JP2005159775A - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159775A
JP2005159775A JP2003396300A JP2003396300A JP2005159775A JP 2005159775 A JP2005159775 A JP 2005159775A JP 2003396300 A JP2003396300 A JP 2003396300A JP 2003396300 A JP2003396300 A JP 2003396300A JP 2005159775 A JP2005159775 A JP 2005159775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
video
adjustment
display apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003396300A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Muraoka
浩二 村岡
Yoshichika Hirao
義周 平尾
Riyouji Nakanishi
了路 中西
Naoki Kaize
直紀 海瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003396300A priority Critical patent/JP2005159775A/ja
Publication of JP2005159775A publication Critical patent/JP2005159775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【目的】 フォーカス調整や台形歪み補正を迅速に行うことができる投写型映像表示装置を提供する。
【構成】 マイコン25はOSD回路28を用いて調整用投写映像の描画処理を実行する。調整用投写映像は白色横線領域と黒色横線領域が交互に形成されたストライプ画像であるが、このような画像を成すデータがそのまま画像メモリ21に書き込まれるのではない。マイコン25(OSD回路28)は縦1ライン分の映像データを画像メモリ21に書き込む。そして、マイコン25は映像信号処理回路23に対して横方向拡大を指令する。映像信号処理回路23は縦1ライン分の映像データを横方向に1024倍する処理を行い、この処理で得られた映像信号を各パネルドライバ24R,24G,24Bに与える。
【選択図】 図2

Description

この発明は、液晶プロジェクタなどの投写型映像表示装置に関する。
投写型映像表示装置の投写時セッティングの調整内容としては投写映像のフォーカス調整や台形歪み補正などがある(特許文献1参照)。
特開2003−78842号公報
ところで、上述したフォーカス調整や台形歪み補正を行うために、投写型映像表示装置が調整用の映像として白色線と黒色線とを交互に配置したストライプ映像を投写し、このストライプ映像を撮像素子にて撮像し、前記白色線位置と黒色線位置とに対応する撮像素子の出力信号を得ることが考えられる。この場合、フォーカス調整や台形歪み補正を迅速に行うためには、前記ストライプ映像が素早く作成されて投写されることが必要である。
この発明は、上記の事情に鑑み、フォーカス調整や台形歪み補正に用いる調整用映像を素早く作成して投写することができる投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
この発明の投写型映像表示装置は、上記の課題を解決するために、光源から出射された光をライトバルブにて変調し、投写レンズにて映像を拡大投写する投写型映像表示装置において、投写映像を撮像する撮像手段を備えたセンサー部と、前記センサー部の出力に基づいてフォーカス調整及び/又は台形歪み補正を行う手段と、画像メモリに投写用映像データを書き込む手段と、前記投写用映像データに基づいて調整用の投写映像を生成する際に映像拡大信号処理を行う映像信号処理手段と、を備えたことを特徴とする。
上記の構成であれば、画像メモリへは調整用の投写映像のデータを丸ごと書き込む必要はなく、当該投写映像のデータの一部を書き込むだけで済むため、描画時間(データ書込時間)が格段に短くなり、調整用映像を素早く作成して投写することができる。
前記調整用の投写映像はコントラストを有する第1の線と第2の線とから成るストライプ映像であるのがよい。また、縦ストライプの方向に直交する横1ライン分又は横ストライプの方向に直交する縦1ライン分の映像データを前記画像メモリに投写映像データとして書き込み、この投写映像データを縦方向又は横方方向に拡大する映像信号処理を行って縦ストライプ又は横ストライプの調整用の投写映像を生成するのがよい。
以上説明したように、この発明によれば、画像メモリへは調整用の投写映像のデータを丸ごと書き込む必要はなく、当該投写映像のデータの一部を書き込むだけで済むため、描画時間(データ書込時間)が格段に短くなり、調整用映像を素早く投写でき、フォーカス調整や台形歪み補正を迅速に行うことができるという効果を奏する。
以下、この発明の実施形態の液晶プロジェクタを図1乃至図5に基づいて説明する。
図1はこの実施形態の3板式液晶プロジェクタ30を示した図である。光源1における発光部は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタによって平行光となって出射され、インテグレータレンズ4へと導かれる。
インテグレータレンズ4は一対のレンズ群(フライアイレンズ)4a・4bから構成されており、個々のレンズ部分が光源1から出射された光を後述する液晶ライトバルブの全面に導くようになっており、光源1において存在する部分的な輝度ムラを平均化し、画面中央と周辺部とでの光量差を低減する。インテグレータレンズ4を経た光は、偏光変換装置5、及び集光レンズ6を経た後、第1ダイクロイックミラー7へと導かれることになる。
偏光変換装置5は、偏光ビームスプリッタアレイ(以下、PBSアレイと称する)によって構成されている。PBSアレイは、偏光分離膜と位相差板(1/2λ板)とを備える。PBSアレイの各偏光分離膜は、インテグレータレンズ4からの光のうち例えばP偏光を通過させ、S偏光を90°光路変更する。光路偏光されたS偏光は隣接の偏光分離膜にて反射されてそのまま出射される。一方、偏光分離膜を透過したP偏光はその前側(光出射側)に設けてある前記位相差板によってS偏光に変換されて出射される。すなわち、この場合には、ほぼ全ての光はS偏光に変換されるようになっている。
第1ダイクロイックミラー7は、赤色波長帯域の光を透過し、シアン(緑+青)の波長帯域の光を反射する。第1ダイクロイックミラー7を透過した赤色波長帯域の光は、反射ミラー8にて反射されて光路を変更される。反射ミラー8にて反射された赤色光はレンズ9を経て赤色光用の透過型の液晶ライトバルブ31を透過することによって光変調される。一方、第1ダイクロイックミラー7にて反射したシアンの波長帯域の光は、第2ダイクロイックミラー10に導かれる。
第2ダイクロイックミラー10は、青色波長帯域の光を透過し、緑色波長帯域の光を反射する。第2ダイクロイックミラー10にて反射した緑色波長帯域の光は、レンズ11を経て緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ32に導かれ、これを透過することで光変調される。また、第2ダイクロイックミラー10を透過した青色波長帯域の光は、全反射ミラー12、全反射ミラー13、レンズ14を経て青色光用の透過型の液晶ライトバルブ33に導かれ、これを透過することで光変調される。
各液晶ライトバルブ31,32,33は、入射側偏光板31a,32a,33aと、一対のガラス基板(画素電極や配向膜を形成してある)間に液晶を封入して成るパネル部31b,32b,33bと、出射側偏光板31c,32c,33cとを備えて成る。
液晶ライトバルブ31,32,33を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、クロスダイクロイックプリズム15によって合成されてカラー映像光となる。このカラー映像光は、投写レンズ16によって拡大投写され、スクリーン40(図4参照)上に表示される。
投写レンズ16は、フォーカス調整のためのフォーカスモータ(レンズ駆動用モータ)22を備える。後述するマイコン(マイクロコンピュータ)25から繰り出し方向駆動信号がフォーカスモータ22に与えられると、レンズが繰り出し方向に移動し、引き込み方向駆動信号がフォーカスモータ22に与えられると、レンズが引き込み方向に駆動される。
図2は液晶プロジェクタ30の信号処理系の概要を示したブロック図である。映像信号処理回路23は映像信号を入力して解像度変換や画像の拡大・縮小等の処理を行うと共に、マイコン25からの指令に基づいて台形歪み補正となる画像処理等を実行する。各パネルドライバ24R,24G,24Bは、映像信号(映像データ)を液晶ライトバルブに与える(駆動する)。
操作部(或いはリモコン送信機)27には、各種操作のためのキーが設けられている。この実施形態においては、前記キーとして、フォーカス調整及び台形歪み補正を指令する調整指示キーなどが設けられている。
OSD(オンスクリーンディスプレイ)回路28は、マイコン25から出力指示された文字情報や図形情報に基づく映像データを生成し、この映像データを画像メモリ21に書き込む。このOSD回路29により、入力映像以外の装置側で作成した映像の投写が行えることになる。
センサー29は、第1センサー部29Aと第2センサー部29Bとから成る。各センサー部29A(29B)は、図3に示すように、二つのレンズ部29aと各レンズ部29aに対応して設けられたCCDラインセンサー29bとを備えて成る。CCDラインセンサー29bはレンズ部29aの並びの方向に長く形成されている。このようなセンサー部29A(29B)としては、特開2002−213946号公報や特開2003−57531号公報に開示されているセンサーを利用することができる。
そして、第1センサー部29Aはレンズ部29a・29aが垂直方向に並ぶように配置され、第2センサー部29Bはレンズ部29a・29aが水平方向に並ぶように配置される。
マイコン25はセンサー29の撮像信号をサンプリングして撮像データを生成し、コントラストデータや角度データを算出する。コントラストデータは、CCDラインセンサー29bが出力する撮像信号上の高周波成分の程度を示す信号であり、撮像信号上で高周波成分が得られているほど、合焦状態であることを示すことになる。また、角度データには、第1センサー部29Aによって得られる縦方向台形歪みの程度を示す第1角度データθ1(図4(a)参照)と、第2センサー部29Bによって得られる横方向台形歪みの程度を示す第2角度データθ2(図4(b)参照)とがある。
角度データは、センサー29から調整用投写映像(スクリーン40)までの距離測定結果に基づく演算処理によって得ることができる。距離測定は、いわゆる三角測量により行っており、センサー部29A(29B)の各CCDラインセンサー29b上での撮像映像の相対的なずれ(位相差)とレンズ焦点距離とレンズ間距離とから求めることができる。距離測定は調整用投写映像の撮像範囲の複数エリア毎に行うことができる。すなわち、CCDラインセンサー29bの画角範囲を複数のエリアに分割し、各測距エリアごとに測距結果を算出できる。そして、例えば、距離測定を調整用投写映像の最上エリアと最下エリア(最左エリアと最右エリア)のそれぞれについて行う。最上エリアと最下エリア(最左エリアと最右エリア)間の測距値の差異は投写光軸とスクリーンとの非垂直度に対応して大きな値となるものであり、最上エリアと最下エリア(最左エリアと最右エリア)間の距離と前記測距値の差異からアークタンジェントを求めて角度データ(θ1,θ2)を算出することができる。
マイコン25は、この液晶プロジェクタ30における全体制御を行うものであるが、特にこの発明にかかる制御として、以下に示す投写時セッティングの調整制御を行うようになっている。
ユーザは、電源投入後、光源が十分な発光状態となるのを待って、操作部27の調整指示キーを押下する。マイコン25は調整指示キーの押下を検出すると、OSD回路28による第1の調整用投写映像の描画処理(画像メモリ21への画像データ書込)を実行する。第1の調整用投写映像は、図5(a)に示すように、白色横線領域と黒色横線領域が交互に形成されたストライプ画像であるが、このような画像を成すデータがそのまま前記画像メモリ21に書き込まれるのではない。
具体的には、マイコン25(OSD回路28)は縦1ライン分の映像データを画像メモリ21に書き込む。そして、マイコン25は映像信号処理回路23に対して横方向拡大を指令する。拡大率は、1画面の横画素数が1024であれば、1024倍となる。映像信号処理回路23は前記縦1ライン分の映像データを横方向に1024倍する処理を行い、この処理で得られた映像信号を各パネルドライバ24R,24G,24Bに与える。なお、例えば、一つのパネルドライバ24Gのみ前記映像信号を与えて緑一色のストライプ画像を投写してもよい。
そして、マイコン25は、フォーカスモータ22に対して繰り出し方向駆動信号を与えると共にセンサー29の撮像信号をサンプリングしてコントラストデータを生成する。マイコン25は上記サンプリングを開始するときに、タイマーをスタートさせると共に、一定時間間隔でコントラストデータを生成して図示しないメモリに格納する。マイコン25は最も良好なコントラストデータを判定し、このコントラストデータが得られたときの時間情報(合焦レンズ位置情報)を取得する。マイコン25は、フォーカスモータ22に繰り出し方向駆動信号を与えた全時間から前記時間情報を減算した時間だけ、フォーカスモータ22に対して引き込み方向駆動信号を与える。これにより、フォーカス調整が実現される。
更に、マイコン25はセンサー29の撮像データに基づいて台形歪み補正を実行する。台形歪みには縦台形歪みと横台形歪みとがあり、まず、前記図5(a)に示した第1の調整用投写映像にて、縦台形歪み補正のための角度データθ1の取得処理を行う。すなわち、マイコン25は、第1センサー部29Aの出力を採用し、距離測定を調整用投写映像の最上エリアと最下エリアのそれぞれについて行い、最上エリアと最下エリア間の距離と測距値の差異から角度データθ1を算出する。
次に、マイコン25は、OSD回路28による第2の調整用投写映像の描画処理を実行する。第2の調整用投写映像は、図5(b)に示すように、白色縦線領域と黒色縦線領域が交互に形成されたストライプ画像であるが、このような画像を成すデータがそのまま前記画像メモリ21に書き込まれるのではない。
具体的には、マイコン25(OSD回路28)は横1ライン分の映像データを画像メモリ21に書き込む。そして、マイコン25は映像信号処理回路23に対して縦方向拡大を指令する。拡大率は、1画面の縦画素数が768であれば、768倍となる。映像信号処理回路23は前記横1ライン分の映像データを縦方向に768倍する処理を行い、この処理で得られた映像信号を各パネルドライバ24R,24G,24Bに与える。なお、例えば、一つのパネルドライバ24Gにのみ前記映像信号を与えて緑一色のストライプ画像を投写してもよい。
マイコン25は、第2センサー部29Bの出力を採用し、距離測定を調整用投写映像の最左エリアと最右エリアのそれぞれについて行い、最左エリアと最右エリア間の距離と測距値の差異から角度データθ2を算出する。
マイコン25は、第1の角度データθ1や第2の角度データθ2に基づいて台形歪み補正を行う。前記角度と台形歪みの程度とは比例関係にあり、角度が判明すれば画像に対してどの程度の補正を施せばよいかが決定できる。例えば、映像信号処理回路23は、マイコン25から前記角度データを受け取り、当該角度での投写で生じると想定される台形歪みとは逆形状となる台形歪みを持たせるように入力映像データの画素補間/画素間引き処理を実行する。
以上説明したように、画像メモリ21へは調整用の投写映像のデータを丸ごと書き込む必要はなく、当該投写映像のデータの一部を書き込むだけで済むため、描画時間(データ書込時間)が格段に短くなり、調整用映像を素早く投写することができる。なお、上記の例では、縦方向又は横方向の一方向のみに拡大することとしたが、これに限るものではない。例えば、横1ラインの半分だけ画像データを書き込み、映像信号処理回路23によって横方向には2倍、縦方向には768倍することとしてもよい。また、上述したフォーカス調整や台形歪み補正の手法自体は何ら限定されるものではなく、どのような手法を用いても構わない。また、投写型映像表示装置として透過型の液晶プロジェクタを示したが、反射型の液晶プロジェクタでもよく、また、液晶プロジェクタに限らず、多数枚の微小鏡を駆動して光変調を行う方式の投写型映像表示装置としてもよい。また、この実施形態では、液晶プロジェクタ30における全体制御を行うマイコン25が上述した投写時セッティングの調整制御を行うようにしたが、センサー29に専用のマイコンを設け、この専用マイコンにてフォーカス調整や角度データ算出等の処理を行い、前記マイコン25が処理能力を他の処理のために割り当てることができる構成としてもよいものである。また、CCDラインセンサーに限らず、面状のCCD等を用いる構成としてもよい。また、第1の調整用映像と第2の調整用映像を別々に表示することに限定されるものではない。
この発明の実施形態の液晶プロジェクタの光学系を示した構成図である。 液晶プロジェクタの信号処理系を示したブロック図である。 センサーの概略構成図である。 同図(a)は縦台形歪みの発生の様子を示した説明図であり、同図(b)は横台形歪みの発生の様子を示した説明図である。 同図(a)はスクリーン上に映し出された第1の調整用投写映像において縦台形歪みが生じたことを示した説明図であり、同図(b)はスクリーン上に映し出された第2の調整用投写映像において横台形歪みが生じたことを示した説明図である。
符号の説明
1 光源
16 投写レンズ
22 フォーカスモータ
23 映像信号処理回路
25 マイコン(マイクロコンピュータ)
28 オンスクリーンディスプレイ回路(OSD回路)
29 センサー
30 液晶プロジェクタ
31,32,33 液晶ライトバルブ

Claims (3)

  1. 光源から出射された光をライトバルブにて変調し、投写レンズにて映像を拡大投写する投写型映像表示装置において、投写映像を撮像する撮像手段を備えたセンサー部と、前記センサー部の出力に基づいてフォーカス調整及び/又は台形歪み補正を行う手段と、画像メモリに投写用映像データを書き込む手段と、前記投写用映像データに基づいて調整用の投写映像を生成する際に映像拡大信号処理を行う映像信号処理手段と、を備えたことを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の投写型映像表示装置において、前記調整用の投写映像はコントラストを有する第1の線と第2の線とから成るストライプ映像であることを特徴とする投写型映像表示装置。
  3. 請求項2に記載の投写型映像表示装置において、縦ストライプの方向に直交する横1ライン分又は横ストライプの方向に直交する縦1ライン分の映像データを前記画像メモリに投写映像データとして書き込み、この投写映像データを縦方向又は横方方向に拡大する映像信号処理を行って縦ストライプ又は横ストライプの調整用の投写映像を生成することを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2003396300A 2003-11-26 2003-11-26 投写型映像表示装置 Withdrawn JP2005159775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396300A JP2005159775A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396300A JP2005159775A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159775A true JP2005159775A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34721823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396300A Withdrawn JP2005159775A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264405A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007325151A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264405A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007325151A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960972B2 (ja) 投写型映像表示装置
US8994764B2 (en) Image display apparatus and image display method
US20060197920A1 (en) Projector and method of controlling the same
JP2011205524A (ja) プロジェクター装置およびプロジェクター装置の投写方法
US8439505B2 (en) Position adjustment amount calculation method of light modulation device, position adjustment amount calculation device of light modulation device and projector
JPWO2016121379A1 (ja) レンズ装置および画像投射装置
JP2005192188A (ja) プロジェクタ
US7156524B2 (en) Projection type video display and method of adjusting the same at factory shipping
JP2010048917A (ja) プロジェクタ
JP2010085563A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
US20050012908A1 (en) Projection type video display
JP4412932B2 (ja) 投写型映像表示装置及び当該装置の出荷時調整方法
JP5298738B2 (ja) 画像表示システム及び画像調整方法
JP2006285016A (ja) プロジェクタ
JP4475929B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4923114B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2005159775A (ja) 投写型映像表示装置
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
JP4412931B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4383117B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4610180B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4458788B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006285012A (ja) プロジェクタ
JP2015145890A (ja) 映像機器装置
JP2006101140A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090603