JP4412931B2 - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4412931B2
JP4412931B2 JP2003276036A JP2003276036A JP4412931B2 JP 4412931 B2 JP4412931 B2 JP 4412931B2 JP 2003276036 A JP2003276036 A JP 2003276036A JP 2003276036 A JP2003276036 A JP 2003276036A JP 4412931 B2 JP4412931 B2 JP 4412931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
image
projection
adjustment
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003276036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039654A (ja
Inventor
義周 平尾
直紀 海瀬
健二 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003276036A priority Critical patent/JP4412931B2/ja
Priority to CNB2004100690075A priority patent/CN100403157C/zh
Priority to US10/891,497 priority patent/US7156524B2/en
Publication of JP2005039654A publication Critical patent/JP2005039654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412931B2 publication Critical patent/JP4412931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

この発明は、液晶プロジェクタなどの投写型映像表示装置に関する。
投写型映像表示装置の投写時セッティングの調整内容としては投写映像のフォーカス調整や台形歪み補正などがある(特許文献1参照)。従来より、このような調整に際しては実際に映像投写を行うこととしており、この場合に、外部機器から入力される映像信号を用いて映像投写を行っている。
特開2003−78842号公報
しかしながら、外部入力映像に依らずにフォーカス調整や台形歪み補正が行えれば利便性に優れたものとなる。
この発明は、上記の事情に鑑み、外部入力映像に依らずにフォーカス調整や台形歪み補正が行える投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
この発明の投写型映像表示装置は、上記の課題を解決するために、光源から出射された光をライトバルブにて光変調し、投写レンズにて映像を拡大投写する投写型映像表示装置において、白黒領域が形成された調整用投写映像となる画像を独自に描画する描画手段と、描画手段により投写された調整用投写映像を撮像する一対の垂直並びの撮像手段を備えて対象物表面上の上下方向の複数箇所と該装置との間の距離を計測する第1センサー及び、調整用投写映像を撮像する一対の水平並びの撮像手段を備えて対象物表面上の左右方向の複数箇所と該装置との間の距離を計測する第2センサーを備えるセンサー部と、前記センサー部の出力に基づいてフォーカス調整を行う手段と、前記第1センサーにて計測した上下方向の距離出力に基づいて上下方向の台形歪み補正を行う手段と、前記第2センサーにて計測した左右方向の距離出力に基づいて左右方向の台形歪み補正を行う手段とを備え、前記上下方向の台形歪み補正は、第1センサーにて計測した調整用投写映像の最上エリアと最下エリアとの距離出力に基づいて行うと共に、前記左右方向の台形歪み補正は、第2センサーにて計測した調整用投写映像の最左エリアと最右エリアとの距離出力に基づいて行うことを特徴とする。
上記の構成であれば、投写映像となる画像を独自に描画する描画手段にて前記フォーカス調整及び台形歪み補正に利用する調整用投写映像を生成するので、調整用投写映像の供給のための外部入力(外部機器)は不要になり、かかる調整等が容易且つ迅速に行える。
前記描画手段は、オンスクリーンディスプレイ回路であるのがよい。
以上説明したように、この発明によれば、投写映像となる画像を独自に描画する描画手段にて前記フォーカス調整及び台形歪み補正に利用する調整用投写映像を生成するので、調整用投写映像の供給のための外部入力(外部機器)は不要になり、かかる調整等が容易且つ迅速に行えるという効果を奏する。
以下、この発明の実施形態の液晶プロジェクタを図1乃至図4に基づいて説明する。
図1はこの実施形態の3板式液晶プロジェクタ30を示した図である。光源1における発光部は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタによって平行光となって出射され、インテグレータレンズ4へと導かれる。
インテグレータレンズ4は一対のレンズ群(フライアイレンズ)4a・4bから構成されており、個々のレンズ部分が光源1から出射された光を後述する液晶ライトバルブの全面に導くようになっており、光源1において存在する部分的な輝度ムラを平均化し、画面中央と周辺部とでの光量差を低減する。インテグレータレンズ4を経た光は、偏光変換装置5、及び集光レンズ6を経た後、第1ダイクロイックミラー7へと導かれることになる。
偏光変換装置5は、偏光ビームスプリッタアレイ(以下、PBSアレイと称する)によって構成されている。PBSアレイは、偏光分離膜と位相差板(1/2λ板)とを備える。PBSアレイの各偏光分離膜は、インテグレータレンズ4からの光のうち例えばP偏光を通過させ、S偏光を90°光路変更する。光路偏光されたS偏光は隣接の偏光分離膜にて反射されてそのまま出射される。一方、偏光分離膜を透過したP偏光はその前側(光出射側)に設けてある前記位相差板によってS偏光に変換されて出射される。すなわち、この場合には、ほぼ全ての光はS偏光に変換されるようになっている。
第1ダイクロイックミラー7は、赤色波長帯域の光を透過し、シアン(緑+青)の波長帯域の光を反射する。第1ダイクロイックミラー7を透過した赤色波長帯域の光は、反射ミラー8にて反射されて光路を変更される。反射ミラー8にて反射された赤色光はレンズ9を経て赤色光用の透過型の液晶ライトバルブ31を透過することによって光変調される。一方、第1ダイクロイックミラー7にて反射したシアンの波長帯域の光は、第2ダイクロイックミラー10に導かれる。
第2ダイクロイックミラー10は、青色波長帯域の光を透過し、緑色波長帯域の光を反射する。第2ダイクロイックミラー10にて反射した緑色波長帯域の光は、レンズ11を経て緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ32に導かれ、これを透過することで光変調される。また、第2ダイクロイックミラー10を透過した青色波長帯域の光は、全反射ミラー12、全反射ミラー13、レンズ14を経て青色光用の透過型の液晶ライトバルブ33に導かれ、これを透過することで光変調される。
各液晶ライトバルブ31,32,33は、入射側偏光板31a,32a,33aと、一対のガラス基板(画素電極や配向膜を形成してある)間に液晶を封入して成るパネル部31b,32b,33bと、出射側偏光板31c,32c,33cとを備えて成る。
液晶ライトバルブ31,32,33を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、クロスダイクロイックプリズム15によって合成されてカラー映像光となる。このカラー映像光は、投写レンズ16によって拡大投写され、スクリーン40(図4参照)上に投写表示される。
投写レンズ16は、フォーカス調整のためのフォーカスモータ(レンズ駆動用モータ)22を備える。後述するマイコン(マイクロコンピュータ)25から繰り出し方向駆動信号がフォーカスモータ22に与えられると、レンズが繰り出し方向に移動し、引き込み方向駆動信号がフォーカスモータ22に与えられると、レンズが引き込み方向に駆動される。
液晶プロジェクタ30の装置筐体の下面部には、仰角調整用のアジャスタが設けられている。また、前記投写レンズ16は本体シャーシに取り付けられ、後述するセンサー29は正面カバーに取り付けられる。
図2は液晶プロジェクタ30の電気系の概要を示したブロック図である。映像信号処理回路23は映像信号を入力して周波数変換(走査線数変換)等の処理を行うと共に、マイコン25からの指令に基づいて台形歪み補正となる画像処理等を実行する。ガンマ補正回路24は液晶ライトバルブ(LCD)の印加電圧−光透過特性に鑑みた補正処理を行い、この補正後の映像信号(映像データ)を液晶ライトバルブに与える(駆動する)。
操作部(或いはリモコン送信機)27には、各種操作のためのキーが設けられている。この実施形態においては、前記キーとして、フォーカス調整及び台形歪み補正を指令する調整指示キーなどが設けられている。
オンスクリーンディスプレイ(OSD)回路28は、マイコン25から出力指示された文字情報や図形情報に基づく映像データを生成し、この映像データを入力映像データに組み込む処理を行う。
センサー29は、第1センサー部29Aと第2センサー部29Bとから成る。各センサー部29A(29B)は、図3に示すように、二つのレンズ部29aと各レンズ部29aに対応して設けられたCCDラインセンサー29bとを備えて成る。CCDラインセンサー29bはレンズ部29aの並びの方向に長く形成されている。このようなセンサー部29A(29B)としては、特開2002−213946号公報や特開2003−57531号公報に開示されているセンサーを利用することができる。
そして、第1センサー部29Aはレンズ部29a・29aが垂直方向に並ぶように配置され、第2センサー部29Bはレンズ部29a・29aが水平方向に並ぶように配置される。
マイコン25はセンサー29の撮像信号をサンプリングして撮像データを生成し、コントラストデータや角度データを算出する。コントラストデータは、CCDラインセンサー29bが出力する撮像信号上の高周波成分の程度を示す信号であり、撮像信号上で高周波成分が得られているほど、合焦状態であることを示すことになる。また、角度データには、第1センサー部29Aによって得られる縦方向台形歪みの程度を示す第1角度データθ1(図4(a)参照)と、第2センサー部29Bによって得られる横方向台形歪みの程度を示す第2角度データθ2(図4(b)参照)とがある。
角度データは、センサー29から調整用投写映像(スクリーン40)までの距離測定結果に基づく演算処理によって得ることができる。距離測定は、いわゆる三角測量により行っており、センサー部29A(29B)の各CCDラインセンサー29b上での撮像映像の相対的なずれ(位相差)とレンズ焦点距離とレンズ間距離とから求めることができる。距離測定は調整用投写映像の撮像範囲の複数エリア毎に行うことができる。すなわち、CCDラインセンサー29bの画角範囲を複数のエリアに分割し、各測距エリアごとに測距結果を算出することができる。そして、例えば、距離測定を調整用投写映像の最上エリアと最下エリア(最左エリアと最右エリア)のそれぞれについて行う。最上エリアと最下エリア(最左エリアと最右エリア)間の測距値の差異は投写光軸とスクリーンとの非垂直度に対応して大きな値となるものであり、最上エリアと最下エリア(最左エリアと最右エリア)間の距離と前記測距値の差異からアークタンジェントを求めて角度データ(θ1,θ2)を算出することができる。
マイコン25は、この液晶プロジェクタ30における全体制御を行うものであるが、特にこの発明にかかる制御として、以下に示す投写時セッティングの調整制御を行うようになっている。
ユーザは、電源投入後光源が十分な発光状態となるのを待って、操作部27の調整指示キーを押下する。マイコン25は調整指示キーの押下を検出すると、OSD回路28による調整用投写映像の描画処理を実行する。調整用投写映像としては高コントラストの白黒領域を形成する画像を用いるのがよい。また、マイコン25は、フォーカスモータ22に対して繰り出し方向駆動信号を与えると共にセンサー29の撮像信号をサンプリングしてコントラストデータを生成する。
マイコン25は上記サンプリングを開始するときに、タイマーをスタートさせると共に、一定時間間隔でコントラストデータを生成して図示しないメモリに格納する。マイコン25は最も良好なコントラストデータを判定し、このコントラストデータが得られたときの時間情報(合焦レンズ位置情報)を取得する。マイコン25は、フォーカスモータ22に繰り出し方向駆動信号を与えた全時間から前記時間情報を減算した時間だけ、フォーカスモータ22に対して引き込み方向駆動信号を与える。これにより、フォーカス調整が実現される。
更に、マイコン25はセンサー29の撮像データに基づいて台形歪み補正を実行する。この台形歪み補正においては、先述のごとく、最上エリアと最下エリア間の距離と測距値の差異とによる角度データ(縦方向台形歪み補正用)及び最左エリアと最右エリア間の距離と測距値の差異とによる角度データ(横方向台形歪み補正用)を算出する。前記角度と台形歪みの程度とは比例関係にあり、角度が判明すれば画像に対してどの程度の補正を施せばよいかが決定できる。例えば、映像信号処理回路23は、マイコン25から前記角度データを受け取り、当該角度での投写で生じると想定される台形歪みとは逆形状となる台形歪みを持たせるように入力映像データの画素補間/画素間引き処理を実行する。
なお、上述したフォーカス調整や台形歪み補正の手法自体は何ら限定されるものではなく、どのような手法を用いても構わないものである。また、OSD回路28にて作成する調整用投写映像は高コントラストを得るために白黒領域が形成された画像としたが、必ずしも白黒領域画像に限定するものではなく、また、単一の画像に限らず、複数の画像を用意してもよい。また、投写型映像表示装置として透過型の液晶プロジェクタを示したが、反射型の液晶プロジェクタでもよく、また、液晶プロジェクタに限らず、多数枚の微小鏡を駆動して光変調を行う方式の投写型映像表示装置としてもよいものである。また、この実施形態では、液晶プロジェクタ30における全体制御を行うマイコン25が上述した投写時セッティングの調整制御を行うようにしたが、センサー29に専用のマイコンを設け、この専用マイコンにてフォーカス調整や角度データ算出等の処理を行い、前記マイコン25が処理能力を他の処理のために割り当てることができる構成としてもよいものである。
この発明の実施形態の液晶プロジェクタの光学系を示した構成図である。 液晶プロジェクタの電気回路系を示したブロック図である。 センサーの概略構成図である。 同図(a)は縦台形歪みの発生の様子を示した説明図であり、同図(b)は横台形歪みの発生の様子を示した説明図である。
符号の説明
1 光源
16 投写レンズ
22 フォーカスモータ
23 映像信号処理回路
25 マイコン(マイクロコンピュータ)
28 オンスクリーンディスプレイ回路(OSD回路)
29 センサー
30 液晶プロジェクタ
31,32,33 液晶ライトバルブ

Claims (2)

  1. 光源から出射された光をライトバルブにて光変調し、投写レンズにて映像を拡大投写する投写型映像表示装置において、白黒領域が形成された調整用投写映像となる画像を独自に描画する描画手段と、描画手段により投写された調整用投写映像を撮像する一対の垂直並びの撮像手段を備えて対象物表面上の上下方向の複数箇所と該装置との間の距離を計測する第1センサー及び、調整用投写映像を撮像する一対の水平並びの撮像手段を備えて対象物表面上の左右方向の複数箇所と該装置との間の距離を計測する第2センサーを備えるセンサー部と、前記センサー部の出力に基づいてフォーカス調整を行う手段と、前記第1センサーにて計測した上下方向の距離出力に基づいて上下方向の台形歪み補正を行う手段と、前記第2センサーにて計測した左右方向の距離出力に基づいて左右方向の台形歪み補正を行う手段とを備え、前記上下方向の台形歪み補正は、第1センサーにて計測した調整用投写映像の最上エリアと最下エリアとの距離出力に基づいて行うと共に、前記左右方向の台形歪み補正は、第2センサーにて計測した調整用投写映像の最左エリアと最右エリアとの距離出力に基づいて行うことを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の投写型映像表示装置において、前記描画手段は、オンスクリーンディスプレイ回路であることを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2003276036A 2003-07-17 2003-07-17 投写型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4412931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276036A JP4412931B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 投写型映像表示装置
CNB2004100690075A CN100403157C (zh) 2003-07-17 2004-07-12 投影型图像显示器和该显示器的出厂时的调整方法
US10/891,497 US7156524B2 (en) 2003-07-17 2004-07-15 Projection type video display and method of adjusting the same at factory shipping

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276036A JP4412931B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039654A JP2005039654A (ja) 2005-02-10
JP4412931B2 true JP4412931B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34212484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276036A Expired - Fee Related JP4412931B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412931B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394300C (zh) * 2005-12-15 2008-06-11 南京大学 投影仪梯形校正系统
JP2012170007A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及び画像調整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793208A (en) * 1980-12-01 1982-06-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Optical system of distance measuring apparatus
JP3182299B2 (ja) * 1994-08-30 2001-07-03 三洋電機株式会社 ビデオ信号処理回路
JP3735158B2 (ja) * 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
JPH10171441A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 文字表示制御回路
JP2001069433A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像投影装置、画像投影方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001285691A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nikon Corp 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005039654A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960972B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5471830B2 (ja) 光変調装置の位置調整方法、光変調装置の位置調整量算出装置、及びプロジェクター
JPWO2016121379A1 (ja) レンズ装置および画像投射装置
JP6365079B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの調整方法
JP2005192188A (ja) プロジェクタ
US7156524B2 (en) Projection type video display and method of adjusting the same at factory shipping
US7370980B2 (en) Projection type video display
JP2010085563A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP4412932B2 (ja) 投写型映像表示装置及び当該装置の出荷時調整方法
JP5298738B2 (ja) 画像表示システム及び画像調整方法
JP4412931B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4383117B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4475929B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3932987B2 (ja) 画像投射装置
JP4923114B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4458788B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4610180B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2005159775A (ja) 投写型映像表示装置
JP2005077890A (ja) 投写型映像表示装置及び照度検査調整方法
JP2015145890A (ja) 映像機器装置
JP2006101140A (ja) 投写型映像表示装置
JP2014007484A (ja) 補正制御装置、補正方法、及び、プロジェクター
JP2006023415A (ja) 投写型映像表示装置
JP2006101481A (ja) 投写型映像表示装置
JP2006330644A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees