JP4411683B2 - マリンホース - Google Patents

マリンホース Download PDF

Info

Publication number
JP4411683B2
JP4411683B2 JP11684099A JP11684099A JP4411683B2 JP 4411683 B2 JP4411683 B2 JP 4411683B2 JP 11684099 A JP11684099 A JP 11684099A JP 11684099 A JP11684099 A JP 11684099A JP 4411683 B2 JP4411683 B2 JP 4411683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
outermost rubber
transparent resin
cover
marine hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11684099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000310364A (ja
Inventor
文彦 矢崎
康次 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP11684099A priority Critical patent/JP4411683B2/ja
Priority to EP20000108040 priority patent/EP1046850B1/en
Publication of JP2000310364A publication Critical patent/JP2000310364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411683B2 publication Critical patent/JP4411683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • F16L11/133Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting buoyant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、海上において油タンカーから陸上のタンク等に原油等の流体を荷積みまたは荷卸しするマリホースに係わり、更に詳しくはホース本体の表面に発光型の標識灯を取付けて浮遊しているマリホースのホースラインを容易に認識できるようにしたマリホースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、海上の油タンカーと陸上のオイルタンクとの間での原油等の流体の荷積みまたは荷卸しは、油タンカーとオイルタンクとの数百mまたは数kmの距離を所定の長さに形成された複数本のマリンホースを接続して行われるのが一般的である。
【0003】
然しながら、マリンホースは海上に浮遊させた状態で用いられるのが一般的であるため、昼夜を問わず海上を航行する船舶がマリンホースに接触したり、引っ掛けたりしないためにマリンホースラインを何らかの標識手段により航行する船舶に認識させる必要がある。特に、夜間においてはマリンホースラインの廻りは真っ暗であり、しかもマリンホースラインは、常に直線的であるとは限らず、波浪等により蛇行している場合があって、認識するのが非常に困難である。
そこで従来では、例えば、実公平3−56157号公報に開示されているように、マリンホースのフランジに標識灯を取付けた構造のものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、標識灯をマリンホースのフランジに取付けた構造のものは、取付け間隔が広く、ホースラインをライン形状として認識し難く、またポールを介して上方に突出した構造であるため、船舶等に衝突すると損傷し易いと言う問題があった。
また、ホースラインが二条で構成された場合には、波浪等でホースが交叉した時等に、隣接するホースを標識灯で損傷することがあった。
【0005】
更に、従来の標識灯は、構造,形状が複雑なので高価となる問題があり、またバッテリーで発光するタイプの標識灯であることから、定期的にバッテリー交換が必要でメンテナンスコトスが高くなると言う問題があった。
【0006】
この発明の目的は、ホースラインを容易に認識でき、しかも船舶等との接触やホース本体の交叉等により標識灯が損傷しずらく、またバッテリーの交換や蓄電が不要となり、メンテナンスコストも低減することが出来るマリホースを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するため、第1の発明のマリンホースは、最外ゴム層(1a)とその内側に配設される浮力材層(11)とからなるマリンホース本体(1) の前記浮力材層(11)が配設されたところの最外ゴム層(1a)の表面に、ホースラインに沿って発光型の標識灯(3) を取付け、この最外ゴム層(1a)の表面に、標識灯(3) を構成する透明樹脂カバー(5) を設置し、この透明樹脂カバー(5) の両側面を覆い、かつ透明樹脂カバー(5) に設けたフランジ部(5a)と係合する係合凹部(14)を形成した左右一対のゴム状弾性体から成る保護カバー(13a,13b) を取付け、この保護カバー(13a,13b) の上面を標識灯(3) の表面よりも高く形成し、前記最外ゴム層(1a)の表面を、前記フランジ部(5a)と、最外ゴム層(1a)の裏面側に配設された取付けプレート(9) とで挟持し、前記フランジ部(5a), 最外ゴム層(1a)の表面及び取付けプレート(9) に形成された挿通孔に締結部材(10)を挿通させて締結したことを要旨とするものである。
また、第2の発明のマリンホースは、最外ゴム層(1a)とその内側に配設される浮力材層(11)とからなるマリンホース本体(1) の前記浮力材層(11)が配設されたところの最外ゴム層(1a)の表面に、ホースラインに沿って発光型の標識灯(3) を取付け、この最外ゴム層(1a)の表面に、標識灯(3) を構成する透明樹脂カバー(5) を設置し、この透明樹脂カバー(5) の両側面を覆い、かつ透明樹脂カバー(5) に設けたフランジ部(5a)と係合する係合凹部(14)を形成した左右一対のゴム状弾性体から成る保護カバー(13a,13b) を取付け、この保護カバー(13a,13b) の上面を標識灯(3) の表面よりも高く形成し、前記最外ゴム層(1a)の表面に、前記透明樹脂カバー(5) の取付け面を接着剤を介して取り付けたことを要旨とするものである
ここで前記保護カバーの取付け面の曲率半径を、最外ゴム層(1a)の表面の曲率半径よりも小さく形成し、前記最外ゴム層(1a)の表面に、接着剤により保護カバーを取付けるものである。また、前記標識灯が、太陽エネルギーを蓄電して自発光するものである。更に、前記標識灯の表面を、着脱可能な透明樹脂フィルムで被覆することも可能である。
【0008】
この発明は、上記のように構成され、ホース本体の最外ゴム層の表面に、ホースラインに沿って太陽エネルギーで蓄電して自発光する標識灯を取付けるので、複数の標識灯をホースラインに沿って取付けることが出来、従ってホース本体をライン形状として容易に認識出来、また太陽エネルギーによる自発光型の標識灯を取付けるので、バッテリーの交換や蓄電が不要となり、メンテナンスコストも低減することが出来るものである。
【0009】
また、標識灯はホース本体の最外ゴム層の表面に取付け部材や締結部材を介して取付けるか、または接着剤を介して取付けるので、取付けが簡単で、取付け部材が他のホースを損傷させることがない。
【0010】
更に、最外ゴム層の表面に、ゴム状弾性体から成る保護カバーを標識灯を挟み込むように取付ける場合には、標識灯の表面及び全体を完全に保護することが出来、ホースが陸上に置かれ転がされた場合や、船舶がホースに接触しても標識灯を損傷することがない。
また、標識灯の表面が鳥の糞等により汚れた場合にも、透明樹脂フィルムを貼り替えるだけで、簡単に綺麗にすることが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明を実施したマリンホースの斜視図を示し、このマリンホース本体1の両端部には、接続フランジ2a,2bが一体的に形成されている。
【0012】
前記マリンホース本体1の接続フランジ2a,2b近傍の最外ゴム層1aの表面には、この発明にかかる標識灯3が取付け手段4を介して取付けられている。この標識灯3は、図2〜図4に示すように、透明樹脂カバー5の内側に太陽電池6と、太陽電池6で自発光するライト7とで構成され、前記最外ゴム層1aの表面にゴム状弾性シート等のシール部材8を介して前記取付け手段4により着脱可能に取付けられている。
【0013】
前記透明樹脂カバー5は、太陽電池6及びライト7を覆うように最外ゴム層1aの表面上に設置され、透明樹脂カバー5のフランジ部5aと、最外ゴム層1aの表面の裏面側に配設された取付けプレート9とで最外ゴム層1aの表面を挟持させ、フランジ部5a,最外ゴム層1aの表面及び取付けプレート9に形成された挿通孔にボルト・ナット等の締結部材10を挿通させることにより締付け固定するものである。
【0014】
なお、透明樹脂カバー5の取付け面を接着剤を介して最外ゴム層1aの表面に直接取付けることも可能である。なお、図4において、11は最外ゴム層1aの内側に配設される浮力材層、12はマリンホース本体1の内管層を示している。
【0015】
前記マリンホース本体1の最外ゴム層1aの表面に取付けられた標識灯3の両側には、透明樹脂カバー5の両側面を覆い、かつフランジ部5aと係合する係合凹部14を形成した左右一対のゴム状弾性体から成る保護カバー13a,13bが取付けられ、保護カバー13a,13bは透明樹脂カバー5の上面より若干(t:数mm程度)高く形成して、マリンホース1が陸上に置かれ転がされた場合や、船舶がマリンホース本体1に接触しても標識灯3を損傷させないように構成してある。
【0016】
また、保護カバー13a,13bの最外ゴム層1aの表面に取付ける取付け面13xの曲率半径は、最外ゴム層1aの表面の曲率半径よりも若干小さく形成し、保護カバー13a,13bを接着剤等を介して取付ける際、保護カバー13a,13bを最外ゴム層1aの表面の外周方向に広げて保護カバー13a,13bの表面に圧縮歪みを生じさせながら接着させることで、接着を強固にし、かつオゾンクラック等の発生を防止している。
【0017】
また、透明樹脂材料から成る透明樹脂カバー5の表面には、鳥の糞やその他の物が付着して汚れたり、また陸上においてホースを転がしたり、船舶等が接触して傷付くこともあり、このような場合には、太陽エネルギーの吸収率が悪くなったり、またライト7の照射率も悪化する可能性があるため、これを防止するため定期的に貼り替え可能な透明樹脂フィルムを貼付けることも可能である。
【0018】
この発明は、上記のように構成され、ホース本体1の最外ゴム層1aの表面に、ホースラインに沿って直線的に太陽エネルギーを蓄電して自発光型の標識灯3を取付けるので、複数の標識灯3をホースラインに沿って取付けることが可能となり、従ってマリンホース本体1をライン形状として容易に認識出来るものである。
【0019】
また自発光型の標識灯3を取付けるので、常に太陽エネルギーで充電された電源により発光するので、バッテリーの交換が不要となり、メンテナンスコストも低減することが出来るものである。
【0020】
更に、標識灯3はホース本体1の最外ゴム層1aの表面に、取付けプレート9や締結部材10を介して取付けるか、または接着剤を介して取付けるので、取付けが簡単で、取付け部材が他のマリンホースを損傷させることがない。
【0021】
また、最外ゴム層1aの表面に取付けた標識灯3の両側を、ゴム状弾性体から成る保護カバー13a,13bで挟み込むように取付ける場合には、標識灯3の表面及び全体を完全に保護することが出来、ホースが陸上に置かれ転がされた場合や、船舶がホースに接触しても標識灯3を損傷することがない。
【0022】
【発明の効果】
この発明は、上記のようにマリンホース本体の最外ゴム層表面に、ホースラインに沿って発光型の標識灯を取付け、この最外ゴム層表面に、標識灯を挟むようにゴム状弾性体から成る保護カバーを取付けたので、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a).マリンホース本体の最外ゴム層表面に、ホースラインに沿って太陽エネルギーで蓄電して自発光する標識灯を取付けるので、複数の標識灯をホースラインに沿って取付けることが出来、従って夜間でもマリンホース本体をマリンホースライン形状として容易に認識出来る。
(b).太陽エネルギーを利用した自発光型の標識灯を取付けるので、バッテリーの交換や他の手段による蓄電が不要となり、メンテナンスコストも低減することが出来る。
(c).標識灯はマリンホース本体の最外ゴム層表面に取付け部材や締結部材を介して取付けるか、または接着剤を介して取付けるので、取付けが簡単で、取付け部材が他のホースを損傷させることがない。
(d).最外ゴム層表面に、ゴム状弾性体から成る保護カバーで標識灯を挟み込むように取付ける場合に、保護カバーは標識灯の上面よりも若干高く形成してあるので、標識灯の表面及び全体を完全に保護することが出来、ホースが陸上に置かれ転がされた場合や、船舶がホースに接触しても標識灯を損傷することがない。
(e).保護カバーの最外ゴム層表面に取付ける取付け面の曲率半径を、最外ゴム層表面の曲率半径よりも若干小さく形成し、接着剤等を介して取付ける場合には、保護カバーは最外ゴム層表面の外周方向に広げられて、その非接着側に圧縮歪みが生じるので、強固に接着でき、かつオゾンクラック等の発生を防止できる。
(f).標識灯の表面が鳥の糞等により汚れた場合にも、透明樹脂フィルムを貼り替えるだけで、簡単に綺麗にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したマリンホースの斜視図である。
【図2】標識灯の拡大平面図である。
【図3】図2のA−A矢視側面図である。
【図4】図2のB−B矢視断面図である。
【符号の説明】
1 マリンホース本体
1a 最外ゴム
2a,2b接続フランジ
3 標識灯
4 取付け手段
5 透明樹脂カバー
6 太陽電池
7 ライト
8 シール部材
9 取付けプレート
10 締結部材
11 浮力材層
12 内管層
13a,13b 保護カバー
14 係合凹部

Claims (6)

  1. 最外ゴム層(1a)とその内側に配設される浮力材層(11)とからなるマリンホース本体(1) の前記浮力材層(11)が配設されたところの最外ゴム層(1a)の表面に、ホースラインに沿って発光型の標識灯(3) を取付け、この最外ゴム層(1a)の表面に、標識灯(3) を構成する透明樹脂カバー(5) を設置し、この透明樹脂カバー(5) の両側面を覆い、かつ透明樹脂カバー(5) に設けたフランジ部(5a)と係合する係合凹部(14)を形成した左右一対のゴム状弾性体から成る保護カバー(13a,13b) を取付け、この保護カバー(13a,13b) の上面を標識灯(3) の表面よりも高く形成し、前記最外ゴム層(1a)の表面を、前記フランジ部(5a)と、最外ゴム層(1a)の裏面側に配設された取付けプレート(9) とで挟持し、前記フランジ部(5a), 最外ゴム層(1a)及び取付けプレート(9) に形成された挿通孔に締結部材(10)を挿通させて締結して成るマリンホース。
  2. 最外ゴム層(1a)とその内側に配設される浮力材層(11)とからなるマリンホース本体(1) の前記浮力材層(11)が配設されたところの最外ゴム層(1a)の表面に、ホースラインに沿って発光型の標識灯(3) を取付け、この最外ゴム層(1a)の表面に、標識灯(3) を構成する透明樹脂カバー(5) を設置し、この透明樹脂カバー(5) の両側面を覆い、かつ透明樹脂カバー(5) に設けたフランジ部(5a)と係合する係合凹部(14)を形成した左右一対のゴム状弾性体から成る保護カバー(13a,13b) を取付け、この保護カバー(13a,13b) の上面を標識灯(3) の表面よりも高く形成し、前記最外ゴム層(1a)の表面に、前記透明樹脂カバー(5) の取付け面を接着剤を介して取り付けて成るマリンホース。
  3. 前記保護カバー(13a,13b) の取付け面(13x) の曲率半径を、前記最外ゴム層(1a)の表面の曲率半径よりも小さく形成した請求項1または2に記載のマリンホース。
  4. 前記最外ゴム層(1a)の表面に、接着剤により前記保護カバー(13a,13b) を取付けた請求 項1,2または3に記載のマリンホース。
  5. 前記標識灯(3) が、太陽エネルギーを蓄電して自発光するものである請求項1,2,3または4に記載のマリンホース。
  6. 前記標識灯(3) の表面を、着脱可能な透明樹脂フィルムで被覆した請求項1,2,3, 4または5に記載のマリンホース。
JP11684099A 1999-04-23 1999-04-23 マリンホース Expired - Fee Related JP4411683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684099A JP4411683B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 マリンホース
EP20000108040 EP1046850B1 (en) 1999-04-23 2000-04-20 Marine hose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684099A JP4411683B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 マリンホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310364A JP2000310364A (ja) 2000-11-07
JP4411683B2 true JP4411683B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=14696936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11684099A Expired - Fee Related JP4411683B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 マリンホース

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1046850B1 (ja)
JP (1) JP4411683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2010715C2 (en) * 2013-04-26 2014-10-29 Ihc Holland Ie Bv Coupling device for dredging pipes and method for coupling dredging pipes.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356157A (ja) 1989-07-21 1991-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 流体発振素子
US5714681A (en) * 1996-05-14 1998-02-03 Furness; Robert L. Double carcass hose failure detection system
JP3953146B2 (ja) * 1997-08-04 2007-08-08 横浜ゴム株式会社 ホースラインの標識装置の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1046850A3 (en) 2002-08-28
EP1046850A2 (en) 2000-10-25
EP1046850B1 (en) 2005-08-03
JP2000310364A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN218506086U (zh) 无镂空漂浮浮岛及漂浮式光伏系统
KR101195147B1 (ko) 헬리데크
KR20080112939A (ko) 레이더횡단면 특성을 이용한 비상 조난위치 표시 장치
JP4411683B2 (ja) マリンホース
US4130217A (en) Seal arrangement for floating roof storage tanks
US5727103A (en) Optical leakage preventing apparatus and self-light-emitting indicating apparatus using the same
US7837345B2 (en) Aquatic light emitting device
KR101933824B1 (ko) 수상 태양광 발전장치
KR102423960B1 (ko) 부구형 자가발전 발광 부상 조립체
CN211766134U (zh) 一种港口海域警示航标
UY25002A1 (es) Techo flotante no estructural de alta elasticidad para tanques de almacenamiento de liquidos
CN216401699U (zh) 一种采用柔性结构的海上漂浮式光伏系统
CN220564969U (zh) 一种耐磨型离型纸
JP2007056571A (ja) 浮沈式袋体
JPH08323926A (ja) 発光機能を有する弾性高分子製品
CN218368188U (zh) 浮球组件及漂流浮标
JPH1121831A (ja) 自発光式車線分離標
CN218058886U (zh) 一种抗腐蚀型的反光条
CN214282777U (zh) 一种海上养殖用浮球
KR102210376B1 (ko) 태양광 발전장치
CN214217881U (zh) 一种吊装箱用三合一面罩
CN218431661U (zh) 一种自平衡的船舶灯光警示设备
JP2001010585A (ja) 浮 標
CN219821717U (zh) 智能搜救救生圈
SU1724996A1 (ru) Устройство дл транспортировани на плаву и укладки трубопровода

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees