JP4414371B2 - 有機電界発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4414371B2
JP4414371B2 JP2005182374A JP2005182374A JP4414371B2 JP 4414371 B2 JP4414371 B2 JP 4414371B2 JP 2005182374 A JP2005182374 A JP 2005182374A JP 2005182374 A JP2005182374 A JP 2005182374A JP 4414371 B2 JP4414371 B2 JP 4414371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
organic light
thin film
driving thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005182374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310244A (ja
Inventor
恩雅 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006310244A publication Critical patent/JP2006310244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414371B2 publication Critical patent/JP4414371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/04Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of floor mats or carpets
    • B60N3/044Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of floor mats or carpets of removable mats
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/001Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation
    • D04H13/007Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation strengthened or consolidated by welding together the various components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • B32B2471/04Mats
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は有機電界発光表示装置に係り、さらに詳細には二重層に積層された有機電界発光ダイオードを具備する有機電界発光表示装置に関する。
図1は一般的な有機電界発光表示装置の単位画素を示した回路図である。
図1を参照すると、スキャンラインS、データラインD及び共通電源ラインELVDDが配置される。前記データラインDと前記スキャンラインSの交差により単位画素が定義される。
前記単位画素はアノード、カソード及び前記アノードと前記カソード間に位置する有機発光層を有する有機電界発光ダイオード(OLED)、スイッチングトランジスタMa、キャパシターCst及び駆動トランジスタMbを具備する。前記スイッチングトランジスタMaはゲートが前記スキャンラインSに連結されて、ソースが前記データラインDに連結されて、前記スキャンラインSに印加されたスキャン信号により前記データラインに印加されたデータ信号をスイッチングする。前記キャパシターCstは前記スイッチングトランジスタMaのドレイン及び前記共通電源ラインELVDD間に連結されて、前記データ信号を一定期間維持する。前記駆動薄膜トランジスタMbはゲートが前記キャパシターCstに連結されて、ソースが前記共通電源ラインELVDDに連結されて、ドレインが前記有機電界発光ダイオード(OLED)の前記アノードに連結されて、前記データ信号の大きさに比例する電流を前記アノードに供給する。前記有機電界発光ダイオード(OLED)のカソードには前記共通電源ラインに印加された電源電圧に比べて低いレベルの電圧であるカソード電圧(ELVSS)が印加される。その結果、正孔が前記アノードから有機発光層内に注入されて、電子が前記カソードから前記有機発光層内に注入される。前記有機発光層内に注入された正孔と電子は前記有機発光層において結合して励起子(exiton)を生成して、このような励起子が励起状態から基底状態に転移しながら光を放出する。
図2A及び図2Bは有機電界発光ダイオードのアノードとカソード間短絡不良が発生した場合を示した写真である。
詳細には図2Aは異物によってアノードとカソード間短絡不良が発生した場合であって、図2Bはカソードが外部の刺激により押されて前記カソードと前記アノード間短絡不良が発生した場合である。
このような工程上のエラーによって前記アノードと前記カソードが短絡(short)される場合、前記有機電界発光ダイオードはこれ以上発光することができない。結果的に前記アノードと前記カソード間短絡不良が発生した有機電界発光ダイオードを具備する単位画素は暗点(dark pixel)になって収率を低下させる要因になる。
本発明が解決しようとする技術的課題は前記従来技術の問題点を解決することであって、工程上のエラーが発生しても収率が低下させないことができる有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することにある。
前記技術的課題を達成するために本発明の一実施形態は有機電界発光表示装置を提供する。前記有機電界発光表示装置は第1有機電界発光ダイオード及び第2有機電界発光ダイオードを具備する。前記第1有機電界発光ダイオードは第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極間に位置する第1有機発光層を具備する。前記第2有機電界発光ダイオードは前記第2電極、第3電極及び前記第2電極と前記第3電極間に位置する第2有機発光層を具備する。前記第1電極に第1駆動薄膜トランジスタが接続する。前記第2電極に第2駆動薄膜トランジスタが接続する。
望ましくは前記第2電極と前記第1有機発光層間に仕事関数補助層が位置する。
前記技術的課題を達成するために本発明の一実施形態は有機電界発光表示装置の製造方法を提供する。前記製造方法は基板上に第1駆動薄膜トランジスタ及び第2駆動薄膜トランジスタを形成することを具備する。前記第1駆動薄膜トランジスタと接続する第1電極を形成する。前記第1電極上に第1有機発光層を形成する。前記第1有機発光層上に前記第2駆動薄膜トランジスタと接続する第2電極を形成する。前記第2電極上に第2有機発光層を形成する。前記第2有機発光層上に第3電極を形成する。
上述したように本発明によると、工程上のエラーによって電極間短絡が発生する場合にも該当単位画素は正常的に発光することができる。結果的に暗点のような画素不良を顕著に減少させて収率向上を達成することができる。
以下では本発明の望ましい実施形態を参照しながら説明するが、該技術分野の熟練された当業者は特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解されたし。
以下、本発明をさらに具体的に説明するために本発明による望ましい実施形態を添付した図面を参照してさらに詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されなくて他の形態に具体化されることができる。図面において、層が異なる層または基板“上”にあると言及される場合にそれは他の層または基板上に直接形成されることができたりまたはそれら間に第3の層が介在されることもある。
図3は本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の単位画素の画素回路を示した回路図である。
図3を参照すると、スキャンラインS、前記スキャンラインSに交差するデータラインDが配置される。前記データラインDと前記スキャンラインSの交差により単位画素が定義される。前記単位画素はスイッチングトランジスタM1、キャパシターC、第1駆動トランジスタM2、第2駆動トランジスタM3、第1有機電界発光ダイオードEL1及び第2有機電界発光ダイオードEL2を具備する。
前記スイッチングトランジスタM1はゲートが前記スキャンラインSに連結されて、ソースが前記データラインDに連結されて、前記スキャンラインSに印加されたスキャン信号により前記データラインDに印加されたデータ信号をスイッチングする。前記キャパシターCは前記スイッチングトランジスタM1のドレイン及び共通電源ラインELVDD間に連結されて、前記データ信号を一定期間維持する。
前記第1駆動薄膜トランジスタM2はゲートが前記キャパシターCに連結されて、ソースが共通電源ラインELVDDに連結されて、ドレインが前記第1有機電界発光ダイオードEL1の一側電極に連結されて、前記データ信号の大きさに比例する電流を第1有機電界発光ダイオードEL1の一側電極に供給する。また、前記第2駆動薄膜トランジスタM3はゲートが前記キャパシターCに連結されて、ソースが前記共通電源ラインELVDDに連結されて、ドレインがノードNに連結されて、前記データ信号の大きさに比例する電流を前記ノードNに供給する。一方、前記第1有機電界発光ダイオードEL1の他側電極は前記ノードNに連結される。前記ノード(N)は前記第2有機電界発光ダイオードEL2の一側電極に連結される。前記第2有機電界発光ダイオードEL2の他側電極には基準電圧が印加される。
この時、前記第1駆動薄膜トランジスタM2のゲート電極と前記第2駆動薄膜トランジスタM3のゲート電極は相互に連結されて、前記第1駆動薄膜トランジスタM2のソース電極と前記第2駆動薄膜トランジスタM3のソース電極は相互に連結される。
このような画素回路の作動を説明する。
まず、前記スキャンラインSが活性化されると前記スイッチングトランジスタM1はターンオンされて、その結果、前記データラインDに印加されたデータ信号はキャパシターCに伝達される。前記キャパシターCに伝達されたデータ信号は前記キャパシターCに一定期間保存される。
前記キャパシターCに保存されたデータ信号は前記第1駆動薄膜トランジスタM2と前記第2駆動薄膜トランジスタM3をターンオンさせる。その結果、前記第1駆動薄膜トランジスタM2は前記データ信号の大きさに比例する電流を前記第1有機電界発光ダイオードEL1に供給して、前記第2駆動薄膜トランジスタM3は前記データ信号の大きさに比例する電流を前記ノードNに供給する。一方、第1駆動薄膜トランジスタM2と前記第2駆動薄膜トランジスタM3はそれらのゲート電極が相互に連結されて、それらのソース電極が相互に連結されるので、前記第1駆動薄膜トランジスタM2と前記第2駆動薄膜トランジスタM3の特性が同様である時、前記第1有機電界発光ダイオードEL1の両端間にかかる電圧差は微小である。したがって、前記第1有機電界発光ダイオードEL1はほとんど発光しないことがある。
一方、前記ノードNに印加された電流すなわち、前記第2有機電界発光ダイオードEL2の一側電極に印加された電流により前記第2有機電界発光ダイオードEL2は発光する。
図5は本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の単位画素のレイアウト図であって、図6Aは図5の切断線I−I’に沿って取られた本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置及びその製造方法を示した断面図であり、図6Bは図6AのPを拡大して示した断面図である。
図5及び図6Aを参照すると、基板100上にバッファー層105を形成する。前記基板100は透明な基板または不透明な基板であることである。ひいては、前記基板100はガラス、プラスチック、石英、シリコーンまたは金属基板であることである。前記バッファー層105はシリコーン酸化膜、シリコーン窒化膜、シリコーン酸窒化膜またはこれらの多重層であることである。
前記バッファー層105上の一部領域に第1半導体層111及び第2半導体層112を形成する。前記半導体層111、112は非晶質シリコーン膜または非晶質シリコーン膜を結晶化した多結晶シリコーン膜であることができる。望ましくは前記半導体層111、112は高い電荷移動度を有する多結晶シリコーン膜である。前記半導体層111、112上にゲート絶縁膜117を形成する。前記ゲート絶縁膜117はシリコーン酸化膜、シリコーン窒化膜、シリコーン酸窒化膜またはこれらの多重層で形成することができる。
前記ゲート絶縁膜117上に前記半導体層111、112とそれぞれ重なる第1ゲート電極121及び第2ゲート電極122を形成する。続いて、前記ゲート電極121、122をマスクにして前記半導体層111、112に導電性不純物を注入してソース領域111c、112c及びドレイン領域111a、112aを形成する。この時、前記各ソース領域111c、112cと各ドレイン領域111a、112a間にチャネル領域111b、112bが定義される。
前記ゲート電極121、122及び前記半導体層111、112上に第1層間絶縁膜125を形成する。前記第1層間絶縁膜125内に前記ソース/ドレイン領域111c、112c、111a、112aをそれぞれ露出させるコンタクトホールを形成する。前記コンタクトホールが形成された基板上に導電膜を積層した後、これをパターニングして前記第1半導体層のソース/ドレイン領域111c、111aにそれぞれ接続する第1ソース電極131cと第1ドレイン電極131a;及び前記第2半導体層のソース/ドレイン領域112c、112aにそれぞれ接続する第2ソース電極132cと第2ドレイン電極132aを形成する。
前記第1半導体層111、前記第1ゲート電極121及び前記第1ソース/ドレイン電極131c、131aは第1駆動薄膜トランジスタM2を形成する。また、前記第2半導体層112、前記第2ゲート電極122及び前記第2ソース/ドレイン電極132c、132aは第2駆動薄膜トランジスタM3を形成する。一方、前記半導体層111、112を形成する時スイッチング薄膜トランジスタM1の半導体層を形成して、前記ゲート電極121、122を形成する時スキャンラインS、スイッチング薄膜トランジスタM1のゲート電極及びキャパシターCの下部電極を形成し、前記ソース/ドレイン電極131c、131a、132c、132aを形成する時データラインD、共通電源ラインELVDD、前記スイッチング薄膜トランジスタM1のソース/ドレイン電極及び前記キャパシターCの上部電極を形成する。
前記ソース/ドレイン電極131c、131a、132c、132a上に第2層間絶縁膜135を形成する。前記第2層間絶縁膜135はパッシベーション膜、平坦化膜または前記パッシベーション膜上に前記平坦化膜が積層された二重層であることである。前記パッシベーション膜はシリコーン酸化膜、シリコーン窒化膜またはこれらの多重層で形成することができる。望ましくは前記パッシベーション膜は気体及び水分を效果的に遮断して下部の薄膜トランジスタを保護することができて、水素を豊富に含有して前記多結晶シリコーン膜の結晶粒境界(grain boundary)に存在する不完全結合をパッシベーションできるシリコーン窒化膜であることが望ましい。前記平坦化膜は下部段差を緩和できる有機膜であってBCB(benzocyclobutene)膜、ポリイミド膜またはポリアクリル膜であることができる。
前記第2層間絶縁膜135内に前記ドレイン電極131a、132aをそれぞれ露出させるビアホール135b、135aを形成する。前記ビアホール135b内に露出した前記第1ドレイン電極131aに接続する第1電極141及び前記ビアホール135a内に露出した前記第2ドレイン電極132aに接続する伝導性パッド142を形成する。
前記伝導性パッド142及び前記第1電極141上に画素定義膜(pixel defining layer)145を形成する。前記画素定義膜145内に前記伝導性パッド142の少なくとも一部領域を露出させるコンタクトホール145a及び前記第1電極141の少なくとも一部領域を露出させる開口部145bを形成する。前記画素定義膜145はBCB(benzocyclobutene)、アクリル系フォトレジスト、フェノール系フォトレジストまたはイミド系フォトレジストを用いて形成することができる。
前記開口部145b内に露出した前記第1電極141上に第1有機発光層150を形成する。前記第1有機発光層150はシャドーマスクを用いた真空蒸着法、インクジェットプリント法またはレーザー熱転写法を用いて形成することができる。ひいては、前記第1有機発光層150の上部または下部に正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子輸送層または電子注入層を形成することができる。
続いて、前記第1有機発光層150上に仕事関数補助層158を形成して、前記仕事関数補助層158及び前記コンタクトホール145a内に露出した前記伝導性パッド142上に第2電極160を形成する。しかし、前記仕事関数補助層158を形成することは省略することができる。
前記第2電極160上に第2有機発光層170を形成する。前記第2有機発光層170はシャドーマスクを用いた真空蒸着法、インクジェットプリント法またはレーザー熱転写法を用いて形成することができる。ひいては、前記第2有機発光層170の上部または下部に正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子輸送層または電子注入層を形成することができる。前記第2有機発光層170上に第3電極180を形成する。
前記第1電極141及び前記第2電極160はそれらの仕事関数が同様の導電膜を用いて形成することができる。したがって、前記第1電極141及び前記第2電極160は前記第1有機電界発光ダイオードEL1及び前記第2有機電界発光ダイオードEL2に対して同一極性を有する電極で作用することができる。しかし、前記第2電極160は前記第1有機電界発光ダイオードEL1に対して前記第1電極141と他の極性を有する電極で作用しなければならないので、前記第2電極160の仕事関数を補助するために前記仕事関数補助層158が導入されることが望ましい。
例えば、前記第1電極141及び前記第2電極160は前記第1有機電界発光ダイオードEL1及び前記第2有機電界発光ダイオードEL2に対してアノードで作用することができる。この場合、前記第1電極141及び前記第2電極160は相互に関係なくITO(Indium Tin Oxide)膜、IZO(Indium Zinc Oxide)膜、TO(Tin Oxide)膜及びZnO(Zinc Oxide)膜で構成された群から選択される一つの膜であることである。ひいては、前記仕事関数補助層158は電子注入特性が優秀な膜で形成されることができる。例えば、前記仕事関数補助層158はMg膜、Mg合金膜、Ag膜、Ag合金膜、Al膜、Al合金膜、Ca膜、Ca合金膜、Ba膜またはBa合金膜であることができる。前記Mg合金膜はMgAg膜であることである。
前記第1電極141、前記第1有機発光層150及び前記第2電極160は第1有機電界発光ダイオードEL1を形成する。前記第2電極160、前記第2有機発光層170及び前記第3電極180は第2有機電界発光ダイオードEL2を形成する。
図3を参照しながら説明したように、前記第1駆動薄膜トランジスタM2がデータ信号の大きさに比例する電流を前記第1有機電界発光ダイオードEL1、詳細には前記第1電極141に供給して、前記第2駆動薄膜トランジスタM3がデータ信号の大きさに比例する電流を前記第2有機電界発光ダイオードEL2、詳細には前記第2電極160に供給する。前記第3電極180には基準電圧が印加される。したがって、前記第1駆動薄膜トランジスタM2と前記第2駆動薄膜トランジスタM3の特性が同様である時、前記第1有機電界発光ダイオードEL1の両端間にかかる電圧差は微小である。したがって、前記第1有機電界発光ダイオードEL1はほとんど発光しないことがある。反面、前記第2電極160と前記第3電極180の電圧差により前記第2有機電界発光ダイオードEL2は発光することができる。(図6B参照)
一方、工程上のエラーによって前記第3電極180と前記第2電極170が短絡される場合の本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の単位画素の動作を図4、図7A及び図7Bを参照してよく見る。
図3及び図7Aを参照すると、前記第1駆動薄膜トランジスタM2がデータ信号の大きさに比例する電流を前記第1有機電界発光ダイオードEL1、詳細には前記第1電極141に供給して、前記第2駆動薄膜トランジスタM3がデータ信号の大きさに比例する電流を前記第2有機電界発光ダイオードEL2、詳細には前記第2電極160に供給する。この時、前記第3電極180には基準電圧が印加される。しかし、前記第2電極160と前記第3電極180が工程上のエラー例えば、異物Fによって短絡されて前記第2電極160には基準電圧が印加されるようになる。したがって、前記第2有機電界発光ダイオードEL2は発光することができない。
一方、前記第2電極160に基準電圧が印加されるので前記第1電極141と前記第2電極160間に有効な電圧差が発生して、これにより前記第1有機電界発光ダイオードEL1は発光することができる。(図7B参照)
すなわち、本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置は前記第2電極160と前記第3電極180間に短絡が発生しない場合前記第2有機電界発光ダイオードEL2が発光し、前記第2電極160と前記第3電極180間に短絡が発生した場合前記第1有機電界発光ダイオードEL1が発光する。ひいては、前記基板100上に前記第1有機電界発光ダイオードEL1と前記第2有機電界発光ダイオードEL2が順に積層されることによってすなわち、前記第1電極141、前記第1有機発光層150、前記第2電極160、前記第2有機発光層170及び前記第3電極180が順に位置することによって、前記第1有機電界発光ダイオードEL1と前記第2有機電界発光ダイオードEL2が水平に相互に隣接して位置する場合に比べて単位画素の面積を減らすことができる。
一般的な有機電界発光表示装置の単位画素を示した回路図である。 有機電界発光ダイオードのアノードとカソード間短絡不良が発生した場合を示した写真である。 有機電界発光ダイオードのアノードとカソード間短絡不良が発生した場合を示した写真である。 本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の単位画素の画素回路を示した回路図である。 図3に現われた第2有機電界発光ダイオードの両側電極間に短絡が発生する場合の単位画素の動作を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置の単位画素のレイアウト図である。 図5の切断線I−I’に沿って取られた本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置及びその製造方法を示した断面図である。 図6AのPを拡大して示した断面図である。 図6Aに現われた第2電極と第3電極間に短絡が発生する場合を示した断面図である。 図7AのPを拡大して示した断面図である。
符号の説明
S:スキャンライン
D:データライン
ELVDD:共通電源ライン
M1:スイッチング薄膜トランジスタ
M2:第1駆動薄膜トランジスタ
M3:第2駆動薄膜トランジスタ
EL1:第1有機電界発光ダイオード
EL2:第2有機電界発光ダイオード
141:第1電極
150:第1有機発光層
158:仕事関数補助層
160:第2電極
170:第2有機発光層
180:第3電極


Claims (13)

  1. 第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極間に位置する第1有機発光層を具備する第1有機電界発光ダイオードと;
    前記第2電極、第3電極及び前記第2電極と前記第3電極間に位置する第2有機発光層を具備する第2有機電界発光ダイオードと;
    ドレイン電極が前記第1電極に接続された第1駆動薄膜トランジスタ;及び
    ドレイン電極が前記第2電極に接続された第2駆動薄膜トランジスタを含み、
    前記第1駆動薄膜トランジスタのソース電極と前記第2駆動薄膜トランジスタのソース電極とは共に共通電源ラインに連結される
    ことを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記第2電極と前記第1有機発光層間に位置する仕事関数補助層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記第1電極はITO膜、IZO膜、TO膜及びZnO膜で構成された群から選択される一つの膜であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記第2電極はITO膜、IZO膜、TO膜及びZnO膜で構成された群から選択される一つの膜であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記第2電極と前記第1有機発光層間に介在した仕事関数補助層をさらに含んで、
    前記仕事関数補助層はMg、Mg合金、Ag、Ag合金、Al、Al合金、Ca、Ca合金、Ba及びBa合金で構成された群から選択される一つの膜であることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 基板上に前記第1電極、前記第1有機発光層、前記第2電極、前記第2有機発光層及び前記第3電極が順に位置することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記第1駆動薄膜トランジスタのゲート電極と前記第2駆動薄膜トランジスタのゲート電極は相互に連結されて、
    前記第1駆動薄膜トランジスタのソース電極と前記第2駆動薄膜トランジスタのソース電極は相互に連結されたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 基板上に第1駆動薄膜トランジスタ及び第2駆動薄膜トランジスタを形成して、
    前記第1駆動薄膜トランジスタのソース電極と前記第2駆動薄膜トランジスタのソース電極とを共に共通電源ラインに連結して、
    前記第1駆動薄膜トランジスタのドレイン電極と接続する第1電極を形成して、
    前記第1電極上に第1有機発光層を形成して、
    前記第1有機発光層上に前記第2駆動薄膜トランジスタのドレイン電極と接続する第2電極を形成して、
    前記第2電極上に第2有機発光層を形成して、
    前記第2有機発光層上に第3電極を形成することを含むことを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  9. 前記第2電極を形成する前に、前記第1有機発光層上に仕事関数補助層を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  10. 前記第1電極はITO膜、IZO膜、TO膜及びZnO膜で構成された群から選択される一つの膜で形成することを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  11. 前記第2電極はITO膜、IZO膜、TO膜及びZnO膜で構成された群から選択される一つの膜で形成することを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  12. 前記第2電極を形成する前に、前記第1有機発光層上に仕事関数補助層を形成することをさらに含んで、
    前記仕事関数補助層はMg、Mg合金、Ag、Ag合金、Al、Al合金、Ca、Ca合金、Ba及びBa合金で構成された群から選択される一つの膜であることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  13. 前記第1電極を形成すると同時に前記第2駆動薄膜トランジスタに接続する伝導性パッドを形成することをさらに含んで、
    前記第2電極は前記伝導性パッドに接続することを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2005182374A 2005-04-27 2005-06-22 有機電界発光表示装置及びその製造方法 Active JP4414371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050035215A KR100624126B1 (ko) 2005-04-27 2005-04-27 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310244A JP2006310244A (ja) 2006-11-09
JP4414371B2 true JP4414371B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37195517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182374A Active JP4414371B2 (ja) 2005-04-27 2005-06-22 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7855507B2 (ja)
JP (1) JP4414371B2 (ja)
KR (1) KR100624126B1 (ja)
CN (1) CN100555655C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100624126B1 (ko) 2005-04-27 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007114477A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP5228910B2 (ja) * 2006-06-19 2013-07-03 ソニー株式会社 発光表示装置およびその製造方法
KR100867925B1 (ko) * 2007-03-08 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20080087355A (ko) * 2007-03-26 2008-10-01 삼성전자주식회사 발광 픽셀 및 상기 발광 픽셀의 구동 장치
JP2009133913A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 表示装置
US8692742B2 (en) * 2009-09-01 2014-04-08 Au Optronics Corporation Pixel driving circuit with multiple current paths in a light emitting display panel
KR101084256B1 (ko) * 2009-12-08 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101084198B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101101109B1 (ko) 2010-06-01 2012-01-03 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
EP2745325A1 (en) * 2011-10-26 2014-06-25 Koninklijke Philips N.V. Improved masking for light emitting device patterns
KR101931176B1 (ko) * 2012-06-11 2018-12-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20150001154A (ko) 2013-06-26 2015-01-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20150004554A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
TWI533448B (zh) * 2014-09-26 2016-05-11 友達光電股份有限公司 有機發光二極體的畫素結構
CN106449659B (zh) * 2016-11-11 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757139A (en) 1997-02-03 1998-05-26 The Trustees Of Princeton University Driving circuit for stacked organic light emitting devices
JP2003303683A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR100489590B1 (ko) * 2002-09-19 2005-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
AU2003280806A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and its driving method, and electronic device
JP2004247130A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Shoen Kagi Kofun Yugenkoshi アクティブマトリックス有機発光ダイオードパネルの歩留りと均一性を向上する装置
JP4273809B2 (ja) 2003-03-31 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US6875320B2 (en) 2003-05-05 2005-04-05 Eastman Kodak Company Highly transparent top electrode for OLED device
US6961032B2 (en) * 2003-05-06 2005-11-01 Eastman Kodak Company Reducing the effects of shorts in pixels of an active matrix organic electroluminescent device
JP3755521B2 (ja) * 2003-06-13 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 有機el装置とその駆動方法、照明装置、及び電子機器
JP2005071696A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sharp Corp 有機el素子
JP4504645B2 (ja) 2003-08-27 2010-07-14 明義 三上 複合発光装置
KR100552968B1 (ko) * 2003-09-23 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 액티브 매트릭스 유기전계 발광표시장치
US7745986B2 (en) * 2004-02-09 2010-06-29 Universal Display Corporation Transflective display having full color OLED blacklight
KR100624126B1 (ko) 2005-04-27 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060255725A1 (en) 2006-11-16
JP2006310244A (ja) 2006-11-09
US7855507B2 (en) 2010-12-21
KR100624126B1 (ko) 2006-09-19
CN1855525A (zh) 2006-11-01
CN100555655C (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414371B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP6691190B2 (ja) 発光装置
US10050095B2 (en) Transparent organic light-emitting diode display with capacitor overlapping light transmitting region
KR100932989B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4490885B2 (ja) エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法
US7947519B2 (en) Top emission organic light emitting diode display using auxiliary electrode to prevent voltage drop of upper electrode and method of fabricating the same
US8241933B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US8164545B2 (en) Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same
US7414362B2 (en) Display panel
US9818969B2 (en) Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same
JP2003330387A (ja) 表示装置
KR20180066948A (ko) 유기 발광 표시 장치
US20120056214A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
KR20110080905A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2001100654A (ja) El表示装置
US20200273940A1 (en) Organic light emitting diode display device
JP2001175200A (ja) 表示装置
JP6334979B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2001100655A (ja) El表示装置
KR100728129B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2003257645A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2004118013A (ja) 表示装置
KR100778443B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20160084546A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2003280555A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250