JP4418305B2 - 3軸深層混合処理工法 - Google Patents

3軸深層混合処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4418305B2
JP4418305B2 JP2004169776A JP2004169776A JP4418305B2 JP 4418305 B2 JP4418305 B2 JP 4418305B2 JP 2004169776 A JP2004169776 A JP 2004169776A JP 2004169776 A JP2004169776 A JP 2004169776A JP 4418305 B2 JP4418305 B2 JP 4418305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
ground
supply amount
rotating shafts
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004169776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350869A (ja
Inventor
勝彦 横山
廣貴 川崎
卓弥 守安
一義 上村
実 栗原
公之 本田
哲郎 小寺
俊郎 原
弘次 上原
健二 原田
修二 磯谷
辰夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Fudo Tetra Corp
Aomi Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Corp
Fudo Tetra Corp
Aomi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp, Fudo Tetra Corp, Aomi Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2004169776A priority Critical patent/JP4418305B2/ja
Publication of JP2005350869A publication Critical patent/JP2005350869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418305B2 publication Critical patent/JP4418305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、3軸の回転軸を備えた3軸深層混合処理装置による地盤改良工法である3軸深層混合処理工法に関する。
この種の3軸深層混合処理工法としてはたとえば特許文献1に示されるものがあるが、これは図5に示すように3軸の回転軸1のうち両側の2軸の回転軸1aをそれぞれ独立の駆動源2により逆方向に回転させ、中央の回転軸1bは動力伝達装置3を介して両側の回転軸1aのいずれか一方と同方向(したがって他方とは逆方向)に回転させるというものである。
そして従来の3軸深層混合処理工法では、各回転軸1をそれぞれ正回転させて各攪拌翼4により地盤を攪拌しながらその全体を地盤中に所定深度まで貫入した後、各回転軸1をそれぞれ逆回転させて引き抜くのであるが、そのような貫入工程や引き抜き工程の途中で各回転軸1の先端部からセメントスラリーやセメント粉体等の固化材を地盤中に供給して原地盤の土と攪拌混合することにより改良土とし、それを硬化させることで地盤改良を行うものである。
特許第3156043号公報
ところで、上記従来の3軸深層混合処理工法では、3軸の回転軸1の各攪拌翼4により図6に示されるような3連の攪拌領域5が形成されてそこで固化材と原地盤の土とが攪拌混合されることになるのであるが、そのような攪拌領域5における攪拌混合が必ずしも充分に行われずに所期の改良効果が得られない場合も想定される。特に、従来においては、中央の攪拌翼4の回転方向は両側の攪拌翼4のいずれか一方と常に同方向になることから、図6(a),(b)に示すように逆方向に回転するものどうしの間ではそれなりの攪拌効果も期待できるが、同方向に回転するものどうしの間では改良土の流れが分断されてしまってそこでは改良土が停滞してしまい、それにより攪拌領域5内において固化材と土との攪拌混合状態に偏りが生じる場合があることが指摘されている。
上記事情に鑑み、本発明は、3軸の回転軸により形成される3連の攪拌領域において土と固化材とをより確実かつ効率的に攪拌混合することを可能とする3軸深層混合処理工法を提供することを目的とする。
本発明は、先端部に攪拌翼を備えた3軸の回転軸を並設し、それら回転軸を正回転させて地盤に貫入するとともに逆回転させて地盤から引き抜く間に、回転軸の先端部から固化材を地盤中に供給して各攪拌翼により形成される3連の攪拌領域において攪拌混合することにより地盤改良を行う3軸深層混合処理工法であって、3軸の回転軸のうち両側の回転軸を同一方向に回転させるとともに中央の回転軸を両側の回転軸とは逆方向に回転させることにより、前記攪拌領域全体にわたって改良土が連続して流れる一連の攪拌流を形成し、かつ、各回転軸からの固化材の供給量に差をもたせることにより、前記攪拌領域内において改良土圧に差を生じさせて攪拌領域内における改良土の水平方向の流れを促進せしめることを基本とする。
そして、請求項1の発明は、各回転軸からの固化材の供給量を時間とともに増減することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、各回転軸からの固化材の供給量を各回転軸の負荷に応じて設定し、高負荷の回転軸からの供給量を低負荷の回転軸からの供給量よりも大きく設定することを特徴とするものである。
本発明によれば、基本的に各回転軸の回転方向を上記のように設定することにより、各攪拌翼による3連の攪拌領域全体にわたって改良土が連続して流れるような一連の攪拌流が自ずと形成され、それにより従来のように攪拌領域の一部において攪拌流が分断されて改良土がそこに停滞してしまうようなことがなく、より確実かつ効率的な攪拌混合効果が得られ、優れた地盤改良効果が得られる。しかも、各回転軸からの固化材の供給量に差をもたせることにより、供給量の大きい回転軸付近では改良土圧が相対的に高まるとともに、供給量の小さい回転軸付近では改良土圧が相対的に低くなるので、攪拌領域各部において改良土圧に自ずと差が生じ、その結果、攪拌領域内において改良土が水平方向に移動するような改良土の流れが自ずと促進され、攪拌混合効果をより一層高めることができるという基本的な効果が得られる。
以上に加え、請求項1の発明によれば、各回転軸からの固化材の供給量を時間とともに増減することにより、攪拌領域の各部での改良土圧が時間とともに変動するので、攪拌混合がより効率的に行われ、攪拌領域全体を充分に均質化することができる。
また、請求項2の発明によれば、高負荷の回転軸ほど供給量を大きく設定することにより、固化材の供給による回転抵抗の減少によって負荷を軽減でき、それにより地盤状況に応じた最適な運転が可能となり、併せて、固化材の供給量の差による上記のような優れた攪拌混合効果が得られる。
本発明の一実施形態を図1〜図4に示す。図1に示すように本実施形態の3軸深層混合処理工法では、従来と同様に、並設した3軸の回転軸1の先端部にそれぞれ複数段(図示例では4段)の攪拌翼4を備えた構成の3軸深層混合処理装置を用いて、それらの攪拌翼4により図2に示すような3連の攪拌領域5を形成してそこで原地盤の土と固化材とを攪拌混合して改良土とするのであるが、本実施形態の3軸深層混合処理工法では、各回転軸1をそれぞれ専用の駆動源2により独立に駆動するものとしておいて、それらの回転方向を、貫入時の正回転時および引き抜き時の逆回転時のいずれにおいても、図示しているように両側の回転軸1aが同一方向に回転するとともに中央の回転軸1bがそれらとは逆方向に回転する(つまり、3軸の回転軸1a,1b、1aが交互に逆方向に回転する)ものとしている。
各回転軸1の回転方向をそのように設定したことにより、図2に示すように貫入時および引抜き時のいずれにおいても3連の攪拌領域5全体にわたって改良土が連続して流れるような一連の攪拌流が形成され、したがって図6に示した従来の場合のように攪拌領域5の一部において改良土の流れが分断されてそこに停滞してしまうようなことがなく、それにより攪拌領域5全体にわたって固化材と土とを偏りなく確実かつ効率的に攪拌し混合できるものとなっている。なお、各回転軸1の先端部には、最下段の攪拌翼4付近と最上段の攪拌翼4付近に、それぞれ固化材の吐出口9,10が設けられていて、貫入時には固化材を下段側の吐出口9から吐出し、引き抜き時には固化材を上段側の吐出口10から吐出することが基本となっている。
以上に加え、本実施形態の3軸深層混合処理工法では、各回転軸1からの固化材(セメントスラリーやセメント粉体等)の供給量に差をもたせることにより上記の攪拌領域5において改良土圧に差が生じるようにしており、それにより攪拌領域5において改良土が水平方向に移動するような流れを促進せしめるようにしている。なお、以下の説明において供給量の「大」、「中」、「小」なる記載はあくまで相対的なものであり、「小」にはゼロ(つまり供給を行わないこと)も含むものとする。
すなわち、たとえば図3(a)に示すように、両側の回転軸1aからの供給量を相対的に大とし、中央の回転軸1bからの供給量を相対的に小とすると、攪拌領域5の両側における改良土圧が中央部よりも相対的に高まるような改良土圧の勾配が自ずと生じ、それにより改良土が両側から中央部に向かって流れるような改良土の流れが促進されることになる。逆に、図3(b)に示すように、中央の回転軸1bからの供給量を相対的に大とし、両側の回転軸1aからの供給量を相対的に小とすることにより、攪拌領域5の中央部における改良土圧が両側よりも相対的に自ずと上昇し、それにより改良土が中央部から両側に向かって流れるような改良土の流れが促進されることになる。
あるいは、図4(a),(b)に示すように、中央の回転軸1bからの供給量を相対的に中とし、その両側の2軸の回転軸1aの一方からの供給量を大、他方からの供給量を小として、全体として供給量を3段階に設定することにより、改良土圧が一方側から他方側に小さくなるような勾配が自ずと生じ、それにより改良土が一方側から他方側に向かって流れるような改良土の流れが促進されることになる。
したがって、本実施形態によれば、各攪拌翼4により形成される3連の攪拌領域5において基本的に図2に示したような一連の攪拌流が安定に生じていることに加え、固化材の供給量に差をもたせることで攪拌領域5内の改良土圧に積極的に差を生じさせることによって上記のような水平方向の流れも促進することができ、それにより優れた攪拌混合効果が得られ、優れた地盤改良効果が得られる。しかも、そのような改良土圧の差を各回転軸1からの固化材の供給量を調節することのみで行い得るから、そのために何等面倒な操作や複雑な機構を必要とせずコスト増の要因は殆どないし、攪拌混合効率の向上により固化材の総供給量を削減することも可能である。
本実施形態の固化材の吐出時期については、貫入時、引き抜き時、あるいはその双方のいずれでも良い。具体的な工程としては、図3や図4の(a)あるいは(b)の状態のいずれかを選択して、その状態のままで貫入工程と引き抜き工程を継続して行うことでも良く、また、たとえば貫入時には(a)の状態とし、引き抜き時には(b)の状態とする(あるいはその逆)ことでも良いが、(a)の状態と(b)の状態を一定時間ごとに交互に繰り返すことが好ましく、そのようにすれば攪拌領域5全体における攪拌混合状態をより均質化することができる。
なお、(a)の状態あるいは(b)の状態をそのまま一定時間継続した場合、地質や固化材の供給量その他の状況によっては、供給量を大とした回転軸の付近において改良土圧が次第に上昇していき、ある時点で上昇限界に達すると急速に周囲に流れ出して土圧が安定するという現象が生じる場合があり、その場合は攪拌領域5内において改良土の脈動が自ずと生じることになり、そのような脈動によっても結果的に充分な攪拌混合効果が得られる。
ところで、本実施形態のような3軸深層混合処理工法では、地盤状況によっては各回転軸1にかかる負荷に差が生じる場合も想定される。たとえば原地盤が粘性土の場合には、両側の回転軸1aに対する回転抵抗が中央の回転軸1bに対する回転抵抗よりも大きくなって両側の回転軸1aに中央の回転軸1bよりも大きな負荷がかかる場合があり、逆に原地盤が砂質土の場合には両側の回転軸1aよりも中央の回転軸1bにより大きな負荷がかかる場合がある。そこで、上記のような供給量の調節を回転軸1にかかる負荷の状況に応じて行うことも考えられる。
すなわち、そのような負荷のアンバランスが生じた場合、高負荷の回転軸1からの供給量を大とし、低負荷の回転軸1からの供給量を相対的に中ないし小とすることにより、供給量を大とした回転軸1においては多量の固化材によって回転抵抗が低減して負荷が自ずと軽減されることになり、それにより各回転軸1のトルクを負荷に応じて適正に調整することが可能であって地盤状況に応じた最適な運転が可能となる。しかも、それと同時に、供給量に差をもたせることによって上記のような改良土圧の差とそれによる改良土の流れが自ずと生じるので、併せて優れた攪拌混合効率を得ることができる。
さらに、上記のように各回転軸1からの供給量に差をもたせることに加えて、各回転軸1の回転数を調節することによっても、改良土圧に差をもたせることができる。つまり、回転軸1の回転数を大きくすればそれだけ攪拌領域における改良土圧を高めることができるので、供給量を大とした回転軸1の回転数を他の回転軸よりも大きくすることにより、そこでの改良土圧をより高めて土圧勾配をより顕著に生じさせ、上記のような改良土の流れをより促進させることができる。
以上で本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでは勿論なく、地盤の状況その他の諸条件を考慮して具体的な工程や装置の各部の構成については、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、すなわち請求項1の発明のように各回転軸からの固化材の供給量を時間とともに増減するか、あるいは請求項2の発明のように各回転軸からの固化材の供給量を各回転軸の負荷に応じて設定して高負荷の回転軸からの供給量を低負荷の回転軸からの供給量よりも大きく設定する限りにおいて、様々な変更や応用が可能であることはいうまでもない。たとえば、各回転軸における供給量の設定や供給量の変動パターンの設定は任意であって、各回転軸からの供給量をより多段階にあるいは連続的に変化させたり、脈動的に変化させることも不可能ではない。また、上記実施形態では3軸の回転軸1をそれぞれの駆動源2により独立に駆動するものとしたが、両側の回転軸1aと中央の回転軸1bの回転方向を逆にし、かつそれらの回転数を制御可能に構成する限りにおいて、従来のように2台の駆動源2により適宜の動力伝達機構3を介して駆動するようにしても良い。
本発明の実施形態である3軸深層混合処理工法の基本工程を示す図である。 同、攪拌領域における攪拌状態を示す図である。 同、具体的な工程の一例を示す図である。 同、具体的な工程の他の例を示す図である。 従来の3軸深層混合処理工法を示す図である。 同、攪拌領域における攪拌状態を示す図である。
符号の説明
1(1a、1b) 回転軸
2 駆動源
4 攪拌翼
5 攪拌領域
9,10 吐出口

Claims (2)

  1. 先端部に攪拌翼を備えた3軸の回転軸を並設し、それら回転軸を正回転させて地盤に貫入するとともに逆回転させて地盤から引き抜く間に、回転軸の先端部から固化材を地盤中に供給して各攪拌翼により形成される3連の攪拌領域において攪拌混合することにより地盤改良を行う3軸深層混合処理工法であって、
    3軸の回転軸のうち両側の回転軸を同一方向に回転させるとともに中央の回転軸を両側の回転軸とは逆方向に回転させることにより、前記攪拌領域全体にわたって改良土が連続して流れる一連の攪拌流を形成し、
    かつ、各回転軸からの固化材の供給量に差をもたせることにより、前記攪拌領域内において改良土圧に差を生じさせて攪拌領域内における改良土の水平方向の流れを促進せしめるとともに、各回転軸からの固化材の供給量を時間とともに増減することを特徴とする3軸深層混合処理工法。
  2. 先端部に攪拌翼を備えた3軸の回転軸を並設し、それら回転軸を正回転させて地盤に貫入するとともに逆回転させて地盤から引き抜く間に、回転軸の先端部から固化材を地盤中に供給して各攪拌翼により形成される3連の攪拌領域において攪拌混合することにより地盤改良を行う3軸深層混合処理工法であって、
    3軸の回転軸のうち両側の回転軸を同一方向に回転させるとともに中央の回転軸を両側の回転軸とは逆方向に回転させることにより、前記攪拌領域全体にわたって改良土が連続して流れる一連の攪拌流を形成し、
    かつ、各回転軸からの固化材の供給量に差をもたせることにより、前記攪拌領域内において改良土圧に差を生じさせて攪拌領域内における改良土の水平方向の流れを促進せしめるとともに、各回転軸からの固化材の供給量を各回転軸の負荷に応じて設定し、高負荷の回転軸からの供給量を低負荷の回転軸からの供給量よりも大きく設定することを特徴とする3軸深層混合処理工法。
JP2004169776A 2004-06-08 2004-06-08 3軸深層混合処理工法 Active JP4418305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169776A JP4418305B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 3軸深層混合処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169776A JP4418305B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 3軸深層混合処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350869A JP2005350869A (ja) 2005-12-22
JP4418305B2 true JP4418305B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35585570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169776A Active JP4418305B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 3軸深層混合処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162105B2 (ja) * 2006-05-19 2013-03-13 株式会社竹中土木 水底の汚染土壌の原位置混合処理工法および原位置混合処理装置
JP6393176B2 (ja) * 2014-12-05 2018-09-19 株式会社セリタ建設 スラリー噴射装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193045A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Kazuharu Fujito 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JP4042010B2 (ja) * 1998-08-28 2008-02-06 昌平 千田 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350869A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418305B2 (ja) 3軸深層混合処理工法
JP4370204B2 (ja) 3軸深層混合処理工法
JP3178869U (ja) 多軸オーガ
JP6912062B2 (ja) 機械攪拌用攪拌混合装置およびそれを用いた地盤改良工法
JP4072968B2 (ja) 柱状杭造成装置および柱状杭造成方法
JP3691046B1 (ja) 3軸深層混合処理工法
JP5512752B2 (ja) 掘削オーガヘッド
JP2011021466A (ja) 岩盤用ドリルヘッド
JP3691045B1 (ja) 3軸深層混合処理工法および3軸深層混合処理装置
JP2007327281A (ja) 攪拌混合装置及びこれを用いた地盤改良工法
JP2004076440A (ja) 混合攪拌装置およびその使用方法
JP6460866B2 (ja) 地盤攪拌装置
JP4967899B2 (ja) 地盤の柱状改良における土壌の攪拌に使用する攪拌ヘッド
JP2008280695A (ja) 地盤改良工法
JP2004137722A (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP2006348644A (ja) 掘削ヘッド及び掘削機
JP6640819B2 (ja) 排土式3軸深層混合処理装置および3軸深層混合処理工法
CN108425629A (zh) 地面处理工具和用于在地面中形成钻孔的方法
JP2005171653A (ja) 地盤撹拌装置
JP2004278034A (ja) 土壌掘削工具
JP3312350B2 (ja) 深層混合処理工法
JP2005325548A (ja) 撹拌装置の撹拌ヘッド
JP4070733B2 (ja) 機械撹拌式地盤改良装置
JP2007032100A (ja) 鋼管杭
JP2015161088A (ja) 掘削撹拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250