は、(a)酸触媒の存在下で油脂中の遊離脂肪酸とアルコールをエステル反応させる原料の前処理段階と、(b)アルキルエステルの存在下で前記前処理段階を経た油脂とアルコールをエステル交換反応させる段階と、を含むバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)の反応物にアルキルエステルがさらに投入されるバイオディーゼル油の製造方法を含む。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)または/及び段階(b)のアルキルエステルが本発明による反応生成物を還流して提供されるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)または/及び段階(b)のアルキルエステルが油脂重量に対して1〜30%添加されるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)の油脂が遊離脂肪酸が含まれた植物性油脂、動物性油脂、廃食用油または再生油脂であるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)及び段階(b)のアルコールがC〜C10に属するアルコールから選ばれる1種または2種以上の混合アルコールを含むバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)で遊離脂肪酸の含まれた油脂とアルコールは1:0.3〜1:3のモル比で反応させ、前記段階(b)の油脂とアルコールは1:3〜1:12のモル比で反応させるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)の反応は酸性触媒の存在下で、前記段階(b)の反応は塩基性触媒または酸性触媒の存在下で行われるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記段階(a)または/及び段階(b)に投入される触媒が非均質系(Heterogeneous)触媒である場合には、反応器体積に対して5〜80%添加され、均質系(Homogeneous)触媒の場合には、油脂重量に対して0.3〜2.0%添加されるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明は、好ましくは、前記反応が、回分式反応器または連続式反応器、好ましくは管形反応器または連続撹はんタンク反応器、またはこれら反応器の直列、並列及び直・並列の組合せによる反応器で行われるバイオディーゼル油の製造方法。
本発明によれば、アルキルエステルの存在下で油脂とアルコールをエステル交換反応させる際に反応物を単一の液相に混合して反応させることができるため、従来のバイオディーゼル油の製造方法と比べてより短時間で大量のバイオディーゼル油を生産することが可能になる。
本発明の実施例では回分式反応器を用いてバイオディーゼル油を製造したが、反応速度の側面ではPFRと回分式反応器に大きな違いはなく、したがって、PFRに適用しても大体同様の結果が得られる。すなわち、PFR工程でバイオディーゼル油を製造する際に、本発明の実施例のように反応物にアルキルエステルを添加すると、反応物が単一の液相に混合されて反応速度が急激に増加するため、PFR反応器の長さを画期的に減らし、生産設備の空間節減及びコストの節減を図ることが可能になる。このような反応速度の改善効果は、反応物間の化学的性質(極性、polarity)の違いをアルキルエステルを用いて克服し、速かな混和を可能にしたもので、撹はん及び無撹はん式反応システム、触媒間の特性差による均質系及び非均質系触媒反応システム、酸性及び塩基性触媒システムのいずれにも適用可能である。
一方、アルコールと油脂との反応後の生成物であるアルキルエステルを反応物に還流させることにより、継続的に高い反応速度を維持することができるため、バイオディーゼル油の生産性及び収率を大きく向上させる効果が得られる。
以下、本発明について図面を参照しながらより詳細に説明する。
本発明は、バイオディーゼル油を製造する工程において、油脂とアルコールをエステル交換反応させる場合に、これら反応物を単一の液相に混合して反応させることによって、反応にかかる時間を短縮し、比較的小さい規模のシステムによっても大量のバイオディーゼル油を生産することができる製造方法を提供する。すなわち、反応物から生成物を得るためには、反応物の反応速度を速くしなければならなく、このためには、反応物同士が単一の液相で均一に混合されなければならない。しかし、通常、油脂とアルコールはそれぞれ非極性と極性といった異なる特性を有する液体であるために、よく混合されない問題がある。
本発明では、極性の異なる液相反応原料を単一の液相に混合するために、アルキルエステルを反応システムに導入する。すなわち、アルキルエステルをバイオディーゼル油の合成用の反応システムに適用する場合、反応物である油脂とアルコールを単一の液相に容易に混合することができ、反応速度をさらに加速化することができる。
本発明に使用可能なアルキルエステルは、反応に携わる非極性の油脂と極性のアルコールを単一の液相に混合させるものであれば特に限定されないが、脂肪酸由来のアルキルエステルが好ましく、下記の構造式(1)を満足する物質から選択される。
構造式(1)
COOR
式中、Rは、好ましくは、C〜C10のアルキル基であり、より好ましくは、エチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基であり、また、これらの多様な異性体(すなわち、構造異性体、立体異性体など)がここに含まれることができる。Rは、アルキル基であり、好ましくは、炭素数が、上記構造式(1)で表示されるアルキルエステルの全体炭素数をC10〜C24で満足させるアルキル基から選択される。
上記構造式(1)に属する好ましい化合物を例示すると、次の通りである。
メチルエステル:RCOOCH
エチルエステル:RCOOC
プロピルエステル:RCOOC
ブチルエステル:RCOOC
ペンチルエステル:RCOOC11
アルキルエステルとしては、市販のものを添加しても良く、下記の反応式1の本発明による反応生成物であるアルキルエステルを一定量還流して供給しても良い。原料の経済性を考えるとき、前者の場合と比べて後者の場合が好ましい。
反応式1
Figure 0004418432
式中、Rは、好ましくはC〜C10のアルキル基であり、より好ましくは、エチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基であり、また、これらの多様な異性体(すなわち、構造異性体、立体異性体等)がここに含まれることができる。R、R、Rは、アルキル基であり、好ましくは、炭素数が、反応生成物であるアルキルエステルの全体炭素数をC10〜C24で満足させるアルキル基から選択される。また、R、R及びRは、同じアルキル基であっても良く、それぞれ異なるアルキル基であっても良い。
反応原料である油脂は、植物性油脂、動物性油脂、廃食用油または再生油脂から選ばれるいずれのものであっても良く、これらの単独または混合油脂で使用可能である。
植物性油脂の例を挙げると、大豆油、とうもろこし油、なたね油、亜麻仁油、ひまわり油、ケシ油、クルミ油、落花生油、綿実油、米糠油、椿油、ひまし油、オリーブ油などがあり、動物性油脂の例には、牛脂、豚脂、羊脂、魚油、鯨油などがある。
反応原料であるアルコールは、油脂と直接的にエステル交換反応できるものならいずれも使用可能である。このアルコールの例には、好ましくは、C〜C10のアルコールとしてメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコールなどがあり、最も好ましくは、エステル交換反応の反応収率及び経済性の面からメチルアルコールが良い。
反応原料である油脂とアルコールは、添加されたアルキルエステルの存在下で単一の液相に混合され、上記の反応式で示すようなエステル交換反応を経る。このときに、反応原料である油脂とアルコールは、特に限定されないが、好ましくは、1:3〜1:12のモル比で添加し反応させる。また、アルキルエステルは、油脂重量に対して好ましくは1〜30%で反応物に添加される。
エステル交換反応は、特に限定されないが、反応物の種類によって40〜120℃で0.05〜2時間行うことができる。
本発明によるエステル交換反応は、触媒の存在下で行うことがより効果的である。この場合、触媒は、酸性触媒または塩基性触媒を使用することができる。
酸性触媒の例には、均質系触媒として液状の硫酸触媒などと、非均質系触媒として強酸性イオン交換樹脂、硫酸ジルコニア(Sulfated Zirconia)などの固体酸触媒などがある。
塩基性触媒の例には、均質系触媒として水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチレートなどがあり、非均質系触媒として固体塩基触媒などがある。この固体塩基触媒の例としては、Na/NaOH/γ−Al、CsO/γ−Al(xは、好ましくは0.1〜2である)などがある。
酸性触媒は、塩基性触媒に比べて相対的に高温及び高圧の条件下で使用すべきである点からやや不利であるが、このような短点にも拘らず原料である油脂が、遊離脂肪酸の含量が多いを有する場合には効果的である。
塩基性触媒は、酸性触媒に比べて反応条件が相対的に緩和されている点から近来選好されている。しかし、この塩基性触媒は、原料である油脂が、遊離脂肪酸の含量が多い場合には、その使用が制限されることがある。すなわち、油脂中に含有された遊離脂肪酸は、塩基性触媒と中和反応により塩(石鹸)を形成するので、遊離脂肪酸の含量が高いと塩基触媒の活性低下及び塩基触媒の消耗量の増加をもたらし、バイオディーゼル油の生産工程における経済性を低下させる問題につながる。(下記の表1に示す酸性触媒の硫酸と塩基性触媒の水酸化カリウムとの比較を参照されたい)
Figure 0004418432
塩基性触媒を適用することから生じる上記の問題は、本発明の前処理工程により解決することができ、これについての詳細は後述する。
通常、遊離脂肪酸の含量が2%以上である場合には、酸性触媒を使用することが有利であり、遊離脂肪酸の含量が0.5%以下である場合には、塩基性触媒を使用することが好ましい。
前記の酸性触媒または塩基性触媒のシステム内への投入量は、反応を活性化するのに充分な含量にすれば良く、特に限定されるわけではないが、好ましくは、均質系触媒の場合には、油脂重量に対して0.3〜2.0%添加すると良い。ただし、非均質系触媒の例として固体酸触媒または固体塩基触媒を使用する場合には、反応に使用される充填塔反応器の体積に対して5〜80%程度にすることが良い。回分式またはCSTRの撹はん式反応器の場合には、撹はん特性と触媒の物理的強度を考慮してやや低い5〜40%程度にすることが好ましい。
本発明によるエステル交換反応は、回分式反応器または連続式反応器で行われ、具体的には、管形反応器(PFR)、連続撹はんタンク反応器(CSTR)、またはこれら反応器の直列、並列及び直・並列の組合せによる反応器で行うことができ、好ましくは、生成物の生産性に優れ、反応物の最適反応条件を維持しやすいPFR工程を利用することが良い。
第1の本発明によるバイオディーゼル油の製造工程を、図1に示す。図1にはPFRを使用する場合を例示しているが、本発明の技術的思想は回分式反応器やその他連続式反応器にも同一に適用されることは、当業者には容易に理解されることができる。
図1を参照すると、反応物である油脂とアルコール及びアルキルエステルとを混合器2に添加し、触媒の存在下で管形反応器3で反応させる。反応が完了すると、分離器4で生成物からグリセリンを分離し、アルキルエステルは別途の保管所5に移動させて収得する。
このとき、油脂とアルコールとの反応性を向上させるために、加熱器1であらかじめ油脂を予熱した後にアルコールと混合することが好ましい。
図2は、第2の本発明によるバイオディーゼル油の製造工程を示す図であり、保管所5のアルキルエステルの一部を還流させて混合器2に供給する手段をさらに設ける点で図1のシステムと異なっている。この第2の発明によれば、混合器2にアルキルエステルを別途に供給しなければならないという煩雑を解消することができる。
図2に示すようなシステムは、PFRまたはCSTRなどのような連続工程で非常に有効であり、バイオディーゼル油の製造段階において最初の反応だけでアルキルエステルを添加すると、以降の反応では自動的に必要量、好ましくは油脂量の1〜30%のアルキルエステルが継続的に還流されてシステムに供給されることができる。
前記第1及び第2の本発明によるPFRを用いたバイオディーゼル油の製造工程によれば、反応物に添加されるアルキルエステルにより油脂とアルコールとの液相混合がより促進され、油脂とアルコールとの反応速度が増加するので、短長の管形反応器を使用することもできる。また、2段反応システムを使用する場合にも、それを大きくする必要がなく、油脂とアルコールを乱流する目的で管形反応器の長さを増大させる必要もない。
一方、回分式工程は、バイオディーゼル油の製造に際して継続的にアルキルエステルを添加する必要がある点から少々の面倒や且つ非経済性が指摘され得るが、依然として效果的なバイオディーゼル油の製造工程とされている。
油脂とアルコールのエステル交換反応が終了すると、公知の方法により添加された触媒を回収する。例えば、均質系触媒を添加した場合には、水洗(Water Washing)を用いて回収し、非均質系固体触媒を使用した場合には、固体触媒は反応器に残るので別に分離する必要がなく、流出された微量の固体触媒は沈降器または遠心分離器を用いて触媒を回収する。触媒を回収した後に、エステル交換反応により生成されたグリセリンとアルキルエステル化合物は、所定の時間静置すると一定の境界層を形成する。この境界層を中心に上部にはアルキルエステルが集まり、下部にはグリセリンが集まるので、グリセリンとアルキルエステル化合物との分離することができる。グリセリンとアルキルエステル化合物とを分離した後に、上述したように、アルキルエステル化合物の一定量は、再び反応物に還流させることができる。得られたアルキルエステル物質は、アルコールをやや含むことがあり、その除去のために蒸留を実施する場合には、高純度のエステル化合物が得られる。
図4a及び図4bは、本発明による工程の経時的な反応状態を対照区と比較して示す写真である。図4aから分るように、メチルエステルを油脂重量に対して5%で本発明の反応システムに適用させた結果、反応開始から5分以内にエステル交換反応が完結するのに対し、図4bに示すように、メチルエステルを添加しない対照区では、40分も所要されたことを確認した。
前述のように、エステル交換反応のための反応システムに塩基性触媒を適用する場合、前記塩基性触媒が油脂中の遊離脂肪酸と反応して塩を形成し、バイオディーゼルの収率及び工程の経済性を低下させるという問題を指摘したことがある。
この問題を解決するために、第3の本発明は、収率低下の原因とされる遊離脂肪酸を效果的に除去すると同時に、これをバイオディーゼル油に転換させる効率的な方法を提供する。
ここで、遊離脂肪酸を前処理する方法としては、塩基性物質の添加による中和と、酸性触媒及びアルコール添加によるバイオディーゼル油への転換方法がある。前者は遊離脂肪酸が塩となり、廃棄物として処理するのに対して、後者は、下記反応式2のように遊離脂肪酸がバイオディーゼル油に転換され、工程の経済性を左右する重要な因子となるバイオディーゼル油の収率を高めることができるので、極めて実用的である。
反応式2

COOH+ROH⇔RCOOR+H
式中、Rは、好ましくはC〜C10のアルキル基で、より好ましくは、エチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基であり、また、これらの多様な異性体(すなわち、構造異性体、立体異性体等)がここに含まれることができる。Rは、アルキル基であり、好ましくは、炭素数が、反応生成物であるアルキルエステル(RCOOR)の全体炭素数をC10〜C24で満足させるアルキル基から選択される。
遊離脂肪酸をエステル化するのに必要な酸性触媒の例には、エステル交換反応におけると同様に、均質系の液状硫酸触媒などと非均質系の固体酸触媒(強酸性イオン交換樹脂、硫酸ジルコニア等)などがある。特に、固体酸触媒は、再使用可能で、廃水発生が少ないので好適であるが、液相の硫酸触媒に比べて反応物との接触が円滑でない点が問題として指摘されている。このような接触性の問題は、原料の大部分を占める非極性の油脂が遊離脂肪酸とアルコール及び触媒との接触を妨害することによってさらに深刻になり、その結果、反応速度を低下させる原因となる。
このような固体酸触媒の接触性の問題は、アルキルエステルを添加することによって解消することができる。すなわち、アルキルエステルを前処理のための反応システムに投入すると、遊離脂肪酸とアルコール及び触媒との接触効率が増進されてバイオディーゼル油への転換を容易にする一方、このときに生成されたアルキルエステルであるバイオディーゼル油は、後続工程のエステル交換反応において油脂とアルコールとの接触効率を一層増大させることになる。
この前処理工程におけるアルキルエステルの添加量は特に限定されるわけではないが、好ましくは、油脂の重量に対して1〜30%にすることが好ましい。
前記前処理工程に投入される酸性触媒の含量は、遊離脂肪酸をエステル化するに要求される最小限の量とすることが好ましく、その使用量は、液状触媒か固体酸触媒かによって異なるが、好ましくは、均質系触媒として液状触媒を使用する場合、油脂の重量に対して0.2〜3%程度とし、非均質系触媒として固体酸触媒を使用する場合、反応に使用される充填塔反応器の体積に対して5〜80%程度に充填する。回分式またはCSTRの撹はん式形態の反応器では、撹はん特性と触媒の物理的強度を考慮してやや低い5〜40%程度とすることが好ましい。
前記前処理工程は、特に限定されないが、反応物の種類によって40〜120℃で0.05〜3時間反応させる。
図3は、第3の本発明による好適な製造工程を示す図面である。本システムは、前処理反応器11、蒸発器12、混合器13、管形反応器14、分離器15、及び保管所16を備える。
図3を参照すると、まず、油脂、アルコール及び酸性触媒を反応器11に投入し、ここに適当量のアルキルエステルを投入することによって油脂中の遊離脂肪酸をエステル化させる。反応器11から油脂とアルキルエステルとの混合物が得られ、この混合物は、蒸発器12に流入させて水分を蒸発させる。この前処理から得られた油脂とアルコール、及びアルキルエステルを混合器13に添加し、触媒の存在下で管形反応器14で反応させる。反応が終了すると、分離器15で生成物からグリセリンを分離し、アルキルエステルは保管所16に別途に移動させて収得する。
この場合にもまた、好ましくは、保管所16のアルキルエステルの一部を還流させて混合器13と反応器11に供給し、これにより、混合器13及び反応器11にアルキルエステルを別途に供給しなければなならない煩雑を解消することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。ただし、これらの実施例は、本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明の権利範囲を限定するためのものでないことは、当分野で通常の知識を有する者にとっては自明である。
<実施例1>
(1)メチルエステル(ME)添加区
大豆油(refined soybean oil)1450gを回分式反応器(batch reactor)に入れ、これを75℃で30分間予熱した。予熱が終わると、メタノール212.8g、大豆油重量の1%の水酸化カリウム(17.0g、85% assay KOH)及び大豆油重量の5%のメチルエステルを反応器に添加し80rpmの撹はん速度で反応させた結果、撹はんを始めてから5分後に反応が完結された。反応時間に沿う進行状態を図4aに示す。
(2)対照区
大豆油1450gを回分式反応器に入れ、これを75℃で30分間予熱した。予熱が終わると、反応器にメタノール212.8g、大豆油重量の1%の水酸化カリウム(17.0g、85% assay KOH)を添加し80rpmの低い撹はん速度で反応させた結果、撹はんを始めてから40分後に反応が完結された。反応時間に沿う進行状態を、図4bに示す。
図4aからわかるように、メチルエステルをオイル重量に対して5%添加した実施例1では、大豆油とメタノールとの境界層が形成されるとともに1分以内に急激に消えながら混和され、5分以内に反応が速に終了した。
これに対し、対照区では、大豆油とメタノールは異なる極性により混和されず、メタノールが上層に、大豆油が下層にそれぞれ存在し、10分間にも亘って大豆油とメタノールとの層分離が発生した。この層分離は、継続的に撹はんにより次第に消えたが、実施例1のようには反応が円滑に進まず、大豆油とメタノールとの層分離が消え始めてから30分間反応が進行された後に反応が終了したことが確認された(図4b参照)。
一方、メチルエステル添加区及び対照区について25分までの反応時間に沿うメチルエステルの収率を測定し、その結果を図5に示す。図5からわかるように、反応5分後、メチルエステル添加区では対照区に比べて著しく多いメチルエステルが得られ、相対的に短時間でより多くのバイオディーゼル油が得られた。
実施例1では、回分式反応器を用いてバイオディーゼル油を製造したが、通常、回分式反応器とPFRが同じ反応速度(reaction kinetics)を有することを鑑みるとき、本発明をPFRに適用しても類似の結果が得られることを、当業者であれば容易に予測可能である。
<実施例2>
(1)5%メチルエステル(ME)添加区
大豆油200g、メタノール29.4g(メタノール:大豆油のモル比4:1)、大豆油重量の1%の水酸化カリウム、及び大豆油重量の5%のメチルエステルを回分式反応器に添加し80℃の温度、50rpm撹はん速度で30分間反応させてバイオディーゼル油のメチルエステルを製造した。
(2)10%メチルエステル(ME)添加区
大豆油200g、メタノール29.4g(メタノール:大豆油のモル比4:1)、大豆油重量の1%の水酸化カリウム、及び大豆油重量の10%のメチルエステルを回分式反応器に添加し80℃の温度、50rpm撹はん速度で30分間反応させてバイオディーゼル油のメチルエステルを製造した。
(3)対照区
大豆油200g、メタノール29.4g(メタノール:大豆油のモル比4:1)、大豆油重量の1%の水酸化カリウムを回分式反応器に添加し80℃の温度、50rpmの撹はん速度で30分間反応させてメチルエステルを製造した。
5%メチルエステル添加区、20%メチルエステル添加区及び対照区におけるメチルエステル転換率を、図6に示す。
図6からわかるように、5%メチルエステル添加区と20%メチルエステル添加区は、撹はんを開始してから5分以内に80%以上のメチルエステル含量が得られた。しかし、メチルエステルを添加しない対照区は、20分間の反応後にも80%のメチルエステル転換率に至らなかった。
<実施例3>
(1)メチルエステル添加区(0%ME、5%ME)
大豆油1450gを反応器に添加し75℃で30分間予熱した。予熱後にメタノール212.8g(メタノール:オイルのモル比4:1)、大豆油重量の1%の水酸化カリウム(85% assay KOH)、及び大豆油重量の0%、5%のメチルエステルを各々反応器に添加し80rpmの撹はん速度で25分間反応させてバイオディーゼル油のメチルエステルを製造した。
(2)対照区
大豆油1450gを反応器に添加し75℃で30分間予熱した。予熱後にメタノール212.8g、大豆油重量の1%の水酸化ナトリウム(85% assay KOH)を反応器に添加し80rpmの撹はん速度で25分間反応させてバイオディーゼル油のメチルエステルを製造した。
これらそれぞれのメチルエステル添加区及び対照区におけるメチルエステルの生成量を、図7に示す。
図7で分るように、メチルエステル添加区の両方とも、対照区に比べて大きい初期反応速度を有することをわかる。したがって、メチルエステル添加区が対照区に比べてより短時間で多量のバイオディーゼル油(メチルエステル含量/反応時間)が得られたことが確認できた。
<実施例4>
(1)対照区
遊離脂肪酸であるオレイン酸(oleic acid)5%を含有した大豆油200g、メタノール17.6g、触媒として強酸性イオン交換樹脂であるAmberyst-15(Rohm&Haas Inc、USA)40gを反応器に添加し80℃で200rpmの撹はん速度で60分間反応させることによって、遊離脂肪酸(Free Fatty Acid;FFA)をバイオディーゼル油である脂肪酸メチルエステル(Fatty Acid Methyl Ester;FAME)に変換した。
(2)メチルエステル添加区
大豆油重量の10%、20%のメチルエステルを各々添加する以外は、上記対照区の反応条件と同じ条件で反応を行ってバイオディーゼル油のメチルエステルを製造した。
これら対照区及びそれぞれのメチルエステル添加区の反応により、メチルエステルの生成尺度としてオレイン酸とメタノールとの酸触媒エステル反応によるオレイン酸の除去程度を測定し、その結果を図8に示す。
図8で分るように、メチルエステルを大豆油重量の10%、20%でそれぞれ添加した添加区が、メチルエステルを添加しない対照区に比べてより優れた反応効率を示すことが確認された。
<実施例5>
(1)対照区
遊離脂肪酸6%を含有したラーメン工場廃食用油(Degummed crude palm oil)200g、メタノール17.6g、触媒Amberlyst-15 40gを添加し80℃で200rpmの撹はん速度で60分間反応させバイオディーゼル油のメチルエステルを製造した。ここで、廃食用油は、数回にかけてろ過して液体成分以外の浮遊物質を除去したものを使用した。
(2)メチルエステル添加区
大豆油重量の10%、20%のメチルエステルを各々添加する以外は、上記対照区の反応条件と同じ条件で反応を行ってバイオディーゼル油のメチルエステルを製造した。
これら対照区及びそれぞれのメチルエステル添加区の反応により、メチルエステルの生成尺度として遊離脂肪酸とメタノールとの酸触媒エステル化反応による遊離脂肪酸の除去程度を測定し、その結果を図9に示す。
図9に示すように、メチルエステルを大豆油重量の10%、20%でそれぞれ添加した添加区が、メチルエステルを添加しない対照区に比べてより優れた反応効率を示すことが確認された。実施例4では、精製された清浄大豆油に遊離脂肪酸のオレイン酸が混合されたものであったが、実施例5では、遊離脂肪酸の含量が高い廃食用油を使用したにもかかわらず優れた遊離脂肪酸の除去効率を示した。
<実施例6>
(1)メチルエステル添加区
菜種油(Degummed crude rapeseed oil)1450g、メタノール212.8g(メタノール:菜種油のモル比4:1)、菜種油重量の1%の水酸化カリウム(85% assay KOH)、菜種油重量の10%、20%のメチルエステルを各々反応器に添加した。
これを、温度75℃、圧力2.0kg/cm2(air gauge pressure)、撹はん速度50rpmで40分間反応させてバイオディーゼル油であるメチルエステルを製造した。
(2)対照区
菜種油(Degummed crude rapeseed oil)1450g、メタノール212.8g(メタノール:菜種油のモル比4:1)、菜種油重量の1%の水酸化カリウム(85% assay KOH)を反応器に添加し、温度75℃、圧力2.0kg/cm2(air gauge pressure)、撹はん速度50rpmで40分間反応させてバイオディーゼル油であるメチルエステルを製造した。
これら添加区及び各対照区のエステル化転換率を図10に示す。図10に示すように、たとえ50rpmの極めて低い撹はん速度であったが、菜種油重量の10%、20%のメチルエステルを添加した各添加区が、対照区に比べてより優れたエステル転換率及び反応速度を有することが確認された。
第1の本発明によるバイオディーゼル油の製造工程図であり、PFR工程を適用した例である。 第2の本発明によるバイオディーゼル油の製造工程図であり、PFR工程を適用した例である。 第3の本発明によるバイオディーゼル油の製造工程図であり、前処理(Pre-Esterification)工程とPFR工程(エステル交換反応)を適用した例である。 メチルエステル添加区を本発明の工程に適用した場合の反応時間に沿う反応進行状態を示す写真である。 対照区の反応時間に沿う反応進行状態を示す写真である。 本発明による実施例1の添加区及び対照区のメチルエステル生成量を示すグラフである。(SBO:大豆油(Soybean Oil)) 本発明による実施例2の添加区及び対照区のメチルエステル生成量を示すグラフである。 本発明による実施例3の添加区及び対照区のメチルエステル生成量を示すグラフである。 本発明による前処理工程と関連した実施例4の添加区及び対照区のメチルエステル生成量を示すグラフである。(FFA:遊離脂肪酸(Free Fatty Acid)) 本発明による前処理工程と関連した実施例5の添加区及び対照区のメチルエステル生成量を示すグラフである。(FFA:遊離脂肪酸(Free Fatty Acid)) 本発明による実施例6の添加区及び対照区のメチルエステル生成量を示すグラフである。(RSO:菜種油(Rapeseed Oil))
符号の説明
11 前処理反応器
12 蒸発器
13 混合器
14 管形反応器
15 分離器
16 保管所

Claims (10)

  1. (a)酸触媒の存在下で油脂中に含有された遊離脂肪酸とアルコールをエステル反応させる原料の前処理段階と、
    (b)アルキルエステルの存在下で前記前処理段階を経た油脂とアルコールをエステル交換反応させる段階とを含むバイオディーゼル油の製造方法であって
    前記段階(a)のエステル反応前に油脂及びアルコールとともにアルキルエステルがさらに投入されることを特徴とするバイオディーゼル油の製造方法。
  2. 前記段階(a)及び/又は段階(b)のアルキルエステルは、反応生成物であるアルキルエステルを還流して提供されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記段階(a)及び/又は段階(b)のアルキルエステルは、油脂重量に対して1〜30%添加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記段階(a)の油脂は、遊離脂肪酸が含まれた植物性油脂、動物性油脂、廃食用油または再生油脂であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記段階(a)及び段階(b)のアルコールは、C〜C10に属するアルコールから選択される1種または2種以上の混合アルコールを含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記段階(a)で遊離脂肪酸の含まれた油脂とアルコールは、1:0.3〜1:3のモル比で反応させ、前記段階(b)の油脂とアルコールは1:3〜1:12のモル比で反応させることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記段階(b)の反応は、塩基性触媒または酸性触媒の存在下で行われることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記触媒は、均質系触媒であり、油脂重量に対して0.3〜2.0%添加されることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  9. 前記触媒は、非均質系触媒であり、反応器の体積に対して5〜80%添加されることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  10. 前記反応は、回分式反応器、管形反応器、連続撹はんタンク反応器、またはこれら反応器の直列、並列及び直・並列の組合せによる反応器で行われることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
JP2005518764A 2003-03-28 2004-03-08 バイオディーゼル油の製造方法 Expired - Lifetime JP4418432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030019649A KR100566106B1 (ko) 2003-03-28 2003-03-28 바이오디젤유의 제조방법
PCT/KR2004/000483 WO2004085585A1 (en) 2003-03-28 2004-03-08 Manufacturing method of bio-diesel oil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524267A JP2006524267A (ja) 2006-10-26
JP4418432B2 true JP4418432B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33095590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518764A Expired - Lifetime JP4418432B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-08 バイオディーゼル油の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7834203B2 (ja)
JP (1) JP4418432B2 (ja)
KR (1) KR100566106B1 (ja)
WO (1) WO2004085585A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566106B1 (ko) 2003-03-28 2006-03-30 한국에너지기술연구원 바이오디젤유의 제조방법
WO2007003709A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Neste Oil Oyj Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
KR100673837B1 (ko) * 2005-11-25 2007-01-24 고려대학교 산학협력단 1,3-위치 선택성 리파아제와 무위치 선택성 리파아제를이용하여 바이오디젤을 제조하는 방법
US8445709B2 (en) 2006-08-04 2013-05-21 Mcneff Research Consultants, Inc. Systems and methods for refining alkyl ester compositions
US7897798B2 (en) 2006-08-04 2011-03-01 Mcneff Research Consultants, Inc. Methods and apparatus for producing alkyl esters from lipid feed stocks and systems including same
DE102006044467B4 (de) * 2006-09-21 2008-07-17 Lurgi Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Fettsäure-Methylester oder Fettsäure-Ethylester
KR100760027B1 (ko) 2006-09-22 2007-09-18 이수화학 주식회사 고정층형 반응기를 이용한 바이오디젤의 연속식 제조방법
KR100779732B1 (ko) * 2006-10-31 2007-11-29 전남대학교산학협력단 평지씨 오일을 이용한 2단계 에스테르화 변환을 통한바이오디젤의 제조방법
US8017796B2 (en) 2007-02-13 2011-09-13 Mcneff Research Consultants, Inc. Systems for selective removal of contaminants from a composition and methods of regenerating the same
US8585976B2 (en) 2007-02-13 2013-11-19 Mcneff Research Consultants, Inc. Devices for selective removal of contaminants from a composition
US20080282606A1 (en) * 2007-04-16 2008-11-20 Plaza John P System and process for producing biodiesel
DE102007026654A1 (de) 2007-06-08 2010-01-07 Hölter, Heinrich, Prof. Dr. sc. Dr.-Ing. Dr. hc Verfahren zur Herstellung von Fettsäure-Alkylestern
US7943791B2 (en) 2007-09-28 2011-05-17 Mcneff Research Consultants, Inc. Methods and compositions for refining lipid feed stocks
KR100948292B1 (ko) * 2007-11-30 2010-03-17 제이씨케미칼(주) 바이오디젤 제조용 다단 반응기 시스템
KR100927858B1 (ko) * 2007-11-30 2009-11-23 제이씨케미칼(주) 역반응 방지 반응기
KR100959384B1 (ko) * 2007-12-24 2010-05-24 주식회사 넥센코 가스화 반응기 및 이를 이용한 바이오디젤 원료의 전처리 방법
JP2009203343A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Tohoku Techno Arch Co Ltd 脂肪酸エステルの製造方法
US20090247785A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 The University Of Connecticut Methods and systems for pretreatment of an oil stream
JP5384021B2 (ja) * 2008-04-18 2014-01-08 政博 小曽根 化石油・水混合燃料添加剤の製造方法及び化石油加水燃料の製造方法
US8361174B2 (en) 2008-10-07 2013-01-29 Sartec Corporation Catalysts, systems, and methods for producing fuels and fuel additives from polyols
US9102877B2 (en) 2008-11-12 2015-08-11 Sartec Corporation Systems and methods for producing fuels from biomass
JP5167110B2 (ja) 2008-12-26 2013-03-21 独立行政法人日本原子力研究開発機構 バイオディーゼル製造用触媒とその製造方法並びにバイオディーゼルの製造方法
US20100212220A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Range Fuels, Inc. Process for combined biodiesel and alcohol production, and fuel compositions produced therefrom
EP3517591A1 (en) * 2011-02-15 2019-07-31 Neste Oil Oyj Use of renewable oil in hydrotreatment process
WO2014039613A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Fogfuels, Inc. Methods and system for converting heterogeneous waste stream of fats, oils, and grease (fog) into biodiesel
CN103146489B (zh) * 2013-03-13 2014-01-15 中国科学院广州能源研究所 一种可视化生物柴油连续制备系统
US9328054B1 (en) 2013-09-27 2016-05-03 Travis Danner Method of alcoholisis of fatty acids and fatty acid gyicerides
US9643163B2 (en) 2014-10-10 2017-05-09 Crystaphase Products, Inc. Heterogeneous catalyst for transesterification and method of preparing same
US9476009B2 (en) 2015-03-05 2016-10-25 Drexel University Acidic methanol stripping process that reduces sulfur content of biodiesel from waste greases
US10144696B2 (en) * 2015-04-17 2018-12-04 Crystaphase Products, Inc. Heterogeneous catalyst for transesterification and method of preparing same
US10239812B2 (en) 2017-04-27 2019-03-26 Sartec Corporation Systems and methods for synthesis of phenolics and ketones
KR102012088B1 (ko) * 2017-10-19 2019-08-19 강릉원주대학교산학협력단 하수슬러지를 활용한 바이오연료 생산 공정
US10696923B2 (en) 2018-02-07 2020-06-30 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from lipid feed stocks, alcohol feedstocks, and acids
US10544381B2 (en) 2018-02-07 2020-01-28 Sartec Corporation Methods and apparatus for producing alkyl esters from a reaction mixture containing acidified soap stock, alcohol feedstock, and acid

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB612667A (en) * 1945-05-29 1948-11-16 Unilever Ltd Improvements in or relating to methods of alcoholysis of low grade fatty materials
DE3319590A1 (de) 1983-05-30 1984-12-06 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von fettsaeureestern kurzkettiger aliphatischer alkohole aus freie fettsaeuren enthaltenden fetten und/oder oelen
AT386222B (de) * 1986-09-02 1988-07-25 Hans Dr Junek Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines als kraft- bzw. brennstoff geeigneten fettsaeureestergemisches
DK0391485T3 (da) * 1989-04-05 1994-04-11 Unilever Plc Fremgangsmåde til fremstilling af lavere alkyl-fedtsyremonoestere
US5514820A (en) * 1989-09-29 1996-05-07 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Continuous process for the production of lower alkyl esters
AT394374B (de) * 1990-06-29 1992-03-25 Wimmer Theodor Verfahren zur herstellung von fettsaeureestern niederer alkohole
DE4123928A1 (de) * 1991-07-19 1993-01-21 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum erzeugen von fettsaeure-methylester oder fettsaeure-aethylester und glycerin durch umesterung von oelen oder fetten
ES2065666T3 (es) 1991-09-02 1995-02-16 Primavesi Markus Procedimiento y dispositivo para la preparacion continua de esteres de acidos grasos.
AT397510B (de) * 1991-11-06 1994-04-25 Wimmer Theodor Verfahren zur herstellung von fettsäureestern kurzkettiger alkohole
DE4209779C1 (ja) 1992-03-26 1993-07-15 Oelmuehle Leer Connemann Gmbh & Co., 2950 Leer, De
AT399336B (de) 1993-07-14 1995-04-25 Martin Mag Dr Mittelbach Verfahren zur herstellung von fettsäurealkylestern
CA2131654A1 (en) 1994-09-08 1996-03-09 David G. B. Boocock Process for producing lower alkyl fatty acid esters
DE59600783D1 (de) * 1995-04-27 1998-12-10 Sucher & Holzer Bauplan Handel Schneckenpresse
AT406870B (de) 1995-06-16 2000-10-25 Sucher & Holzer Bauplan Handel Verfahren zur herstellung von fettsäurealkylestern
KR19990024530A (ko) 1997-09-03 1999-04-06 정순택 대두유 또는 폐식용유를 이용한 식물성연료의 제조방법 및 장치
PT1034160E (pt) 1997-11-24 2002-10-31 Energea Umwelttechnologie Gmbh Metodo para producao de metil ester de acido graxo e equipamento para realizar o mesmo
DE10132842C1 (de) * 2001-07-06 2002-11-28 Siegfried Peter Verfahren zur Umesterung von Fett und/oder Öl mittels Alkoholyse
KR100566106B1 (ko) 2003-03-28 2006-03-30 한국에너지기술연구원 바이오디젤유의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060293532A1 (en) 2006-12-28
KR100566106B1 (ko) 2006-03-30
KR20040084515A (ko) 2004-10-06
JP2006524267A (ja) 2006-10-26
US7834203B2 (en) 2010-11-16
WO2004085585A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418432B2 (ja) バイオディーゼル油の製造方法
Gupta et al. Enhancement in biodiesel production using waste cooking oil and calcium diglyceroxide as a heterogeneous catalyst in presence of ultrasound
US6538146B2 (en) Method for producing fatty acid esters of monovalent alkyl alcohols and use thereof
KR101073721B1 (ko) 글리세린을 사용하는 알킬 에스테르 제조 방법
JP4297267B2 (ja) 単一段階連続工程による高純度脂肪酸アルキルエステルの製造方法
US20070277429A1 (en) Production of biodiesel and glycerin from high free fatty acid feedstocks
JP2008231345A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
CN1441837A (zh) 酯交换方法
JP2004156022A (ja) 脂肪酸アルコールエステルの製造方法
WO1987007632A1 (en) Bio-fuel production
JP2005350632A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
CA2917646C (en) Production of products from feedstocks containing free fatty acids
CN1659260A (zh) 生产脂肪酸烷基酯组合物的方法
JP4078383B1 (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2008031257A (ja) ディーゼルエンジン用燃料を製造する方法
EP2247703B1 (en) Transesterification of vegetable oils
JP4617379B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法、並びにその製造システム
JP3934630B2 (ja) 酸性油脂類および劣化油脂類からのバイオディーゼル燃料製造方法
JP5324772B2 (ja) 高品質な脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法
CN1900224B (zh) 一种生物柴油的制备方法
JP2009161776A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法及び製造装置
JP7252588B2 (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
JP2011168563A (ja) 脂肪酸アルコールエステルの製造方法および製造装置
CN100999679A (zh) 助溶剂法管道反应器连续制备生物柴油的方法
WO2024017722A1 (en) Mixed alkoxide catalyst for biodiesel production

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4418432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term