JP4417904B2 - 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置 - Google Patents

有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4417904B2
JP4417904B2 JP2005353937A JP2005353937A JP4417904B2 JP 4417904 B2 JP4417904 B2 JP 4417904B2 JP 2005353937 A JP2005353937 A JP 2005353937A JP 2005353937 A JP2005353937 A JP 2005353937A JP 4417904 B2 JP4417904 B2 JP 4417904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic halogen
harmful substances
halogen compounds
rotating
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005353937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152289A (ja
Inventor
浩司 三坂
敬昌 木嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005353937A priority Critical patent/JP4417904B2/ja
Publication of JP2007152289A publication Critical patent/JP2007152289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417904B2 publication Critical patent/JP4417904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は、有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置に関し、特に、有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体にマイクロ波を照射することによって有機ハロゲン化合物等の有害物質を分解するようにした有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置に関するものである。
都市ごみ焼却炉から排出され、集塵機によって回収される集塵灰には、ダイオキシン類を始めとする有機ハロゲン化合物等の有害物質が含有されており、この集塵灰を、灰固化装置等によって固形化して有機ハロゲン化合物等の有害物質の溶出を防止した後に埋め立て等の処理を行っていた。
これに対して、ダイオキシン類の人体への悪影響を最小限に抑制する目的で、「廃棄物焼却炉に係るばいじん等に含まれるダイオキシン類の量の基準及び測定の方法に関する省令」により、平成14年12月1日以降、集塵灰中に含有されるダイオキシン類の含有濃度を集塵灰1グラムにつき3ナノグラム以下にすることについての規制がなされ、集塵灰に対してもダイオキシン類を除去する措置を施す必要が生じることとなった。
そして、この規制に適合すべく、集塵灰を酸素欠乏状態で、350℃以上、好ましくは、400℃以上で30分以上加熱し、さらに再合成を防ぐために加熱後急速に200℃以下に冷却する方法や、集塵灰にマイクロ波を照射することによってダイオキシン類を分解することが提案され、実用化されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところで、集塵灰にマイクロ波を照射する際に使用される集塵灰を導入する筐体には、筐体内に導入した有害物質が付着・吸着した固体を攪拌する回転羽根を有する攪拌機構が配設されている。
ところで、一般の攪拌装置においては、攪拌性能を向上するために回転羽根に櫛歯状のものを使用することがあるが、マイクロ波を使用する処理装置において、回転羽根に櫛歯状のものを使用した場合、回転羽根の近傍域で放電が生じやすくなるという問題があった。
特開2000−334062号公報 特開2001−19646号公報 特開2005−169291号公報
本発明は、上記マイクロ波を使用する処理装置が有する問題点に鑑み、回転羽根に櫛歯状のものを使用した場合に、回転羽根の近傍域での放電の発生を抑制することができるようにした有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置は、有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体を導入する筐体と、該筐体内に導入した有害物質が付着・吸着した固体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射機構と、筐体内に導入した有害物質が付着・吸着した固体を攪拌する回転羽根を有する攪拌機構とを備えた有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置において、前記攪拌機構の回転羽根を櫛歯状で、かつ、櫛歯の間隙の寸法を照射するマイクロ波の波長の1/2以下に形成したことを特徴とする。
この場合において、回転羽根を、上部に櫛歯を下部にスクレーパをそれぞれ形成した板状部材で構成し、前記スクレーパの下端が回転羽根の回転方向の前方側に位置するように回転羽根を回転軸に対して放射方向に延びる回転支軸に傾斜して取り付けるようにすることができる。
また、回転羽根の外周側端部に、櫛歯よりも高さの高い外周端スクレーパを形成することができる。
本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置は、有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体を導入する筐体と、該筐体内に導入した有害物質が付着・吸着した固体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射機構と、筐体内に導入した有害物質が付着・吸着した固体を攪拌する回転羽根を有する攪拌機構とを備えた有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置において、前記攪拌機構の回転羽根を櫛歯状で、かつ、櫛歯の間隙の寸法を照射するマイクロ波の波長の1/2以下に形成するようにしているので、回転羽根に櫛歯状のものを使用した場合における回転羽根の近傍域での放電の発生を抑制することができる。
また、回転羽根を、上部に櫛歯を下部にスクレーパをそれぞれ形成した板状部材で構成し、前記スクレーパの下端が回転羽根の回転方向の前方側に位置するように回転羽根を回転軸に対して放射方向に延びる回転支軸に傾斜して取り付けるようにすることにより、処理対象物を筐体の底部から掻き上げるようにして確実に攪拌することができ、処理対象物にマイクロ波を均一に照射することができる。
また、回転羽根の外周側端部に、櫛歯よりも高さの高い外周端スクレーパを形成することにより、処理対象物が筐体の周壁の内壁面に沿って滞留することを防止し、処理対象物にマイクロ波を均一に照射することができる。
以下、本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に、本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置の一実施例を示す。
この有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置は、有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体(例えば、集塵灰等の粉体)を導入する密閉容器として構成した筐体1と、この筐体1内に導入した有害物質が付着・吸着した固体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射機構2と、筐体1内に導入した有害物質が付着・吸着した固体を攪拌する回転羽根61を有する攪拌機構6(本実施例において、攪拌機構6は、処理済みの固体を導出部5aに導く排出機構を兼ねるようにしている。)とを備えるようにしている。
この場合において、筐体1は、筐体1内に導入した有害物質が付着・吸着した固体の上方においてマイクロ波の照射空間を構成する筐体1の上半部の周壁1Aの平面断面形状を5角形以上の多角形(特に限定されるものではないが、本実施例においては、略正8角形)に形成するようにしている。
ここで、「平面断面形状を5角形以上の多角形により形成する」とは、具体的には、筐体1の上半部の周壁1Aを、5角形以上の多角筒形状や角錐又は角錐台形状に形成することを意味する。
これにより、筐体1の上半部の周壁1Aの内壁面で反射したマイクロ波が特定箇所に集中することがなく、処理対象物である有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体(本明細書において、「処理対象物」という場合がある。)にマイクロ波を均一に照射することができる。
なお、多角形の辺の個数は、5個以上であれば特に限定されるものではないが、20個を越えると、円形に近づいて、筐体1の上半部の周壁1Aの内壁面で反射したマイクロ波が筐体1の中心軸に集中する傾向が生じ、好ましくない。
一方、4個以下の場合は、角部等にマイクロ波が照射されにくい箇所が生じ、好ましくない。
また、平面断面形状の多角形は、略正多角形にすることが好ましい。
これにより、処理対象物にマイクロ波を偏りなく、均一に照射することができる。
また、平面断面形状の多角形は、奇数個の辺を有する多角形にすることが好ましい。 これにより、偶数個の辺を有する多角形の場合のようにマイクロ波が対向する筐体1の上半部の周壁1Aの内壁面間で反射することがなく、筐体1の上半部の周壁1Aの内壁面で反射したマイクロ波が分散されやすく、処理対象物にマイクロ波を一層均一に照射することができる。
また、筐体1の上半部の周壁1Aは、角錐又は角錐台形状(特に限定されるものではないが、本実施例においては、略正8角錐台形状)に形成することが好ましい。
これにより、筐体の上半部の周壁1Aの内壁面で反射したマイクロ波を下向きに指向させることができ、処理対象物にマイクロ波を効率よく照射することができる。
この場合、筐体1の上半部の周壁1Aの鉛直面に対する角度θは、数度〜20度程度(特に限定されるものではないが、本実施例においては、約5度)に設定することが好ましい。
一方、筐体1の下半部の周壁1Bは、筐体1内に導入した有害物質が付着・吸着した固体を攪拌するとともに、処理済みの固体を導出部5aに導くための攪拌機構6を配設する関係上、円筒形状に形成するようにしている。
そして、本実施例においては、筐体1の上半部の周壁1Aと下半部の周壁1Bとを、なだらかな中間部の周壁1Cにより接続するようにし、電磁波に対してアンテナとなる突起物が少ない構造とするようにしている。
筐体1は、ステンレススチール、アルミニウム、アルミニウム合金等の電磁波吸収性の低い材料で構成するようにする。
そして、筐体1の上面及び/又は上半部の周面に複数台のマイクロ波照射機構2を、また、上面に筐体1内で発生した排ガスを濾過するフィルタ濾過機構3及び有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体の導入部4を、下面に排出機構を兼ねた攪拌機構6に加え、処理済みの固体の導出部5a、ドレンの導出部5b及び処理中の固体の温度を測定する熱電対7を、それぞれ配設するようにしている。
有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体には、必要に応じて、水添加機構、アルカリ物質添加機構、電磁波吸収物質添加機構、還元剤添加機構等(図示省略)から、有害物質を分解処理するために必要な水分、アルカリ物質(酸化カルシウムCaOや水酸化ナトリウムNaOH等)、電磁波吸収物質(活性炭や酸化鉄等)、還元剤等を添加できるようにするが、これらの水添加機構、アルカリ物質添加機構、電磁波吸収物質添加機構、還元剤添加機構等は、筐体1に備えるようにするほか、この処理装置による処理工程の前工程に配設し、有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体に水分、アルカリ物質、電磁波吸収物質、還元剤等を添加した状態で筐体1に供給するようにすることもできる。
なお、添加物質としては、このほか、酸化反応量の調整を主目的として、空気や窒素を筐体1内部に供給することも可能である。
マイクロ波照射機構2の照射口2aは、石英ガラスやフッ素樹脂等の電磁波透過性が高くかつ耐薬品性と耐熱性に優れた材料で構成することによりシールを行い、筐体1内で発生する高温腐食性ガスのマイクロ波照射機構2への侵入を防止するようにする。
フィルタ濾過機構3は、図3に示すように、筐体1内で発生した排ガスを濾過して外部に排出するためのもので、フィルタ濾過機構3のケーシング30の開口部30aを介して筐体1内に照射されたマイクロ波がフィルタ濾過機構3のフィルタ部31に照射されるように、フィルタ濾過機構3のケーシング30を筐体1に連通して取り付けるようにしている。
このように、フィルタ濾過機構3のケーシング30を筐体1に連通して取り付けるようにすることにより、フィルタ濾過機構3の取り付けが簡易となり、メンテナンス時の作業も容易となる。
フィルタ濾過機構3のフィルタ部31には、マイクロ波が照射されることによって直接的に、あるいは、マイクロ波の照射によって加熱されるフィルタ部31を介して間接的に活性化される、有機ハロゲン化合物等の有害物質を分解する酸化チタンや5酸化バナジウム等の触媒32を濾布の表面に塗布又は吹き付けによって層状に配する(プレコート処理)ようにする。
フィルタ部31を構成する濾布には、セラミックスフィルタ等の電磁波吸収特性が低く、耐熱性が高い材料を使用することにより、マイクロ波による加熱ロスが生じず、このため、熱損傷を受けることがなく、省エネルギとフィルタ部の耐久性の向上を図ることができる。
そして、マイクロ波の照射による加熱では、筐体1内の気体温度が上昇しにくいことから、フィルタ部31にマイクロ波によって活性化される有機ハロゲン化合物等の有害物質を分解する触媒32を配したことと相俟って、図4に示すように、フィルタ濾過機構3において、比較的低温、より具体的には、フィルタ濾過機構3に導入する排ガスの温度が200℃未満となるようにしても、有機ハロゲン化合物等の有害物質を確実に分解し、フィルタ部31に捕集した粉塵粒子(汚染粒子)を浄化粒子とするとともに、排ガスを浄化ガスとすることができる。
このように、フィルタ濾過機構3において有機ハロゲン化合物等の有害物質を比較的低温で確実に分解できることから、低沸点有害物質の捕捉効率を高めることができるとともに、フィルタ部31の耐久性を向上し、さらに、ダイオキシン類が再合成されるおそれをなくすことができる。
また、フィルタ濾過機構3には、浄化ガスを外部に排出するための排気管33と、フィルタ部31に捕集した粉塵粒子をパルスジェット等の気流により払い落とすための逆洗機構34を、それぞれ配設するようにしている。
さらに、有用低沸点物質でフィルタ濾過機構3を通過したものについては、系外に凝縮装置(図示省略)を後置することによって目的物質を回収することができる。
また、フィルタ濾過機構3を通過した浄化ガスに対して中和処理を必要とする場合は、系外にアルカリ溶液タンク(図示省略)などを後置して処理を行ったり、フィルタ部31にアルカリ物質(水酸化カルシウムCa(OH))等のアルカリ物質をプレコート処理することによって対処することができる。
筐体1内に導入した有害物質が付着・吸着した固体を攪拌する、排出機構を兼ねた攪拌機構6は、図2に示すように、櫛歯状で、かつ、櫛歯61aの間隙の寸法W1を照射するマイクロ波の波長の1/2以下、より好ましくは1/4以下に形成するようにした回転羽根61と、回転駆動用モータ62とを備えている。
櫛歯61aの間隙の寸法W1は、より具体的には、波長:12.2cm(周波数:2.45GHz)のマイクロ波を使用する場合で、1〜6cm程度、より好ましくは、2〜3cm程度に形成するようにする。
また、櫛歯61aの幅寸法W2及び高さ方向の寸法Hは、櫛歯61aの間隙の寸法W1とほぼ同一寸法、具体的には、1〜6cm程度、より好ましくは、2〜3cm程度に形成するようにする。 これにより、回転羽根61に櫛歯状のものを使用した場合における回転羽根61の近傍域での放電の発生を抑制することができる。
また、回転羽根61は、上部に櫛歯61aを、下部にスクレーパ61bをそれぞれ形成した板状部材で構成し、回転軸60に対して等間隔(特に限定されるものではないが、本実施例においては、60度間隔)に放射方向に延びる回転支軸60aに回転方向(図2(b)の矢印方向)の前方側に位置して傾斜して取り付けるようにする。
回転羽根61の取り付ける角度は、図2(e)、(f)に示すように、鉛直面に対する角度θ1が40〜50度程度になるようにし、櫛歯61a側をスクレーパ61b側より水平に近づけ、角度θ2が10〜20度程度に、角度θ3が25〜35度程度になるように設定することが好ましい。
これにより、処理対象物を筐体1の底部から掻き上げるようにして確実に攪拌することができ、処理対象物にマイクロ波を均一に照射することができる。
また、回転羽根61の外周側端部に、櫛歯61aよりも高さの高い(特に限定されるものではないが、1.5〜3倍程度に設定することが好ましい。)外周端スクレーパ61cを形成するようにする。
これにより、処理対象物が筐体1の下半部の周壁1Bの内壁面に沿って滞留することを防止し、処理対象物にマイクロ波を均一に照射することができる。
攪拌機構6の回転羽根61は、ステンレススチール、アルミニウム、アルミニウム合金等の電磁波吸収性の低い材料で構成するようにする。
また、攪拌機構6の回転羽根61は、攪拌効率が高いため、回転駆動用モータ62によって、比較的低速、具体的には、数十〜数百rpm程度、好ましくは、30〜100rpm程度、より好ましくは、40〜80rpm程度で回転駆動するようにすることができる。
これにより、エネルギコストを低廉にすることができる。
また、攪拌機構6の回転支軸60aの基部は、回転軸60を含む直径方向長さの1/3程度が蓋付円筒体63で覆われている。
これにより、処理対象物が移動しにくくなる回転中心部分の発生を防止している。
そして、熱電対7は、処理中の固体の温度を測定するためのもので、測定した温度に基づいて、マイクロ波照射出力制御機構(図示省略)によりマイクロ波照射機構2からのマイクロ波の照射出力を制御し、これにより、処理中の固体の加熱温度を常に適正に保持し、有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化反応等の有害物質の分解処理を優位に促進するようにしている。
なお、マイクロ波照射機構2からのマイクロ波の照射出力の制御は、熱電対7のほか、筐体1の上部に設置した放射温度計(図示省略)を併用して行うこともできる。
以上、本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置は、筐体の内壁面で反射したマイクロ波が特定箇所に集中しないようにして、処理対象物にマイクロ波を均一に照射することができるという特性を有していることから、ダイオキシン類を始めとする有機ハロゲン化合物等の有害物質が含有されている集塵灰の無害化処理の用途に好適に用いることができるほか、その他の有害物質の無害化処理の用途にも用いることができる。
本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置の一実施例を示し、(a)は正面図、(b)は平面図である。 同処理装置の攪拌機構を示し、(a)は正面図、(b)は平面図(c)は正面拡大図、(d)は(c)のX−X断面図、(e)は(c)のY−Y断面図、(f)は(c)のZ−Z断面図である。 同処理装置のフィルタ濾過機構を示し、(a)は正面図、(b)は平面図(c)は側面図である。 本発明の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置による有害物質の分解処理の概念図である。
符号の説明
1 筐体
1A 上半部の周壁
1B 下半部の周壁
1C 中間部の周壁
2 マイクロ波照射機構
2a 照射口
3 フィルタ濾過機構
30 ケーシング
30a 開口部
31 フィルタ部
32 触媒
33 排気管
34 逆洗機構
4 導入部
5a 固体の導出部
5b ドレンの導出部
6 攪拌機構
60 回転軸
60a 回転支軸
61 回転羽根
61a 櫛歯
61b スクレーパ
61c 外周端スクレーパ
62 回転駆動用モータ
63 蓋付円筒体
7 熱電対

Claims (3)

  1. 有機ハロゲン化合物等の有害物質が付着・吸着した固体を導入する筐体と、該筐体内に導入した有害物質が付着・吸着した固体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射機構と、筐体内に導入した有害物質が付着・吸着した固体を攪拌する回転羽根を有する攪拌機構とを備えた有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置において、前記攪拌機構の回転羽根を櫛歯状で、かつ、櫛歯の間隙の寸法を照射するマイクロ波の波長の1/2以下に形成したことを特徴とする有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置。
  2. 回転羽根を、上部に櫛歯を下部にスクレーパをそれぞれ形成した板状部材で構成し、前記スクレーパの下端が回転羽根の回転方向の前方側に位置するように回転羽根を回転軸に対して放射方向に延びる回転支軸に傾斜して取り付けるようにしたことを特徴とする請求項1記載の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置。
  3. 回転羽根の外周側端部に、櫛歯よりも高さの高い外周端スクレーパを形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置。
JP2005353937A 2005-12-07 2005-12-07 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置 Expired - Fee Related JP4417904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353937A JP4417904B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353937A JP4417904B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152289A JP2007152289A (ja) 2007-06-21
JP4417904B2 true JP4417904B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38237310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353937A Expired - Fee Related JP4417904B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152289A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294315A (en) Method of decontaminating a contaminated fluid by using photocatalytic particles
JP2002273420A (ja) 光触媒使用有害物質分解装置
JP2007222698A (ja) 鉱物繊維の溶融処理方法及び装置
JP2010069391A (ja) 汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JP4494432B2 (ja) 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置
EP1114668A1 (en) Process and apparatus for treating dioxins
JP4417904B2 (ja) 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置
JP4494334B2 (ja) 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置
JP3829156B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2007152321A (ja) 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置
WO2004002639A1 (ja) 粉状廃棄物を加熱処理する装置
JP2002336650A (ja) 燃焼排ガスの処理方法およびそのシステム
JPH10202257A (ja) 光触媒水処理装置及び光触媒水処理方法
EP1197270B1 (en) Method and device for processing waste
JP2007198736A (ja) 有機物含有放射性固体廃棄物の処理方法
JP3377777B2 (ja) 灰・土壌の無害化処理方法及び無害化処理装置
JP4138559B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP2001259601A (ja) 有害塩素化合物の無害化処理方法
JP4551723B2 (ja) 廃棄物処理方法および光触媒材料
KR102214295B1 (ko) 적어도 하나의 기체 배출물 흐름을 처리하기 위한 장치 및 대응하는 처리 방법
Lim et al. Effects of hydrogen peroxide and frequency for the sonochemical degradation of aqueous phenol
WO2003062495A2 (en) Method and apparatus for mediated electrochemical redox reaction
JP2000210637A (ja) 灰処理装置および方法
JP2006095383A (ja) 汚染物質浄化装置における分解ガス処理方法及び装置
JP2008023492A (ja) 焼却灰安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees