JP4410380B2 - 特定用途向け半導体集積回路の設計方法および特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ - Google Patents

特定用途向け半導体集積回路の設計方法および特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ Download PDF

Info

Publication number
JP4410380B2
JP4410380B2 JP2000117625A JP2000117625A JP4410380B2 JP 4410380 B2 JP4410380 B2 JP 4410380B2 JP 2000117625 A JP2000117625 A JP 2000117625A JP 2000117625 A JP2000117625 A JP 2000117625A JP 4410380 B2 JP4410380 B2 JP 4410380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor integrated
chip
integrated circuit
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000117625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001308259A (ja
Inventor
浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2000117625A priority Critical patent/JP4410380B2/ja
Publication of JP2001308259A publication Critical patent/JP2001308259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410380B2 publication Critical patent/JP4410380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の半導体集積回路チップを接続して共通のパッケージに格納した特定用途向け半導体集積回路の設計方法、および、特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路には、メモリ、CPU(Central Processing Unit ),DSP(Digital Signal Processor)等、不特定の用途向けに開発、製造され、販売される汎用製品と、顧客の特定の要求を満たすために設計、製造、販売される特定用途向け製品(ASIC:Application Specific Integrated Circuit )とがある。後者の例としてはASCP(Application Specific Customer Product )、ASSP(Application Specific Standard Product )等がある。
【0003】
特定用途向け半導体集積回路の開発においては、MPU(Micro Processing Unit ),DSP,JPEG(Joint Photographic Experts Group)、メモリ等のさまざまな機能を有する回路ブロックを組み合わせて所要の機能が実現される。このような特定用途向け半導体集積回路の設計においては、これらの回路ブロックの論理、レイアウト、電気特性等を登録したライブラリを有するCAD(Computer Aided Design )システムが利用される。
【0004】
これらの回路ブロックの中で、メモリは、従来、特定用途向け半導体集積回路の他の部分に形成されるロジック回路と同一の製造技術で製造することができる、SRAM(Static Random Access Memory )が使用されることが多かった。またその記憶容量は、多くても数100Kbit(キロビット)程度に制限されていた。それ以上の大容量のメモリ、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が必要な場合には、個別のパッケージに格納され、汎用の製品として市場に供給されるメモリ素子と組み合わせ、回路基板上の配線によって接続することが一般的であった。
【0005】
しかし最近では、製造技術の進歩により、大容量のメモリ、特にDRAMを同一半導体集積回路チップ上に搭載(混載)することが可能になっている。数Mbit(メガビット)、もしくは数10MbitのDRAMを混載した特定用途向け半導体集積回路も報告されている。大容量のメモリを混載することにより、メモリと、そのメモリに対してデータの書き込みを行う、もしくはそのメモリから読み出したデータを処理するロジック回路との間の配線の距離を短縮し、データ伝送速度を増加させ、処理の高速化が可能になるといわれている。
【0006】
しかし、メモリをロジック回路と同一チップ上に混載するためには、メモリおよびロジックの両方を製造可能な特殊な製造プロセスを必要とする。このプロセスは、メモリのみを製造するためのプロセスおよびロジックのみを製造するためのプロセスのいずれに比較しても複雑であり、高コストである。また、ロジック回路とメモリを同一チップに混載することにより必然的にチップ面積が増大する。チップ面積の増大はコストの増大につながる。しかも、チップ面積の増大は歩留りの低下を招くため、チップ面積の増大以上の割合での急激なコストアップをもたらす。
【0007】
さらに、多数の回路ブロックを単一チップ上に搭載するため、特にメモリと、そのメモリとデータの授受を行う回路ブロックとのタイミング調整等において開発要素が増大し、開発期間が長くなる。
【0008】
一方、単一のパッケージに複数の半導体集積回路チップを格納する、マルチチップモジュールが従来から知れらていた。さらに最近では、複数のチップを平面的に並べて同一パッケージに格納するのではなく、複数のチップを重ねて積層する、積層パッケージが一般化しつつある。この積層パッケージ技術を利用して、ロジックLSIチップとメモリLSIチップとを積層し、平面的に配置する場合に比較して小型化を実現しようという提案がなされている(特開平11−67919号、特開平11−288977号)。このように、LSIチップを積層することにより、同一チップ上にメモリを混載した場合に比較した場合以上の小型化が可能であるというシミュレーション結果も報告されている(セミコンダクタワールド 1999年11月号第58ページ)。
【0009】
しかし、このように同一パッケージ内に積層して格納される複数の半導体集積回路チップは、それぞれ別個に設計、製造されたものである。平面で配置した場合に比較すれば面積の縮小が実現できることは当然であるが、しかし、面積縮小率を最大にするための構造や設計方法は提案されていなかった。また、積層する複数のチップ間の配線距離を短縮できることも、積層パッケージの利点の一つであると考えられるが、しかし、その利点を生かして半導体集積回路の性能を向上させるための設計方法は提案されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、積層パッケージの利点を生かして、小型高性能の特定用途向け半導体集積回路を安価に短期間で設計することができる特定用途向け半導体集積回路の設計方法、および、特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、第1の半導体集積回路チップ上に形成された特定用途向け回路と、該第1の半導体集積回路チップに接続された第2の半導体集積回路チップ上に形成された汎用素子とからなる特定用途向け半導体集積回路を設計する方法であって、
前記汎用素子ならびに該汎用素子との接続を行う複数のI/O回路および接続端子を含んだ汎用素子接続ブロックからなる汎用回路ブロック、ならびに、その他の回路ブロックについての、前記第1の半導体集積回路チップと前記第2の半導体集積回路チップとを共通のパッケージ内で接続した場合の前記汎用素子接続ブロックを介して接続された前記汎用素子の電気特性の情報を含んだ情報を有するライブラリから、該汎用回路ブロックおよびその他の必要な回路ブロックを選択し、前記第1の半導体集積回路チップの領域に、該汎用回路ブロックについては前記汎用素子接続ブロックのみを、その他の回路ブロックについては選択された回路ブロックの全体を、配置する工程を含むことを特徴とする特定用途向け半導体集積回路の設計方法を提供する。
【0014】
ここで、前記汎用回路ブロックの電気特性の情報を利用して、前記特定用途向け半導体集積回路の動作シミュレーションを行う工程を含むのが好ましい。
【0015】
また、前記汎用回路ブロックの電気特性は、第1の製造プロセスで製造された前記汎用素子が、該第1の製造プロセスとは異なる第2の製造プロセスで製造された前記汎用素子接続ブロックを介して接続された場合の電気特性であるのが好ましい。
【0016】
また、本発明は、第1の半導体集積回路チップ上に形成された特定用途向け回路と、該第1の半導体集積回路チップに接続された第2の半導体集積回路チップ上に形成された汎用素子とからなる特定用途向け半導体集積回路を設計するための、複数の回路ブロックのレイアウトおよび電気特性に関する情報を有するライブラリであって、
前記複数の回路ブロックの一つとして、前記汎用素子ならびに該汎用素子との接続を行う複数のI/O回路および接続端子を含む汎用素子接続ブロックからなる汎用回路ブロックを含み、該汎用回路ブロックの電気特性として、前記第1の半導体集積回路チップと前記第2の半導体集積回路チップとを共通のパッケージ内で接続した場合の前記汎用素子接続ブロックを介して接続された前記汎用素子の電気特性の情報を有することを特徴とする、特定用途向け半導体集積回路設計用ライブラリを提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、添付の図面に示す好適実施例に基づいて、本発明の特定用途向け半導体集積回路の設計方法、および、特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリを詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明に係る特定用途向け半導体集積回路の構成を概念的に示す。
同図に示す半導体集積回路10は、本発明の第1の半導体集積回路チップとなるロジックチップ12と、第2の半導体集積回路チップとなるメモリチップ14とが積層され、共通のパッケージ16内に格納されている。ロジックチップ12とメモリチップ14との間は複数のバンプ18によって接続されている。
【0019】
メモリチップ14には、図2(a)の平面概念図および同図(b)の断面概念図に示すように、必要な記憶容量を有するメモリセルアレイ24a、および個々のメモリセルにアクセスし、データの書き込み、読み出しを行うためのデコーダ回路、センスアンプ回路等のメモリ周辺回路24bおよびロジックチップ12との接続のためのI/O回路24cが形成されている。メモリチップ14の表面には、表面保護のための樹脂層26が形成され、その上に、所定の配置で複数の接続用バンプ18が形成されている。バンプ18は、樹脂層26表面および内部に形成された再配線層28の配線によって、メモリチップ14の接続用パッドに接続される。もしくは、メモリチップ14のパッド上に直接バンプ18を形成することも可能である。
【0020】
このような保護用樹脂層26およびバンプ18の形成されたメモリチップ14は、例えば「ウエハレベルCSP」と呼ばれる技術によって安価に供給される(日経マイクロデバイス 1998年8月号第44ページ)。すなわち、ウエハ状態での素子形成工程を終え、メモリセルアレイ24aおよび周辺回路24bが含まれるチップが多数形成されたウエハに、ウエハ状態のままで、樹脂層26、再配線層28およびバンプ18の形成を行い、その後に、個々のチップに分割する。分割前にテストが実施され、動作が確認されたチップのみが、製品としてメモリ半導体メーカから出荷される。もしくは、特定用途向け半導体集積回路を製造するメーカがメモリチップ14の製造も行う場合には、在庫として保管される。
【0021】
ロジックチップ12の周辺部には、図3に示すように、外部接続用のI/O回路(入出力回路)およびボンディングパッドが複数配置された、外部接続ブロック30が配置されている。外部接続用I/O回路は、異なるパッケージの半導体集積回路やその他の素子と接続するために十分な駆動能力を有する。図1に示すように、このボンディングパッドとパッケージ16の配線基板20とをワイヤ21を用いてワイヤボンディングにより接続し、配線基板20を介してパッケージ16底面のバンプ22に接続して、外部に対する接続端子を形成する。
【0022】
図3に示すように、外部接続ブロック30の内側にはさまざまなロジック回路が形成されるロジック回路領域32が設けられる。MPU,DSP,JPEG等の回路ブロックや、各種のスタンダードセル、もしくはゲートアレイにより形成された各種の回路が、このロジック回路領域30に配置される。ロジック回路領域32のロジック回路は、ロジックチップ12の製造に使用されるプロセスに適した電源電圧で動作する。これに対して外部接続用I/O回路は、回路基板上に配置され、接続される他の回路素子との整合性を確保するため、ロジック回路よりも高い電源電圧で動作する場合が多い。
【0023】
ロジックチップ12のさらに内部には、メモリチップ接続用のI/O回路36およびパッド38が複数配置された、本発明の汎用素子接続ブロックとなるメモリチップ接続ブロック34が配置されている。パッド38は、メモリチップ14のバンプ18のそれぞれに対応する位置に形成され、対応するバンプ18との接続が行われる。メモリチップ接続用のI/O回路36は、バンプ18を介して接続されるメモリチップ14との間で、所要の速度でデータの伝送を行うために適した駆動能力を有している。
【0024】
同一パッケージ16に格納されるロジックチップ12とメモリチップ14との間の接続は、異なるパッケージとの接続に比較してはるかに短く、寄生容量も小さい。従って、メモリチップ接続用I/O回路36の駆動能力は、外部接続用I/O回路の駆動能力に比較して小さくすることができる。すなわち、同一のメモリチップ14を別パッケージに格納し、回路基板上の配線を通じて接続する場合であれば不十分なレベルにまで駆動能力を小さくすることができる。このため、メモリチップ接続用I/O回路36のチップ上での寸法を、外部接続用I/O回路の寸法に比較して小さくすることができる。
【0025】
それぞれのメモリチップ接続用I/O回路36は、接続されるメモリ素子の端子が特定されているため、それぞれに必要な駆動能力が異なる。例えばアドレス端子とデータ端子とでは、必要な駆動能力が異なる。このようなそれぞれのI/O回路36に対する要求に合わせて、別個に駆動能力および寸法を設定することも可能である。この場合、メモリチップ接続ブロック34には、互いに異なる駆動能力を有するI/O回路36が含まれることになる。しかし、全てのI/O回路36の駆動能力を、最も大きな駆動能力を有する場合を想定して設定した一定の値にそろえることも可能である。
【0026】
メモリチップ14として、それ単独で回路基板に実装されることを前提にして設計、製造された一般仕様品を市場から調達して使用することも可能である。この場合、メモリチップ14のI/O回路24cは、別パッケージに格納されたロジックチップとの接続を行うために十分な駆動能力を有する。しかし、ロジックチップ12のメモリ接続用I/O回路36と同様に、メモリチップ14のI/O回路24cも、同一パッケージに格納し、短い距離で接続することを前提にすれば、別パッケージに格納した場合であれば不十分なレベルにまで駆動能力を小さくすることが可能である。I/O回路24cの駆動能力を小さくし、面積を縮小することにより、メモリチップ14の面積を縮小することが出来る。また、ロジックチップ12のメモリ接続用I/O回路36とメモリチップ14のI/O回路の両方の駆動能力を、同一パッケージ内での接続に適切なレベルにまで小さくすることにより、ロジックチップ12のメモリ接続用I/O回路36のみを小さくした場合よりもさらに、半導体集積回路10全体としての消費電力を低減することができる。
【0027】
また、一般仕様品のメモリでは、ロジックチップ12の場合と同様に、周辺回路24bの電源電圧に比較してI/O回路24cの電源電圧が高い場合がある。しかし、同一パッケージに格納することを前提にして、ロジックチップ12のメモリ接続用I/O回路36およびメモリチップ14のI/O回路24cの電源電圧を、ロジックチップ12のロジック回路(メモリアクセス回路40が設けられる場合にはメモリアクセス回路40)およびメモリチップ14の周辺回路24bの電源電圧と共通にすることが可能である。このようにロジックチップ12とメモリチップ14との間を接続するI/O回路の電源電圧を、回路基板上に配置される他の回路素子との整合性によって決められる電源電圧(例えば外部接続用I/Oの電源電圧)に比較して低くすることにより、集積回路10全体の消費電力を低減することができる。もしくは、ロジックチップ12のロジック回路(もしくはメモリアクセス回路40)とメモリチップ14の周辺回路24bの電源電圧が異なり、その高い方にメモリ接続用I/O回路36およびメモリチップ14のI/O回路24cの電源電圧をそろえたとしても、例えば、外部接続用I/O回路の電源電圧に比較すれば低くして、消費電力を低減することが可能である。
【0028】
このように、同一パッケージ内での接続を前提にした小さな、もしくはさらに、低い電源電圧のI/O回路24cを有するメモリチップ、もしくはその他の汎用素子は、一般仕様品として購入することは困難であったとしても、例えば特定用途向け半導体集積回路を製造するメーカ内で製造することは可能である。1社、あるいは複数社の特定用途向け半導体集積回路メーカ共通で、特定用途向け半導体集積回路において使用することを前提にした仕様を作成し、メモリ半導体メーカ、もしくはその他の汎用素子メーカに製造を依頼することも可能である。
【0029】
ロジック回路領域32内に形成されるメモリを利用する回路(例えば画像処理回路)とメモリチップ14との間のデータの授受は、メモリチップ接続用I/O回路36を介して直接行うことも可能である。もしくは、ロジックチップ12のメモリチップ接続ブロック34内に、データ授受の手順を制御するさまざまな種類のメモリアクセス回路40を設け、それを介して行うことも可能である。例えば、特定のプロトコルを使って高速にデータを伝達するためのデータ伝送制御回路、ビット構成(1ワードを構成するデータのビット数)を変換するためのビット構成変換回路等を、メモリアクセス回路40として設けることが可能である。
【0030】
また、小容量の高速SRAMからなるキャッシュをメモリアクセス回路40に設け、データ伝送の高速化を図ることも可能である。メモリチップ14がDRAMチップである場合、リフレッシュ動作を自動的に実施する回路や、リフレッシュ期間中に行われた書き込み、読み出し要求を一次的に記憶するメモリ等を有する、疑似SRAM化回路を設けることも可能である。これにより、ロジック回路領域32に形成されるロジック回路が、リフレッシュ動作を意識することなく、メモリチップ14のメモリを使用することができる。
【0031】
少なくともデータ伝送制御回路を設ける場合には、メモリチップ14の方も、同一のプロトコルでのデータ伝送に対応するものである必要がある。また前述のように、ロジックチップ12と同一パッケージに格納されることを前提にした小さな駆動能力や低い電源電圧のI/O回路24cがメモリチップ14に設けられる場合もある。このように、メモリチップ14が一般的な仕様とは異なったものになる場合がある。しかしこのような場合においても、メモリチップ14は、さまざまな機能を実現するための複数の特定用途向け半導体集積回路に共通に使用することができる。この意味において、メモリチップ14は「汎用素子」である。
【0032】
図2では、メモリチップ14のバンプ18を2列に直線的に配置した例を示した。しかし例えば、縦横共に同一のピッチで格子状に配置することも可能である。バンプ18は100μm程度のピッチで配置することが可能である。例えば、5×10mmの範囲にこのピッチで格子状に配置したとすると、500個の接続用バンプ18を形成することが可能である。このような多数の接続を利用して、データ伝送速度を向上させることが可能である。
【0033】
すなわち、1クロック間に伝送するデータのビット数を増やすことにより、クロック周波数を極端に高くすることなく総合的なデータ伝送速度を高めることが可能である。この場合、メモリ14とは大きなビット構成、例えば256ビット単位でデータの授受を行い、メモリアクセス回路40においてビット構成を変換し、ロジック回路領域32のロジック回路に対しては標準的なビット構成、たとえば32bit単位でデータの授受を行うことも可能である。
【0034】
後から述べるように、これらのメモリ接続用I/O回路36、メモリ接続用パッド38、並びにメモリアクセス回路40のレイアウトは、一体のメモリ素子ブロックとして、特定用途向け半導体集積回路設計用のCADシステムのライブラリに記憶されている。特定用途向け半導体集積回路を設計する際には、これらが一体のブロックとして、ロジックチップ12上に配置される。
【0035】
図3では、ロジックチップ12の周辺から中心に向かって順に、外部接続用I/O、ロジック回路領域32、メモリ接続用I/O36、メモリアクセス回路40を配置した例を示した。しかしこの図は概念的な配置を示すにすぎない。実際のチップ上では、面積が最小になるような効率的な配置がなされるので、各領域の区分は必ずしも明確にはならない。例えば、メモリアクセス回路40を設けない場合には、メモリ接続用I/O36の内側の領域もロジック回路領域32として利用することが可能である。
【0036】
図1では、ロジックチップ12は、パッケージ16の配線基板20に対して、半導体素子が形成された主面を上にして(裏面が配線基板20に面するように)接着し、その周辺に設けた外部接続用パッドと配線基板20とをワイヤボンディングで接続し、メモリチップ14は主面を下にして、バンプ18でロジックチップ12のメモリチップ接続用パッド38に接続して、共通のパッケージ16に格納した例を示した。
【0037】
しかし、複数のチップの上下関係、それらのチップ相互、もしくはパッケージ16との接続方法は、個々の半導体集積回路に最適な形態を適宜選択すればよい。いくつかの例を図4に概念的に示す。いずれの場合も、ワイヤが接続された、もしくはバンプあるいはマイクロスプリングが形成された面が主面である。
【0038】
まず、図4(a)に示す例では、両方のチップ12,14を、いずれも裏面をパッケージの配線基板20側に向けて、下側のチップ12(図示した例ではロジックチップ)をパッケージの配線基板20に接着し、さらに上側のチップ14(図示した例ではメモリチップ)を下側のチップ12に接着し、両チップ12,14のその周辺部に設けたパッドにワイヤ21によるワイヤボンディングで、ロジックチップ12とメモリチップ14との間の接続、およびロジックチップ12と配線基板20との間の接続を行う。同様にして、3枚以上のチップを共通のパッケージに格納することも可能である。
【0039】
続いて、図4(b)に示す例では、両方のチップ12,14をいずれも主面をパッケージの配線基板20側に向けて、それぞれを配線基板20に接続し、配線基板20を介してチップ間の接続を行う。上側のチップ12と配線基板20との接続は、チップ12の周辺部の、下側のチップ14の外周の外側の部分で行う。この上側のチップ12の主面と配線基板20との間の間隔が比較的大きくなるため、通常のバンプではなく、例えばマイクロスプリング(日経マイクロデバイス
1999年2月号 第58ページ)42を使用した例を示した。
【0040】
そして最後に、図4(c)に示す例では、複数のチップ15を水平方向に配置し、それぞれをパッケージの配線基板20に接続する。チップ間の接続はパッケージの配線基板20を介して行う。同図では、主面を配線基板20側に向け、バンプ18で接続を行った例を示した。
【0041】
ロジックチップ12とメモリチップ14との間の接続にワイヤ21を使用したり、配線基板20の配線を介することにより、バンプ18を使用した場合に比較して配線距離が長くなる。この意味では、図1のようにバンプ18を用いてチップ間の接続を行うことが好ましい。しかし、ロジックチップ12とメモリチップ14とを別のパッケージに格納して、その間の接続を配線ボード上で行う場合に比較すれば、はるかに配線距離を短くすることができる。重要なことは、ロジックチップ12とメモリチップ14とを共通のパッケージ16に格納し、相互の接続を行うことにより、接続の距離、配置および電気特性(寄生容量、等)を、半導体集積回路メーカが高い精度で把握できることである。
【0042】
これに対して、ロジックチップ12とメモリチップ14とを別個のパッケージに格納し、その間の接続をユーザが製作する回路基板上の配線を介して行う場合には、その配線の距離、配置および電気特性を半導体集積回路メーカが正確に把握することができない。後から説明するように、チップ間の接続の特性を把握することによって、価格および性能の点で優れた半導体集積回路を設計、製造することが可能になる。
【0043】
なお、図1〜3および図4はいずれも、BGA(Ball Grid Array )型のパッケージの例を示した。しかし、必要に応じてさまざまなパッケージを採用することが可能である。少なくとも図1〜3および図4(a)の場合、QFP(Quad Flat Package )等の、リードを有するパッケージを採用することも可能である。この場合、配線基板20は使用されず、下側のチップはリードフレームに接着される。
【0044】
図5は、本発明の設計方法において使用するCADシステムの構成を概念的に示す。CADシステム44は、複数のCAD端末46と、それらのCAD端末46にネットワーク(LAN:Local Area Network)48を介して接続された共通のライブラリサーバ50とを有する。
【0045】
CAD端末46は、エンジニアリングワークステーション等のコンピュータで構成される。そのコンピュータの記憶装置に格納されたソフトウエアにより、CAD端末46においては、図中右下に概念的に示すように、論理合成、レイアウト、シミュレーション等の機能が実現される。これらの機能により、特定用途向け半導体集積回路において実現するための論理の合成、その論理を実現するための回路レイアウトの生成、レイアウトされた回路の動作のシミュレーション等を実施する。
【0046】
ライブラリサーバ50も、エンジニアリングワークステーション等のコンピュータで構成される。そのコンピュータの記憶装置には、図中左下に概念的に示すように、さまざまな回路ブロックの論理、レイアウト、電気特性等の情報が記憶されたライブラリ52が格納されている。MPU,DSP,JPEG、メモリ等の回路ブロックがこのライブラリ52に含まれている。CAD端末46はネットワーク48を通じてこれらの情報を参照し、論理合成、レイアウト、シミュレーションを実施する。ただし、全ての回路ブロックに対して論理、レイアウト、電気特性が記憶されているとは限らない。例えば、一部のブロックについては、論理のみが記憶されており、その論理に基づいて、CAD端末46においてレイアウトを合成し、そのレイアウトに基づいて電気特性をシミュレーションする場合もある。
【0047】
論理、レイアウト、電気特性が記憶されている場合、標準的には、それらは互いに対応している。しかし、メモリブロックについては、レイアウトが、論理および電気特性と必ずしも対応しない。論理および電気特性については、ロジックチップ12上に配置されるメモリチップ用I/O回路36およびパッド38、並びにメモリアクセス回路40と、メモリチップ14側に配置されるセルアレイ24aおよび周辺回路24bとを含めた、メモリブロック全体の情報が記憶される。電気特性については、バンプ18を介したチップ間の接続の部分での遅延等を含めた特性であることが好ましい。
【0048】
一方、レイアウトについては、最低限、ロジックチップ12上に配置されるメモリチップ接続用I/O回路36およびパッド38を含むメモリチップ接続ブロック34の配置が記憶されていればよい。後から述べるように、本発明のCADシステム44を用いた特定用途向け半導体集積回路の設計においては、メモリチップ14上に配置されるセルアレイ24aおよび周辺回路24bのレイアウトのデータは使用されない。
【0049】
ライブラリ52に記録するメモリブロックは一種類でも良いが、容量、データ伝送速度、形式(DRAM,SRAM,FLASH等)が異なる複数のメモリブロックを記録し、必要に応じて使い分けることができるようにすることが好ましい。この際、複数のメモリブロック間で、ロジックチップ12側に配置するI/O回路36およびパッド38を共通にしておけば、同一のロジックチップ12に複数種類のメモリチップ14を接続することが可能になる。
【0050】
これにより、同一のロジックチップ12を使用して複数の半導体集積回路を実現することができる。この場合、例えば小さな容量のメモリの場合には、電気的には使用されないパッド38やI/O回路36が配置される場合もある。また、例えば低速のメモリの場合にはI/O回路の駆動能力が過剰になる場合もある。汎用性を高めるためには、組み合わせる可能性のあるメモリの中で個数および駆動容量において最大のものに合わせたI/O回路36をロジックチップ12上に配置すればよい。それぞれのメモリの種類に合わせてI/O回路36を最適化する場合にも、パッド38の位置は共通にしておくことが好ましい。
【0051】
このようなパッド38およびI/O回路36のレイアウトを共有する複数の回路ブロックの情報のライブラリ52内での保持のしかたは、CAD端末46において参照可能であれば、どのようなものであっても良い。例えば、共通のレイアウト情報を1個の独立した情報として、複数の回路ブロックの論理および電気特性の情報と関連づけて、保持することも可能である。複数の回路ブロックの情報のそれぞれに、レイアウトに関する情報を別個に保持させることも可能である。
【0052】
前述のさまざまなメモリアクセス回路40と、メモリセルアレイ24a、周辺回路24bおよびI/O回路を組み合わせた回路を、それぞれ別個のメモリブロックとして、ライブラリ52に格納しておくことも可能である。一方、メモリアクセス回路40を別個の回路ブロックとしてライブラリ52に納め、必要に応じて、メモリブロックと組み合わせ使用することも可能である。
【0053】
このように、一部を他のチップに形成することを前提にしてライブラリ52に記憶しておく回路ブロックは、メモリブロックには限られない。メモリと同様の汎用の回路ブロックとしては、MPU,DSP等のプログラマブルな回路ブロック、JPEG,MPEG等の規格に沿った処理を行う回路ブロック等がある。また、アナログ回路ブロックや、高周波回路ブロック等、通常のロジック用CMOSとは異なる製造技術を利用して製造する回路ブロックも、別チップに形成する回路ブロックとしてライブラリ52に記録するのに好適である。
【0054】
CAD端末46を構成するコンピュータの記憶装置にライブラリ52を格納し、スタンドアロンのCADシステムを構成することも可能である。
【0055】
図6には、本発明に係るCAD装置を使用した特定用途向け半導体集積回路設計の手順を概念的に示す。同図に示すのはロジックチップ12の設計の手順である。これに対してメモリチップ14は、さまざまな機能のための特定用途向け半導体集積回路に共通に使用できる汎用素子として、予め他社から購入、もしくは自社内で製造され、保管されているものと仮定する。もしくは、必要なメモリチップ14の仕様が明らかになった時点で他社に注文、もしくは自社内で製造することも可能である。この場合にも、仕様は予め一つに決まっているか、もしくは、予め決められたいくつかの仕様の中から選択される。
【0056】
ロジックチップ12の設計はCAD端末46を使用して行われる。まず、ステップS1において、必要とされる機能を満たすための論理が合成される。そして、ステップS2として、合成された論理に従って複数の回路ブロックを配置し、その間の接続を行う。これによって、ロジックチップ12のレイアウトが生成される。MPU,メモリ等、ライブラリに用意された回路ブロックは、ライブラリ52のレイアウト情報を参照して配置を行う。
【0057】
ライブラリ52に用意されていない回路は、ゲートアレイやスタンダードセルを用いて生成し、配置する。メモリブロックについては、メモリチップ接続ブロック34、および(メモリアクセス回路40を使用する場合には)メモリアクセス回路40のレイアウト情報を参照して配置を行う。
【0058】
その後、ステップS3において、配置され、接続されたチップの動作のシミュレーションを行う。この時、ライブラリ52に記憶された各回路ブロックの電気特性が参照される。メモリブロックについては、ロジックチップ12上にレイアウトされたI/O回路36およびメモリアクセス回路40のみではなく、バンプ18を介して接続されたメモリチップ18を含めた電気特性が参照される。
【0059】
ステップS4において、シミュレーションの結果、回路ブロック間のタイミング関係に問題があり、所要の論理を実現できないこと、もしくは、必要な動作速度や消費電力等の仕様を満たすことができないことが明らかになった場合には、レイアウトの修正を行う。その後、ステップS5へ進み、生成されたレイアウトをもとにマスクが製作され、サンプルチップが製造され、ステップS6において、組立られ、評価が行われる。そして、ステップS7において、所要の仕様を満たすことが確認されれば、ステップS8に示すように量産を行う。
【0060】
このように、ロジックチップ12の設計においては、メモリチップ14内のレイアウトの情報は不要である。ただし、例えばロジックチップ12とパッケージ16の配線基板20との接続を、ロジックチップ12の周辺部に設けたパッドへのワイヤボンディングによって行う場合、ロジックチップ12の周辺パッド上にメモリチップ14が重なると、もしくは、重ならなくても周辺パッドとメモリチップ14外周との間隔が小さくなると、ボンディングが困難になる。
【0061】
このため、メモリチップ接続用パッド38とメモリチップ14の外周との関係の情報はライブラリ52に保持しておき、ロジックチップ12上でのメモリブロックの(実際にはメモリ接続用パッド38の)配置を行う際にその情報を参照し、周辺パッドとメモリチップ14外周との距離をある値以上に保つことが好ましい。
【0062】
ただし、ボンディングワイヤのループをチップ間接続用のバンプの高さに比較して低くすれば、下側のチップ(本実施例ではロジックチップ12)のワイヤボンディングを行ってから上側のチップ(本実施例ではメモリチップ14)の接続を行うことにより、下側のチップの周辺パッドに上側のチップが重なっても、下側のチップのパッケージリードへの接続を行うことが可能である。この場合、例えば特開平11−204720号に開示されたように、ボンディングパッドにバンプを形成し、このバンプにワイヤを熱圧着する方法で、ループ高さを抑制することが好ましい。
【0063】
本発明の特定用途向け半導体集積回路の設計においては、メモリが回路ブロックとしてライブラリ52に用意されている。従って、メモリを必要とする半導体集積回路を容易に設計することができる。しかも、このメモリを使用する場合にも、実際にロジックチップ12上に配置されるのはメモリチップ接続用I/O回路36およびパッド38、ならびにメモリアクセス回路40のみであるため、チップ面積の増大も抑制できる。I/O回路36は、バンプ18を介して短い距離で接続されるメモリチップ14とのデータ授受のための駆動能力しか要求されない。
【0064】
このため、異なるパッケージの回路との接続のためのI/O回路に比較して寸法を小さくできる。従って、個別にパッケージされたメモリを組み合わせることを前提に設計された、メモリを含まないチップに比較して、ロジックチップ12のチップ面積を小さくすることができる。これらのI/O回路36やメモリアクセス回路40は、通常のロジック回路用の製造技術で製造するため、ロジックとメモリとの両方を製造できるような特殊な製造技術を使用する必要もない。
【0065】
このように、本発明の設計方法で設計された半導体集積回路のロジックチップ12は、チップ面積が小さく、しかも通常のロジック用製造技術を使用できるため、安価に製造することができる。また、メモリチップ14接続のためのI/O回路36の駆動能力を小さくすることにより、消費電力を削減することができる。特に、ロジックチップ12のメモリチップ接続用I/O回路36とメモリチップ14のI/O回路24cの両方の駆動能力を小さくすることにより、半導体集積回路10全体としての消費電力を顕著に削減することができる。
【0066】
一方、本発明の半導体集積回路において使用するメモリチップ14は、汎用素子として市場から安価に入手することができる。専用の仕様で自社内で製造する、もしくは他社に製造を依頼する場合であっても、メモリ専用の製造技術を使用し、小さなチップ面積で安価に製造することができる。しかも、ロジックチップ12に配置されるメモリチップ接続用I/O回路36を通して接続した電気特性がライブラリ52に記憶されており、この電気特性を使って精度の高いシミュレーションを実施することができる。
【0067】
従って、試作品の特性がシミュレーションと異なり、配置配線および試作のやり直しが必要になり、納期が遅れる頻度を削減することができる。しかも、精度が高いシミュレーションを実施できるため、バンプ18を介して短い距離でメモリチップ14を接続できることによる電気特性の向上を生かし、高性能の半導体集積回路を設計することが可能である。
【0068】
別パッケージのメモリ素子を組み合わせて使用する場合には、ボード上での接続の距離が長くなり、その部分での信号遅延によって特性が制限される。同一パッケージ16にロジックチップ12とメモリチップ14とを格納し、その間の配線距離を短縮することにより、チップ間接続用のI/O回路36を小さくしてチップ面積および消費電力を削減すると共に、ロジックチップ12とメモリチップ14との間のデータ伝達速度を向上させ、半導体集積回路の電気特性を向上させることが可能になる。
【0069】
しかし、ロジックチップ12とメモリチップ14とを同一パッケージ16に格納することによる特性の向上は、理論的には可能ではあっても、現実の特定用途向け半導体集積回路において実現するためには、前述のように、予め実測した、もしくはシミュレーションによって求めた、チップ間の接続部分を含めたメモリブロックの電気特性を記憶したライブラリ52を用意しておくことが有効である。このメモリブロックは、顧客からの注文を受ける前に、予め設計し、動作の検証を行っておくことができる。
【0070】
従って、メモリチップ接続用I/O回路36は、同一パッケージ16に格納したチップ間の短い配線に対して最適化した、小さい寸法にすることができる。また、ライブラリ52に記録された電気特性を参照して、精度の高い設計およびシミュレーションを行うことができるので、ロジックチップ12とメモリチップ14との間の配線が短縮されることによるデータ伝送速度向上を生かした、高性能の半導体集積回路を設計、製造することができる。
【0071】
これに対して、ライブラリ52が用意されていない場合、I/O回路36の駆動能力を小さくできることが定性的には明らかではあっても、定量的にどこまで小さくすることができるかは不明である。試作品の製造、評価と修正を繰り返すだけの開発期間が与えられれば、試行錯誤によって最適の駆動能力および寸法を決めることができる。しかし現実には開発期間は限られており、I/O回路36の駆動能力および寸法を、余裕のある大きさに設定せざるを得ない。データ伝達速度も、配線距離の短縮によって向上できることが定性的には明らかであっても、定量的に明らかでは無い。このため、余裕のある設計を行う必要があり、高性能の半導体集積回路を実現することはできない。
【0072】
なお、ライブラリ52に保存する電気特性は、実際に試作したサンプルチップを測定したものであることが好ましい。しかし、いくつかの実測データを基に妥当な精度で推定できる範囲は、シミュレーションで補う方が効率的である。ただしシミュレーションだけでは、異なる製造技術で製造された複数のチップ間を接続した回路の電気特性を高い精度で推定することは困難である。
【0073】
本発明の特定用途向け半導体集積回路の設計方法、および、特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリは、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
【0074】
【発明の効果】
以上詳細に説明した様に、本発明は、汎用素子および汎用素子接続ブロックからなる汎用回路ブロックの情報を含むライブラリを用い、このライブラリに含まれる汎用素子の電気特性の情報を利用して、汎用素子接続ブロックを配置した特定用途向け回路を含む第1の半導体集積回路チップを動作シミュレーションして設計し、この第1の半導体集積回路チップとライブラリに含まれている汎用素子を搭載する第2の半導体集積回路チップとを相互に接続して共通のパッケージに格納するようにしたものである。
これにより、本発明によれば、ライブラリに含まれている汎用回路ブロックの情報を利用して、高精度なシミュレーションを実施することができ、例えばメモリ等の汎用素子を必要とする高性能な特定用途向け半導体集積回路を短期間で設計することができる。しかも、本発明によれば、汎用素子を使用する場合には、第1の半導体集積回路チップには、汎用素子を利用するための汎用素子接続ブロックのみを搭載し、汎用素子は第2の半導体集積回路チップに搭載されているため、第1の半導体集積回路チップのチップ面積を小型化することができるし、通常の半導体製造技術で安価に製造することができる。また、本発明によれば、汎用素子接続ブロックのI/O回路は、共通のパッケージに格納される第2の半導体集積回路チップ上の汎用素子に応じた駆動能力に低く抑えることができるため、第1の半導体集積回路チップのチップ面積をさらに小型化できるだけでなく、消費電力も削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る特定用途向け半導体集積回路の一実施例の構成概念図である。
【図2】 (a)および(b)は、それぞれメモリチップの一実施例の平面概念図および断面概念図である。
【図3】 ロジックチップの一実施例の平面概念図である。
【図4】 (a)、(b)および(c)は、本発明に係る特定用途向け半導体集積回路の別の実施例の構成概念図である。
【図5】 本発明の設計方法において使用するCADシステムの一実施例の構成概念図である。
【図6】 本発明に係るCAD装置を使用した特定用途向け半導体集積回路設計の手順を表す一実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 半導体集積回路
12 ロジックチップ
14 メモリチップ
15 チップ
16 パッケージ
18,22 バンプ
20 配線基板
21 ワイヤ
24a メモリセルアレイ
24b メモリ周辺回路
24c I/O回路
26 樹脂層
28 再配線層
30 外部接続ブロック
32 ロジック回路領域
34 メモリチップ接続ブロック
36 メモリチップ接続用I/O回路
38 パッド
40 メモリアクセス回路
42 マイクロスプリング

Claims (4)

  1. 第1の半導体集積回路チップ上に形成された特定用途向け回路と、該第1の半導体集積回路チップに接続された第2の半導体集積回路チップ上に形成された汎用素子とからなる特定用途向け半導体集積回路を設計する方法であって、
    前記汎用素子ならびに該汎用素子との接続を行う複数のI/O回路および接続端子を含んだ汎用素子接続ブロックからなる汎用回路ブロック、ならびに、その他の回路ブロックについての、前記第1の半導体集積回路チップと前記第2の半導体集積回路チップとを共通のパッケージ内で接続した場合の前記汎用素子接続ブロックを介して接続された前記汎用素子の電気特性の情報を含んだ情報を有するライブラリから、該汎用回路ブロックおよびその他の必要な回路ブロックを選択し、前記第1の半導体集積回路チップの領域に、該汎用回路ブロックについては前記汎用素子接続ブロックのみを、その他の回路ブロックについては選択された回路ブロックの全体を、配置する工程を含むことを特徴とする特定用途向け半導体集積回路の設計方法。
  2. 記汎用回路ブロックの電気特性の情報を利用して、前記特定用途向け半導体集積回路の動作シミュレーションを行う工程を含むことを特徴とする請求項記載の特定用途向け半導体集積回路の設計方法。
  3. 前記汎用回路ブロックの電気特性は、第1の製造プロセスで製造された前記汎用素子が、該第1の製造プロセスとは異なる第2の製造プロセスで製造された前記汎用素子接続ブロックを介して接続された場合の電気特性であることを特徴とする請求項1または2記載の特定用途向け半導体集積回路の設計方法。
  4. 第1の半導体集積回路チップ上に形成された特定用途向け回路と、該第1の半導体集積回路チップに接続された第2の半導体集積回路チップ上に形成された汎用素子とからなる特定用途向け半導体集積回路を設計するための、複数の回路ブロックのレイアウトおよび電気特性に関する情報を有するライブラリであって、
    前記複数の回路ブロックの一つとして、前記汎用素子ならびに該汎用素子との接続を行う複数のI/O回路および接続端子を含む汎用素子接続ブロックからなる汎用回路ブロックを含み、該汎用回路ブロックの電気特性として、前記第1の半導体集積回路チップと前記第2の半導体集積回路チップとを共通のパッケージ内で接続した場合の前記汎用素子接続ブロックを介して接続された前記汎用素子の電気特性の情報を有することを特徴とする、特定用途向け半導体集積回路設計用ライブラリ。
JP2000117625A 2000-04-19 2000-04-19 特定用途向け半導体集積回路の設計方法および特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ Expired - Fee Related JP4410380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117625A JP4410380B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 特定用途向け半導体集積回路の設計方法および特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117625A JP4410380B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 特定用途向け半導体集積回路の設計方法および特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308259A JP2001308259A (ja) 2001-11-02
JP4410380B2 true JP4410380B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18628917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117625A Expired - Fee Related JP4410380B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 特定用途向け半導体集積回路の設計方法および特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328110B2 (en) 2020-04-02 2022-05-10 International Business Machines Corporation Integrated circuit including logic circuitry

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839581B1 (fr) * 2002-05-07 2005-07-01 St Microelectronics Sa Circuit electronique comprenant un condensateur et au moins un composant semiconducteur, et procede de conception d'un tel circuit
JP4580730B2 (ja) * 2003-11-28 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 オフセット接合型マルチチップ半導体装置
JP4678717B2 (ja) * 2004-12-27 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の設計方法
JP2007053126A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100780950B1 (ko) * 2006-04-11 2007-12-03 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 제조 방법 및 이를 적용한 반도체 집적회로
JP5306343B2 (ja) * 2008-05-29 2013-10-02 株式会社アドバンテスト 試験用基板製造装置、試験用基板製造方法、および、プログラム
JP7286574B2 (ja) * 2020-03-16 2023-06-05 株式会社東芝 半導体装置及び半導体パッケージ
CN113582128A (zh) * 2021-06-17 2021-11-02 江西万年芯微电子有限公司 一种硅麦叠装wb封装工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328110B2 (en) 2020-04-02 2022-05-10 International Business Machines Corporation Integrated circuit including logic circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001308259A (ja) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117787B2 (ja) Icパッケージ内へのdram及びsocのパッケージング
KR100430984B1 (ko) 반도체장치
TW497199B (en) Semiconductor device
US7999367B2 (en) Stacked memory device
US5815427A (en) Modular memory circuit and method for forming same
KR101089445B1 (ko) 스택 외부 측 상에 고전력 칩을 갖는 칩 스택
US6900074B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having plural semiconductor chips, wherein electrodes of the semiconductor chips are electrically connected together via wiring substrates of the semiconductor chips
US6057598A (en) Face on face flip chip integration
JP2004221215A (ja) 半導体装置
CN108847263A (zh) 具有嵌入式内存的系统级封装内存模块
US11594522B2 (en) Semiconductor devices with duplicated die bond pads and associated device packages and methods of manufacture
JP4410380B2 (ja) 特定用途向け半導体集積回路の設計方法および特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ
JP4836110B2 (ja) マルチチップモジュール
JPH0689962A (ja) 半導体装置
JP3911365B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3942198B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO1998025271A1 (fr) Dispositif comprenant un circuit integre a semi-conducteur
JP3872320B2 (ja) 半導体記憶装置およびその貼り合わせ方法
JP4025372B2 (ja) 半導体装置
JP5539156B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006155650A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007134686A (ja) 半導体集積回路装置
TW523889B (en) Semiconductor packaged device
WO2023249826A1 (en) Channel routing for simultaneous switching outputs
TWI303470B (en) Multi-die package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees