JP4417675B2 - 多光子吸収媒体およびそれを用いた露光方法 - Google Patents

多光子吸収媒体およびそれを用いた露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4417675B2
JP4417675B2 JP2003319736A JP2003319736A JP4417675B2 JP 4417675 B2 JP4417675 B2 JP 4417675B2 JP 2003319736 A JP2003319736 A JP 2003319736A JP 2003319736 A JP2003319736 A JP 2003319736A JP 4417675 B2 JP4417675 B2 JP 4417675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
multiphoton absorption
multiphoton
exposure
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084618A (ja
Inventor
武晴 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003319736A priority Critical patent/JP4417675B2/ja
Priority to US10/936,805 priority patent/US20050116207A1/en
Publication of JP2005084618A publication Critical patent/JP2005084618A/ja
Priority to US12/128,802 priority patent/US20080272346A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4417675B2 publication Critical patent/JP4417675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Description

本発明は、非線形光学効果の一つである2光子吸収等の多光子吸収を利用して、記録媒体等を露光させる方法および、それに使用される多光子吸収媒体に関するものである。
物質における通常の光吸収は1光子が吸収される現象であるが、超短パルスレーザ光等の高パワーの光を照射すると、2光子あるいは3光子以上が同時に吸収される、いわゆる多光子吸収が起きる。2光子吸収を例に挙げると、その場合は物質が通常の2倍のエネルギーを受けるので、本来波長λの光を吸収する物質に対し波長2λ(つまりエネルギーが1/2)の高パワーの光を照射して2光子吸収させることにより、波長λの光を照射した場合と同等の反応を生じさせることができる。
この2光子吸収等の多光子吸収は、光吸収確率が光子密度に比例して上昇する現象であるので、多光子吸収媒体に対して収束光を照射すれば、光子密度が最大になるその収束位置近傍のみで選択的に多光子吸収を起こすことができる。そこで、多光子吸収によって例えば相変化、屈折率変化、化学的変化等の光異性化反応を引き起こす材料から記録媒体を形成し、その記録媒体を収束光で露光するようにすれば、記録媒体の深さ方向(収束光の進行方向)位置が一定のある一面(一層)を走査露光して情報を記録した後、収束光の収束位置を変えて次々と同様の露光をすることにより、複数層に情報を記録可能となる。特許文献1には、このように多光子吸収媒体を収束光で走査露光して情報記録を行う装置の例が記載されている。
一方、上述のように収束光の収束位置近傍のみで多光子吸収を起こすことができることを利用して、光重合反応等を呈する多光子吸収媒体を収束光によって3次元露光することにより、該媒体を3次元的に光造形する方法も提案されている。非特許文献1および2には、そのようにして多光子吸収媒体を3次元的に光造形する装置の例が記載されている。そして、特に非特許文献2には、1本のレーザビームをマイクロレンズアレイによって複数本に分岐してそれぞれ収束させ、それらの分岐された各レーザビームによって3次元構造を複数並列的に造形する方法も記載されている。
また特許文献2には、2光子吸収断面積の大きい、好ましい多光子吸収媒体の例が記載されている。このような多光子吸収媒体を、上述の光造形に適用可能とするためには、例えば光硬化性樹脂を含有させればよい。
特開平11−224433号公報 特開2003−20469号公報 OPTICS LETTERS(オプティクス・レターズ) /Vol.22,No.3/January 15,1997 p132-134 第50回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集(2000年3月)27p-YN-4
従来、上述のように多光子吸収媒体を露光して3次元的な情報記録や光造形等を行う場合、多光子吸収媒体の深さ方向位置に応じて光反応の程度が変わってしまい、露光不足やあるいは露光過多が生じるという問題が認められている。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、多光子吸収媒体の深さ方向位置に拘わらず、良好な露光を行うことができる多光子吸収露光方法および、それに使用される多光子吸収媒体を提供することを目的とする。
本発明による多光子吸収媒体は、多光子吸収材料を含んで所定の厚さを有し、一表面から内部に向けて照射された光を受けて多光子吸収による光反応を起こす、情報記録あるいは光造形に用いられる多光子吸収媒体において、前記光に対する反応性が、前記一表面から他表面に向かって次第に増大していることを特徴とするものである。
なお、前記光に対する反応性を上述のように変化させるために本発明の多光子吸収媒体においては、多光子吸収材料の濃度を変えることによって、該多光子吸収材料の光吸収効率を変化させている
また、上記構成を有する本発明による多光子吸収媒体は、多光子吸収により光重合反応、光異性化反応および光分解反応のうちの少なくとも1つの光反応を起こすものとして形成されることが望ましい。
他方、本発明による多光子吸収露光方法は、上述した本発明による多光子吸収媒体に対して露光により情報記録あるいは光造形を行うときに、前記一表面から内部に向けて、所定の収束位置で収束する状態に光を照射して該多光子吸収材料を露光させることを特徴とするものである。
本発明者の研究によると、多光子吸収媒体の深さ方向位置に応じて光反応の程度が変わってしまうという問題は、露光光が収束位置に到達するまでに多光子吸収媒体による散乱や吸収を受け、さらには収差による収束スポットの広がりも生じることに起因していることが判明した。つまり、そのような現象の程度は収束位置がより深いほど大となるが、従来はこの収束位置の深さによらず露光条件を一定としていたので、収束位置が深いほど光反応が起き難くなってしまうのである。
本発明の多光子吸収媒体は、上記の知見に鑑みて、露光光に対する反応性が一表面から他表面に向かって次第に増大するように形成されたものである。そこで、この多光子吸収媒体を用いる本発明の多光子吸収露光方法において、上記一表面から内部に向けて該媒体に光を照射して露光を行えば、光照射位置が深いほど上記散乱や吸収等によって光反応が起き難くなることを、媒体自身の光反応性が高くなることで補償して、多光子吸収媒体の深さ方向に亘って光反応の程度をほぼ均一にすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による多光子吸収媒体を用いる多光子吸収露光装置の概略側面形状を示すものである。この多光子吸収露光装置は一例として、光ディスクに多層記録を行う情報記録装置を構成するものであり、図示のように露光光としてのパルス光10を発するパルスレーザ11と、上記パルス光10の光路を90°折り曲げるミラー12と、このミラー12で反射したパルス光10を収束させる集光レンズ13と、光ディスク14を保持して回転させるスピンドル15を備えたディスク駆動手段16と、このディスク駆動手段16を保持して垂直な2本のガイド部材17、17に沿って上下移動させる昇降手段18とを備えている。
またこの多光子吸収露光装置は、パルスレーザ11とミラー12との間においてパルス光10の光路に挿入された、例えばAOM(音響光学光変調器)等の光変調器20と、この光変調器20を駆動する変調器駆動回路21と、この変調器駆動回路21、前記ディスク駆動手段16、および昇降手段18の動作を制御する例えばコンピュータシステムからなる制御部22とを備えている。なお光変調器20は、パルス光10を例えばON-OFF変調する他、そこにおける通過光量を一例として0〜100%の範囲で連続的に変化させることが可能となっている。
上記パルスレーザ11は例えばTi:サファイアレーザからなり、本実施形態においてその平均出力は1W、発振波長は780nm、パルス繰り返し周波数は82MHz、パルス幅は100fs(フェムト・秒)である。また集光レンズ13としては、NA(開口数)0.7で倍率100倍のものが用いられている。
光ディスク14は、例えば紫外光に対して2光子吸収を起こす2光子吸収材料、重合開始剤およびフォトポリマーが混合されてなるものであり、上記2光子吸収材料の濃度は、その一表面14aから他表面14bに向かって次第に増大する分布を有している。なお上記2光子吸収材料としては、例えば前記特許文献2に記載されている2光子吸収断面積の大きい材料を適用することが好ましい。また、上記フォトポリマーの具体例としては、同じく特許文献2に記載されているディーメック社製SCR−701等が挙げられる。
このような光ディスク14に対して光子密度が著しく高い状態で露光光が照射されると、上記2光子吸収材料が2光子吸収を起こし、吸収された光のエネルギーが重合開始剤に移動し、それにより上記フォトポリマーが光重合反応を呈する。この光重合反応が生じた部分ではフォトポリマーの密度が高くなり、屈折率が上昇するので、この屈折率の変化の有無の形で該光ディスク14に情報を記録することができる。
本装置により情報記録を行う際には、まず昇降手段18が、つまり光ディスク14が所定のz方向位置に保たれ、この状態でパルスレーザ11が駆動されるとともにディスク駆動手段16により光ディスク14が回転される。そのとき、制御部22が記録情報S1に基づいて変調器駆動回路21の動作を制御し、パルス光10が光変調器20により記録情報S1に基づいて例えばON-OFF変調される。
変調されたパルス光10はミラー12で反射し、光ディスク14にその一表面14a側から入射し、集光レンズ13の作用により該光ディスク14の内部で収束する。そして光ディスク14が上記所定のz方向位置内において回転されるので、該光ディスク14はパルス光10により円弧状のトラックに沿って走査露光される。
パルス光10は前述のように100fsと極めて短いパルス幅のものであって、該パルス光10の収束位置Fおよびその近傍では光子密度が著しく高い状態となっている。そこで、上記収束位置Fおよびその近傍のみにおいて光ディスク14が前述の2光子吸収を起こし、波長390nm(=780nm/2)の紫外光を吸収した場合と同様に該光ディスク14において光重合反応が起き、屈折率が上昇する。そしてパルス光10は、前述の通り記録情報S1に基づいて変調されているので、上記屈折率の変化の有無の形で光ディスク14に情報が記録される。
パルス光10の収束位置Fに沿った光ディスク14の一面内において、所定のトラックに沿って情報記録がなされ、さらに図示外の水平移動手段により光ディスク14が径方向に移動されて、該光ディスク14の上記一面内で2次元的に情報記録がなされると、昇降手段18によりディスク駆動手段16が、つまり光ディスク14が回転軸方向(図中の上下方向)に所定の微小量だけ移動され、この状態で上記と同様に、変調されたパルス光10による2次元走査露光がなされる。以下同様に、パルス光10による2次元走査と光ディスク14の回転軸方向移動が繰り返され、該光ディスク14に多層記録がなされる。
先に説明したように、露光光であるパルス光10は収束位置Fに到達するまでに多光子吸収媒体である光ディスク14による散乱や吸収を受け、さらには収差による収束スポットの広がりも生じる。そのような現象の程度は収束位置Fがより深いほど大となるので、収束位置Fの深さによらず露光条件を一定に設定しておくと、収束位置Fが深いほど光反応が起き難くなってしまう。
しかし本実施形態の光ディスク14においては、2光子吸収材料の濃度が、その一表面14aから他表面14bに向かって次第に増大する分布を有しているので、収束位置Fが深いほど光反応が起き難くなることを、光ディスク14自身の光反応性が高くなることで補償して、光ディスク14の深さ方向に亘って光反応の程度をほぼ均一にすることができる。そこで本装置においては、露光不足や露光過多を招くことなく、常に適正な露光が可能になる。
なお、光ディスク14の光反応性に上述のような分布を持たせるためには、上記のように2光子吸収材料の濃度を変化させてその光吸収効率を変化させる他、2光子吸収材料の光吸収効率は一定としたまま、前述した重合開始剤の濃度を、ディスク一表面14aから他表面14bに向かって次第に増大するように変化させておいてもよい。
以下、上記効果を確認するための比較例について説明する。まず比較例1として、多光子吸収材料の濃度がディスク厚さ方向に亘って均一な光ディスクを用意し、その光ディスクの一表面付近で最適な露光条件が得られるようにし、この条件を固定して光ディスクを3次元的に露光した。この際の最適な露光条件とは、露光光の平均出力:10mW、1ポイントを光重合させるための光照射時間:1ms(ミリ・秒)である。この場合は、収束位置Fが深くなるにつれ、露光不足が生じた。典型的には、収束位置Fが300μmを超えると、光ディスクの屈折率を上昇させることが不可能となった。
次に比較例2として、同様に多光子吸収材料の濃度がディスク厚さ方向に亘って均一な光ディスクを用意し、その光ディスクの深さ300μmの位置で最適な露光条件が得られるようにし、この条件を固定して光ディスクを3次元的に露光した。この際の最適な露光条件とは、露光光の平均出力:20mW、1ポイントを光重合させるための光照射時間:1ms(ミリ・秒)である。この場合は、収束位置Fが光ディスクの一表面付近に有るときに露光過多となり、分解能の低下や、局所的な吸熱による光ディスクの沸騰が生じることがある。
それに対して本実施形態によれば、一例として、光ディスク14の一表面14a付近から深さ1mmに亘る領域において、ディスク深さに拘わらず適正な露光を行うことが可能になる。
なお、光ディスク14における2光子吸収材料の、ディスク厚さ方向に亘る適切な濃度分布は、例えば以下のようにして求めることができる。まず、2光子吸収材料の濃度が、一例として0.1重量%〜1重量%の間で0.1重量%単位で変えられている10種の光ディスクを作製する。なおそれらの光ディスクの各々において、ディスク厚さ方向に亘る2光子吸収材料の濃度は均一とされる。そのような10種の光ディスクに対して、例えば露光光の平均出力を300mW、1ポイントを光重合させるための光照射時間を1μs(マイクロ・秒)に固定した上で、収束位置の深さを50μmずつ変えて露光を行う。そして、収束位置の深さ毎に、最も適切な露光がなされた光ディスクを判定し、その光ディスクの2光子吸収材料濃度を調べる。これにより、収束位置の深さ毎に、最も適切な露光を実現する2光子吸収材料濃度を知ることができる。
こうして収束位置の深さ毎に最適な2光子吸収材料濃度を求めたなら、その収束位置深さ対2光子吸収材料濃度の関係に従って該濃度がディスク厚さ方向に分布する1枚の光ディスク14を作製する。そのような光ディスク14は、例えば、2光子吸収材料の濃度を変えながら、ガラス基板上で該材料のスピンコートを繰り返すことにより作製可能である。
なお上記実施形態の光ディスク14は、多光子吸収により光重合反応を呈するものであるが、本発明は、多光子吸収による光反応としてその他前述の光異性化反応や、あるいは光分解反応等を呈する多光子吸収媒体に対しても同様に適用可能である。
また、以上は、多層記録を行う情報記録装置に適用された実施形態について説明したが、本発明はその他、3次元光造形装置における多光子吸収露光等に対しても適用可能であり、その場合にも、同様の効果を奏することができる。
本発明による多光子吸収媒体を用いる装置の一例を示す概略側面図
符号の説明
10 パルス光
11 パルスレーザ
12 ミラー
13 集光レンズ
14 光ディスク
14a 光ディスクの一表面
14b 光ディスクの他表面
20 光変調器
21 変調器駆動回路
22 制御部

Claims (3)

  1. 多光子吸収材料を含んで所定の厚さを有し、一表面から内部に向けて照射された光を受けて多光子吸収による光反応を起こす、情報記録あるいは光造形に用いられる多光子吸収媒体において、
    前記光に対する反応性が、前記多光子吸収材料の濃度が変えられることにより、前記一表面から他表面に向かって次第に増大していることを特徴とする多光子吸収媒体。
  2. 前記光反応が、光重合反応、光異性化反応および光分解反応のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項記載の多光子吸収媒体。
  3. 請求項1または2記載の多光子吸収媒体に対して露光により情報記録あるいは光造形を行うときに、前記一表面から内部に向けて、所定の収束位置で収束する状態に光を照射して該多光子吸収材料を露光させることを特徴とする多光子吸収露光方法。
JP2003319736A 2003-09-11 2003-09-11 多光子吸収媒体およびそれを用いた露光方法 Expired - Fee Related JP4417675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319736A JP4417675B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 多光子吸収媒体およびそれを用いた露光方法
US10/936,805 US20050116207A1 (en) 2003-09-11 2004-09-09 Multi-photon absorber medium and method of exposure using the same
US12/128,802 US20080272346A1 (en) 2003-09-11 2008-05-29 Multi-Photon Absorber Medium and Method of Exposure Using the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319736A JP4417675B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 多光子吸収媒体およびそれを用いた露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084618A JP2005084618A (ja) 2005-03-31
JP4417675B2 true JP4417675B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34418601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319736A Expired - Fee Related JP4417675B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 多光子吸収媒体およびそれを用いた露光方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050116207A1 (ja)
JP (1) JP4417675B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070438A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Optical material and method for modifying the refractive index
US9060847B2 (en) * 2008-05-19 2015-06-23 University Of Rochester Optical hydrogel material with photosensitizer and method for modifying the refractive index
US9144491B2 (en) 2011-06-02 2015-09-29 University Of Rochester Method for modifying the refractive index of an optical material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267913B1 (en) * 1996-11-12 2001-07-31 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials and methods of use
KR19990045450A (ko) * 1997-11-25 1999-06-25 가나이 쓰도무 정보의 광기록 또는 재생방법 및 광기록 또는 재생장치
US6512606B1 (en) * 1999-07-29 2003-01-28 Siros Technologies, Inc. Optical storage media and method for optical data storage via local changes in reflectivity of a format grating
US20030052311A1 (en) * 2001-07-06 2003-03-20 Yoshio Inagaki Two-photon absorption composition
US7112616B2 (en) * 2003-03-25 2006-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Two-photon absorbing polymerizable composition and polymerization process thereof
US7771915B2 (en) * 2003-06-27 2010-08-10 Fujifilm Corporation Two-photon absorbing optical recording material and two-photon absorbing optical recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20050116207A1 (en) 2005-06-02
JP2005084618A (ja) 2005-03-31
US20080272346A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sugioka et al. Femtosecond laser three-dimensional micro-and nanofabrication
Borisov et al. Fabrication of three-dimensional periodic microstructures by means of two-photon polymerization.
US6841340B2 (en) Optical fabricating method and apparatus
US8465910B2 (en) Hybrid lithographic method for fabricating complex multidimensional structures
JP2015510581A (ja) パターン化されたx線光学素子の製造方法
JP3868713B2 (ja) 超短光パルスによりガラス中に作製した三次元光メモリー素子のデータの書き換え方法
JP2005084617A (ja) 多光子吸収露光方法および装置
JP4417675B2 (ja) 多光子吸収媒体およびそれを用いた露光方法
US20100209857A1 (en) Lithography Process for the Continuous Direct Writing of an Image
JP7420967B2 (ja) 3次元部品をリソグラフィに基づいて生成して製造するための方法及び装置
Lyubin Chalcogenide glassy photoresists: history of development, properties, and applications
JP4092091B2 (ja) 光造形装置及び方法
JP4245290B2 (ja) 微細パターン描画材料及びそれを用いた微細加工方法
JP2006228359A (ja) 記録媒体、情報記録再生装置及び情報記録再生方法
Kawata et al. Photon-induced micro/nano fabrication, manipulation, and imaging with unconventional photo-active systems
JP2005084616A (ja) 多光子吸収露光装置
US11929586B2 (en) Method of pulsed laser irradiation with reduced thermal damage
JP2004347642A (ja) 再書き込み可能な光学素子材料
Baal-Zedaka et al. Diffractive optical elements written by photodeposition
Zyla Laser-based 3D printing of novel optical devices
Kawata et al. Two-photon absorption for three-dimensional micro/nanofabrication and data storage
Vangelatos et al. Laser Printing
Jonušauskas 3D laser lithography of meso-scale structures: towards applications
Hong et al. Three dimensional optical storage by use of ultrafast laser
Stampfl et al. Materials for the fabrication of optical waveguides with two photon photopolymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees