JP4410663B2 - 船舶の非常時推進制御装置および方法 - Google Patents

船舶の非常時推進制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410663B2
JP4410663B2 JP2004329290A JP2004329290A JP4410663B2 JP 4410663 B2 JP4410663 B2 JP 4410663B2 JP 2004329290 A JP2004329290 A JP 2004329290A JP 2004329290 A JP2004329290 A JP 2004329290A JP 4410663 B2 JP4410663 B2 JP 4410663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
lateral force
ship
propeller
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137334A (ja
Inventor
明 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004329290A priority Critical patent/JP4410663B2/ja
Publication of JP2006137334A publication Critical patent/JP2006137334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410663B2 publication Critical patent/JP4410663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、船舶の非常時推進制御装置および方法に関するものである。
船舶において、推進制御は推進効率を向上させる等種々な目的で多用されている。(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)
特開2003−231497号公報(図1) 特開2001−12578号公報(図6)
プロペラ軸にかかる横力が大きくなると、プロペラ軸が大きく変形する。この変形が著しい場合には、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損する事態を生じる。
この横力は、船舶の進行に伴いプロペラにかかる抵抗力によって生じ、特に旋回時に大きくなる。
この横力によって生じる破損を効果的に防止するような推進制御については何ら提案されたものがなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、プロペラ軸にかかる横力を一定の範囲に収め、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損する事態を防止し得る船舶の非常時推進制御装置および方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる船舶の非常時推進制御装置は、舵角を検出する舵角検出手段と、船舶が実際に走行している速力を検出する速力検出手段と、推進装置の運転状況を検出する推進動力検出手段と、前記舵角検出手段、前記速力検出手段および前記推進動力検出手段の各検出値に基づいて、プロペラ軸にかかる横力を算出し、該横力が所望値以内に収まる推進動力を前記推進装置に指示する処理手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、舵角、船舶の速力および推進装置の運転状況を検出し、処理手段によってプロペラ軸にかかる横力を算出し、算出された横力が所望値を超える場合には、推進装置の推進動力を低減させるように指示するので、横力を常時一定の大きさ以内に維持することができる。このため、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損する事態を防止することができる。
なお、ここでいう「推進装置」とは、対象とする船舶を推進させる全ての装置のことであり、例えば、推進力の加勢を行うポッド推進器を備えるものは、それを含めたものを意味している。
また、ここでいう「推進動力」とは、対象とする船舶を推進させる駆動力を意味している。「推進動力」は主としてプロペラの回転であるが、例えば、可変ピッチプロペラの場合には、そのプロペラ角度も含められるものである。
また、本発明にかかる非常時推進制御装置は、船尾管軸受の内面とプロペラ軸との間隙を検出する間隙検出手段を備え、前記処理手段は、該間隙検出手段の検出値が所定値以下になると前記推進装置に推進動力を低減する指示を行うことを特徴とする。
本発明によれば、間隙検出手段によって船尾管軸受の内面とプロペラ軸との間隙を検出し、処理手段には、この実際の検出値が所定値以下になると推進装置に推進動力を低減する指示を行うことが付加されているので、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損することを一層確実に防止することができる。
間隙検出手段としては、非接触で測定できるものが望ましく、渦電流式のギャップセンサが好適である。
また、本発明にかかる船舶の非常時推進制御方法は、舵角を舵角検出手段によって検出し、船舶が実際に走行している速力を速力検出手段によって検出し、推進装置の運転状況を推進動力検出手段によって検出し、前記舵角検出手段、前記速力検出手段および前記推進動力検出手段の各検出値に基づいて、処理手段によってプロペラ軸にかかる横力を算出し、該横力が所望値以内に収まる推進動力を前記推進装置に指示し、この指示によって前記推進装置を運転することを特徴とする。
本発明によれば、舵角、船舶の速力および推進装置の運転状況を検出し、処理手段によってプロペラ軸にかかる横力を算出し、算出された横力が所望値を超える場合には、推進装置の推進動力を低減させるように指示し、この指示によって推進装置を運転するので、横力を常時一定の大きさ以内に維持することができる。このため、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損する事態を防止することができる。
また、本発明にかかる船舶の非常時推進制御方法は、船尾管軸受の内面とプロペラ軸との間隙を間隙検出手段によって検出し、該間隙検出手段の検出値が所定値以下になると処理手段によって前記推進装置に推進動力を低減する指示を行うことを特徴とする。
本発明によれば、間隙検出手段によって船尾管軸受の内面とプロペラ軸との間隙を検出し、この実際の検出値が所定値以下になると処理手段によって推進装置に推進動力を低減する指示を行い、この指示によって推進装置を運転することが付加されているので、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損することを一層確実に防止することができる。
本発明によれば、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損する事態を防止することができる。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態にかかる推進制御装置(船舶の非常時推進制御装置)1について、図1〜図7を用いて説明する。
図1は、船舶2の後端部分を示す右側面図、図2は図1の平面図である。
本実施形態の船舶2は1軸船であり、船体3の後部下部には、切れ上がった船底から下方に突出して設けられたプロペラ軸保持部5が備えられている。
プロペラ軸保持部5の後端部には、船尾管軸受7が固定されている。プロペラ軸9は、船尾管軸受7と図示しない複数の中間軸受とにより回動自在に支持されている。
プロペラ軸9は、例えばディーゼルエンジン等の主機11によって回転駆動されるように構成されている。プロペラ軸9の後端には、ボスを介してプロペラ13が取付けられている。
プロペラ13の後方における船底部には、舵13が鉛直軸を中心にして回動可能に取付けられている。舵13の上部に舵13を回動させて舵取りを行う舵取機17が備えられている。
推進制御装置1には、主機(推進動力検出手段)11と、舵角指示器(舵角検出手段)19と、速力計(速力検出手段)21と、回転指示器(処理手段)23とが備えられている。
主機11の回転数は、燃料供給量などを制御することで可変となり、さらに、適当な変速機構を介在させることによって減速または増速された回転数でプロペラ13を回転させる。従って、主機11の回転数とプロペラ13の回転数とは比例関係にある。主機11では、その回転数を回転指示器23に入力させられるように構成されている。
舵15は舵取機17によって回動されるので、舵取機17は舵15の舵角を示していることになる。舵角指示器19は舵取機17が示す舵角を検出して、それを回転指示器23に入力するように構成されている。
速力計21は、船舶が実際に走行している速力を検出するもので、例えば音波ログ等が用いられている。速力計21で検出された船舶2の速力は、回転指示器23へ入力されるように構成されている。
プロペラ軸にかかる横力は、船舶2の進行に伴いプロペラ13にかかる抵抗力によって生じるものであるので、プロペラ13の回転数および船舶2の速度に影響されるが、特に旋回時に大きくなるため舵角の大きさに大きく影響される。
回転指示器23のメモリ内には、予め算出した舵角と横力Fとの関係、プロペラ回転数Nと横力Fとの関係および船舶2の速度Vsと横力Fとの関係が記憶されている。
舵角と横力Fとの関係は、図3に示されるように、舵角が大きくなるにつれて横力は大きくなっている。図3において、正側が右舵の舵角を、負側が左舵の舵角を示している。プロペラが右回転しているので、プロペラにかかる横力は左舵の方が大きくなっている。
プロペラ回転数Nと横力Fとの関係は、図4に示されるように略比例関係にある。船舶2の速度Vsと横力Fとの関係は、図5に示されるように高速になるほど横力の増加分が多くなる関係にある。
回転指示器23では、舵角指示器19からの舵角、主機11からの回転数および速力計21からの船舶2の速度に基づいて、図3、図4および図5に示される舵角と横力Fとの関係、プロペラ回転数Nと横力Fとの関係および船舶2の速度Vsと横力Fとの関係を用いて横力Fを算出するように構成されている。
そして、算出された横力Fが所望値を超える場合には、主機11に対して回転数を低減させるように指示するように構成されている。
以上説明した、船舶2および推進制御装置1の動作について説明する。
船舶2は、主機11を駆動し、プロペラ軸9を経由してプロペラ13を回転させることによって推進力を得て走行する。舵15が図2に示すように中立位置にあると、船舶2は直進する。この場合には、プロペラに対して横方向(幅方向)に作用する力は例えば潮流程度であるので、横力は主機11の回転数Nおよび船舶2の速度Vsに影響された大きさとなり、これはそんなに大きくはない。
そして、舵取機17を作動させ、舵15を鉛直軸の回りに回転させることによって、船舶2は左右に旋回(方向転換)する。例えば、右舵(舵15の後部が右舷側になる。)を切ると、舵15に左側に向いた揚力が発生し、船尾を左側へ押すことになり、回頭し始める。当初は元の方向(前進方向)へ進む力が強いので、船舶は左側へ押し出され(キック)、その後右旋回を行うことになる。
したがって、この右旋回により、プロペラ13に対して当初は左側から横力が作用し、その後右側から横力がかかることになる。そして、旋回が進行するに従いプロペラ13にかかる横力は増加し、ピークを迎えて除々に減少することになる。
この旋回の進行に伴う横力の変化する状態を図7に制御無として示している。
この時、一方でプロペラ13の回転トルクも大きくなるので、トルク一定で運転されている主機11の回転数は図6の制御無として示されているように自然と低減される。
次に、推進制御装置1の動作について説明する。
プロペラ13にかかる横力は、旋回時に大きくなるので、舵15を切ったタイミングで以下に示すような処理を行う。
まず、回転指示器23には、舵角指示器19からその時の舵角が、主機11から回転数が、速力計21から船舶2の速度が入力される。回転指示器23は、これらの入力値に基づいて予め想定された舵角と横力Fとの関係(図3)、プロペラ回転数Nと横力Fとの関係(図4)および船舶2の速度Vと横力Fとの関係(図5)を用いて最大となる横力の値を演算する。
回転指示器23は、この演算された横力と予め限界として設定していた設定横力(所望値)とを比較する。そして、演算された横力の方が大きい場合には、図4に示されるプロペラ回転数Nと横力Fとの関係を用いて、設定横力に収まる主機11の回転数を算出する。回転指示器23は、このようにして算出した回転数Nを主機11に入力し、主機の回転数を積極的に低減させるよう制御する。図6および図7は、この制御動作の一例を示しており、図6は旋回操作中における回転数の時間経過変化を示し、図7は、同じく横力の時間経過変化を示している。図6および図7において、制御無は推進制御装置1が作動していない状態での変化を示し、制御有りは推進制御装置1が作動した状態を示している。
このように、本実施形態によれば、舵角、船舶2の速度および主機11の回転数を検出し、回転指示器23によってプロペラ軸9にかかる横力を算出し、算出された横力が設定横力を超える場合には、主機11の回転数を低減させるように指示するので、横力を常時設定横力以内に維持することができる。このため、プロペラ軸9が船尾管軸受7に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸9あるいは船尾管軸受7が破損する事態を防止することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態にかかる推進制御装置1について、図8を用いて説明する。図8は、船舶2の後端部分を示す右側面図である。
本実施形態における推進制御装置1は、ギャップセンサ(間隙検出手段)25が付加されているという点で前述した第一実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した第一実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
本実施形態の推進制御装置1には、船尾管軸受7の内周面とプロペラ軸9の外周面との間隙を計測するギャップセンサ25が備えられている。ギャップセンサ25としては、非接触で測定できるものが好ましく、例えば渦電流式のものが用いられている。
ギャップセンサ25は、周方向に複数、例えば45°間隔に8箇所設けられている。
ギャップセンサ25で測定された船尾管軸受7の内周面とプロペラ軸9の外周面との間隙は回転指示器23に入力されるように構成されている。
回転指示器23のメモリには、船尾管軸受7の内周面とプロペラ軸9の外周面との間に必要な所定間隙が記憶されている。回転指示器23は、ギャップセンサ25によって測定された船尾管軸受7の内周面とプロペラ軸9の外周面との間隙と所定間隙とを比較しており、間隙が所定間隙よりも少なくなると主機11の回転数を低減させるように主機11に指示するように構成されている。
本実施形態の推進制御装置1によれば、ギャップセンサ25によって船尾管軸受7の内周面とプロペラ軸9の外周面との間隙を測定して、回転指示器23がこの間隙が所定間隙よりも小さい場合に主機11の回転数を低減するように指示する機能が付加されているので、例えば運行時の海象条件の違い等によって横力が想定より大きく作用する場合でも、確実に主機11の回転数を低減することができる。
したがって、プロペラ軸が船尾管軸受に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸あるいは船尾管軸受が破損することを一層確実に防止することができる。
その他の作用効果については第一実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態にかかる推進制御装置1について、図9を用いて説明する。図9は、船舶2の後端部分を示す平面図である。
本実施形態にかかる推進制御装置1は、第一実施形態と基本的構成が同じであるが、船舶2が2軸船である点で前述した第一実施形態のものと異なる。そのため、同じ部材が左舷側と右舷側に存在する点で違いがある。このような部材には、左舷側にある部材にはサフィックス”a”を、右舷側にある部材にはサフィックス”b”を付けて区別する。その他の構成要素については前述した第一実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
本実施形態にかかる船舶2には、左舷側に左舷主機11a、左舷プロペラ軸9a、左舷船尾管軸受7aおよび左舷プロペラ13aが、右舷側に右舷主機11b、右舷プロペラ軸9b、右舷船尾管軸受7bおよび右舷プロペラ13bが、備えられている。
推進制御装置1には、左舷回転指示器23aと右舷回転指示器23bとが備えられている。左舷回転指示器23aと右舷回転指示器23bとは、それぞれ第一実施形態の回転指示器23と同様な機能を奏するものであり、左舷回転指示器23aは左舷主機11aの回転数を、右舷回転指示器23bは右舷主機11bの回転数を制御するものである。
左舷回転指示器23aおよび右舷回転指示器23bには、舵角指示器19から舵角が、速力計21から船舶2の速度がそれぞれ入力されるように構成されている。また、左舷回転指示器23aには左舷主機11aからその回転数が入力され、右舷回転指示器23bには右舷主機11bからその回転数が入力される。
本実施形態の推進制御装置1によれば、左舷主機11aは左舷回転指示器23aによって、右舷主機11bは右舷回転指示器23bによってそれぞれ独立して第一実施形態で説明したように制御されるので、左舷プロペラ軸9aおよび右舷プロペラ軸9bが左舷船尾管軸受7aおよび右舷船尾管軸受7bに直接接触し、焼きつき等によって左舷プロペラ軸9aおよび右舷プロペラ軸9bあるいは左舷船尾管軸受7aおよび右舷船尾管軸受7bが破損することを確実に防止することができる。
なお、第二実施形態と同様に、左舷船尾管7a部分に左舷ギャップセンサ25aを、右舷船尾管7b部分に右舷ギャップセンサ25bを設けて、これらの測定値を左舷回転指示器23aあるいは右舷回転指示器23bにて活用するようにすると、左舷プロペラ軸9aおよび右舷プロペラ軸9bあるいは左舷船尾管軸受7aおよび右舷船尾管軸受7bが破損することを一層確実に防止することができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態にかかる推進制御装置1について、図10を用いて説明する。図10は、船舶2の後端部分を示す右側面図である。
本実施形態にかかる推進制御装置1は、第一実施形態と基本的構成が同じであるが、船舶2が補助推進装置としてポッド推進器27を備えている点で前述した第一実施形態のものと異なる。したがって、この異なる点について主として説明する。
なお、前述した第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
本実施形態にかかる船舶2には、プロペラ13の後方にポッド推進器27が備えられている。
ポッド推進器27には、ポッド本体29と、ポッドプロペラ31と、ストラット15’とが備えられている。ポッド本体29は、略円筒状とし、前部にポッドプロペラ12を、内部にポッドプロペラ12を駆動するポッドモータ33とを備えている。ポッドモータ33は、通常内燃機関を動力源とする図示省略の発電機から電力の供給を受ける。ポッド本体29の上部には、翼形断面のストラット15’が設けられている。ストラット15’は、船体3に鉛直軸の回りに回動可能に設けられている。ストラット15’は舵取機17によって回動させられるように構成されている。
このように構成された船舶2の推進装置は、プロペラ13を単独で、ポッドプロペラ31を単独で、あるいはプロペラ13およびポッドプロペラ31を共に回転させることによって推進力を得て船舶2を走行させる。
また、ストラット15’を舵取機17によって回転させれば、ストラット15’が舵の機能を発揮して操舵力が得られるので、船舶を旋回させることもできる。
本実施形態にかかる推進制御装置1には、ポッドプロペラ回転指示器35が備えられている。
ポッドプロペラ回転指示器35は、ポッドモータ33の回転数が入力されて、それを回転指示器23に送り、回転指示器23からの指示によりその指示に沿ってポッドモータ33の回転を制御するように構成されている。
回転指示器23では、主機11の回転数(推進駆動力)とポッドモータ33の回転数(推進駆動力)とを合わせたものを推進駆動力として、横力を算出するように構成されている。
本実施形態の推進制御装置1によれば、回転指示器23には、舵角指示器19からの舵角、速力計21からの船舶の速度、主機11の回転数およびポッドモータ33の回転数が入力され、これらに基づいて予め想定された舵角と横力Fとの関係(図3)、プロペラ回転数Nと横力Fとの関係(図4)および船舶2の速度Vsと横力Fとの関係(図5)を用いて最大となる横力の値が演算される。
回転指示器23は、この演算された横力と予め限界として設定していた設定横力(所望値)とを比較する。そして、演算された横力の方が大きい場合には、推進動力を低減するよう主機11およびポッドプロペラ回転指示器35に指示する。ポッドプロペラ回転指示器35は、この指示に沿ってポッドモータ33の駆動を調節する。
この推進動力の低減には、ポッドモータ33を停止する、あるいは、ポッドモータ33の回転数と主機11の回転数とを同じ割合で低減させる等の適宜な方法が用いられる。
なお、前者の場合、ポッドモータ33の停止では不十分であれば、不足分は主機11の回転数を低減させることになる。
このように、舵角、船舶2の速度、主機11の回転数およびポッドモータ33の回転数を検出し、回転指示器23によってプロペラ軸9にかかる横力を算出し、算出された横力が設定横力を超える場合には、ポッドモータ33および主機11の駆動力を低減させるように指示するので、横力を常時設定横力以内に維持することができる。このため、プロペラ軸9が船尾管軸受7に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸9あるいは船尾管軸受7が破損する事態を防止することができる。
なお、第二実施形態と同様に、舷船尾管7部分にギャップセンサ25を設けて、これらの測定値を回転指示器23にて活用するようにすると、プロペラ軸9あるいは船尾管軸受7が破損することを一層確実に防止することができる。
次に、本発明の第五実施形態にかかる推進制御装置1について、図11を用いて説明する。図11は、船舶2の後端部分を示す右側面図である。
本実施形態にかかる推進制御装置1は、第一実施形態と基本的構成が同じであるが、船舶2が可変ピッチプロペラ37である点で前述した第一実施形態のものと異なる。したがって、この異なる点について主として説明する。
なお、前述した第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
本実施形態にかかる船舶2には、プロペラ軸9の後端に可変ピッチプロペラ37が取り付けられている。そして、プロペラ軸9の中間部分に、可変ピッチプロペラ37の翼角を調整する翼角変節装置39が設けられている。
本実施形態にかかる推進制御装置1には、回転・翼角指示器41が備えられている。回転・翼角指示器41は、第一実施形態の回転指示器23と略同様な機能を有するものである。回転・翼角指示器41は、翼角変節装置39から可変ピッチプロペラ37の現在の翼角を入力され、この翼角と主機11の回転数とを推進駆動力として、横力を算出するように構成されている。
本実施形態の推進制御装置1によれば、回転・翼角指示器41には、舵角指示器19からの舵角、速力計21からの船舶の速度、主機11の回転数および翼角変節装置39からの可変ピッチプロペラ37の翼角が入力され、これらに基づいて予め想定された舵角と横力Fとの関係(図3)、プロペラ回転数Nと横力Fとの関係(図4)および船舶2の速度Vsと横力Fとの関係(図5)を用いて最大となる横力の値が演算される。
回転・翼角指示器41は、この演算された横力と予め限界として設定していた設定横力(所望値)とを比較する。そして、演算された横力の方が大きい場合には、推進動力を低減するよう主機11および翼角変節装置39に指示する。翼角変節装置39は、この指示に沿って可変ピッチプロペラ37の翼角を調節する。
この推進動力の低減には、可変ピッチプロペラ37の翼角を小さくする、あるいは、可変ピッチプロペラ37の翼角と主機11の回転数とを合わせて低減させる等の適宜な方法が用いられる。
なお、可変ピッチプロペラ37の翼角を小さくする方が、主機11の回転数を低減させるのに比べて素早く行えるので、まず、可変ピッチプロペラ37の翼角を調節する方が好適である。
このように、舵角、船舶2の速度、主機11の回転数および可変ピッチプロペラ37の翼角を検出し、回転・翼角指示器41によってプロペラ軸9にかかる横力を算出し、算出された横力が設定横力を超える場合には、可変ピッチプロペラ37および主機11の駆動力を低減させるように指示するので、横力を常時設定横力以内に維持することができる。
このため、プロペラ軸9が船尾管軸受7に直接接触し、焼きつき等によってプロペラ軸9あるいは船尾管軸受7が破損する事態を防止することができる。
なお、第二実施形態と同様に、舷船尾管7部分にギャップセンサ25を設けて、これらの測定値を回転・翼角指示器41にて活用するようにすると、プロペラ軸9あるいは船尾管軸受7が破損することを一層確実に防止することができる。
また、本実施形態を2軸船に適用する場合には、第三実施形態に示されるように回転・翼角指示器41を左右舷に備えられたそれぞれの主機および翼角変節装置39に対応するように2個備えるようにすればよい。
[第六実施形態]
次に、本発明の第六実施形態にかかる推進制御装置1について、図12を用いて説明する。図12は、推進制御装置1の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態にかかる船舶2は、第四実施形態の船舶2において、そのプロペラ13が可変ピッチプロペラ37で置き換えられたものである。
そのため、翼角変節装置39が備えられるとともに回転指示器23が回転・翼角指示器41に置き換えられた点で、第四実施形態のものと異なる。
本実施形態は、前述の第四実施形態と第五実施形態とを合わせたように構成されているので、各部材の構成は前述しているので、ここでは重複した説明を省略する。
なお、前述した第四実施形態および第五実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
本実施形態の推進制御装置1によれば、回転・翼角指示器41には、舵角指示器19からの舵角、速力計21からの船舶の速度、主機11の回転数、翼角変節装置39からの可変ピッチプロペラ37の翼角およびポッドモータ33の回転数が入力され、これらに基づいて予め想定された舵角と横力Fとの関係(図3)、プロペラ回転数Nと横力Fとの関係(図4)および船舶2の速度Vsと横力Fとの関係(図5)を用いて最大となる横力の値が演算される。すなわち、図4におけるプロペラ回転数として、主機11の回転数、翼角変節装置39からの可変ピッチプロペラ37の翼角およびポッドモータ33の回転数が合わせられたものが持ちられる。
回転・翼角指示器41は、この演算された横力と予め限界として設定していた設定横力(所望値)とを比較する。そして、演算された横力の方が大きい場合には、推進動力を低減するよう主機11、ポッドプロペラ回転指示器35および翼角変節装置39に指示する。翼角変節装置39は、この指示に沿って可変ピッチプロペラ37の翼角を調節する。ポッドプロペラ回転指示器35は、この指示に沿ってポッドモータ33の回転数を調節する。そして、主機11は、この指示に沿って回転数が調節される。
この推進動力の低減には、可変ピッチプロペラ37の翼角を小さくする、ポッドモータ33を停止する、あるいは、主機11の回転数を低減させることを適宜組み合わせて行われる。
なお、主機11の回転数を低減させるのが一番大変なので、まず、可変ピッチプロペラ37の翼角調節および/またはポッドモータ33の停止を行うのが好適である。
なお、第二実施形態と同様に、舷船尾管7部分にギャップセンサ25を設けて、これらの測定値を回転・翼角指示器41にて活用するようにすると、プロペラ軸9あるいは船尾管軸受7が破損することを一層確実に防止することができる。
本発明の第一実施形態にかかる船舶の後部を示す右側面図である。 図1の平面図である。 舵角と横力との関係を示すグラフである。 プロペラ回転数と横力との関係を示すグラフである。 船舶の速度と横力との関係を示すグラフである。 本発明の第一実施形態での制御内容を示すグラフである。 本発明の第一実施形態での制御例を示すグラフである。 本発明の第二実施形態にかかる船舶の後部を示す右側面図である。 本発明の第三実施形態にかかる船舶の後部を示す平面図である。 本発明の第四実施形態にかかる船舶の後部を示す右側面図である。 本発明の第五実施形態にかかる船舶の後部を示す右側面図である。 本発明の第六実施形態にかかる推進制御装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 推進制御装置
2 船舶
9 プロペラ軸
11 主機
19 舵角指示器
21 速力計
23 回転指示器
25 ギャップセンサ
35 ポッドプロペラ回転指示器
39 翼角変節装置
41 回転・翼角指示器

Claims (4)

  1. 舵角を検出する舵角検出手段と、
    船舶が実際に走行している速力を検出する速力検出手段と、
    推進装置の運転状況を検出する推進動力検出手段と、
    前記舵角検出手段、前記速力検出手段および前記推進動力検出手段の各検出値に基づいて、プロペラ軸にかかる横力を算出し、該横力が所望値以内に収まる推進動力を前記推進装置に指示する処理手段と、を備えたことを特徴とする船舶の非常時推進制御装置。
  2. 船尾管軸受の内面とプロペラ軸との間隙を検出する間隙検出手段を備え、
    前記処理手段は、該間隙検出手段の検出値が所定値以下になると前記推進装置に推進動力を低減する指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の船舶の非常時推進制御装置。
  3. 舵角を舵角検出手段によって検出し、
    船舶が実際に走行している速力を速力検出手段によって検出し、
    推進装置の運転状況を推進動力検出手段によって検出し、
    前記舵角検出手段、前記速力検出手段および前記推進動力検出手段の各検出値に基づいて、処理手段によってプロペラ軸にかかる横力を算出し、該横力が所望値以内に収まる推進動力を前記推進装置に指示し、この指示によって前記推進装置を運転することを特徴とする船舶の非常時推進制御方法。
  4. 船尾管軸受の内面とプロペラ軸との間隙を間隙検出手段によって検出し、
    該間隙検出手段の検出値が所定値以下になると処理手段によって前記推進装置に推進動力を低減する指示を行うことを特徴とする請求項3に記載の船舶の非常時推進制御方法。
JP2004329290A 2004-11-12 2004-11-12 船舶の非常時推進制御装置および方法 Expired - Fee Related JP4410663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329290A JP4410663B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 船舶の非常時推進制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329290A JP4410663B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 船舶の非常時推進制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137334A JP2006137334A (ja) 2006-06-01
JP4410663B2 true JP4410663B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36618415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329290A Expired - Fee Related JP4410663B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 船舶の非常時推進制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410663B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107091B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-26 三菱重工業株式会社 船舶の推進制御装置
DE102010001102A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Ermittlung einer auf ein Ruder wirkenden Kraft
JP6826839B2 (ja) * 2015-08-27 2021-02-10 株式会社名村造船所 船舶の操舵システム及び船舶の操舵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137334A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398742B1 (en) Method for assisting a steering system with the use of differential thrusts
US8862293B2 (en) Ship steering device and ship steering method
US7621789B2 (en) Watercraft propulsion system and operation control method therefor
US7422496B2 (en) Steering system for small boat
US20060166567A1 (en) Outboard motor steering control system
JP2007091115A (ja) 小型船舶
JP5809862B2 (ja) 船舶操船装置
JP5303341B2 (ja) 船推進機
JP2007083795A (ja) 多機掛け推進機型小型船舶
US9150294B2 (en) Outboard motor control system
JP5107091B2 (ja) 船舶の推進制御装置
JP2008126777A (ja) 船舶用転舵装置、及び船舶
JP2011016502A (ja) 船推進機
JP2013014173A (ja) 船舶操船装置
JP5574902B2 (ja) 可変ピッチプロペラ船の推進制御装置および推進制御方法
JP6667935B2 (ja) 船舶
JP4410663B2 (ja) 船舶の非常時推進制御装置および方法
JP6397844B2 (ja) 船舶
WO2017164392A1 (ja) 船舶
JP5215452B2 (ja) 小型船舶
JPWO2019069382A1 (ja) 操船支援装置
JP2006069408A (ja) 船外機の操舵装置
EP3353049A1 (en) A method and an arrangement for maneuvering a marine vessel
JP2011088540A (ja) 水中翼を設けた船舶
KR20120018594A (ko) 선박의 복합형 추진 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees