JP4411414B2 - 糖尿病性神経障害の治療に対する組成物及びその方法 - Google Patents

糖尿病性神経障害の治療に対する組成物及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4411414B2
JP4411414B2 JP2002550919A JP2002550919A JP4411414B2 JP 4411414 B2 JP4411414 B2 JP 4411414B2 JP 2002550919 A JP2002550919 A JP 2002550919A JP 2002550919 A JP2002550919 A JP 2002550919A JP 4411414 B2 JP4411414 B2 JP 4411414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
vitamin
antioxidants
diabetic neuropathy
aldose reductase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002550919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516257A5 (ja
JP2004516257A (ja
Inventor
ローゼンブルーム、リチャード、エー.
Original Assignee
ザ キグリー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/740,811 external-priority patent/US6555573B2/en
Priority claimed from US09/847,121 external-priority patent/US20020165207A1/en
Application filed by ザ キグリー コーポレーション filed Critical ザ キグリー コーポレーション
Publication of JP2004516257A publication Critical patent/JP2004516257A/ja
Publication of JP2004516257A5 publication Critical patent/JP2004516257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411414B2 publication Critical patent/JP4411414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は糖尿病性神経障害の治療に対する組成物とその方法に関し、さらに詳しくは、糖尿病性神経障害の症状に驚くほどききめがある、成分の組み合わせを含む組成物と、糖尿病性神経障害の治療に対し該組成物を使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
糖尿病はよくある病気で、通常インスリン依存型と非依存型に分けられる。前者は食事療法とインスリンとの組み合わせにより、後者は食事療法と種々の薬物との組み合わせにより治療されている。しかしながら、注意深い患者や医師は通常糖尿病に伴う血糖変化に対しかなり満足できる対処をしているが、該治療法では多くの組織に対する糖尿病による長期間の障害が予防されない。この障害は様々な形をとるが、主なタイプとしては眼(網膜症)、神経(神経障害)、腎臓(腎症)及び心臓血管系への障害が挙げられる。
【0003】
まとめて長期糖尿病合併症として知られるこれらの障害を緩和したり或いは予防するアプローチは多い。ひとつのアプローチとして、生体の細胞中でのグルコース代謝産物であるソルビトールの過剰生産から生じる障害に基づくものがある。グルコースはアルドース還元酵素によりソルビトールに転換されるが、高いソルビトールレベルは糖尿病性神経障害のような糖尿病合併症を起こす原因のひとつとなっている。従って、多くの製薬会社が糖尿病性神経障害を緩和する目的でアルドース還元酵素阻害剤を開発している。
【0004】
ケルセチン、ケルシトリン、ミレセトリン(mirecetrin)等の様々なフラバノイドがアルドース還元酵素の有効な阻害剤であることが証明されている。これらのフラバノイドはインビトロ試験でアルドース還元酵素を最も強力に阻害するフラバノイドである事が米国特許第4,232,040号に開示されているけれども、これらのフラバノイドよりさらに効果的且つ低容量で使用可能なアルドース還元酵素阻害剤が必要とされている。
【0005】
もっとはっきり言えば、改良されたアルドース還元酵素阻害剤の開発を目ざした数多くの特許がある。その例として、米国特許第6,069,168号、第5,011,840号、第4,210,667号、第4,147,795号、第5,866,578号及び第5,561,110号が挙げられるが、その他にもアルドース還元酵素阻害剤に関する多くの特許が存在する。
【0006】
糖尿病性神経障害の治療に対する別のアプローチが米国特許第5,840,736号(Zelleら)に開示されている。この方法では、神経細胞突起の成長が薬剤組成物により促進されることが明らかにされてる。この組成物は神経栄養量の化合物と神経成長因子を含み、経口的、局所的等の多くの方法での投与が可能である。
【0007】
神経障害の治療に対するさらに別のアプローチが米国特許第5,550,249号(Della Villeら)に開示されている。このアプローチでは、ビタミンH欠乏症の治療に好適な組成物が神経障害の治療に投与されている。この特許はビオチンとアルカノールアミンとの塩に関するものであり、組成物を経口的、非経口的或いは局所的に投与することが可能である。
【0008】
米国特許第5,665,360号(Mann)は、活性成分としてトウガラシ脂油を含む組成物を定期的に局所に塗ることによる、糖尿病に伴う末梢神経障害の治療に関するものである。罹患部の皮膚に塗ると、神経障害に伴う痛みと灼熱感が緩和されると言われている。しかしながら、トウガラシ脂油は神経終末部を破壊する場合があることが示されており、該組成物はこの欠点に難儀している。
【0009】
米国特許第5,981,594号(岡本ら)は、神経伝導速度を改善するためにプロスタグランジンI誘導体を活性成分として含む製剤と抗糖尿病薬を併用する糖尿病性神経障害の治療法に関するものである。好適な抗糖尿病薬としては経口血糖低下剤及びインスリンが挙げられている。
【0010】
又、岡本らの特許は糖尿病に伴う種々のタイプの神経障害について詳細に考察している。この特許によれば、神経伝導速度(NCV)は糖尿病性神経障害の重症度の客観的評価に最も広く使用されている方法である。この特許は又、食事療法;異常グルコース代謝を改善するためのインスリン、アルドース還元酵素阻害剤或いはアミノグアニジンの投与;及びトログリタゾン或いは血流を改善するための薬剤の投与;等の現在の糖尿病性神経障害の治療法を試験したが、単一薬剤の使用では不十分であることが分かった、と述べている。さらに、この特許によると、異なる機能を持つ異なる治療薬の併用療法をやはり確立する必要があり、いったん低下した神経伝導速度の回復を目的とする糖尿病性神経障害に対する薬剤併用療法は未だ確立されていないと結論づけている。
【0011】
例えば、多くのアルドース還元酵素阻害剤が示すような重篤な副作用を起こすという欠点を持たない、糖尿病性神経障害の効果的治療法が、該技術分野で必要とされている。
【0012】
従って、本発明の第一の目的は糖尿病性神経障害の治療に有効な組成物を提供することである。
【0013】
本発明の別の目的は、治療に際し患者に重篤な副作用を起こさない糖尿病性神経障害の治療に対する組成物を提供することである。
【0014】
本発明のこれら及びその他の目的を以下の発明の要約とその詳細な説明に基づき明らかにする。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある(国際出願日以降国際段階で引用された文献及び他国に国内移行した際に引用された文献を含む)。
【特許文献1】
米国特許第号6,103,709明細書
【特許文献2】
米国特許第号6,103,756明細書
【特許文献3】
米国特許第号4,250,097明細書
【特許文献4】
米国特許第号6,103,709明細書
【特許文献5】
米国特許第号5,842,666明細書
【特許文献6】
米国特許第号5,922,335明細書
【特許文献7】
米国特許第号6,555,573明細書
【特許文献8】
米国特許第号6,391,344明細書
【特許文献9】
米国特許第号5,977,184明細書
【特許文献10】
米国特許第号6,069,168明細書
【特許文献11】
米国特許第号5,928,670明細書
【特許文献12】
米国特許第号7,083,813明細書
【特許文献13】
米国特許第号4,627,973明細書
【特許文献14】
米国特許第号6,054,128明細書
【特許文献15】
米国特許第号5,945,090明細書
【特許文献16】
カナダ特許出願第2,280,093号明細書
【特許文献17】
特開H3(1991)−232851号公報
【特許文献18】
特開2000−80044号公報
【特許文献19】
特開H9(1997)−235284号公報
【特許文献20】
特許第60120812号公報
【特許文献21】
特許第07324037号公報
【特許文献22】
国際公開第98/41113号パンフレット
【特許文献23】
国際公開第00/111968号パンフレット
【特許文献24】
国際公開第01/76580号パンフレット
【特許文献25】
国際公開第02/49575号パンフレット
【特許文献26】
欧州特許第1283037号明細書
【非特許文献1】
Prem S. Chaudhry et al., "Inhibition of Human Lens Aldose Reducatase by Flavonoids, Sulindac and Indomethacin," Biochemical Pharmacology, vol. 12:13, p.1995−1998 (1983)
【非特許文献2】
Lavinia Androne et al., "In Vivo Effect of Lipoic Acid on Lipid Peroxidation in Patients with Diabetic Neuropathy," in vivo,
【非特許文献3】
Van Dam, P. Sytze et al., "Oxidative Stress and Antioxidant Treatment in Diabetic Neuropathy," Neuroscience Research Communications, vol. 21:1, p. 1−8 (1994).
【非特許文献4】
Riaz, et al., "A vitamin D3 derivative (CB1093) induces nerve growth factor and prevents neurotrophic deficits in streptozotocin−diabetic rats," Diabetologia, vol. 42:1308−1313, (1999)
【非特許文献5】
Okada, Y. "Search for naturally occurring substances to prevent the complications of diabetes II Inhibitory effect of coumarin and flavonoid derivatives on bovine lens aldose reductase and rabbit platelet aggregation" Chem Pharm
【非特許文献6】
Fukuoka, M. et al., "Novel pharmacological activity of a vitamin (novel pharmacological action of vitamin D)", Medscape Medline Abstract, Nippon Yakurigaku Zasshi Oct. 1997, 110 Suppl. 1:39P−43P.
【非特許文献7】
Gendairyou, 1998, pgs. 144−150, vol. 30, no. 10.
【非特許文献8】
Iryou Journal, 1997, pgs. 175−180, vol. 33, no. 10.
【非特許文献9】
Kengo Maeda, et al., "Diabetic Neuropathy: Clinical and experimental progress in its pathogenesis and treatment,"
【非特許文献10】
Nippon Rinshou, 1999, pgs. 88−93, vol. 57, no. 3.
【非特許文献11】
Hotta, N., "Diagnosis and treatment of diabetic neuropathies," Nippon Naika Gakkai Zasshi, 1999, vol. 88, no. 11,
【非特許文献12】
Igakunoayumi, 1999, vol. 188, no. 5, p. 597−601.
【非特許文献13】
Ohguro N, et al., "Topical aldose reductase inhibitor for correcting corneal endothelial changes in diabetic patients" Br J Opthalmol. 1995 Dec; 79(12): 1074−1077, Abstract.
【非特許文献14】
Bursell, et al., "Can protein kinase C inhibition and vitamin E prevent the development of diabetic vascularcomplications?," Diabetes Res Clin Pract 1999 Sep; 45(2−3):169−182, Abstract.
【非特許文献15】
Giugliano, et al., "Oxidative stress and diabetic vascular complications," Diabetes Care 1996 Mar; 19(3): 257−267,
【非特許文献16】
Hardman, J.G. Editor−in−Chief of Goodman & Gilman’s THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS, 9th Edition, p. 1493−1498, 1996.
【非特許文献17】
Holick, M.F., "Noncalcemic Actions of 1,25−Dihydroxyvitamin D3 and Clinical Applications," Bone, vol. 3, no. 2,
【非特許文献18】
Database on stn. Institute products research, (St. Crox, Minn, USA) No. 21449990, Mckenna, et al., Efficacy, safety and use of ginkgo biloba medicine. Sep−Oct 2001.
【非特許文献19】
Database Medline on stn, Royal Free and University College medical School, Smith, P.D. et al., Micronized purified flavonoid fraction and the treatment of chronic venous insufficiency: Microcirulation, pages S3−S40, 2000.
【非特許文献20】
Rona, Z, "Treating Peripheral Neuropathy," Toronto Star, August 2, 1998, pp. 1−2.
【非特許文献21】
Coles, L.S., M.D., "Quercetin: A Review of Clinical Applications," Natural Medicine Online, pgs. 1−5.
【非特許文献22】
Choi et al, "(−)Epigallocatechin galate and quercetin enhanced survival signaling in response to oxidant−induced human endothelial apoptosis," The Journal of Nutrition, April 2005, 135, 4, pp. 707−713.
【非特許文献23】
Lenhard et al., "Sharing the pain," Diabetes Care, May 2003, 26, 5, pp. 1606−1607.
【非特許文献24】
Schoemaker, J.H., "Pharmacological treatment of diabetic peripheral neuropathy: challenges and possibilities," British Journal of Clinical Practice, vol. 48, no. 2, 1994, pages 91−96, XP000878610, ISSN: 0007−0947.
【非特許文献25】
Varma, et al., "Flavonoids as inhibitors of lens aldose reductase," Science, vol. 188, 1995, p. 1215−1216,
【0015】
【発明の概要】
第一に、本発明は糖尿病性神経障害の治療に対する組成物に関する。本組成物は、神経成長因子の合成を促進する化合物、アルドース還元酵素阻害剤及び抗酸化剤からなる混合物を含み、オプションとして薬学的に許容しうる担体と製剤化される。この活性薬物の組み合わせにより糖尿病性神経障害の症状が著しく且つ効果的に軽減されたり又ある症例では失われた神経学的機能が少なくとも一部分回復することが分かった。種々の活性薬物を組み合わせても糖尿病性神経障害の治療には効かないという当該分野におけるコンセンサスを考慮すると、本発明は驚くべき且つ意外な効果を提供する。さらに、本発明の組成物は、糖尿病性神経障害の治療に有効量使用されると、この病気の治療に対しこれまで提供されている多くの組成物が有する重篤な副作用を示さない。
【0016】
第二に、本発明は糖尿病性神経障害の治療に対する本発明の組成物の投与方法に関する。本方法では、有効量の本発明の組成物が、その症状から回復するための効果を与えるのに十分な期間投与される。
【0017】
第三に、本発明は、活性成分の優れた分散及び/又は溶液と治療すべき部分への皮膚からの良好な浸透が得られる、局所用組成物に対する薬学的に許容しうる担体に関する。又、局所用組成物に対する本担体は、多くの糖尿病性神経障害患者が潰瘍、病変又は細胞傷害等の皮膚病を発症するので、皮膚のためになる性質を持つ一つ以上の物質を含むことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
第一に、本発明は糖尿病性神経障害の治療に対する組成物に関する。本組成物は、少なくとも、神経成長因子の合成を促進する化合物、アルドース還元酵素阻害剤及び抗酸化剤を含む。
【0019】
神経成長因子の合成を促進する化合物としては、この活性を持つことが分かっている好適な化合物から選ぶことができる。神経成長因子の合成を促進する好適な化合物は、神経成長因子の合成を促進する量が患者に投与されたとき重要な副作用を起こさず、且つ、本発明の組成物の一つ以上の成分と反応してその活性がかなり失われてしまうような反応を起こさないものである。神経成長因子の合成を促進する好ましい化合物としては、人体に本来存在するもの及び/又は植物、動物から得られるもの或いはそれらの誘導体が挙げられ、その使用量が人に投与された時有意な副作用を起こさないものである。
【0020】
本発明に有用な神経成長因子の合成を促進する化合物の典型的な例としては、ビタミンD3、ビタミンD3のアナローグ、人体でビタミンD3に転換又は代謝される化合物、及びそれらの代謝産物が挙げられる。ビタミンD3に転換又は代謝される化合物の典型的な例としては、以下に例示されるある種のコレステロールが挙げられる。この種のコレステロールは、コレステロール分子の第二の環即ち"B"環の7位炭素原子から水素原子が除かれ7位と8位炭素原子間に二重結合が形成されて、プロビタミンDに転換されることができる。このコレステロールは「酸化」され(即ち、電子が水素原子と共に除かれ)、その結果コレステロールの7位と8位の炭素原子が相互に2個の電子を共有して二重結合が形成される。
【0021】
【化1】
Figure 0004411414
【0022】
プロビタミンDは皮膚を通過した紫外線の作用により人体でビタミンD3に転換される。この反応ではステロール分子のB環が開く。
【0023】
【化2】
Figure 0004411414
【0024】
コレカルシフェロール即ちビタミンD3は、さらに、NADPHの存在下ミトコンドリアの水酸化酵素と分子状酸素により肝臓で別のビタミンD中間体である25−ヒドロキシコレカルシフェロールに転換される。
【0025】
【化3】
Figure 0004411414
【0026】
より活性なビタミンD3が必要な時は、25−ヒドロキシコレカルシフェロールは別の水酸化酵素が合成されている腎臓に輸送される。この酵素は別の水酸基を1位に導入し、ビタミンD3の生物活性体であるカルシトリオールが生成される。
【0027】
【化4】
Figure 0004411414
【0028】
ビタミンD3アナローグの典型的な例としては、1(S)、3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(1−エトキシ−5−エチル−5−ヒドロキシ−2−ヘプチン−1−イル)−9、10−セコ−プレグナ−5(Z)、7(E)、10(19)−トリエンが挙げられる。ビタミンD3代謝産物の典型的な例としては1、25−ジヒドロキシビタミンD3が挙げられる。又、神経成長因子の合成を促進する化合物の薬学的に許容しうる塩も使用することができる。神経成長因子の合成を促進する最も好ましい化合物はビタミンD3である。
【0029】
神経成長因子の合成を促進する好ましい化合物はこの活性以外に神経栄養欠乏を防ぐ機能も持つことができる。又、好ましい化合物のこのもう一つの作用は本発明の組成物の総合的有益性に寄与できる。
【0030】
本発明の組成物として神経成長因子の合成を促進する化合物を調合するためには、分散剤を用いる必要があるかもしれない。好適な分散剤は当該技術分野の通常の知識を持つ者に知られているものでよい。神経成長因子の合成を促進する化合物に対する特に好適な分散剤としては、とうもろこし油が挙げられる。とうもろこし油は又天然の産物であるという利点を有する。とうもろこし油の使用量は神経成長因子の合成を促進する化合物を分散するのに十分な量である。
【0031】
本発明の組成物の第二の成分はアルドース還元酵素阻害剤である。多数の好適なアルドース還元酵素阻害剤が当該技術分野の通常の知識を有する者に知られている。又、好適なアルドース還元酵素阻害剤は、アルドース還元酵素の阻害に有効な量が患者に投与された時、有意な副作用を起こさず、且つ本発明の組成物の一つ以上の成分と反応してその活性がかなり失われてしまうような反応を起こさないものである。好ましいアルドース還元酵素阻害剤は、人体に本来存在するもの及び/又は植物、動物から得られる物質或いはそれらの誘導体であり、その使用量が人に投与された時有意な副作用を起こさないものである。
【0032】
上述したように、多くのアルドース還元酵素阻害剤が当該技術分野の通常の知識を有する者に知られている。しかしながら、多くのアルドース還元酵素阻害剤は人に使用されると有意な副作用を起こす。従って、本発明の組成物に用いる一つ以上のアルドース還元酵素を選ぶ時は、アルドース還元酵素の望ましい阻害レベルを得るために使用される阻害剤の量を考慮して、この阻害剤の使用に伴うリスクを最小にすることが肝要である。アルドース還元酵素阻害剤が異なれば阻害のレベルも異なる。この事を念頭におくと、本発明の組成物に使用される好ましいアルドース還元酵素阻害剤としては、フラボノイド及びフラボノイド誘導体が挙げられる。典型的なアルドース還元酵素阻害剤の例としては、(−)−エピガロカテキン;(−)−エピガロカテキン没食子酸エステル;1、2、3、6−テトラ−O−ガロイル−β−d−グルコース;2’O−アセチルアセトシド;3、3’、4−トリ−O−メチル−エラグ酸;6、3’、4’−トリヒドロキシ−5、7、8−トリメトキシフラボン;6−ヒドロキシ−ルテオリン;6−ヒドロキシケンフェロール−3、6−ジメチルエーテル;7−O−アセチル−8−エピ−ローガン酸;アカセチン;アセトシド;アセチル三硫酸ケルセチン;アメントフラボン;アピゲニン;アピイン;アストラガリン;アビキュラリン;アクシラリン;バイカレイン;ブラジリン;ブレビフォリンカルボン酸(brevifolin carboxylate);カリオフィレン;クリシン‐5、7−ジヒドロキシフラボン;クリソエリオール;クリソスプレノール;クリソスプレノシド−a;クリソスプレノシド−d;コスモシイン;δ−カジネン;ジメチルムッサエノシド;ジアセチルサーシマリチン;ジオスメチン;ドスメチン;エラグ酸;エビニン;ブレビフォリンカルボン酸エチル;フラボカニビシド;フラボサチバシド;ゲニステイン;ゴシペチン−8−グルコシド;ヘマトキシリン;ヘスペリジン;ヒスピジュロシド;ヒペリン(hyperin);インドール;イリジン;イソリクイリチゲニン;イソリクイリチン;イソクエルシトリン;ジオノシド(jionoside);ジュグラニン(juglanin);ケンフェロール−3−ラムノシド;ケンフェロール−3−ネオヘスペリドシド;コラビロン(kolaviron);リキュラシド(licuraside);リナリイン;リナリン;ロニセリン;ルテオリン;ルエトリン−7−グルコシド;ルテオリン−7−グルコシド;ルエトリン−7−グルコロニド;マクロカーパル−a;マクロカーパル−b;マクロカーパル−d;マクロカーパル−g;マニフラボン;メチルスキューテラレイン;ナリンゲニン;ナリンギン;ネルンボシド(nelumboside);ネペチン;ネペトリン;ネロリド−ル;オキシアヤニン−a;ペクトリナリゲニン;ペクトリナリン;ケルセタゲチン;ケルセチン;ケルシメトリン;ケルシトリン ;酢酸ケルシトリル−2";レイノウトリン;ラムネチン;ロイフォリン;ルチン;スキューテラレイン(scutellarein);シデリトフラボン(sideritoflavone);ソフォリコシド(sophoricoside);ソルバリン;スピレオシド(spieaeoside);トリフォリン;ビテキシン(vitexin);及びワゴニン(wogonin)が挙げられる。
【0033】
アルドース還元酵素阻害剤として最も好ましいフラボノイド及び/又はフラボノイド誘導体は、ケルセチン、ケルシトリン、ミリセチン、ケンフェロール及びミレセトリン(mirecetrin)である。というのは、これらの化合物は比較的低毒性で高いレベルのアルドース還元酵素阻害を示すからである。又、これらのアルドース還元酵素阻害剤の薬学的に許容しうる塩を用いることができる。組成物に含まれるアルドース還元酵素阻害剤は、同類の他のものと比べ、毒性、生体利用性、溶解性及び分散性等の因子により決定されることができる。
【0034】
又、これらのフラボノイド及びフラボノイド誘導体はそのいくつかが本発明の組成物に有益な効果をさらに与えるので好まれる。例えば、ケルセチンは、ある研究によって糖尿病性神経障害の症状に関係がある事が分かっている遷移金属のキレート化剤として作用する。
【0035】
又、フラボノイドはある抗炎症作用を持つこと及び/又は細胞膜の安定化に役立つことができる。これらの活性は共に糖尿病性神経障害の治療のためによい。例えば、ケルセチンは又抗酸化及び抗染色体破壊作用を持つ。さらに、いくつかのフラボノイド及びフラボノイド誘導体はラジカル捕捉剤として作用することができ、ヒドロキシラジカルのようなフリーラジカルを捕捉して本発明の組成物の抗酸化作用をさらに高める。
【0036】
本発明の組成物のもう一つの活性成分は抗酸化剤である。この抗酸化剤は単一或いは二つ以上の化合物の混合物である。又、この抗酸化剤としては、アルドース還元酵素阻害活性のような抗酸化活性以外の有益な効果をさらに与える一つ以上の化合物が挙げられる。
【0037】
抗酸化剤として使用できる化合物は、十分な抗酸化活性を示すための有効量が使用された時重篤な副作用を起こさずに抗酸化活性を示すものであり、且つ、本発明の組成物の一つ以上の成分と反応してその活性がかなり失われてしまうような反応を起こさないものである。好ましい抗酸化剤は、人体に本来存在するもの及び/又は植物或いは動物から得られる物質であって、その使用量が人に投与された時有意な副作用を起こさないもの、或いはそれらの誘導体である。
【0038】
好ましい抗酸化剤は、パルミチン酸アスコルビル、アスコルビル酸(ビタミンC)、ビタミンA、酢酸ビタミンE、α−リポ酸、特にDL−α−リポ酸、補酵素Q10、グルタチオン、(−)−エピガロカテキン−3−没食子酸エステル、カテキン、ガランギン、ルチン、ルテオリン、モリン、フィゼチン、シリマリン(silymarin)、アピゲニン、ギンコリド、ヘスペリチン、シアニジン、シトリン、クルクミノイド及び抗酸化活性を示すこれらの誘導体から選択される。
【0039】
さらにより好ましくは、二つ以上の抗酸化剤の混合物が本発明の組成物に用いられる。特に好ましい抗酸化剤の混合物は、パルミチン酸アスコルビルと、ビタミンA、酢酸ビタミンE、α−リポ酸、特にDL−α−リポ酸の内の一つ以上のものとの混合物である。本発明の組成物として投与された時抗酸化活性を示す一つ以上のこれらの化合物の誘導体も又使用することができる。本抗酸化剤は又その薬学的に許容しうる塩として使用することができ、これは溶解性或いは分散性を増すため、副作用を減じるため、その他の目的がある場合に好まれる。
【0040】
"誘導体"は、抗酸化活性を示し且つ元の化合物と少なくとも一つの重要な共通の構造要素を持つ、構造的に類似の化合物であり、その共通構造要素が抗酸化活性を提供するものである。
【0041】
別の好ましい実施例では、本発明の組成物に用いられる抗酸化剤は、同等のレベルの活性を示す量の一つ以上の抗酸化酵素に部分的或いは完全に置き換えることができる。本発明に有用な抗酸化酵素はラジカルの捕捉、ラジカル捕捉剤の助長或いはラジカル形成の予防ができるものである。より好ましい実施例では、本発明に使用される抗酸化酵素は皮膚吸収されるもである。本発明に使用される好ましい抗酸化酵素としては、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、メチオニンレダクターゼ及びこれらと同等のものが挙げられる。これらの抗酸化酵素は、フリーラジカルの形成を予防し或いは形成されたフリーラジカルを捕捉して、細胞の損傷を防ぐことができる。さらに、一つ以上のこれらの抗酸化酵素は組成物の一つ以上の抗酸化剤と相乗的に働き、より効果的にフリーラジカルを捕捉して皮膚での細胞損傷の予防に役立つことができる。
【0042】
本発明の組成物に用いられる抗酸化剤は、好ましくは、その抗酸化活性のみならずその化合物が示す他の有益な効果に基づいて選択される。例えば、パルミチン酸アスコルビルは、抗酸化活性を持つのみならず、アルドース還元酵素阻害剤として作用し且つ一酸化窒素(NO)の分解を防ぐので、本発明の特に好ましい抗酸化剤である。同様に、ビタミンEも一酸化窒素の分解を防ぐので好ましい抗酸化剤である。α−リポ酸のラセミ混合物は、強い抗酸化活性を持つのみならずビタミンC及びEの再生利用効果を持つので、本発明の特に好ましい抗酸化剤である。さらに、α−リポ酸は脂質性及び非脂質性の両環境下で機能することができる。同様に、ビタミンEは、又、抗癌効果に寄与し且つさらに皮膚に有益な効果を与えるので、本発明の実施例の好ましい抗酸化剤である。ビタミンA(レチノール或いはレチニルエステル)は、又、抗癌作用を持つ。ビタミンAは、又、脂溶性物質であるので、この付加的な有益な性質のために好んで用いられる。しかしながら、この溶解性の特徴のために、ビタミンAは上述のビタミンDとほとんど同じ方法でトウモロコシ油のような好適な分散剤に調剤される必要があるかもしれない。
【0043】
好ましくは、本発明の組成物に用いられる抗酸化剤としては、ビタミンA、ビタミンC又はそのエステル、ビタミンE及びα−リポ酸の有効量の組み合わせが挙げられ、その抗酸化効果に加えてα−リポ酸によるビタミンC又はそのエステル及びビタミンEの有益な再生利用効果も得られる。
【0044】
別の好ましい実施形態では、パルミチン酸アスコルビルと、ビタミンA及びトコフェロール又は混合トコフェロールとしてのビタミンEのいずれか一方或いは両方とを含む抗酸化剤混合物が本発明の組成物に採用される。最も好ましくは、すべて天然型のビタミンEトコフェロールが用いられる。又、抗酸化剤は薬学的に許容しうる塩の形で使用することができ、これは溶解性或いは分散性を増すため、副作用を減じるため、生体利用性を増すため、その他の場合に好まれる。
【0045】
より好ましい実施形態では、ケルセチンとパルミチン酸アスコルビルの組み合わせは抗酸化効果を高めるようなので、この両者が本発明の組成物に含まれる。
【0046】
組成物の抗酸化剤成分は、本発明の組成物として患者に投与される時有意な抗酸化活性を与えるのに有効な量が使用される。
【0047】
好ましくは、ビタミンA及びDは単一のトウモロコシ油に分散して製剤化することができる。一般的には、本発明に使用されるビタミンA及びDのトウモロコシ油分散は1立方センチメーター(cc)あたり500,000から2,000,000IUのビタミンA及び50,000から200,000IUのビタミンDを含むことができる。好ましくは、本発明に使用されるビタミンA及びDのトウモロコシ油分散は1ccあたり800,000から1,200,000IUのビタミンA及び80,000から120,000IUのビタミンDを含むことができる。本発明の組成物に用いられるビタミンA及びD最も好ましい量はそれぞれ1,000,000IU及び100,000IUである。
【0048】
アルドース還元酵素阻害剤は、組成物の抗酸化剤の1gあたり0.04から40gの量が用いられる。より好ましくは、アルドース還元酵素阻害剤は、組成物の全抗酸化剤の1gあたり、0.17から15gの量が用いられ、最も好ましくは0.4から4gの量が用いられる。本発明の組成物に用いられる抗酸化剤の量に対する神経成長因子の合成を促進する化合物の量の割合は、抗酸化剤の1gあたり200IUから300万IUである。神経成長因子の合成を促進する化合物の量は、より好ましくは、抗酸化剤の1gあたり1800IUから100万IUであり、最も好ましくは、抗酸化剤の1gあたり5、000IUから200,000IUである。
【0049】
本発明の組成物は、有効量が投与された時患者に以下の有益な効果の一つ以上を与えることができる:痛み、灼熱感、打診痛、電気感覚及び/又は痛覚過敏の除去、微小循環の増加、一酸化窒素の安定化、皮膚の潰瘍及び病変の治癒促進、プロテインキナーゼCの阻害、酸化的ストレスの減少、抗炎症作用、ロイコトリエンの形成阻害、細胞膜の安定化、及び神経成長因子の合成促進。
【0050】
又、追加の恩恵を得るために本発明の組成物にその他の化合物を含めることができる。本発明の組成物に有用な他の化合物の望ましい追加の恩恵的性質としては、局所的に塗った時の吸収性、アルドース還元酵素の阻害、抗酸化活性、フリ−ラジカルの捕捉、遷移金属のキレート化、一酸化窒素の安定化、及び繊維性筋痛症のような他の関連疾患の痛みに有益な効果を示す抗炎症活性等が挙げられる。
【0051】
第二に、本発明は糖尿病性神経障害の治療方法を提供する。本方法は、局所的投与、経口投与、非経口的投与、埋め込んだ貯蔵器経由の投与或いは吸入による投与からなるグループから選択された投与方法によって本発明の組成物を投与することを含む。本組成物は糖尿病性神経障害を患う患者に投与される。本方法では、有効量の本発明の組成物が、糖尿病性神経障害の痛みや他の症状を和らげるため必要時に日に1回から6回投与される。
【0052】
本発明の組成物は局所的、経口的、非経口的、吸入による或いは埋め込んだ貯蔵器経由による方法により投与することができる。ここで使用する用語"非経口的"方法としては、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、鞘内、肝臓内、病変部内及び頭蓋内注射又は注入操作が挙げられる。
【0053】
ある実施例では、組成物が経口的に、腹腔内に或いは静脈内に投与される。好ましくは、組成物は、経口的に、腹腔内に或いは静脈内に投与される時、痛みに対し必要な時に日に2回から4回投与される。上述の組成物の有益な効果の一つ以上を与えるべく十分な量が投与されるべきである。本方法は、最初は急性の症状の治療に用いられるが、不定の期間続けることにより痛みを和らげ、症状が再発するのを防ぎ、且つひょっとしたらある神経及び/又は皮膚機能を回復する可能性がある。
【0054】
この実施例では、本発明の組成物が患者に経口的に、腹腔内に或いは静脈内に投与される時、神経成長因子の合成を促進する化合物は各投与時患者の体重の1kgあたり有効量の6から14.3IUが使用される。より好ましくは、神経成長因子の合成を促進する化合物は患者の体重の1kgあたり8から14.3IUの量が使用され、最も好ましくは、患者の体重の1kgあたり10から13IUの量が使用される。
【0055】
この実施例では、アルドース還元酵素阻害剤は、患者の体重1kgあたり1日13から22mgのケルセチンを投与した時と同じレベルのアルドース還元酵素阻害が事実上得られる量が使用される。より好ましくは、アルドース還元酵素阻害剤は、患者の体重1kgあたり1日17.2から21.4mgのケルセチンを投与した時と同じレベルのアルドース還元酵素阻害が事実上得られる量が使用され、最も好ましくは、患者の体重1kgあたり1日18から21mgのケルセチンを投与した時と同じレベルのアルドース還元酵素阻害が事実上得られる量が使用される。
【0056】
この実施例では、パルミチン酸アスコルビルは、患者の体重1kgあたり1日11から29mgの量が使用される。より好ましくは、パルミチン酸アスコルビルは、患者の体重1kgあたり1日14.3から28.6mgの量が使用され、最も好ましくは、患者の体重1kgあたり1日16から26mgの量が使用される。
【0057】
ビタミンEが混合トコフェロールとして使用される時は、患者の体重1kgあたり1日4から12IUの量が使用される。より好ましくは、患者の体重1kgあたり1日5.7から11.4IUの量が使用され、最も好ましくは、患者の体重1kgあたり1日6から10IUの量が使用される。
【0058】
この実施例では、ビタミンAが使用される時は、患者の体重1kgあたり1日170から360IUの量が使用される。より好ましくは、患者の体重1kgあたり1日214.3から357.1Uの量が使用され、最も好ましくは、患者の体重1kgあたり1日220から340Uの量が使用される。
【0059】
本発明の組成物は、神経成長因子の合成を促進する化合物、アルドース還元酵素阻害剤及び抗酸化剤を含む活性薬物と;以下に述べるオプションとしての成分一つ以上を用いて製剤化することができ;或いは、より好ましくは、薬学的に許容しうる担体と共に製剤化することができる。活性即又は非担体成分は担体物質と配合して特別な調剤形にすることができ、或いは特別な治療養生法に対しあつらえることができる。従って、各成分の量は、数ある可能性のある因子中で、特別な投与形態、使用される特別な活性薬物の活性、患者の年齢、体重、一般的健康状態、性及び日常の食物、投与時刻、排出速度、活性薬物の組み合わせ又は病気の重症度のような因子によって変えることができる。
【0060】
本発明の組成物の無菌の注射可能剤型としては水性或いは油性のサスペンションの形が挙げられる。これらのサスペンションは、必要ならば、好適な分散剤又は湿潤剤及び/又は沈殿防止剤を用い、本技術分野の通常の技術により製剤化することができる。又、無菌の注射可能製剤は、無毒で非経口的に受けつけられる希釈剤又は溶媒の溶液又はサスペンションの形をとることができる。使用できる媒質又は溶媒としては、水、リンゲル液及び等張食塩水が挙げられる。さらに、無菌の不揮発性油も溶媒又は懸濁媒質として使用できる。この目的のためには、どのブランドの不揮発性油も使用でき、その例としては、注射可能製剤の調製に有用な合成モノ又はジグリセリド、オレイン酸のような脂肪酸及びそのグリセリド誘導体が挙げられる。又、オリーブ油或いはひまし油のような天然の薬学的に許容しうる油も、特にポリエトキシ化されると、有用である。又、これらの油性の溶液或いはサスペンションは長鎖アルコールの希釈剤或いは分散剤を含むことができる。
【0061】
非経口的に投与する時は、活性薬物のごま油又は落花生油の非無菌溶液が、或いは活性薬物のプロピレングリコール又はN,N−ジメチルホルムアミドの非無菌水溶液が使用できる。水溶液は好適な緩衝剤を含むことができ、好ましくは、食塩或いはグルコースを用いて等張化される。
【0062】
又、本発明の組成物は経口的に受けつけられるどんな投薬形態でも経口的に投与することができ、その形態としてはカプセル、錠剤、菓子錠剤、トローチ剤、硬質キャンデー、粉末、スプレー、エリキシル、シロップ、及びサスペンション或いは溶液が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0063】
経口用錠剤の場合、好適な薬学的に許容しうる担体としては乳糖及びコーンスターチが挙げられる。又、潤滑剤も錠剤に加えることができ、その例としては、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクが挙げられる。又、錠剤は、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及び燐酸カルシウムのような賦形剤を含むことができる。デンプン、アルギン酸及びケイ酸塩錯体のような崩壊剤も使用できる。又、錠剤はポリビニルピロリドン、ゼラチン及びアカシアガムのような結合剤を含むことができる。
【0064】
本発明の組成物がカプセルの形で投与される時は、希釈剤の存在下或いは非存在下で使用することができる。カプセル用の希釈剤としては、乳糖及び乾燥コーンスターチが挙げられる。サスペンションが用いられる時は、乳化剤及び/又は沈殿防止剤がサスペンションに使用できる。
さらに、上述の錠剤の一つ以上の成分を含む固形の組成物の場合は、軟質及び硬質ゼラチンカプセルを用いることができる。
【0065】
本発明の組成物は、又、鼻腔エアロゾル或いは吸入により投与できる。このような組成物はよく知られている技術を用いて調製できる。この投与方法に対する好適な担体としては、生理的食塩水及び/又は他の通常の可溶化剤或いは分散剤が挙げられ、オプションとして一つ以上の保存剤、生体利用性を高めるための吸収促進剤及び/又はフッ化炭化水素と共に製剤化される。
【0066】
一般に、神経成長因子の合成を促進する化合物、アルドース還元酵素阻害剤及び抗酸化剤を含む活性成分は、望ましい単位投薬量を提供するために全組成物の0.5から90重量%を構成するだろう。上述の体重あたりの投薬量は、臨床試験のために認められた、体重70kgの標準患者に基づいたものである。投薬は1日あたり1回から10回、より好ましくは、1日あたり2回から8回、最も好ましくは、1日あたり4回から8回行うことができる。適切な単位投薬量は、1日あたりの投薬量を1日あたりの単位投薬の数で割ることにより決めることができ、特殊な患者の特別な治療養生法に使用されるであろう。
【0067】
本発明の経口用、非経口用、注射用或いは吸入用組成物にオプションとして含めることができる他の物質としては、イノシトール、ほかのビタミンB複合体及び抗炎症剤が挙げられる。又、本発明の組成物に含めることができる成分としては、甘味料、風味料、着色剤、染料、及び水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びこれらの種々の組み合わせ等の希釈剤が挙げられる。
【0068】
別の好ましい実施例では、本発明の方法は糖尿病性神経障害に病む組織の近傍の皮膚部に本発明の組成物を局所的に投与することを含む。特に、本発明は、糖尿病性神経障害がしばしば最も広がる指、足指、手及び足等の患者の四肢に対し有用である。
【0069】
局所に対する実施例では、局所用組成物は、好ましくは、薬学的に許容しうる局所用担体を含む。この方法では、本発明の局所用組成物の好適な量を、糖尿病性神経障害の痛みや他の症状をやわらげるために、糖尿病性神経障害に病む組織の近傍の皮膚部に必要時、日に1回から6回塗布する。好ましくは、局所用組成物は、痛みに対し必要な時、日に2回から4回塗布する。好ましい方法では、罹患部を薄い層の組成物で覆うのに十分な量の局所用組成物を塗布し、組成物を皮膚上にほとんど或いは全然残らないようにになすりつける。この治療は最初は急性の症状に対し用いられるが、不定の期間続けることにより痛みを和らげ、糖尿病性神経障害の症状が再発するのを防ぎ、且つひょっとしたらある神経及び/又は皮膚機能を回復する可能性がある。
【0070】
本発明の方法の局所用実施例は、本発明の組成物に対する上述の一つ以上の有益な効果を提供することができる。さらに、局所用組成物を用いる本発明の方法は、以下により詳細に述べられているように、薬学的に許容しうる局所用担体に含まれる一つ以上の成分による追加の有益な効果を提供できる。
【0071】
本発明の薬学的に許容しうる局所用担体は、活性成分が組成物中溶解、分散及び/又は懸濁されている局所用組成物のための担体として好適に使用される。本発明の局所用担体は、少なくとも、親水性軟膏基材、パンテノール又はパンテノール誘導体、及び、必要ならば、一つ以上の不溶な或いは部分的に不溶な活性薬物を担体に分散するための一つ以上の分散剤を含有する。別の好ましい本発明の担体には担体物質としてヒドロキシメチルセルロースが用いられる。
【0072】
さらに別の好ましい薬学的に許容しうる担体としては、メトキシポリエチレングリコール550(MPEG)のようなポリエチレングリコールを主に含有する、非水溶媒系のアクリルコポリマー溶液が挙げられる。特に好ましいMPEGはユニオンカーバイド社から販売されているセントリカーボワックスMPEG550である。なお、これは食品/製剤/化粧品級の物質である。一般的に、ポリエチレングリコールは、完全に生物分解される、毒性のない水溶性のポリマーである。この溶液には、アクリルコポリマーが好ましくは3から6重量%の濃度範囲で存在する。好ましくは、アクリルコポリマーの分子量は20,000以上である。さらに好ましくは、アクリルコポリマーが皮膚から人体に実質的に吸収されないためにその分子量は100,000以上である。
【0073】
好適な親水性軟膏基材は当該技術分野の通常の知識を有する者に知られている。本発明に使用される好適な親水性軟膏基材の例としては、フージェラ(Fougera)社製造のもの等、非米国薬局方(非USP)の親水性軟膏基材が挙げられる。組成物の活性成分の担体として働くのに十分な親水性軟膏基材が使用される。典型的には、親水性軟膏基材は、全組成物の80%以上を構成し、さらに好ましくは、組成物の80から90%である。親水性軟膏基材は担体として機能し、好ましくは、活性薬物の皮膚への浸透を促進する。
【0074】
本発明に有用なパンテノール又はパンテノール誘導体としては、少なくともD−パンテノール、DL−パンテノール及びその混合物が挙げられる。この局所用担体の成分は、皮膚を湿らす性質を持ち、早く且つ深く浸透する担体成分として働いて、活性成分が皮膚から治療する部分に到達するのを助け、損傷組織に治癒効果を与える。パンテノール又はパンテノール誘導体の使用量は、局所用組成物の全重量に基づいて、0.25から10重量%、より好ましくは0.5から5重量%、最も好ましくは1から2重量%である。
【0075】
又、本発明の局所用担体は当該技術分野の通常の知識を有する者に知られた追加の成分を含み、その例としては、他の担体物質、モイスチャライザー、湿潤剤、皮膚軟化薬、分散剤、放射線遮断化合物、特にUV遮断剤、使用量で局所用組成物の活性に有意な逆効果を与えない他の好適な物質が挙げられる。担体に含まれる好ましい追加の成分としては、モイスチャライザーとしての酸性燐酸ナトリウム、担体としてのウイッチヘーゼル抽出液、湿潤剤としてのグリセリン、皮膚軟化薬としてのキョウニン油、及び分散剤としてのとうもろこし油が挙げられる。
【0076】
オプションとして本発明の局所用組成物に含めることができる他の物質としては、イノシトール、ほかのビタミンB複合体及び抗炎症剤が挙げられる。又、本発明の組成物は、傷の治癒を促進するため、皮膚癌及び/又はその一つ以上の症状を治療するため、或いは放射線分解のような放射線による有害な効果から皮膚を保護する組成物として使用することができる。
【0077】
本発明の局所用組成物は好ましくは低温調剤により調製される。これは本発明の重要な特徴である。というのは、局所用組成物に用いられる一つ以上の化合物が熱或いは他のタイプのエネルギーに感受性である事が知られており、そのため他の方法で組成物を調剤すると化合物の活性が損なわれるからである。このように、好ましくは、本発明の局所用組成物の成分は、十分に均質なクリーム或いは軟膏を得るために十分な量の局所用担体を用い、加熱しないで一緒に混合される。組成物中に一つ以上の成分が十分に均質に分布するように、低温調剤に先立って一つ以上の成分を溶解、分散或いは懸濁することが必要となるであろう。
【0078】
好ましい本発明の局所用組成物は、1kgあたり、10,000から300万IUの神経成長因子の合成を促進する化合物、2から40gのアルドース還元酵素阻害剤、1から50gの抗酸化剤、及び局所用担体等の他の好適な成分を含む。
【0079】
より好ましい本発明の局所用組成物は、以下の成分を用いて調製することができる。但し、すべてが1ポンドの親水性軟膏基材の使用に基づく。25から35ccの50%酸性燐酸ナトリウム水溶液(モイスチャライザー)、5から10ccのD−又はDL−パンテノール、5から10ccのグリセリン、1から3ccのキョウニン油、3から5ccのビタミンA及びDのとうもろこし油基材分散液、10から20ccのウイッチヘーゼル抽出液、0.5から2ccの酢酸ビタミンE,2から4gのパルミチン酸アスコルビル及び4から8gのケルセチン粉末。オプションとして、望ましい場合、グリセリン、ウイッチヘーゼル抽出液、ビタミンA及びE、及び/又はパルミチン酸アスコルビルの内の一つ以上を特別な組成物から減らすか除去することができ、或いは一つ以上の成分、例えば抗酸化剤の量を増やして、同じタイプか類似のタイプの活性を持つ別の成分の量を減らすことができる。
【0080】
本発明は以下の例によってさらに説明される。
実施例1
薬学的に許容しうる担体として一緒に調剤される、親水性軟膏基材、酸性燐酸ナトリウム(モイスチャライザー)、ウイッチヘーゼル抽出液、グリセリン、キョウニン油及びDL−パンテノールの混合物と、さらに活性薬物としてビタミンA及びD、パルミチン酸アスコルビル、ケルセチン及び酢酸ビタミンEとを含む局所用組成物が低温調剤により調製された。組成物の処方が表1に示される。
【0081】
組成物の調製に際し、最初に親水性軟膏基材をステンレス鋼の鉢に入れて軟膏がクリーム状になるまで活発に混ぜ合わせた。次に、酸性燐酸ナトリウム、パンテノール、パルミチン酸アスコルビル、グリセリン、キョウニン油、ビタミンA及びD、ウイッチヘーゼル抽出液、酢酸ビタミンE及びケルセチンがこの順に添加される。各成分の添加後、固形成分が完全に消失するまで混合が続けられ、十分に均質な混合物が得られる。最終物の色は一貫して黄色であるべきであり、このクリームはケーキの砂糖衣の軟度を持つべきである。次に、この混合物は無菌容器に入れられる。混合中組成物と接触するすべての容器もまた、例えば塩化ゼフィラン(zephiran)或いはベタジン(bentazine)のような塩化溶液で滅菌されなければならない。
【0082】
この組成物が、内科医の指導の下に、糖尿病性末梢神経障害の最も難しい症例と診断された数人の患者に局所投与された。この局所用組成物は日に2回朝と午後に塗布された。但し、数日間痛みを和らげるために必要な場合は、患者にこの組成物を日に6回まで塗布することが許された。治療された8人の患者のすべてが即時にポジティブな結果を示し、それは治療が中止されてから最高1日から2日続いた。患者により認められた効果としては、灼熱感や打診痛の軽減、傷ついた皮膚の治癒及び血行障害による皮膚変色の復帰が挙げられる。
【0083】
【表1】
Figure 0004411414
【0084】
前記の本発明と実施例の詳述は本発明の範囲を限定するためのものでは全くなく、本発明の範囲を限定するものと解するべきではない。本発明の範囲は以下にに添えられたクレームから決められるべきである。

Claims (14)

  1. ビタミンD 、1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(1−エトキシ−5−エチル−5−ヒドロキシ−2−ヘプチン−1−イル)−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン、及び薬学的に許容されるその塩から選択される、組成物として外用的に投与した時神経成長因子の合成を促進する一つ以上の化合物の有効量と、ケルセチン、及び薬学的に許容されるその塩から選択される、組成物として外用的に投与した時アルドース還元酵素を阻害する一つ以上のアルドース還元酵素阻害剤の有効量と、外用的に投与した時抗酸化活性をもたらす酢酸ビタミンEを含む一つ以上の抗酸化剤の有効量とから成る混合物を含む、糖尿病性神経障害の治療用外用組成物。
  2. パルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸、ビタミンA、α−リポ酸、補酵素Q10、グルタチオン、(−)−エピガロカテキン−3−没食子酸エステル、カテキン、ガランギン(galangin)、ルチン、ルテオリン、モリン、フィゼチン、シリマリン(sylymarin)、アピゲニン、ギンコリド(ginkolide)、ヘスペリチン、シアニジン、シトリン、クルクミノイド、及び薬学的に許容しうるそれらの塩からなるグループから選択される1若しくはそれ以上の抗酸化剤を更に含むものである、請求項1記載の組成物。
  3. 前記一つ以上の抗酸化剤一つ以上の抗酸化酵素を含むものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の組成物。
  4. 前記一つ以上の抗酸化剤酢酸ビタミンE及びビタミンAを含むものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の組成物。
  5. 前記一つ以上の抗酸化剤パルミチン酸アスコルビルを含むものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の組成物。
  6. 神経成長因子の合成を促進する前記一つ以上の化合物ビタミンDを含むものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の組成物。
  7. 前記一つ以上のアルドース還元酵素阻害剤ケルセチンを含むものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の組成物。
  8. ビタミンD 、1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(1−エトキシ−5−エチル−5−ヒドロキシ−2−ヘプチン−1−イル)−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン、及び薬学的に許容されるその塩から選択される、組成物として外用的に投与した時神経成長因子の合成を促進する一つ以上の化合物の有効量と、
    ケルセチン、及び薬学的に許容されるその塩から選択される、組成物として外用的に投与した時アルドース還元酵素を阻害する一つ以上のアルドース還元酵素阻害剤の有効量と、
    外用的に投与した時抗酸化活性をもたらす、酢酸ビタミンEを含む一つ以上の抗酸化剤の有効量と
    を含む、糖尿病性神経障害の外用性治療用薬剤を調製するための混合物の使用。
  9. パルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸、ビタミンA、α−リポ酸、補酵素Q10、グルタチオン、(−)−エピガロカテキン−3−没食子酸エステル、カテキン、ガランギン、ルチン、ルテオリン、モリン、フィゼチン、シリマリン(silymarin)、アピゲニン、ギンコリド(gingkolides)、ヘスペリチン、シアニジン、シトリン、クルクミノイド、及び薬学的に許容しうるそれらの塩からなるグループから選択される前記一つ以上の抗酸化剤を更に含むものである、請求項記載の使用。
  10. 前記一つ以上の抗酸化剤が一つ以上の抗酸化酵素を含むものである、請求項のいずれか一つに記載の使用。
  11. 前記一つ以上の抗酸化剤、ビタミンAを含むものである、請求項10のいずれか一つに記載の使用。
  12. 前記一つ以上の抗酸化剤、パルミチン酸アスコルビルを含むものである、請求項11のいずれか一つに記載の使用。
  13. 神経成長因子の合成を促進する前記一つ以上の化合物ビタミンDを含むものである、請求項12のいずれか一つに記載の使用。
  14. 前記組成物は、さらに、D−パンテノール及びDL−パンテノールから選択される、前記組成物が皮膚に浸透するのを促進するのに有効な量のパンテノールを含むものである、請求項13のいずれか一つに記載の使用。
JP2002550919A 2000-12-21 2001-12-19 糖尿病性神経障害の治療に対する組成物及びその方法 Expired - Fee Related JP4411414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/740,811 US6555573B2 (en) 2000-12-21 2000-12-21 Method and composition for the topical treatment of diabetic neuropathy
US09/847,121 US20020165207A1 (en) 2001-05-02 2001-05-02 Compositions and methods for the treatment of diabetic neuropathy
PCT/US2001/049297 WO2002049575A2 (en) 2000-12-21 2001-12-19 Method and composition for the treatment of diabetic neuropathy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004516257A JP2004516257A (ja) 2004-06-03
JP2004516257A5 JP2004516257A5 (ja) 2005-05-26
JP4411414B2 true JP4411414B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=27113759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550919A Expired - Fee Related JP4411414B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-19 糖尿病性神経障害の治療に対する組成物及びその方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1351679B1 (ja)
JP (1) JP4411414B2 (ja)
AT (1) ATE456957T1 (ja)
AU (2) AU2002231095B2 (ja)
CA (1) CA2431079C (ja)
DE (1) DE60141253D1 (ja)
ES (1) ES2340363T3 (ja)
IL (1) IL156549A0 (ja)
MX (1) MXPA03005672A (ja)
NZ (1) NZ526041A (ja)
WO (1) WO2002049575A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030105027A1 (en) * 2001-11-06 2003-06-05 Rosenbloom Richard A. Nutritional supplements and methods for prevention, reduction and treatment of radiation injury
NZ533439A (en) * 2001-12-19 2006-06-30 The Quigley Corp Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments using flavonoid compositions
FR2844716B1 (fr) * 2002-09-23 2008-11-21 Marcel Jacques Chicouri Nouvelles compositions pharmaceutiques destinees notamment a l'hygiene des pieds des diabetiques
DE10244282A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Merck Patent Gmbh Zubereitung mit antioxidanten Eigenschaften
US8017634B2 (en) 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
US20050171027A1 (en) * 2003-12-29 2005-08-04 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating or preventing obesity and insulin resistance disorders
JP2006083138A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Suntory Ltd アルドース還元酵素阻害剤
JP2006089399A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hajime Fukuda 2型糖尿病治療剤
JP2006298808A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hayashibara Biochem Lab Inc 痛覚刺激緩和剤
JP2006335752A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Oriza Yuka Kk アルドース還元酵素阻害剤
WO2006138418A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 President And Fellows Of Harvard College Improvement of cognitive performance with sirtuin activators
EP1939166A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-02 InterMed Discovery GmbH Plants extracts for use in brain modulation
DE102007029042A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Analyticon Discovery Gmbh Pharmazeutische Zusammensetzung mit einem Trihydroxychromenone-Derivate
JP4932776B2 (ja) * 2008-04-16 2012-05-16 花王株式会社 油脂組成物
US8784911B2 (en) * 2009-11-05 2014-07-22 Korea Institute Of Oriental Medicine Compositions for treatment and prevention of diabetic complications using Osteomeles schwerinae
JP6151003B2 (ja) * 2012-10-26 2017-06-21 学校法人近畿大学 カンカニクジュヨウから得られる抗糖尿病剤、ヒト又は動物用医薬および機能性食品
KR101510257B1 (ko) 2013-12-30 2015-04-09 한림대학교 산학협력단 크리신(chrysin)을 유효성분으로 하는 당뇨합병성 신세뇨관 섬유화로 인한 신장섬유증 억제용 조성물
CN117298133B (zh) * 2023-11-30 2024-02-23 唐宁医药科技(济南)有限公司 归知糖疽有效成分配方在制备治疗糖尿病足药物中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250097A (en) * 1978-03-08 1981-02-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Compositions for and a method of preventing diabetic complications
FR2543550B1 (fr) * 1983-04-01 1985-08-09 Cortial Nouveaux derives de la tetrahydroxy-3', 4',5,7 flavone, leur methode de preparation et leur emploi therapeutique
US6103709A (en) * 1993-12-23 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Therapeutically effective 1α,25-dihydroxyvitamin D3 analogs and methods for treatment of vitamin D diseases
US5948443A (en) * 1996-02-23 1999-09-07 Medical Doctor's Research Institute, Inc. Acetylsalicylic acid and micronutrient supplementation for nutritional losses and coronary heart disease
GB9827391D0 (en) * 1998-12-11 1999-02-03 Fundation O N C F Aldose reductase inhibitors and pharmaceutical compositions
AU780233B2 (en) * 1999-04-05 2005-03-10 Randy H. Ziegler Compositions and methods for treatment of diabetes
US6103756A (en) 1999-08-11 2000-08-15 Vitacost Inc. Ocular orally ingested composition for prevention and treatment of individuals

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03005672A (es) 2004-12-03
ATE456957T1 (de) 2010-02-15
AU2002231095B2 (en) 2005-11-24
AU3109502A (en) 2002-07-01
EP1351679A4 (en) 2007-03-21
IL156549A0 (en) 2004-01-04
ES2340363T3 (es) 2010-06-02
WO2002049575A3 (en) 2003-07-24
CA2431079A1 (en) 2002-06-27
CA2431079C (en) 2010-02-09
EP1351679A2 (en) 2003-10-15
WO2002049575A2 (en) 2002-06-27
EP1351679B1 (en) 2010-02-03
NZ526041A (en) 2005-01-28
DE60141253D1 (de) 2010-03-25
JP2004516257A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083813B2 (en) Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments
JP4411414B2 (ja) 糖尿病性神経障害の治療に対する組成物及びその方法
US7914823B2 (en) Method and composition for the topical treatment of diabetic neuropathy
ZA200404614B (en) Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments.
US6753325B2 (en) Composition and method for prevention, reduction and treatment of radiation dermatitis
JP4205943B2 (ja) 天然および合成hcaのバイオアベイラブルな組成物
US20030103954A1 (en) Oral compositions and methods for prevention, reduction and treatment of radiation injury
US11865092B2 (en) Method to alleviate the symptoms of PMS
CA2769819C (en) Nutritional supplements
AU2005204044B2 (en) Antiaging composition
JPH05194209A (ja) 血管内皮細胞機能改善剤
US20020165207A1 (en) Compositions and methods for the treatment of diabetic neuropathy
CN107427417A (zh) 叶绿素组合物
US20130196934A1 (en) Composition for perinatal and neonatal stroke
AU2002352501B2 (en) Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments
JP4896531B2 (ja) 血中CoQ10量を増加させる医薬組成物
KR20090075269A (ko) 비만 예방 및 치료용 조성물
KR20020075954A (ko) 방사선에 의한 조직 손상의 치료 또는 예방용 의약조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees