JP4408143B2 - シクロペンタジエン誘導体の製造方法 - Google Patents

シクロペンタジエン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4408143B2
JP4408143B2 JP22749198A JP22749198A JP4408143B2 JP 4408143 B2 JP4408143 B2 JP 4408143B2 JP 22749198 A JP22749198 A JP 22749198A JP 22749198 A JP22749198 A JP 22749198A JP 4408143 B2 JP4408143 B2 JP 4408143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
following general
transition metal
represented
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22749198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026321A (ja
Inventor
高橋  保
Original Assignee
日本ポリオレフィン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリオレフィン株式会社 filed Critical 日本ポリオレフィン株式会社
Priority to JP22749198A priority Critical patent/JP4408143B2/ja
Publication of JP2000026321A publication Critical patent/JP2000026321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408143B2 publication Critical patent/JP4408143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シクロペンタジエン誘導体の製造方法に関するものである。シクロペンタジエン誘導体は触媒の配位子、医薬品や農薬、電子材料の合成中間体として有用な物質である。
【0002】
【従来の技術】
従来、遷移金属を利用したアセチレン類2分子とアルケニルハライドとの反応により一般式(4)に示すような、5つの置換基を持つシクロペンタジエン誘導体を合成する方法は、Tetrahedron Letters,1998,39,4321に見られるように報告例はあるが、従来の方法では遷移金属化合物を量論量用いなければならなかった。2分子のアセチレン類とアルケニルハライドとの反応により触媒的にシクロペンタジエン誘導体を製造する方法はこれまで知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情を鑑み鋭意努力して達成されたもので、その目的は アセチレン2分子とアルケニルハライドとを触媒量の遷移金属化合物を用いて、還元剤存在下シクロペンタジエン誘導体を触媒的に製造する新規な製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、まず、下記一般式(1)で表されるアセチレン類と下記一般式(2)で表されるアルケニルハライドとを還元剤存在下、触媒量の遷移金属化合物を用いて反応させることを特徴とする下記一般式(4)で表されるシクロペンタジエン誘導体の製造方法に存する。
【0005】
【化2】
Figure 0004408143
【0006】
(一般式(1)および(4)中、 1 は炭素数1〜10のアルキル基、または置換基を有していてもよい芳香族基を表す。一般式(2)および(4)中、Rはエチルカルボキシレート基を表し、Xはハロゲン化物イオンを表し、一般式(2)のオレフィンはシス体でもトランス体でもよい。一般式(3)中、Yはハロゲン化物イオンを表し、Mニッケル、コバルト、ロジウムまたはパラジウムから選択される遷移金属を表し、nの整数を表す。)
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。まず、下記一般式(1)で表されるアセチレン類について説明する。
【0008】
【化3】
Figure 0004408143
【0009】
一般式(1)の 1 具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル等のアルキル基、フェニル、ナフチル、トリル、キシリル、チエニル等の芳香族基、等が挙げられる。
【0010】
次に下記一般式(2)で表されるアルケニルハライドについて説明する。
【0011】
【化4】
Figure 0004408143
【0012】
Xはハロゲン化物イオンを表し、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ素化物イオンが好ましい。さらに好ましくは臭化物イオンとヨウ素化物イオンである。
【0013】
一般式(2)中のRはエチルカルボキシレート基であり、オレフィン部分はトランス体でもシス体でもどちらでもよい。
【0014】
に下記一般式(3)で表される遷移金属化合物について説明する。
【0015】
【化5】
Figure 0004408143
【0016】
Mは遷移金属を表す。遷移金属は周期律表上の3〜10族の金属を意味する。遷移金属としては、特に制限されないが、好ましくは6〜10族の遷移金属、更に好ましくは、ニッケル、コバルト、パラジウム、ロジウム等の9〜10族の遷移金属化合物である。
【0017】
用いるこれらの遷移金属化合物の量は0.0001〜0.5当量で、好ましくは0.001〜0.3当量である。
【0020】
一般式(3)中、Yはハロゲン化物イオンを表し、nは2〜4の整数を表す。
【0021】
用いる還元剤としてはリチウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、等の金属のほか、金属アマルガム、リチウムアルミニウムハイドライド、リチウムヒドリド、アルキルマグネシウム、アルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムヒドリド等の金属水素化物、水素、一酸化炭素、有機ケイ素化合物、ホスフィンなどが挙げられる。このなかで好ましいのは、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、ナトリウム等の金属とそのアマルガムである。さらに好ましいのはマグネシウムおよび亜鉛である。
【0022】
これらの還元剤の量はアセチレン類に対して通常0.001〜100当量、好ましくは0.1〜5当量用いるのがよい。
【0023】
各工程は非プロトン性溶媒の存在下、窒素やアルゴン等の不活性ガス下で行うのが好ましい。非プロトンの溶媒としては、例えば、トルエンのような炭化水素溶媒、クロロベンゼン、メチレンクロリドのようなハロゲン化炭化水素溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシメタンのようなエーテル系溶媒、アセトニトリル等が挙げられる。これらの中で好ましくはアセトニトリルを用いるのがよい。
【0024】
【実施例】
次に実施例により、本発明の内容を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるべきものではない。
【0025】
実施例1
1−エトキシカルボニルメチル−2、3、4、5−テトラエチルシクロペンタジエン
【0026】
【化6】
Figure 0004408143
【0027】
窒素下にしたシュレンク反応管に5mlのアセトニトリルと3−ヘキシンを3mmolおよび1mmolのエチル−3−ブロモプロペノエートを加え、0.1mmolの臭化ニッケルと1.5mmolの亜鉛を加え、50℃で48時間反応させると、目的とする1−エトキシカルボニルメチル−2、3、4、5−テトラエチルシクロペンタジエンが収率99%で得られた。
【0028】
実施例2
1−エトキシカルボニルメチル−2、3、4、5−テトラプロピルシクロペンタジエン
【化7】
Figure 0004408143
【0029】
実施例1において3−ヘキシンの代わりに4−オクチンを用いると1−エトキシカルボニルメチル−2、3、4、5−テトラプロピルシクロペンタジエンを収率90%で得た。
【0030】
実施例3
1−エトキシカルボニルメチル−2、3、4、5−テトラフェニルシクロペンタジエン
【0031】
【化8】
Figure 0004408143
【0032】
実施例1において3−ヘキシンの代わりにジフェニルアセチレンを用いると1−エトキシカルボニルメチル−2、3、4、5−テトラフェニルシクロペンタジエンを収率38%で得た。
【0033】
比較例1
実施例1において臭化ニッケルを加えずに反応をおこなったところシクロペンタジエン誘導体は全く得られなかった。
【0034】
【発明の効果】
本発明の製造法はアセチレン類とアルケニルハライドとから、還元剤存在下、遷移金属を触媒量用いてシクロペンタジエン誘導体を製造する方法であり、簡便で効率の良い製造方法を提供することができる。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)で表されるアセチレン類と下記一般式(2)で表されるアルケニルハライドとを下記一般式(3)で表される遷移金属化合物を触媒として、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、金属アマルガム、金属水素化物からなる群から選択される還元剤存在下、反応させることを特徴とする下記一般式(4)で表されるシクロペンタジエン誘導体の製造方法。
    Figure 0004408143
    (一般式(1)および(4)中、 1 は炭素数1〜10のアルキル基、または置換基を有していてもよい芳香族基を表す。一般式(2)および(4)中、Rはエチルカルボキシレート基を表し、Xはハロゲン化物イオンを表し、一般式(2)のオレフィンはシス体でもトランス体でもよい。一般式(3)中、Yはハロゲン化物イオンを表し、Mニッケル、コバルト、ロジウムまたはパラジウムから選択される遷移金属を表し、nの整数を表す。)
JP22749198A 1998-07-06 1998-07-06 シクロペンタジエン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4408143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22749198A JP4408143B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 シクロペンタジエン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22749198A JP4408143B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 シクロペンタジエン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026321A JP2000026321A (ja) 2000-01-25
JP4408143B2 true JP4408143B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=16861729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22749198A Expired - Fee Related JP4408143B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 シクロペンタジエン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408143B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026321A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kondo et al. Nucleophilic and electrophilic allylation reactions. Synthesis, structure, and ambiphilic reactivity of (. eta. 3-Allyl) ruthenium (II) complexes
Jin et al. Highly Active, Well‐Defined (Cyclopentadiene)(N‐heterocyclic carbene) palladium Chloride Complexes for Room‐Temperature Suzuki–Miyaura and Buchwald–Hartwig Cross‐Coupling Reactions of Aryl Chlorides and Deboronation Homocoupling of Arylboronic Acids
Bette et al. New developments in zinc-catalyzed asymmetric hydrosilylation of ketones with PMHS
Merrifield et al. Cleavage of the rhenium-methyl bond of (. eta.-C5H5) Re (NO)(PPh3)(CH3) by protic and halogen electrophiles: stereochemistry at rhenium
CN111420709B (zh) 氮杂环卡宾基混配型镍(ii)配合物在合成2-直链烷基苯并噻唑类化合物反应中的应用
Han et al. Halide promoted formation and carbonylation of. mu. 3-nitrene ligands on Ru3 clusters
JP4115674B2 (ja) 炭素クラスターアニオン及びこれを含む金属錯体
Albano et al. Reactions of acetonitrile di-iron μ-aminocarbyne complexes; synthesis and structure of [Fe2 (μ-CNMe2)(μ-H)(CO) 2 (Cp) 2]
JPH06506485A (ja) 燐化合物
JP4408143B2 (ja) シクロペンタジエン誘導体の製造方法
CN109232529B (zh) 一种Rh(III)催化具有氮杂环骨架的化合物的制备方法
JP2003212881A (ja) フラーレン誘導体及び金属錯体
US4190595A (en) Process for dehalogenating the metal-halide bond in a low valent group VIII metal halide complex
Lee et al. Synthesis of bis (1, 2, 3-substituted cyclopentadienyl) zirconium dichloride derivatives and their use in ethylene polymerization
WO2003082885A1 (en) Phosphinometallocenylamides as novel ligands for asymmetric catalysis
CN110305171B (zh) 含双噁唑啉衍生的氮杂环卡宾配体和亚磷酸酯配体的混配型镍(ii)配合物的制备及应用
WO2009122408A1 (en) STABLE C - (sup3) - CYCLOMETALATED PINCER COMPLEXES, THEIR PREPARATION AND USE AS CATALYSTS
CN112961176A (zh) 一种双氧硼环中性自由基化合物的制备方法
JP2003292495A (ja) 銅錯体およびこれを用いた銅含有薄膜の製造方法
JP2008539202A (ja) 多置換フェロセン類
JP3995889B2 (ja) 炭素クラスターアニオン及び共役系有機配位子を有する金属錯体並びにその製造方法
Haubenstock et al. On the reaction of lithium aluminum hydride with alcohols
CN114853818B (zh) 一种双羰基双膦配体合铂化合物的制备方法
JPH0427971B2 (ja)
KR102220378B1 (ko) N―헤테로고리 전이금속 착물 촉매 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees