JP4414091B2 - ヒドラジン水和物の調製方法 - Google Patents

ヒドラジン水和物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4414091B2
JP4414091B2 JP2000548257A JP2000548257A JP4414091B2 JP 4414091 B2 JP4414091 B2 JP 4414091B2 JP 2000548257 A JP2000548257 A JP 2000548257A JP 2000548257 A JP2000548257 A JP 2000548257A JP 4414091 B2 JP4414091 B2 JP 4414091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azine
methyl ethyl
ethyl ketone
hydrazine hydrate
oxime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000548257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514564A (ja
Inventor
シルマン,ジヤン−ピエール
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2002514564A publication Critical patent/JP2002514564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414091B2 publication Critical patent/JP4414091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/16Hydrazine; Salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明はヒドラジン水和物の調製方法に関する。本発明は、より具体的には、共反応体又は触媒の存在下においてアンモニアを過酸化水素で酸化することによって得られるメチルエチルケトンアジンからヒドラジン水和物を製造するための改善された方法に関する。
【0002】
ヒドラジン水和物の工業生産は、ラシッヒ(Raschig)法、バイヤー(Bayer)法又は過酸化水素法に従って行われる。
【0003】
ラシッヒ法においては、希ヒドラジン水和物溶液を得るためにアンモニアを次亜塩素酸塩で酸化し、続いてその溶液を蒸留によって濃縮しなければならない。この方法は非常に選択的というわけではなく、収量が低く、かつ汚染的であり、実際にはもはや用いられていない。
【0004】
バイヤー法はラシッヒ法の代替形態であり、その本質はアジン形態(CHC=N−N=C−(CHで形成されるヒドラジンを、アセトンを用いて捕捉することによって化学平衡をシフトさせることにある。続いて、このアジンを単離し、ヒドラジン水和物に加水分解する。収量は改善されるが、環境への放出に関しては改善がみられない。
【0005】
過酸化水素を用いる方法は、続いて加水分解してヒドラジン水和物とするのに十分なアジンを直接形成するため、過酸化水素を活性化する手段の存在下においてアンモニア及びケトンの混合物を過酸化水素で酸化することに本質がある。収率は高く、この方法は汚染性ではない。この過酸化水素を用いる方法は出願人企業によって用いられており、多くの特許、例えば、US 3,972,878、US 3,972,876、US 3,948,902及びUS 4,093,656に開示されている。
【0006】
アジンからヒドラジン水和物への加水分解は、特許US 4,724,133(Schirmannら)、US 4,725,421(Schirmannら)及びGB 1,164,460に開示されている。この加水分解は蒸留塔において行われ、そこに水及びアジンを供給する。ケトンは頂部から、ヒドラジン水和物は底部から回収する。
【0007】
EP 70,155も別の過酸化水素法を開示する。
【0008】
これらの方法は、Ullmann’s Encylopedia of Industrial Chemistry(1989), vol.A 13,pages 182−183及びそこに含まれる参考文献にも記述されている。
【0009】
過酸化水素法においては、アジンが形成される以下の全体的な反応に従い、ケトン及び過酸化水素を活性化するための手段の存在下においてアンモニアを過酸化水素で酸化する:
【0010】
【化1】
Figure 0004414091
活性化手段はニトリル、アミド、カルボン酸又はセレン、アンチモンもしくはヒ素誘導体であり得る。次に、以下の反応に従い、アジンを加水分解してヒドラジンとし、再生されたケトンを再循環させる:
【0011】
【化2】
Figure 0004414091
この加水分解は蒸留塔において行う。ケトンは頂部で、ヒドラジン水和物は底部で回収する。出願人企業は、これらの加水分解法及びメチルエチルケトン(MEK)の使用において、少量の副生物、MEKオキシム
【0012】
【化3】
Figure 0004414091
が形成され、このオキシムの存在がこれらの方法の操作を乱していたことを発見している。特に、このオキシムはアジンから分離することが困難であってアジンを加水分解するための塔内に見出され、ヒドラジン水和物の分解につながる。本発明の方法は、このオキシムを除去することに本質がある。
【0013】
したがって、本発明は、
(a)アジンを形成するため、作用溶液の存在下において、アンモニア、過酸化水素及びメチルエチルケトンを反応させ;
(b)作用溶液を、メチルエチルケトンオキシム及び、任意に、メチルエチルケトンを含むアジンから分離し;
(c)作用溶液を、任意に処理した後、段階(a)に再循環させ;
(d)ヒドラジン水和物を得、かつメチルエチルケトンを再生するためにアジンを加水分解し;
(e)該メチルエチルケトンを段階(a)に再循環させる、
ヒドラジン水和物の調製方法であって、段階(d)においてメチルエチルケトンオキシムを除去することを特徴とする。
【0014】
段階(a)
過酸化水素は通常の商用形態、例えば、30ないし90重量%のHを含む水溶液として用いることができる。過酸化水素用の1種類以上の通常の安定化剤、例えば、リン酸、ピロリン酸、クエン酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸又はこれらの酸のアンモニウムもしくはアルカリ金属塩を有利に添加することができる。用いられる量は、有利には、反応器導入口で、合わせた反応体及び作用溶液の10ないし1000ppm、好ましくは50ないし250ppmである。アンモニアは無水であっても水溶液であってもよい。
【0015】
作用溶液は過酸化水素を活性化するための手段、換言すると、アジンをアンモニア、過酸化水素及びメチルエチルケトンから生成することができる生成物を含む。
【0016】
この活性化剤は、有機もしくは無機オキシ酸、それらのアンモニウム塩及び、一般には、それらの誘導体:無水物、エステル、アミド、ニトリル、アシル過酸化物、又はそれらの混合物から選択することができる。アミド、アンモニウム塩及びニトリルを用いることが有利である。
【0017】
例として、(i)式RCOOH(ここで、Rは水素、1ないし20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3ないし12個の炭素原子を有する分岐もしくは環状アルキル基又は置換することができるフェニル基である)のカルボン酸のアミド、又は(ii)式R(COOH)(ここで、Rは1ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、かつnは2以上の整数であるか、又はRは単結合で、かつnが2の値を有していてもよい)のポリカルボン酸のアミドを挙げることができる。R及びR基は、ハロゲン又はOH、NOもしくはメトキシ基で置換することができる。ヒ素の有機酸のアミドも挙げることができる。ヒ素の有機酸は、例えば、メチルアルソン酸、フェニルアルソン酸及びカコジル酸である。
【0018】
好ましいアミドは、ホルムアミド、アセトアミド、モノクロロアセトアミド及びプロピオンアミドである。
【0019】
アンモニウム塩のうち、水素酸、無機オキシ酸、アリールスルホン酸、RCOOH酸もしくはR(COOH)酸(R、R及びnは上に定義されている)、又はヒ素の有機酸の塩を用いることが有利である。
【0020】
好ましいアンモニウム塩は、ギ酸塩、酢酸塩、モノクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、フェニルアルソン酸塩及びカコジル酸塩である。ニトリルのうち、式R(CN)の生成物(nはRの原子価に依存して1から5に変化することが可能であり、Rは1ないし12個の炭素原子を有する環状もしくは非環状アルキル又はベンゼンもしくはピリジンである)を有利に挙げることができる。Rは、段階aの反応器において酸化されない基、例えば、ハロゲンもしくはカルボキシル、カルボン酸エステル、ニトロ、アミン、ヒドロキシル又はスルホン酸基で置換することができる。
【0021】
好ましいニトリルはアセトニトリル及びプロピオニトリルである。
【0022】
作用溶液は、有機もしくは無機オキシ酸、それらのアンモニウム塩及び、一般には、それらの誘導体:無水物、エステル、アミド、ニトリル、アシル過酸化物、又はそれらの混合物から選択される1種類以上の生成物を溶解することによって形成される。前述のアミド、アンモニウム塩又はニトリルを用いることが有利である。
【0023】
この溶液は水性であっても、アルコールもしくはアルコール及び水の混合液をベースとするものであってもよい。アルコールのうち、1ないし6個の炭素原子、好ましくは1もしくは2個の炭素原子を有する飽和脂肪酸アルコールを用いることが有利である。
【0024】
ジオール、特には2ないし5個の炭素原子を有するジオールを用いることも有利である。例えば、グリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−及び1,4−ブタンジオール及び1,5−ペンタンジオールを挙げることができる。
【0025】
本発明の有利な形態によると、作用溶液はヒ素の有機酸のアルコール性溶液であり、これは特許EP 70,155(その内容は本願に組み込まれる)に開示されている。本発明の別の有利な形態によると、作用溶液は弱酸のアミドの水溶液及びこの酸に対応するアンモニウム塩の水溶液、例えば、特許EP 487,160に開示されるようなものである。
【0026】
これらの弱酸のアミドは、水溶液中、25℃で5×10−5未満の解離定数を有する対応するカルボン酸、換言すると、4.3を上回るpKを有する酸から誘導される。
【0027】
ポリカルボン酸については、これらは第1イオン化の定数が5×10−5未満である酸である。
【0028】
例として、式RCOOH(ここで、Rは1ないし20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基又は3ないし12個の炭素原子を有する分岐もしくは環状アルキル基又は置換することができるフェニル基である)のカルボン酸、式R(COOH)(ここで、Rは1ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、かつnは2以上の数であるか、又はRは単結合で、かつnが2の値を有していてもよい)のポリカルボン酸を挙げることができる。R及びR基は、ハロゲン又はOH、NOもしくはメトキシ基で置換することができる。アセトアミド、プロピオンアミド、n−ブチルアミド又はイソブチルアミドを用いることが好ましい。
【0029】
アセトアミドに対応するアンモニウム塩は酢酸アンモニウムである。
【0030】
アンモニウム塩をその場で形成すること、換言すると、アンモニアとの反応によってアンモニウム塩をもたらす対応カルボン酸を用いることは、本発明の範囲から逸脱してはいない。
【0031】
アミドと対応するアンモニウム塩との割合は広い限界内で変化し得る。通常、5部のアミド当たり1ないし25部、好ましくは2ないし10部のアンモニウム塩が用いられる。
【0032】
これらの反応体は化学量論的量で用いることができる。しかしながら、過酸化水素1モル当たり、0.2ないし5モル、好ましくは1.5ないし4モルのメチルエチルケトン及び0.1ないし10モル、好ましくは1.5ないし4モルのアンモニアが用いられる。作用溶液の量は過酸化水素1モル当たり0.1ないし1kgである。この量はその品質、換言すると、その触媒力又は反応体をアジンに変換することを可能にするその活性に依存する。上に規定された反応体の割合は、過酸化水素の完全な変換及び投入した過酸化水素の50%を上回り、90%にも到達し得るものに相当するアジンの生成を獲得することを可能にする。
【0033】
過酸化水素、アンモニア及びメチルエチルケトンは、いかなる方法でも作用溶液と接触させることができる。
【0034】
この反応は、アジンを得ることを可能にするため、均一媒体中又は少なくとも反応体の十分な可溶化をもたらす媒体中で有利に行われる。反応は非常に広い温度範囲、例えば、0ないし100℃で行うことができ、30ないし70℃で行うことが有利である。反応はあらゆる圧力で行うことができるが、大気圧であることがより簡単である。しかしながら、段階aの反応を液相に好ましく維持するために必要であるならば、圧力を約10バールまで上昇させることができる。
【0035】
反応体は、同時に又は別々に、及びいかなる順序でも作用溶液に導入することができる。全ての種類の反応器を、それが攪拌であっても非攪拌であっても、単純なタンクでさえ用いることが可能であり、これらは平行もしくは連続的に、並流もしくは向流様式で、又はこれらの可能性のあらゆる組み合わせで配置することができる。
【0036】
段階(b)
(i)アジン及び、任意に、過剰のメチルエチルケトン並びに(ii)作用溶液を分離するのに既知の手段、例えば、液−液抽出、蒸留、沈殿による分離又はこれらの可能性のあらゆる組み合わせが用いられる。
【0037】
メチルエチルケトンが有利であり、それはそのアジンが作用溶液に不溶性であるためである。
【0038】
作用溶液は段階(c)において処理することができる。
【0039】
段階(a)、(b)及び(c)は、例えば、特許EP 399,866及びEP 518,728に開示されており、それらの内容は本願に組み込まれる。
【0040】
出願人企業は、例えば、段階(b)において得られたアジンに、作用溶液からの分離の後、未反応のメチルエチルケトン及び様々な不純物が伴うことを観察している。出願人企業は、この説明によって拘束されるものではないが、これらの不純物が段階(a)の間に形成されたものであって、過酸化水素、アンモニア、メチルエチルケトン及びHを活性化するための薬剤が同時に存在するためであると信じる。これらの不純物にはメチルエチルケトンオキシム
【0041】
【化4】
Figure 0004414091
が含まれ、これは蒸留によってアジン主生成物から分離することが困難であり、その結果、工業プロセスにおいては、これらはアジンからヒドラジン水和物への加水分解を可能にする装置内に同時に搬送される。それを行うことで、この加水分解を反応プレート塔において行うとき、オキシムは特定のプレート上で濃縮するがヒドラジン水和物の異常分解も観察され、これが収量の大幅な低下を生じることを出願人企業は発見している。
【0042】
本発明の目的は、オキシムを、その蓄積を防ぐため、副流によって単に定常的に引き出すことにより、収量の損失を受けないようにするための手段を提供することである。それを行うことで、アジンから水素水和物への加水分解の収量が高いままで減少しないことが実際に観察される。
【0043】
段階(d)は、例えば、蒸留塔型のプレート又は充填塔において行われ、これに段階(b)から生ずるアジン及び水が供給される。以下のものが得られる:(i)頂部で、水との共沸混合物の形態のメチルエチルケトン、及び(ii)底部で、ヒドラジン水和物水溶液。
【0044】
アジンの加水分解は既知である。例えば、E.C.Gilbertは、the Journal of the American Chemical Society,vol.51,pages 3397−3409(1929)の論文のおいて、アジンを形成するための平衡反応及びその加水分解反応を記述し、水溶性アジンの場合のこの系の熱力学的パラメータを提供している。例えば、アセトンアジンの加水分解はUS 4,724,133に開示されている。水溶液中で不溶性であるアジン(例えば、メチルエチルケトンアジン
【0045】
【化5】
Figure 0004414091
に関しては、加水分解は反応塔において行わなければならず、すなわち、メチルエチルケトンを蒸留塔頂部で、及びヒドラジン水和物を塔底部で連続的に分離することにより完全な加水分解を達成することができる。もちろん、フランス特許第1,315,348号、英国特許第1,211,547号又は特許US 4,725,421に開示されるように、この系は操作を連続的に行うときに最良に機能する。
【0046】
これらの特許の全てにおいては、反応は、2ないし25バールの圧力の下、150℃ないし200℃の底部温度で稼動する充填蒸留塔又は、より良好には、プレート蒸留塔において行われる。
【0047】
例えば、操作を純粋なアジン、換言すると、ヒドラジン水和物及びメチルエチルケトンから得られるもので行う場合、これらの特許に従う操作により、希ヒドラジン水和物溶液が良好な収量で得られることが実際に見出される。
【0048】
この塔においては、アジンが加水分解され、ヒドラジン水和物がメチルエチルケトンから分離される。これらの条件は既知である。当業者は、プレートの数又は充填高はもちろん、アジン及び水の供給点を容易に決定する。ヒドラジン水和物を30重量%、又は45重量%までさえも含む溶液が底部で得られる。この塔への供給における水のアジンに対するこのモル比は少なくとも化学量論を上回り、有利には5ないし8である。塔の底部は150℃ないし200℃、好ましくは175℃ないし190℃である。圧力は、アジン、水及びカルボニル基を有する反応体の沸点に依存する。このような加水分解はUS 4,725,721に開示されている。
【0049】
当業者は、プレートの数もしくは充填高、アジン供給の位置及び水供給の位置、還流、アジンの性質等に従い、その塔のどの部分で最大オキシム濃度が得られるのかを容易に決定することができる。これは、オキシムをその最大濃度の点で引き出すことによって除去することがより簡単であるためである。引き出しは連続的に、又はバッチ様式で行うことができ、必須の点は、その存在がヒドラジン水和物の分解を生じるため、この塔におけるオキシムの蓄積を回避することである。
【0050】
段階(a)の反応は、2重量%までのオキシムを含むアジンを生成することが可能である。
【0051】
オキシムの濃度は、その最大濃度の塔のプレート又はそのパーツ内で、15重量%を超えることを妨げる。
【0052】
例えば、特許EP 70,155による、又は特許EP 399,866、EP 518,728もしくはEP 487,160による、過酸化水素を用いる酸化操作から生じるメチルエチルケトンアジンで操作を行う場合、このアジンが純粋ではなくて特定の量のオキシムを含むことが観察され、このオキシムは0.1ないし1%の間で変化するメチルエチルケトンオキシム
【0053】
【化6】
Figure 0004414091
であり得、その沸点は、大気圧で、メチルエチルケトンアジンが161℃であるのと比較して、151℃である。これは、これらの2種類の化合物を蒸留によって分離しようと錯覚を起こさせるものである。再循環操作により、オキシムの濃度は数パーセントにまで上昇する可能性さえある。
【0054】
出願人企業は、工業的に、オキシムを含むアジンを加水分解塔に導入し、オキシムを、その水との共沸挙動のため、その塔内でヒドラジン水和物とメチルエチルケトンとの中間の濃度で蒸留させ、この理由から、それを副流によって非常に容易に分離することが可能であったことを見出している。これにより、オキシムの濃度を塔内で上昇させた場合、ヒドラジン水和物の分解の程度の増大が同時に観察されることも出願人企業は見出した。この分解は、例において示されるように、オキシムの存在に関係する。
【0055】
実施例1
高さが3m及び直径φ=70mmであり、直径が27mmの穿孔処理された単一のベルカップを含む各々80mmの間隔の40枚のプレートを備える、316Lステンレス鋼製の塔において。各々のベルカップには14個の孔が存在し、その各々の直径は2mmである。プレート上に保持される液体の作用容積は33mlである。これは堰の高さを変化させることによって調整することができる。
【0056】
この塔は、頂部及び底部に加えて、プレートNo.3、6、10、13、15、19、26、28、31及び37に温度探索子(熱電対)を備える。弁を備える副流排出口がプレート3、10、19、26、31及び37に設置されている。
【0057】
反応体は、プレート5、8、12、19、22、26及び34のレベルで導入することができる。還流速度は予め較正したロータメータを用いて測定する。塔底部での熱供給は電気的加熱によってもたらされる。塔のシャフトは、塔の内部と外部とで温度を平衡化するため、電気的加熱によって得られる熱風の外筒によって断熱性にする。
【0058】
反応体は秤量ポンプによって供給する。
【0059】
コンデンサーには130ないし140℃に維持された循環熱油を供給する。
【0060】
手順は以下の通りである:
400cmの二重に脱イオン化した水を塔のボイラー(800cmの容積を有する)に入れる。全ての装置を密封した後、加熱を開始し、圧力を8バールに上昇させる。次に、水が上昇して塔内に入ったとき、8バールの圧力を維持しながら不活性物質を除去する。ボイラーのレベルが200cmに到達したとき、塔内において1時間15分にわたって645gの割合で水バラストを形成し続けるため、第34プレートで水の注入を開始する。第19プレートで温度が162℃に到達したとき、アジンの注入を第26プレートで、1時間30分にわたって543gの82.4%アジン溶液(3.2モル)の割合で開始する。8バールの圧力を維持しながら、塔からの不活性物質の放出を継続する。還流を開始し、還流液が均質になるまで装置を完全な還流状態のままにする。その後、反応体の連続導入に加えて、底部及び頂部での引き出しを開始する。この操作は還流1で行う。アジンはMEKとの混合物の形態で275.4g/時の速度で(82.4%のアジン及び3%のMEKオキシムを示す)、二重に脱イオン化した水は289g/時の速度で導入する。頂部温度は148℃に確立され、これに対して底部温度は180−181℃である。定常状態の下で、200g/時の無色35重量%ヒドラジン水和物水溶液が底部から引き出される。プレートの26におけるオキシムの含有率は、数十時間の操作の後、14.5%である。アジン、ヒドラジン、オキシム及び水の混合液20mlをこのプレートから5時間毎に引き出す。MEK−水共沸混合物が頂部から引き出され、この共沸混合物は、常温に冷却した後、86.5%のMEKを含有する300g/時の有機相、及び20%のMEKを含有する55g/時の水相に相当する。
【0061】
実施例2
実施例1の通りではあるが、オキシムを含まない合成MEKアジンを用いて操作を行う。引き出しは行わない。同様の結果が観察される。
【0062】
実施例3(本発明にはよらない)
実施例1の通りに操作を行うが、プレート26からの引き出しは行わない。塔の底部から引き出される物質のヒドラジン水和物試験は31重量%のヒドラジン水和物を示すのみであることが見出される。

Claims (1)

  1. (a)アジンを形成するため、作用溶液の存在下において、アンモニア、過酸化水素及びメチルエチルケトンを反応させ;
    (b)作用溶液を、メチルエチルケトンオキシム及び未反応のメチルエチルケトンを含むアジンから分離し;
    (c)作用溶液を処理した後、段階(a)に再循環させ;
    (d)塔の底部でヒドラジン水和物を得、かつ塔の頂部でメチルエチルケトンを再生するために蒸留塔においてアジンを加水分解し;
    (e)該メチルエチルケトンを段階(a)に再循環させる、
    ヒドラジン水和物の調製方法であって、段階(d)において、蒸留塔からの副流としてメチルエチルケトンオキシムを除去することを特徴とする方法。
JP2000548257A 1998-05-14 1999-05-06 ヒドラジン水和物の調製方法 Expired - Fee Related JP4414091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/06077 1998-05-14
FR9806077A FR2778659B1 (fr) 1998-05-14 1998-05-14 Procede de preparation d'hydrate d'hydrazine
PCT/FR1999/001074 WO1999058446A1 (fr) 1998-05-14 1999-05-06 Procede de preparation d'hydrate d'hydrazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514564A JP2002514564A (ja) 2002-05-21
JP4414091B2 true JP4414091B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=9526341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548257A Expired - Fee Related JP4414091B2 (ja) 1998-05-14 1999-05-06 ヒドラジン水和物の調製方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6482383B1 (ja)
EP (1) EP1086045B1 (ja)
JP (1) JP4414091B2 (ja)
KR (1) KR100595950B1 (ja)
CN (1) CN1254434C (ja)
AT (1) ATE234263T1 (ja)
AU (1) AU747335B2 (ja)
CA (1) CA2331058A1 (ja)
DE (1) DE69905880T2 (ja)
EA (1) EA003020B1 (ja)
ES (1) ES2193695T3 (ja)
FR (1) FR2778659B1 (ja)
ID (1) ID27016A (ja)
IL (1) IL138700A (ja)
NO (1) NO20005112D0 (ja)
NZ (1) NZ508038A (ja)
TW (1) TWI221462B (ja)
UA (1) UA57840C2 (ja)
WO (1) WO1999058446A1 (ja)
ZA (1) ZA200006478B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107922191B (zh) * 2015-08-03 2020-10-16 三菱瓦斯化学株式会社 吖嗪键、腙键的切断方法
WO2018065997A1 (en) 2016-10-03 2018-04-12 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for production of hydrazine hydrate
FR3096048B1 (fr) * 2019-05-16 2021-04-30 Arkema France Procede ameliore de preparation d'hydrate d'hydrazine avec recyclage oxime
FR3096049B1 (fr) * 2019-05-16 2021-12-17 Arkema France Procede ameliore de preparation d'hydrate d'hydrazine avec recyclage pyrazoline

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2120517A5 (ja) * 1971-01-07 1972-08-18 Ugine Kuhlmann
US3976756A (en) * 1975-10-28 1976-08-24 Olin Corporation Preparation of hydrazine and its compounds
JPS5659608A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Otsuka Chem Co Ltd Hydrazine hydrate purifying method
FR2559472B1 (fr) * 1984-02-14 1986-06-13 Atochem Procede de purification de solutions aqueuses d'hydrate d'hydrazine
JPS63295408A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水加ヒドラジン水溶液の精製方法
FR2647444B1 (ja) * 1989-05-24 1991-07-26 Atochem
FR2655336B1 (fr) * 1989-12-04 1993-05-21 Atochem Procede de vaporisation d'une solution d'hydrate d'hydrazine.
FR2677648B1 (fr) * 1991-06-12 1993-08-27 Atochem Procede pour reduire la teneur en co2 dans les reacteurs de synthese d'azines.

Also Published As

Publication number Publication date
ID27016A (id) 2001-02-22
CA2331058A1 (fr) 1999-11-18
DE69905880D1 (de) 2003-04-17
EA200001181A1 (ru) 2001-04-23
US6482383B1 (en) 2002-11-19
KR100595950B1 (ko) 2006-07-03
AU747335B2 (en) 2002-05-16
UA57840C2 (uk) 2003-07-15
FR2778659B1 (fr) 2000-06-23
TWI221462B (en) 2004-10-01
IL138700A (en) 2004-09-27
NO20005112L (no) 2000-10-11
JP2002514564A (ja) 2002-05-21
KR20010078714A (ko) 2001-08-21
CN1242339A (zh) 2000-01-26
NZ508038A (en) 2003-05-30
ES2193695T3 (es) 2003-11-01
EP1086045A1 (fr) 2001-03-28
EP1086045B1 (fr) 2003-03-12
CN1254434C (zh) 2006-05-03
ATE234263T1 (de) 2003-03-15
ZA200006478B (en) 2001-05-07
NO20005112D0 (no) 2000-10-11
FR2778659A1 (fr) 1999-11-19
EA003020B1 (ru) 2002-12-26
WO1999058446A1 (fr) 1999-11-18
AU3528899A (en) 1999-11-29
DE69905880T2 (de) 2003-11-20
IL138700A0 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113840799B (zh) 采用肟再循环的制备肼水合物的经改善的方法
JP3962872B2 (ja) ケタジンの合成方法
JP4414091B2 (ja) ヒドラジン水和物の調製方法
IE914071A1 (en) Process for the synthesis of azines
JP4418109B2 (ja) ヒドラジン水和物の調製方法
KR100653586B1 (ko) 히드라진 수화물의 제조 방법
JP4131025B2 (ja) ケタジン及び水加ヒドラジンの製造方法
CN113840800B (zh) 采用吡唑啉再循环的制备肼水合物的经改善的方法
RU2804684C2 (ru) Усовершенствованный способ получения гидрата гидразина с рециркуляцией оксима
JP4743975B2 (ja) ラクトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees