JP4408100B2 - 遊技情報表示装置 - Google Patents

遊技情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4408100B2
JP4408100B2 JP2005193220A JP2005193220A JP4408100B2 JP 4408100 B2 JP4408100 B2 JP 4408100B2 JP 2005193220 A JP2005193220 A JP 2005193220A JP 2005193220 A JP2005193220 A JP 2005193220A JP 4408100 B2 JP4408100 B2 JP 4408100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming state
state
game
specific
specific gaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005193220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007007224A (ja
Inventor
真人 木村
匡史 小沢
智弘 戸崎
誠 小島
陽介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2005193220A priority Critical patent/JP4408100B2/ja
Publication of JP2007007224A publication Critical patent/JP2007007224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408100B2 publication Critical patent/JP4408100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機、特には、従来の大当りとなる多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態、および該第1特定遊技状態に比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である小当り(第2特定遊技状態)が発生する遊技機における遊技情報を表示するための遊技情報表示装置に関する。
従来、遊技機における遊技情報を表示するための遊技情報表示装置としては、遊技機において第1特定遊技状態である大当りの発生した回数や、遊技機であるパチンコ機における抽選回数となる当該抽選結果に応じた演出である可変表示装置における可変表示のスタート回数の合計、すなわち大当り間スタート回数が、「特賞」の文字並びに「スタート」の文字に対応した位置にデジタル表示されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、これら遊技機としては、遊技機であるパチンコ機において大当りが発生した後に該大当りが発生する確率が高くなる確率変動状態が発生し、該確率変動状態中において大当りが繰返し発生した場合に、確率変動状態が付随しない大当りが終了するまでの間に発生した大当り回数を連荘回数として表示するものがある(例えば、特許文献2参照)。
一方、近年においては、従来の遊技機と同様に、多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態、例えば、可変入賞球装置の開閉板が開成状態とされる1ラウンドが最大15ラウンド繰り返される大当り状態が発生するとともに、該大当り状態が発生した後に、該大当り状態である第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態である、例えば確率変動状態や時短状態等が発生するとともに、従来の大当りにおける可変入賞球装置の開閉板がごく短い時間、例えば0.5秒間のみ、2ラウンドだけ開成する遊技状態、つまり、前述の大当り状態である第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態が発生した後に、前述の第2遊技状態である確率変動状態や時短状態が発生する機能を付加して、遊技者にとって、突然的に確率変動状態や時短状態が発生したように思わせることで、興趣を向上させた遊技機が実用化されてきている。
特開2004−242766号公報(第6〜7頁、第5図) 特開2002−224387号公報(第7頁、第10図)
しかしながら、前記第2特定遊技状態が発生する遊技機を特許文献1の遊技機用端末装置に接続した場合には、これらの第2特定遊技状態が、従来の大当りである第1特定遊技状態と誤認識され、該第2特定遊技状態の発生回数も大当りである第1特定遊技状態の発生回数にカウントされてしまい、これら第2特定遊技状態の発生回数をも含む第1特定遊技状態の発生回数が表示されるようになってしまい、遊技者が慣れ親しんでいる従来の大当り回数である第1特定遊技状態発生回数を正しく表示できないという問題があった。
また、スタート回数に関しても、これら第2特定遊技状態が発生する毎に、第1特定遊技状態が発生したものとしてスタート回数の合計がリセットされてしまい、従来の大当り間スタート回数の表示と表示内容が大きく異なるようになってしまい、遊技者が慣れ親しんでいる遊技情報である従来のスタート回数を正しく表示できないという問題があった。
また、同様に、これら第2特定遊技状態が発生する遊技機に特許文献2の遊技データ表示システムを接続した場合にも、第2特定遊技状態が発生する毎に、第1特定遊技状態が発生したものとして該第2特定遊技状態が連荘回数に加算されてしまい、従来の連荘回数の表示と表示内容が大きく異なるようになってしまい、遊技者が慣れ親しんでいる遊技情報である従来の連荘回数を正しく表示できないという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、対応して設けられる遊技機が第2特定遊技状態を発生する遊技機であっても、従来と同様の遊技情報を正しく表示することのできる遊技情報表示装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の遊技情報表示装置は、
遊技機において遊技を行うことにより多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態が発生する可能性が低い遊技状態である第1遊技状態と、該第1遊技状態と比較して前記第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態を有し、前記各遊技状態において予め定められた抽選条件の成立に応じて前記第1特定遊技状態及び該第1特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第一の状態とするか、もしくは、該第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態及び該第2特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第二の状態とするかの抽選を少なくとも行い、該抽選結果に応じた遊技状態とするための遊技状態制御を行う遊技機に対応して設けられる遊技情報表示装置であって、
前記第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための情報であって、前記第1特定遊技状態が発生している期間においても前記第2特定遊技状態が発生している期間においても共通に前記遊技機から出力される特定遊技状態情報と、前記第2遊技状態の発生していることを認識するための第2遊技状態情報とを入力するための情報入力部と、
前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態の回数である第1連荘回数を記憶するための第1連荘回数記憶手段と、
前記情報入力部に入力された特定遊技状態情報の入力期間に基づいて、前記第1特定遊技状態と前記第2特定遊技状態とを識別するとともに、前記情報入力部に入力された第2遊技状態情報に基づいて、前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生と前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生と、前記第2特定遊技状態の発生とを認識する特定遊技状態認識手段と、
前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態の発生と判定する第1連荘判定処理を行う連荘判定処理手段と、
前記第1連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態の発生または連荘の第1特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数を加算更新する一方、前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては第1連荘回数を加算更新しない第1連荘回数加算更新処理と、前記第1連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数をリセットする一方、前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては第1連荘回数をリセットしないリセット処理と、を実施する第1連荘回数処理手段と、
前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数を表示する表示部を有する表示手段と、
前記第1特定遊技状態の実施時間よりも短く、且つ前記第2特定遊技状態の実施時間よりも長い閾値時間を設定する閾値設定手段と、
前記特定遊技状態情報の入力に応じて計時を開始する計時手段と、
前記第2遊技状態が発生した旨を報知する第2遊技状態報知手段と、
を備え
前記特定遊技状態認識手段は、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間になった時点で前記特定遊技状態情報が入力されているときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第1特定遊技状態と識別するとともに、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間に到達する前に、該特定遊技状態情報が非入力となったときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第2特定遊技状態と識別し、
前記第2遊技状態報知手段は、前記第一の状態における第2遊技状態の報知態様と、前記第二の状態における第2遊技状態の報知態様とを異なる報知態様にて報知するとともに、前記第二の状態における第2遊技状態の報知を、前記特定遊技状態情報が非入力となることにより前記特定遊技状態認識手段にて前記第2特定遊技状態が識別されたときに実施することを特徴としている。
この特徴によれば、遊技機において発生した特定遊技状態が第1特定遊技状態或いは第2特定遊技状態のいずれであるのかが識別されることで、第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生と前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生が特定遊技状態認識手段により正確に認識され、第2特定遊技状態が発生しても、第1連荘回数が加算更新されないとともに該第1連荘回数がリセットされることがないので、対応して設けられる遊技機が第2特定遊技状態を発生する遊技機であっても、従来と同様の遊技情報である第2特定遊技状態の発生回数を含まない第1連荘回数を正しく表示することができる。また、遊技者または遊技場の店員は、発生した第2遊技状態が、第一の状態における第2遊技状態、或いは第二の状態における第2遊技状態のいずれの第2遊技状態であるのかを簡便に把握することができる。
本発明の請求項に記載の遊技情報表示装置は、請求項に記載の遊技情報表示装置であって、
前記特定遊技状態認識手段は、前記情報入力部に入力された第2遊技状態情報と前記特定遊技状態情報とに基づいて、前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生と、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生とをさらに認識し、
前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態或いは第2特定遊技状態から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態或いは前記第2特定遊技状態の回数である第2連荘回数を記憶するための第2連荘回数記憶手段と、
前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定する第2連荘判定処理と、前記第1連荘判定処理とのいずれの処理を前記連荘判定処理手段において行うかを設定する連荘判定選択手段と、
前記連荘判定選択手段おいて第2連荘判定処理を行うと設定されているときに前記連荘判定処理手段にて実施される前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、または連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を加算更新する第2連荘回数加算更新処理と、前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数をリセットするリセット処理と、を実施する第2連荘回数処理手段と、
をさらに備え、
前記連荘判定処理手段は、前記連荘判定選択手段により第1連荘判定処理を行うと設定されたときには前記第1連荘判定処理を行い、前記連荘判定選択手段により第2連荘判定処理を行うと設定されたときには前記第2連荘判定処理を行い、
前記表示手段は、前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を表示する表示部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、第2特定遊技状態を重要視する遊技場もあれば該第2特定遊技状態を重要視しない遊技場もあるので、これら遊技場の意向に応じて連荘判定選択手段にて第2連荘判定処理を行うと設定することにより、第2特定遊技状態の発生回数を含む第2連荘発生回数を表示することができる。
本発明の請求項に記載の遊技情報表示装置は、請求項に記載の遊技情報表示装置であって、
前記特定遊技状態認識手段は、前記情報入力部に入力された第2遊技状態情報と前記特定遊技状態情報とに基づいて、前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生と、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生とをさらに認識し、
前記連荘判定処理手段は、前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定する第2連荘判定処理をさらに実施し、
前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態或いは第2特定遊技状態から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態或いは前記第2特定遊技状態の回数である第2連荘回数を記憶するための第2連荘回数記憶手段と、
前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、または連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を加算更新する第2連荘回数加算更新処理と、前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数をリセットするリセット処理と、を実施する第2連荘回数処理手段と、
をさらに備え、
前記表示手段は、前記第1連荘回数の表示部に加えて前記第2連荘回数を表示する表示部とを有することを特徴としている。
この特徴によれば、前記従来と同様の遊技情報である第2特定遊技状態の発生回数を含まない第1連荘発生回数に加えて、これら第2特定遊技状態の発生回数を含む第2連荘発生回数も表示することができるとともに、遊技者は、これら第1連荘発生回数と第2連荘発生回数との差から連荘期間中に発生した第2特定遊技状態の発生回数も特定することができる。
本発明の請求項に記載の遊技情報表示装置は、請求項のいずれかに記載の遊技 前記第1連荘回数記憶手段は、前記第1連荘回数処理手段によりリセットされる第1連荘回数を記憶するための前回第1連荘回数記憶手段を含み、
前記第1連荘回数処理手段は、リセットする第1連荘回数を前回第1連荘回数として前記前回第1連荘回数記憶手段に更新記憶し、
前記表示手段は、さらに前記前回第1連荘回数記憶手段に記憶されている前回第1連荘回数を表示する表示部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、前回第1連荘発生回数が表示されることで、遊技者は、前回第1連荘発生回数を簡便に把握することができ、これら前回第1連荘発生回数を遊技機選択の指標に資することができる。
本発明の請求項に記載の遊技情報表示装置は、
技機において遊技を行うことにより多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態が発生する可能性が低い遊技状態である第1遊技状態と、該第1遊技状態と比較して前記第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態を有し、前記第1遊技状態および第2遊技状態において予め定められた抽選条件の成立に応じて、前記第1特定遊技状態及び該第1特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第一の状態とするか、もしくは、該第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態及び該第2特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第二の状態とするかの抽選を少なくとも行い、該抽選結果に応じた遊技状態とするための遊技状態制御を行う遊技機に対応して設けられる遊技情報表示装置であって、
前記第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための情報であって、前記第1特定遊技状態が発生している期間においても前記第2特定遊技状態が発生している期間においても共通に前記遊技機から出力される特定遊技状態情報と、前記第2遊技状態の発生していることを認識するための第2遊技状態情報と、前記抽選が行われたことを特定可能な抽選実行情報とを入力するための情報入力部と、
前記抽選が実施された回数である第1抽選実行回数を記憶するための第1抽選実行回数記憶手段と、
前記抽選実行情報の入力に応じて前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数を加算更新する第1抽選実行回数更新手段と、
前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数を表示する表示部を有する表示手段と、
前記情報入力部に入力された特定遊技状態情報の入力期間に基づいて、前記第1特定遊技状態と前記第2特定遊技状態とを識別して、前記第1特定遊技状態の発生と前記第2特定遊技状態の発生とを認識する特定遊技状態認識手段と、
前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識したことを条件として前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数をリセットする一方、前記特定遊技状態認識手段による前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては前記第1抽選実行回数をリセットしないリセット処理を行うリセット処理手段と、
前記第1特定遊技状態の実施時間よりも短く、且つ前記第2特定遊技状態の実施時間よりも長い閾値時間を設定する閾値設定手段と、
前記特定遊技状態情報の入力に応じて計時を開始する計時手段と、
前記第2遊技状態が発生した旨を報知する第2遊技状態報知手段と、
を備え
前記特定遊技状態認識手段は、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間になった時点で前記特定遊技状態情報が入力されているときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第1特定遊技状態と識別するとともに、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間に到達する前に、該特定遊技状態情報が非入力となったときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第2特定遊技状態と識別し、
前記第2遊技状態報知手段は、前記第一の状態における第2遊技状態の報知態様と、前記第二の状態における第2遊技状態の報知態様とを異なる報知態様にて報知するとともに、前記第二の状態における第2遊技状態の報知を、前記特定遊技状態情報が非入力となることにより前記特定遊技状態認識手段にて前記第2特定遊技状態が識別されたときに実施することを特徴としている。
この特徴によれば、遊技機において発生した特定遊技状態が第1特定遊技状態或いは第2特定遊技状態のいずれであるのかが識別されることで、第1特定遊技状態の発生が特定遊技状態認識手段によって正確に認識されることにより、対応する遊技機において第2特定遊技状態が発生してもリセット処理が実施されないので、対応して設けられる遊技機が第2特定遊技状態を発生する遊技機であっても、従来と同様の遊技情報である第1抽選実行回数を正しく表示することができる。また、遊技者または遊技場の店員は、発生した第2遊技状態が、第一の状態における第2遊技状態、或いは第二の状態における第2遊技状態のいずれの第2遊技状態であるのかを簡便に把握することができる。
本発明の請求項に記載の遊技情報表示装置は、請求項に記載の遊技情報表示装置であって、
前記リセット処理手段におけるリセット処理の実施/非実施を設定するリセット処理設定手段をさらに備え、
前記リセット処理手段は、前記リセット処理設定手段において非実施が設定されているときには、前記リセット処理を実施する一方、前記リセット処理設定手段において実施が設定されているときには、前記情報入力部への特定遊技状態情報の入力に基づいて前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数をリセットすることを特徴としている。
この特徴によれば、第2特定遊技状態を重要視する遊技場もあれば該第2特定遊技状態を重要視しない遊技場もあるので、これら遊技場の意向に応じてリセット処理の実施/非実施を適宜に設定することができる。
本発明の請求項に記載の遊技情報表示装置は、請求項に記載の遊技情報表示装置であって、
前記第1特定遊技状態または前記第2特定遊技状態の終了時点から次の第1特定遊技状態または第2特定遊技状態が発生した時点までの間に前記抽選が実施された回数である第2抽選実行回数を記憶するための第2抽選実行回数記憶手段と、
前記抽選実行情報の入力に応じて前記第2抽選実行回数記憶手段に記憶されている第2抽選実行回数を加算更新する第2抽選実行回数更新手段と、
前記情報入力部への特定遊技状態情報の入力に基づいて前記第2抽選実行回数をリセットする第2リセット処理を実施する第2リセット処理手段と、
をさらに備え、
前記表示手段は、前記第2抽選実行回数記憶手段に記憶されている第2抽選実行回数を表示する表示部をさらに有することを特徴としている。
この特徴によれば、第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の終了時点から次の第1特定遊技状態または第2特定遊技状態が発生した時点までの間に前記抽選が実施された回数である第2抽選実行回数がさらに表示されるようになるので、遊技者はこれら第2抽選実行回数を簡便に把握することができ、遊技者に対して遊技機選択のための新たな指標を提供できる。
本発明の請求項に記載の遊技情報表示装置は、請求項のいずれかに記載の遊技情報表示装置であって、
前記第1抽選実行回数記憶手段および/または前記第2抽選実行回数記憶手段は、前記リセット処理手段および/または前記第2リセット処理手段によりリセットされる前記第1抽選実行回数および/または前記第2抽選実行回数を記憶するための前回抽選実行回数記憶手段を含み、
前記リセット処理手段および/または前記第2リセット処理手段は、リセットする前記第1抽選実行回数および/または前記第2抽選実行回数を前記前回抽選実行回数記憶手段に更新記憶し、
前記表示手段は、前記前回抽選実行回数記憶手段に記憶されている前回の第1抽選実行回数および/または前回の第2抽選実行回数を表示する表示部をさらに有することを特徴としている。
この特徴によれば、前回抽選実行回数が表示されることで、遊技者は、前回抽選実行回数を簡便に把握することができ、これら前回抽選実行回数を遊技機選択の指標に資することができる。
本発明の請求項9に記載の遊技情報表示装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の遊技情報表示装置であって、
記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の入力により前記第2遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第一の状態が発生した回数である第一状態発生回数を集計する第一状態発生回数集計手段をさらに備え、
前記表示手段は、前記第一状態発生回数集計手段にて集計された第一状態発生回数を表示する表示部をさらに有することを特徴としている。
この特徴によれば、第一状態発生回数が表示されることで、遊技者は、第一状態発生回数を簡便に把握することができ、これら第一状態発生回数を遊技機選択の指標に資することができる。
本発明の請求項1に記載の遊技情報表示装置は、請求項1〜のいずれかに記載の遊技情報表示装置であって、
記遊技機において発生した前記第1特定遊技状態および第2特定遊技状態の発生履歴を記憶するための特定遊技状態発生履歴記憶手段と、
前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の入力により前記第2遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第一の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第一状態発生履歴登録手段と、
前記特定遊技状態認識手段により前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第二の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第二状態発生履歴登録手段と、
前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の未入力によって前記第2遊技状態の発生を認識しないことに基づいて、前記第三の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第三状態発生履歴登録手段と、
前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に記憶された発生履歴に含まれる前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の各々が、前記第一状態発生履歴登録手段にて登録された第一の状態における第1特定遊技状態であるか、前記第二状態発生履歴登録手段にて登録された第二の状態における第2特定遊技状態であるか、又は前記第三状態発生履歴登録手段にて登録された第三の状態における第1特定遊技状態であるかを特定する状態特定手段と、
さらに備え、
前記表示手段は、前記状態特定手段による特定結果に基づいて、前記第一の状態における第1特定遊技状態と、第二の状態における第2特定遊技状態と、前記第三の状態における第1特定遊技状態とを識別可能な態様で、前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に記憶されている前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の発生履歴を表示する表示部をさらに有することを特徴としている。
この特徴によれば、第一の状態における第1特定遊技状態、第二の状態における第2特定遊技状態および第三の状態における第1特定遊技状態の発生分布を、遊技者が、簡便に把握することができ、遊技者は、これら発生履歴を遊技機選択の指標に資することができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の実施例1を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の実施例1における遊技島を示す正面図であり、本実施例1の遊技島には、図1に示すように、その側面に複数の本発明の遊技機であるパチンコ機2、2’並びに該パチンコ機2、2’においてプリペイドカードによる遊技を可能とするためのカードユニット3とが並設されており、これら並設された各パチンコ機2、2’に1対1に対応して本発明の遊技情報表示装置となる呼び出しランプ装置200が、対応するパチンコ機2、2’の上方位置に、該パチンコ機2、2’と後述する中継端末を介して接続されて設けられている。
まず、本実施例に用いた遊技機であるパチンコ機2、2’について説明すると、呼び出しランプ装置200に接続されるパチンコ機としては、前記した第2特定遊技状態である後述する小当りが発生するタイプAの遊技機と、該小当りが発生しない通常(タイプN)のパチンコ機とを接続可能とされているが、本実施例では、パチンコ機2、2’としてタイプAのパチンコ機を用いており、これらタイプAのパチンコ機2、2’は、後述する小当りが発生して確率変動状態となる以外は、従来の大当り並びに該大当り後に確率変動状態(確変)ならびに時短状態が発生するパチンコ機とほぼ同様であるので、これら特徴となる第2特定遊技状態となる後述する小当りを中心として、以下に説明する。
尚、本実施例に用いるタイプAのパチンコ機2、2’としては、第2特定遊技状態である小当りの発生中並びに第1特定遊技状態である大当りの発生中において、同一の信号形態である、本発明における共通の前記特定遊技状態情報となる大当り信号1と大当り信号2とを出力する本発明における共通情報形態遊技機となるパチンコ機2と(図8参照)、これら大当り信号1に加えて小当りの発生中においてのみ小当り信号を出力することで(図7参照)、大当り期間中(第1特定遊技状態が発生している期間)と小当り期間中(第2特定遊技状態が発生している期間)とにおいて異なる出力態様の信号(特定遊技状態情報)を出力する本発明における個別情報形態遊技機となるパチンコ機2’を用いており、接続されるパチンコ機が小当り信号を出力するパチンコ機2’であるか、小当り信号を出力しないパチンコ機2であるかを、後述するように本実施例の呼び出しランプ装置200において設定できるようになっている。
まず、本実施例に用いたパチンコ機2、2’は、図1に示すように、額縁状に形成されたガラス扉枠102を有し、該ガラス扉枠102の下部表面には打球供給皿103がある。打球供給皿103の上面所定箇所には、操作部114が設けられているとともに、打球供給皿103の下部には、打球供給皿103から溢れた景品玉を貯留する余剰玉受皿104と打球を発射する打球操作ハンドル(以下操作ノブ)105とが設けられている。
また、前記操作部114の上面には、前記カードユニット3においてプリペイドカードより読み出された度数が表示される図示しない度数表示部と、遊技の開始または前記打球供給皿103に持玉が少なくなったか或いは無くなった際に押圧操作されることで、前記度数表示部に度数が存在する場合に所定数量のパチンコ玉の貸出がパチンコ機2、2’より実施される図示しない貸出ボタンスイッチと、遊技の終了時にて前記カードユニット3に受付中のプリペイドカードを返却させるための図示しない返却ボタンスイッチと、が設けられており、これら各部は操作部114内部に設けられている図示しない操作基板上に実装されている。
前記ガラス扉枠102の後方には、図1に示すように、遊技盤106が着脱可能に取付けられている。また、遊技盤106の前面には遊技領域107が設けられている。この遊技領域107の中央付近には、「特別図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示される特別可変表示部109と、「普通図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示される普通可変表示部110とが設けられている。また遊技盤106には、複数の入賞口124や通過ゲート111、始動入賞口114と可動片115から構成された可変始動入賞球装置113、大当り状態において開成する開閉板120を備える可変入賞球装置116が設けられているとともに、遊技領域107の下部には、入賞しなかった打込玉を回収するアウト口126が形成されている。
前記打球操作ノブ105の操作によって揺動されるハンマー(図示略)によって発射された打玉は、打球レールを通って遊技領域107に入り、その後、遊技領域107を流下していく。この際、発射勢いが弱すぎて前記遊技領域107に達しなかったパチンコ玉は、図示しない環流経路を通じて前記余剰玉受皿104に環流されるようになっている。
また、前記遊技領域107に打ち込まれた打込玉が通過ゲート111を通過すると、普通可変表示部110に停止表示されている普通図柄が可変開始する。
普通可変表示部110の可変表示動作後の表示結果が予め定められた特定の表示結果(たとえば7)となった場合に、前記可変始動入賞球装置113に設けられた可動片115が遊技者にとって不利な閉状態から所定時間(本実施例では0.5秒間)開成して遊技者にとって有利な状態となる。
また、始動入賞口114にパチンコ玉が入賞すると、パチンコ機2、2’の内部において抽選が実施され、特別可変表示部109において該抽選結果に応じた態様の表示演出による全特別図柄の可変表示(変動表示)が開始されるとともに、パチンコ機2、2’の前面に設けられた遊技効果ランプにおいて該抽選結果に応じた態様の点灯演出が開始される。つまり、本実施例のパチンコ機2、2’においては、抽選結果に応じた演出制御となる抽選結果に応じた態様の表示演出による全特別図柄の可変表示(変動表示)並びに遊技効果ランプの点灯演出が実施される。
そして、抽選の結果が大当りに当選している抽選結果の場合には、その停止表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば777や444)となるように、左、中、右の特別図柄が停止するように可変表示が停止される。そして、これら特定の表示態様(たとえば777や444)となった場合、つまり、抽選結果が大当りに当選している場合に、該パチンコ機2、2’において遊技を行うための多量の遊技媒体であるパチンコ玉を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態(大当り状態)が発生する。このように大当り状態が発生した場合には、可変入賞球装置116に設けられた開閉板120が開成して遊技者にとって有利な有利状態となる。この有利状態は、所定期間(たとえば30秒間)の経過または打玉の所定個数(たとえば10個)の入賞のうちいずれか早い方の条件が成立することにより終了し、その後、開閉板120が閉じた遊技者にとって不利な不利状態となる。その後、前記不利状態から前記有利状態に制御する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回数は例えば15回と定められている。
また、本発明における予め定められた抽選条件の成立となる前記始動入賞口114への入賞に応じて実施される前記抽選においては、第1特定遊技状態(大当り状態)のみを発生させる本発明における第三の状態とする抽選とともに、第1特定遊技状態(大当り状態)に続いて、該第1特定遊技状態(大当り状態)となる可能性が低い遊技状態である第1遊技状態としての通常遊技状態における抽選での当選確率よりも高くなることで、通常遊技状態(第1遊技状態)と比較して第1特定遊技状態(大当り状態)が発生する可能性が高い第2遊技状態となる確率変動状態を発生させる抽選、つまりは、本発明における第一の状態とする抽選も実施され、抽選結果が第1特定遊技状態(大当り状態)のみを発生させる抽選(第三の状態とする抽選)に当選している抽選結果である場合には、その停止表示結果が予め定められた後述する確率変動図柄以外の図柄(以下通常図柄と呼称する)に一致した大当り図柄の組合せ(たとえば444や888)となるように、左、中、右の特別図柄が停止するように可変表示が停止される演出制御が実施され、該演出制御後において当該抽選結果に応じた遊技状態である大当りとするための遊技状態制御、具体的には、前記繰返し継続制御による「大当り状態」とされた後、大当りとなる確率が通常の確率状態となる本発明の第1遊技状態である通常遊技状態となり、このように、「大当り状態」とされた後に通常遊技状態となる大当り、つまり第三の状態とする抽選における大当りを「通常の大当り」と呼称し、これらこれら「通常の大当り」の大当り状態において大当り信号1や大当り信号2が外部に出力される(図7、図8参照)。
一方、前記抽選結果が確率変動状態を発生させる抽選(第一の状態とする抽選)に当選している抽選結果である場合には、その停止表示結果が予め定められた確率変動図柄に一致した大当り図柄の組合せ(たとえば777や333)となるように、左、中、右の特別図柄が停止するように可変表示が停止される演出制御が実施され、該演出制御後において当該抽選結果に応じた遊技状態である大当りとするための遊技状態制御、具体的には、前記繰返し継続制御による「大当り状態」とされるとともに、該「大当り状態」の終了後に、次の大当りが発生するまでの間において再度大当りとなる確率が通常の確率状態よりも高い確率状態、すなわち本発明における第2遊技状態に該当する確率変動状態となる。該確率変動状態中においては、大当りの当選確率を高める制御とともに、さらに、後述するように、次回の大当り発生時まで普通可変表示部110の1回の可変表示時間を通常遊技状態中よりも短縮制御するとともに、可動片115の開成制御や開成時間の延長制御等が実施されることで、通常遊技状態に比較して大当り状態(第1特定遊技状態)が発生する可能性が高くなる本発明における第2遊技状態に該当する時短状態にもなり、本実施例では、これら確率変動状態と時短状態が同時発生している状態を確率変動状態とする。尚、これら確率変動図柄での大当りを、前記「通常の大当り」と区別して「確変大当り」と呼称し、これら大当り状態や確率変動状態において、後述する大当り信号1や大当り信号2が外部に出力される(図7、図8参照)。
尚、図7は、個別情報形態遊技機であるパチンコ機2’から各遊技状態において出力される各信号の出力形態を示す図であり、図8は、共通情報形態遊技機であるパチンコ機2から各遊技状態において出力される各信号の出力形態を示す図である。
この確率変動状態においては、確率変動状態であることがパチンコ機2、2’の前面に設けられている遊技効果ランプ等の点灯態様が確率変動状態に対応した態様に変更されることで報知されるとともに、次の大当りが発生するまでの間において、前記可変始動入賞球装置113に設けられた可動片115が遊技者にとって有利な開成状態となる頻度が、前記可変表示装置110の普通図柄の可変表示開始から停止表示までの時間が通常の遊技状態よりも短縮(例えば30秒から3秒へ短縮)されることで向上されるとともに、前記可動片115が開成している期間が通常遊技状態よりも延長(例えば0.5秒が3秒に延長)される時短状態にもなることで、前記特別可変表示部109での可変表示が開始される始動入賞がし易い状態が保持されるとともに、該始動入賞に伴う賞球が払い出されることで、確率変動状態中において、遊技者の持ち玉が大きく減少しないようになっている。
そして、確率変動状態中において発生した大当りが、再度、確率変動図柄による「確変大当り」である場合には、該大当り状態の終了後に再度確率変動状態となるため、「確変大当り」が連続して発生することで大当り状態の連荘が継続する。
また、確率変動状態中において発生した大当りが、前記確率変動図柄以外の「通常の大当り」であった場合には、確率変動状態が終了するとともに、該大当り状態の終了後に前記確率変動状態とならずに、前記可変表示部109が可変表示動作を所定回数(例えば100回)行うか或いは前記大当り状態が発生するかいずれかの条件が成立するまでの間、前記始動入賞口114に設けられた可動片115が、遊技者にとって有利な開成状態となる頻度が向上することにより通常遊技状態(第1の遊技状態)と比較して大当り(第1特定遊技状態)が発生する可能性が高い本発明における第2遊技状態に該当する時短状態が発生し、この時短状態中において時短信号が出力される(図7、図8参照)。
尚、実施例のパチンコ機2、2’においては、確率変動中において抽選結果が「通常の大当り」に当選している場合において、当該大当り後に時短状態を抽選によらず一義的に付与しており、これら確率変動中において「通常の大当り」が発生した後に時短状態が発生した状態は、本発明における第二の状態には含まない。
これら時短状態における遊技者にとって有利な可動片115が開成状態となる頻度の向上は、前記確率変動中における可動片115の開成頻度の向上とほぼ同様に、前記可変表示装置110の普通図柄の可変表示から停止表示までの時間が通常の遊技状態よりも短縮(例えば30秒から3秒へ短縮)されることで向上されるとともに、前記可動片115が開成している期間が通常遊技状態よりも延長(例えば0.5秒が3秒に延長)されることで、前記特別可変表示部109での可変表示が開始される始動入賞がし易い状態が保持されるとともに、該始動入賞に伴う賞球が払い出されることで、これら時短状態中において、遊技者の持ち玉が大きく減少しないようになっている。
更に、本実施例のパチンコ機2、2’においては、前記「通常大当り」や「確変大当り」、すなわち第1特定遊技状態を発生させる抽選の他に、遊技機の遊技状態に係わらず、つまり、大当り状態以外の抽選が実施される各遊技状態である、通常遊技状態や確率変動状態や時短状態のいずれの状態においても、大当り(第1特定遊技状態)と比較して少量のパチンコ玉を遊技者が獲得可能な遊技状態である本発明における第2特定遊技状態となる小当りに続いて前述の確率変動状態(第2遊技状態)を発生させる抽選、つまりは本発明における第二の状態とする抽選が実施され、抽選結果が該抽選に当選した抽選結果である場合には、停止表示結果が予め定められたチャンス目の表示態様(たとえば357等)となるように、左、中、右の特別図柄が停止するように可変表示が停止される。そして、これらチャンス目の表示態様となった場合、つまり、抽選結果が小当りに当選している場合に、第2特定遊技状態(小当り状態)が発生する。このように小当り状態が発生した場合には、可変入賞球装置116に設けられた開閉板120が、ごく短い時間、例えば0.5秒間だけの開成が2回(ラウンド)のみ実施される。つまり、これら0.5秒間だけの開成が2回のみ実施される小当り状態では、可変入賞球装置116には殆ど入賞しないので、該小当り状態は、大当り(第1特定遊技状態)と比較して少量のパチンコ玉を遊技者が獲得可能な遊技状態となる。
この小当りの期間中(実際には、後述する小当り後の確率変動状態へ移行することを遊技者に報知する所定の演出制御の期間を含む)においては、パチンコ機2並びにパチンコ機2’の双方から、図7並びに図8に示すように、大当り信号1と大当り信号2とが出力される一方、図7に示すように小当り信号がパチンコ機2’のみから出力される。
そして、この0.5秒間だけの開成が2回のみ実施された後、特別可変表示部109に確率変動状態へ移行することを遊技者に報知する所定の演出表示を実施した後、確率変動状態に移行する制御、つまりは本発明における第二の状態とする制御が実施される。すなわち、本実施例のパチンコ機2、2’においては、図7並びに図8に示すように、遊技状態が通常遊技状態であっても、時短状態であっても、確率変動状態であっても、小当り状態が発生し、全ての「小当り状態」の終了後において前記確率変動状態が付与されるようになっており、該「小当り状態」が通常遊技状態において発生した場合には、遊技者が、あたかも突然的に確率変動状態が発生したように思うような遊技性が付与されている。
このように、本実施例に用いたパチンコ機2、2’は、換言すれば、パチンコ機2、2’において遊技を行うための多量の遊技媒体(パチンコ玉)を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態(「通常大当り」、「確変大当り」)が発生する可能性が低い遊技状態である第1遊技状態(通常遊技状態)と、該第1の遊技状態と比較して前記第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態(確率変動状態、時短状態)を有し、前記各遊技状態において予め定められた抽選条件の成立(始動入賞口114への入賞)に応じて前記第1特定遊技状態(「通常大当り」、「確変大当り」)を発生させるか、もしくは、該第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態(小当り)に続いて前記第2遊技状態を(確率変動状態)発生させる抽選を少なくとも行い、該抽選結果に応じた演出制御(特別可変表示部109の全特別図柄の可変表示(変動表示)や遊技効果ランプの点灯演出)を行うとともに、該演出制御後において当該抽選結果に応じた遊技状態(「通常大当り」、「確変大当り」、「小当り」、「確率変動状態」、「時短状態」、「通常遊技状態」)とするための遊技状態制御を行う遊技機である。
具体的には、本実施例のパチンコ機2、2‘においては、始動入賞口114への入賞に応じて、当りを発生させるか否かの第1段階の抽選が行われ、当該第1段階の抽選に当選した場合に、通常大当り(大当り状態に続いて通常遊技状態となる大当り)、確変大当り(大当り状態に続いて確率変動状態となる大当り)および小当り(小当り状態に続いて確率変動状態となる当り)のいずれを発生させるかの第2段階の抽選が行われる。
そして、この第2段階の抽選結果に応じて、表示結果として表示する特別図柄が決定される(通常大当りであれば偶数図柄、確変大当りであれば奇数図柄、小当りであればチャンス目が決定される)。
尚、このように当りの種別に応じて表示結果として表示する特別図柄を決定するのではなく、当りの種別とは無関係に表示結果を決定するようにしても良い。この場合には、例えば偶数図柄が表示されたときに、通常大当りだけではなく、確変大当りや小当りが発生する可能性があることとなる。
尚、本実施例の確率変動状態および時短状態においては、普通図柄の変動時間が短縮されるとともに、可動片115の開放時間が延長されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、いずれか一方のみを行っても良いし、これらに加えて或いは単独で普通図柄の当選確率を向上させても良い。また、確率変動状態と時短状態とで、変動時間短縮、開放時間延長および当選確率向上のいずれを行うかを異ならせても良いし、また、変動時間、開放時間、当選確率を異ならせても良い。
また、本実施例のパチンコ機2、2’は、該パチンコ機2、2’における遊技情報を外部出力するための図示しない情報出力部を有しており、該情報出力部からは、図7(パチンコ機2’)並びに図8(パチンコ機2)に示すように、前述した各遊技状態に対応する各信号が出力される。
具体的に、個別情報形態遊技機であるパチンコ機2’からは、図7に示すように、大当り発生中並びに小当りが発生している間において継続して出力される大当り信号1や、前記確変大当りや小当りの終了後において発生する確率変動状態中、並びに時短中や各大当り(通常大当り、確変大当り、小当り)状態の発生中において継続して出力される大当り信号2や、前記時短状態中において継続して出力される時短信号、小当り状態の発生中において継続して出力される小当り信号に加えて、前記特別可変表示部109における特別図柄の停止表示時に所定時間幅のパルスとして出力されることにより、抽選が実施されることにより当該抽選に応じた演出制御が完了したこと、すなわち、抽選が実行されたことを特定可能な本発明における抽選実行情報となる始動信号や、該パチンコ機2’から所定数(本実施例では10玉)のパチンコ玉数、すなわち、遊技の結果として遊技者に付与された遊技媒体数である付与遊技媒体数である賞球が払い出される毎に所定時間幅のパルスとして出力される本発明における付与媒体数特定情報となる賞球信号が、図示しない信号ケーブルを介して、図4に示すように、中継端末に出力される。
すなわち、本実施例のパチンコ機2’からは、大当り状態(第1特定遊技状態)が発生している期間においては、大当り信号1と大当り信号2のみが出力され、小当り状態(第2特定遊技状態)が発生している期間においては、大当り信号1と大当り信号2に加えて小当り信号が出力されており、これら大当り状態(第1特定遊技状態)と小当り状態(第2特定遊技状態)とにおいて異なる態様の信号(特定遊技状態情報)が出力される。
一方、共通情報形態遊技機であるパチンコ機2からは、図8に示すように、大当り発生中並びに小当りが発生している間において継続して出力される大当り信号1や、前記確変大当りや小当りの終了後において発生する確率変動状態中、並びに時短中や各大当り(通常大当り、確変大当り、小当り)状態の発生中において継続して出力される大当り信号2や、前記時短状態中において継続して出力される時短信号に加えて、前記特別可変表示部109における特別図柄の停止表示時に所定時間幅のパルスとして出力されることにより、抽選が実施されることにより当該抽選に応じた演出制御が完了したこと、すなわち、抽選が実行されたことを特定可能な本発明における抽選実行情報となる始動信号や、該パチンコ機2から所定数(本実施例では10玉)のパチンコ玉数、すなわち、遊技の結果として遊技者に付与された遊技媒体数である付与遊技媒体数である賞球が払い出される毎に所定時間幅のパルスとして出力される本発明における付与媒体数特定情報となる賞球信号が、図示しない信号ケーブルを介して、図4に示すように、中継端末に出力される。
すなわち、本実施例のパチンコ機2からは、大当り状態(第1特定遊技状態)が発生している期間においても、小当り状態(第2特定遊技状態)が発生している期間においても、共通の信号である大当り信号1と大当り信号2が出力される。
尚、前記信号ケーブルの一部は、パチンコ機2、2’の下方に、該パチンコ機2、2’において遊技に使用されて、該パチンコ機2、2’から排出されたパチンコ玉(アウト玉)を計数するために設けられているアウト玉検出スイッチに接続されており、該アウト玉検出スイッチにおいてパチンコ機2、2’において遊技に使用された遊技媒体数である使用遊技媒体数としてのアウト玉(打込玉)数が所定球数(本実施例では10球)計数される毎に所定時間幅のパルスとして出力される、本発明における使用媒体数特定情報となる打込信号が、前記中継端末に出力されるようになっている。
このようにしてパチンコ機2、2’の情報出力基板からの各出力信号と、アウト玉検出スイッチからの打込信号とが中継端末に出力されることで、これら大当り信号1と大当り信号2と時短信号と小当り信号(パチンコ機2’のみ)の有無に基づく状態データや、始動信号に基づく始動回数、賞球信号、打込信号に基づく賞球数や打込玉数等のデータ、並びに対応するパチンコ機2、2’に付与された台番号とを含む台遊技情報が、図4に示すように、該中継端末から当該遊技場に設置されたホールコンピュータに対して所定時間間隔毎および遊技状態に変化が生じる毎に送信されることで、該ホールコンピュータにおいて各パチンコ機2、2’の遊技状態や収支となる差玉数等の情報が集中管理されるとともに、これら中継端末に入力された大当り信号1、大当り信号2、時短信号、小当り信号(パチンコ機2’のみ)、始動信号、賞球信号、打込信号が呼び出しランプ装置200に対して中継出力される。
次に、本実施例の呼び出しランプ装置200に関して説明すると、本実施例の呼び出しランプ装置200は、図1並びに図2に示すように、遊技島の側面上部位置に開閉可能に設けられているランプ板に取付けられる表示ユニット209と、該表示ユニット209と別体とされ、接続ケーブル271にて表示ユニット209と接続された制御基板270を内在する制御ユニット300とから構成されている。
この本実施例に用いた表示ユニット209の構成は図2に示すように、基体280と該基体280の上部を覆うカバー体250とから成る筐体内に、表示基板260が収容された構成とされており、前記カバー体250は、基体280の両側端部位置に立設された係合爪部281が、カバー体250の側面に形成された係合孔254と係合することにより一体化されるようになっていて、図中の282は、前記表示基板260の四隅をねじ固定するための柱状突起である。
前記カバー体250の前面には、前記表示基板260上に実装された液晶表示装置266の前面が外部より目視可能なように開口251が形成されている。また、該開口251の外周における下方近傍には、遊技者が操作可能とされた入力ボタン255a〜dと、対応するリモコン(図示せず)からの赤外線を透過する受信窓257と、が形成され、前記表示基板260の上面260aには、前記入力ボタン255a〜dに対応する入力スイッチ262a〜dと、前記リモコンよりの赤外線信号を受信する受信ユニット265と、が実装されている。
また、カバー体250の左右両側には、カバー体250の上方側より、赤色、黄色、青色の各透明樹脂材にて形成された報知ランプカバー部250aが形成され、前記表示基板260の上面260aには、前記報知ランプカバー部250aの各色に対応する位置に電球267が左右対称に装着されており、これら報知ランプカバー部250aと電球267により報知ランプが形成されている。
この表示基板260に実装された液晶表示装置266は、平面ディスプレイである後述の液晶(LCD)パネル263がカバー体250の開口251に臨むように配置されて表示画面261が形成され、該表示画面261には、該呼び出しランプ装置200が接続されているパチンコ機2の大当り回数や始動(スタート)回数や連荘回数等の遊技情報が表示されるとともに、該表示画面261の遊技者側となる下方表示領域には、図17等に示すように前記入力ボタン255a〜dにそれぞれ対応する入力メニューが、各入力ボタン255a〜dに臨むそれぞれの位置に表示されるようになっている。
この本実施例に用いたLCDパネル263は、フルカラー表示が可能なドットマトリックスLCDパネルを用いており、各種の文字や数字やグラフ等を、多種の表示色にて表示できるようになっている。
このように本実施例では、表示画面261を形成する表示パネルとしてドットマトリックスLCDパネルを使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら表示画面261を、例えば、ELパネルや、LEDパネルや、蛍光管表示装置や、セグメント表示器としても良い。
また、該LCDパネル263の下部には、ELバックライト295が配置され、該ELバックライト295に所定の高周波電源を供給するドライバ回路294を接続することにより面発光し、前記LCDパネル263を下方より照光するようになっており、前記LCDパネル263およびELバックライト295とは、表示基板260に設置される基台298上に配置され、該LCDパネル263の前面を覆う透明保護部材としてのポリカーボネート板290に設けられた係合突起291が前記基台298の4角に設けられた係合溝と係合することにより、LCDパネル263及びELバックライト295が挟持された形にて一体化されており、このように係合突起291を外すことによりポリカーボネート板290が容易に着脱できるようになっている。尚、ドライバ回路294は接続ポート272(図3参照)を介して制御マイコン279に接続され、制御マイコン279によりELバックライト295の点灯が制御される。
このLCDパネル263は、表示基板260の下面260bに実装されたLCDドライバ264並びに接続ポート272(図3参照)を介して制御マイコン279に接続され、該制御マイコン279より出力される表示データに基づく表示がLCDパネル263に表示されるようになっている。つまり、制御マイコン279が、該LCDパネル263の表示画面261の表示態様を、後述する図9に示す各テーブルにおける各遊技状態に応じた表示態様とすることで、遊技者に、小当りを含む各遊技状態の発生を報知するようになっており、該制御マイコン279により本発明における第2遊技状態報知手段が形成されている。
また、該制御マイコン279には前記入力スイッチ262a〜dが接続ポート272を介して接続されており、入力ボタン255a〜dが操作され入力スイッチ262a〜dからのオン信号が入力されると、前記制御マイコン279において、各画面での各入力スイッチ262a〜dに該当する処理が実施される。
また、前記受信ユニット265は、遊技場係員等により操作されるリモコン(図示せず)より送信される赤外線信号、例えば「決定(OK)」や、「不可(NG)」等に対応する所定信号を受信し、該受信信号を所定のデータ列に変換して後述する制御マイコン279に出力することで、該制御マイコン279が前記リモコンにて選択操作された「決定(OK)」や、「不可(NG)」等の操作内容を把握できるようになっている。
また、表示基板264の下面260bには、電球267の点灯や消灯等の点灯制御を行う点灯制御回路268が実装されており、該点灯制御回路268も接続ポート272(図3参照)を介して制御マイコン279に接続されていて、該制御マイコン279の指示データに基づいて点灯制御回路268が各電球267を個別に点灯制御することで、制御マイコン279が左右各色の点灯や消灯を制御することができる。尚、本実施例では、制御マイコン279は、各電球267の点灯や消灯、並びに繰り返しタイミング等の状態を示す所定フォーマットの点灯制御データを点灯制御回路268に出力することで、点灯制御回路268が該点灯制御データに合致した点灯や消灯を実施する。つまり、制御マイコン279が、各電球267の点灯態様を、後述する図9に示す各テーブルにおける各遊技状態に応じた点灯態様とすることで、遊技者に、小当りを含む各遊技状態の発生を報知するようになっており、該制御マイコン279により本発明における第2遊技状態報知手段が形成されている。
これら表示ユニット209に設けられている、LCDドライバ264、点灯制御回路268、ドライバ回路294、入力スイッチ262a〜dと、受信ユニット265とは、図2に示すように、表示基板260の下面260bより導出され、前記基体280の略中央部に形成された開口283を通じて外部に引き出された接続ケーブル271により前記制御基板270に接続されている。
そして、この制御基板270には、図3に示すように、前記表示ユニット209に設けられている各種のデバイスや回路との各種信号の授受を実施するための接続ポート272や、呼び出しランプ装置200の表示動作や後述する各種の制御を行うためのプログラムが記憶され、該プログラムにより各種の制御を行う制御マイコン(MPU)279と、大当り判定を行うために設定される本発明の閾値時間となる大当り判定閾値時間や、図9に示す後述する各遊技状態データに対応する表示態様の設定データが記憶される表示態様設定テーブル1,2や連荘回数に応じた表示態様の設定データが記憶される表示態様設定テーブル3並びに対応する前記パチンコ機2の前日、前々日の遊技情報や図6に示す当りり履歴テーブルを記憶するための不揮発性のEEPROM276と、後述する遊技情報テーブルを記憶するとともに制御マイコン(MPU)279が実施する各種の制御処理における記憶に使用されるRAM275と、該呼び出しランプ装置200における初期設定の入力を行うディップスイッチ277と、その時点に時刻情報やカレンダ情報を出力するリアルタイムクロック(RTC)273とが設けられている。
尚、制御基板270は、電源から入力される交流電源を直流の動作電源に変換して当該制御基板270や表示ユニット209に供給する電源回路や、制御マイコン(MPU)279に動作クロックを供給する動作クロック発生回路や、制御マイコン(MPU)279をリセットするためのリセット回路等を含む。
更に制御基板270には、図3に示すように、7つの信号入力ポート278a〜278d、278k、278s、278uとを有する信号入力部278と、2つの信号入出力ポート278e、278fとを有する信号入出力部278’が設けられており、信号入力ポート278a、278b、278c、278d、278k、278s、278uに、それぞれ、前記中継端末を介してパチンコ機2並びにアウト玉検出スイッチから出力される大当り信号1、大当り信号2、時短信号、始動信号、小当り信号、賞球信号、打込信号が入力され、該信号入力部278a、278b、278c、278d、278k、278s、278uにおいて各信号の入力が検出されて信号検出に応じた検出出力が制御マイコン(MPU)279に出力されるようになっている。
つまり、本実施例の信号入力部278には、通常または確変大当り並びに小当りが発生している間において出力される、本発明における第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための特定遊技状態情報(パチンコ機2にあっては共通の特定遊技状態情報)を成す大当り信号1と、通常または確変大当り並びに小当りが発生している間並びに確率変動状態と時短状態、すなわち、通常遊技状態以外の遊技状態(第2遊技状態)が発生している間において出力される、本発明における第2遊技状態が発生していることを認識するための第2遊技状態情報並びに特定遊技状態情報となる大当り信号2と、時短状態が発生している間において出力され、発生している第2遊技状態情報が時短状態であることを確率変動状態と識別可能とするための本発明における第2遊技状態情報となる時短信号と、対応するパチンコ機において抽選が行われたことを特定可能な本発明における抽選実行情報となる始動信号と、小当りが発生している間においてパチンコ機2’のみから出力される、本発明における第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための特定遊技状態情報を成す小当り信号と、前述したようにパチンコ機2、2’における遊技の結果として遊技者に付与された付与遊技媒体数となる賞球数を特定可能な本発明における付与媒体数特定情報となる賞球信号と、前述したようにパチンコ機2、2’において遊技に使用された遊技媒体数である使用遊技媒体数としてのアウト玉(打込玉)数を特定可能な本発明における使用媒体数特定情報となる打込信号とが入力されており、該信号入力部278によって本発明における情報入力部が形成されている。
一方、信号入出力ポート278e、278fには、隣接する呼び出しランプ装置200の各信号入出力ポート278e、278fが接続されて、遊技島の一面に設置されている全呼び出しランプ装置200が接続されており、これら信号入出力ポート278e、278fからは、大当りの発生時、或いは設定によっては小当りの発生時において、互いに接続されている遊技島の一面の呼び出しランプ装置200が連携して順次点灯状態となるランニング点灯が実施されるように、後述するランニング信号出力処理においてランニング信号が、信号入出力ポート278e、278fの双方(つまり左右両方)から出力されるとともに、隣接する呼び出しランプ装置200からランニング信号の入力があったときには、該ランニング信号の入力が検出されて信号検出に応じた出力が制御マイコン(MPU)279に出力されることで、制御マイコン(MPU)279が実施する後述する割込処理のランニング点灯処理において、全電球267が1回点灯されるとともに、ランニング信号の入力側と反対側(終端設定が有るときは入力側)の信号入出力ポート278e、278fにランニング信号が出力される。
また、本実施例の制御基板270には、前述のようにディップスイッチ277が実装されており、該ディップスイッチ277においては、図10に示すように、No1〜No9までの9桁のスイッチが設けられていて、No1とNo2のスイッチの状態によって、接続されている機種のタイプ、具体的には、前述の小当りが発生するタイプAまたは小当りが発生しない従来からのタイプNのいずれかを設定できるとともに、入力される大当り信号1の長さから接続されているパチンコ機2の機種を、前記制御マイコン(MPU)279が図12に示す接続機種自動設定処理を実施することで自動設定するための設定が可能とされている。
また、No3とNo4のスイッチの状態によって、前述の小当りを従来の大当りとして判定しないことで、小当りの発生回数を含まない始動回数や大当り回数や連荘回数の表示並びに大当り報知やランニング信号の出力を実施させる設定となる情報A表示設定や、逆に、前述の小当りを従来の大当りとして判定することで、これら小当りの発生回数を含む始動回数や大当り回数や連荘回数の表示並びに大当り報知やランニング信号の出力を実施させる設定となる情報B表示設定や、該情報B表示設定並びに前記情報A表示設定における始動回数や大当り回数や連荘回数の双方を表示させる情報A・B表示設定が可能とされている。尚、前記情報B表示設定並びに情報A・B表示設定は、前記接続機種の設定において、タイプAが設定されているときにおいてのみ設定が可能であり、タイプNが設定されている場合には、自動的に情報A表示設定が設定される。
つまり、本実施例のディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチにおいては、後述する遊技情報更新処理において、小当りの発生回数を大当りの発生回数として含まない本発明における第1の集計処理並びに第1連荘判定処理の実施とともに、本発明におけるリセット処理が非実施とされる情報A表示設定並びに情報A・B表示設定と、小当りの発生回数を大当りの発生回数として含む本発明における第2の集計処理、第2連荘判定処理並びにリセット処理が実施される情報B表示設定が設定可能とされていて、これらの表示設定を実施することで、遊技情報更新処理において第1の集計処理と第2の集計処理のいずれの処理を行うかとともに、第1連荘判定処理と第2連荘判定処理のいずれの処理を行うか、更には、リセット処理の実施・非実施を設定するようにしており、該ディップスイッチ277によって、本発明における集計処理設定手段並びに連荘判定選択手段並びにセット処理設定手段が形成されている。
また、No5〜No6のスイッチの状態によって、後述するランニング信号出力処理においてランニング信号を出力する回数、つまり、接続された各呼び出しランプ装置200にて連携してランニング点灯するランニング回数を0〜7回まで設定できるようになっており、「0」に設定すれば、ランニング信号の出力が禁止されることで、ランニング点灯は実施されない。
また、No8のスイッチは、当該呼び出しランプ装置200が、接続される呼び出しランプ装置200の終端の呼び出しランプ装置200である場合に、該終端を設定するためのスイッチであり、該終端を設定することで、前述のように、ランニング信号の入力側と同じ側の信号入出力ポート278e、278fにランニング信号が出力され、該終端を設定しないこと(デフォルト)で、ランニング信号の入力側と反対側の信号入出力ポート278e、278fにランニング信号が出力される。
また、No9のスイッチは、接続されているパチンコ機が、前述の小当り信号を出力する個別情報形態遊技機となるパチンコ機2’であるか、或いは小当り信号を出力しない個別情報形態遊技機となるパチンコ機2であるかを設定できる。尚、このNo9のスイッチにおいて個別情報形態遊技機が設定された場合には、対応するパチンコ機が小当りを発生するタイプAのパチンコ機2’であることになるので、No1とNo2のスイッチの状態に依ることなくタイプAが設定されるようになっている。
また、本実施例のRAM275に記憶されている遊技情報テーブルには、図5に示すように、本日を含む3日間の遊技情報、つまり、本日データ、前日データ、前々日データが記憶されている。尚、前日データ、前々日データは、EEPROM276にも記憶されているが、これら前日データ、前々日データを表示する際に、EEPROM276より読み出すよりも高速に処理できるようにするために、本実施例では、予めEEPROM276より読み出した前日データ、前々日データをRAM275に記憶されている遊技情報テーブルに記憶しておくようにしている。
この本実施例の遊技情報テーブルには、図5に示すように、対応するパチンコ機2、2’のその時点における遊技状態と、大当り信号1、大当り信号2、時短信号、小当り信号(パチンコ機2’のみ)に基づく前回の遊技状態を特定可能な前回遊技状態データと、その当日の開店からの始動(スタート)回数である総スタート回数、大当りの発生回数(ディップスイッチ277の設定により、小当りの発生回数を含まない回数或いは小当りの発生回数を含む回数となる)、小当りの発生回数、本発明における第一の状態である大当り後において確率変動状態となった回数である確変回数(本実施例のパチンコ機2、2’では確変大当りの回数に一致)と、前述の小当りを大当りとして含まない従来の連荘回数となる連荘回数Aと、小当りを大当りとして含む連荘回数となる連荘回数Bと、連荘期間、つまり本発明における第1遊技状態である通常遊技状態以外の状態である第2遊技状態(具体的には、大当り信号2が入力されている期間に同じ)が終了すること、すなわち通常遊技状態以外の遊技状態から通常遊技状態となることにより直近にリセットされた連荘回数Aである前回連荘回数Aと、同様に、通常遊技状態(第1遊技状態)以外の遊技状態から通常遊技状態(第1遊技状態)となることにより認識される連荘期間の終了によって直近にリセットされた連荘回数Bである前回連荘回数Bと、総スタート回数と大当り回数とに基づく大当り確率と、打込信号の入力に基づき加算更新される営業開始時点から対応するパチンコ機2、2’にて遊技に使用されたパチンコ玉数の総数である打込玉数と、賞球信号の入力に基づき加算更新される営業開始時点から対応するパチンコ機2、2’における遊技の結果、遊技者に付与されたパチンコ玉数の総数である賞球玉数と、賞球玉数から打込玉数を差し引いた玉数である差玉数と、前回の大当り(小当りを含まない)からのスタート回数である(当日大当りが発生していない段階においては、開店からのスタート回数)大当り間スタート回数1、並びに前回、前々回、…の大当りの発生にてリセットされた時点での該大当り間スタート1がシフト記憶される大当り間スタート2、3、4…とを含む大当り間スタート回数Aと、前回の大当り或いは小当りからのスタート回数である(当日大当りまたは小当りのいずれも発生していない段階においては、開店からのスタート回数)大当り間スタート回数1、並びに前回、前々回、…の大当り或いは小当りの発生にてリセットされた時点での該大当り間スタート1がシフト記憶される大当り間スタート2、3、4…とを含む大当り間スタート回数Bとが記憶されており、これら各データは、前記ディップスイッチ277の設定内容並びに対応するパチンコ機2、2’から出力される大当り信号1、大当り信号2、時短信号、始動信号、小当り信号(パチンコ機2’のみ)、打込信号、賞球信号の検出に基づいて、制御マイコン279により更新され、これら遊技情報テーブルの各データに基づいて、図18に示すように、表示画面261に各種の遊技情報(台データ)が表示される。
つまり、本実施例の遊技情報テーブルには、本発明における第1連荘回数となる連荘回数Aや、リセットされる連荘回数Aである前回連荘回数Aや、本発明における第2連荘回数となる連荘回数Bや、リセットされる連荘回数Bである前回連荘回数Bが記憶されており、該遊技情報テーブルにより第1連荘回数記憶手段並びに第2連荘回数記憶手段が形成されている。
また、本実施例の遊技情報テーブルには、本発明における第1抽選実行回数となる大当り間スタートのスタート回数Aや、本発明における前回抽選実行回数となるリセットされたスタート回数Aの大当り間スタート1である大当り間スタート2、大当り間スタート3、大当り間スタート4…や、本発明における第2抽選実行回数となる大当り間スタートのスタート回数Bや、本発明における前回抽選実行回数となるリセットされたスタート回数Bの大当り間スタート1である大当り間スタート2、大当り間スタート3、大当り間スタート4…が記憶されており、該遊技情報テーブルによって、本発明における第1抽選実行回数記憶手段、第2抽選実行回数記憶手段並びに前回抽選実行回数記憶手段が形成されている。
また、EEPROM276には、図6に示すように、対応するパチンコ機2、2’にて発生した全ての小当りと大当りの発生履歴が記憶される当り履歴テーブルが記憶されており、これら当り履歴テーブルの記憶データに基づいて、図19に示すように、小当りと通常大当り並びに確変大当りの発生状況を視覚的に把握可能な当り履歴画面が表示画面261に表示される。つまり、本実施例の当り履歴テーブルにおいて、対応するパチンコ機2、2’において発生した大当り(第1特定遊技状態)および小当り(第2特定遊技状態)の発生履歴である当り履歴が記憶されており、該当り履歴テーブルによって本発明における特定遊技状態発生履歴記憶手段が形成されている。
これら本実施例に用いた当り履歴テーブルにも、図6に示すように、本日、前日、前々日の3日間において対応するパチンコ機2、2’において発生した大当りが、その発生時刻と、該大当りが発生した際の遊技状態に基づく状態種別と、当りの種別(大当りまたは小当り)と、連荘回数とが、大当りの発生順に記憶されるようになっているととともに、対応するパチンコ機2、2’において最高の連荘回数が発生した日の当り履歴が、過去最高連荘データとして記憶されていて、該過去最高連荘データも図19に示す当り履歴画面に表示されるようになっている。
また、本実施例のEEPROM276には、図9に示す表示態様設定テーブル1、2並びに表示態様設定テーブル3が記憶されている。この本実施例の表示態様設定テーブル1は、ディップスイッチ277のNo9のスイッチにおいて共通情報形態遊技機となるパチンコ機2が設定されている場合において使用されるテーブルであり、該表示態様設定テーブル1には、図9(a)に示すように、各遊技状態に対応する大当り信号1、大当り信号2、時短信号の検出状態(Low/High)とともに、前記遊技情報テーブルの前回遊技状態データに記憶する各遊技状態に割り当てられた遊技状態データと、その遊技状態となったことが判定された場合において表示画面261に表示する表示態様、具体的には、表示の文字色と背景色の組合せと、電球267の点灯態様とが記憶されている。
また、本実施例の表示態様設定テーブル2は、ディップスイッチ277のNo9のスイッチにおいて個別情報形態遊技機となるパチンコ機2’が設定されている場合において使用されるテーブルであり、該表示態様設定テーブル2には、図9(b)に示すように、各遊技状態に対応する大当り信号1、大当り信号2、時短信号、小当り信号の検出状態(Low/High)とともに、前記遊技情報テーブルの前回遊技状態データに記憶する各遊技状態に割り当てられた遊技状態データと、その遊技状態となったことが判定された場合において表示画面261に表示する表示態様、具体的には、表示の文字色と背景色の組合せと、電球267の点灯態様とが記憶されている。
また、本実施例の表示態様設定テーブル3には、図9(c)に示すように、各連荘回数範囲毎に、表示画面261に表示する表示態様、具体的には、表示枠の色が記憶されており、その時点における連荘回数がこれら設定されている連荘回数範囲に該当する場合において、該当する色の表示枠が表示画面261に表示されるように、制御マイコン279により表示制御される。
ここで、本実施例の呼び出しランプ装置200において、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出された際に、対応する遊技機において発生した遊技状態が、大当りであるか或いは小当りであるかを判定するための、本発明における閾値時間となる後述する大当り判定タイマに用いられる大当り判定閾値時間を設定するための大当り判定閾値時間自動設定処理について、図11に基づき説明する。尚、これら大当り判定閾値時間自動設定処理は、前記No9のスイッチが「OFF」状態とされて共通情報形態遊技機が設定されている場合に限り、後述の「閾値時間設定」メニューが有効とされて実行可能とされる。
これら大当り判定閾値時間自動設定処理を実施させて大当り判定閾値時間を設定したい場合には、図示しないリモコンを前述の受信窓257に向けた状態において、該リモコンに設けられている図示しない設定メニューボタンを入力することで、制御マイコン279により表示画面261に設定メニュー画面が表示される。
この設定メニュー画面には、種々の設定メニュー項目が選択可能に表示され、その中から「閾値時間設定」のメニューを選択して「決定(OK)」を入力する。
この「閾値時間設定」のメニューを選択に基づいて制御マイコン279は、図11に示す大当り判定閾値時間自動設定処理を実施し、まず、表示画面261に大当り信号1の入力待ちであることを示すメッセージを表示した後(St1)、大当り信号1の入力待機状態に移行する(St2)。
この段階において、当該呼び出しランプ装置200が対応するパチンコ機2において、小当りを発生させて大当り信号1を呼び出しランプ装置200に出力させる。
この小当りによる大当り信号1の出力は、St2において検知されてSt3に進み、計時を開始するとともに、大当り信号1の入力により計時を開始して計時中であることを表示画面261に表示した後、St4へ進んで、該大当り信号1の入力の終了待機状態へ移行する。
そして、対応するパチンコ機2において、小当りが終了して大当り信号1の呼び出しランプ装置200への入力が終了すると、該大当り信号1の入力終了がSt4にて検知されてSt5に進み、St3にて開始した計時を終了するとともに、該計時した計時時間に所定秒数である2秒を加えた秒数を表示画面261に表示した後、St6へ進んで、リモコンからの「決定(OK)」の受信待ちへ移行する。尚、本実施例では、計時時間に加算する秒数を2秒としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら加算する秒数は、確実な判定が実施されるように適宜に選択すれば良い。
この表示画面261への秒数表示において問題ない場合、つまり、間違いなく小当りが発生して該小当りの大当り信号1が検出されたことによる秒数である場合には、リモコンにて「決定(OK)」を入力する一方、誤って対応するパチンコ機2において、大当りが発生してしまい該大当りの大当り信号1が検出されたことによる秒数である場合には、「不可(NG)」を入力する。
このリモコンにおける「決定(OK)」の入力に基づき、St6において「Yes」と判定されてSt7へ進み、前記St5において表示した秒数を、EEPROM276に記憶(更新記憶)することで大当り判定閾値時間を設定する一方、リモコンにおいて「不可(NG)」が入力された場合には、再度St1に戻り、前述のSt1〜St6の処理が実施されることで、大当り判定閾値時間を再度、設定しなおすことができる。
つまり、制御マイコン279が実施する本実施例の大当り判定閾値時間自動設定処理において、対応するパチンコ機2における大当り状態(第1特定遊技状態)の実施時間よりも短く、且つ小当り状態(第2特定遊技状態)の実施時間よりも長い閾値時間となる大当り判定閾値時間が設定されており、該大当り判定閾値時間自動設定処理を実施する制御マイコン279によって本発明における閾値設定手段が形成されている。
また、本実施例の呼び出しランプ装置200においては、前述のように、ディップスイッチ277において、接続機種の自動設定が設定されている場合には、前記大当り判定閾値時間が設定されることにより、前述の設定メニュー画面において、「接続機種自動設定」が選択可能(アクティブ)となり、該「接続機種自動設定」をリモコンにより選択することで、図12に示す接続機種自動設定処理が制御マイコン279により実施される。尚、この接続機種自動設定処理も、前述の大当り判定閾値時間自動設定処理と同様に、前記No9のスイッチが「OFF」状態とされて共通情報形態遊技機が設定されている場合に限り、「接続機種自動設定」メニューが有効(アクティブ)とされて実行可能とされる。
この接続機種自動設定処理においては、図12に示すように、まず制御マイコン279は、表示画面261に大当り信号1の入力待ちであることを示すメッセージを表示した後(Sk1)、大当り信号1の入力待機状態に移行する(Sk2)。
この段階において、当該呼び出しランプ装置200が対応するパチンコ機2において、接続されているパチンコ機2が、小当りが発生するタイプAあれば小当りを発生させて大当り信号1を呼び出しランプ装置200に出力し、小当りが発生しないタイプNであれば大当りを発生させて大当り信号1を呼び出しランプ装置200に出力する。
この小当り或いは大当りによる大当り信号1の出力は、Sk2において検知されてSk3に進み計時を開始するとともに、大当り信号1の入力により計時を開始して計時中であることを表示画面261に表示した後、Sk4へ進んで、該大当り信号1の入力の終了待機状態へ移行する。
そして、対応するパチンコ機2において、小当り或いは大当りが終了して大当り信号1の呼び出しランプ装置200への入力が終了すると、該大当り信号1の入力終了がSk4にて検知されてSk5に進み、Sk3にて開始した計時を終了してSk6に進み、該計時した計時時間が、本発明における閾値設定手段となる前述の大当り判定閾値時間自動設定処理により設定されている大当り判定閾値時間よりも長いか否かを判定する。
そして、該判定において大当り判定閾値時間よりも長い場合には、Sk7に進んで、接続されているパチンコ機の機種がタイプNと判断する一方、該判定において大当り判定閾値時間よりも短い場合には、Sk8に進んで、接続されているパチンコ機2の機種がタイプAと判断する。
そして、Sk9に進んで、Sk7またはSk8にて判定した機種のタイプを表示画面261に表示した後、Sk10へ進んで、リモコンからの「決定(OK)」の受信待ちへ移行する。
この表示画面261の表示された機種に間違いがない場合には、リモコンにて「決定(OK)」を入力する一方、表示された機種に間違いがある場合、例えば、誤って対応するタイプAのパチンコ機2において、小当りではなく大当りが発生してしまい該大当りの大当り信号1が検出されたことにより、機種としてタイプNが表示された場合には、「不可(NG)」を入力する。
このリモコンにおける「決定(OK)」の入力に基づき、Sk11において「Yes」と判定されてSk12へ進み、前記Sk7またはSk8にて判定して表示している機種のタイプを、EEPROM276に記憶することで接続機種を設定する一方、リモコンにおいて「不可(NG)」が入力された場合には、再度Sk1に戻り、前述のSk1〜Sk11の処理が実施されることで、接続機種を再度、設定しなおすことができる。
次に、制御マイコン279により実施される前記遊技情報テーブルや当り履歴テーブルが更新される遊技情報更新処理について、図13に示すフロー図に基づいて説明すると、まず、前記制御マイコン279は、前記大当り信号1、大当り信号2、時短信号、小当り信号(個別情報形態遊技機設定時のみ)に基づく遊技状態データ(図9参照)を生成し、該遊技状態データが前記遊技情報テーブルに登録されている前回の遊技状態データと比較して、遊技状態データに変更があるか、すなわち、各信号の入力状況に変更があるかを判定する(S1)。
該判定において、遊技状態データに変更がない場合には、S1に戻り、遊技状態データに変更がある場合においてS2へ進む。つまり、前記大当り信号1、大当り信号2、時短信号、小当り信号の検出状態に変化があった場合において、該変化がS1において検出されてS2に進む。
そしてS2においては、前述したように、接続されているパチンコ機の機種タイプとして、タイプNが設定されているか否かを判定する。具体的には、ディップスイッチ277のNo1とNo2のスイッチにてタイプNが設定されているか、或いは前述の接続機種自動設定処理によりEEPROM276にタイプNの設定データが記憶されているか否かを判定する。
この段階において、タイプNが設定されている場合には、接続されているパチンコ機においては、前述した小当りが発生しないので、該小当りの発生に伴う大当り回数や連荘回数への加算、並びにスタート回数や連荘回数のリセット等の処理を有しない図13に示すS3以降の処理を実施する一方、タイプNが設定されていない場合、つまりタイプAが設定されている場合には、S2+に進んで、個別情報形態遊技機が設定されているか否か、具体的には、ディップスイッチ277のNo9のスイッチが「ON」になっているか否かを判定し、個別情報形態遊技機が設定されている場合にはFに進んで、小当り信号の入力に伴う処理を有する図17に示すSf1以降の処理を実施する一方、個別情報形態遊技機が設定されていない場合にはBに進んで、本発明における共通の特定遊技状態情報となる大当り1信号と大当り信号2、並びに大当り判定閾値時間とに基づき小当りと大当りとを識別して、これら発生する小当りに伴う大当り回数や連荘回数への加算、並びにスタート回数や連荘回数のリセットや各種の報知等の処理を有する図14に示すSb1以降の処理を実施する。
まず、タイプNが設定されている場合に実施されるS3以降の処理に関して説明すると、前記S1にて生成した新たな遊技状態データが、通常遊技状態である「000」であるかの判定を実施する。
このS3の判定において、「000」に一致する場合においては、通常遊技状態以外の遊技状態、具体的には、大当り状態「110」または時短状態「011」から新たに通常遊技状態となったものと判断して、該通常遊技状態の点灯状態、つまり、全ての電球267も消灯状態とするとともに、表示画面261の遊技データの表示を、文字色が黒で背景色が白の表示態様にて表示する(S4)。
そしてS4+に進み、これら新たに通常遊技状態となった場合には連荘期間が終了したものと判定し、その時点において遊技情報テーブルの連荘回数Aに記憶されている連荘回数Aから連荘回数を特定した後、S5へ進んで、前記当り履歴テーブルに登録されている過去最高連荘回数よりも、該特定した連荘回数が大きいか否かを判定する。
該判定において、過去最高連荘回数を越えている場合においては、S6へ進んで、該特定した連荘回数の大当り履歴を含む本日の当り履歴データを、過去最高連荘回数データとして更新登録した後、S6+に進み、前記特定した連荘回数が過去最高連荘回数以下である場合には、S6の処理を実施することなくS6+に移行して、遊技情報テーブルの連荘回数Aに記憶されている連荘回数Aをリセットするとともに、該リセットした連荘回数Aが2以上である場合において、前回連荘回数Aに該リセットした連荘回数Aを更新記憶する。
そしてS7に進み、該新たな遊技状態である「通常」と遊技状態データである「000」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
また、前記S3の判定において、前記生成した新たな遊技状態データが、通常遊技状態である「000」に一致しない場合には、S10へ進んで、大当り状態に該当する「110」に一致するかを判定する。
該判定において、「110」に一致する場合には、新たに大当り状態になったものと判断するとともに、S11〜S16に示す第1連荘判定処理を実施する。
具体的には、S11に進んで、該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であるかを特定するために、前記遊技情報テーブルに登録されている前回の遊技状態データが「000」であるかを判定する。
該S11の判定において、前回の遊技状態データが「000」である場合には、該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であると判定し、S12へ進んで、該大当りの発生を、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と該判定した大当りの状態種別である「通常中」と、当りの種別である「大当り」とともに、当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録し、該登録履歴の連荘回数に「1」を登録した後、S23へ進む。
該S23においては、前記遊技情報テーブルの大当り回数並びに連荘回数Aに1を加算し、該加算後の大当り回数の値と総スタート回数とから大当り確率を更新するとともに、大当り間スタート回数Aのデータを更新する。具体的には、大当り間スタート回数Aのうち、大当り間スタート2のスタート回数を大当り間スタート3へ、大当り間スタート3のスタート回数を大当り間スタート4へというように、順次、各大当り間スタートのスタート回数を1つずつ移動(シフト)するとともに、大当り間スタート1をリセットし、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を大当り間スタート2に更新記憶する。つまり、本実施例のS23においては、S10にて発生が認識された大当りが大当り回数に(第1特定遊技状態の発生回数)に加算される第1の集計処理が実施されて大当りの発生回数である大当り回数が集計されており、該S23を実施する制御マイコン279により、本発明における第1特定遊技状態発生回数集計手段が形成されている。
そして、S24へ進んで、S23にて加算更新された後の連荘回数Aに応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新するとともに、電球267の点灯態様を、大当りの点灯状態とする。具体的には、初当りであれば、連荘回数Aは1なので、連荘回数に対応する表示枠色は「なし」であるので、表示枠の表示はなされず、大当りに対応する表示態様である、表示画面261の上部隅部に「大当り中」が表示され、更に、文字色が白で背景色が赤の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、高速サイクルの点滅点灯状態とされることで、遊技者に大当りが発生したことが報知される。
そして、S25に進み、ランニング信号出力処理を実施する。このランニング信号出力処理においては、信号入出力ポート278e、278fからランニング信号を隣接する呼び出しランプ装置200に対して出力する。これにより、隣接する呼び出しランプ装置200においては、後述する割込処理のランニング点灯処理が実施されて、全電球267が1回点灯されるとともに、ランニング信号の入力側と反対側の信号入出力ポート278e、278fにランニング信号が出力されることで、次の呼び出しランプ装置200に対してランニング信号が順次出力されていくことで、順次呼び出しランプ装置200が全電球267を1回点灯するとともに、終端の呼び出しランプ装置200ではランニング信号の入力側と同じ信号入出力ポート278e、278fにランニング信号が出力されることで、ランニング信号が出力元の呼び出しランプ装置200の信号入出力ポート278e、278に入力されるようになるので、これら出力したランニング信号に応じたランニング信号の入力回数が、前述のディップスイッチ277において設定されている回数、例えば、デフォルトにて設定されている3回に達するまで、ランニング信号を再出力し、該3回に達した時点においてランニング信号の再出力を停止する。
そして、該ランニング信号出力処理の実施後において、前述のS7に進み、該新たな遊技状態である「大当り中」と遊技状態データである「110」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
一方、前記S11の判定において、前回の遊技状態データが「000」でない場合には、S14へ進んで、該前回の遊技状態データが「010」に一致するか否かを判定する。
該判定において前回の遊技状態データが「010」に一致する場合には、S15へ進んで、該発生した大当りが確率変動状態中において発生した「確変中大当り」であると判定し、該大当りの発生を、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と該判定した大当りの状態種別である「確変中」と、当り種別である「大当り」とともに、当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するとともに、該登録履歴の連荘回数に、当り履歴テーブルに登録されている前回の大当りに対応する連荘回数に1を加算した値を登録した後、前記S23へ進んで、前述のS23〜S25の処理を実施した後、前述のS7を経由してS1に戻る。
また、前記S14における判定において、前回の遊技状態データが「010」に一致しない場合には、S16へ進んで、該発生した大当りが、時短状態中において発生した「時短中大当り」であると判定し、該大当りの発生を、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と該判定した大当りの状態種別である「時短中」と、当り種別である「大当り」とともに、前記当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するとともに、該登録履歴の連荘回数に、当り履歴テーブルに登録されている前回の大当りに対応する連荘回数に1を加算した値を登録した後、前記S23へ進んで、前述のS23〜S25の処理を実施した後、前述のS7を経由してS1に戻る。
次いで、前記S10において前記遊技状態データが「110」に一致しなかった場合にはS17へ進んで、前記にて新たに生成した前記遊技状態データが確率変動状態を示す「010」に一致するか否かを判定する。
該S17の判定において、遊技状態データが「010」に一致する場合には、S18に進んで確率変動状態であると判定するとともに、S19に進んで、前記遊技情報テーブルの確変回数に1を加算するとともに、当り履歴テーブルに登録されている最下位の当り履歴の当り種別である「大当り」を「確変大当り」に変更した後、S20に進んで、前記表示態様設定テーブル1に設定されている確率変動状態に対応する表示態様、具体的には、図17に例示するように、表示画面261の上部隅部に「確変中」が表示され、更に、確率変動状態に対応する文字色が赤で背景色が白の表示が表示画面261に表示され、電球267の点灯態様が、中速サイクルの点滅点灯状態とされることで、確率変動状態が発生したことを遊技者に報知する。
そして、前述したS7に進んで、該新たな遊技状態である「確変」と遊技状態データである「010」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
また、前記S17の判定において、遊技状態データが「010」に一致しない場合には、S21に進んで時短状態の発生と判定し、S22に進んで、前記表示態様設定テーブル1に設定されている時短状態に対応する表示態様、具体的には、表示画面261の上部隅部に「時短中」が表示され、更に、時短状態に対応する文字色が青で背景色が白の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、低速サイクルの点滅点灯状態とされることで、時短状態が発生したことを遊技者に報知する。
そして、前述したS7に進んで、該新たな遊技状態である「時短」と遊技状態データである「011」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
次に、前記したS2の判定において、接続機種の設定が、小当りが発生するタイプAであって、且つディップスイッチ277のNo9のスイッチにて共通情報形態遊技機が設定されている場合に実施される図14に示すSb1以降の処理について説明すると、まずSb1においては、前記S1にて生成した新たな遊技状態データが、通常遊技状態である「000」であるか否かの判定を実施する。
このSb1の判定において、「000」に一致する場合においては、通常遊技状態以外の遊技状態、具体的には、大当り状態「110」または時短状態「011」から新たに通常遊技状態となったものと判断して、該通常遊技状態の点灯状態、つまり、全ての電球267も消灯状態とするとともに、表示画面261の遊技データの表示を、文字色が黒で背景色が白の表示態様にて表示する(Sb2)。
そしてSb2+に進み、これら新たに通常遊技状態となった場合には連荘期間が終了したものと判定し、その時点において当り履歴テーブルの最下位の当り履歴の連荘回数から当該通常遊技状態となることで終了した連荘期間における連荘回数を特定した後、Sb3へ進んで、該特定した連荘回数が当り履歴テーブルに登録されている過去最高連荘回数よりも大きいか否かを判定する。
該判定において過去最高連荘回数を越えている場合には、Sb4へ進んで、該特定した連荘回数の当り履歴を含む本日の当り履歴データを、過去最高連荘回数データとして更新登録した後Sb4+に進む一方、前記特定した連荘回数が過去最高連荘回数以下である場合には、Sb4の処理を実施することなくSb4+に移行して、情報A表示設定がされている場合には遊技情報テーブルの本日データにおける連荘回数Aを対象として特定してリセットする一方、情報B表示設定或いは情報A・B表示設定がされている場合には連荘回数Bを対象として特定してリセットするとともに、情報A表示設定がされている場合には該リセットした連荘回数Aが、情報B表示設定または情報A・B表示設定がされている場合には該リセットした連荘回数Bが2以上である場合においてのみ前回連荘回数A並びに前回連荘回数Bに、リセットした連荘回数A並びに連荘回数Bをそれぞれ更新記憶する。尚、リセットした連荘回数Aまたは連荘回数Bが1の場合は、連荘に該当しないので、リセットした連荘回数A並びに連荘回数Bは前回連荘回数A並びに前回連荘回数Bに記憶しない。
つまり、本実施例の遊技情報更新処理のSb4+において、本発明における第2遊技状態情報である大当り信号2並びに時短信号の入力が未検出となったこと、すなわち、遊技状態データが「000」となる通常遊技状態となったことに基づいて本発明における第1連荘回数記憶手段並びに第2連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている第1連荘回数である連荘回数A並びに第2連荘回数である連荘回数Bをリセットするとともに、該リセットした連荘回数A並びに連荘回数Bを、前回連荘回数A並びに前回連荘回数Bに更新記憶しており、該Sb4+における処理によって本発明におけるリセット処理が形成され、該Sb4+を実施する制御マイコン279によって、第1連荘回数処理手段並びに第2連荘回数処理手段が形成されている。
さらには、本発明における第1連荘回数処理手段並びに第2連荘回数処理手段となる制御マイコン279は、本実施例の遊技情報更新処理のSb4+において、リセットされた第1連荘回数である連荘回数A並びに第2連荘回数である連荘回数Bを、前回連荘回数A並び前回連荘回数Bに更新記憶しており、これら更新記憶された前回連荘回数A並び前回連荘回数Bが図18に示すように、表示画面261に制御マイコン279により表示される。
尚、本実施例では、第1連荘回数である連荘回数Aのリセットを、前述のように遊技状態データが「000」となる通常遊技状態となったことに基づき、連荘期間が終了したと判定することにより実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら連荘回数Aのリセットを、後述のSc3における第1連荘判定処理において初回の第1特定遊技状態である初当りが発生したと判定された時点において実施するようにしても良い。すなわち、本発明における第1連荘判定処理となる後述のSc3の第1連荘判定処理において、本発明における第1遊技状態としての遊技状態データが「000」である通常遊技状態において、遊技状態データが「110」となった後、当該「110」となった時点から大当り判定時間が経過した時点においても遊技状態データが「110」、すなわち、特定遊技状態情報が入力されていることで発生した当り(特定遊技状態)が大当り(第1特定遊技状態)であると識別されて当該大当り(第1特定遊技状態)の発生が認識されることで初当り(初回の第1特定遊技状態)が発生したと判定されることに基づいて第1連荘回数である連荘回数Aのリセットを実施するようにしても良い。
また、本実施例では、第2連荘回数である連荘回数Bのリセットを、前述のように遊技状態データが「000」となる通常遊技状態となったことに基づき、連荘期間が終了したと判定することにより実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、連荘回数Bのリセットを、後述するSb7+の第2連荘判定処理において、初回の大当り(第1特定遊技状態)または初回の小当り(第2特定遊技状態)の発生と判定されることに基づいて、第2連荘回数である連荘回数Bのリセットを実施するようにしても良い。
すなわち、本発明における第2連荘判定処理となる後述のSb7+の第2連荘判定処理において、本発明における第1遊技状態としての遊技状態データが「000」である通常遊技状態において、遊技状態データが「110」となる特定遊技状態情報が入力されることで、当り(大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態))の発生が認識されることで初当り(初回の大当り(第1特定遊技状態)或いは初回の小当り(第2特定遊技状態))が発生したと判定されることに基づいて第2連荘回数である連荘回数Bのリセットを実施するようにしても良い。
そしてSb5に進み、該新たな遊技状態である「通常」と遊技状態データである「000」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
また、前記Sb1の判定において、前記生成した新たな遊技状態データが、通常遊技状態である「000」に一致しない場合には、Sb6へ進んで、対応するパチンコ機2において大当り状態或いは小当り状態において出力される信号形態である「110」に一致するかを判定する。
該判定において、「110」に一致する場合にはSb7に進んで、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報B表示設定が設定されているか否かを判定する。
つまり、制御マイコン279は、このSb7の判定において、第2の集計処理を行う設定並びに第2連荘判定処理を行う設定である情報B表示設定が設定されているときには「Yes」と判定してSb7+の第2連荘判定処理を行うとともに、Sb8を経由して第2の集計処理となるSb9を実施する一方、第2の集計処理を行う設定である情報A表示設定または情報A・B表示設定が設定されているときには「No」と判定することで、Sc3、Sf7、Sd5(実施例2)の第1連荘判定処理を実施するとともに、第1の集計処理となるSc7、Sf9、Sd9(実施例2)の処理を実施する。
該判定において情報B表示設定が設定されている場合にはSb7+に進んで、第2連荘判定処理を実施する。この第2連荘判定処理においては、対応するパチンコ機2において発生した当り(大当り或いは小当り)が、通常遊技状態において発生した初回の当り(大当り或いは小当り)であるか、或いは通常遊技状態以外の遊技状態、すなわち確率変動状態または時短状態において発生した連荘の当り(大当り或いは小当り)であるかを判定する。具体的には、その時点における遊技情報テーブルの前回遊技状態データが「000」であることにより、初回の当り(大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態))の発生と判定する一方、前回遊技状態データが「000」以外、すなわち、「010」、「111」、「011」であることにより、連荘の当り(大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態))と判定する。
つまり、該第2連荘判定処理においては、信号入力部278に遊技状態データが「110」となる特定遊技状態情報が入力されたときに、当該入力が発生する前の遊技状態が「通常中」であり前回遊技状態データが「000」であること、すなわち信号入力部278に確変状態や時短状態の発生を認識するための第2遊技状態情報となる大当り信号2の入力が未検出であることに基づいて初当り(初回の大当り(第1特定遊技状態)或いは初回の小当り(第2特定遊技状態))の発生と判定する一方、第2遊技状態情報となる大当り信号2の入力が検出されていること、すなわち遊技状態データが「010」(大当り後の確変状態)、「111」(小当り後の確変状態)、「011」(時短状態)であることにより、連荘の当り(連荘の大当り(第1特定遊技状態)或いは連荘の小当り(第2特定遊技状態))の発生と判定している。
そして、Sb8に進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データから、当該発生した当り(大当り或いは小当り)が、どの遊技状態において発生した当り(大当り或いは小当り)なのかを判定する。具体的には、前記第2連荘判定処理にて初当りと判定されていれば通常遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「010」または「111」であれば、確変遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「011」であれば、時短状態において発生したものであると判定する。
そして、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と、前記判定した遊技状態の種別(通常遊技状態であれば「通常中」、確変遊技状態であれば「確変中」、時短遊技状態であれば「時短中」)と、当り種別である「当り」とともに、前記当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するともに、該登録履歴の連荘回数に、前記したSb7の第2連荘判定処理にて初当りとして判定された場合には「1」を記憶する一方、連荘の当りとして判定された場合には直近の当り履歴の連荘回数に1を加算した値を登録した後、Sb9に進む。
そしてSb9において、遊技情報テーブルの大当り回数並びに連荘回数Bに1を加算更新し、該加算更新後の大当り回数と総スタート回数とから大当り確率を算出して更新するとともに、大当り間スタート回数Bのデータを更新する。具体的には、大当り間スタート回数Bのうち、大当り間スタート2のスタート回数を大当り間スタート3へ、大当り間スタート3のスタート回数を大当り間スタート4へというように、順次、各大当り間スタートのスタート回数を1つずつ移動(シフト)するとともに、大当り間スタート1をリセットし、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を大当り間スタート2に更新記憶する。
つまり、本発明の集計処理設定手段となるディップスイッチ277において、第2の集計処理の設定となる情報B表示設定が設定されているときに、Sb7において「Yes」と判定されることで実施される本実施例のSb9においては、特定遊技状態認識手段となる制御マイコン279の大当り判定タイマによる計時による大当りと小当りの識別による認識に依らず、情報入力部278への特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2の入力、すなわち、遊技状態データが「110」となったことに基づいて、大当りの発生回数と小当りの発生回数の合算値である特定遊技状態発生回数となる本日データの大当り回数を加算更新しており、該Sb9が本発明における第2の集計処理に該当し、該Sb9を行う制御マイコン279により本発明における集計手段が形成されている。
また、該Sb9において、本発明の連荘判定選択手段となるディップスイッチ277において、第2連荘判定処理の設定となる情報B表示設定が設定されているときに、Sb7において「Yes」と判定されることで制御マイコン279により実施されるSb7+の第2連荘判定処理により、初当り(初回の大当り(第2特定遊技状態)又は初回の小当り(第1特定遊技状態))の発生と判定されること、または連荘の当り(初回の大当り(第2特定遊技状態)又は初回の小当り(第1特定遊技状態))の発生と判定されること、すなわち、大当り或いは小当りのいずれの当りと識別されることにかかわらず、遊技状態データが「110」となったことに基づいて、本発明における第2連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている連荘回数B(第2連荘回数)が加算更新されており、該Sb9の処理が本発明における第2連荘回数加算更新処理に該当し、該Sb9を実施する制御マイコン279により本発明における第2連荘回数処理手段が形成されている。
また、本発明のリセット処理設定手段となるディップスイッチ277において、リセット処理の実施設定となる情報B表示設定が設定されているときに、Sb7において「Yes」と判定されることによって該Sb9に進むことにより、大当り或いは小当りのいずれの当りと識別されることにかかわらず、遊技状態データが「110」となったことに基づいて、大当り間スタート回数Bの大当り間スタート1をリセットするとともに、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を、大当り間スタート回数Bの大当り間スタート2に更新記憶しており、該Sb9が本発明のリセット処理に該当し、該Sb9を実施する制御マイコン279により、本発明におけるリセット処理手段が形成されている。
そして、Sb10に進んで、Sb9にて加算更新された後の連荘回数Bに応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新するとともに、電球267の点灯態様を、大当りの点灯状態とする。具体的には、例えば、連荘回数Bが3であれば、連荘回数に対応する表示枠色は「青」であるので、青色の枠表示を実施するとともに、大当りに対応する表示態様である、表示画面261の隅部への「大当り中」が表示され、更に、文字色が白で背景色が赤の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、高速サイクルの点滅点灯状態とされることで、大当りと同様の報知形態にて、遊技者に大当り或いは小当りが発生したことを報知する。
このように、制御マイコン279はSb10を実施することで、第2連荘回数となる連荘回数Bに応じて段階的に表示態様設定テーブル2において設定されている表示態様から、その時点における連荘回数Bに該当する表示態様を特定し、該特定した表示態様にて表示を行う。
そして、Sb10+に進み、ランニング信号出力処理を実施した後、S1へ戻る。尚、Sb10+のランニング信号出力処理は、前述のS25と同様であるので詳細な説明は省略する。
一方、前記Sb7の判定において「No」 と判定されること、すなわち情報B表示設定が設定されていない場合、具体的には、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているか、或いは情報A・B表示設定が設定されている場合には、Sb11に進んで、前述の大当り判定閾値時間がセットされた大当り判定タイマをスタートさせた後、Sb12に進んで、これら発生した当りが、大当りなのか或いは小当りなのかを、その時点では未だ識別できないので、少なくとも小当り状態が発生しているものとして、電球267の点灯態様を、表示態様設定テーブル1における小当りの点灯態様、具体的には、2回の点滅点灯が、中速サイクルにて繰返し実施される2連の中速サイクル点滅点灯状態とするとともに、該表示態様設定テーブル1における小当りの表示態様、具体的には、小当りに対応する文字色が白で背景色が青の表示を表示画面261に表示することで、対応するパチンコ機2において小当りが発生していれば、該小当りが発生したことが遊技者に報知され、対応するパチンコ機2に大当りが発生していれば、後述するように、大当り判定タイマがタイマアップした時点において大当りと判定されることで、これら小当りに対応した表示態様並びに点灯態様が大当りに対応した表示態様並びに点灯態様に変更されることで、大当りの途中から大当りの発生が遊技者に報知される。尚、Sb11にてスタートされた大当り判定タイマのタイマアップは、後述する図15に示す割込処理において検知される。
すなわち、Sb11を実施する制御マイコン279によって、本発明における第1特定遊技状態である大当りの発生と第2特定遊技状態である小当りの発生を示す遊技状態データが「110」となる特定遊技状態情報、具体的には大当り信号1と大当り信号2の入力に応じて、大当り判定閾値時間がセットされた大当り判定タイマの計時がスタートされており、該Sb11を実施する制御マイコン279によって本発明における計時手段が形成されている。
そして、Sb13に進み、前述のディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているか否かを判定する。
該判定において情報A表示設定が設定されている場合にはS1に戻る一方、情報A表示設定が設定されていない場合、つまりは、情報A・B表示設定が設定されている場合にはSb13+に進んで、前述のSb7+と同一の第2連荘判定処理を実施した後、Sb14に進み、遊技情報テーブルの前回遊技状態データから、当該発生した当り(大当り或いは小当り)が、どの遊技状態において発生した当り(大当り或いは小当り)なのか、つまり、前回遊技状態データが「000」であれば通常遊技状態において発生したものであるので初当り(大当り或いは小当り)の発生と判定し、前回遊技状態データが「010」、「111」、「011」であれば、確変遊技状態或いは時短状態において発生したものであるので、連荘の当り(大当り或いは小当り)と判定する。
すなわち、本発明における第2連荘判定処理となるSb13+の第2連荘判定処理において、本発明における第1遊技状態としての遊技状態データが「000」である通常遊技状態において、遊技状態データが「110」となる特定遊技状態情報が入力されることで、当り(大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態))の発生が認識されることで初当り(初回の大当り(第1特定遊技状態)或いは初回の小当り(第2特定遊技状態))が発生したと判定しており、該判定結果に基づいて、Sb15において第2連荘回数である連荘回数Bに1が加算更新される。
そして、Sb14に進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データから、当該発生した当り(大当り或いは小当り)が、どの遊技状態において発生した当り(大当り或いは小当り)なのかを判定する。具体的には、前記第2連荘判定処理で初当りであると判定されていれば通常遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「010」または「111」であれば確変遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「011」であれば時短状態において発生したものであると判定する。
そして、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と、前記判定した遊技状態の種別(通常遊技状態であれば「通常中」、確変遊技状態であれば「確変中」、時短遊技状態であれば「時短中」)と、当り種別である「当り」とともに、前記当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するともに、該登録履歴の連荘回数に、前記したSb13+の第2連荘判定処理にて初当りとして判定された場合には「1」を記憶する一方、連荘の当りとして判定された場合には直近の当り履歴の連荘回数に1を加算した値を登録した後、Sb15に進む。
そしてSb15において、遊技情報テーブルの連荘回数Bに1を加算更新するとともに、大当り間スタート回数Bのデータを、前述のSb9と同様に更新する。
つまり、該Sb15において、連荘判定選択手段となるディップスイッチ277において、情報A・B表示設定が設定されているときに、Sb13において「No」と判定されることで制御マイコン279により実施されるSb13+の第2連荘判定処理により、初当り(初回の大当り(第2特定遊技状態)又は初回の小当り(第1特定遊技状態))の発生と判定されること、または連荘の当り(初回の大当り(第2特定遊技状態)又は初回の小当り(第1特定遊技状態))の発生と判定されること、すなわち、大当り或いは小当りのいずれの当りと判定されることにかかわらず、遊技状態データが「110」となったことに基づいて、第2連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている連荘回数B(第2連荘回数)が加算更新されており、該Sb15の処理によって第2連荘回数加算更新処理が形成されている。
尚、本実施例では、連荘回数B(第2連荘回数)のリセットを、連荘期間が終了した時点となるSb4+においてリセットしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら連荘回数B(第2連荘回数)のリセットを、前記Sb13+の第2連荘判定処理において初当りの発生と判定したことに基づいて実施するようにしても良い。
また、ディップスイッチ277において、情報A・B表示設定が設定されているときに、Sb13において「No」と判定されてSb15へに進むことにより、Sb9と同様に、大当り或いは小当りのいずれの当りと識別されることにかかわらず、遊技状態データが「110」となったことに基づいて、大当り間スタート回数Bの大当り間スタート1をリセットするとともに、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を、大当り間スタート回数Bの大当り間スタート2に更新記憶しており、該Sb13が本発明の第2リセット処理に該当し、該Sb13を実施する制御マイコン279により、本発明における第2リセット処理手段が形成されている。
また、前記Sb6においてS1にて生成された遊技状態データが「110」に一致しなかった場合にはSb17へ進んで、前記にて新たに生成した前記遊技状態データが確率変動状態を示す「010」に一致するか否かを判定する。
該Sb17の判定において、遊技状態データが「010」に一致する場合には、Sb18に進んで確率変動状態であると判定した後、Sb19に進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データが、大当り状態を示す「110」であるか否かを判定する。
該判定において、前回遊技状態データが「110」でない場合には、Sb20に進んで、大当り後に発生した確率変動状態以外の確率変動状態、つまりは、小当りに続いて発生した確率変動状態であると判定して、該新たな遊技状態である「確変中」と、小当り後の確率変動状態であることを示す遊技状態データである「111」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、Sb21に進んで、前記表示態様設定テーブル1において小当り後の確率変動状態に対して設定されている表示態様、具体的には、表示画面261の上部隅部に「確変中」が表示され、更に、文字色が緑で背景色が白の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、中速サイクルの点滅点灯状態とされることで、小当り後の確率変動状態が発生したことを遊技者に報知する。
一方、Sb19の判定において、前回遊技状態データが「110」である場合には、Sb22に進んで、確変大当り後において発生した確率変動状態、すなわち第一の状態の抽選に基づく第一の状態の発生であると判定して、遊技情報テーブルの確変回数に1を加算更新するとともに、当り履歴テーブルに記憶されている最下位の当り履歴の当り種別である「大当り」を「確変大当り」に更新する。
つまり、大当りの発生を認識することで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データに、該大当りであることを示す「110」が記憶されているときに、第2遊技状態情報である大当り信号2の入力により、遊技状態データが「010」となって第2遊技状態である確率変動状態の発生を認識したことに基づいて、該Sb22において、遊技情報テーブルの本日データにおける第一状態発生回数である確変回数に1を加算更新することで、確変回数を集計しており、該Sb22を実施する制御マイコン279により本発明における第一状態発生回数集計手段が形成されている。
また、該Sb22において、遊技情報テーブルの前回遊技状態データに、該大当りであることを示す「110」が記憶されているときに、第2遊技状態情報である大当り信号2の入力により、遊技状態データが「010」となって第2遊技状態である確率変動状態の発生を認識したこと、すなわち、大当りの発生を認識した後に、第2遊技状態情報である大当り信号2の入力により第2遊技状態である確率変動状態の発生を認識したことに基づいて、本発明における第一の状態の発生を、特定遊技状態発生履歴記憶手段となる当り履歴テーブルの「当り」を「確変大当り」に更新することで登録しており、該Sb22を実施する制御マイコン279により本発明における第一状態発生履歴登録手段が形成されている。
そして、Sb23に進んで、該新たな遊技状態である「確変中」と、確変大当り後の確率変動状態であることを示す遊技状態データである「010」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、Sb24に進んで、前記表示態様設定テーブル1において確変大当り後の確率変動状態に対して設定されている表示態様、具体的には、表示画面261の上部隅部に「確変中」が表示され、更に、文字色が赤で背景色が白の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、中速サイクルの点滅点灯状態とされることで、確変大当り後の確率変動状態が発生したことを遊技者に報知する。
つまり、本発明における第2遊技状態報知手段となる制御マイコン279は、遊技情報テーブルの前回遊技状態データに、該大当りであることを示す「110」が記憶されているときに第2遊技状態情報である大当り信号2の入力により、遊技状態データが「010」となって第2遊技状態である確率変動状態の発生を認識した場合、つまりは、本発明における第一の状態における第2遊技状態である確変大当り後の確率変動状態を報知するS21における報知態様にて報知する一方、遊技情報テーブルの前回遊技状態データに、該大当り以外、すなわち、通常状態を示す「000」が記憶されているときに第2遊技状態情報である大当り信号2の入力により、遊技状態データが「010」となって第2遊技状態である確率変動状態の発生を認識した場合、つまりは、本発明における第二の状態における第2遊技状態である小当り後の確率変動状態を報知するS24における報知態様にて報知することで、本発明における第一の状態における確率変動状態(第2遊技状態)の報知態様と、第二の状態における確率変動状態(第2遊技状態)の報知態様とで異なる報知態様にて報知している。
また、前記Sb17の判定において、遊技状態データが「010」に一致しない場合には、Sb25に進んで時短状態の発生と判定してSb26に進み、前記表示態様設定テーブル1において時短状態に対して設定されている表示態様、具体的には、表示画面261の上部隅部に「時短中」が表示され、更に、文字色が青で背景色が白の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、低速サイクルの点滅点灯状態とされることで、時短状態が発生したことを遊技者に報知した後、前述したSb5に進んで、該新たな遊技状態である「時短中」と遊技状態データである「011」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
次に、本実施例の制御マイコン279により、前述した遊技情報更新処理と並行して実施される割込処理に関して、図15に基づいて説明すると、まず、割込処理においては、SW1〜SW5の処理が繰返し実施されることで、制御マイコン279における始動信号の入力検出待ち、大当り判定タイマのタイマアップ待ち、ランニング信号の入力検出待ち、賞球信号の入力待ち、打込信号の入力待ち状態となる。
この段階において、始動信号が信号入力ポート278dに入力された場合には、該始動信号の入力がSW1において検知されてSW6に進み、通常の処理(遊技情報更新処理を含む)を一次中断して割込を実施するとともに、SW7に進んで遊技情報テーブルにおける本日の総スタート回数と大当り間スタート1のスタート回数A・Bに1を加算した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る。尚、この総スタート回数の更新に伴って大当り確率も更新する。
つまり、本実施例の割込処理において、抽選実行情報である始動信号の入力に応じて第1抽選実行回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている第1抽選実行回数であるスタート回数Aの大当り間スタート1並びに第2抽選実行回数であるスタート回数Bの大当り間スタート1に加算更新しており、該割込処理を実施する制御マイコン279によって、本発明における第1抽選実行回数更新手段並びに第2抽選実行回数更新手段が形成されている。
また、SW1〜SW5の待機状態において、大当り判定タイマがタイマアップした場合には、該大当り判定タイマのタイマアップがSW2において検知されてSW8に進み、通常の処理を一次中断して割込を実施するとともに、SW9に進んで、対応しているパチンコ機2から、その時点において、当該大当り判定タイマがスタートされた遊技状態データが「110」となる大当り信号1と大当り信号2とが出力されたままの状態であるか否かを判定する。
この判定において、遊技状態データが「110」でない場合、つまり、対応するパチンコ機2から、大当り信号1と大当り信号2とが出力されていない場合には、該大当り判定タイマのタイマスタート時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)が、大当りではなく小当りであると識別して、該小当りの発生を認識することで、SW10に進み、遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に1を加算した後、SW11に進んで、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているか否かを判定する。
つまり、本実施例のSW10においては、SW9にて発生が認識された小当りが遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に(第2特定遊技状態の発生回数)に加算されて集計されており、該SW10を実施する制御マイコン279により、本発明における第2特定遊技状態発生回数集計手段が形成されている。
該判定において情報A表示設定が設定されている場合には、大当り状態の発生時において実施される、大当り間スタート1のスタート回数Aのリセットや、連荘回数Aへの加算や当り履歴テーブルへの登録を実施することなく、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る一方、情報A表示設定が設定されていない場合、つまり、情報B表示設定或いは情報A・B表示設定が設定されている場合には、SW12に進んで、当り履歴テーブルに記憶されている最下位の当り履歴の当り種別である「当り」を「小当り」に更新した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る。
つまり、SW12において、前記SW9において小当り(第2特定遊技状態)の発生を認識したことに基づいて、第二の状態の発生として小当りを特定遊技状態発生履歴記憶手段である当り履歴テーブルに登録しており、該SW12を実施する制御マイコン279により本発明における第二状態発生履歴登録手段が形成されている。
一方、前記SW9の判定において遊技状態データが「110」である場合、つまり、対応するパチンコ機2から、大当り判定タイマがタイマアップした時点において大当り信号1と大当り信号2とが出力されている場合には、図16に示すSc1以降の処理を実施する。
このSc1においては、まず、該大当り判定タイマのタイマスタート時における遊技状態データが「110」となった特定遊技状態であって、その時点においても継続している特定遊技状態が第1特定遊技状態である大当りであると識別して、該識別した大当りの発生を認識した後、Sc2に進んでディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているか否かを判定する。
該判定において情報A表示設定が設定されていない場合には、Sc11に進んで当り履歴テーブルに記憶されている最下位の当り履歴の当り種別である「当り」を「大当り」に更新した後、Sc12に進んでディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A・B表示設定が設定されているか否かを判定する。
そして、該判定において情報A・B表示設定が設定されていない場合、すなわち情報B表示設定が設定されている場合には、Sc10に進んで、該新たな遊技状態である「大当り中」と遊技状態データである「110」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る一方、Sc12の判定において情報A・B表示設定が設定されている場合には、後述するSc5に移行することで、Sc5〜Sc10の処理を実施する。
一方、Sc2の判定において情報A表示設定が設定されている場合には、Sc3に進んで第1連荘判定処理を実施する。
この第1連荘判定処理では、具体的には、該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であるか、或いは通常遊技状態以外に発生した「連荘の大当り」であるかを特定するために、前記遊技情報テーブルに登録されている前回の遊技状態データが「000」であるかを判定し、前回遊技状態データが「000」である場合には、該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であると判定する一方、前回遊技状態データが「000」以外、すなわち、「010」、「111」、「011」であることにより、連荘の大当りと判定する。
そしてSc4へ進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データから、当該発生を認識した大当りが、どの遊技状態において発生した大当りなのかを判定する。具体的には、Sc2の第1連荘判定処理にて初当りと判定されていれば通常遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「010」または「111」であれば、確変遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「011」であれば、時短状態において発生したものであると判定する。
そして、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と、前記判定した遊技状態の種別(通常遊技状態であれば「通常中」、確変遊技状態であれば「確変中」、時短遊技状態であれば「時短中」)と、当り種別である「大当り」とともに、前記当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するともに、該登録履歴の連荘回数に、前記したSc3の第1連荘判定処理にて初当りとして判定された場合には「1」を記憶する一方、連荘の当りとして判定された場合には直近の当り履歴の連荘回数に1を加算した値を登録する。
つまり、本実施例のSc4においては、Sc1にて大当りの発生を認識することにより、第三の状態の発生として「大当り」を特定遊技状態発生履歴記憶手段である当り履歴テーブルに更新して登録し、該「大当り」の登録が、第2遊技状態情報である大当り信号2の未入力によって、第2遊技状態である確率変動状態の発生が認識されず、「確変大当り」に更新されないこと、すなわち、大当り(第1特定遊技状態)の発生を認識した後に、第2遊技状態情報である大当り信号2の未入力によって確率変動状態の発生を認識しないことに基づいて、第三の状態の発生を示す「大当り」が特定遊技状態発生履歴記憶手段となる当り履歴テーブルに登録されるようにしており、該Sc4を実施する制御マイコン279により、本発明における第三状態発生履歴登録手段が形成されている。
そしてSc5に進み、これら当り履歴に登録した連荘回数に応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新するとともに、電球267の点灯態様を、大当りの点灯状態とする。
具体的には、表示画面261の上部隅部に「大当り中」を表示するともに、初当りであれば、文字色が白で背景色が赤の表示に表示画面261の表示を変更する一方、初当りでなければ、該連荘回数に応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新する。
そしてSc6に進み、表示態様設定テーブル1に設定されている大当りの点灯態様、具体的には、高速サイクルの点滅点灯状態に電球267の点灯態様を変更することで、遊技者に大当りが発生したことを報知する。
すなわち、本実施例の割込処理における第1連荘判定処理において、本発明における計時時間が閾値時間になった時点となる前記大当り判定タイマがタイマアップした時点において、前記特定遊技状態情報検出手段となる信号入力ポート278aが特定遊技状態情報となる大当り信号1の入力を検出していることに基づき遊技状態データが「110」であるときには、該大当り判定タイマのスタートの契機となった大当り信号1の入力検出時点、すなわち遊技状態データが「110」となった時点において、本発明における第2遊技状態情報となる大当り信号2や時短信号の入力が未検出、すなわち、遊技状態テーブルの前回遊技状態データが、これら大当り信号2や時短信号の入力が未検出の遊技状態に対応する「000」であることに基づいて初当り(初回の第1特定遊技状態)の発生と判定される一方、第2遊技状態情報の入力が検出されていること、すなわち、遊技状態テーブルの前回遊技状態データが、これら大当り信号2や時短信号の入力が検出の遊技状態に対応する「010」、「111」並びに「011」であることに基づいて連荘の第1特定遊技状態である確変大当り、時短中大当りの発生と判定しており、該割込処理における第1連荘判定処理よって第1連荘判定処理が形成され、該割込処理における第1連荘判定処理を実施する制御マイコン279により連荘判定処理手段が形成されている。
そして、Sc7に進み、大当り回数並びに連荘回数Aに1を加算し、該加算後の大当り回数と総スタート回数とから大当り確率を算出して更新する。つまり、本実施例のSc7においては、Sc1にて発生が認識された大当りが大当り回数に(第1特定遊技状態の発生回数)に加算される第1の集計処理が実施されて大当りの発生回である大当り回数が集計されており、該Sc7を実施する制御マイコン279により、本発明における第1特定遊技状態発生回数集計手段が形成されている。
また、本実施例のSc7においては、Sc3の第1連荘判定処理により初回の大当り(初当り)の発生または連荘の大当りの発生と判定されることに基づいて第1連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルの本日データに記憶されている連荘回数Aを加算更新しており、該Sc7が第1連荘回数加算更新処理に該当し、該Sc7を実施する制御マイコン279により第1連荘回数処理手段が形成されている。
次に、Sc8へ進んで、大当り間スタート回数Aのデータを更新する。具体的には、大当り間スタート回数Aのうち、大当り間スタート2のスタート回数を大当り間スタート3へ、大当り間スタート3のスタート回数を大当り間スタート4へというように、順次、各大当り間スタートのスタート回数を1つずつ移動(シフト)するとともに、大当り間スタート1をリセットし、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を大当り間スタート2に更新記憶した後、Sc9に進んで、ランニング信号出力処理を実施した後、Sc10に進み、該新たな遊技状態である「大当り中」と遊技状態データである「110」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る。尚、Sc9のランニング信号出力処理は、前述のS25と同様であるので詳細な説明は省略する。つまり、大当りの発生を認識したことを条件として、該Sc8において、第1抽選実行回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている第1抽選実行回数である大当り間スタート回数Aの大当り間スタート1をリセットしており、該Sc8がリセット処理に該当し、該Sc8を実施する制御マイコン279により本発明におけるリセット処理手段が形成されている。
また、SW1〜SW5の待機状態において、信号入出力ポート278e、278fにて隣接する呼び出しランプ装置200からのランニング信号の入力が検出された場合には、該ランニング信号の入力検出がSW3において検知されてSW13に進み、通常の処理を一次中断して割込を実施するとともに、SW14に進んで、全電球267が1回のみ短時間点灯するランニング点灯処理を実施した後、SW15に進んで、ディップスイッチ277のNo8のスイッチにおいて、終端設定がなされているか否かを判定する。
該判定において、終端設定が有る場合にはSW16に進み、ランニング信号の入力側となる信号入出力ポートに出力した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る。具体的には、例えば、ランニング信号が信号入出力ポート278eにて検出された場合には、該信号入出力ポート278eにランニング信号を出力する。
一方、SW15の判定において、終端設定が無い場合にはSW17に進み、ランニング信号の入力側となる信号入出力ポートと反対側の信号入出力ポートにランニング信号を出力した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る。具体的には、例えば、ランニング信号が信号入出力ポート278eにて検出された場合には、反対側となる信号入出力ポート278fにランニング信号を出力し、ランニング信号が信号入出力ポート278fにて検出された場合には、反対側となる信号入出力ポート278eにランニング信号を出力する。
また、SW1〜SW5の待機状態において、信号入力ポート278sに賞球信号の入力があった場合には、該賞球信号の入力がSW4において検知されてSW18に進み、通常の処理を一次中断して割込を実施するとともに、SW19に進んで、遊技情報テーブル(図5参照)の本日データの賞球玉数に10を加算更新し、SW20に進んで、更新後の賞球玉数から打込玉数を減じた値である差玉数を更新した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る。このようにすることで、遊技情報テーブルの本日データの賞球玉数に、対応するタイプNのパチンコ機並びにタイプAであるパチンコ機2、2’における本日の営業開始時点からの賞球玉数の合計値が集計される。
また、SW1〜SW5の待機状態において、信号入力ポート278uに打込信号の入力があった場合には、該打込信号の入力がSW5において検知されてSW21に進み、通常の処理を一次中断して割込を実施するとともに、SW22に進んで、遊技情報テーブル(図5参照)の本日データの打込玉数に10を加算更新し、SW20に進んで、賞球玉数から更新後の打込玉数を減じた値である差玉数を更新した後、割込処理を終了して前記SW1〜SW5の待機状態に戻る。このようにすることで、遊技情報テーブルの本日データの打込玉数に、対応するタイプNのパチンコ機並びにタイプAであるパチンコ機2、2’における本日の営業開始時点からの打込玉数の合計値が集計されるとともに、これら対応するパチンコ機の各時点における差玉数が逐次、遊技情報テーブルの本日データの差玉数に記憶・管理される。
次に、前記したS2の判定において、接続機種の設定が、小当りが発生するタイプAであることでS2+に進み、ディップスイッチ277のNo9のスイッチにて個別情報形態遊技機が設定されている場合に実施される図17に示すSf1以降の処理について説明すると、まずSf1においては、前記S1にて生成した新たな遊技状態データが、対応するパチンコ機2’において通常遊技状態にて出力される信号形態である「0000」に一致するか否かの判定を実施する。
このSf1の判定において、「0000」に一致する場合においては、通常遊技状態以外の遊技状態、具体的には、大当り状態「1100」または時短状態「0110」から新たに通常遊技状態となったものと判断して、該通常遊技状態の点灯状態、つまり、全ての電球267も消灯状態とするとともに、表示画面261の遊技データの表示を、文字色が黒で背景色が白の表示態様にて表示する(Sf2)。
そしてSf2+に進み、これら新たに通常遊技状態となった場合には連荘期間が終了したものと判定し、その時点において当り履歴テーブルの最下位の当り履歴の連荘回数から当該通常遊技状態となることで終了した連荘期間における連荘回数を特定した後、Sf3へ進んで、該特定した連荘回数が当り履歴テーブルに登録されている過去最高連荘回数よりも大きいか否かを判定する。
該判定において過去最高連荘回数を越えている場合には、Sf4へ進んで、該特定した連荘回数の当り履歴を含む本日の当り履歴データを、過去最高連荘回数データとして更新登録した後Sf4+に進む一方、前記特定した連荘回数が過去最高連荘回数以下である場合には、Sf4の処理を実施することなくSf4+に移行して、情報A表示設定がされている場合には遊技情報テーブルの本日データにおける連荘回数Aを対象として特定してリセットする一方、情報B表示設定或いは情報A・B表示設定がされている場合には連荘回数Bを対象として特定してリセットするとともに、情報A表示設定がされている場合には該リセットした連荘回数Aが、情報B表示設定または情報A・B表示設定がされている場合には該リセットした連荘回数Bが2以上である場合においてのみ前回連荘回数A並びに前回連荘回数Bに、リセットした連荘回数A並びに連荘回数Bをそれぞれ更新記憶する。尚、リセットした連荘回数Aまたは連荘回数Bが1の場合は、連荘に該当しないので、リセットした連荘回数A並びに連荘回数Bは前回連荘回数A並びに前回連荘回数Bに記憶しない。
つまり、本実施例の遊技情報更新処理のSf4+において、第2遊技状態情報である大当り信号2並びに時短信号の入力が未検出となったこと、すなわち、遊技状態データが「0000」となる通常遊技状態となったことに基づいて第1連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている第1連荘回数である連荘回数A並びに第2連荘回数である連荘回数Bをリセットしており、該Sf4+における処理によって本発明におけるリセット処理が形成され、該Sf4+を実施する制御マイコン279によって、第1連荘回数処理手段並びに第2連荘回数処理手段が形成されている。
さらには、第1連荘回数処理手段並びに第2連荘回数処理手段となる制御マイコン279は、本実施例の遊技情報更新処理のSf4+において、リセットされた第1連荘回数である連荘回数A並びに第2連荘回数である連荘回数Bを、前回連荘回数A並び前回連荘回数Bに更新記憶しており、これら更新記憶された前回連荘回数A並び前回連荘回数Bが図18に示すように、表示画面261に制御マイコン279により表示される。
尚、本実施例では、第1連荘回数である連荘回数Aのリセットを、前述のように遊技状態データが「0000」となる通常遊技状態となったことに基づき、連荘期間が終了したと判定することにより実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら連荘回数Aのリセットを、後述のSf7における第1連荘判定処理において初回の第1特定遊技状態である初当りが発生したと判定された時点において実施するようにしても良い。すなわち、本発明における第1連荘判定処理となる後述のSf7の第1連荘判定処理において、本発明における第1遊技状態としての遊技状態データが「0000」である通常遊技状態において、遊技状態データが「1100」となることで、発生した当り(特定遊技状態)が大当り(第1特定遊技状態)であると識別されて当該大当り(第1特定遊技状態)の発生が認識されることで初当り(初回の第1特定遊技状態)が発生したと判定されることに基づいて第1連荘回数である連荘回数Aのリセットを実施するようにしても良い。
また、本実施例では、第2連荘回数である連荘回数Bのリセットを、前述のように遊技状態データが「0000」となる通常遊技状態となったことに基づき、連荘期間が終了したと判定することにより実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、連荘回数Bのリセットを、後述するSf13の第2連荘判定処理において、初回の大当り(第1特定遊技状態)または初回の小当り(第2特定遊技状態)の発生と判定されることに基づいて、第2連荘回数である連荘回数Bのリセットを実施するようにしても良い。すなわち、本発明における第2連荘判定処理となる後述のSf13の第2連荘判定処理において、本発明における第1遊技状態としての遊技状態データが「0000」である通常遊技状態において、遊技状態データが「1101」となることで、発生した当り(特定遊技状態)が小当り(第2特定遊技状態)であると識別されて当該小当り(第2特定遊技状態)の発生が認識されることで初当り(初回の第2特定遊技状態)が発生したと判定されることに基づいて第2連荘回数である連荘回数Aのリセットを実施するようにしても良い。
そしてSf5に進み、該新たな遊技状態である「通常」と遊技状態データである「0000」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
また、前記Sf1の判定において、前記生成した新たな遊技状態データが、通常遊技状態である「0000」に一致しない場合には、Sf6へ進んで、パチンコ機2’において大当り状態にて出力される信号形態である「1100」に一致するかを判定する。
該判定において、「1100」に一致する場合には、発生した遊技状態が大当りであると識別し、該識別した大当りの発生と認識して、Sf7に進んで、第1連荘判定処理を実施する。
この第1連荘判定処理では、具体的には、該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であるか、或いは通常遊技状態以外に発生した「連荘の大当り」であるかを特定するために、前記遊技情報テーブルに登録されている前回の遊技状態データが「0000」であるかを判定し、前回遊技状態データが「0000」である場合には、該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であると判定する一方、前回遊技状態データが「0000」以外、すなわち、「0100」、「0101」、「0110」であることにより、連荘の大当りと判定する。
そしてSf8へ進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データから、当該発生を認識した大当りが、どの遊技状態において発生した大当りなのかを判定する。具体的には、Sf7の第1連荘判定処理にて初当りと判定されていれば通常遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「0100」または「0101」であれば、確変遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「0110」であれば、時短状態において発生したものであると判定する。
そして、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と、前記判定した遊技状態の種別(通常遊技状態であれば「通常中」、確変遊技状態であれば「確変中」、時短遊技状態であれば「時短中」)と、当り種別である「大当り」とともに、前記当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するともに、該登録履歴の連荘回数に、前記したSf7の第1連荘判定処理にて初当りとして判定された場合には「1」を記憶する一方、連荘の当りとして判定された場合には直近の当り履歴の連荘回数に1を加算した値を登録する。
つまり、本実施例のSf8においては、Sf6にて大当りの発生を認識することにより、第三の状態の発生として「大当り」を特定遊技状態発生履歴記憶手段である当り履歴テーブルに更新して登録し、該「大当り」の登録が、第2遊技状態情報である大当り信号2の未入力によって、第2遊技状態である確率変動状態の発生が認識されず、「確変大当り」に更新されないこと、すなわち、大当り(第1特定遊技状態)の発生を認識した後に、第2遊技状態情報である大当り信号2の未入力によって確率変動状態の発生を認識しないことに基づいて、第三の状態の発生を示す「大当り」が特定遊技状態発生履歴記憶手段となる当り履歴テーブルに登録されるようにしており、該Sf8を実施する制御マイコン279により、本発明における第三状態発生履歴登録手段が形成されている。
そして、Sf9に進み、大当り回数並びに連荘回数A・B(情報B表示設定、情報A・B表示設定が有り時)に1を加算し、該加算後の大当り回数の値と総スタート回数とから大当り確率を更新する。つまり、本実施例のSf9においては、Sf6にて発生が認識された大当りが大当り回数に(第1特定遊技状態の発生回数)に加算される第1の集計処理が実施されて大当りの発生回である大当り回数が集計されており、該Sf9を実施する制御マイコン279により、本発明における第1特定遊技状態発生回数集計手段が形成されている。
また、本実施例のSf9においては、Sf7の第1連荘判定処理により初回の大当り(初当り)の発生または連荘の大当りの発生と判定されることに基づいて第1連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルの本日データに記憶されている連荘回数Aを加算更新しており、該Sf9が第1連荘回数加算更新処理に該当し、該Sf9を実施する制御マイコン279により第1連荘回数処理手段が形成されている。
次に、Sf9+へ進んで、大当り間スタート回数A・Bのデータを更新する。具体的には、大当り間スタート回数A・Bのうち、大当り間スタート2のスタート回数を大当り間スタート3へ、大当り間スタート3のスタート回数を大当り間スタート4へというように、順次、各大当り間スタートのスタート回数を1つずつ移動(シフト)するとともに、大当り間スタート1をリセットし、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を大当り間スタート2に更新記憶する。
そしてSf10に進み、Sf8にて当り履歴に登録した連荘回数に応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新するとともに、電球267の点灯態様を、大当りの点灯状態とする。
具体的には、表示画面261の上部隅部に「大当り中」を表示するともに、初当りであれば、文字色が白で背景色が赤の表示に表示画面261の表示を変更する一方、初当りでなければ、該連荘回数に応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新するとともに、表示態様設定テーブル2に設定されている大当りの点灯態様、具体的には、高速サイクルの点滅点灯状態に電球267の点灯態様を変更することで、遊技者に大当りが発生したことを報知するとともに、Sf10+に進んで、ランニング信号出力処理を実施して、ランニング報知により、対応するパチンコ機2’にて遊技中の遊技者や他の遊技者に大当りが発生したことを報知した後、Sf5に進み、該新たな遊技状態である「大当り中」と遊技状態データである「1100」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1に戻る。尚、Sf10+のランニング信号出力処理は、前述のS25と同様であるので詳細な説明は省略する。
また、前記Sf6の判定において、前記生成した新たな遊技状態データが、大当り状態である「1100」に一致しない場合には、Sf11へ進んで、パチンコ機2’において小当り状態にて出力される信号形態である「1101」に一致するかを判定し、該判定において、「1101」に一致する場合には、発生した遊技状態が小当りであると識別し、該識別した小当りの発生と認識してSf11+に進んで、遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に1を加算更新する。
つまり、本実施例のSf11+においては、Sf11にて発生が認識された小当りが遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に(第2特定遊技状態の発生回数)に加算されて集計されており、該Sf11+を実施する制御マイコン279により、本発明における第2特定遊技状態発生回数集計手段が形成されている。
そして、Sf12に進み、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているか否かを判定する。
該判定において情報A表示設定が設定されている場合にはSf12+に進んで、電球267の点灯態様を、表示態様設定テーブル2における小当りの点灯態様、具体的には、2回の点滅点灯が、中速サイクルにて繰返し実施される2連の中速サイクル点滅点灯状態とするとともに、該表示態様設定テーブル2における小当りの表示態様、具体的には、小当りに対応する文字色が白で背景色が青の表示を表示画面261に表示することで、対応するパチンコ機2’において小当りが発生したことを遊技者に報知した後、Sf5に進み、該新たな遊技状態である「小当り中」と遊技状態データである「1101」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1に戻る。
一方、Sf12の判定において情報A表示設定が設定されていない場合(情報B表示設定または情報A・B表示設定がされている場合)には、Sf13に進んで、第2連荘判定処理を実施する。この第2連荘判定処理においては、対応するパチンコ機2’において発生した小当りが、通常遊技状態において発生した初回の小当りであるか、或いは通常遊技状態以外の遊技状態、すなわち確率変動状態または時短状態において発生した連荘の小当りであるかを判定する。具体的には、その時点における遊技情報テーブルの前回遊技状態データが「0000」であることにより、初回の小当り(第2特定遊技状態)の発生と判定する一方、前回遊技状態データが「0000」以外、すなわち、「0100」、「0101」、「0110」であることにより、連荘の小当り(第2特定遊技状態)と判定する。
つまり、本発明の連荘判定選択手段となるディップスイッチ277において、第2連荘判定処理の設定となる情報B表示設定が設定されているときに、SF12において「No」と判定されることで制御マイコン279により実施されるSf13の第2連荘判定処理により、初当り(初回の大当り(第2特定遊技状態)又は初回の小当り(第1特定遊技状態))の発生と判定されること、または連荘の当り(初回の大当り(第2特定遊技状態)又は初回の小当り(第1特定遊技状態))の発生と判定されること、すなわち、大当り或いは小当りのいずれの当りと識別されることにかかわらず、遊技状態データが「1101」となったことに基づいて、本発明における第2連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている連荘回数B(第2連荘回数)が後述するSf14にて加算更新されており、該Sf13の処理が本発明における第2連荘回数加算更新処理に該当し、該Sf13を実施する制御マイコン279により本発明における第2連荘回数処理手段が形成されている。
そしてSf13+へ進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データから、当該発生を認識した小当りが、どの遊技状態において発生した小当りなのかを判定する。具体的には、Sf13の第2連荘判定処理にて初当りと判定されていれば通常遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「0100」または「0101」であれば、確変遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「0110」であれば、時短状態において発生したものであると判定する。
そして、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と、前記判定した遊技状態の種別(通常遊技状態であれば「通常中」、確変遊技状態であれば「確変中」、時短遊技状態であれば「時短中」)と、当り種別である「小当り」とともに、前記当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するともに、該登録履歴の連荘回数に、前記したSf13の第1連荘判定処理にて初当りとして判定された場合には「1」を記憶する一方、連荘の当りとして判定された場合には直近の当り履歴の連荘回数に1を加算した値を登録する。
つまり、Sf13+において、前記Sf11において小当り(第2特定遊技状態)の発生を認識したことに基づいて、第二の状態の発生として小当りを特定遊技状態発生履歴記憶手段である当り履歴テーブルに登録しており、該Sf13+を実施する制御マイコン279により本発明における第二状態発生履歴登録手段が形成されている。
そして、Sf14に進み、連荘回数Bに1を加算した後、大当り間スタート回数Bのデータを更新する。具体的には、大当り間スタート回数Bのうち、大当り間スタート2のスタート回数を大当り間スタート3へ、大当り間スタート3のスタート回数を大当り間スタート4へというように、順次、各大当り間スタートのスタート回数を1つずつ移動(シフト)するとともに、大当り間スタート1をリセットし、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を大当り間スタート2に更新記憶する。つまり、大当りの発生を認識したことを条件として、該Sf14において、第1抽選実行回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている第1抽選実行回数である大当り間スタート回数Aの大当り間スタート1をリセットしており、該Sf14がリセット処理に該当し、該Sf14を実施する制御マイコン279により本発明におけるリセット処理手段が形成されている。
そして、Sf15に進んで、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報B表示設定が設定されているか否かを判定し、情報B表示設定が設定されていない場合、つまり、情報A・B表示設定がされている場合には、Sf12+に移行して、電球267の点灯態様を、表示態様設定テーブル2における小当りの点灯態様である2連の中速サイクル点滅点灯状態とするとともに、該表示態様設定テーブル2における小当りの表示態様である文字色が白で背景色が青の表示を表示画面261に表示することで、対応するパチンコ機2’において小当りが発生したことを遊技者に報知した後、Sf5に進み、該新たな遊技状態である「小当り中」と遊技状態データである「1101」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1に戻る。
一方、Sf15の判定において、情報B表示設定が設定されている場合には、当該発生した小当りを大当りと見なして、遊技情報テーブルの本日データの大当り回数に1を加算更新するとともに、更新後の大当り回数と総スタート回数とから大当り確率を算出して更新した後、前述のSf10へ進み、Sf13+にて当り履歴に登録した連荘回数に応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新するとともに、電球267の点灯態様を、大当りの点灯状態とし、Sf10+に進んで、ランニング信号出力処理を実施した後、Sf5に進み、該新たな遊技状態である「小当り中」と遊技状態データである「1101」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1に戻る。尚、Sf10+のランニング信号出力処理は、前述のS25と同様であるので詳細な説明は省略する。
また、前記Sf11においてS1にて生成された遊技状態データが「1101」に一致しなかった場合にはSf17へ進んで、前記にて新たに生成した前記遊技状態データが確率変動状態を示す「0100」に一致するか否かを判定する。
該Sf17の判定において、遊技状態データが「0100」に一致する場合には、Sf18に進んで確率変動状態であると判定した後、Sf19に進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データが、小当りの遊技状態を示す「1101」であるか否かを判定する。
該判定において、前回遊技状態データが「1101」である場合には、Sf20に進んで、小当りが発生した後において発生した確率変動状態であると判定して、該新たな遊技状態である「確変中」と、小当り後の確率変動状態であることを示す遊技状態データである「0101」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、Sf21に進んで、前記表示態様設定テーブル2において小当り後の確率変動状態に対して設定されている表示態様、具体的には、表示画面261の上部隅部に「確変中」が表示され、更に、文字色が緑で背景色が白の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、中速サイクルの点滅点灯状態とされることで、小当り後の確率変動状態が発生したことを遊技者に報知する。
一方、Sf19の判定において、前回遊技状態データが「1101」でない場合には、Sf22に進んで、確変大当り後において発生した確率変動状態、すなわち第一の状態の抽選に基づく第一の状態の発生であると判定して、遊技情報テーブルの確変回数に1を加算更新するとともに、当り履歴テーブルに記憶されている最下位の当り履歴の当り種別である「大当り」を「確変大当り」に更新する。
つまり、遊技情報テーブルの前回遊技状態データに、小当りであることを示す「1101」が記憶されていないとき、すなわち、大当りであることを示す「1100」が記憶されているときに、第2遊技状態情報である大当り信号2の入力により、遊技状態データが「0100」となって第2遊技状態である確率変動状態の発生を認識したことに基づいて、該Sf22において、遊技情報テーブルの本日データにおける第一状態発生回数である確変回数に1を加算更新することで、確変回数を集計しており、該該Sf22を実施する制御マイコン279により本発明における第一状態発生回数集計手段が形成されている。
また、遊技情報テーブルの前回遊技状態データに、小当りであることを示す「1101」が記憶されていないとき、すなわち、大当りであることを示す「1100」が記憶されているときに、第2遊技状態情報である大当り信号2の入力により、遊技状態データが「0100」となって第2遊技状態である確率変動状態の発生を認識したことに基づいて、該Sf22において、本発明における第一の状態の発生を、特定遊技状態発生履歴記憶手段となる当り履歴テーブルの「当り」を「確変大当り」に更新することで登録しており、該Sf22を実施する制御マイコン279により本発明における第一状態発生履歴登録手段が形成されている。
そして、Sf24に進んで、前記表示態様設定テーブル2において確変大当り後の確率変動状態に対して設定されている表示態様、具体的には、表示画面261の上部隅部に「確変中」が表示され、更に、文字色が赤で背景色が白の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、中速サイクルの点滅点灯状態とされることで、確変大当り後の確率変動状態が発生したことを遊技者に報知する。
そして、Sf5に進んで、該新たな遊技状態である「確変中」と、確変大当り後の確率変動状態であることを示す遊技状態データである「0100」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1に戻る。
また、前記Sf17の判定において、遊技状態データが「0100」に一致しない場合には、Sf25に進んで時短状態の発生と判定してSf26に進み、前記表示態様設定テーブル2において時短状態に対して設定されている表示態様、具体的には、表示画面261の上部隅部に「時短中」が表示され、更に、文字色が青で背景色が白の表示が表示画面261に表示されるとともに、電球267の点灯態様が、低速サイクルの点滅点灯状態とされることで、時短状態が発生したことを遊技者に報知した後、前述したSf5に進んで、該新たな遊技状態である「時短中」と遊技状態データである「0110」とを、遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、S1へ戻る。
これら遊技情報更新処理並びに割込処理によって更新された遊技情報テーブルの各遊技情報は、図18に示すように、制御マイコン279により、前述のディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチにおいて設定されている表示設定に応じた遊技情報となる台データが表示される。
具体的には、制御マイコン279は、接続機種にタイプNが設定されているときには、前述の遊技情報更新処理並びに前述の割込処理によって遊技情報テーブルの大当り回数を表示する大当り回数表示部と、確変回数を表示する確変回数表示部と、連荘回数Aを表示する連荘回数表示部と、前回連荘回数Aを表示する前回連荘回数表示部と、大当り確率を表示する大当り確率表示部と、総スタート回数を表示する総スタート回数表示部と、今回、1回前、2回前、3回前、4回前の各大当り間スタート回数Aを表示する大当り間スタート回数表示部とを有する、図18(a) に示す画面と同様の台データ画面を表示画面261に表示することで、接続機種が小当りを発生しないパチンコ機であっても、従来と同様の大当り回数、確変回数、連荘回数、前回連荘回数、大当り確率、総スタート回数、スタート回数が表示される。
また、制御マイコン279は、前述のようにディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチにおいて情報A表示設定がなされている場合には、前述の遊技情報更新処理並びに割込処理によって、対応するパチンコ機2、2’において発生する小当りを大当りとして含まないように更新された遊技情報テーブルの大当り回数を表示する大当り回数表示部と、確変回数を表示する確変回数表示部と、連荘回数Aを表示する連荘回数表示部と、前回連荘回数Aを表示する前回連荘回数表示部と、大当り確率を表示する大当り確率表示部と、総スタート回数を表示する総スタート回数表示部と、今回、1回前、2回前、3回前、4回前の小当りの発生によりリセットされない各大当り間スタート回数Aを表示する大当り間スタート回数表示部とを有する、図18(a)に示す台データ画面を表示画面261に表示する。すなわち、情報A表示設定を実施することで、小当りが発生するパチンコ機2、2’であっても、これら小当りを大当りとして含まない大当り回数や、連荘回数Aや、前回連荘回数Aや、大当り確率とともに、これら小当りによりリセットされず、大当りの発生のみによりリセットされる従来の大当り間スタート回数と同じ大当り間スタート回数Aが表示される。
そして、本実施例の台データ画面には、図18(a)に示すように、その下部位置に、入力ボタン255a〜dにそれぞれ対応する入力メニュー、具体的には、入力ボタン255aに対応して「前日」のメニューが、入力ボタン255bに対応して「前々日」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「当り履歴」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「呼び出し」のメニューが表示されている。
遊技者が、前日の台データを確認したい場合には、「前日」のメニューに対応する入力ボタン255aを操作すれば良く、該入力ボタン255aの操作により、制御マイコン279は、前述の遊技情報テーブルにおいて前日に対応して記憶されている遊技情報、具体的には、総スタート回数、大当り回数、確変回数、大当り確率、各大当り間スタート回数A(今回、1回前、2回前、3回前、4回前)を読み出し、これら読み出した前日の遊技情報に基づく大当り回数、確変回数、大当り確率、総スタート回数、スタート回数を含む台データ画面(前日)を表示画面261に表示することで、遊技者は、前日の台データを確認できる。
また、遊技者が、前々日の台データを確認したい場合には、「前々日」のメニューに対応する入力ボタン255bを操作すれば良く、該入力ボタン255bの操作により、制御マイコン279は、前述の遊技情報テーブルにおいて前々日に対応して記憶されている遊技情報、具体的には、総スタート回数、大当り回数、確変回数、大当り確率、各大当り間スタート回数A(今回、1回前、2回前、3回前、4回前)を読み出し、これら読み出した前々日の遊技情報に基づく大当り回数、確変回数、大当り確率、総スタート回数、スタート回数を含む台データ画面(前々日)を表示画面261に表示することで、遊技者は、前々日の台データを確認できる。
また、遊技者が、大当りの発生状況を確認したい場合には、「当り履歴」のメニューに対応する入力ボタン255cを操作すれば良く、該入力ボタン255cの操作により、制御マイコン279は、当り履歴テーブルに記憶されている本日データ並びに過去最高連荘データに基づいて、図19に示すように、本日と過去最高連荘回数の日の大当り状況を、横軸を営業時間軸として表示するとともに、該時間軸上の各大当りの発生時刻に対応する位置に、大当りを示す棒状の表示を行うことで大当り状況を表示し、それぞれの日の総大当り回数を右端部分に表示するようになっている。
この当り履歴の表示において制御マイコン279は、当り履歴テーブルに記憶されている本日データ並びに過去最高連荘データの「当り種別」の記憶内容に応じて、各当り履歴の当りの種別を特定する状態特定処理を実施する。具体的には、「小当り」が記憶されていれば「小当り」であると特定し、「大当り」が記憶されている場合には「通常の大当り」として特定し、「確変大当り」が記憶されている場合には「確変大当り」として特定する。尚、本実施例においては情報A表示設定がなされている場合には、前述の遊技情報更新処理並びに割込処理において当り履歴テーブルには、小当りが登録されないようにしているので、これら情報A表示設定がされている場合には、「小当り」を特定する必要がないが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら情報A表示設定においても、情報B表示設定や情報A・B表示設定の場合と同様に、当り履歴テーブルに小当りを登録するようにしても良い。
つまり、本実施例の状態特定処理において、特定遊技状態発生履歴記憶手段である当り履歴テーブルに記憶された当り履歴(発生履歴)に含まれる大当り及び小当りの各々が、第一の状態における第1特定遊技状態である「確変大当り」であるか、第二の状態における第2特定遊技状態に該当する小当りであるか、又は第三の状態における第1特定遊技状態である「通常大当り」であるかを特定しており、該状態特定処理を実施する制御マイコン279により、本発明における状態特定手段が形成されている。
このようにして制御マイコン279は、当り履歴テーブルに記憶されている各当り履歴の当り種別を特定し、これら特定した当り種別に応じた表示態様、具体的には、図19に示すように、小当りであれば斜め縞模様の棒状表示を用い、「通常の大当り」であれば白抜きの棒状表示を用い、「確変大当り」であれば黒塗りの棒状表示を用いて、各当り履歴の発生時間に該当する位置に、これらの表示を用いた当りを表示して、図19に示す当り履歴画面と同様の当り画面(図19に含まれる小当りの表示を除いた画面に相当)を表示画面261に表示することで、遊技者は、本日並びに過去最高の当り履歴の発生状況を、発生した当りの種別を目視にて視覚的に識別しながら把握することができる。
つまり、本発明の表示手段となる液晶パネル263の表示画面261は、前記状態特定処理による特定結果に基づいて、第一の状態における第1特定遊技状態である確変大当りを黒塗りの棒状表示にて、第二の状態における第2特定遊技状態である小当りを縞の棒状表示にて、第三の状態における第1特定遊技状態である通常の大当りを白抜きの棒状表示にて、各当りを識別可能な態様で表示する表示部となる当り履歴画面を有する。
更に、制御マイコン279は、当り履歴テーブル中の連荘回数のデータに基づいて、連荘回数に1が登録されている履歴の直前の連荘回数のデータの内、2以上のデータを特定するとともに、該2以上の連荘回数の始まりとなった連荘回数に1が登録されている大当り履歴を特定して、該連荘回数が1の大当りまでの間を連続大当りと判定するとともに、図19に示すように、該連続大当りに含まれる大当りの表示上に連続大当りを示す帯状の表示を行うことで、遊技者が連続大当りの範囲を容易に識別できるようになっている。
更に、制御マイコン279は、各連続大当りの最後の当り履歴データに登録されている連荘回数を前記帯状の表示上に表示するようにしており、このようにすることで、遊技者は、各連続大当りに含まれる大当り回数が何回なのかを、棒状表示に含まれる棒状表示の数を数えることなく容易に把握できるようになっている。
尚、これら大当り履歴画面にも、台データ画面と同様に、その下部位置に、入力ボタン255aに対応して「前日」のメニューが、入力ボタン255bに対応して「前々日」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「台データ」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「呼び出し」のメニューが表示されている。
これら大当り履歴画面において、「前日」のメニューまたは「前々日」のメニューに対応する入力ボタン255aまたは入力ボタン255bを操作した場合には、当り履歴データに登録されている前日データ過去最高連荘データ或いは前々日データ並びに過去最高連荘データに基づいて、前日或いは前々日と過去最高連荘回数の日の大当り状況を示す本日の大当り履歴画面と同様の図示しない当り履歴画面が表示される。
また、遊技者が「台データ」のメニューに対応する入力ボタン255cを操作した場合には、前述の図18(a)に示す台データ(本日)の画面が表示される。
また、遊技者が「呼出」のメニューに対応する入力ボタン255dを操作した場合には、該操作により、制御マイコン279が、再度入力ボタン255dが操作されるか或いは、リモコンに設けられている図示しない消灯ボタンが操作されるまで、全ての電球267を連続点灯状態とする。尚、本実施例のその他の画面においても、「呼出」のメニューに対応する入力ボタン255dを操作した場合には、同様に全点灯制御が実施される。
また、制御マイコン279は、前述のようにディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチにおいて情報B表示設定がなされている場合には、前述の遊技情報更新処理並びに割込処理によって、対応するパチンコ機2、2’において発生する小当りを大当りとして含むように更新された遊技情報テーブルの大当り回数を表示する大当り回数表示部と、確変回数を表示する確変回数表示部と、小当りを大当りとして含む連荘回数Bを表示する連荘回数表示部と、小当りを大当りとして含む前回連荘回数Bを表示する前回連荘回数表示部と、小当りを大当りとして含む大当り回数に基づき算出された大当り確率を表示する大当り確率表示部と、総スタート回数を表示する総スタート回数表示部と、今回、1回前、2回前、3回前、4回前の小当り並びに大当りの発生によりリセットされる各大当り間スタート回数Bを表示する大当り間スタート回数表示部とを有する、図18(b)に示す台データ画面を表示画面261に表示する。すなわち、対応するパチンコ機が、小当りが発生するパチンコ機2、2’である場合に、遊技場がこれら小当りを重要視してこれらの小当りを大当りとして含んだ表示を行いたい場合に、これら情報B表示設定を実施することで、発生した小当りを大当りとして含む大当り回数や、連荘回数Bや、前回連荘回数Bや、大当り確率とともに、これら小当り或いは大当りの発生によりリセットされる大当り間スタート回数Bが表示される。
そして、該図18(b)の台データ画面(本日)にも、前記図18(a)の台データ画面(本日)と同様に、その下部位置に、入力ボタン255aに対応して「前日」のメニューが、入力ボタン255bに対応して「前々日」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「当り履歴」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「呼び出し」のメニューが表示されており、これら「前日」のメニューまたは「前々日」のメニューに対応する入力ボタン255aまたは入力ボタン255bを操作した場合には、前述の図18(a)の台データ画面(本日)の場合と同様に、制御マイコン279は、前述の遊技情報テーブルにおいて前日或いは前々日に対応して記憶されている総スタート回数、大当り回数、確変回数、大当り確率、各大当り間スタート回数B(今回、1回前、2回前、3回前、4回前)を読み出し、これら読み出した前日或いは前々日の遊技情報に基づく大当り回数、確変回数、大当り確率、総スタート回数、スタート回数を含む台データ画面(前日)或いは台データ画面(前々日)を表示画面261に表示することで、遊技者は、前日或いは前々日の台データを確認できる。
また、遊技者が、当りの発生状況を確認したい場合には、「当り履歴」のメニューに対応する入力ボタン255cを操作すれば良く、該入力ボタン255cの操作により、制御マイコン279は、当り履歴テーブルに記憶されている本日データ並びに過去最高連荘データに基づき、前述の情報A表示設定の場合と同様に各当りの種別を特定して、図19に示す当り履歴画面を表示画面261に表示する。
また、制御マイコン279は、前述のようにディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチにおいて情報A・B表示設定がなされている場合には、前述の遊技情報更新処理並びに割込処理によって、対応するパチンコ機2、2’において発生する小当りを大当りとして含まないように更新された遊技情報テーブルの大当り回数を表示する大当り回数表示部と、小当り回数を表示する小当り回数表示部と、確変回数を表示する確変回数表示部と、連荘回数A並びに連荘回数Bを表示する連荘回数表示部と、前回連荘回数A並びに前回連荘回数Bを表示する前回連荘回数表示部と、大当り確率を表示する大当り確率表示部と、総スタート回数を表示する総スタート回数表示部と、今回、1回前、2回前、3回前、4回前の、小当りの発生によりリセットされない各大当り間スタート回数A並びに小当り並びに大当りの発生によりリセットされる各大当り間スタート回数Bを表示する大当り間スタート回数表示部とを有する、図18(c)に示す台データ画面を表示画面261に表示する。すなわち、情報A・B表示設定を実施することで、小当りが発生するパチンコ機2、2’であっても、これら小当りを大当りとして含まない大当り回数とともに、小当りの回数がこれら大当り回数とは個別に表示されるとともに、小当りを大当りとして含まない連荘回数A並びに小当りを大当りとして含む連荘回数Bや、小当りを大当りとして含まない前回連荘回数A並びに小当りを大当りとして含む前回連荘回数Bや、大当り確率とともに、これら小当りの発生によりリセットされず、大当りの発生のみによりリセットされる従来の大当り間スタート回数と同じ大当り間スタート回数A並びに小当り並びに大当りの発生によりリセットされる各大当り間スタート回数Bとが表示されることで、小当りを大当りとして含む遊技情報と、小当りを大当りとして含まない遊技情報の双方を、遊技者は対比しながら一度に把握できるようになる。
つまり、本実施例の液晶パネル263の表示画面261には、第1特定遊技状態発生回数集計手段となるSc7、Sf9、Sd9(実施例2)の処理にて集計された小当りの発生回数を含まない第1特定遊技状態発生回数となる大当り回数を表示する大当り回数表示部と、第2特定遊技状態発生回数集計手段となるSW10、Sf11+、Sd16(実施例2)にて集計された第2特定遊技状態発生回数となる小当り回数を表示する小当り回数表示部とを有している。
そして、該図18(c)の台データ画面(本日)にも、前記図18(a)の台データ画面(本日)と同様に、その下部位置に、入力ボタン255aに対応して「前日」のメニューが、入力ボタン255bに対応して「前々日」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「当り履歴」のメニューが、入力ボタン255cに対応して「呼び出し」のメニューが表示されており、これら「前日」のメニューまたは「前々日」のメニューに対応する入力ボタン255aまたは入力ボタン255bを操作した場合には、前述の図18(a)の台データ画面(本日)の場合と同様に、制御マイコン279は、前述の遊技情報テーブルにおいて前日或いは前々日に対応して記憶されている総スタート回数、大当り回数、小当り回数、確変回数、大当り確率、各大当り間スタート回数A・B(今回、1回前、2回前、3回前、4回前)を読み出し、これら読み出した前日或いは前々日の遊技情報に基づく大当り回数、確変回数、大当り確率、総スタート回数、スタート回数を含む台データ画面(前日)或いは台データ画面(前々日)を表示画面261に表示することで、遊技者は、前日或いは前々日の台データを確認できる。
また、遊技者が、当りの発生状況を確認したい場合には、「当り履歴」のメニューに対応する入力ボタン255cを、他の表示設定の場合と同様に操作すれば良く、該入力ボタン255cの操作により、制御マイコン279は、当り履歴テーブルに記憶されている本日データ並びに過去最高連荘データに基づき、前述の情報A表示設定の場合と同様に各当りの種別を特定して、前述の図19に示す当り履歴画面と同一の当り履歴画面を表示画面261に表示する。
尚、本実施例では、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチにおいて情報B表示設定がなされている場合には、図18(b)に示すように、小当りを大当りとして含む大当り回数のみを表示するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら情報B表示設定がなされている場合に制御マイコン279は、前述の情報A・B表示設定がなされている場合と同様に、図20に示すように、これら小当りを大当りとして含む大当り回数に加えて、遊技情報テーブルの本日データに記憶されている小当り回数の表示部を有する台データ画面を表示するようにしても良く、このようにすることで、これら大当り回数と小当り回数との差から、大当りのみの発生回数を把握することができる。
つまり、前記したいずれの表示設定においても、本発明の表示手段となる液晶パネル263の表示画面261に、遊技情報テーブルの本日データの大当り回数において集計された大当り回数(第1特定遊技状態発生回数)が大当り回数表示部に表示されている。
また、本発明の表示手段となる液晶パネル263の表示画面261は、情報A表示設定、情報A・B表示設定がなされている場合に、小当りの発生回数を含まない遊技情報テーブルの本日データの大当り回数が表示される表示部を有するとともに、情報B表示設定がなされている場合に、本発明における特定遊技状態発生回数となる小当りの発生回数を含む遊技情報テーブルの本日データの大当り回数が表示される表示部を有している。
また、本発明の表示手段となる液晶パネル263の表示画面261は、情報A表示設定時並びに情報A・B表示設定時において、本発明における第1連荘回数となる遊技情報テーブルの本日データにおける連荘回数Aが表示される連荘回数A表示部と、リセットされた連荘回数Aである前回連荘回数Aが表示される前回連荘回数A表示部とを有するとともに、情報B表示設定時並びに情報A・B表示設定時において、本発明における第2連荘回数となる遊技情報テーブルの本日データにおける連荘回数Bと、リセットされた連荘回数Bである前回連荘回数Bが表示される前回連荘回数B表示部とを有している。
また、本発明の表示手段となる液晶パネル263の表示画面261は、情報A表示設定時並びに情報A・B表示設定時において、本発明における第1抽選実行回数となる遊技情報テーブルの本日データにおけるスタート回数Aの大当り間スタート1や、前回抽選実行回数となる大当り間スタート2が表示される大当り間スタート回数表示部と、情報B表示設定時並びに情報A・B表示設定時において、本発明における第2抽選実行回数となる遊技情報テーブルの本日データにおけるスタート回数Bの大当り間スタート1や、前回抽選実行回数となる大当り間スタート2が表示される大当り間スタート回数表示部とを有している。
また、本発明の表示手段となる液晶パネル263の表示画面261は、本発明における第一の状態の発生回数となる確変回数が表示される確変回数表示部を有している。
以上、本実施例においては、制御マイコン279が前述の遊技情報更新処理並びに割込処理を実施することで、情報入力部278に入力された特定遊技状態情報となる大当り信号1、大当り信号2、小当り信号に基づいて、第1特定遊技状態である大当りと、前記第2特定遊技状態である小当りとを識別して、大当りの発生並びに小当りの発生を認識しているとともに、前記情報入力部278に入力された第2遊技状態情報となる大当り信号2の入力に基づいて、第1遊技状態となる通常遊技状態における大当りの発生と第2遊技状態である確率変動状態又は時短状態における大当りの発生、並びに第1遊技状態となる通常遊技状態における小当りの発生と第2遊技状態である確率変動状態又は時短状態における小当りの発生を認識しており、これら遊技情報更新処理並びに割込処理を実施する制御マイコン279により本発明における特定遊技状態認識手段が形成されている。
本実施例2の遊技用表示装置である呼び出しランプ装置200の特徴としては、前記実施例1の呼び出しランプ装置200においては、大当り判定閾値時間がセットされた大当り判定タイマがタイマアップした時点において、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出される大当り状態が継続していれば、大当りの発生として判定しているのに対し、本実施例2では、これら大当りの判定を、大当り信号1(大当り信号2)の入力が検出されてから、該大当り信号1(大当り信号2)の信号の入力が非検出となる、つまりは、大当り信号1の信号の入力されている間の時間を計時して、該計時時間が、小当り状態の実施時間よりも長く、且つ大当りの実施時間よりも短い大当り判定閾値時間よりも長い場合に大当り、長くない場合には小当りであると識別して、該識別した小当り或いは大当りの発生を認識する点であり、その他の構成等は、前記実施例1の呼び出しランプ装置200と同一であることから、同一である部分の説明は省略するものとし、前記実施例1からの変更点となる本実施例2の特徴部分となる、遊技情報更新処理に関して、図21〜図23に基づいて以下に説明する。
尚、前記実施例1においては、個別情報形態遊技機と個別情報形態遊技機の設定をディップスイッチ277のNo9のスイッチにて設定するようにしているが、本実施例2では、個別情報形態遊技機であるパチンコ機2’である場合には、該パチンコ機2’から出力される小当り信号を入力するための信号線が、信号入力ポート278kに接続されるようになることに着目し、これら信号入力ポート278kへの信号線の接続の有無を、制御マイコン279が、起動時において図21(a)に示す情報形態種別自動設定処理を実施することにより検知して、対応するパチンコ機が個別情報形態遊技機であるか、個別情報形態遊技機であるかを自動設定するようになっている。
尚、本実施例2の信号入力ポート278kは、図21(b)に示すように信号線が接続されることで導通状態となる接続検知端子278k’を内在しており、これら接続検知端子間の導通状態または、一方の接続検知端子に高電位の信号を印加することで、該印加された高電位の信号を信号入力ポート278kが検知することで、小当り信号が該信号入力ポート278kから入力されてくることにより、信号入力ポート278kへの信号線の接続の有無を検知できるようになっている。つまり、本実施例の情報入力部278は、前記個別情報形態遊技機であるパチンコ機2’からのみ出力される特定遊技状態情報である小当り信号を入力するための個別情報入力部となる信号入力ポート278kを備えている。
そして、本実施例の情報形態種別自動設定処理において制御マイコン279は、まず、前記信号入力ポート278kの接続検知端子278k’に対して、高電位の検知出力信号を印加して信号入力ポート278kから小当り信号が入力されるか否かにより、信号入力ポート278kに信号線が接続されているか否かを検知する(Sh1)。
該検知において小当り信号が入力されることで信号線の接続があることを検知した場合には、Sh2における判定にて「Yes」と判定し、Sh3に進んで、対応するパチンコ機の情報形態種別として個別情報形態遊技機を設定する一方、Sh1における検知において、小当り信号が入力されないことで信号線の接続がないことを検知した場合には、Sh2における判定にて「No」と判定し、Sh4に進んで、対応するパチンコ機の情報形態種別として共通情報形態遊技機を設定する。
つまり、本実施例の情報形態種別自動設定処理のSh1にて制御マイコン279は、個別情報入力部となる信号入力ポート278kへの接続の有無を検知しており、該Sh1を実施する制御マイコン279により接続検知手段が形成されているとともに、該情報形態種別自動設定処理において、前記接続検知手段となるSh1により信号入力ポート278kへの接続を検知することに基づいて、対応するパチンコ機として個別情報形態遊技機を設定しており、該情報形態種別自動設定処理を実施する制御マイコン279により情報形態種別設定手段が形成されている。
尚、本実施例2では、このように、情報形態種別自動設定処理にて対応する遊技機の個別情報形態遊技機或いは共通情報形態遊技機の設定を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、実施例1と同様にディップスイッチ277にて個別情報形態遊技機或いは共通情報形態遊技機の設定を実施するようにしても良いし、逆に、これらの情報形態種別自動設定処理を実施例1や他の実施例に適用しても良い。
次に、本実施例2の特徴部分である遊技情報更新処理に関して説明する、尚、本実施例2における遊技情報更新処理は、実施例1と同様に、タイプNが設定されている場合には、図13に示す処理を実施し、タイプAで個別情報形態遊技機が設定されている場合には、図17に示すSf1〜の処理を実施するとともに、タイプAで共通情報形態遊技機が設定されている場合において、前述の図14に示す処理に代えて、図22に示す処理を実施する。
具体的に、図22に示す処理においては、前述のSb11に代えてSb11+の処理を実施することで、対応するパチンコ機2において、大当り或いは小当りが発生して、大当り信号1並びに大当り信号2が入力されることで、前述のS1において、「110」の遊技状態データが生成されることにより、Sb6の判定において「Yes」と判定されてSb7に進み、該Sb7の判定において情報B表示設定が設定されていない場合、つまり、情報A表示設定が設定されているか、或いは情報A・B表示設定が設定されている場合には、Sb11+に進んで、該大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出されている時間を計時するための大当り判定時間の計時を開始した後、前述のSb12に進み、該Sb12以降の前記実施例1と同一の処理を実施する。
また、本実施例2では、図22に示すように、前記Sb11+において計時が開始された大当り判定時間の計時が有る(計時中である)かを判定するためのSb0がSb1の上位に設けられており、対応するパチンコ機2において大当りまたは小当りが発生して、遊技状態データが「110」となって、Sb11+にて大当り判定時間の計時が開始された後、パチンコ機2において該発生した大当りまたは小当りが終了した場合には、該終了に伴う遊技状態データの変更がS1にて検知されてS2、S2+を経由してSb0に進むことで、該Sb0において大当り判定時間の計時が有りと判定されて、図22に示す当り判定処理が実施される。
この本実施例2の当り判定処理においては、まず、図23に示すように、前述のSb11+において開始した大当り判定時間の計時を終了し(Sd1)、該計時を終了した大当り判定時間が、前述のEEPROM276に記憶されている大当り判定閾値時間よりも長いか否かを判定する(Sd2)。
つまり、本実施例2の制御マイコン279が遊技情報更新処理のSb11+において大当り判定時間の計時を開始し、遊技情報更新処理のSd1にて大当り判定時間の計時を終了することで、大当り信号1の入力が検出されることに基づく遊技状態データが「110」となった時点から、該大当り信号1の入力が非検出となって「110」以外の遊技状態データとなるまでの時間が計時されており、該遊技情報更新処理を行う制御マイコン279により計時手段が形成されている。
該Sd2判定結果が「No」である場合には、Sd15に進み、該大当り判定時間の計時開始時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)が、大当りではなく小当りであると識別して、該小当りの発生を認識することで、Sd16に進み、遊技情報テーブルの本日の小当りの回数に1を加算した後、Sd17に進んで、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているか否かを判定する。
つまり、本実施例のSd16においては、Sd15にて発生が認識された小当りが遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に(第2特定遊技状態の発生回数)に加算されて集計されており、該Sd16を実施する制御マイコン279により、本発明における第2特定遊技状態発生回数集計手段が形成されている。
情報A表示設定が設定されている場合には、大当り状態の発生時において実施される、大当り間スタート1のスタート回数Aのリセットや、連荘回数Aへの加算や当り履歴テーブルへの登録を実施することなく、該当り判定処理終了してSb1に進む一方、情報A表示設定が設定されていない場合、つまり、情報B表示設定或いは情報A・B表示設定が設定されている場合には、Sd18に進んで、当り履歴テーブルに記憶されている最下位の当り履歴の当り種別である「当り」を「小当り」に更新した後、該当り判定処理終了してSb1に進む。
つまり、Sd18において、前記Sd15において小当り(第2特定遊技状態)の発生を認識したことに基づいて、第二の状態の発生として小当りを特定遊技状態発生履歴記憶手段である当り履歴テーブルに登録しており、該Sd18を実施する制御マイコン279により本発明における第二状態発生履歴登録手段が形成されている。
一方、Sd2判定において、計時した大当り判定時間が大当り判定閾値時間よりも長い場合、つまり判定結果が「Yes」の場合には、Sd3に進み、当該大当り判定時間の計時の契機となった大当り信号1並びに大当り信号2の入力を検出した遊技状態が大当りであると識別して、該大当りの発生を認識した後、Sd4に進んで、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているかを判定する。
該判定において情報A表示設定が設定されていない場合には、Sd13に進んで当り履歴テーブルに記憶されている最下位の当り履歴の当り種別である「当り」を「大当り」に更新した後、Sd14に進んでディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A・B表示設定が設定されているか否かを判定する。
そして、該判定において情報A・B表示設定が設定されていない場合、すなわち情報B表示設定が設定されている場合には、Sd12に進んで、該新たな遊技状態である「大当り中」と遊技状態データである「110」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、当り判定処理を終了してSb1へ進む一方、Sd14の判定において情報A・B表示設定が設定されている場合には、後述するSd7に移行することで、Sd7〜Sd12の処理を実施する。
一方、Sd4の判定において情報A表示設定が設定されている場合には、Sd5に進んで第1連荘判定処理を実施する。
この第1連荘判定処理では、具体的には、発生を認識した該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であるか、或いは通常遊技状態以外に発生した「連荘の大当り」であるかを特定するために、前記遊技情報テーブルに登録されている前回の遊技状態データが「000」であるかを判定し、前回遊技状態データが「000」である場合には、該大当りが通常遊技状態において発生した「初当り」であると判定する一方、前回遊技状態データが「000」以外、すなわち、「010」、「111」、「011」であることにより、連荘の大当りと判定する。
すなわち、本実施例の当り判定処理における第1連荘判定処理において、本発明における計時時間となる大当り判定時間が、本発明における閾値時間となる大当り判定閾値時間よりも長いときは、該大当り判定時間の計時開始の契機となった大当り信号1の入力検出時点、すなわち遊技状態データが「110」となった時点において、本発明における第2遊技状態情報となる大当り信号2や時短信号の入力が未検出、すなわち、遊技状態テーブルの前回遊技状態データが、これら大当り信号2や時短信号の入力が未検出の遊技状態に対応する「000」であることに基づいて初当り(初回の第1特定遊技状態)の発生と判定される一方、第2遊技状態情報の入力が検出されていること、すなわち、遊技状態テーブルの前回遊技状態データが、これら大当り信号2や時短信号の入力が検出の遊技状態に対応する「010」、「111」並びに「001」であることに基づいて連荘の第1特定遊技状態である連荘の大当りの発生と判定しており、大当り判定処理を実施する制御マイコン279により連荘判定処理手段が形成されている。
そしてSd6へ進んで、遊技情報テーブルの前回遊技状態データから、当該発生を認識した大当りが、どの遊技状態において発生した大当りなのかを判定する。具体的には、Sc2の第1連荘判定処理にて初当りと判定されていれば通常遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「010」または「111」であれば、確変遊技状態において発生したものであると判定し、前回遊技状態データが「011」であれば、時短状態において発生したものであると判定する。
そして、前記リアルタイムクロック(RTC)273よりから出力されるその時点の時刻と、前記判定した遊技状態の種別(通常遊技状態であれば「通常中」、確変遊技状態であれば「確変中」、時短遊技状態であれば「時短中」)と、当り種別である「大当り」とともに、前記当り履歴テーブルの最下位の当り履歴として登録するともに、該登録履歴の連荘回数に、前記したSd5の第1連荘判定処理にて初当りとして判定された場合には「1」を記憶する一方、連荘の当りとして判定された場合には直近の当り履歴の連荘回数に1を加算した値を登録する。
つまり、本実施例のSd6においては、Sd3にて大当りの発生を認識することにより、第三の状態の発生として「大当り」を特定遊技状態発生履歴記憶手段である当り履歴テーブルに更新して登録し、該「大当り」の登録が、第2遊技状態情報である大当り信号2の未入力によって、第2遊技状態である確率変動状態の発生が認識されず、「確変大当り」に更新されないこと、すなわち、大当り(第1特定遊技状態)の発生を認識した後に、第2遊技状態情報である大当り信号2の未入力によって確率変動状態の発生を認識しないことに基づいて、第三の状態の発生を示す「大当り」が特定遊技状態発生履歴記憶手段となる当り履歴テーブルに登録されるようにしており、該Sd6を実施する制御マイコン279により、本発明における第三状態発生履歴登録手段が形成されている。
そしてSd7に進み、これら当り履歴に登録した連荘回数に応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新するとともに、電球267の点灯態様を、大当りの点灯状態とする。
具体的には、表示画面261の上部隅部に「大当り中」を表示するともに、初当りであれば、文字色が白で背景色が赤の表示に表示画面261の表示を変更する一方、初当りでなければ、該連荘回数に応じた表示態様を、前述の表示態様設定テーブル3のデータに基づいて特定し、表示画面261の表示態様を、該特定した表示態様の大当り表示に更新する。
そしてSd8に進み、表示態様設定テーブル1に設定されている大当りの点灯態様、具体的には、高速サイクルの点滅点灯状態に電球267の点灯態様を変更することで、遊技者に大当りが発生したことを報知する。
そして、Sd9に進み、大当り回数並びに連荘回数Aに1を加算し、該加算後の大当り回数と総スタート回数とから大当り確率を算出して更新する。つまり、本実施例のSd9においては、Sd3にて発生が認識された大当りが大当り回数に(第1特定遊技状態の発生回数)に加算される第1の集計処理が実施されて大当りの発生回である大当り回数が集計されており、該Sd9を実施する制御マイコン279により、本発明における第1特定遊技状態発生回数集計手段が形成されている。
また、本実施例のSd9においては、Sd5の第1連荘判定処理により初回の大当り(初当り)の発生または連荘の大当りの発生と判定されることに基づいて第1連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルの本日データに記憶されている連荘回数Aを加算更新しており、該Sd9が第1連荘回数加算更新処理に該当し、該Sd9を実施する制御マイコン279により第1連荘回数処理手段が形成されている。
次に、Sd10へ進んで、大当り間スタート回数Aのデータを更新する。具体的には、大当り間スタート回数Aのうち、大当り間スタート2のスタート回数を大当り間スタート3へ、大当り間スタート3のスタート回数を大当り間スタート4へというように、順次、各大当り間スタートのスタート回数を1つずつ移動(シフト)するとともに、大当り間スタート1をリセットし、該リセットした大当り間スタート1のスタート回数を大当り間スタート2に更新記憶した後、Sd11に進んで、ランニング信号出力処理を実施した後、Sd12に進み、該新たな遊技状態である「大当り中」と遊技状態データである「110」とを遊技情報テーブルの遊技状態と前回遊技状態データに更新記憶した後、当り判定処理を終了してSb1に進む。尚、Sd11のランニング信号出力処理は、前述のS25と同様であるので詳細な説明は省略する。
つまり、大当り(第1特定遊技状態)の発生を認識したことを条件として、該Sd10において、第1抽選実行回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている第1抽選実行回数である大当り間スタート回数Aの大当り間スタート1をリセットしており、該Sd10がリセット処理に該当し、該Sd10を実施する制御マイコン279により本発明におけるリセット処理手段が形成されている。
また、本実施例の大当り判定処理のSd9において、前述のSd5において、初当り(初回の第1特定遊技状態)の発生または、連荘の大当りの発生と判定されることに基づいて第1連荘回数記憶手段となる遊技情報テーブルに記憶されている第1連荘回数としての連荘回数Aが加算更新されて集計されており、該Sd9の処理を実施する制御マイコン279によって第1連荘回数集計手段が形成されている。
以上、本実施例2のように、大当り信号1と大当り信号2とが入力されてから、該、大当り信号1と大当り信号2が非入力となるまでの時間を計時して、該時間の大きさを閾値時間である大当り判定閾値時間と比較することで、対応するパチンコ機2にて発生した当りが小当りであるか、或いは大当りであるかを正確に識別できるようになる。
本実施例3は請求項15に対応しており、本実施例3の遊技用表示装置である呼び出しランプ装置200の特徴としては、前記実施例1の呼び出しランプ装置200においては、大当り判定閾値時間がセットされた大当り判定タイマがタイマアップした時点において、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出される大当り状態が継続していれば、大当りとして識別し、該大当りの発生を認識しているのに対し、本実施例3では、大当り信号1と大当り信号2の入力が検出されてから大当り判定閾値時間となる前に大当り信号1と大当り信号2の入力が非検出となった時点で発生した当りを小当りと識別する一方、大当り判定閾値時間となった時点において、大当り信号1と大当り信号2の入力が継続している場合には、発生した当りを大当りと識別する点であり、その他の構成等は、前記実施例1の呼び出しランプ装置200と同一であることから、同一である部分の説明は省略するものとし、前記実施例1からの変更点となる本実施例3の特徴部分となる、遊技情報更新処理、並びに割込処理に関して、図24〜図27に基づいて以下に説明する。
尚、前記実施例1においては、個別情報形態遊技機と個別情報形態遊技機の設定や、対応機種がタイプNであるか或いはタイプAであるかの設定や、大当り判定閾値時間の設定等をディップスイッチ277やリモコンを用いた図11に示す大当り判定閾値時間自動設定処理にて設定するようにしているが、本実施例3では、これらの設定を図24に示すように、ホールコンピュータにおいて実施するようになっている。
つまり、本実施例3では、図24に示すように、呼び出しランプ装置200の制御基板270に通信部274を設けることで、ハブを介してホールコンピュータと双方向に通信可能に接続することにより、各呼び出しランプ装置200の設定、すなわち、対応機種がタイプNであるか或いはタイプAであるかの設定や、大当り判定閾値時間の設定、並びに対応するパチンコ機が個別情報形態遊技機或いは個別情報形態遊技機のいずれであるかの設定をホールコンピュータにおいて集中的に実施できるようになっている。
具体的に、これらの設定を実施する場合には、ホールコンピュータにおける呼び出しランプ設定画面にて、設定対象とする呼び出しランプ200が対応するパチンコ機の台番号を選択するとともに、設定する内容、つまり、対応するパチンコ機が機種タイプ(タイプN、タイプA)や、大当り判定閾値時間とする秒数や、機種タイプがタイプAである場合には、情報形態種別である個別情報形態遊技機或いは個別情報形態遊技機を選択または入力した後、「設定の実行」を選択する。
尚、ホールコンピュータにおいては、各呼び出しランプ200のデータネットワーク上のアドレスに対応付けて、当該呼び出しランプ200が対応するパチンコ機の台番号が記憶されており、前記「設定の実行」によりホールコンピュータは、選択された設定対象の台番号から、設定データの送信先の呼び出しランプ200のアドレスを特定し、該特定したアドレスに対して呼び出しランプ設定画面にて受付けた設定内容を含む設定データを送信する。
この設定データの受信に基づいて制御マイコン279は、受信した設定データに基づいて、EEPROM276の設定データを更新することで、前記ホールコンピュータにおいて設定された設定内容が対象とする呼び出しランプ200に設定される。
このように本実施例3では、ホールコンピュータにて各呼び出しランプ200における設定を集中実施できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、実施例1と同様にディップスイッチ277やリモコン等にて各設定を実施しても良いし、実施例2と同様に情報形態種別自動設定処理にて個別情報形態遊技機或いは共通情報形態遊技機の設定が自動的に実施されるようにしても良いし、逆に、これらホールコンピュータによる設定方式を、実施例1や実施例2やその他の実施例に適用しても良い。
次に、本実施例3の特徴部分である遊技情報更新処理並びに割込処理に関して説明する、尚、本実施例3における遊技情報更新処理は、実施例1と同様に、タイプNが設定されている場合には、図13に示す処理を実施し、タイプAで個別情報形態遊技機が設定されている場合には、図17に示すSf1〜の処理を実施するとともに、タイプAで共通情報形態遊技機が設定されている場合において、前述の図14に示す処理に代えて、図25に示す処理を実施するとともに、前述の図15に示す割込処理に代えて、図26に示す処理を実施する。
具体的に、図25に示す処理においては、Sb1以降の処理は全て図14に示す処理と同一であるが、実施例2の場合と同様に、Sb11にてスタートされる大当り判定タイマが計時中であるか否かを判定するためのSb0’が、Sb1の上位に設けられている。
つまり、対応するパチンコ機2において大当りまたは小当りが発生して、遊技状態データが「110」となって、Sb11にて大当り判定タイマの計時スタートされた後、該大当り判定タイマがタイマアップする以前にパチンコ機2において小当りが終了した場合には、遊技状態データの変更がS1にて検知されてS2、S2+を経由してSb0’に進むことで、該Sb0’において大当り判定タイマの計時が有り(タイマ計時中)と判定されて、図27に示す小当り判定処理が実施される。
この本実施例3の小当り判定処理においては、まずSg1において、図27に示すように、計時中の該大当り判定タイマのタイマスタート時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)が、大当りではなく小当りであると識別して、該小当りの発生を認識してSg2に進み、遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に1を加算した後、Sg3に進んで、ディップスイッチ277のNo3とNo4のスイッチの状態によって情報A表示設定が設定されているか否かを判定する。
情報A表示設定が設定されている場合には、大当り状態の発生時において実施される、大当り間スタート1のスタート回数Aのリセットや、連荘回数Aへの加算や当り履歴テーブルへの登録を実施することなく、Sg5に進んで大当り判定タイマをリセットした後、該小当り判定処理を終了してSb1に進む一方、情報A表示設定が設定されていない場合、つまり、情報B表示設定或いは情報A・B表示設定が設定されている場合には、当り履歴テーブルに記憶されている最下位の当り履歴の当り種別である「当り」を「小当り」に更新し、Sg5に進んで大当り判定タイマをリセットした後、該小当り判定処理を終了してSb1に進む。
つまり、大当り判定タイマがタイマアップするまでの期間に、該大当り判定タイマがスタートされる契機となった大当り信号1と大当り信号2の入力が非検出となって遊技状態データが変化したことにより、該大当り判定タイマがスタートされる契機となった当りを小当りと識別する。
一方、大当り判定タイマがタイマアップするまでの期間に、遊技状態データが変化しなかった場合には、該大当り判定タイマのタイマアップが図26の割込処理におけるSW2にて検知されてSW8に進み、通常の処理を一次中断して割込を実施するとともに、SW9に進んで、対応しているパチンコ機2から、その時点において、当該大当り判定タイマがスタートされた遊技状態データが「110」となる大当り信号1と大当り信号2とが出力されたままの状態であるか否かを判定し、遊技状態データが「110」である場合(実際には、「110」でない場合はノイズ等の信号入力エラー以外には存在しない)、つまり、対応するパチンコ機2から、大当り判定タイマがタイマアップした時点において大当り信号1と大当り信号2とが出力されている場合には、図16に示すSc1以降の処理を実施することで、該大当り判定タイマがスタートされる契機となった当りを大当りと識別する。
つまり、本発明における特定遊技状態認識手段となる制御マイコン279は、本実施例3の割込処理において、本発明における計時時間となる大当り判定タイマが大当り判定閾値時間になった時点において情報入力部278へ特定遊技状態情報となる大当り信号1並びに大当り信号2が入力されているときには、大当り判定タイマの計時を開始する契機となった大当り信号1並びに大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態(当り)を第1特定遊技状態である大当りと識別し、大当り判定タイマが大当り判定閾値時間に到達する、つまりタイマアップする前に、大当り信号1並びに大当り信号2が非入力となったときには、大当り判定タイマの計時を開始する契機となった大当り信号1並びに大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態(当り)を第2特定遊技状態である小当りと識別する。
このように、本実施例3のようにすることで、対応するパチンコ機2にて発生した当りが小当りである場合に、発生した当りが小当りであることを、該小当りの期間が終了した時点において迅速に識別できるようになる。
本実施例4は請求項16に対応しており、本実施例4の遊技用表示装置である呼び出しランプ装置200の特徴としては、前記実施例1〜3の呼び出しランプ装置200においては、小当りと大当りを識別するための閾値として大当り判定閾値時間を使用しているのに対し、本実施例4では、これら閾値として、打込玉数と賞球玉数との差である差玉数(本実施例では、賞球玉数から打込玉数を減じた値)に関し、第1特定遊技状態である大当りにおける差玉数の予測値よりも小さく、且つ、第2特定遊技状態である小当りにおける差玉数の予測値よりも大きい玉数を閾値として用い、大当り信号1と大当り信号2の入力が検出されてからの差玉数の変化、つまり、その時点の差玉数と大当り信号1と大当り信号2の入力が検出された時点における差玉数との差数である変動差玉数が閾値玉数に達した時点において、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出される大当り状態が継続していれば、大当りの発生として判定し、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出されていなければ小当りと識別する点であり、その他の構成等は、前記実施例1の呼び出しランプ装置200と同一であることから、同一である部分の説明は省略するものとし、前記実施例1からの変更点となる本実施例4の特徴部分となる、遊技情報更新処理、並びに割込処理に関して、図28〜図30に基づいて以下に説明する。
尚、本実施例4でも、図28に示すように、前述の実施例3と同様に、閾値である閾値玉数を含む呼び出しランプ装置200の各設定データを、ホールコンピュータから送信して設定するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの設定を実施例1と同様にディップスイッチ277やリモコン等にて各設定を実施しても良いし、実施例2と同様に情報形態種別自動設定処理にて個別情報形態遊技機或いは共通情報形態遊技機の設定が自動的に実施されるようにしても良い。
これら設定される閾値玉数としては、対応するパチンコ機2における第1特定遊技状態である大当りにおける差玉数の予測値よりも小さく、且つ、第2特定遊技状態である小当りにおける差玉数の予測値よりも大きい玉数であって、できるだけ、小当りにおける差玉数の予測値に近い玉数を設定することが好ましいが、これら閾値玉数は、対応するパチンコ機の小当りや大当りの特性等に合わせて、適宜に設定すれば良い。
つまり、ホールコンピュータによって、記第1特定遊技状態となる大当りにおける、打込玉数(使用遊技媒体数)と賞球玉数(付与遊技媒体数)の双方に関連して変動する変動差玉数(変動遊技媒体数)の予測値よりも小さく、且つ第2特定遊技状態である小当りにおける変動差玉数の予測値よりも大きい閾値玉数(閾値変動遊技媒体数)を設定しており、該ホールコンピュータによって、本発明における閾値設定手段が形成されている。
次に、本実施例4の特徴部分である遊技情報更新処理並びに割込処理に関して説明する、尚、本実施例4における遊技情報更新処理は、実施例1の場合と同様に、タイプNが設定されている場合には、図13に示す処理を実施し、タイプAで個別情報形態遊技機が設定されている場合には、図17に示すSf1〜の処理を実施するとともに、タイプAで共通情報形態遊技機が設定されている場合において、前述の図14に示す処理に代えて図29に示す処理を実施するとともに、前述の図15に示す割込処理に代えて図30の割込処理を実施する。
具体的に、図22に示す本実施例4の遊技情報更新処理においては、前述のSb11に代えてSb11’の処理を実施することで、対応するパチンコ機2において、大当り或いは小当りが発生して、大当り信号1並びに大当り信号2が入力されることで、前述のS1において、「110」の遊技状態データが生成されることにより、Sb6の判定において「Yes」と判定されてS7に進み、該Sb7の判定において情報B表示設定が設定されていない場合、つまり、情報A表示設定が設定されているか、或いは情報A・B表示設定が設定されている場合には、Sb11’に進んで、本発明における変動遊技媒体数となる変動差玉数の計数をスタートした後、前述のSb12に進み、該Sb12以降の前記実施例1と同一の処理を実施する。
具体的に本実施例において変動差玉数の計数のスタートは、その時点において遊技情報テーブルの本日データの差玉数に記憶されている差玉数を開始時点差玉数として記憶することで、その後の各時点における遊技情報テーブルの差玉数との差から変動差玉数を計数(算出)できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら変動差玉数を、スタート時点からの打込信号と賞球信号の入力に基づき、打込信号の入力があれば10玉を減算し、賞球信号の入力があれば10玉を加算することで計数するようにしても良い。
すなわち、本実施例4のSb11’を実施する制御マイコン279によって、本発明における第1特定遊技状態である大当りの発生と第2特定遊技状態である小当りの発生を示す遊技状態データが「110」となる特定遊技状態情報、具体的には大当り信号1と大当り信号2の入力に応じて、変動遊技媒体数である変動差玉数の計数を開始しており、該Sb11’を実施する制御マイコン279によって本発明における変動遊技媒体数計数手段が形成されている。
そして、本実施例4の割込処理には、これらSb11’にて計数が開始された変動差玉数が閾値玉数に達したことを検知するためのSW2’がSW2に代えて設けられており、変動差玉数が閾値玉数に達している場合(閾値玉数を超えている状態を含む)には、該閾値玉数への到達がSW2’により検知されてSW8に進み、通常の処理を一次中断して割込を実施するとともに、SW8’に進んで、変動差玉数の計数を終了した後、SW9に進んで、対応しているパチンコ機2から、その時点において、当該変動差玉数の計数開始の契機となった遊技状態データが「110」となる大当り信号1と大当り信号2とが出力されたままの状態であるか否かを判定する。
この判定において、遊技状態データが「110」でない場合、つまり、対応するパチンコ機2から、大当り信号1と大当り信号2とが出力されていない場合には、該変動差玉数の計数開始時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)が、大当りではなく小当りであると識別して、該小当りの発生を認識することで、SW10に進み、遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に1を加算した後、前述のSW11以降の処理を実施する一方、前記SW9の判定において遊技状態データが「110」である場合、つまり、対応するパチンコ機2から、変動差玉数が閾値玉数に達した(一致した)時点において大当り信号1と大当り信号2とが出力されている場合には、図16に示すSc1以降の処理を実施することで、該変動差玉数の計数開始時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)が、大当りであると識別して、該大当りの発生を認識する。
つまり、本発明における特定遊技状態認識手段となる制御マイコン279は、本実施例4の割込処理において、変動差玉数が閾値変動差玉数になった時点において情報入力部278へ特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2が入力されているときには、該変動差玉数の計数を開始する契機となった大当り信号1と大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態(当り)を大当り(第1特定遊技状態)と識別し、変動差玉数が閾値変動差玉数になった時点において情報入力部278へ特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2が入力されていないときには、該変動差玉数の計数を開始する契機となった大当り信号1と大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態(当り)を小当り(第2特定遊技状態)と識別する。尚、本発明における変動差玉数が閾値変動差玉数になった時点とは、変動差玉数が閾値変動差玉数を超えた段階も含むものである。
尚、本実施例では、差玉数として賞球玉数から打込玉数を減じた値を差玉数としており、大当り並びに小当りにより入賞が発生した場合には、該差玉数の変化である本実施例の変動差玉数がプラスの値となるので、閾値玉数として設定しているプラスの値とそのまま比較することが可能となるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これら差玉数を打込玉数から賞球玉数を減じた値とする場合には、変動差玉数がマイナスの値となるので、該変動差玉数にマイナス1を乗じた値と比較すれば良く、すなわち、変動差玉数の絶対値が閾値玉数として設定しているプラスの値に達した時点において、前記した大当りと小当りの識別を実施すれば良い。
また、(打込玉数−賞球数)を差玉数とし、絶対値を使用せずに判定する場合には、変動差玉数がマイナスとなり、閾値差玉もマイナスの値が設定されることから、閾値として小当り中の差玉数の予測値(例えば−10玉)よりも小さく、大当り中の差玉数の予測値(例えば−2000玉)よりも大きい値(例えば−100玉)が設定され、閾値玉数である−100玉よりも大きな値から変動差玉数が該−100玉に達した時点において前記した大当りと小当りの識別を実施すれば良く、この場合にもマイナスを除外した数値(絶対値)だけに着目すれば、小当り中の差玉数の予測値(10玉)よりも大きく、大当り中の差玉数の予測値(2000玉)よりも小さい値(100玉)が設定され、変動差玉数が閾値玉数よりも大きな値となっている時点において大当りと小当りとを識別していることになる。従って、差玉数として(打込玉数−賞球数)を使用し、閾値としてマイナスの値を設定して大当り、小当りの識別を行った場合にも、本発明における閾値設定手段、特定遊技状態認識手段に該当するものである。
このように、本実施例4によれば、変動差玉数が閾値玉数に達した時点において、遊技状態データが「110」となる、大当り信号1と大当り信号2の入力が検出されていれば該「110」となっている遊技状態が大当りであると識別する一方、大当り信号1と大当り信号2の入力が検出されていなければ、変動差玉数の計数開始の契機となった遊技状態データが「110」となる遊技状態を小当りであると識別することで、これら遊技状態データが「110」となっている当りの遊技状態を正確に識別することができる。
本実施例5は請求項17に対応しており、本実施例5の遊技用表示装置である呼び出しランプ装置200の特徴としては、前記実施例4の呼び出しランプ装置200においては、変動差玉数が閾値玉数に達した時点において、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出される大当り状態が継続していれば大当りとして識別して、該大当りの発生を認識する一方、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が無ければ小当りと識別して、該小当りの発生を認識しているのに対し、本実施例5では、これら小当りと大当りの識別を大当り信号1と大当り信号2の入力が検出されてから、該大当り信号1と大当り信号2の信号の入力が非検出となる、つまりは、大当り信号1と大当り信号2の信号の入力されている間の変動差玉数を計数して、該変動差玉数が、小当り状態における予測値よりも大きく、且つ大当り状態における予測値よりも小さい閾値よりも大きい場合に大当りとして識別し、閾値よりも大きくない場合に小当りとして識別する点であり、その他の構成等は、前記実施例4の呼び出しランプ装置200と同一であることから、同一である部分の説明は省略するものとし、前記実施例4からの変更点となる本実施例5の特徴部分となる、遊技情報更新処理に関して、図31〜図33に基づいて以下に説明する。
尚、本実施例5における遊技情報更新処理は、実施例4と同様に、タイプNが設定されている場合には、実施例1における図13に示す処理を実施し、タイプAで個別情報形態遊技機が設定されている場合には、実施例1における図17に示すSf1〜の処理を実施するとともに、タイプAで共通情報形態遊技機が設定されている場合において、前述の図29に示す処理に代えて、図31に示す処理を実施するとともに、前述の図30に示す割込処理に代えて図32に示す割込処理を実施する。
具体的に、図31に示す処理においては、前記Sb11’において計数が開始された変動差玉数の計数が有る(計数中)か否かを判定するためのSb0+が設けられており、対応するパチンコ機2において大当りまたは小当りが発生して、遊技状態データが「110」となって、Sb11’にて変動差玉数の計数が開始された後、パチンコ機2において該発生した大当りまたは小当りが終了した場合には、終了に伴う遊技状態データの変更がS1にて検知されてS2、S2+を経由してSb0+に進むことで、該Sb0+において変動差玉数の計数が有りと判定されて、図33に示す当り判定処理が実施される。
尚、本実施例では、図32に示すように、実施例4の割込処理に含まれているSW2’に伴う処理、つまり、Sb11’にて計数が開始された変動差玉数が閾値玉数になった時点での割込の発生を有しない割込処理を行うことで、変動差玉数が閾値玉数となっても割込が発生しないようになっている。
そして、本実施例5の当り判定処理においては、図33に示すように、前述のSb11’において計数を開始した変動差玉数の計数を終了、具体的には、Sb11’にて記憶した差玉数とその時点の差玉数とから変動差玉数を算出して特定し(Sd1+)、該計数を終了した変動差玉数が、前述のEEPROM276に記憶されて設定されている閾値玉数よりも大きいか否かを判定する(Sd2+)。
つまり、制御マイコン279は、本実施例5の遊技情報更新処理のSb11’において差玉数(開始時差玉数)を記憶することで変動差玉数の計数を開始し、該当り判定処理のSd1+にて、その時点の差玉数と開始時差玉数との差から変動差玉数を算出して特定することで、特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2の入力時点から該特定遊技状態情報の非入力時点までの変動差玉数(変動遊技媒体数)を計数しており、該制御マイコン279によって本発明における変動遊技媒体数計数手段が形成されている。
このSd2判定結果が「No」である場合には、Sd15に進み、該変動差玉数の計数開始時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)が、大当りではなく小当りであると識別して、該小当りの発生を認識することで、Sd16に進んで、遊技情報テーブルの本日の小当りの回数に1を加算した後、前述した実施例2における当り判定処理と同様に、Sd17〜Sd18の処理を実施した後、該当り判定処理終了してSb1に進む。
一方、Sd2判定において、変動差玉数が閾値玉数よりも大きく、Sd2+の判定結果が「Yes」である場合には、Sd3に進み、該変動差玉数の計数の契機となった大当り信号1並びに大当り信号2の入力を検出した遊技状態が大当りであると識別して、該大当りの発生を認識した後、前述の実施例2の当り判定処理と同様に、Sd4〜Sd14の処理を実施した後、該当り判定処理終了してSb1に進む。
つまり、本発明における特定遊技状態認識手段となる制御マイコン279は、本実施例5の当り判定処理において、計数された変動差玉数が閾値玉数よりも大きいときには、該変動差玉数の計数の開始の契機となった特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態(当り)を大当り(第1特定遊技状態)と識別し、計数された変動差玉数が閾値玉数よりも小さいときには、該変動差玉数の計数の開始の契機となった特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態(当り)を小当り(第2特定遊技状態)と識別する。
尚、本実施例では、差玉数として賞球玉数から打込玉数を減じた値を差玉数としており、大当り並びに小当りにより入賞が発生した場合には、該差玉数の変化である本実施例の変動差玉数がプラスの値となるので、閾値玉数として設定しているプラスの値との大小を比較すれば良いが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これら差玉数を打込玉数から賞球玉数を減じた値とする場合には、変動差玉数がマイナスの値となるので、該変動差玉数にマイナス1を乗じた値との大小を比較すれば良く、すなわち、変動差玉数の絶対値と閾値玉数として設定しているプラスの値と比較して、前記した大当りと小当りの識別を実施すれば良い。
また、(打込玉数−賞球数)を差玉数とし、絶対値を使用せずに判定する場合には、変動差玉数がマイナスとなり、閾値差玉もマイナスの値が設定されることから、閾値として小当り中の差玉数の予測値(例えば−10玉)よりも小さく、大当り中の差玉数の予測値(例えば−2000玉)よりも大きい値(例えば−100玉)が設定され、変動差玉数が閾値玉数よりも小さければ大当りと識別し、大きければ小当りと識別することになるが、この場合にもマイナスを除外した数値(絶対値)だけに着目すれば、小当り中の差玉数の予測値(10玉)よりも大きく、大当り中の差玉数の予測値(2000玉)よりも小さい値(100玉)が設定され、変動差玉数が閾値玉数よりも大きければ大当りと識別し、小さければ小当りと識別していることになる。従って、差玉数として(打込玉数−賞球数)を使用し、閾値としてマイナスの値を設定して大当り、小当りの識別を行った場合にも、本発明における閾値設定手段、特定遊技状態認識手段に該当するものである。
このように、本実施例5によれば、遊技状態データが「110」となっている期間、すなわち、大当り信号1と大当り信号2の入力が検出されている期間における変動差玉数が閾値玉数よりも大きい場合に該「110」となっている遊技状態が大当りであると識別する一方、変動差玉数が閾値玉数よりも大きくない場合には、変動差玉数の計数開始の契機となった遊技状態データが「110」となる遊技状態を小当りであると識別することで、これら遊技状態データが「110」となっている当りの遊技状態を正確に識別することができる。
本実施例6は請求項18に対応しており、本実施例6の遊技用表示装置である呼び出しランプ装置200の特徴としては、前記実施例4の呼び出しランプ装置200においては、変動差玉数が閾値玉数に達した時点において、大当り信号1並びに大当り信号2の入力が検出される大当り状態が継続していれば、大当りとして識別し、該大当りの発生を認識しているのに対し、本実施例3では、大当り信号1と大当り信号2の入力が検出されてから変動差玉数が閾値玉数に達する前に大当り信号1と大当り信号2の入力が非検出となった時点で発生した当りを小当りと識別する一方、変動差玉数が閾値玉数に達した時点において、大当り信号1と大当り信号2の入力が継続している場合には、発生した当りを大当りと識別する点であり、その他の構成等は、前記実施例4の呼び出しランプ装置200と同一であることから、同一である部分の説明は省略するものとし、前記実施例1からの変更点となる本実施例3の特徴部分となる、遊技情報更新処理、並びに割込処理に関して、図34〜図36に基づいて以下に説明する。
尚、本実施例6における遊技情報更新処理は、実施例4と同様に、タイプNが設定されている場合には、実施例1における図13に示す処理を実施し、タイプAで個別情報形態遊技機が設定されている場合には、実施例1における図17に示すSf1〜の処理を実施するとともに、タイプAで共通情報形態遊技機が設定されている場合において、前述の図29に示す処理に代えて、図34に示す処理を実施するとともに、前述の図30に示す割込処理に代えて図35に示す割込処理を実施する。
具体的に、図34に示す処理においては、前記Sb11’において計数が開始された変動差玉数の計数が有る(計数中)か否かを判定するためのSb0+が設けられており、対応するパチンコ機2において大当りまたは小当りが発生して、遊技状態データが「110」となって、Sb11’にて変動差玉数の計数が開始された後、パチンコ機2において該発生した大当りまたは小当りが、該変動差玉数が閾値玉数に達する前に終了した場合には、終了に伴う遊技状態データの変更がS1にて検知されてS2、S2+を経由してSb0+に進むことで、該Sb0+において変動差玉数の計数が有りと判定されて、図36に示す小当り判定処理が実施される。
この本実施例6の小当り判定処理においては、まずSg1において、図36に示すように、計数中の変動差玉数の計数開始時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)が、大当りではなく小当りであると識別して、該小当りの発生を認識してSg2に進み、遊技情報テーブルの本日データの小当り回数に1を加算した後、Sg3〜Sg4の処理を実施した後、Sg5+に進んで変動差玉数の計数を終了した後、該小当り判定処理を終了してSb1に進む。
つまり、変動差玉数が閾値玉数に達するまでの期間に、該変動差玉数の計数が開始される契機となった大当り信号1と大当り信号2の入力が非検出となって遊技状態データが変化したことにより、該変動差玉数の計数が開始される契機となった当りを小当りと識別する。
一方、変動差玉数が閾値玉数に達するまでの期間に、遊技状態データが変化しなかった場合には、該変動差玉数が閾値玉数に達していること(閾値玉数を超えている状態を含む)が、図35に示す本実施例6の割込処理におけるSW2’にて検知されてSW8に進み、通常の処理を一次中断して割込を実施するとともに、SW8’に進んで、変動差玉数の計数を終了した後、SW9に進んで、対応しているパチンコ機2から、その時点において、当該変動差玉数の計数開始の契機となった遊技状態データが「110」となる大当り信号1と大当り信号2とが出力されたままの状態であるか否かを判定する。
この判定において、遊技状態データが「110」である場合(実際には、「110」でない場合はノイズ等の信号入力エラー以外には存在しない)、つまり、対応するパチンコ機2から、大当り信号1と大当り信号2とが出力されている場合には、実施例4と同様に、図16に示すSc1以降の処理を実施することで、該変動差玉数の計数開始時における遊技状態データが「110」となった当り(特定遊技状態)を、大当りであると識別して、該大当りの発生を認識する。
つまり、本発明における特定遊技状態認識手段となる制御マイコン279は、本実施例6の小当り判定処理並びに割込処理において、計数された変動差玉数が閾値玉数になった時点において情報入力部278へ前記特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2が入力されているときには、該変動差玉数の計数の開始の契機となった特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態(当り)を大当り(第1特定遊技状態)と識別し、計数された変動差玉数が閾値玉数に到達する前に、該変動差玉数の計数の開始の契機となった特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2が非入力となったときには、該大当り信号1と大当り信号2の入力に基づく特定遊技状態を(当り)を小当り(第2特定遊技状態)と識別する。尚、本発明における変動差玉数が閾値変動差玉数になった時点とは、変動差玉数が閾値変動差玉数を超えた段階も含むものである。
尚、本実施例では、差玉数として賞球玉数から打込玉数を減じた値を差玉数としており、大当り並びに小当りにより入賞が発生した場合には、該差玉数の変化である本実施例の変動差玉数がプラスの値となるので、閾値玉数として設定しているプラスの値とそのまま比較することが可能となるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これら差玉数を打込玉数から賞球玉数を減じた値とする場合には、変動差玉数がマイナスの値となるので、該変動差玉数にマイナス1を乗じた値と比較すれば良く、すなわち、変動差玉数の絶対値が閾値玉数として設定しているプラスの値に達した時点において、前記した大当りと小当りの識別を実施すれば良い。
また、(打込玉数−賞球数)を差玉数とし、絶対値を使用せずに判定する場合には、変動差玉数がマイナスとなり、閾値差玉もマイナスの値が設定されることから、閾値として小当り中の差玉数の予測値(例えば−10玉)よりも小さく、大当り中の差玉数の予測値(例えば−2000玉)よりも大きい値(例えば−100玉)が設定され、閾値玉数である−100玉よりも大きな値から変動差玉数が該−100玉に達した時点において前記した大当りと小当りの識別を実施すれば良く、この場合にもマイナスを除外した数値(絶対値)だけに着目すれば、小当り中の差玉数の予測値(10玉)よりも大きく、大当り中の差玉数の予測値(2000玉)よりも小さい値(100玉)が設定され、変動差玉数が閾値玉数よりも大きな値となっている時点において大当りと小当りとを識別していることになる。従って、差玉数として(打込玉数−賞球数)を使用し、閾値としてマイナスの値を設定して大当り、小当りの識別を行った場合にも、本発明における閾値設定手段、特定遊技状態認識手段に該当するものである。
このように、本実施例6のようにすることで、対応するパチンコ機2にて発生した当りが小当りである場合に、発生した当りが小当りであることを、該小当りの期間が終了した時点において迅速に識別できるようになる。
以上、前記各実施例によれば、パチンコ2,2’において発生した当りが、大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態)のいずれであるのかが識別されることで、大当りの発生が特定遊技状態認識手段である制御マイコン279によって正確に認識されることにより、対応して設けられるパチンコ2,2’が小当りを発生するパチンコ機であっても、従来と同様の小当りの発生回数を含まない遊技情報である大当り回数(第1特定遊技状態発生回数)を正しく表示することができる。
また、前記各実施例によれば、パチンコ機2,2’において発生した当りが、大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態)のいずれであるのかが識別されることで、大当りの発生が特定遊技状態認識手段である制御マイコン279によって正確に認識されることにより、集計処理設定手段となるディップスイッチ277のNo3とNo4にて第1の集計処理を行う、つまりは、小当りを大当りとして含まない情報A表示設定を設定することにより、対応して設けられるパチンコ機2が小当りを発生するパチンコ機2,2’であっても、従来と同様の小当りの発生回数を含まない遊技情報である大当り回数(第1特定遊技状態発生回数)を正しく表示することができるとともに、小当りを重要視する遊技場もあれば該小当りを重要視しない遊技場もあるので、これら遊技場の意向に応じて集計処理設定手段にて小当りを大当りとして含む情報B表示設定を設定することにより、小当りの発生回数を含む大当り回数(特定遊技状態発生回数)を表示することができる。
また、前記各実施例によれば、パチンコ機2,2’において発生した当りが、大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態)のいずれであるのかが識別されることで、大当りの発生が特定遊技状態認識手段である制御マイコン279によって正確に認識されることにより、対応して設けられるパチンコ機2,2’が小当りを発生するパチンコ機であっても、ディップスイッチ277のNo3とNo4にて情報A・B表示設定を実施することで、従来と同様の小当りの発生回数を含まない遊技情報である大当り回数と、小当り回数とが個別に集計されるので、従来と同様の遊技情報である小当りの発生回数を含まない大当り回数を正しく表示することができるとともに、これら小当り回数も表示することができる。
また、前記各実施例によれば、パチンコ機2,2’において発生した当りが、大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態)のいずれであるのかが識別されることで、第1遊技状態となる通常遊技状態における大当りの発生と、第2遊技状態となる通常遊技状態以外の遊技状態における大当りの発生が特定遊技状態認識手段となる制御マイコン279により正確に認識され、第2特定遊技状態である小当りが発生しても、第1連荘回数となる連荘回数Aが加算更新されないとともに該連荘回数Aがリセットされることがないので、対応して設けられるパチンコ機2,2’が小当りを発生するパチンコ機であっても、従来と同様の遊技情報である小当りの発生回数を含まない連荘回数A(第1連荘回数)を正しく表示することができる。
また、前記各実施例によれば、第2特定遊技状態である小当りを重要視する遊技場もあれば該小当りを重要視しない遊技場もあるので、これら遊技場の意向に応じて連荘判定選択手段となるディップスイッチ277のNo3とNo4にて情報B表示設定を設定することにより、小当りの発生回数を含む第2連荘発生回数である連荘回数Bを表示することができる。
また、前記各実施例によれば、ディップスイッチ277のNo3とNo4にて情報A・B表示設定を実施することで、従来と同様の遊技情報である小当りの発生回数を含まない連荘回数A(第1連荘発生回数)に加えて、これら小当りの発生回数を含む連荘回数B(第2連荘発生回数)も表示することができるとともに、遊技者は、これら連荘回数Aと連荘回数Bとの差から連荘期間中に発生した小当りの発生回数も特定することができる。
また、前記各実施例によれば、前回第1連荘発生回数が表示されることで、遊技者は、前回第1連荘発生回数を簡便に把握することができ、これら前回第1連荘発生回数を遊技機選択の指標に資することができる。
また、前記各実施例によれば、パチンコ機2,2’において発生した当りが、大当り(第1特定遊技状態)或いは小当り(第2特定遊技状態)のいずれであるのかが識別されることで、大当りの発生が特定遊技状態認識手段である制御マイコン279によって正確に認識されることにより、対応して設けられるパチンコ機2,2’において小当り(第2特定遊技状態)が発生してもリセット処理が実施されないので、対応して設けられるパチンコ機が小当り(第2特定遊技状態)を発生する遊技機であっても、従来と同様の遊技情報である大当り間スタート回数A(第1抽選実行回数)を正しく表示することができる。
また、前記各実施例によれば、小当りを重要視する遊技場もあれば該小当りを重要視しない遊技場もあるので、これら遊技場の意向に応じて大当り間スタートのリセット処理の実施(情報B表示設定)/非実施(情報A表示設定)をディップスイッチ277のNo3とNo4にて適宜に設定することができる。
また、前記各実施例によれば、大当りまたは小当りの終了時点から次の大当りまたは小当りが発生した時点までの間に前記抽選が実施された回数である大当り間スタートB(第2抽選実行回数)がさらに表示されるようになるので、遊技者はこれら大当り間スタートBを簡便に把握することができ、遊技者に対して遊技機選択のための新たな指標を提供できる。
また、前記各実施例によれば、前回抽選実行回数が表示されることで、遊技者は、前回抽選実行回数を簡便に把握することができ、これら前回抽選実行回数を遊技機選択の指標に資することができる。
また、前記各実施例によれば、第一状態発生回数である確変回数が表示されることで、遊技者は、確変回数を簡便に把握することができ、これら確変回数を遊技機選択の指標に資することができる。
また、前記各実施例によれば、遊技者または遊技場の店員は、発生した第2遊技状態である確率変動状態が、第一の状態、つまり大当り後の第2遊技状態である確率変動状態、或いは第二の状態、つまり小当り後の第2遊技状態である確率変動状態のいずれの確率変動状態であるのかを簡便に把握することができる。
また、前記各実施例によれば、第一の状態における第1特定遊技状態である確変大当りと、第二の状態における第2特定遊技状態である小当りと、第三の状態における第1特定遊技状態である通常の大当りの発生分布を、遊技者が、簡便に把握することができ、遊技者は、これら発生履歴を遊技機選択の指標に資することができる。
また、前記各実施例によれば、対応するパチンコ機2が、大当りが発生している期間においても小当りが発生している期間においても共通の特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2を出力する共通情報形態遊技機であるパチンコ機2である場合でも、この共通の特定遊技状態情報である大当り信号1と大当り信号2の入力と、各閾値である大当り判定閾値時間や閾値玉数とに基づいて大当り(第1特定遊技状態)と小当り(第2特定遊技状態)とを正確に識別することが可能となる。
尚、本発明における「第1特定遊技状態が発生する可能性が高い」、或いは「第1特定遊技状態が発生する可能性が低い」との記述における可能性の高低の概念には、第1特定遊技状態に当選する抽選確率の違いによる第1特定遊技状態となる可能性の高低のみならず、第1特定遊技状態に当選する抽選確率は同じであっても、出玉率の違いにより発生する同一投資額当りの第1特定遊技状態の発生期待度の違いによる第1特定遊技状態となる可能性の高低も含まれる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、パチンコ機として、小当り状態に続いて発生する第2遊技状態として、確率変動状態が発生するパチンコ機2、2’を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらパチンコ機として、図37並びに図38に示すように、小当り状態に続いて発生する第2遊技状態が時短状態であるパチンコ機にも、本発明を適用することができるとともに、これら小当り状態に続いて発生する第2遊技状態として、確率変動状態と時短状態の双方が発生するパチンコ機にも、本発明を適用することができる。
また、前記実施例では、個別情報形態遊技機であるパチンコ機2’の信号出力形態として、図6に示すように、小当りと大当りの発生中にて大当り信号1が出力されるともに、小当りの発生中にて小当り信号を出力するものを例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図39に示すように、大当りの発生中においてのみ大当り信号1を出力するとともに、小当りの発生中においてのみ小当り信号を出力するものであっても良いし、逆に、図41に示すように、小当りと大当りの発生中にて大当り信号1を出力するとともに、大当りの発生中においてのみ大当り信号4を出力することで、大当り中と小当り中とで信号の出力形態が異なるものとしても良い。
尚、図39の信号出力形態のパチンコ機であれば、大当りの発生の認識や大当り回数の計数は大当り信号1を検知または計数すれば良いし、小当りの発生の認識や小当り回数の計数は小当り信号1を検知または計数すれば良く、この場合には、大当り信号4の信号入力ポートを別途設ければ良い。
一方、図41の信号出力形態のパチンコ機であれば、大当り信号1と大当り信号4とが出力されていることで大当りと識別する一方、大当り信号1が出力されて大当り信号4が出力されていないことで小当りと識別すれば良く、この場合において、大当りの発生回数を計数する場合には、大当り信号4の入力回数を集計し、大当りと小当りの総発生回数を集計する場合には大当り信号1の入力回数を集計し、小当りの回数を集計する場合には、大当り信号1の入力回数から大当り信号4の入力回数を差し引けば良い。この場合には、小当り信号の信号入力ポート278kに代えて或いは個別に大当り信号4の信号入力ポートを設ければ良い。
また、図39の信号出力形態としては、小当り後に確率変動状態を発生するパチンコ機を例示しているが、これらの信号出力形態が、図40に示すように、小当り後に時短状態を発生するパチンコ機であっても良い。
また、前記実施例4〜6においては、本発明における変動遊技媒体数として、使用遊技媒体数である打込玉数と付与遊技媒体数である賞球玉数の両方に関連して変動する変動差玉数を使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら変動遊技媒体数として、使用遊技媒体数である打込玉数にのみに関連して変動するものとして、遊技状態データが「110」となった時点から計数されることで変動する変動打込玉数としたり、或いは、付与遊技媒体数である賞球玉数にのみに関連して変動するものとして、遊技状態データが「110」となった時点から計数されることで変動する変動賞球玉数としても良い。
また、前記実施例では、これら差玉数を把握するために、信号入力ポート278s、278uの双方を設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前記変動打込玉数を変動遊技媒体数とする場合には、信号入力ポート278uのみを設けたり、前記変動賞球玉数を変動遊技媒体数とする場合には、信号入力ポート278sのみを設けるようにしても良いし、或いは、前記実施例1〜3のように、閾値として大当り判定閾値時間を用いる場合には、これら信号入力ポート278s、278uの双方を設けない構成としも良い。
また、前記実施例では、大当り判定閾値時間を、制御マイコン279が前述の大当り判定閾値時間自動設定処理を実施することで、対応するパチンコ機2からの大当り信号1の入力時間に基づいて、大当り判定閾値時間を制御マイコン279が自動設定するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら大当り判定閾値時間を、実施例3のように、ホールコンピュータにて設定しても良いし、更には、接続される機種のタイプを設定することで、当該機種に対応した大当り判定閾値時間が設定されるようにしたり、或いは、リモコンにより大当り判定閾値時間を設定したり、これら大当り判定閾値時間が、変更不可に予め設定されているものであっても良い。
また、前記実施例では、前記ディップスイッチ277において各種の初期設定を実施しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらディップスイッチ277における設定を、実施例3や実施例4に示すように、ホールコンピュータにて実施したり、或いは前記リモコンにおいて実施するようにしても良い。
また、前記実施例では、遊技情報表示装置として呼び出しランプ装置200を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技情報表示装置としては、カードユニット3に遊技情報を表示するための表示パネルを設けて、該表示パネルに台データを表示するものとしても良いし、更には、これらプリペイドカードを受け付けてパチンコ玉の貸出を実施するものではなく、会員カードのみを受付けて貯玉による再プレイを可能とするための会員用再プレイ装置に表示パネルを設けたものであっても良いし、いずれのカードも受付けることなく、単純に遊技情報を表示するための表示パネルを備える情報提供装置であっても良い。
また、前記実施例では、大当り判定タイマのタイマカウントや、大当り判定時間の計時を、制御マイコン279の内部クロックのカウントに基づいて実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら大当り判定タイマのタイマカウントや、大当り判定時間の計時を、例えば、所定タイミング毎に実施される割込タイマやサンプリング割込等の回数に基づいて実施するようにしたり、所定時間、例えば100msに該当するクロック数のカウント毎に、大当り判定閾値時間に該当する数値が設定されたレジスタから1を減算していくことにより、タイマを形成したり、更には、RTC273から、所定時間毎に信号出力を受けることで、該信号出力の入力回数に基づいて計時やタイマカウントを実施するようにしても良く、これら計時の手法は適宜に選択すれば良い。
また、前記実施例では、連荘回数に応じた段階的な表示態様を、枠表示の色による表示態様としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら段階的な表示態様の形態は、適宜に選定すれば良い。
また、前記各実施例では、時短状態において、時短信号と大当り信号2の双方の信号が出力されるパチンコ機2、2’を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら時短状態において、時短信号のみが出力されるパチンコ機としても良い。
また、前記各実施例においては、大当り信号2が通常または確変大当り並びに小当りが発生している間並びに確率変動状態または時短状態が発生している間において出力される例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、大当り信号1が通常または確変大当り並びに小当りが発生している間においてのみ出力され、大当り信号2が確率変動状態においてのみ出力され、時短信号が時短状態においてのみ出力されるようにすることで、これら大当り信号1、大当り信号2、時短信号の各信号単独の入力の有無により、各遊技状態の期間を特定できるようにしても良い。
また、前記各実施例において用いたパチンコ機2、2’においては、確率変動状態中は、時短状態にもなるように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、確率変動状態中は、時短状態とならないパチンコ機であっても良い。
また、前記実施例では、大当り中における点灯態様を、高速サイクルの点滅点灯としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら大当り中における点灯態様等の各遊技状態の点灯態様や表示態様の形態は、適宜に選定すれば良い。
また、前記実施例では、大当りを報知する手法として、電球(ランプ)267の点灯態様により報知を実施しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら大当りを報知する手法として、表示画面261に、図18に示す「確変中」表示と同様に「大当り中」の表示としたり、前記各実施例のように、表示画面261の表示態様を、大当りに該当する表示態様、具体的には、文字色を白で背景色を赤の表示にて表示することで、大当りを報知するようにしても良い。
また、前記実施例では、当りの種別を、大当りと、開閉板120が、ごく短い時間、例えば0.5秒間だけの開成が2回(ラウンド)のみ実施される小当りの2種類としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの当りとして、例えば、0.5秒間だけの開成が3回(ラウンド)や7回(ラウンド)実施される当りがさらにあるパチンコ機の場合にも、これら2回(ラウンド)の小当りと同様に、これら3回(ラウンド)や7回(ラウンド)を除外するように、各閾値を設定するとともに、これら各ラウンドの当りに対応する閾値を設定して、これら各ラウンドの当りを共通の特定遊技状態情報と該閾値とに基づいて識別したり、或いは、これら各ラウンドの当りに対応した信号が出力される遊技機であれば、これら出力される信号の出力に応じて各ラウンドの当りの種類を識別して、これら各ラウンドの当りの回数を集計すれば良い。
また、前記実施例では、信号入力ポート278kを設けて、小当り信号を出力する個別情報形態遊技機にも対応できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら信号入力ポート278kや個別情報形態遊技機と共通情報形態遊技機の設定機能等を有さない構成として、共通情報形態遊技機にのみ対応する呼び出しランプ装置200としても良い。
本発明の請求項1は、遊技機において遊技を行うことにより多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態(大当り)が発生する可能性が低い遊技状態である第1遊技状態(通常遊技状態)と、該第1遊技状態と比較して前記第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態(通常遊技状態以外の状態)を有し、前記各遊技状態において予め定められた抽選条件の成立に応じて前記第1特定遊技状態及び該第1特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第一の状態とするか、もしくは、該第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態及び該第2特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第二の状態とするかの抽選を少なくとも行い、該抽選結果に応じた遊技状態とするための遊技状態制御を行う遊技機(パチンコ機2、2’)に対応して設けられる遊技情報表示装置(呼び出しランプ装置200)であって、前記第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための情報であって、前記第1特定遊技状態が発生している期間においても前記第2特定遊技状態が発生している期間においても共通に前記遊技機から出力される特定遊技状態情報(大当り信号1、大当り信号2、小当り信号)と、前記第2遊技状態の発生していることを認識するための第2遊技状態情報(大当り信号2)とを入力するための情報入力部278と、前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態の回数である第1連荘回数(連荘回数A)を記憶するための第1連荘回数記憶手段(遊技情報テーブル)と、前記情報入力部278に入力された特定遊技状態情報の入力期間に基づいて、前記第1特定遊技状態と前記第2特定遊技状態とを識別するとともに、前記情報入力部に入力された第2遊技状態情報に基づいて、前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生と前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生と、前記第2特定遊技状態の発生とを認識する特定遊技状態認識手段(制御マイコン279;遊技情報更新処理、割込処理)と、前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態(通常遊技状態)における前記第1特定遊技状態(大当り)の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態の発生と判
定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態の発生と判定する第1連荘判定処理(Sc3、Sf7、Sd5)を行う連荘判定処理手段(制御マイコン279)と、前記第1連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態の発生または連荘の第1特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数を加算更新する一方、前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては第1連荘回数を加算更新しない第1連荘回数加算更新処理(Sc7、Sf9、Sd9)と、前記第1連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数をリセットする一方、前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては第1連荘回数をリセットしないリセット処理(Sb4+、Sf4+)と、を実施する第1連荘回数処理手段(制御マイコン279)と、前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数を表示する表示部(連荘回数A表示部)を有する表示手段(液晶パネル263)と、前記第1特定遊技状態の実施時間よりも短く、且つ前記第2特定遊技状態の実施時間よりも長い閾値時間を設定する閾値設定手段と、前記特定遊技状態情報の入力に応じて計時を開始する計時手段と、前記第2遊技状態が発生した旨を報知する第2遊技状態報知手段と、を備え、前記特定遊技状態認識手段は、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間になった時点で前記特定遊技状態情報が入力されているときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第1特定遊技状態と識別するとともに、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間に到達する前に、該特定遊技状態情報が非入力となったときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第2特定遊技状態と識別し、前記第2遊技状態報知手段は、前記第一の状態における第2遊技状態の報知態様と、前記第二の状態における第2遊技状態の報知態様とを異なる報知態様にて報知するとともに、前記第二の状態における第2遊技状態の報知を、前記特定遊技状態情報が非入力となることにより前記特定遊技状態認識手段にて前記第2特定遊技状態が識
別されたときに実施する
本発明の請求項は、前記特定遊技状態認識手段(制御マイコン279)は、前記情報入力部278に入力された第2遊技状態情報(大当り信号2)に基づいて、前記第1遊技状態(通常遊技状態)における前記第2特定遊技状態(小当り)の発生と前記第2遊技状態(確率変動状態または時短状態)における前記第2特定遊技状態の発生とをさらに認識し、前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態(大当り)或いは第2特定遊技状態(小当り)から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態或いは前記第2特定遊技状態の回数である第2連荘回数(連荘回数B)を記憶するための第2連荘回数記憶手段(遊技情報テーブル)と、前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態の発生又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定する第2連荘判定処理(Sb7+)と、前記第1連荘判定処理とのいずれの処理を前記連荘判定処理手段において行うかを設定する連荘判定選択手段(ディップスイッチ277)と、前記連荘判定選択手段おいて第2連荘判定処理を行うと設定されているときに前記連荘判定処理手段にて実施される前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、または連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を加算更新する第2連荘回数加算更新処理(Sb9、Sf13)と、前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数をリセットするリセット処理(Sb4+、Sf4+)と、を実施する第2連荘回数処理手段と、をさらに備え、前記連荘判定処理手段(制御マイコン279)は、前記連荘判定選択手段により第1連荘判定処理を行うと設定されたときには
前記第1連荘判定処理を行い、前記連荘判定選択手段により第2連荘判定処理を行うと設定されたときには前記第2連荘判定処理を行い、前記表示手段(液晶パネル263)は、前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を表示する表示部を有する。
本発明の請求項は、前記特定遊技状態認識手段(制御マイコン279)は、前記情報入力部278に入力された第2遊技状態情報(大当り信号2)に基づいて、前記第1遊技状態(通常遊技状態)における前記第2特定遊技状態(小当り)の発生と前記第2遊技状態(確率変動状態または時短状態)における前記第2特定遊技状態の発生とをさらに認識し、前記連荘判定処理手段(制御マイコン279)は、前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態の発生又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定する第2連荘判定処理(Sb13+)をさらに実施し、前記第1遊技状態(通常遊技状態)において発生した初回の第1特定遊技状態(大当り)或いは第2特定遊技状態(小当り)から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態或いは前記第2特定遊技状態の回数である第2連荘回数(連荘回数B)を記憶するための第2連荘回数記憶手段(遊技情報テーブル)と、前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、または連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を加算更新する第2連荘回数加算更新処理(Sb15)と、前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数をリセットするリセット処理(Sb4+)と、を実施する第2連荘回数処理手段(制御マイコン279)と、をさらに備え、前記表示手段(液晶パネル263)は、前記第1連荘回数(連荘回数A)の表示部(連荘回数A表示部)に加えて前記第2連荘回数を表示する表示部(連荘回数B表示部)とを有する。
本発明の請求項は、前記第1連荘回数記憶手段は、前記第1連荘回数処理手段(制御マイコン279)によりリセットされる第1連荘回数(連荘回数A)を記憶するための前回第1連荘回数記憶手段(遊技情報テーブル)を含み、前記第1連荘回数処理手段は、リセットする第1連荘回数を前回第1連荘回数(前回連荘回数A)として前記前回第1連荘回数記憶手段に更新記憶し、前記表示手段(液晶パネル263)は、さらに前記前回第1連荘回数記憶手段に記憶されている前回第1連荘回数を表示する表示部(前回連荘回数A表示部)を有する。
本発明の請求項5は、遊技機2,2’において遊技を行うことにより多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態(大当り)が発生する可能性が低い遊技状態である第1遊技状態と、該第1遊技状態と比較して前記第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態を有し、前記第1遊技状態および第2遊技状態において予め定められた抽選条件の成立に応じて、前記第1特定遊技状態及び該第1特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第一の状態とするか、もしくは、該第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態(小当り)及び該第2特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第二の状態とするかの抽選を少なくとも行い、該抽選結果に応じた遊技状態とするための遊技状態制御を行う遊技機(パチンコ機2、2’)に対応して設けられる遊技情報表示装置(呼び出しランプ装置200)であって、前記第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための情報であって、前記第1特定遊技状態が発生している期間においても前記第2特定遊技状態が発生している期間においても共通に前記遊技機から出力される特定遊技状態情報(大当り信号1、大当り信号2、小当り信号)と、前記第2遊技状態の発生していることを認識するための第2遊技状態情報と、前記抽選が行われたことを特定可能な抽選実行情報(始動信号)とを入力するための情報入力部278と、前記抽選が実施された回数である第1抽選実行回数(スタート回数Aの大当り間スタート1)を記憶するための第1抽選実行回数記憶手段(遊技情報テーブル)と、前記抽選実行情報の入力に応じて前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数を加算更新する第1抽選実行回数更新手段(制御マイコン279;割込処理)と、前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数を表示する表示部を有する表示手段(液晶パネル263)と、前記情報入力部に入力された特定遊技状態情報の入力期間に基づいて、前記第1特定遊技状態と前記第2特定遊技状態とを識別して、前記第1特定遊技状態の発生を認識する特定遊技状態認識手段と、前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生と前記第2特定遊技状態の発生とを認識したことを条件として前記第1抽選実行回数
記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数をリセットする一方、前記特定遊技状態認識手段による前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては前記第1抽選実行回数をリセットしないリセット処理(Sc8、Sf14、Sd10)を行うリセット処理手段(制御マイコン279)と、前記第1特定遊技状態の実施時間よりも短く、且つ前記第2特定遊技状態の実施時間よりも長い閾値時間を設定する閾値設定手段と、前記特定遊技状態情報の入力に応じて計時を開始する計時手段と、前記第2遊技状態が発生した旨を報知する第2遊技状態報知手段と、を備え、前記特定遊技状態認識手段は、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間になった時点で前記特定遊技状態情報が入力されているときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第1特定遊技状態と識別するとともに、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間に到達する前に、該特定遊技状態情報が非入力となったときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第2特定遊技状態と識別し、前記第2遊技状態報知手段は、前記第一の状態における第2遊技状態の報知態様と、前記第二の状態における第2遊技状態の報知態様とを異なる報知態様にて報知するとともに、前記第二の状態における第2遊技状態の報知を、前記特定遊技状態情報が非入力となることにより前記特定遊技状態認識手段にて前記第2特定遊技状態が識別されたときに実施する
本発明の請求項は、前記リセット処理手段におけるリセット処理の実施/非実施を設定するリセット処理設定手段(ディップスイッチ277)をさらに備え、前記リセット処理手段(制御マイコン279)は、前記リセット処理設定手段において非実施(情報A表示設定)が設定されているときには前記リセット処理(Sc8、Sf14、Sd10)を実施する一方、前記リセット処理設定手段において実施(情報B表示設定)が設定されているときには、前記情報入力部への特定遊技状態情報の入力に基づいて前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数をリセットする。
本発明の請求項は、前記第1特定遊技状態または前記第2特定遊技状態の終了時点から次の第1特定遊技状態または第2特定遊技状態が発生した時点までの間に前記抽選が実施された回数である第2抽選実行回数(スタート回数Bの大当り間スタート1)を記憶するための第2抽選実行回数記憶手段(遊技情報テーブル)と、前記抽選実行情報(始動信号)の入力に応じて前記第2抽選実行回数記憶手段に記憶されている第2抽選実行回数を加算更新する第2抽選実行回数更新手段(制御マイコン279;割込処理)と、前記情報入力部278への特定遊技状態情報(大当り信号1、大当り信号2)の入力に基づいて前記第2抽選実行回数をリセットする第2リセット処理(Sb15)を実施する第2リセット処理手段(制御マイコン279)と、をさらに備え、前記表示手段(液晶パネル263)は、前記第2抽選実行回数記憶手段に記憶されている第2抽選実行回数を表示する表示部(大当り間スタート回数表示部)をさらに有する。
本発明の請求項は、前記第1抽選実行回数記憶手段(遊技情報テーブル)および/または前記第2抽選実行回数記憶手段(遊技情報テーブル)は、前記リセット処理手段(制御マイコン279)および/または前記第2リセット処理手段(制御マイコン279)によりリセットされる前記第1抽選実行回数(スタート回数Aの大当り間スタート1)および/または前記第2抽選実行回数(スタート回数Bの大当り間スタート1)を記憶するための前回抽選実行回数記憶手段(遊技情報テーブル)を含み、前記リセット処理手段および/または前記第2リセット処理手段は、リセットする前記第1抽選実行回数および/または前記第2抽選実行回数を前記前回抽選実行回数記憶手段に更新記憶し、前記表示手段(液晶パネル263)は、前記前回抽選実行回数記憶手段に記憶されている前回の第1抽選実行回数および/または前回の第2抽選実行回数を表示する表示部(大当り間スタート回数表示部)をさらに有する。
本発明の請求項9は、前記特定遊技状態認識手段(制御マイコン279)により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の入力により前記第2遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第一の状態が発生した回数である第一状態発生回数(確変回数)を集計する第一状態発生回数集計手段(制御マイコン279;Sb22、Sf22)をさらに備え、前記表示手段(液晶パネル263)は、前記第一状態発生回数集計手段にて集計された第一状態発生回数を表示する表示部(確変回数表示部)をさらに有する。
本発明の請求項1、前記遊技機において発生した前記第1特定遊技状態(大当り)および第2特定遊技状態(小当り)の発生履歴(当り履歴)を記憶するための特定遊技状態発生履歴記憶手段(当り履歴テーブル)と、前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の入力により前記第2遊技状態(確率変動状態)の発生を認識したことに基づいて、前記第一の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第一状態発生履歴登録手段(制御マイコン279;Sb22、Sf22)と、前記特定遊技状態認識手段により前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第二の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第二状態発生履歴登録手段(制御マイコン279;SW12、Sf13+、Sd18)と、前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の未入力によって前記第2遊技状態の発生を認識しないことに基づいて、前記第三の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第三状態発生履歴登録手段(制御マイコン279;Sc4、Sf8、Sd6)と、前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に記憶された発生履歴に含まれる前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の各々が、前記第一状態発生履歴登録手段にて登録された第一の状態における第1特定遊技状態であるか、前記第二状態発生履歴登録手段にて登録された第二の状態における第2特定遊技状態であるか、又は前記第三状態発生履歴登録手段にて登録された第三の状態における第1特定遊技状態であるかを特定する状態特定手段(制御マイコン279;状態特定処理)と、さらに備え、前記表示手段(液晶パネル263)は、前記状態特定手段による特定結果に基づいて、前記第一の状態における第1特定遊技状態(黒塗り)と、第二の状態における第2特定遊技状態(縞)と、前記第三の状態における第1特定遊技状態(白抜き)とを識別可能な態様で、前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に記憶されている前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の発生履歴(当り履歴)を表示する表示部(当り履歴画面)をさらに有する。
本発明の実施例1に用いた、遊技島に設置されるパチンコ機並びにカードユニットと呼び出しランプ装置とを示す正面図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置を示す分解斜視図である。 本発明の実施例1における呼び出しランプ装置の構造を示すブロック図である。 本発明の実施例1における各種遊技状態の期間を特定可能な情報の流れを示す図である。 本発明の実施例1に用いた遊技情報テーブルを示す図である。 本発明の実施例1に用いた当り履歴テーブルを示す図である。 本発明の実施例1に用いたパチンコ機2’から出力される各信号の出力形態を示す図である。 本発明の実施例1に用いたパチンコ機2から出力される各信号の出力形態を示す図である。 (a)は、本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における入力信号と遊技状態データ並びに表示態様と点灯態様とが記憶された表示態様設定テーブル1と、(b)は、本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における入力信号と遊技状態データ並びに表示態様と点灯態様とが記憶された表示態様設定テーブル2と、(c)は、各連荘回数の範囲毎に表示枠色が設定された表示態様設定テーブル3を示す図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置におけるディップスイッチの設定内容を示す図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における大当り判定閾値時間自動設定処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における接続機種自動設定処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における割込処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における割込処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における表示状態を示す図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における表示状態を示す図である。 本発明の実施例1に用いた呼び出しランプ装置における表示状態を示す図である。 (a)は、本発明の実施例2に用いた呼び出しランプ装置における情報形態種別自動設定処理の処理内容を示すフロー図であり、(b)は、本発明の実施例2に用いた信号入力ポート278kを示す図である。 本発明の実施例2に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例2に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理(当り判定処理)の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例3における呼び出しランプ装置とホールコンピュータとの接続状況並びに設定データの流れを示す図である。 本発明の実施例3に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例3に用いた呼び出しランプ装置における割込処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例3に用いた呼び出しランプ装置における割込処理(小当り判定処理)の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例4における呼び出しランプ装置とホールコンピュータとの接続状況並びに設定データの流れを示す図である。 本発明の実施例4に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例4に用いた呼び出しランプ装置における割込処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例5に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例5に用いた呼び出しランプ装置における割込処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例5に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理(当り判定処理)の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例6に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例6に用いた呼び出しランプ装置における割込処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例6に用いた呼び出しランプ装置における遊技情報更新処理(小当り判定処理)の処理内容を示すフロー図である。 その他の個別情報形態遊技機から出力される各信号の出力形態を示す図である。 その他の共通情報形態遊技機から出力される各信号の出力形態を示す図である。 その他の個別情報形態遊技機から出力される各信号の出力形態を示す図である。 その他の個別情報形態遊技機から出力される各信号の出力形態を示す図である。 その他の個別情報形態遊技機から出力される各信号の出力形態を示す図である。
符号の説明
2、2’ パチンコ機
3 カードユニット
200 呼び出しランプ装置
261 表示画面
270 制御基板
273 RTC
275 RAM
276 EEPROM
277 ディップスイッチ
278 信号入力部
278a 信号入力ポート
278b 信号入力ポート
278c 信号入力ポート
278d 信号入力ポート
278e 信号入出力ポート
278f 信号入出力ポート
279 制御マイコン

Claims (10)

  1. 遊技機において遊技を行うことにより多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態が発生する可能性が低い遊技状態である第1遊技状態と、該第1遊技状態と比較して前記第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態を有し、前記各遊技状態において予め定められた抽選条件の成立に応じて前記第1特定遊技状態及び該第1特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第一の状態とするか、もしくは、該第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態及び該第2特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第二の状態とするかの抽選を少なくとも行い、該抽選結果に応じた遊技状態とするための遊技状態制御を行う遊技機に対応して設けられる遊技情報表示装置であって、
    前記第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための情報であって、前記第1特定遊技状態が発生している期間においても前記第2特定遊技状態が発生している期間においても共通に前記遊技機から出力される特定遊技状態情報と、前記第2遊技状態の発生していることを認識するための第2遊技状態情報とを入力するための情報入力部と、
    前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態の回数である第1連荘回数を記憶するための第1連荘回数記憶手段と、
    前記情報入力部に入力された特定遊技状態情報の入力期間に基づいて、前記第1特定遊技状態と前記第2特定遊技状態とを識別するとともに、前記情報入力部に入力された第2遊技状態情報に基づいて、前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生と前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生と、前記第2特定遊技状態の発生とを認識する特定遊技状態認識手段と、
    前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態の発生と判定する第1連荘判定処理を行う連荘判定処理手段と、
    前記第1連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態の発生または連荘の第1特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数を加算更新する一方、前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては第1連荘回数を加算更新しない第1連荘回数加算更新処理と、前記第1連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数をリセットする一方、前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては第1連荘回数をリセットしないリセット処理と、を実施する第1連荘回数処理手段と、
    前記第1連荘回数記憶手段に記憶されている第1連荘回数を表示する表示部を有する表示手段と、
    前記第1特定遊技状態の実施時間よりも短く、且つ前記第2特定遊技状態の実施時間よりも長い閾値時間を設定する閾値設定手段と、
    前記特定遊技状態情報の入力に応じて計時を開始する計時手段と、
    前記第2遊技状態が発生した旨を報知する第2遊技状態報知手段と、
    を備え
    前記特定遊技状態認識手段は、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間になった時点で前記特定遊技状態情報が入力されているときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第1特定遊技状態と識別するとともに、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間に到達する前に、該特定遊技状態情報が非入力となったときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第2特定遊技状態と識別し、
    前記第2遊技状態報知手段は、前記第一の状態における第2遊技状態の報知態様と、前記第二の状態における第2遊技状態の報知態様とを異なる報知態様にて報知するとともに、前記第二の状態における第2遊技状態の報知を、前記特定遊技状態情報が非入力となることにより前記特定遊技状態認識手段にて前記第2特定遊技状態が識別されたときに実施することを特徴とする遊技情報表示装置。
  2. 前記特定遊技状態認識手段は、前記情報入力部に入力された第2遊技状態情報と前記特定遊技状態情報とに基づいて、前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生と、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生とをさらに認識し、
    前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態或いは第2特定遊技状態から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態或いは前記第2特定遊技状態の回数である第2連荘回数を記憶するための第2連荘回数記憶手段と、
    前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定する第2連荘判定処理と、前記第1連荘判定処理とのいずれの処理を前記連荘判定処理手段において行うかを設定する連荘判定選択手段と、
    前記連荘判定選択手段おいて第2連荘判定処理を行うと設定されているときに前記連荘判定処理手段にて実施される前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、または連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を加算更新する第2連荘回数加算更新処理と、前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数をリセットするリセット処理と、を実施する第2連荘回数処理手段と、
    をさらに備え、
    前記連荘判定処理手段は、前記連荘判定選択手段により第1連荘判定処理を行うと設定されたときには前記第1連荘判定処理を行い、前記連荘判定選択手段により第2連荘判定処理を行うと設定されたときには前記第2連荘判定処理を行い、
    前記表示手段は、前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の遊技情報表示装置。
  3. 前記特定遊技状態認識手段は、前記情報入力部に入力された第2遊技状態情報と前記特定遊技状態情報とに基づいて、前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生と、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態または第2特定遊技状態の発生とをさらに認識し、
    前記連荘判定処理手段は、前記特定遊技状態認識手段により前記第1遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定する一方、前記第2遊技状態における前記第1特定遊技状態又は前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定する第2連荘判定処理をさらに実施し、
    前記第1遊技状態において発生した初回の第1特定遊技状態或いは第2特定遊技状態から次に前記第1遊技状態となるまでに発生した前記第1特定遊技状態或いは前記第2特定遊技状態の回数である第2連荘回数を記憶するための第2連荘回数記憶手段と、
    前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、または連荘の第1特定遊技状態又は連荘の第2特定遊技状態の発生と判定されることに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数を加算更新する第2連荘回数加算更新処理と、前記第2連荘判定処理により初回の第1特定遊技状態又は初回の第2特定遊技状態の発生と判定されること、或いは前記第2遊技状態情報により認識される前記第2遊技状態の期間が終了したことに基づいて前記第2連荘回数記憶手段に記憶されている第2連荘回数をリセットするリセット処理と、を実施する第2連荘回数処理手段と、
    をさらに備え、
    前記表示手段は、前記第1連荘回数の表示部に加えて前記第2連荘回数を表示する表示部とを有することを特徴とする請求項1に記載の遊技情報表示装置。
  4. 前記第1連荘回数記憶手段は、前記第1連荘回数処理手段によりリセットされる第1連荘回数を記憶するための前回第1連荘回数記憶手段を含み、
    前記第1連荘回数処理手段は、リセットする第1連荘回数を前回第1連荘回数として前記前回第1連荘回数記憶手段に更新記憶し、
    前記表示手段は、さらに前記前回第1連荘回数記憶手段に記憶されている前回第1連荘回数を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の遊技情報表示装置。
  5. 技機において遊技を行うことにより多量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第1特定遊技状態が発生する可能性が低い遊技状態である第1遊技状態と、該第1遊技状態と比較して前記第1特定遊技状態が発生する可能性が高い第2遊技状態を有し、前記第1遊技状態および第2遊技状態において予め定められた抽選条件の成立に応じて、前記第1特定遊技状態及び該第1特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第一の状態とするか、もしくは、該第1特定遊技状態と比較して少量の遊技媒体を遊技者が獲得可能な遊技状態である第2特定遊技状態及び該第2特定遊技状態に続いて前記第2遊技状態を発生させる第二の状態とするかの抽選を少なくとも行い、該抽選結果に応じた遊技状態とするための遊技状態制御を行う遊技機に対応して設けられる遊技情報表示装置であって、
    前記第1特定遊技状態の発生と第2特定遊技状態の発生とを識別するための情報であって、前記第1特定遊技状態が発生している期間においても前記第2特定遊技状態が発生している期間においても共通に前記遊技機から出力される特定遊技状態情報と、前記第2遊技状態の発生していることを認識するための第2遊技状態情報と、前記抽選が行われたことを特定可能な抽選実行情報とを入力するための情報入力部と、
    前記抽選が実施された回数である第1抽選実行回数を記憶するための第1抽選実行回数記憶手段と、
    前記抽選実行情報の入力に応じて前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数を加算更新する第1抽選実行回数更新手段と、
    前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数を表示する表示部を有する表示手段と、
    前記情報入力部に入力された特定遊技状態情報の入力期間に基づいて、前記第1特定遊技状態と前記第2特定遊技状態とを識別して、前記第1特定遊技状態の発生と前記第2特定遊技状態の発生とを認識する特定遊技状態認識手段と、
    前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識したことを条件として前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数をリセットする一方、前記特定遊技状態認識手段による前記第2特定遊技状態の発生の認識によっては前記第1抽選実行回数をリセットしないリセット処理を行うリセット処理手段と、
    前記第1特定遊技状態の実施時間よりも短く、且つ前記第2特定遊技状態の実施時間よりも長い閾値時間を設定する閾値設定手段と、
    前記特定遊技状態情報の入力に応じて計時を開始する計時手段と、
    前記第2遊技状態が発生した旨を報知する第2遊技状態報知手段と、
    を備え
    前記特定遊技状態認識手段は、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間になった時点で前記特定遊技状態情報が入力されているときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第1特定遊技状態と識別するとともに、前記計時手段による計時時間が前記設定した閾値時間に到達する前に、該特定遊技状態情報が非入力となったときに、該特定遊技状態情報の入力に基づく特定遊技状態を前記第2特定遊技状態と識別し、
    前記第2遊技状態報知手段は、前記第一の状態における第2遊技状態の報知態様と、前記第二の状態における第2遊技状態の報知態様とを異なる報知態様にて報知するとともに、前記第二の状態における第2遊技状態の報知を、前記特定遊技状態情報が非入力となることにより前記特定遊技状態認識手段にて前記第2特定遊技状態が識別されたときに実施することを特徴とする遊技情報表示装置。
  6. 前記リセット処理手段におけるリセット処理の実施/非実施を設定するリセット処理設定手段をさらに備え、
    前記リセット処理手段は、前記リセット処理設定手段において非実施が設定されているときには、前記リセット処理を実施する一方、前記リセット処理設定手段において実施が設定されているときには、前記情報入力部への特定遊技状態情報の入力に基づいて前記第1抽選実行回数記憶手段に記憶されている第1抽選実行回数をリセットすることを特徴とする請求項5に記載の遊技情報表示装置。
  7. 前記第1特定遊技状態または前記第2特定遊技状態の終了時点から次の第1特定遊技状態または第2特定遊技状態が発生した時点までの間に前記抽選が実施された回数である第2抽選実行回数を記憶するための第2抽選実行回数記憶手段と、
    前記抽選実行情報の入力に応じて前記第2抽選実行回数記憶手段に記憶されている第2抽選実行回数を加算更新する第2抽選実行回数更新手段と、
    前記情報入力部への特定遊技状態情報の入力に基づいて前記第2抽選実行回数をリセットする第2リセット処理を実施する第2リセット処理手段と、
    をさらに備え、
    前記表示手段は、前記第2抽選実行回数記憶手段に記憶されている第2抽選実行回数を表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の遊技情報表示装置。
  8. 前記第1抽選実行回数記憶手段および/または前記第2抽選実行回数記憶手段は、前記リセット処理手段および/または前記第2リセット処理手段によりリセットされる前記第1抽選実行回数および/または前記第2抽選実行回数を記憶するための前回抽選実行回数記憶手段を含み、
    前記リセット処理手段および/または前記第2リセット処理手段は、リセットする前記第1抽選実行回数および/または前記第2抽選実行回数を前記前回抽選実行回数記憶手段に更新記憶し、
    前記表示手段は、前記前回抽選実行回数記憶手段に記憶されている前回の第1抽選実行回数および/または前回の第2抽選実行回数を表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の遊技情報表示装置。
  9. 記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の入力により前記第2遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第一の状態が発生した回数である第一状態発生回数を集計する第一状態発生回数集計手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記第一状態発生回数集計手段にて集計された第一状態発生回数を表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の遊技情報表示装置。
  10. 記遊技機において発生した前記第1特定遊技状態および第2特定遊技状態の発生履歴を記憶するための特定遊技状態発生履歴記憶手段と、
    前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の入力により前記第2遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第一の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第一状態発生履歴登録手段と、
    前記特定遊技状態認識手段により前記第2特定遊技状態の発生を認識したことに基づいて、前記第二の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第二状態発生履歴登録手段と、
    前記特定遊技状態認識手段により前記第1特定遊技状態の発生を認識した後に、前記第2遊技状態情報の未入力によって前記第2遊技状態の発生を認識しないことに基づいて、前記第三の状態の発生を前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に登録する第三状態発生履歴登録手段と、
    前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に記憶された発生履歴に含まれる前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の各々が、前記第一状態発生履歴登録手段にて登録された第一の状態における第1特定遊技状態であるか、前記第二状態発生履歴登録手段にて登録された第二の状態における第2特定遊技状態であるか、又は前記第三状態発生履歴登録手段にて登録された第三の状態における第1特定遊技状態であるかを特定する状態特定手段と、
    さらに備え、
    前記表示手段は、前記状態特定手段による特定結果に基づいて、前記第一の状態における第1特定遊技状態と、第二の状態における第2特定遊技状態と、前記第三の状態における第1特定遊技状態とを識別可能な態様で、前記特定遊技状態発生履歴記憶手段に記憶されている前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の発生履歴を表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の遊技情報表示装置。
JP2005193220A 2005-06-30 2005-06-30 遊技情報表示装置 Expired - Fee Related JP4408100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193220A JP4408100B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 遊技情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193220A JP4408100B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 遊技情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007224A JP2007007224A (ja) 2007-01-18
JP4408100B2 true JP4408100B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37746449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193220A Expired - Fee Related JP4408100B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 遊技情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982043B2 (ja) * 2015-07-06 2016-08-31 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007007224A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873939B2 (ja) 情報表示装置
JP5780320B2 (ja) 遊技機
JP2007252718A (ja) 遊技機
JP2013208306A (ja) 遊技機
JP2007260033A (ja) 遊技機
JP2007151763A (ja) 情報表示装置
JP2011125587A (ja) 遊技台
JPH09285632A (ja) 島設備装置
JP4408102B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP4408098B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5142657B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2008125910A (ja) 遊技情報表示装置
JP4408100B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP4408101B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP4408099B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2015150052A (ja) 遊技機
JP4889003B2 (ja) 遊技機
JP4021903B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP4959836B2 (ja) 遊技機
JP4021902B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP4021904B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP4021905B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2001293177A (ja) 遊技機
JP5067840B2 (ja) 遊技機
JP5936742B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees