JP4408935B2 - ドライバ回路 - Google Patents
ドライバ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408935B2 JP4408935B2 JP2008027120A JP2008027120A JP4408935B2 JP 4408935 B2 JP4408935 B2 JP 4408935B2 JP 2008027120 A JP2008027120 A JP 2008027120A JP 2008027120 A JP2008027120 A JP 2008027120A JP 4408935 B2 JP4408935 B2 JP 4408935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- output
- circuit
- potential
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 34
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- VWPOSFSPZNDTMJ-UCWKZMIHSA-N nadolol Chemical compound C1[C@@H](O)[C@@H](O)CC2=C1C=CC=C2OCC(O)CNC(C)(C)C VWPOSFSPZNDTMJ-UCWKZMIHSA-N 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
それに伴い、LED素子を制御する製品としてLEDドライバIC(集積回路)も数多く実用に供給されてきている。
この方法では、LEDドライバICの出力が電流を引き込むことでLED素子が点灯することになる。
この方法では出力がオープンドレイン(あるいはオープンコレクタ)になっているICであれば、LED素子を制御することができる。
オープンドレイン(あるいはオープンコレクタ)のドライバで制御する場合は、LED素子のコモンの電圧から順方向電圧を引いた電圧により出力の電流が決まることになる。実際のLED素子はこの順方向電圧にバラツキを持っており、このバラツキを持ったLED素子を点灯させると、各LEDの間で点灯輝度に差が出るという問題が起きる。
上記の方法では、バラツキを考慮するため制御用として抵抗を挿入(追加)し、個別でLED素子を制御する必要がある。
これはLED素子の数が少ない場合はそれほど煩雑な作業にはならないが、LED素子を数百、数千個使用するアプリケーションでは大きな問題となってくる。
この方式は、PWM(Pulse Width Modulation)方式と呼ばれている。PWM方式は、ある周期の駆動用パルス信号のデューティ比を変化させる方式である。
この方式を用いれば、電流パルスのデューティ比を変えて電流値を変化させることができる。
例として、デューティ比が100%のときの周期が256μ秒(SEC)であって、8ビット階調で制御するときの最小パルス幅は、256μuSEC/28=1μSECとなる。
周期を変えず10ビット階調で制御するためには、最小パルス幅を160nSECにする必要がある。最近のアプリケーションではより細やかな階調制御が望まれており、現実に最小パルスが100nSEC以下という要望が出てきている。
トランジスタN2に基準電流Irefを流すとトランジスタN1にもそのミラー電流が流れ、出力電流Ioを作り出している。
この方法は、電流はカスコード接続された図中下側(基準電位側)のトランジスタN1を一定条件のもとで動作させ、上側(出力端側)のトランジスタN5を出力電圧の変動に合わせて動作させることで出力電流の変動を抑える回路方式である。
そして、このカスコード接続されたトランジスタN5を制御するために、オペアンプAMP1を用いている。
オペアンプAMP1の出力は、上側のトランジスタN5のゲート電極に接続されている。そして、オペアンプは、非反転入力端子(+)の電圧Vs1と反転入力端子(−)の電圧Vs4(トランジスタN5のドレイン電位)が同電位になるように動作する。
これにより、カレントミラー回路を構成するトランジスタN2とトランジスタN1に同じゲート電位とドレイン電圧が与えられることになり、出力電圧の変動を受けない動作が可能になる。
ところが、下側のトランジスタN1はON状態のとき一定の電流しか駆動できないので、オペアンプAMP1はトランジスタN5のゲート電圧を下げて、Vdsが大きくなって電流が増える分を減らすように動く。
逆に、Vdsが小さくなったときはゲート電圧を上げる制御をする。
このように、オペアンプAMP1は負帰還回路として動作し、出力トランジスタN5のゲート電位を出力電圧の変動に合わせて制御して出力電流を一定にする働きをする。
そして、この回路方式では、オペアンプ自身の過渡応答特性がLEDドライバの出力過渡応答の特性を決定することになる。
ここで挙がってくるのが、この回路方式による高速過渡応答特性に対する問題である。
オペアンプは出力を入力に負帰還をかけて使用することが多く、ここで説明した回路でも負帰還をかけて使用している。
このように、特化した増幅機能を持った回路の出力を入力に帰還させて使用する場合、発振の問題が考慮される。オペアンプが発振する1つの条件は、帰還をかけた回路の増幅利得が1以上であることである。また、2つ目の条件は、帰還による出力と入力との位相のズレが360度以上になっていることの2点である。
一般的に、帰還をかけた場合に増幅利得を1より小さくすることはないので、位相のズレに起因する発振を防ぐために、位相補償用の容量を用いる。
この位相補償用の容量がオペアンプの過渡応答特性を決める要因となっている。
SR=I/C (式1)
ただし、Cは位相補償用容量を、Iは位相補償用容量をチャージする電流を示す。
しかしながら、この場合、スルーレートの値が小さくなって応答速度が遅くなる。電流を増加させれば応答を速くすることができるが、消費電力が増加する。
容量値を大きくし、かつ電流も多くとれるようにするには回路規模が大きくなりチップサイズに与える影響が大きくなる。
市販されている専用のオペアンプICの中には、応答特性を表すスルーレートの値が数100V/μSECといった高速オペアンプも存在する。ただし、これは専用に作られたオペアンプICであり、このような高機能特性を実現するためには、回路の構成が複雑になり、またチップサイズも大きくなるのが現状である。
図2のタイミングチャートでは、制御信号OEがハイ状態からロー状態に変わり、あるパルス幅を持ってロー状態が続いた後、ハイ状態に変化し、またあるパルス幅を持ってハイ状態が続いた後、再びロー状態に変化する一連のタイミングを示している。
制御信号OEがハイ状態のとき、基準トランジスタN2と出力トランジスタN1のゲート間にあるトランジスタP1はOFFしている。
またこのとき、トランジスタN1のゲートと接地電位GNDとの間にあるトランジスタN3がONしており、トランジスタN1のゲートはトランジスタN3を介して接地電位GNDにプルダウンされている。
この状態では、出力トランジスタN1はOFFしている。
また、上側の出力トランジスタN5も、トランジスタN5のゲート、ソース間にあるトランジスタN4がONしていることにより、ゲート電位とソース電位が同電位となりOFFしている。
このときのスイッチング速度は、基準電流IrefとトランジスタP1のON抵抗およびトランジスタN1のゲート容量で決まるRC時定数で決まるが、通常、オペアンプAMP1の応筈速度よりも速く設定されている。
そのため、図2に示すVs3のように、ゆるやかなカーブを描いてトランジスタN5のゲート電位は上昇する。出力トランジスタN5はこのゆるやかなゲート電位の上昇を受けて動作することになる。
これは出力トランジスタN5のゲート電位が閾値電圧に到達して初めて電流を駆動するからである。
そして、この閾値電圧に到達するまでの遅延時間とゲート電圧の緩やかな遷移が出力トランジスタN5の過渡応答特性の高速化を妨げる原因となっている。
そして、最悪の場合は、入力制御信号の応答に出力の応答が間に合わず、出力電流パルスが全く出ないことが起きてしまう。
本実施形態においては、LED素子を駆動するLEDドライバ回路を例に説明する。
このように、第1の出力トランジスタN101と第2の出力トランジスタN105はカスコード接続され、その接続点によりカスコード接続ノードs4が形成されている。
出力トランジスタN105のドレイン側に出力端TOが形成され、この出力端TOに駆動対象のLEDのカソード側が接続される。LEDは出力トランジスタN105のドレインと電源電位VDD(たとえば17V)間に1または複数直列に接続される。
トランジスタN103のソースが接地電位GNDに接続され、ドレインがトランジスタP101のドレインおよび出力トランジスタN101のゲートに接続され、その接続点によりノードs2が形成されている。
そして、スイッチとしてのトランジスタP101およびトランジスタN104のゲートが、ローレベルでアクティブの制御信号OEの入力端子T101に共通に接続されている。
トランジスタP103およびトランジスタN106のゲートが制御信号OEの入力端子T101に接続されている。トランジスタP103のソースが電源電位Vcc(たとえば3V〜5.5V)に接続され、ドレインがトランジスタN106のドレインに接続され、その接続点によりノードs5が形成されている。トランジスタN106のソースが接地電位GNDに接続されている。
トランジスタP103およびトランジスタN106によりCMOSインバータ回路INV101が構成されている。
トランジスタP104およびトランジスタN107によりCMOSインバータ回路INV102が構成されている。
抵抗素子R101および容量C101により遅延回路(時定数回路)102が構成されている。遅延回路102はCMOSインバータ回路INV102の出力レベルの次段のNAND103の入力への伝達を所定時間だけ遅延させる機能を有する。
トランジスタP105およびトランジスタP106の各ソースが電源電位Vccに接続され、各ドレインがトランジスタN109のドレインに接続され、その接続点によりノードs7が形成されている。
トランジスタN109のソースがトランジスタN108のドレインに接続され、トランジスタN108のソースが接地電位GNDに接続されている。
これらトランジスタP105,P106、およびトランジスタN108,N109によりNAND回路(論理回路)103が構成されている。
トランジスタP107およびトランジスタN110によりCMOSインバータ回路INV103が構成されている。
そして、インバータ回路INV103の出力ノードs8がトランジスタN111のゲートに接続されている。
そして、トランジスタP108、P109、およびトランジスタN112,N113のゲートがノードs11に接続されている。
トランジスタP109のドレインとトランジスタN113のドレインが接続され、その接続点によりノードs10が形成されている。
トランジスタN112およびトランジスタN113の各ソースがトランジスタN111のドレインに接続され、トランジスタN111のソースが接地電位に接続されている。
そして、クランプ機能付きの定電流回路104の出力ノードs10がトランジスタP102のソースに接続されている。
そして、インバータ回路INV101,INV102、遅延回路102、およびNAND回路103によりプリ制御信号生成回路111が構成されている。
本実施形態のドライバ回路100は、前もって補助的に出力トランジスタN105のゲート電位を充電することができ、高精度定電流出力の過渡応答速度の高速化を実現している。
以下、図4のタイミングチャートに関連付けて図3の回路の具体的な動作原理を説明する。
この入力制御信号OEのハイからローへの変化に応答してトランジスタN103がOFF、トランジスタP101がONとなる。
これにより、カレントミラー回路を構成するトランジスタN102のゲートと出力トランジスタN101のゲートがトランジスタP101を介して同電位に接続される。
カスコード接続された図中上側の第2の出力トランジスタN105のゲートとソースを接続していたトランジスタN104はOFFし、出力トランジスタN105はオペアンプAMP101の出力に接続されたノードs3の電位Vs3に応じて電流を駆動し始める。
制御信号OEがハイ状態のとき、ノードs5の電位がロー状態であり、ノードs9の電位はトランジスタP104とN107で構成されるインバータ回路INV102の出力としてハイ状態になっており、NAND回路103の出力(ノードs7)からハイ状態の信号が出力されている。
制御信号OEがローに変化することでインバータ回路INV101の出力ノードs5の電位はハイ状態となり、ノードs9の電位はローに変化しようとする。
2入力NAND回路103の2入力ともにハイ状態の信号が与えられているので、NAND回路103の出力(ノードs7)はロー状態となり、その信号を入力として受けるトランジスタP107とN110とで構成されるインバータ回路INV103の出力(ノードs8)はハイ状態となる。
このノードs7の信号が出力トランジスタN105のゲート電位を補助的に充電するトランジスタP102の制卸信号となる。
このトランジスタP102がONしている期間、出力トランジスタN105のゲート電位Vs3が補助的に充電されることで、図4に示されるような高速な過渡応答を実現でき、このゲート電位を受けて出力トランジスタN105が動作することになり、図4に示される出力電流Ioの波形を得ることが可能となる。
抵抗素子R101と容量C101とで構成される遅延回路102の遅延時間はRC時定数で求められる。
この遅延時間は、オペアンプAMP101が出力トランジスタN105のゲートを充電する時間と同じになるように設定される。また、オペアンプの過渡応答特性に応じて設定される。
この定電流回路104は、上述したように、トランジスタP108,P109、P110,N111,N112、N113とで構成されている。
定電流回路104において、定電流を決定する回路はNMOSトランジスタN112
とPMOSトランジスタP108とで構成される回路であり、それらトランジスタはともにダイオード接続されており、電源電圧をそれぞれダイオードで分割する回路になっている。
当該定電流回路の電流は、それぞれのダイオード接続されたトランジスタN112とトランジスタP108に同じ電流が流れる動作点をもって安定する。
トランジスタP109のゲートはトランジスタP108のゲートに接続され、またトランジスタN113のゲートはトランジスタN112のゲートに接続され、それぞれカレントミラー回路の構成となっている。
そしてトランジスタP109のドレインとトランジスタN113のドレインが接続され、その接続されたノードが補助的に出力トランジスタN105のゲートを充電するトランジスタP102のソースに接続される。
トランジスタP102を介した充電に使われる電流は、定電流回路104のトランジスタP109から供給されることになる。
トランジスタP110とトランジスタN111は定電流回路の動作を制御するための回路として用いられている。補助回路が動作しないときはそれぞれのトランジスタをOFFすることで静的な消費電力の増加を防いでいる。
図3の回路においては、トランジスタP102を介して出力トランジスタN105のゲートを補助的に充電するとき、補助的に充電されたことによるゲート電位にバラツキを持つおそれがある。
また、充電に使用する電流を大きくするためには、カレントミラー回路の電流そのものを大きくする必要があり、充電に必要のない電流を過渡的ではあるが増加させる必要がある。
また、定電流回路104Aにおいて、新たにトランジスタP111,P112、N114を設けている。
トランジスタP112のゲートはオペアンプAMP101の非反転入力端子(+)に接続され、この非反転入力端子の電位は出力トランジスタN105のソース電位(ノードs4)と同電位になる。
トランジスタP111のソース電位は、[Vs4+VTP112(P112の閾埴電圧)+VTP111(P111の閾値電圧)]で表わされる。
この電位(ノードs12)がトランジスタN113のゲート電位となる。このトランジスタN113によって駆動された電流は、トランジスタP102を介して出力トランジスタN105のゲートを充電する。このとき充電された出力トランジスタN105のゲート電位は、トランジスタN113のゲート電位から閾値電圧VTN113を引いた電位となる。よって、トランジスタN105のゲート電位Vs3は次式により求まる電位となる。
Vs3 ={Vs4+VTP112+VTP111}−VTN113 (式2)
Vs3(N105のゲート電位)=Vs4+Vt
このように、補助的に充電されるゲート電位が電源電圧の変動に依存しない回路となっている。
また、充電電流を増加させたい場合は、ソースフォロワで駆動しているトランジスタN113のトランジスタサイズを大きくすることで、定電流回路104Aのバイアス電流を増加させることなく電流駆動能力を向上させることが可能である。
この一時的なプリ制御信号は、遅延回路102のRC時定数によって決まる遅延を利用し、過渡的に2入力NAND回路103の2入力が共にハイ状態となる期間を利用して、補助的に出力トランジスタN105のゲートを充電するトランジスタP102を駆動する。
トランジスタP102の電流源は、トランジスタP108,P109,P110,N111,N112,N113で構成されるカレントミラー回路を用いた定電流回路である。
この定電流回路からの電流がトランジスタP102を介して出力トランジスタN105のゲートを望まれる電位まで高速に充電する。
この動作により、出力トランジスタが駆動し始めるまでの遅延時間を短縮することができ、定電流出力の高速過渡応答特性を実現することができる。
また補助的に充電するトランジスタP102が動作する期間は、抵抗素子R101と容量C101とで決まるRC時定数の遅延時間分だけであり、トランジスタP102は定常状態では動作しない。
よって、静的な消費電力を増加させることなく、定電流出力の高速過渡応答特性を実現することができる。
また、簡単な回路構成によりチップサイズへの影響も小さく抑えられる。
オペアンプ自身の最適設計(広帯域、高ドライブ)を必要としない。また発振等の問題を考慮し直すこともなく安定した出力特性を得ることが可能である。
静的な消費電力の増加がないのでシステムの低消費電力化への対応も可能である。
Claims (12)
- 制御信号を受けて動作し、出力端から電流を引き込むことで駆動対象を駆動するドライバ回路であって、
制御端子の電位が基準電流に基づいた電位に保持される第1の出力トランジスタと、
一端子が上記出力端に接続され、上記第1の出力トランジスタとカスコード接続された第2の出力トランジスタと、
上記第1の出力トランジスタの制御端子電位と上記第1および第2の出力トランジスタのカスコード接続ノード電位が同電位となるように、上記第2の出力トランジスタの制御端子の電位を制御する演算増幅器と、
上記制御信号を受けてから所定時間で上記第2の出力トランジスタの上記制御端子電位を当該第2の出力トランジスタが電流駆動可能な電位にプリ設定するプリ設定回路と
を有するドライバ回路。 - 上記プリ設定回路は、
定電流回路と、
上記定電流回路の出力と上記第2の出力トランジスタの制御端子との間に接続され、プリ制御信号によりオン、オフされるスイッチと、
上記制御信号に基づいて上記プリ制御信号を生成して上記スイッチに供給するプリ制御信号生成回路と、を含む
請求項1記載のドライバ回路。 - 上記定電流回路は、
上記第2の出力トランジスタの制御端子に供給する電流を、カンレトミラー回路により定電流を生成し供給する
請求項2記載のドライバ回路。 - 上記定電流回路は、
ソースフォロワ駆動されるトランジスタにより電流を供給する
請求項2記載のドライバ回路。 - 上記定電流回路は、
上記ソースフォロワ駆動されるトランジスタのゲート電位を、上記カスコード接続ノード電位に、トランジスタの閾値電圧を複数分加えた電位に設定する
請求項4記載のドライバ回路。 - 上記定電流回路は、
上記ソースフォロワ駆動されるトランジスタのゲート電位を、上記カスコード接続ノード電位に、トランジスタの閾値電圧を2つ分加えた電位に設定し、
上記プリ設定回路は、
上記第2の出力トランジスタの制御端子の電位を、上記カスコード接続ノード電位に、当該第2の出力トランジスタの閾値電圧を加えた電位に設定する
請求項4記載のドライバ回路。 - 上記プリ制御信号生成回路は、
アクティブレベルで供給される上記制御信号のレベルを反転する第1のインバータ回路と、
上記第1のインバータ回路の出力レベルを反転する第2のインバータ回路と、
上記第2のインバータ回路の出力を所定時間遅延させる遅延回路と、
上記第1のインバータ回路の出力レベルと上記遅延回路の出力が同レベルの上記所定時間に上記プリ制御信号をアクティブで上記スイッチに出力する論理回路と、を含む
請求項2から6のいずれか一に記載のドライバ回路。 - 上記遅延回路の遅延時間は、
上記演算増幅器が上記第2の出力トランジスタの制御端子電位を電流駆動可能な電位にする時間と同じになるように設定されている
請求項7記載のドライバ回路。 - 電流供給端子に駆動電流を供給するドライバ回路であって、
第1のトランジスタと、
上記電流供給端子と上記第1のトランジスタとの間に接続された第2のトランジスタと、
ダイオード接続され、上記第1のトランジスタと共にカレントミラー回路を構成する第3のトランジスタと、
上記第1のトランジスタの制御端子と上記第3のトランジスタの制御端子との接続点に第1の入力端子が接続され、直列接続された上記第1のトランジスタと上記第2のトランジスタとの接続点に第2の入力端子が接続され、上記第2のトランジスタの制御端子を駆動する演算増幅器と、
出力作動信号を制御端子に受け、上記第1のトランジスタの制御端子を駆動して上記第1のトランジスタの導通を制御する第4のトランジスタと、
上記出力作動信号を制御端子に受け、上記第2のトランジスタの制御端子を駆動して上記第2のトランジスタの導通を制御する第5のトランジスタと、
上記第2のトランジスタが上記演算増幅器の動作に応答して非導通状態から導通状態に遷移する際に、上記第2のトランジスタの制御端子に一時的に電流を供給する第6のトランジスタと、
上記出力作動信号を入力し、上記第6のトランジスタが上記第2のトランジスタの制御端子に一時的に電流を供給するための制御信号を生成して上記第6のトランジスタの制御端子に供給する制御信号生成回路と、
を有し、
上記制御信号により上記第6のトランジスタが駆動される時間が上記演算増幅器の応答特性に応じて設定されるドライバ回路。 - 上記制御信号生成回路が、上記出力作動信号に遅延を与える遅延回路と、遅延が与えられた出力作動信号と遅延が与えられていない出力作動信号との論理演算により上記制御信号を生成する論理演算回路とを有する、
請求項9に記載のドライバ回路。 - 上記第6のトランジスタに電流を供給する電流供給回路を更に有し、
上記電流供給回路が、上記第6のトランジスタに電流を供給する第7のトランジスタと、制御端子が上記演算増幅器の第1の入力端子に接続された第8のトランジスタと、上記第7のトランジスタの制御端子と上記第8のトランジスタとの間に接続されると共にダイオード接続された第9のトランジスタとを含む、
請求項9又は10に記載のドライバ回路。 - 上記第2のトランジスタの制御端子の電圧が上記第1のトランジスタと上記第2のトランジスタとの接続点の電位に上記第2のトランジスタの閾値を加えた電位になるように、上記第6のトランジスタが上記第2のトランジスタの制御端子を駆動する、
請求項11に記載のドライバ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027120A JP4408935B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | ドライバ回路 |
US12/368,006 US7898321B2 (en) | 2008-02-07 | 2009-02-09 | Driver circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027120A JP4408935B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | ドライバ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009188773A JP2009188773A (ja) | 2009-08-20 |
JP4408935B2 true JP4408935B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=41062345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027120A Active JP4408935B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | ドライバ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7898321B2 (ja) |
JP (1) | JP4408935B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8985850B1 (en) | 2009-10-30 | 2015-03-24 | Cypress Semiconductor Corporation | Adaptive gate driver strength control |
JP5499944B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置 |
JP5567509B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-08-06 | 新日本無線株式会社 | Led駆動回路 |
TW201431428A (zh) * | 2013-01-21 | 2014-08-01 | Princeton Technology Corp | 發光二極體驅動電路 |
CN103956138B (zh) | 2014-04-18 | 2015-04-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | Amoled像素驱动电路、方法和显示装置 |
JP6576306B2 (ja) | 2016-06-28 | 2019-09-18 | 三菱電機株式会社 | 電圧電流変換回路および負荷駆動回路 |
CN108710400B (zh) * | 2018-06-04 | 2020-02-18 | 电子科技大学 | 一种可用于负电压输出的使能电路 |
CN110853570B (zh) * | 2019-11-20 | 2021-11-02 | 北京集创北方科技股份有限公司 | Led显示装置及其驱动方法和芯片 |
KR20230065504A (ko) * | 2021-11-05 | 2023-05-12 | 주식회사 엘엑스세미콘 | 전류공급회로 및 이를 포함하는 표시장치 |
TW202425712A (zh) * | 2022-12-07 | 2024-06-16 | 南韓商Lx半導體科技有限公司 | 用於靜電放電的電流源裝置以及包括該電流源裝置的顯示裝置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07112155B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1995-11-29 | 株式会社東芝 | スイッチング定電流源回路 |
US5612614A (en) * | 1995-10-05 | 1997-03-18 | Motorola Inc. | Current mirror and self-starting reference current generator |
IT1305181B1 (it) * | 1998-11-13 | 2001-04-10 | St Microelectronics Srl | Dispositivo e metodo di programmazione di celle di memoria nonvolatile con generazione automatica della tensione di programmazione. |
DE10163633A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-10 | Philips Intellectual Property | Stromquellenschaltung |
US6798182B2 (en) * | 2002-09-09 | 2004-09-28 | Koniklijke Philips Electronics N.V. | High output impedance current mirror with superior output voltage compliance |
JP4104012B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2008-06-18 | 株式会社半導体理工学研究センター | 電流ミラー回路 |
TWM302832U (en) * | 2006-06-02 | 2006-12-11 | Princeton Technology Corp | Current mirror and light emitting device with the current mirror |
JP5168910B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2013-03-27 | 株式会社リコー | 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置 |
TWI372957B (en) * | 2008-05-20 | 2012-09-21 | Novatek Microelectronics Corp | Current generator |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027120A patent/JP4408935B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-09 US US12/368,006 patent/US7898321B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7898321B2 (en) | 2011-03-01 |
JP2009188773A (ja) | 2009-08-20 |
US20090230998A1 (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4408935B2 (ja) | ドライバ回路 | |
US6466080B2 (en) | Constant current driver circuit | |
JP5168910B2 (ja) | 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置 | |
US7532823B2 (en) | Light emitting diode driving circuit and optical transmitter for use in optical fiber link | |
US7880512B2 (en) | Output driver circuit | |
US5019729A (en) | TTL to CMOS buffer circuit | |
US7764123B2 (en) | Rail to rail buffer amplifier | |
US6683445B2 (en) | Internal power voltage generator | |
JPH08330936A (ja) | 電源抵抗プログラミング方法 | |
US20060290401A1 (en) | Dead time control circuit capable of adjusting temperature characteristics of dead time | |
US7812660B2 (en) | Level shift circuit | |
US7511553B2 (en) | Current controlled level shifter with signal feedback | |
JPH0626309B2 (ja) | 出力回路 | |
US4879524A (en) | Constant current drive circuit with reduced transient recovery time | |
JPH01288010A (ja) | ドライバ回路 | |
US7242222B2 (en) | Output circuit with reduced gate voltage swings | |
CN114545809B (zh) | 控制电路和延时电路 | |
CN112350676B (zh) | 半导体放大电路以及半导体电路 | |
US7123060B1 (en) | Drive circuit for a switching element | |
KR100587064B1 (ko) | 가변 구동 전압을 갖는 오실레이타 | |
US8692589B2 (en) | Semiconductor element driving circuit and semiconductor device | |
KR100863529B1 (ko) | 연산 증폭기 회로 | |
US7183809B2 (en) | Current mode transmitter capable of canceling channel charge error | |
KR20090004974A (ko) | 가변 지연 회로, 시험 장치, 및 전자 디바이스 | |
JP7338985B2 (ja) | 駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4408935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |