JP4413870B2 - 融着接続機搭載用作業台 - Google Patents

融着接続機搭載用作業台 Download PDF

Info

Publication number
JP4413870B2
JP4413870B2 JP2006011104A JP2006011104A JP4413870B2 JP 4413870 B2 JP4413870 B2 JP 4413870B2 JP 2006011104 A JP2006011104 A JP 2006011104A JP 2006011104 A JP2006011104 A JP 2006011104A JP 4413870 B2 JP4413870 B2 JP 4413870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion splicer
base material
work
fusion
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006011104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193097A (ja
Inventor
隆章 内田
連海 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2006011104A priority Critical patent/JP4413870B2/ja
Publication of JP2007193097A publication Critical patent/JP2007193097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413870B2 publication Critical patent/JP4413870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、任意の場所で光ファイバの融着接続を行うための融着接続機を搭載するための作業台に関するものである。
光ファイバを接続する機器として融着接続機がある。従来は光ファイバの接続工事としては幹線系と呼ばれる光ファイバケーブルから多数の光ファイバを1本ずつ接続する作業が主であり、場所はマンホール内の地下や電柱上などが多かった。一度に接続する光ファイバの本数が多いことから作業に時間を要することから、接続現場では安定して長時間作業が出来るように、地面や車内、バケットの中等に融着接続機を固定し、作業環境をきちんと確保して行っていた。(例えば特許文献1〜4)
この種の融着接続機の固定手段は、光ケーブルに板状の作業台をぶら下げて、その上に融着接続機を固定し、接続作業をするということが主であった。この場合、作業台も大きく重量があるため、作業台の準備が大掛かりであることや、大量に接続するような場合は良いが数本の接続のような短時間作業では効率が悪いものになっていた。
また、このような接続方法では、今後の主流となるFTTH(Fiber To The Home)工事のような、家の軒先やベランダなどの短時間作業では効率が悪いことから、近年小型の融着機が開発されている(例えば特許文献5参照)
このような小型の融着機は、携帯性に富んでいて持ち運びに便利であるが、接続作業を行うには、本体は安定した状態に保持することが作業上重要であり、小型で機能性に富んだ作業台が求められていた。
他方、本発明に類似するものとして端末装置を保持するホルダがある。(例えば特許文献6)
この公知のホルダー501は、図9に示すように、保持部502と取付部503とに大別され、取付部503は、端末装置510を固定するためのバンド505と、ズボン、或いはベルトの内側に挿入されるフックとを有している。このフック506の根元の部分である本体との連結部Cは柔軟性を有し、自由に折り曲がるようになっている
このため、端末装置510を操作する場合、扱者Sはこの端末装置510を図に向かって左(矢印方向)に回動させることで持ち上げ、操作を行い易い状態でこれを操作することができる特徴を有する。
特開平10-164715号公報 特開平10-206652号公報 特開平10-282356号公報 特開平10-300947号公報 特開2004-184543号公報 特開平08-223262号公報
近年、幹線系の接続工事は大幅に減少し、FTTHサービスと呼ばれる各家庭への光ファイバの敷設工事が主になってきている。家庭での接続工事の場合、接続点数は1、2箇所、一つの接続点では1回の接続のみ、場所は電柱から引き落とした家の軒先やベランダなどというように工事形態がかなり変わってきている。このため、融着接続機も上記のとおり大幅に小型・軽量化され、持ち運びのし易いポータブルなものに変わってきている。
上記のような接続場所の場合、接続場所が十分確保できないことや、一箇所での接続数が少ないことから作業の効率性を考慮して、特に作業場を設けず、梯子や電柱に登り、融着接続機を片手に持ったまま、あるいは首や電線にぶらさげて接続工事を行っている。しかしながら接続工事は2本の光ファイバを接続するため、融着機は安定的に設置されて作業し易いことが望まれていた。
また、特許文献6に示すようなホルダでは、端末装置の替わりに融着接続機を適用することも考えられるが、この場合、融着接続機が軽くなったとはいえ、やはりそれなりの重量があり、上記のようにフック506の根元の部分に柔軟性を持たせて本体を自由に折り曲げる方式では、両手が自由にならず接続作業を容易に行うことができず、更に融着接続機の表の面を扱者側に折畳むことができず、更に融着接続機を携帯して移動する際に、由着接続器の表の面に傷が付いたり、破損してしまう等の課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その要旨は、基材の両端部に作業ベルトが取り付けられ、その基材には融着接続機搭載用固定具が任意の角度で回転停止できるヒンジを介して取り付けられ、融着接続機搭載用固定具は融着接続機を固定・保持する固定具が取り付けられ、且つ基材と固定具との間には融着接続機を取り付けた状態で基材に折り曲げ可能とする融着接続機収納部が形成されていることを特徴とする融着接続機搭載用作業台である。
このため、扱者が、接続現場への移動時、あるいは融着接続作業時に融着機を固定したまま両手が自由になり作業効率が向上する。任意の角度に固定できることで、作業環境を問わず、また扱者の操作し易いなど、千差万別の作業条件にも対応できる。また移動時にコンパクトに収納しながら両手が自由になることで、狭い場所への行き来も簡単になり、安全性が増す効果が得られる。
本願発明は、以下に示す種々の実施形態を採用することができる。
基材の両端の上部には、吊り下げベルト取り付け用の取り付け部が形成されていることを特徴とする。これにより、融着接続機の重さを扱者の腰で負担するのみならず、肩でも負担することができ、重量が重い融着接続機を扱うことができる。
作業ベルトには、工具や必要な小物を入れることが出来るポケットを備えていることを特徴とする。これにより、接続作業に必要な工具・部品をそのポケットに収納させて融着接続操作をスムーズに行うことができる。
以下本発明を図示した実施例により更に詳しく説明する。
図1において、1は本実施例における融着接続機搭載用作業台であり、基材2と、アングル3と、融着接続機搭載用固定具4と、アングル3と融着接続機搭載用固定具4とを回動自在に保持し、その回動を任意の位置で固定・保持することができるヒンジ5とで構成されている。
基材2、アングル3、融着接続機搭載用固定具4はアルミニューム、鉄、ステンレスなどの金属板で構成されているが、これらを構成する質量を軽くするためになるべく軽い材料のアルミニューム材を使用するのが良い。
基材2の両端部にはそれぞれ後述する作業ベルト6(図6参照)を取り付けるための取り付け孔7が形成されている。また、この上部には後述する吊り下げベルト8(図6参照)を取り付けるための取り付け孔9が形成されている。
アングル3は、断面がL字型に形成されており、その一辺がボルト10により、基材2に一体に取り付けされている。
前記辺と異なるアングル3の他の一辺と融着接続機搭載用固定具4とは、ヒンジ5により固定され、回動自在に且つ任意の回転位置で停止させることができるようになっている。
また、この他の一辺の長さは融着接続機11の厚さと同程度あるいはこれよりも長く構成され、基材2と融着接続機搭載用固定具4との間には融着接続機11を取り付けた状態の融着接続機搭載用固定具4を基材2側に回動させて融着接続機11を収納可能な間隔Dの融着接続機収納部12が形成されている。
融着接続機搭載用固定具4は、板状の形状を成しており、その中央部に裏面から貫通して配置されたボルト13が配置されている。そして、このボルト13の操作摘み13'(図5参照)を融着接続機搭載用固定具4の裏面で回転させることにより、図2〜図5に示すように、融着接続機11の裏面に形成された図示しない螺子孔に前記ボルト13を螺合させ、融着接続機11を融着接続機搭載用固定具4上に搭載・固定することができるようになっている。
ヒンジ5はフリーストップ型に構成されており、融着接続機搭載用固定具4に融着接続機11を取り付けた状態で、基材2に対して融着接続機11を図2〜5に示すように任意の角度に回転させることができ、又その回転させる応力を解除しても、その角度を保持できるようになっている。
図7は本実施例の使用状態を示す外観図であり、基材2に取り付けられた作業ベルト6が扱者Sの腰に回されて、本融着接続機搭載用作業台1が扱者Sの前部に配置されている。更に基材2に取り付けられた吊り下げベルト8が扱者Sの肩に掛けられて本融着接続機搭載用作業台1を持ち上げている。
これにより、扱者Sは自由になった両手で融着接続機11を操作し、融着接続作業を行うことができる。
また、本実施例は上述のように融着接続機搭載用固定具4を任意の角度に回転・固定させることができるので、作業環境に応じて任意の回転位置に融着機を固定でき、作業効率を高めることができる。
また更に、本実施例は図2に示すように、融着接続機搭載用固定具4に融着接続機11を配置させた状態で基材2側に折り畳むことができるので、融着接続機11を使用しないときに扱者Sに近接して配置させることができ、移動の際に融着接続機11が他のものにぶつかることななく、安全に移動することができ、更にこれにより、融着接続機11に傷を付けたり、破損させることが無くなる。
図7、図8は本発明の他の実施例に対して融着接続機11を異なる方向に取り付けた例を示す斜視図であり、図7は融着接続機搭載用固定具4に対して融着接続機11を横向きに、図8は図3と反対向きに取り付けた例を示すものである。このような取り付けを行うことにより、作業環境に応じて融着接続機11の向きを適宜変えることも可能である。
のネジがある。
本発明の一実施例を示す要部分解斜視図。 従来の一例の動作説明図。 従来の一例における他の動作説明図。 従来の一例における更に他の動作説明。 本発明の一実施例を示す要部分解斜視図。 従来の一例の動作説明図。 従来の一例における他の動作説明図。 従来の一例における更に他の動作説明。 従来の一例における更に他の動作説明。
符号の説明
1 本融着接続機搭載用作業台
2 基材
3 アングル
4 融着接続機搭載用固定具
5 ヒンジ
6 作業ベルト
7 取り付け孔
8 吊り下げベルト
9 取り付け孔
10 ボルト
11 融着接続機
11 融着接続機
12 融着接続機収納部
13 ボルト
501 ホルダー
502 保持部
503 取付部
505 バンド
506 フック
510 端末装置
C 連結部
S 扱者

Claims (3)

  1. ベルトが取り付けられる基材と、光ファイバを融着接続する融着接続機が取り付けられる固定具と、アングルとを有し、
    前記アングルの一方側に前記基材が取り付けられ、その他方側に前記固定具がフリーストップ型のヒンジを介して回動自在に且つ任意の位置で停止可能に取り付けられ、
    前記基材と前記固定具との間は、前記融着接続機を取り付けた状態の前記固定具を前記基材側に回動させて折り畳むことで前記融着接続機を収納可能な間隔に形成されている、
    ことを特徴とする融着接続機搭載用作業台。
  2. 前記基材には前記ベルトを取り付けるための取り付け孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の融着接続機搭載用作業台。
  3. 前記ベルトには、工具や必要な小物を入れることが可能なポケットを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の融着接続機搭載用作業台。
JP2006011104A 2006-01-19 2006-01-19 融着接続機搭載用作業台 Active JP4413870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011104A JP4413870B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 融着接続機搭載用作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011104A JP4413870B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 融着接続機搭載用作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193097A JP2007193097A (ja) 2007-08-02
JP4413870B2 true JP4413870B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=38448846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011104A Active JP4413870B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 融着接続機搭載用作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150099833A (ko) 2012-12-26 2015-09-01 에스이아이 옵티프론티어 가부시키가이샤 융착 접속 작업대

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503304B2 (ja) * 2010-01-15 2014-05-28 古河電気工業株式会社 融着接続機用収容ケース及び携帯型融着接続システム
JP5328966B1 (ja) 2012-10-04 2013-10-30 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続システム
JP7097402B2 (ja) * 2020-03-23 2022-07-07 古河電気工業株式会社 融着機
KR20230088384A (ko) 2020-10-15 2023-06-19 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 융착 접속 작업용의 트레이, 및 융착 접속기 세트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150099833A (ko) 2012-12-26 2015-09-01 에스이아이 옵티프론티어 가부시키가이샤 융착 접속 작업대

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007193097A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413870B2 (ja) 融着接続機搭載用作業台
ATE432223T1 (de) Kabelbaumlegebretthalterung
US20200338694A1 (en) Fosc fixturing strap
NO311754B1 (no) Elektrisk drivbart håndapparat
US20140090873A1 (en) Cordage restraint and management system
US20100078514A1 (en) Portable wire spool holding device
JP2004061713A (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
KR101479289B1 (ko) 전선용 행거
EP2678137A1 (en) Tool supporting apparatus
JP6294059B2 (ja) ウインチの遠隔操作構造
US4801127A (en) Handle operated wire puller
JP2022057048A (ja) 余長保持具
CN210041157U (zh) 电缆终端头制作装置
JP2016199005A (ja) 携帯型作業機械のフック取付け構造
US20100308182A1 (en) Systems and methods of deploying and securing temporary wires and extension cords
KR20110007743U (ko) 배터리 분리형 전동 공구
ATE346725T1 (de) Tragbare mobilbox
JP2021109738A (ja) 高所作業車用作業台
US6877702B1 (en) Articulated arm with tool and test set platform plus bracket (ARTPET)
JP5986777B2 (ja) 電柱間の光ケーブル接続用作業台及び当該作業台を用いた光ケーブル接続工法
CN214947636U (zh) 一种建筑水准仪
JP2014072965A (ja) 荷吊り紐案内装置
JP2012044759A (ja) 作業ツール用線条体の配索方法及び配索装置
KR102129938B1 (ko) 전선 거치대
KR20200061608A (ko) 공구 걸이구

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4413870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350