JP4413414B2 - 露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4413414B2
JP4413414B2 JP2000342296A JP2000342296A JP4413414B2 JP 4413414 B2 JP4413414 B2 JP 4413414B2 JP 2000342296 A JP2000342296 A JP 2000342296A JP 2000342296 A JP2000342296 A JP 2000342296A JP 4413414 B2 JP4413414 B2 JP 4413414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
exposure
resist
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000342296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148783A (ja
Inventor
直滋 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000342296A priority Critical patent/JP4413414B2/ja
Publication of JP2002148783A publication Critical patent/JP2002148783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413414B2 publication Critical patent/JP4413414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、露用光マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法に関し、より詳しくは、液晶表示装置、半導体装置等の製造に使用される露光用マスク、露光装置及び露光方法と液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置や半導体装置を製造工程においては、導電膜、誘電体膜、半導体膜又は絶縁膜をパターニングする工程を含んでいる。そのようなパターニング方法として、膜の上にフォトレジストのパターンを形成し、そのフォトレジストをマスクに使用して膜をエッチングするといったフォトリソグラフィー法がある。フォトレジストのパターンは、フォトレジストの塗布、露光、現像、ベーク等といった工程を経て形成される。
【0003】
ところで、フォトレジストの露光は、例えば図1に示すような構成を有する露光装置を用いて行われる。
図1において、光源である超高圧水銀ランプ101 から出射された光は、第1及び第2の反射ミラー102,103 により進行方向が変更されて、基板ステージ104 に向けて照射される。第2の反射ミラー103 と基板ステージ104 の間には、レチクル105 と投影レンズ106 が順に配置されている。また、超高圧水銀ランプ101 の後方にはランプミラー107 が配置されている。
【0004】
超高圧水銀ランプ101 は、i線と呼ばれる波長365nmの光と、h線と呼ばれる波長405nmの光と、g線と呼ばれる波長436nmの光にピークを有する紫外線を発生させる。
基板110 上のフォトレジスト111 の露光には、一般に、h線とg線の混合波長光か又はg線の単一波長光のいずれかを使用する。そのような混合波長光を露光に使用する露光装置では、図1に示すように、超高圧水銀ランプと第1の反射ミラーの間の光路にi線を吸収するi線カットフィルタ108 が配置される。これに対して、単一波長光を露光に使用する露光装置では、超高圧水銀ランプ101 と第1の反射ミラー102 の間にi線カットフィルタ108 及びh線カットフィルタ109 が配置される。h線カットフィルタ109 はh線を吸収するフィルタである。
【0005】
レジスト111 を露光する場合には、レジスト111 が塗布された基板110 を基板ステージ104 に載置した状態で、超高圧水銀ランプ101 を発光させると、水銀ランプ101 から出た光は、i線カットフィルタ108 を通ってg線とh線の混合波長光になり、さらに第1の反射ミラー102 によって反射されて第2の反射ミラー103 へと進行する。さらに、第2の反射ミラー103 で反射した光はレチクル105 、投影レンズ106 を通ってレジスト111 に照射され、これによりレチクル105 のパターンがレジスト111 に転写されることになる。
【0006】
なお、単一波長光を露光に使用する場合には、i線及びh線カットフィルター108,109 を透過した光が第1及び第2の反射ミラー102,103 に反射されてレチクル105 、投影レンズ106 内を進むことになる。
ところで、h線とg線の混合波長光でレジスト111 を露光する場合には、単一波長光を用いる場合に比べて、レジスト111 への露光時間は短くて済むが解像度が低くなる。即ち、g線とh線の混合波長光は、波長の異なる2つの波が重なった状態となって波長がg線よりも長くなる成分を有するために、露光光の性質としては、長い波長の性質に引っ張られて解像度を低下させる一方、露光光の振幅(即ち紫外線量)が増加するので露光時間を短くする。
【0007】
これに対して、単一波長光でレジストを露光する場合には、混合波長光を使用する場合に比べて解像度は上がるが露光時間が増加する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の露光装置ではh線カットフィルター109 の取り付け取り外しは容易でない。しかも、液晶表示装置、半導体装置等の製造工程においては、スループットを向上するために解像度向上よりも露光時間短縮を重要とする場合があったり、あるいは、歩留まりを高くするために露光時間短縮よりも解像度向上を重要とする場合がある。
【0009】
したがって、液晶表示装置、半導体装置等の製造では、単一波長光を使用する露光装置と、混合波長光を使用する露光装置の双方が必要となり、露光装置の台数が増加する。これにより、露光装置の配置面積が増え、しかも露光装置の使用効率の低下は避けられず、さらに液晶表示装置や半導体装置のコスト高を招く。
本発明の目的は、混合波長、単一波長の選択を容易にして露光装置の使用頻度を高くするとともに、設備の増加を抑制できる露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、光源から放射された第1、第2及び第3の波長の光を有する混合波長の光のうち該第1の波長の光をフィルタで吸収させた後に、該フィルタからの透過光について前記第2の波長の光を吸収し、前記第3の波長の光を透過させてレジストに照射し、露光する露光用マスクであって、前記第2の波長の光を吸収するフィルム又は基板が全面にわたって形成されていることを特徴とする露光用マスクによって解決される。
【0011】
また、光源から出た第1、第2及び第3の波長の光を有する混合波長の光を、該第1の波長の光を吸収するフィルタに透過し、前記第2の波長の光を選択的に吸収し、残りの前記第3の波長の光を透過するフィルム又は基板が全面にわたって形成されている第1の露光用マスクと、前記第2及び第3の波長の光を透過する第2の露光用マスクとを必要に応じて使い分けて、前記第1の露光用マスク及び第2の露光用マスクのいずれかに、前記フィルタからの透過光を照射し、前記第1又は第2の露光用マスクを透過した光を基板上又は膜上のレジストに照射することを特徴とする露光方法によって解決される。この露光方法は例えば液晶表示装置の製造方法の少なくとも1工程で用いられる。
【0012】
次に、本発明の作用について説明する。
本発明によれば、波長の異なる第1、第2、第3の波長をピークに持つ光、即ち混合波長の光を露光光源から放射させる場合に、露光光源から露光マスクまでの光路中に例えば第1の波長の光をフィルタによって吸収した後に、フィルタから透過した光のうちの第2の波長の光を露光マスクにより選択的に吸収して残りの第3の波長の光をレジストに照射して露光するか、或いはフィルタにより吸収されなかった第2、第3の波長の光の双方を露光マスクに透過させてレジストに照射して露光するようにしている。
【0013】
従って、1台の露光装置を使用し、通常行われているような露光マスクの交換作業によって、レジストに照射される露光光を単一波長にするか混合波長にするかの使い分けを容易にでき、露光装置の使用頻度を高くし、且つ設備の増加を抑制することにより、液晶表示装置や半導体装置の製造コストが低減される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施形態であって液晶表示装置や半導体装置を構成するパターンの形成に使用される露光装置の構成図である。
図2において、基板5を載置する基板ステージ1の側方には、露光光源2として超高圧水銀ランプが配置されている。露光光源2により生じた光の進行経路は、第1の反射ミラー3と第2の反射ミラー4によって変更されて基板ステージ1上に向けられている。超高圧水銀ランプは、i線(365nm)とh線(405nm)とg線(436nm)にピークを有する混合波長の紫外線を発光する。
【0015】
また、露光光源2のうち第1の反射ミラー3に対して反対側には、露光光源2から出た光を第1の反射ミラー3に向けて反射させるランプミラー4が配置されている。
露光光源2と第1のミラー3の間の光路中には、i線の光を吸収するi線カットフィルター6が配置されている。また、第2のミラー4と基板ステージ1の間の光路中には、光進行方向に向かって順にレチクル7(7A、7B)と投影レンズ8が配置されている。露光装置では、レチクル7の取り付け、取り外しが容易な構造になっている。レチクル7は、図3(a) と図3(b) に示すような2つの種類がある。
【0016】
図3(a) に示したレチクル7は、露光のパターン精度を高くするよりも露光時間を短くすることを重視する場合に用いられるものであって、ガラス、石英等の透明基板7aの上に遮光パターン7bを形成した構造を有している。
これに対して、図3(b) に示したレチクル7Bは、露光時間の短縮よりも露光のパターン精度を高くすることを重視する場合に用いられるものであって、透明基板7cの上に遮光パターン7bが形成され、さらに透明基板7c上には遮光パターン7bを覆う樹脂フィルム7dがh線遮光フィルタとして形成されている。その樹脂フィルム7dは、例えば図4に示すような波長と透過率の関係を有し、365nm、405nmに吸収を持ち、436nmに吸収を持たない特性を有している。
【0017】
図3(a),(b) に示した透明基板7a, 7cは、h線とg線の双方を透過させる材料から形成しているが、図3(b) の透明基板7cについては405nmに光吸収をもつ材料、例えば石英、ガラスの組成を調整した材料を用いると、その上の樹脂フィルム7dは不要になる。
次に、上記した露光装置を用いてレジストを露光することについて説明する。
【0018】
まず、ポジ型のフォトレジストRが塗布された基板5を基板ステージ1の上に載せる。そして、露光光源2を発光させると、露光光源2から出たi線、h線及びg線の混合波長光は、i線カットフィルター6を通ることによってh線とg線の混合波長光になり、さらに、第1及び第2の反射ミラー3,4によって光路を変更されてレチクル7A又は7B、投影レンズ8を透過してフォトレジストRに照射される。これにより、レチクル7A、7Bに形成された遮光パターン7bのパターンは、フォトレジストRに結像されるので、現像によりフォトレジストRはパターニングされる。
【0019】
図3(a) に示したレチクル7Aを使用してフォトレジストRを露光したところフォトレジストRのパターンは、例えば図5に示す平面図となり、線幅が1.9μm付近で光照射部分に不要なレジストR1 が残っており、解像限界となっていた。尚、図5は、顕微鏡写真に基づいて描いた図である。
図3(b) に示したレチクル7Bを用いて樹脂フィルム7dによりh線をカットオフした光でフォトレジストRを露光し、その後フォトレジストRを現像したところ、図6に示したような斜視断面図になり、線幅1.0μm以下まで解像度が上がっており、g線の単一波長で露光した効果が現れている。なお、図6は、SEM写真に基づいて描いた図である。
【0020】
以上のように、露光の解像度を高くするよりも露光時間を短縮化したい場合には図3(a) に示したレチクル7Aを用い、また、露光時間を短縮化するよりも露光の解像度を高くしたい場合には図3(b) に示したレチクル7Bを用いることにより、露光光源2と第1の反射ミラー3の間にi線カットフィルタを配置した露光装置を1台で、混合波長と単一波長を使い分けることができることになり、露光装置の使用頻度を上げたり、露光装置の配置面積を減らすことができる。従って、液晶表示装置や半導体装置の製造に用いられる露光装置を少なくしてコスト低減が図れる。
【0021】
次に、上記した露光装置を使用して液晶表示装置の薄膜トランジスタ(TFT)を形成することについて説明する。
まず、図7(a) に示すように、ガラス、石英等からなる透明絶縁基板11の上に金属膜12としてスパッタ法によりアルミニウムとチタンを順に形成する。
続いて、金属膜12の上に第1のレジスト13を塗布した後に、図3(a) と同じ層構造であって第1のレジスト13上で配線幅5μmのゲート配線形状の像を結像する遮光パターンを有するレチクル7Aを用いて第1のレジスト13を露光すると、第1のレジスト13は405nmと436nmの混合波長光によって露光される。ついで、第1のレジスト13を現像すると、図7(b) に示すようなレジストパターン13aが形成される。
【0022】
この後に、レジストパターン13aに覆われない部分の金属膜12を塩素系ガスを用いて反応性イオンエッチング法によりエッチングすることにより金属膜12をパターニングすると、図7(c) に示すように、透明絶縁基板11上には、金属膜12からなるゲート電極12gが形成される。続いて、レジストパターン13aを除去する。
【0023】
次に、図8(a) に示すように, 透明絶縁基板11とゲート電極12gの上に窒化シリコン(Si3N4 )よりなるゲート絶縁膜14とアモルファスシリコン(a-Si)よりなる動作半導体層15と窒化シリコンよりなるチャネル保護膜16とを順にCVD法により連続して形成する。
この後に、チャネル保護膜16の上に第2のレジスト17を塗布した後に、図3(a) と同じ層構造であって第2のレジスト17上のTFT領域でゲート電極12gに重なる形状の像を結像する遮光パターンを有するレチクル7Aを用いて第2のレジスト17を露光すると、第2のレジスト17は405nmと436nmの混合波長光によって露光される。ついで、第2のレジスト17を現像すると、図8(b) に示すようなレジストパターン17aが形成される。
【0024】
さらに、レジストパターン17aに覆われない部分のチャネル保護膜16をエッチングし、さらにレジストターン17aを除去すると、チャネル保護膜16は図8(c) に示すようにゲート電極12gの上に残される。
次に、図9(a) に示すように、n+ 型アモルファスシリコン(n + -a-Si )膜18をCVD法によりチャネル保護膜16及び動作半導体層15の上に形成し、ついでn + -a-Si 膜18の上に第2の金属膜19としてチタン、アルミニウム、チタンを順にスパッタ法により順に形成する。この後に、第2の金属膜19の上に第3のレジスト20を塗布した後に、図3(b) と同じ層構造であってチャネル保護膜16の上面の両側寄り領域からその外側に延びた配線形状の像を形成する遮光パターンを有するレチクル7Bを用いて第3のレジスト20を露光すると、405nmの光はそのレチクル7Bによって吸収されるので、第3のレジスト20は436nmの単一波長光によって露光される。レチクル7Bの遮光パターンの配線形状は、第2の金属膜19の上で1μmの配線間隔となる形状となっている。
【0025】
ついで、第3のレジスト20を現像すると、図9(b) に示すようなレジストパターン20aが形成される。
さらに、図9(c) に示すように、レジストパターン20aに覆われない部分の第2の金属膜19をエッチングし、続いてn + -a-Si 膜18と動作半導体層15をエッチングすると、第2の金属膜19は、チャネル保護膜16から引き出されるソース電極19sとドレイン電極19dにパターニングされ、さらにn + -a-Si 膜18はソース電極19sとドレイン電極19dと同じ形状でそられの下に残される。また、動作半導体層15は、ソース電極19sとドレイン電極19dの下とチャネル保護膜16の下に選択的に残される。この状態では、ゲート絶縁膜14はパターニングされない状態となっている。レジストパターン20aを除去した後には図10(a) に示すような形状となる。
【0026】
次に、図10(b) に示すように、ソース電極19s、ドレイン電極19d、ゲート絶縁膜14等を覆う窒化シリコンよりなる保護絶縁膜21をCVD法により透明絶縁基板11の上に形成する。
さらに、保護絶縁膜21の上に第4のレジスト(不図示)を塗布し、これを図3(a) 又は図3(b) に示すようなレチクル7A,7Bのいずれかを用いて露光し、ついで第4のレジストを現像してソース電極19sの上に窓を形成する。その後に、窓を通して保護絶縁膜21をエッチングしてソース電極19sの一部を露出するホール21aを形成する。
【0027】
第4のレジストを除去した後に、保護絶縁膜21の上とホール21aの中にITO膜をスパッタ法により形成する。この後に、図示しない第5のレジストを塗布し、これを露光、現像して各画素領域を覆う。そして、第5のレジストに覆われない部分のITO膜をエッチングすることにより、図10(c) に示すようにITO膜よりなる画素電極22を形成する。なお、第5のレジストの露光は、図3(a) に示したように波長405nmの光を吸収しないレチクルを使用する。
【0028】
なお、反射型液晶表示装置の場合には透明絶縁基板11ではなく不透明基板を用いてもよい。
以上のように、図3(b) と同様な層構造のレチクル7Bを選択することによって、ソース電極19sとドレイン電極19dの間隔、即ちチャネル長を1μmと従来よりも短くし、また、図3(a) と同様な層構造のレチクル7Aを選択することによりその他の2μm以上のパターンを露光時間を短くして形成することができる。これにより、同じ露光装置を用いて、パターン精度を高くするための露光と、処理時間を短くする露光を選択して行うことが可能になる。
【0029】
従って、本実施形態によれば、TFTーLCD用の製造工程において、薄膜トランジスタ動作半導体層15上のソース電極19sとドレイン電極19dの間隔を1μm以下にすることが可能になるので、ソース電極19s及びドレイン電極10dとの2μmの重なりを考慮すると、ゲート電極12gの幅を5μm以下にすることが可能になった。
【0030】
これに対して、従来のTFTーLCD用の薄膜トランジスタを形成するために解像度が2μm以上の露光装置を使用する場合には、動作半導体層上のソース電極とドレイン電極の間隔は2μm以上となり、ソース電極、ドレイン電極との2μmの重なりを考慮すると、ゲート電極の幅は6μm以上必要になっていた。また、ソース電極とドレイン電極の間隔を1μm以下にする場合には、別の露光装置を用意する必要があった。
【0031】
なお、上記したレチクルは、レジスト露光用の露光用マスクとして使用されるものであって、本実施形態では露光用マスクはレチクルを含む概念である。
【0032】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、露光光源から波長の異なる第1、第2、第3の波長を含む光、即ち混合波長の光を放射させる場合に、露光マスクまでの光路中に例えば第1の波長の光をフィルタによって吸収した後に、フィルタにより吸収されなかった光のうちの第2の波長の光を露光マスクにより吸収して残りの第3の波長をレジストに照射して露光するか、或いはフィルタにより吸収されなかった第2、第3の波長の双方を露光マスクに透過させてレジストに照射して露光するようにしたので、1台の露光装置を使用し、通常行われているような露光マスクの交換作業によって、レジストに照射される露光光を単一波長にするか混合波長にするかの使い分けることが可能になり、露光装置の使用頻度を高くし、且つ設備の増加を抑制して、液晶表示装置や半導体装置の製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の露光装置を示す構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態に係る露光装置の構成図である。
【図3】図3(a) は、本発明の実施形態に使用する第1のレチクル、図3(b) はその第2のレチクルを示す断面図である。
【図4】図4は、第2のレチクルに使用される樹脂フィルムの光吸収率と波長との関係を示す図である。
【図5】図5は、図3(a) のレチクルを使用した場合の露光限界の一例を示す平面図である。
【図6】図6は、図3(b) のレチクルを使用した場合の露光限界の一例を示す斜視断面図である。
【図7】図7(a) 〜(c) は、図2に示した露光装置と、図3(a),(b) に示したレチクルを液晶表示装置のTFTの形成に使用する場合を示す断面図(その1)である。
【図8】図8(a) 〜(c) は、図2に示した露光装置と、図3(a),(b) に示したレチクルを液晶表示装置のTFTの形成に使用する場合を示す断面図(その2)である。
【図9】図9(a) 〜(c) は、図2に示した露光装置と、図3(a),(b) に示したレチクルを液晶表示装置のTFTの形成に使用する場合を示す断面図(その3)である。
【図10】図10(a) 〜(c) は、図2に示した露光装置と、図3(a),(b) に示したレチクルを液晶表示装置のTFTの形成に使用する場合を示す断面図(その4)である。
【符号の説明】
1…基板ステージ、2…光源、3,4…ミラー、5…基板、6…i線フィルタ、7,7A,7B…レチクル、7a,7c…透明基板、7b…遮光パターン、7d…樹脂フィルム、8…投影レンズ、11…基板、12…金属膜、12g…ゲート電極、13…レジスト、14…ゲート絶縁膜、15…活性半導体層、、16…チャネル保護膜、17…レジスト、18…アモルファスシリコン膜(不導入導入半導体層)、19…金属膜、19s…ソース電極、19d…ドレイン電極、20…レジスト、21…画素電極。

Claims (5)

  1. 光源から放射された第1、第2及び第3の波長の光を有する混合波長の光のうち前記第1の波長の光をフィルタで吸収させた後に、該フィルタからの透過光について前記第2の波長の光を吸収し、前記第3の波長の光を透過させてレジストに照射し、露光する露光用マスクであって、前記第2の波長の光を吸収するフィルム又は基板が全面にわたって形成されていることを特徴とする露光用マスク。
  2. 前記光源は超高圧水銀ランプであることを特徴とする請求項1に記載の露光用マスク。
  3. 光源から出た第1、第2及び第3の波長の光を有する混合波長の光を、該第1の波長の光を吸収するフィルタに透過し、
    前記第2の波長の光を選択的に吸収し、残りの前記第3の波長の光を透過するフィルム又は基板が全面にわたって形成されている第1の露光用マスクと、前記第2及び第3の波長の光を透過する第2の露光用マスクとを必要に応じて使い分けて、前記第1の露光用マスク及び第2の露光用マスクのいずれかに、前記フィルタからの透過光を照射し、
    前記第1又は第2の露光用マスクを透過した光を基板上又は膜上のレジストに照射することを特徴とする露光方法。
  4. 前記混合波長の光は波長436nmを含む紫外線であり、前記第1の波長は365nmであり、前記第2の波長は405nmであることを特徴とする請求項3に記載の露光方法。
  5. 光源から出た第1、第2及び第3の波長の光を有する混合波長の光を該第1の波長の光の吸収用のフィルタに透過させ、前記第2の波長の光を選択的に吸収し、残りの前記第3の波長の光を透過するフィルム又は基板が全面にわたって形成されている第1の露光用マスクと、前記第2及び第3の波長の光を透過する第2の露光用マスクとを必要に応じて使い分けて、前記第1の露光用マスク及び第2の露光用マスクのいずれかに前記フィルタからの透過光を照射し、前記第1又は第2の露光用マスクを透過した光を基板上又は膜上のレジストに照射する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2000342296A 2000-11-09 2000-11-09 露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4413414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342296A JP4413414B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342296A JP4413414B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148783A JP2002148783A (ja) 2002-05-22
JP4413414B2 true JP4413414B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18816884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342296A Expired - Fee Related JP4413414B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413414B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517183A1 (en) 2003-08-29 2005-03-23 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
TWI461839B (zh) * 2011-03-03 2014-11-21 Hoya Corp 光罩及其製造方法、圖案轉印方法及護膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002148783A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120015287A1 (en) Method of fabricating a half tone mask having a shielding pattern and plural overlapping halftone patterns of different widths
JPH10207038A (ja) レチクル及びパターン形成方法
TW546702B (en) Method of manufacturing an electronic device and a semiconductor integrated circuit device
US6617265B2 (en) Photomask and method for manufacturing the same
US11022874B2 (en) Chromeless phase shift mask structure and process
US6846617B2 (en) Facilitating optical proximity effect correction through pupil filtering
KR970009825B1 (ko) 하프톤형 위상반전 마스크 및 그 제조 방법
JP4413414B2 (ja) 露光用マスク、露光装置、露光方法及び液晶表示装置の製造方法
JP4178291B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造用レチクルセット
JPH07253649A (ja) 露光用マスク及び投影露光方法
KR970009822B1 (ko) 하프톤형 위상반전 마스크 및 그 제조방법
JP5767140B2 (ja) フォトマスク、パターン転写方法、及びペリクル
JP4328572B2 (ja) 投影露光装置、投影露光装置に使用されるレチクル、投影露光方法及び半導体デバイス製造方法
JP2734396B2 (ja) 露光マスク
JP4225544B2 (ja) 感光性材料の積層構造および微細パターン形成方法
TWI771111B (zh) 用於半導體微影製程的光罩、製造光罩的方法、以及半導體微影方法
KR970004429B1 (ko) 위상 반전 마스크 및 그 제조 방법
JPH0574701A (ja) レジストパターン形成方法
US5858577A (en) Phase shift mask and fabrication method thereof
US20040131978A1 (en) Application of high transmittance attenuating phase shifting mask with dark tone for sub-0.1 micrometer logic device contact hole pattern in 193 NM lithography
JPH0527413A (ja) 露光装置用ホトマスク
JP2004172339A (ja) 極短紫外光の露光用マスク
JPH11202471A (ja) フォトマスク及びこれを用いた半導体装置の製造方法
CN118092077A (zh) 在高na euv曝光的拼合区域引入明场成像的方法和系统
JP5097528B2 (ja) 多階調フォトマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees