JP4407710B2 - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407710B2
JP4407710B2 JP2007070340A JP2007070340A JP4407710B2 JP 4407710 B2 JP4407710 B2 JP 4407710B2 JP 2007070340 A JP2007070340 A JP 2007070340A JP 2007070340 A JP2007070340 A JP 2007070340A JP 4407710 B2 JP4407710 B2 JP 4407710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
airbag
tension strap
vehicle
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145333A (ja
Inventor
安伸 竹末
光由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007070340A priority Critical patent/JP4407710B2/ja
Publication of JP2007145333A publication Critical patent/JP2007145333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407710B2 publication Critical patent/JP4407710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両に装備される頭部保護エアバッグ装置、特に、折り畳まれた状態で車体のルーフサイドレール部に沿って収納されるエアバッグがインフレータから供給されるガスによって車室内の側壁に沿ってカーテン状に膨張展開可能であり、前記エアバッグと車体のピラー部間に介装したテンションストラップが、前記エアバッグの膨張展開に伴って前記ピラー部に組付けられるピラー内装部品にて覆われる収納部分を収納位置から車室内の側壁に沿って引き出され、前記エアバッグの膨張展開状態では、前記エアバッグと車体のピラー部間に介装したテンションストラップにより前記エアバッグの下端部にテンションが付与されるように構成した頭部保護エアバッグ装置に関する。
上記した形式の頭部保護エアバッグ装置は、例えば下記の特許文献1に示されていて、この特許文献1に記載されている頭部保護エアバッグ装置では、テンションストラップ(特許文献1ではテンションベルトと記載されている)を収納するピラー内装部品(特許文献1ではピラーガーニッシュと記載されている)の裏面にテンションストラップの放出方向を誘導するガイド手段を設けている。
特開2001−106014号公報
上記した従来の頭部保護エアバッグ装置では、車体のピラー部とこれに組付けたピラー内装部品間に収納されているテンションストラップがその収納空間にて自由に移動可能である。また、ピラー内装部品の裏面に設けたガイド手段は、テンションストラップとの係合によってテンションストラップの放出方向を誘導する。このため、エアバッグの膨張展開時にテンションストラップがガイド手段に的確に係合しないことがあり、かかる場合には、テンションストラップがガイド手段により的確に誘導されなくてピラー内装部品に無用に引っ掛かるおそれがある。
本発明は、上記した課題に対処すべく、上記した頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグの収納時に前記テンションストラップの前記ピラー内装部品にて覆われる収納部分を前記ピラー内装部品にて覆われる特定位置にて車室内の側壁の一部を構成するウィンドに沿った車両前後方向に平行な姿勢で保持する位置保持手段が、前記ピラー部の車両前後方向端部に形成されて車両前後方向に延びる合わせ部に組付けられてこの合わせ部を覆うトリムと、前記ピラー部の前記合わせ部に前記トリムとともに組付けられて前記トリムとにより収納状態の前記テンションストラップを保持するクリップにて構成されていること(請求項1に係る発明)に特徴がある。
この場合において、前記エアバッグの膨張展開時に前記テンションストラップの前記特定位置からの移動方向を車両前後方向に規定する移動方向規定手段が前記クリップと前記ピラー内装部品に一体的に形成されて前記クリップの変形量を規定するリブにて構成されていること(請求項2に係る発明)も可能である。
本発明による頭部保護エアバッグ装置においては、通常時、エアバッグが折り畳まれた状態で車体のルーフサイドレール部に沿って収納されている。また、車両の側突時またはロールオーバー時等においては、インフレータからガスがエアバッグに供給されて、エアバッグが車室内の側壁に沿ってカーテン状に膨張展開する。
ところで、本発明による頭部保護エアバッグ装置においては、エアバッグの収納時にテンションストラップをピラー内装部品にて覆われる特定位置にて車室内の側壁の一部を構成するウィンドに沿った車両前後方向に平行な姿勢で保持する位置保持手段が設けられているため、エアバッグの収納時にテンションストラップは自由に移動することがなくて特定位置に保持される。このため、エアバッグの膨張展開開始時には、常にテンションストラップが特定位置から車両前後方向に平行な姿勢で移動を開始することとなり、テンションストラップの移動開始位置および姿勢が安定する。
また、エアバッグの膨張展開時にテンションストラップの移動方向を車両前後方向に規定する移動方向規定手段が設けられているため、エアバッグの膨張展開時におけるテンションストラップの移動方向が安定する。したがって、上記した位置保持手段と移動方向規定手段の相乗作用により、エアバッグの膨張展開時にテンションストラップはピラー内装部品に無用に引っ掛かることがなくて、ピラー内装部品内から容易に引き出すことが可能である。
以下に、頭部保護エアバッグ装置の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図5は頭部保護エアバッグ装置の一実施形態を示していて、この頭部保護エアバッグ装置は、車室側壁に沿ってカーテン状に膨張展開するエアバッグ11と、このエアバッグ11の前端部に組付けたテンションストラップ12と、エアバッグ11の後端部に組付けたテンションストラップ13と、エアバッグ11のガス供給口11aに気密的に組付けたインフレータ14等によって構成されるエアバッグモジュール10を備えている。
エアバッグ11は、織目方向が前後上下となるように袋織によって形成されていて、表面に気密保持用のコーティングを施されており、前後方向の後方部位上端に設けたガス供給口11aと、このガス供給口11aから前方へAピラー部22にまで延びるガス通路11bと、このガス通路11bに上端にて連通する前席用膨張部11cおよび後席用膨張部11dを有するとともに、中間非膨張部11e、前端非膨張部11fおよび複数個の取付片部11gを有している。なお、各取付片部11gには、車体のルーフサイドレール部21への取付孔11g1が設けられている。
前席用膨張部11cは、前席(Bピラー部23に対応して配設されている座席)に着座する乗員の頭部(図示省略)を保護するもので、上下方向に延びる複数個の膨張室(図示省略)を有している。一方、後席用膨張部11dは、後席に着座する乗員の頭部(図示省略)を保護するもので、上下方向に延びる複数個の膨張室(図示省略)を有している。
前方のテンションストラップ12は、ノンコート織布によって帯状に形成されていて、図1に示したように、後端部12aにてエアバッグ11の前端非膨張部11fに縫合され、中間部をエアバッグ11に設けたスリット11hに移動可能に挿通され、前端部12bに設けた取付孔12b1にて車体のAピラー部22に連結されている。
後方のテンションストラップ13は、前方のテンションストラップ12と同一素材で形成されていて、図1に示したように、前端部13aにてエアバッグ11の中央非膨張部11eに縫合され、中間部をエアバッグ11に設けたスリット11iに移動可能に挿通され、後端部13bに設けた取付孔13b1にて車体のCピラー部24に連結されている。
インフレータ14は、車両の側突時またはロールオーバー時等において、エアバッグ11に向けてガスを噴出供給するものであり、その外周に予め組付けたブラケット14aにてルーフサイドレール部21にボルト等(図示省略)を用いて組付けられていて、先端部にはエアバッグ11のガス供給口11aが締付バンド15を用いて気密的に組付けられている。
ところで、この実施形態においては、図3〜図5に示したように、Cピラー部24に組付けられるピラー内装部品34に多機能リブ34aが一体的に形成されている。ピラー内装部品34は、図2の状態にある後方のテンションストラップ13とCピラー部24とを車室側から覆うものであり、Cピラーガーニッシュまたはルーフサイドインナガーニッシュといわれるものである。
多機能リブ34aは、エアバッグ11の収納時にテンションストラップ13をピラー内装部品34にて覆われる特定位置(図2〜図5に示した位置)に保持する位置保持手段として機能するとともに、エアバッグ11の膨張展開時にテンションストラップ13の移動方向を設定方向に規定する移動方向規定手段として機能するものであり、ピラー内装部品34における前縁部上端の裏側(折り畳まれて収納されているエアバッグ11とテンションストラップ13との境界部近傍)にて平面視で略U字形状に形成されていて、そのU字形状部34a1は車両前方および車両外方(図3および図5に示したクォーターウィンド25側)に向けて開口し前端部が車幅方向で拡開可能となっている。
また、多機能リブ34aは、U字形状部34a1の車両前方開口を狭くして収納状態にあるテンションストラップ13の前方への移動を規制する突起34a2を有していて、この突起34a2とU字形状部34a1とで上記した位置保持手段が構成されている。また、多機能リブ34aは、U字形状部34a1の車室側に三角形状で一対の補強リブ34a3を有していて、これらの補強リブ34a3とU字形状部34a1とで上記した移動方向規定手段が構成されている。
また、この実施形態においては、多機能リブ34aにおけるU字形状部34a1の車両前方開口に対応して、ピラー内装部品34にVノッチ34bが形成されている。Vノッチ34bは、車両後方に向けて開口する切欠であって図5に示したように上下方向に延設されており、図2の位置にあるテンションストラップ13の移動方向(車両前方)に位置するピラー内装部品34の一部34cをテンションストラップ13の移動当接時に前方へ積極的に変形させる変形促進手段として機能する。
また、この実施形態においては、ピラー内装部品34における前縁部上端の隅角部にて、図4および図5に示したように、ピラー内装部品34の基材P1と表皮材P2が正面視にて異なる形状に形成されていて、表皮材P2が矩形とされているのに対して、基材P1がR面取り形状とされている。このため、テンションストラップ13がピラー内装部品34内から引き出されるときに、テンションストラップ13がピラー内装部品34における前縁部上端の隅角部に引っ掛かることが抑制される。
上記のように構成したこの実施形態のエアバッグ装置においては、通常時、エアバッグ11が上下方向にて例えば蛇腹折りで多重に折り畳まれて破断可能な結束テープ(図示省略)にて保持された状態で、図2に示したように、ルーフサイドレール部21とAピラー部22に沿って収納されていて、ルーフヘッドライニング31とAピラーガーニッシュ32により被覆されている。
また、前方のテンションストラップ12が、Aピラー部22とルーフサイドレール部21に沿って収納されていて、Aピラーガーニッシュ32とルーフヘッドライニング31により被覆されている。また、後方のテンションストラップ13が、ルーフサイドレール部21とCピラー部24に沿って収納されていて、ルーフヘッドライニング31とピラー内装部品34により被覆されている。
また、車両の側突時またはロールオーバー時等において、インフレータ14からガスが噴出し、このガスがエアバッグ11のガス通路11bに供給されると、エアバッグ11がルーフヘッドライニング31の該当部位を車室内に向けて変形させて下方に展開し、図1にて示したように車室内の側壁に沿ってカーテン状に膨張展開する。この際には、エアバッグ11の各膨張部11c,11dが各乗員の頭部側方に位置する頭部保護エリアに向けて膨張展開する。
また、エアバッグ11が膨張展開する際には、エアバッグ11の膨張展開に伴って前方のテンションストラップ12がAピラーガーニッシュ32の該当部位を車室内に向けて変形させて下方に引き出され、また後方のテンションストラップ13がピラー内装部品34の該当部位を車室内に向けて変形させて下方に引き出されて、図2の状態から図1の状態に変形する。このため、エアバッグ11の車両略下方への展開力が各テンションストラップ12,13にて車両略前後方向の張力に変換される作用と、エアバッグ11が膨張展開時において前後方向に縮小する作用とにより、エアバッグ11の下部に沿って前後方向に延びるテンションライン(両取付孔12b1,13b1を結ぶライン)が形成されて、エアバッグ11の下端部にテンションが付与される。
ところで、この実施形態においては、エアバッグ11の収納時に後方のテンションストラップ13をピラー内装部品34にて覆われる特定位置(図2の位置)にて図3に示した姿勢で保持する多機能リブ34a(詳細には、多機能リブ34aにおけるU字形状部34a1と突起34a2)が設けられているため、エアバッグ11の収納時にテンションストラップ13は自由に移動することがなくて特定位置にて図3に示した姿勢で保持される。このため、エアバッグ11の膨張展開開始時には、常にテンションストラップ13が特定位置から図3に示した姿勢で移動を開始することとなり、テンションストラップ13の移動開始位置および姿勢が安定する。
また、エアバッグ11の膨張展開時にテンションストラップ13の移動方向を規定する多機能リブ34a(詳細には、多機能リブ34aにおけるU字形状部34a1と補強リブ34a3)が設けられているため、エアバッグ11の膨張展開時におけるテンションストラップ13の移動方向が安定する。したがって、多機能リブ34aの各機能が相乗的に作用し、エアバッグ11の膨張展開時にテンションストラップ13はピラー内装部品34に無用に引っ掛かることがなくて、ピラー内装部品34内から容易に引き出すことが可能である。
また、この実施形態においては、テンションストラップ13の位置保持手段および移動方向規定手段として機能する多機能リブ34aが、折り畳まれて収納されているエアバッグ11とテンションストラップ13との境界部近傍に設けられているため、エアバッグ11の膨張展開動作がテンションストラップ13の動作(エアバッグ11の膨張展開動作とは異なり車体外方に引っ張られるようにして下方に引き出される動作)に与える影響を少なくすることが可能である。
また、この実施形態においては、多機能リブ34aがピラー内装部品34の前方上部に設けられているため、またピラー内装部品34における前縁部上端の隅角部にて基材P1がR面取り形状とされているため、テンションストラップ13がピラー内装部品34の上部角部に引っ掛かることを抑制することが可能である。また、この実施形態においては、多機能リブ34aが、ピラー内装部品34に一体的に形成されているため、ピラー内装部品34の形状を部分的に変更することで、容易に実施することが可能である。
また、この実施形態においては、テンションストラップ13の移動方向に位置するピラー内装部品34の一部34cを前方へ積極的に変形させるためのVノッチ34bを設けたため、テンションストラップ13をピラー内装部品34内から引き出す際に、ピラー内装部品34の一部34cを前方へ積極的に変形させることができて、テンションストラップ13を素早く引き出すことが可能である。
上記実施形態においては、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段として機能する多機能リブ34aをピラー内装部品34に一体的に形成して実施したが、図6に示したように、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段として機能する多機能部材35をピラー内装部品34とは別個に形成して実施することも可能である。
多機能部材35は、弾性変形可能な脚部35aにてCピラー部24の取付孔24aに組付けられていて、前方に向けて開口し前端部が車幅方向で拡開可能なU字形状部35bと、これの車両前方開口を狭くして収納状態にあるテンションストラップ13の前方への移動を規制する突起35cを有しており、この突起35cとU字形状部35bとで上記した位置保持手段が構成されている。また、多機能部材35は、U字形状部35bの車室側に三角形状の補強リブ35dを有していて、この補強リブ35dとU字形状部35bとで上記した移動方向規定手段が構成されている。
図6に示した実施形態においては、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段として機能する多機能部材35が、ピラー内装部品34(一般的には車種によって形状が異なる)とは別個に形成されて、Cピラー部24に組付けられるため、当該頭部保護エアバッグ装置を装着する全ての車両において、多機能部材35を共用することが可能であり、無駄なく安価に実施可能である。
また、上記各実施形態においては、多機能リブ34aまたは多機能部材35にてテンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段を構成したが、図7に示したように、Cピラー部24に組付けられる樹脂製のクリップ36と、ピラー内装部品34に一体的に形成したリブ34dにて、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段を構成して実施することも可能である。
クリップ36は、後方に向けて開口するU字状取付部36aにてCピラー部24に組付けられていて、前方に向けて開口し前端部が車幅方向で拡開可能なU字形状部36bと、これの車両前方開口を狭くして収納状態にあるテンションストラップ13の前方への移動を規制する突起36cを有しており、この突起36cとU字形状部36bとで上記した位置保持手段が構成されている。また、クリップ36は、U字形状部36bの車室側への変形量(拡開量)をピラー内装部品34のリブ34dにて規定されていて、クリップ36のU字形状部36bとピラー内装部品34のリブ34dとで上記した移動方向規定手段が構成されている。
図7に示した実施形態においては、上記した位置保持手段と移動方向規定手段が、ピラー内装部品34の一部(リブ34d)とCピラー部24に組付けたクリップ36にて構成されているため、ピラー内装部品34自体のコストアップを抑えて実施することが可能である。
また、上記した図6の実施形態においては、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段として機能する多機能部材35をCピラー部24に組付けて実施したが、図8および図9に示したように、Cピラー部24における合わせ部24bの一部分24b1を切り起こして車室側に変移させることで、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段を構成して実施することも可能である。
図8および図9に示した実施形態においては、上記した位置保持手段と移動方向規定手段が、Cピラー部24の一部(24b1)を加工することで形成されているため、当該頭部保護エアバッグ装置を装着する全ての車両において、Cピラー部24の一部(24b1)を加工することで簡単に実施することが可能である。また、この実施形態では、ピラー内装部品34に形成したリブ34dがCピラー部24の該当部位から引き出されるテンションストラップ13の移動をガイドするガイド手段として機能するため、テンションストラップ13の引き出し方向(放出方向)を安定させることが可能である。
また、上記した図7の実施形態においては、Cピラー部24に組付けられるクリップ36と、ピラー内装部品34に一体的に形成したリブ34dにて、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段を構成して実施したが、図10、図11または図12に示したように、Cピラー部24と、ピラー内装部品34に一体的に形成したリブ34dにて、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段を構成して実施することも可能である。
図10の実施形態では、Cピラー部24における合わせ部24bとピラー内装部品34に一体的に形成したリブ34dにて、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段が構成されている。また、図11の実施形態では、Cピラー部24における合わせ部24bおよび切り起こし部24cと、ピラー内装部品34に一体的に形成したリブ34dにて、テンションストラップ13用の位置保持手段および移動方向規定手段が構成されている。
また、図12の実施形態では、Cピラー部24の合わせ部24bと、Cピラー部24に固着した金属製のブラケット24dにて、テンションストラップ13用の位置保持手段が構成されている。また、Cピラー部24に固着した金属製のブラケット24dと、ピラー内装部品34に一体的に形成したリブ34d(ブラケット24dの変形量を規定するもの)にて、テンションストラップ13用の移動方向規定手段が構成されている。
図10、図11または図12に示した実施形態においては、上記した位置保持手段と移動方向規定手段が、ピラー内装部品34の一部(リブ34d)とCピラー部24の一部にて構成されているため、ピラー内装部品34とCピラー部24間の隙間(空間)を有効に活用して、コンパクトに構成することが可能である。また、ピラー内装部品34の一部がリブ34dであるため、別部材を用いることなく安価に実施可能である。
上記した各実施形態においては、Cピラー部24の前方合わせ部まで(Cピラー部24の全体)がピラー内装部品34にて覆われるタイプの車両に頭部保護エアバッグ装置が適用されているが、図13に示した実施形態では、Cピラー部24の前方合わせ部24bがトリム39にて覆われ、Cピラー部24の残部がピラー内装部品34にて覆われるオープニングトリムタイプの車両に頭部保護エアバッグ装置が適用されている。
図13の実施形態では、Cピラー部24の前方合わせ部24bに組付けたトリム39と金属製のクリップ38にて、テンションストラップ13用の位置保持手段が構成されている。また、Cピラー部24の前方合わせ部24bに組付けた金属製のクリップ38と、ピラー内装部品34に一体的に形成したリブ34d(クリップ38の変形量を規定するもの)にて、テンションストラップ13用の移動方向規定手段が構成されている。なお、この実施形態では、図12の実施形態と実質的に同様の作用効果が得られる。
上記した図13の実施形態においては、後方のテンションストラップ13に対して本発明を実施したが、前方のテンションストラップ12に対しても同様にまたは適宜変更して実施することが可能である。また、上記実施形態においては、インフレータ14が車両の後方に配置される頭部保護エアバッグ装置に本発明を実施したが、本発明は、インフレータが車両の前後方向略中央部または前方に配置される頭部保護エアバッグ装置にも同様にまたは適宜変更して実施可能である。
車両用頭部保護エアバッグ装置の一実施形態を概略的に示す側面図である。 図1に示した頭部保護エアバッグ装置でエアバッグと前後のテンションストラップが収納された状態の側面図である。 図2の3−3線に沿った拡大平面図である。 図3に示したピラー内装部品の要部拡大斜視図である。 図3の矢印5方向からみた部分正面図である。 車両用頭部保護エアバッグ装置の他の実施形態(第1変形例)を部分的に示す図3相当の平面図である。 車両用頭部保護エアバッグ装置の他の実施形態(第2変形例)を部分的に示す図3相当の平面図である。 車両用頭部保護エアバッグ装置の他の実施形態(第3変形例)を部分的に示す図3相当の平面図である。 図8に示したCピラー部とテンションストラップの関係を部分的に示す斜視図である。 車両用頭部保護エアバッグ装置の他の実施形態(第4変形例)を部分的に示す図3相当の平面図である。 車両用頭部保護エアバッグ装置の他の実施形態(第5変形例)を部分的に示す図3相当の平面図である。 車両用頭部保護エアバッグ装置の他の実施形態(第6変形例)を部分的に示す図3相当の平面図である。 本発明による頭部保護エアバッグ装置の一実施形態を部分的に示す図3相当の平面図である。
符号の説明
10…エアバッグモジュール、11…エアバッグ、11a…ガス供給口、11b…ガス通路、11c…前席用膨張部、11d…後席用膨張部、11e…中間非膨張部、11f…前端非膨張部、11g…取付片部、11h,11i…スリット、12…前方のテンションストラップ、13…後方のテンションストラップ、14…インフレータ、21…ルーフサイドレール部、22…Aピラー部、23…Bピラー部、24…Cピラー部、31…ルーフヘッドライニング、32…Aピラーガーニッシュ、34…ピラー内装部品、34a…多機能リブ、34a1…U字形状部、34a2…突起、34a3…補強リブ、34b…Vノッチ、P1…ピラー内装部品の基材、P2…ピラー内装部品の表皮材、38…金属製のクリップ、39…トリム。

Claims (2)

  1. 折り畳まれた状態で車体のルーフサイドレール部(21)に沿って収納されるエアバッグ(11)がインフレータ(14)から供給されるガスによって車室内の側壁に沿ってカーテン状に膨張展開可能であり、前記エアバッグ(11)と車体のピラー部(Cピラー部24)間に介装したテンションストラップ(13)が、前記エアバッグ(11)の膨張展開に伴って前記ピラー部(Cピラー部24)に組付けられるピラー内装部品(34)にて覆われる収納部分を収納位置から車室内の側壁に沿って引き出され、前記エアバッグ(11)の膨張展開状態では、前記エアバッグ(11)の下端部にテンションを付与するように構成した頭部保護エアバッグ装置において、
    前記エアバッグ(11)の収納時に前記テンションストラップ(13)の前記ピラー内装部品(34)にて覆われる収納部分を前記ピラー内装部品(34)にて覆われる特定位置にて車室内の側壁の一部を構成するウィンド(25)に沿った車両前後方向に平行な姿勢で保持する位置保持手段が、前記ピラー部(Cピラー部24)の車両前後方向端部に形成されて車両前後方向に延びる合わせ部(24b)に組付けられてこの合わせ部(24b)を覆うトリム(39)と、前記ピラー部(Cピラー部24)の前記合わせ部(24b)に前記トリム(39)とともに組付けられて前記トリム(39)とにより収納状態の前記テンションストラップ(13)を保持するクリップ(38)にて構成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグ(11)の膨張展開時に前記テンションストラップ(13)の前記特定位置からの移動方向を車両前後方向に規定する移動方向規定手段が前記クリップ(38)と前記ピラー内装部品(34)に一体的に形成されて前記クリップ(38)の変形量を規定するリブ(34d)にて構成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
JP2007070340A 2007-03-19 2007-03-19 頭部保護エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4407710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070340A JP4407710B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 頭部保護エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070340A JP4407710B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 頭部保護エアバッグ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319774A Division JP3952728B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145333A JP2007145333A (ja) 2007-06-14
JP4407710B2 true JP4407710B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38207219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070340A Expired - Fee Related JP4407710B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407710B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124497A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 芦森工業株式会社 エアバッグ
JP7298528B2 (ja) * 2020-03-27 2023-06-27 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007145333A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390016B2 (en) Curtain airbag device and vehicle provided with the same
US6361069B1 (en) Head-protection air-bag device
US20140217707A1 (en) Airbag device
JP6214787B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US7357413B2 (en) Curtain airbag device
JP2020055465A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP3722013B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2011213194A (ja) 車両の内装構造
JP3952728B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4432699B2 (ja) エアバッグ装置
JP4407710B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3560127B2 (ja) 前後席用頭部保護エアバッグ装置
JP2001106014A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3935032B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2019043197A (ja) エアバッグ
JP4590804B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3906701B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2010083240A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6468530B2 (ja) 自動車用カーテンエアバッグの展開構造
JP6577298B2 (ja) エアバッグ装置
KR20190035109A (ko) 커튼 에어백 장치
JP4069791B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2009056858A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4696417B2 (ja) 頭部保護エアバッグの取付構造
JP2004148853A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees