JP4415612B2 - プラスチック基板の接合方法および接合基板 - Google Patents

プラスチック基板の接合方法および接合基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4415612B2
JP4415612B2 JP2003307062A JP2003307062A JP4415612B2 JP 4415612 B2 JP4415612 B2 JP 4415612B2 JP 2003307062 A JP2003307062 A JP 2003307062A JP 2003307062 A JP2003307062 A JP 2003307062A JP 4415612 B2 JP4415612 B2 JP 4415612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
plastic
flow path
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074775A (ja
Inventor
兼久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2003307062A priority Critical patent/JP4415612B2/ja
Publication of JP2005074775A publication Critical patent/JP2005074775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415612B2 publication Critical patent/JP4415612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/348Avoiding melting or weakening of the zone directly next to the joint area, e.g. by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、表面に微細流路を有するプラスチック製の基板とその蓋となるプラスチック製の基板との接合方法および接合基板に関するものである。
近年、微細流路を利用した、各種反応、分離、分析のための手法が研究され、一部実用化されてきている。このような微細流路を利用した手法はマイクロフルイディクスと呼ばれている。マイクロフルイディクスは、微細流路を利用することで、従来のマクロ的な環境と異なった物質の挙動を利用することで、反応の高効率化、省エネルギー化、省資源化が期待できる。
このようなマイクロフルイディクスの手法は、生命化学の分野でも、利用され始めている。キャピラリー電気泳動は生命化学分野におけるマイクロフルイディクスの一例である。
生命化学の分野では、細胞機能の発現状況や各種ストレスへの応答性をみるため、各々の機能またはストレス応答に係る遺伝子の発現状況や蛋白の発現量を検出する。
これらの分析目標となる蛋白類は、生体内では微量に発現するものが、殆どであり、微細流路中での分析では、微量なサンプルを扱うこととなり、より微量な検出が必要となる。微量な検出を行なうにあたり、特許文献1に記載されているように、微細流路中で免疫反応を行い、検出を熱レンズ顕微鏡や蛍光顕微鏡など光学的に検出される。光学的に検出するには、流路は透明性を有することが必要である。
従来、マイクロフルイディクスに用いられる微細流路基板は、主にガラス基板が用いられてきた。ガラス基板上に微細流路を形成するには、例えば、基板に金属、フォトレジスト樹脂をコートし、マイクロパターンを焼いた後エッチング処理を施し、その後陽極接合などでガラス基板を接合する。
ガラス基板は、微細流路の加工効率が悪く、多量に使用される用途への展開は困難である、また、割れ易い特性は、生物化学の分野で使用および臨床検査分野での使用の際のバイオハザード面を考慮した場合、適応は難しい。
そこで、大量に作製でき、かつ割れ難い材質として、プラスチックが有用となる。
プラスチック基板同士の接合方法の1つに熱溶着がある。熱溶着による基板の接合を行なう場合、基板と接触する熱板部分の表面状態がそのまま転写されることから、基板の光学的特性を保持するには、光学的に平滑な熱板が必要なる。
さらに、熱溶着では、熱板へ成形した硬い基板を設置するため、数多くの基板の接合を行なうと熱板表面にキズをつけることとなり、熱板の基板表面のキズが、熱溶着後の基板外面に転写され、基板の光学特性を劣化させる要因となる。
細胞内の癌遺伝子の発現状況やその他マーカーとなる蛋白の発現状況の検出には、検出目的となる蛋白を特異的に捕捉する抗体などの捕捉分子を用いるが、これら捕捉分子は熱に弱い。微細流路中に捕捉分子を組み入れ、目的とする蛋白を検出する場合、熱溶着では基板全体に熱が加わるため、予め基板に捕捉分子を組み入れての接合は難しい。そのため、特許文献1に開示されているように、後で抗体等を固定化した微細なビーズを流路内に後で充填することが必要となる。
他のプラスチックの接合方法として超音波溶着が用いられるが、基板全体を溶着しようとすると基板の外面や基板全体の歪みが生じやすく、顕微鏡で検出できる光学特性を保持することは難しい。
さらに、超音波溶着では、超音波により基板同士の摩擦により発生する熱でプラスチック同士を溶かして、冷却し接合する原理で溶着されるが、基板同士の摩擦により、微細なプラスチック片が発生し、未済流路中に落下し、微細流路を塞ぐ要因となる。
他の接合方法として、接着剤による接合方法も考えられるが、接着剤の塗布には接着剤を溶剤等に展開する必要があり、十分な接合強度を得ることができるまでに長時間の放置時間を必要とする。また、接着剤の溶解に用いた溶剤が接合した基板内に残留することとなり、微量なサンプルを扱う検出への影響が懸念される。
特開2001−004628号公報
本発明の課題は、微細流路を有する基板本体とその蓋となる基板の接合を、微細流路部分の光学特性を保持しかつ、抗体などの熱に弱い機能性物質を予め組み入れても、これら機能性物質の機能を損なうことなく、接合を可能にすることである。
本発明者は、透明な基板を用い、微細流路をもったプラスチック基板表面の微細流路以外の部分に光吸収体を塗布等により導入することにより、微細流路の形状を保った接合が可能であること、及び微細流路には熱が加わらないことを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち本発明は、
(1)表面に生物学的活性を有する物質が固定されている微細流路を有するプラスチック製の本体基板と覆いとなるプラスチック製の蓋基板との接合方法であって、本体基板と蓋基板が光学的な透明性を有し、(a)本体基板表面の微細流路を除く部分にレーザー光を吸収する性質を有する光吸収体を導入する工程、(b)本体基板を蓋基板で覆う工程、及び(c)レーザー光を基板全体に照射し溶着させる工程を有することを特徴とするプラスチック基板の接合方法、
(2)光吸収体を導入する工程が、光吸収体を塗布する工程を有する(1)のプラスチック基板の接合方法、
(3)生物学的活性が、蛋白、核酸、糖鎖、脂質のいずれか、またはこれらの複合物を捕獲する機能である(1)又は(2)のプラスチック基板の接合方法、
(4)生物学的活性が酵素活性である(1)〜(3)いずれかのプラスチック基板の接合方法、
である。
本発明のプラスチック基板の接合方法によれば、微細流路を損傷することなく、微細流路部分の透明性を保持したまま、プラスチック基板の接合が可能となる。さらに、予め生物活性物質を微細流路中に固定した際、生物活性を損なうことなく、基板の接合が可能となる。
以下、本発明のプラスチック基板の接合方法について詳細に説明する。
まず、本発明に使用する本体基板及び蓋基板の形状は、DNAマイクロアレイ、プロテインマイクロアレイ等スライドグラス状等が基本的な形状であるが、円盤状の形状等その他の形状でも差し支えない。
本発明の本体基板及び蓋基板に使用するプラスチックの材質であるが、光学的に透明性を有し、不透過性および耐水性を有するものであれば基本的には制限はない。
さらに、捕獲した生体由来物の検出に何を用いるかで、基板の材質に制限が加わるが、蛍光により検出を行なう場合は、蛍光が発しないことが必要である。このようなプラスチック材料としてとしてETFEや飽和環状ポリオレフィンなどが挙げられる。
吸光度による検出を行なう場合は、ポリスチレン、ポリエチレン、飽和環状ポリオレフィン、ポリカーボネート等が挙げられるが、ポリスチレンが安価であり好適である。
本体基板表面の微細流路には、核酸や蛋白を固定するための活性基を導入して用いる。活性基としては、静電的に核酸や蛋白を固定するもの、又は共有結合を形成し固定するもの、あるいは特異的な相互作用によるもの等が挙げられ、具体的には、アルデヒド基、アミノ基、エポキシ基、チオール基、水酸基、カルボキシル基、カルボジイミド基などが挙げられる。
基板のレーザー溶着について、記載する。
まず、微細流路を表面に有する本体基板表面の流路以外の部分に、光吸収体を導入する。光吸収体としては、染料または顔料が好ましく、更に黒色のものが光吸収効率が高く好適である。光吸収体は、溶液状に調整して塗布するのが好ましく、スタンプ方式が、流路部分を残して光吸収体を塗布するのに好適な方法である。
本体基板に光吸収体を導入した後、透明な蓋基板を本体基板上に合わせ、レーザー光を基板全体に照射し、基板の接合を行なう。使用するレーザー光は、一般にプラスチックの溶着に用いられているものでよく、レーザー溶着機に使用されているものをそのまま用いることができる。レーザーとしては、高出力のYAGレーザーなどが好適である。
プラスチック基板にレーザー光を照射すると、基板の透明な部分はレーザー光が透過し、その部分の温度は上昇することはなく、光吸収体があるところでは、レーザー光が吸収され、レーザーのエネルギーが吸収され、プラスチック表面の温度が上昇し、プラスチックが溶融し溶着されることになる。流路部分には、光吸収体が導入されていないことから、温度の上昇はほとんど起こらず、流路部分の損傷が起こらず、光学的特性を保つことができることにより、顕微鏡による吸光や蛍光の観察や検出が可能となる。また、温度に弱い物質を予め導入しておいても、活性を保つことが可能となる。
次に、実際の接合例について、流路中に予めある蛋白に対する抗体を固定化して接合する例について記載する。
25mm×75mm程度で厚さ0.5〜1.5mm程度で、表面に微細流路を図1に示すように配置した基板を射出成形により成形し、本体基板とする。同じ大きさで微細流路がない基板を成形し、蓋基板とする。本体基板に低温酸素プラズマなどにより親水化処理を施した後、微細流路中の抗体固定部(3)にアミノシランを反応させ、さらにグルタルアルデヒドを反応させることによりアルデヒド基を導入する。PBS(−)等の緩衝液中に抗体を適当な濃度で溶解させ、抗体溶液を調製し、続いて、直径40μm程度のピンで抗体固定部に抗体溶液を点着し放置する。放置時間は室温で30分から2時間程度、4℃で6〜12時間程度である。放置の後純水等の中に浸漬し洗浄を行い、BSA等をPBS(-)中に溶解させたブロッキング溶液中に浸漬しブロッキングを施した後、洗浄液中に基板を浸漬し洗浄した後、室温で乾燥する。続いて、本体基板の流路を除く部分に黒色顔料を塗布し、蓋基板で覆った後、レーザー光を蓋基板側から基板全体に照射し接合を行なう。最後に溶液の流通を行なうためのポート(6,7)を設ける。
以上のようにして、微細流路に検出用の抗体を固定化した接合基板を得ることができる。
(実施例1)
25mm×75mm、厚さ0.5mmの大きさで、表面に、幅100μm深さ50μmの微細流路を図1に示すように配置した基板を飽和環状ポリオレフィン樹脂で射出成形により成形し、本体基板とした。同じ大きさで微細流路がない基板を同じく飽和環状ポリオレフィン樹脂で成形し、蓋基板とした。本体基板に低温酸素プラズマにより親水化処理を施した後、微細流路中の抗体固定部(3)にアミノシランを反応させ、さらにグルタルアルデヒドを反応させ、アルデヒド基を導入した。PBS(−)中に抗ラットアルブミン抗体を1μg/mlの濃度で溶解させ、抗体溶液を調製した。続いて、直径40μmのピンで抗体固定部に点着した。30分間放置したのち純水中に浸漬し洗浄を行い、1%BSAをPBS(-)中に溶解させたブロッキング溶液中に浸漬しブロッキングを施した後、洗浄液中に基板を浸漬し洗浄した後、室温で乾燥した。続いて、本体基板の流路を除く部分に黒色顔料を塗布し、蓋基板で覆った後、レーザー光を蓋基板側から基板全体に照射し接合を行なった。溶液の流通を行なうためのポート(6,7)を設け、ラットアルブミンを検出する生体由来物検出基板として、感度評価試験に供した。
(比較例1)
25mm×75mm、厚さ0.5mmの大きさで、表面に、幅100μm深さ50μmの微細流路を図1に示すように配置した基板を飽和環状ポリオレフィン樹脂で射出成形により成形し、本体基板とした。同じ大きさで微細流路がない基板を同じく飽和環状ポリオレフィン樹脂で成形し、蓋基板とした。本体基板に低温酸素プラズマにより親水化処理を施した後、微細流路中の抗体固定部(3)にアミノシランを反応させ、さらにグルタルアルデヒドを反応させ、アルデヒド基を導入した。PBS(−)中に抗ラットアルブミン抗体を1μg/mlの濃度で溶解させ、抗体溶液を調製した。続いて、直径40μmのピンで抗体固定部に点着した。30分間放置したのち純水中に浸漬し洗浄を行い、1%BSAをPBS(-)中に溶解させたブロッキング溶液中に浸漬しブロッキングを施した後、洗浄液中に基板を浸漬し洗浄した後、室温で乾燥した。続いて、蓋基板で覆い熱板温度130℃で2分間圧力をかけ加熱を行い本体基板と蓋基板の接合を行い、溶液の流通を行なうためのポート(6,7)を設け、ラットアルブミンを検出する生体由来物検出基板として、感度評価試験に供した。
(蛋白検出試験)
PBS(−)中にラットアルブミンを0.1μg/mlおよび0.01μg/mlの濃度に溶解しラットアルブミン溶液を調製した。各濃度のラットアルブミン溶液を基板のポートから20μl/minの送液スピードで3分間、基板のポートから流した。次にTWEEN20を0.5%含む洗浄駅をポートから流路内に20μl/minの送液スピードで3分間流し洗浄を行なった。続いてローダミンを標識した抗ラットアルブミン抗体溶液(1μg/mlでPBS(−)に溶解)を、20μl/minの送液スピードで3分間流した後、TWEEN20を0.5%含む洗浄駅をポートから流路内に20μl/minの送液スピードで3分間流し洗浄を行なった。最後にポートから超純水を20μl/minの送液スピードで3分間流した。
共焦点レーザースキャナーで、抗体固定部(3)の蛍光スポットの強度を測定した。ラットアルブミン溶液の各濃度について実施例1の基板のスポット蛍光強度を100とした、相対強度を表1に示す。ラットアルブミン溶液の各濃度について、実施例1の基板上で測定されたスポットの蛍光強度のSN比を100としたSN比の比較を表2に示す。ここでS/N比とは、抗体固定部以外の蛍光強度で抗体固定部の蛍光スポット強度を除して算出した。
Figure 0004415612
Figure 0004415612
表1から、実施例1の接合基板ではスポットにおける蛍光強度が高く、感度が高いことが明白である。表2からも実施例1基板ではS/N比が高く検出感度が高いことが明白である。
本発明によれば、生命科学分野におけるマイクロフルイディクスの展開において、本接合方法により、抗体などの生体由来物を組み込んだプラスチック製基板の供給が可能となる。さらに、マイクロフルイディクスの臨床検査用途への展開容易となる。
本発明に使用する本体基板の一実施例の概略平面図である。 本発明の接合基板の一実施例となる概略平面図である。
符号の説明
1 本体基板
2 微細流路
3 抗体固定化部
4 注入ポート接続部
5 排出ポート接続部
6 注入ポート
7 排出ポート

Claims (4)

  1. 表面に生物学的活性を有する物質が固定されている微細流路を有するプラスチック製の本体基板と覆いとなるプラスチック製の蓋基板との接合方法であって、本体基板と蓋基板が光学的な透明性を有し、(1)本体基板表面の微細流路を除く部分にレーザー光を吸収する性質を有する光吸収体を導入する工程、(2)本体基板を蓋基板で覆う工程、及び(3)レーザー光を基板全体に照射し溶着させる工程を有することを特徴とするプラスチック基板の接合方法。
  2. 光吸収体を導入する工程が、光吸収体を塗布する工程を有する請求項1記載のプラスチック基板の接合方法。
  3. 生物学的活性が、蛋白、核酸、糖鎖、脂質のいずれか、またはこれらの複合物を捕獲する機能である請求項1又は2記載のプラスチック基板の接合方法
  4. 生物学的活性が酵素活性である請求項1〜3いずれか記載のプラスチック基板の接合方法
JP2003307062A 2003-08-29 2003-08-29 プラスチック基板の接合方法および接合基板 Expired - Fee Related JP4415612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307062A JP4415612B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 プラスチック基板の接合方法および接合基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307062A JP4415612B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 プラスチック基板の接合方法および接合基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074775A JP2005074775A (ja) 2005-03-24
JP4415612B2 true JP4415612B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34409975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307062A Expired - Fee Related JP4415612B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 プラスチック基板の接合方法および接合基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415612B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090060782A1 (en) * 2005-03-31 2009-03-05 Rohm Co., Ltd. Method for bonding substrates, method for forming chip, and chip
JP2006281611A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 接合体の製造方法、及び該製造方法によって得られる接合体
JP2006292472A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ総合分析システム
EP2130665A4 (en) 2007-03-27 2012-06-13 Konica Minolta Opto Inc METHOD FOR BONDING A RESIN ELEMENT
JP5137007B2 (ja) * 2007-11-14 2013-02-06 ローム株式会社 マイクロチップ
JP5471989B2 (ja) * 2010-09-08 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 生化学反応用チップ及びその作製方法
JP7380252B2 (ja) * 2020-01-27 2023-11-15 住友ベークライト株式会社 積層体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435352B2 (ja) * 2000-01-11 2010-03-17 朝日インテック株式会社 熱溶融性合成樹脂の溶着方法
JP2003043052A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルシステム及びマイクロチャネルチップにおける流通制御方法
JP2003240755A (ja) * 2002-01-31 2003-08-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne 透明炭化水素系重合体からなるマイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074775A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258837B2 (en) Microfluidic device and surface decoration process for solid phase affinity binding assays
US20190004054A1 (en) Assays
US7919330B2 (en) Method of improving sensor detection of target molcules in a sample within a fluidic system
WO2004036194A1 (ja) 分析チップおよび分析装置
JP5889639B2 (ja) 円盤型分析チップ
US20130237443A1 (en) Spotting plate and process for its production
JPWO2006054689A1 (ja) マイクロチップ
JP5137010B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JP4367055B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP4415612B2 (ja) プラスチック基板の接合方法および接合基板
JPWO2009139407A1 (ja) マイクロ分析チップ用粘着シート及びマイクロ分析チップ並びにその製造方法
US20080081332A1 (en) Methods and devices for conducting diagnostic testing
US20090291025A1 (en) Microchip And Method Of Using The Same
JP2008232939A (ja) マイクロチップ及びその製造方法
JP2006084393A (ja) バイオチップ
US20160305888A1 (en) Point-of-care test system and method for applying a sample
KR20210020518A (ko) 바이오 물질 검출 방법
JP2010156585A (ja) 抗原抗体反応を利用した標的物質検出用流路チップ
JP4921088B2 (ja) 分析装置の製造方法及びコーティング組成物
JP2009281779A (ja) マイクロチップおよびその使用方法
KR100531787B1 (ko) 전기화학 발광 방식의 인터컬레이터를 이용하는 항원검출기 및 항원 검출방법
JP4353091B2 (ja) 蛋白質及びペプチドの検出方法
JP2009128341A (ja) マイクロチップおよびその製造方法
US20150118697A1 (en) Device and method for the examination of a sample fluid
JP2005257603A (ja) リアクターの製造方法、リアクター、分析装置および固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees