JP4414960B2 - 照明装置付き遊技機島 - Google Patents

照明装置付き遊技機島 Download PDF

Info

Publication number
JP4414960B2
JP4414960B2 JP2005352805A JP2005352805A JP4414960B2 JP 4414960 B2 JP4414960 B2 JP 4414960B2 JP 2005352805 A JP2005352805 A JP 2005352805A JP 2005352805 A JP2005352805 A JP 2005352805A JP 4414960 B2 JP4414960 B2 JP 4414960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
machine island
lighting device
gaming machine
waist plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151896A (ja
Inventor
孝俊 武本
信幸 藤沢
善実 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2005352805A priority Critical patent/JP4414960B2/ja
Publication of JP2007151896A publication Critical patent/JP2007151896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414960B2 publication Critical patent/JP4414960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の遊技機が並設収容された遊技機島であって下部の腰板に遊技場のフロアを照明する照明装置が配設された照明装置付き遊技機島に関する。
遊技場には、パチンコ機などの遊技機を複数並設収容した遊技機島がフロア上に通路を挟んで多数形成されており、遊技場内は天井照明のほか、遊技機島の上部幕板などに配設された装飾用の照明装置によって照明されているが、これらの照明装置では、遊技機島の下部付近まで光が届き難く、各遊技機の前の椅子に腰掛けて遊技を楽しむ遊技者の足元が暗く、たとえば、遊技球やカードなどを足元に落した場合に不便だった。また、遊技機島下部の内部構造を店員が保守・点検する際には懐中電灯などを要していた。
このような事情に鑑みて、特許文献1には、遊技機島の下部とフロアとの間に少なくとも遊技者の足先を挿入するのに十分な間隙を形成し、該隙間を照らす照明装置を遊技機島の下部に設置した遊技機島が提案されている。
また、特許文献2には、遊技機島下部の腰板前面に有機EL素子を用いた発光パネルを配設すると共にその点灯を制御し、フロア近くの照明と装飾とを行なうようにしたパチンコ台照明構造が開示されている。
特開2005−34227号公報 登録実用新案第3005630号公報
特許文献1に開示された遊技機島では、島下部の外装として取り付けられる腰板の下端とフロアとの間に足元スペースを確保すると共に、腰板の下部裏側に蛍光管のソケットを取り付けた後、該ソケットに蛍光管をセットし、さらに透明なカバー部材を装着するように足元用の照明装置を構成しているが、腰板の下部裏側は狭く作業者の手や工具が入り難いので、該照明装置の取り付けや蛍光灯の保守交換が容易でないという問題があった。
また、遊技機島下部の腰板の前面に有機EL素子を用いた発光パネルを配設する場合には、コストが嵩むだけでなく、腰板前面への発光パネルの取り付けにも手間がかかるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、遊技機島下部への取り付けや保守交換が容易な照明装置を備えた照明装置付き遊技機島を提供することを目的とするものである。
上記の目的は以下に示す各項の発明により達成される。
請求項1に係わる発明は、ロア上に立設された遊技機島であって下部の腰板(32)に遊技場のフロアを照明する照明装置(40)が配設された照明装置付き遊技機島において、
前記照明装置(40)は、
細長い発光部(41)と、
前記発光部(41)を収容しかつ前記発光部(41)の長手方向と平行な板状の腕部(42b)が前記発光部(41)の長手方向に沿って延設もしくは数箇所に配設された収納ケース(42)と、
受け部材(43)と、
を備え、
前記受け部材(43)は前記腰板(32)の下部に取り付けられると共に、前記腰板(32)の下部裏面側に、該腰板(32)の長手方向に延びる上方に開口しかつ前記収納ケース(42)の前記板状の腕部(42b)を前記開口から挿入して保持可能な隙間(d)を形成し、
前記収納ケース(42)の前記板状の腕部(42b)を前記隙間(d)に挿入することにより、前記収納ケースおよびこれに収容された前記発光部が前記腰板(32)の下部へ配設される
ことを特徴とする照明装置付き遊技機島である。
上記発明によれば、細長い発光部(41)を該発光部(41)の長手方向と平行な板状の腕部(42b)を備えた収納ケース(42)に収容すると共に、腰板(32)の下部裏面側に、該腰板(32)の長手方向に延びる上方に開口した僅かの隙間(d)を形成する受け部材(43)を取り付けておき、この隙間(d)に収納ケース(42)の腕部(42b)を挿入することにより、腰板(32)の下部に発光部(41)が取り付けられる。このように、受け部材(43)が形成する隙間(d)に対して収納ケース(42)の腕部(42b)を抜き差しすることで腰板(32)の下部への発光部(41)の着脱ができ、取り付け作業や保守交換作業が容易になる。
請求項2に係わる発明は、前記受け部材(43)は、断面コの字状の細長い形状を成し、かつ前記コの字の対向する2辺の間隔は前記腰板の下端部の厚みより広くされており、前記コの字の中央の辺前記腰板の下端面に当接させかつ前記対向する2辺の一方を前記腰板の前面に当接させて前記腰板に取り付けることで、前記対向する2辺の他方の辺と前記腰板の裏面との間に前記隙間が形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置付き遊技機島である。
上記発明によれば、断面コの字状の細長い形状を成した受け部材(43)を腰板(32)の下端面に取り付けることで、腰板(32)の裏面と受け部材(43)の一辺(43c)との間に腕部(42b)を挿入するための隙間(d)が形成される。すなわち、受け部材(43)を腰板(32)の下端面に対して取り付ければ所望の隙間(d)が形成されるので、手の届き難い腰板(32)の裏側に取り付ける場合に比べて、受け部材(43)の取り付け作業が容易になる。
請求項3に係わる発明は、前記腰板(32)の下端は前記遊技場のフロアから所定の高さに配置される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置付き遊技機島である。
上記発明によれば、照明装置(40)を遊技場のフロアから所定の高さに配置された腰板(32)の下端部に設けたので、遊技者の足元を照明することが可能になる。
請求項4に係わる発明は、前記収納ケース(42)は、板材を折り曲げることによって形成した
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の照明装置付き遊技機島である。
上記発明によれば、板材の折り曲げにより、腕部(42b)を備えた収納ケース(42)を形成することができ、収納ケース(42)の作成が容易になる。
本発明に係わる照明装置付き遊技機島によれば、発光部を収容した収納ケースの腕部を、受け部材によって腰板の下部裏面側に形成された隙間に抜き差しすることで、発光部を腰板の下部に着脱できるので、遊技機島の下部を照らす照明装置の取り付けや発光部の保守交換を容易に行なうことができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係わる照明装置付き遊技機島10の内部構造を示している。遊技機島10は、遊技機2を多数並設収容すると共に、遊技に供する遊技球を遊技機島10の中で循環させて繰り返し使用するための各種付帯設備を収容している。遊技機2は、遊技機本体としてのパチンコ機2aと遊技者に遊技球(パチンコ球)を貸し出す遊技球貸機2bとを一組にして併設したものである。
遊技機島10は、遊技場のフロア上に島柱11を適宜の間隔を空けて立設した後、横桟を配して島枠を枠組し、該島枠に遊技装置2や付帯設備を取り付けると共に、その他必要な箇所に幕板や腰板などの外装を施して構成される。遊技機島10の内部中央には、遊技球を島の下部から上部へ研磨しながら揚送する揚送研磨機12が立設されており、その上部には揚送研磨機12が揚送した遊技球を貯留する上部貯留タンク13が設置してある。
揚送研磨機12の左右両側には、背中合わせにした状態で多数の遊技機2が並設されている。これらの上方には、上部貯留タンク13から供給される遊技球を各遊技機2に補給搬送するベルトコンベア式の遊技球補給装置14が、島の一端から他端まで水平に掛け渡すように設置されている。遊技球補給装置14で搬送される遊技球は、搬送路の両縁部に沿って配設されたシュート14aに適宜取り込まれて整列された後、各遊技機2に補給される。
遊技機島10の下部には、遊技球を貯留するための下部貯留タンク15が島の長手方向に沿って複数設置されている。上部貯留タンク13で余剰となった遊技球はオーバーフロー管21を通じて排出されて下部貯留タンク15に貯留される。また、遊技球補給装置14の搬送路上で余剰となった遊技球は、オーバーフロー用のシュート14aからオーバーフロー管22を通じて排出されて下部貯留タンク15に貯留される。
各下部貯留タンク15の底部は、左右両端から中央に向けて下り傾斜し、最下部には遊技球の排出口を開閉する開閉装置16が設けてある。下部貯留タンク15の下方には島端から揚送研磨機12の下部にある球導入口12aに向けて遊技球を搬送する回収コンベア18が設置されている。回収コンベア18は、各遊技機2からアウト球として排出された遊技球の回収と、下部貯留タンク15から排出された遊技球の回収とを行なう。なお、遊技機2からアウト球として排出された遊技球は、遊技機2の下方に下り勾配をつけて掛け渡されたアウト球樋19で回収された後、隣接する下部貯留タンク15同士の間に設けた通路装置20を落下して回収コンベア18上に放出されて揚送研磨機12へ搬送される。
次に、遊技機島10の下部構造について説明する。
図2は遊技機島10の島端付近の一部を拡大示したものであり、図3は遊技機島10の下部断面を示している。遊技機島10の表裏には、遊技機2を載置するための天板31が島の長手方向に沿って略水平に延設されている。各天板31は、遊技機2の前面より、図示省略の玉箱などを載置可能な程度に遊技者側へ突出している。天板31の下方において、遊技機島10の下部表裏面には、島の外装を成すように腰板32が取り付けてある。腰板32は、遊技機2の前の椅子に腰掛けて遊技を楽しむ遊技者の膝が当たらない程度に天板31の前縁から奥まった位置に取り付けてある。
腰板32の下端は遊技場のフロア面より所定距離だけ上方に設定されており、腰板32の下端とフロア面との間には遊技者が足先を挿入できる程度の下部空間Fsが確保されている。
腰板32は、下部貯留タンク15の側壁を兼ねており、下部貯留タンク15の底板15aは、腰板32の下端より該腰板32の高さの3分の1ほど上方に設けてある。下部貯留タンク15の底板15aの中央には開閉装置16がありその下方には回収コンベア18が延設されている。底板15aより下方において腰板32の裏面側には、開閉装置16などとの間に空間Wsが存在し、該空間Wsを利用して、各腰板32の下端近傍の裏面側に照明装置40が取り付けてある。
腰板32には、図4に示すように、遊技機2の2台分の横幅に相当する長さを備えた2台枠腰板32aと、これと同じ長さでさらに点検口33を備えた2台枠腰板32bと、遊技機2の1台分の横幅に相当する長さを備えかつ点検口33を備えた1台枠腰板32cとがある。遊技機島10の下部外装はこれらを適宜組み合わせて形成される。照明装置40は、腰板32の左右両端の近傍を除くほぼ全長に及ぶ長さを備えており、2台枠腰板32a、32bに対応した長さのものと、1台枠腰板32cに対応した長さのものとがある。
図5は、照明装置40の斜視図を、図6は照明装置40を腰板32に取り付けた状態の側面を示している。照明装置40は、断面長方形の細長い発光部41と、発光部41を全長にわたって収容する収納ケース42と、腰板32に直接に取り付けられる受け部材43とから構成される。
発光部41で使用する光源の種類は問わないが、たとえば、基板上に多数のLED(Light Emitting Diode)を列設して構成される。
収納ケース42は、板材を、発光部41の下辺の略半分と残り3辺とを取り囲むように折り曲げて収容部42aを形成した後、そのまま板材を外方へ延長させて腕部42bを形成した形状を成している。板材は、たとえば、ステンレススチールなどの金属板が使用される。
受け部材43は、収納ケース42とほぼ同じ長さを有し、短辺43aと底辺43bと長辺43cとからなる断面略コの字状を成している。長辺43cは収納ケース42の腕部42bよりやや短く設定され、短辺43aと底辺43bにはそれぞれ腰板32へ取り付けるための取り付け穴43dを配設してある。短辺43aと長辺43cとの間隔は腰板32の板厚よりやや広く設定してある。
受け部材43は、図6に示すように、底辺43bの内面を腰板32の下端面に当接させ、かつ短辺43aの内面を腰板32のおもて面に当接させた状態で腰板32に螺子止めされる。このように取り付けると、腰板32の裏面と長辺43cの内面との間に僅かの隙間dが形成される。なお、受け部材43の腰板32への螺子止め作業は、腰板32のおもて側と下端側とから行なえばよいので、腰板32の裏側に蛍光灯のソケットなどを直接取り付ける場合に比べて、作業を容易に行なうことができる。
収納ケース42は、腰板32の裏面と受け部材43の長辺43cの内面との間に形成された隙間dに腕部42bを差し込むことで、腰板32の裏面下部に保持される。隙間dは、腕部42bが丁度差し込み可能な程度の幅であることが望ましいが、ある程度の余裕を持たせてもかまわない。多少のガタツキがあっても収納ケース42を腰板32の下部に保持できればよい。
このように、受け部材43によって腰板32の下部裏面側に形成した隙間dに収納ケース42の腕部42bを抜き差しするだけで該収納ケース42を腰板32の下部裏面に着脱できるので、照明装置40の取り付け作業や保守交換作業を容易に行なうことができる。
また発光部41が発する光は、収納ケース42で囲まれていない部分から下方へ照射され、遊技機島の下部空間Fsおよびその周辺が照明される。これにより、各遊技機2に対応してフロア上に設置された腰掛に着座して遊技を楽しむ遊技者の足元が明るく照らされ、遊技球やカードなどを足元に落した場合にも発見しやすくなると共に、開閉装置16や回収コンベア18などを店員が保守・点検する際にも懐中電灯が不要になって作業性が向上する。また、発光部41として多数のLEDを用いることにより、遊技機の演出と連動した複雑な照明演出を行なうことも可能であり、遊技場内の照明効果を一層高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、収納ケース42の収容部42aや腕部42bは全長にわたって存在しなくてもよく、図7に示すように発光部41の両端や途中の数箇所に帯状の保持部材44を配設するように構成してもよい。
受け部材43は、底辺43bと長辺43cとからなる断面L字状に構成してもよい。また、腰板32の裏面を利用せずに、隙間の両壁面を受け部材自体で備えていてもよいし、必ずしも腰板32の下端面に当接して取り付けるものでなくてもよい。要するに、受け部材43は、腰板32の下部裏面側に該腰板32の長手方向に延びる上方に開口した僅かの隙間を形成すればよい。
なお、実施の形態では板材を折り曲げて収納ケース42を形成したが、収納ケース42の形成方法はこれに限定されず、樹脂成形などの方法で製造されてもよい。樹脂などで構成する場合には透明にするとより明るく照明することができる。また、発光部41は、断面長方形のものに限定されず、腰板32の下端縁に沿って配置可能な細長い形状であれば、断面は円形でもその他の形状でもかまわない。
本実施の形態に係わる照明装置を備えた遊技機島の内部構造を示す正面図である。 本実施の形態に係わる照明装置を備えた遊技機島の島端付近を拡大示した説明図である。 本実施の形態に係わる照明装置を備えた遊技機島の下部を示す断面図である。 本実施の形態に係わる照明装置が取り付けられる各種の腰板を示す正面図である。 本実施の形態に係わる組み付け前の照明装置を示す斜視図である。 照明装置を腰板の下端に取り付けた状態を拡大示した側面図である。 変形例に係わる収納ケースを示す斜視図である。
符号の説明
2…遊技機
2a…パチンコ機
2b…遊技球貸機
10…遊技機島
10…遊技機島
11…島柱
12…揚送研磨機
12a…球導入口
13…上部貯留タンク
14…遊技球補給装置
14a…シュート
15…下部貯留タンク
15a…底板
16…開閉装置
18…回収コンベア
19…アウト球樋
20…通路装置
21、22…オーバーフロー管
31…天板
32…腰板
32a…2台枠腰板
32b…2台枠腰板
32c…1台枠腰板
33…点検口
40…照明装置
41…発光部
41d…取り付け穴
42…収納ケース
42a…収容部
42b…腕部
43…受け部材
43a…短辺
43b…底辺
43c…長辺
43d…取り付け穴
44…帯状の保持部材
Fs…下部空間
Ws…空間

Claims (4)

  1. ロア上に立設された遊技機島であって下部の腰板に遊技場のフロアを照明する照明装置が配設された照明装置付き遊技機島において、
    前記照明装置は、
    細長い発光部と、
    前記発光部を収容しかつ前記発光部の長手方向と平行な板状の腕部が前記発光部の長手方向に沿って延設もしくは数箇所に配設された収納ケースと、
    受け部材と、
    を備え
    前記受け部材は前記腰板の下部に取り付けられると共に、前記腰板の下部裏面側に、該腰板の長手方向に延びる上方に開口しかつ前記収納ケースの前記板状の腕部を前記開口から挿入して保持可能な隙間を形成し、
    前記収納ケースの前記板状の腕部を前記隙間に挿入することにより、前記収納ケースおよびこれに収容された前記発光部が前記腰板の下部へ配設される
    ことを特徴とする照明装置付き遊技機島
  2. 前記受け部材は、断面コの字状の細長い形状を成し、かつ前記コの字の対向する2辺の間隔は前記腰板の下端部の厚みより広くされており、前記コの字の中央の辺前記腰板の下端面に当接させかつ前記対向する2辺の一方を前記腰板の前面に当接させて前記腰板に取り付けることで、前記対向する2辺の他方の辺と前記腰板の裏面との間に前記隙間が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置付き遊技機島
  3. 前記腰板の下端は前記遊技場のフロアから所定の高さに配置され
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置付き遊技機島
  4. 前記収納ケースは、板材を折り曲げることによって形成した
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の照明装置付き遊技機島
JP2005352805A 2005-12-07 2005-12-07 照明装置付き遊技機島 Expired - Fee Related JP4414960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352805A JP4414960B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 照明装置付き遊技機島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352805A JP4414960B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 照明装置付き遊技機島

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151896A JP2007151896A (ja) 2007-06-21
JP4414960B2 true JP4414960B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38236986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352805A Expired - Fee Related JP4414960B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 照明装置付き遊技機島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414960B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103438B2 (ja) * 2008-06-05 2012-12-19 株式会社エース電研 遊技機島
JP5748459B2 (ja) * 2010-11-26 2015-07-15 京楽産業.株式会社 遊技場の避難用設備
JP5809723B2 (ja) * 2014-03-05 2015-11-11 大都販売株式会社 遊技機島ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151896A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414960B2 (ja) 照明装置付き遊技機島
US8234804B1 (en) Laser etched article with illuminable housing
JP2017000572A (ja) トイレ用キャビネットおよびトイレ装置
JP2006320345A (ja) 遊技機
US20060191988A1 (en) Mailbox
US7744470B2 (en) Console for use in combination with an entertainment machine
JP2015066285A (ja) 郵便受け
JP2005183222A (ja) 棒状照明具
EP2520195A1 (en) Back-illuminated construction
EP1897624A1 (en) Garden device
JP2011144542A (ja) 納骨堂
JP6057356B2 (ja) 演出用物受け台
KR102644160B1 (ko) 봉안 위패 수를 증대시킨 위패 봉안당
KR102630167B1 (ko) 발광형 상품 트레이
JP2012115402A (ja) 遊技場の避難用設備
JPH07148335A (ja) パチンコ玉送球用樋
JP2022056849A (ja) 台車
JP5330282B2 (ja) キッチンカウンター
JP3806154B2 (ja) 名札付花載台および斎場
JP5748459B2 (ja) 遊技場の避難用設備
JP2004065916A (ja) 遊技機
JP2007289573A (ja) パチンコホールの床構造体
RU107323U1 (ru) Светодиодное модульное устройство
JP2013253383A (ja) 墓石
KR200471312Y1 (ko) 수중에 공기를 공급하는 물레방아형 공기 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees