JP4407310B2 - 商品払出ユニットおよび商品払出装置 - Google Patents

商品払出ユニットおよび商品払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407310B2
JP4407310B2 JP2004044195A JP2004044195A JP4407310B2 JP 4407310 B2 JP4407310 B2 JP 4407310B2 JP 2004044195 A JP2004044195 A JP 2004044195A JP 2004044195 A JP2004044195 A JP 2004044195A JP 4407310 B2 JP4407310 B2 JP 4407310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
unit
storage unit
product delivery
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004044195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234944A (ja
JP2005234944A5 (ja
Inventor
渉 吉崎
透 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2004044195A priority Critical patent/JP4407310B2/ja
Publication of JP2005234944A publication Critical patent/JP2005234944A/ja
Publication of JP2005234944A5 publication Critical patent/JP2005234944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407310B2 publication Critical patent/JP4407310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

本発明は、透明なカプセル状の収納容器に収納された玩具、ガム等の商品を1個ずつ払い出す商品払出装置に関し、特に、商品のサイズや販売量が異なる場合であっても構成を複雑化することなく、また面倒な作業を伴うことなしに商品残量を見かけ上均一化することのできる商品払出ユニットおよび商品払出装置に関する。
従来、透明なカプセル状の収納容器に収納された玩具、ガム、飴、チョコレート等の商品を透明な筐体内に収納し、代金を投入してハンドルを回転させることにより筐体内の商品を撹拌しながら一つずつ払い出して販売する商品払出装置がある。
このような商品払出装置は、収容された商品が装置の前を往来する購買者の目に入るように形成されており、購買者に商品を宣伝するとともに色彩や装飾に基づいて集客性を高めるように購買者が集まる場所に設置される。販売される商品は、商品払出装置の管理者によって管理されて商品の売り切れが生じないように定期的に補充される。管理者は、商品払出装置の売り上げ状況や商品についての販売企画に基づいて商品の補充、あるいは交換を定期的に行う。
このような商品払出装置への商品の補充を容易に行えるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の物品取出装置は、装置本体の上部に着脱自在に取り付けた物品収納ケースを交換できるように形成されており、物品収納ケースを取り替えるだけで取り出せる物品を簡単に変更することができる。
特開平9−326081号公報([0024]、図3)
しかし、特許文献1の物品取出装置によると、交換可能な物品収納ケースのサイズが一定であるため、1個のサイズが大きな物品を扱う場合には販売できる物品の数が小になる。このため、物品の残量がすぐに尽きて売り切れになり易く、物品の補充を頻繁に行わなくてはならない。また、物品の残量が僅かになると購買者の購買意欲を減退させるために販売量が低下するという問題がある。
また、1個のサイズが小さな物品を扱う場合は収納量を大にできるが、購買者に不人気な物品であるといつまでも残量が減らず、売れ行きの良い物品との補充タイミングにずれが生じ、売れ行きが悪い印象を購買者に与えて販売量が低下する。更に、取り扱う物品が食品である場合には賞味期限を過ぎると廃棄しなければならず、物品の回収、廃棄といった面倒な作業が必要になるという問題がある。
従って、本発明の目的は、商品のサイズや販売量が異なる場合であっても構成を複雑化することなく、また面倒な作業を伴うことなしに商品残量を見かけ上均一化することのできる商品払出ユニットおよび商品払出装置を提供する。
第1の発明は、上記した目的を達成するため、商品払出要求者側から内部を視認可能な前面を有する商品貯蔵部と、前記商品貯蔵部から前記商品を払い出す商品払出機構部と、前記商品払出機構部より払い出された前記商品を前記商品払出要求者に払い出す商品払出部と、を備え、前記商品貯蔵部の前記前面以外の他の面に突出部を有する面板が設けられ、前記突出部を有する面板は、前記商品貯蔵部の容積を減少又は増加させるように、前記商品貯蔵部の内側に突出する方向および前記商品貯蔵部の外側に突出する方向に選択的に装着可能な構成とされてなることを特徴とする商品払出ユニットを提供する。
また、第2の発明は、上記した目的を達成するため、商品払出要求者側から内部を視認可能な前面を有する商品貯蔵部と、前記商品貯蔵部から前記商品を払い出す商品払出機構部と、前記商品払出機構部より払い出された前記商品を前記商品払出要求者に払い出す商品払出部とをそれぞれ備え、前記商品貯蔵部の前記前面以外の他の面に突出部を有する面板が設けられ、前記突出部を有する面板は、前記商品貯蔵部の容積を減少又は増加させるように、前記商品貯蔵部の内側に突出する方向および前記商品貯蔵部の外側に突出する方向に選択的に装着可能な構成とされてなる複数の商品払出ユニットと、前記複数の商品払出ユニットの1つの前記商品払出機構部を制御して対応する前記商品払出部から前記商品を前記商品払出要求者に払い出させる制御部とを有することを特徴とする商品払出装置を提供する。
本発明によれば、商品のサイズや販売量に依存せず、構成を複雑化することなく、また面倒な作業を伴うことなしに商品残量を見かけ上均一化することができる。
以下、本発明の商品払出装置について説明する。第1の実施の形態は、複数の商品払出ユニットを備えた商品払出装置であり、第2の実施の形態は、1つの商品払出ユニットからなる商品払出装置である。
〔第1の実施の形態〕
(商品払出装置の全体構成)
図1は、第1の実施の形態に係る商品払出装置の斜視図である。この商品払出装置1は、スチール鋼板によって箱状に形成される本体部2と、本体部2の下部に設けられて本体部2を支持する基台部2Aと、本体部2内に収容されて販売する商品を収納するとともに販売動作に基づいて商品を取り出す複数の商品払出ユニットA〜Hと、本体部2の中央に配置されて複数の商品払出ユニットA〜Hの販売動作を制御する制御ユニット10とを有する。なお、本体部2を形成する材料はスチール鋼板に限定されず、例えば、樹脂材料等の他の材料であっても良い。
複数の商品払出ユニットA〜Hは、後述する施錠部によって本体部2に着脱自在に固体されている。なお、複数の商品払出ユニットA〜Hは、同一の構成を有しているので、以下の説明では主として商品払出ユニットAの構成について説明する。
商品払出ユニットAは、透明なカプセル状の収納容器に収納された玩具類、スーパーボール、ガム、飴、チョコレート等の商品を収納する商品貯蔵部3Aと、本体部2の前面側に配置され、商品貯蔵部3Aに収納される商品を視認できる透明なガラス材料からなる前面パネル5Aと、前面パネル5Aに取り付けられて商品貯蔵部3Aに収納されている商品を宣伝する看板パネル32と、前面パネル5Aの下方に設けられて商品払出要求者である購買者の手操作に基づいて回転することにより商品貯蔵部3Aに収納された商品を払い出すハンドル71を有するハンドルパネル70Aと、前面パネル5Aの上方に設けられてLED(Light Emitting Diode)の発光に基づいて点灯するディスプレイランプ33と、商品貯蔵部3Aの前面パネル5Aと対向する側、すなわち、背面側に設けられて商品貯蔵部3Aの容積を拡大する着脱自在な背面板21とを有する。この背面板21は、本体部2と商品貯蔵部3Aとの間の空間に収容可能なサイズを有して構成されている。
ハンドルパネル70Aは、ハンドル71と、ハンドル71の下方に設けられて商品を取り出す商品取出口9Aとを有し、商品払出ユニットAの前面に着脱自在に取り付けられている。ハンドル71は、購買者の手操作時に適度なクリック感を伴って回転するように構成されている。
制御ユニット10は、投入される硬貨を処理するコインメカ15を有し、コインメカ15は、投入された硬貨の金額を表示する表示部11と、購買者が商品の取り出しを希望する商品払出ユニットA〜Hを選択する複数の選択ボタンを有した操作パネル12と、代金としての硬貨を投入する硬貨投入口13と、硬貨の返却動作を行わせる返却ボタン13Aと、硬貨を返却する硬貨返却口14とを有する。なお、制御ユニット10は、前面が図示しない扉機構によって開閉自在に形成されており、通常は旋錠部で施錠されることによって前面の開閉が規制されている。
(商品払出ユニットの構成)
図2は、商品払出ユニットを示し、(a)は商品払出ユニットAとハンドルパネルの斜視図、(b)は商品払出ユニットCの斜視図である。ハンドルパネル70Aは、説明を容易にするために商品払出ユニットAから分離した状態としている。商品払出ユニットAは、図2(a)に示すように金属材料からなるフレーム25、枠部材25A、および補強板26によって四角柱状の構造体を形成しており、前面には前面パネル5Aと、商品の宣伝や金額が記載された看板パネル32と、ディスプレイランプ33が設けられている。
また、四角柱状の構造体の内部には、フレーム25と同じ材料からなるベース34が設けられており、ベース34の上側には商品貯蔵部3Aと、商品貯蔵部3Aに収納される商品を誘導する誘導板35とを有する。また、誘導板35に近接して商品貯蔵部3Aに収納される商品を取出穴(図示せず)に移動させる回転板31が設けられており、ベース34の下側には取出穴から商品貯蔵部3Aに収納される商品を払い出す傾斜面を有した商品通路39が設けられている。商品通路39は、商品取出口9Aとともに商品払出部を構成している。
回転板31は、成型加工性および食品に対する安全性に優れる樹脂材料によって円板状に形成されており、商品貯蔵部3Aに収納される商品のサイズに応じた径の収容孔38が所定の間隔で環状に配置されている。また、ハンドルロック部43Aのロック構造に基づいて収容孔38を商品通路39に通じる取出穴に応じた位置に配置する。
また、回転板31は、ハンドルパネル70のハンドル71に軸72を介して取り付けられるギア73と噛み合うように形成されており、軸72は、ハンドルロック部43Aによって回転を規制されている。ハンドルロック部43Aは、図示しないプランジャを突出させて軸72と係合させることによって回転を規制するものであり、代金の投入に基づくロック解除信号が入力すると、プランジャの係合を解除する電気錠である。この回転板31、収容孔38、ハンドルロック部43A、ギア73、および後述するスプリング37によって商品払出機構部を構成している。
また、ハンドルパネル70は、施錠部74を有しており、商品払出ユニットAを前述の本体部2に収容した後に商品貯蔵部3Aの前面、すなわち、看板パネル32の下方に取り付けられることにより、本体部2の前面と一体化し、施錠部74の施錠操作を行うことによって商品払出ユニットAを本体部2に固定する。
誘導板35は、商品貯蔵部3Aに収納される品を収容孔38に落下するように誘導する。また、回転板31の上部には商品貯蔵部3Aに収納される品を攪拌するスプリング37が設けられている。
(背面板を設けた商品貯蔵部の構成)
図2(a)において、商品貯蔵部3Aは、側面に透明な樹脂材料で形成された透明パネル27が固定されており、背面には、商品貯蔵部3Aの容積を可変させる金属材料からなる立体状の背面板21がフレーム25に対してねじ止め固定されている。背面板21は、凸側がフレーム25の外側に突出するように商品貯蔵部3Aにねじ止め固定されており、その上方には開放端24を形成する。
図2(b)は、商品貯蔵部3Cに設けられる背面板21を示す。同図においては商品通路39を除いた構成を示している。商品貯蔵部3Cにおいて、背面板21は、凸側がフレーム25の内側、すなわち商品貯蔵部3Aの容積を縮小するように商品貯蔵部3Aにねじ止め固定されており、その上方には開放端24を形成する。
(背面板21の構成)
図3は、背面板の構成を示し、(a)は突出部を有した背面板の斜視図、(b)は平板からなる背面板の斜視図である。図3(a)に示す背面板21は、フレーム25と同じ材料をプレス加工することによって形成されており、ネジ穴23を有した取付部21Aと、傾斜面21Bと、側面21Cと、背面21Dによって突出部を形成している。背面21Dの内側には補強のリブ21aが設けられている。
背面板21の着脱は、取付部21Aのネジ穴23に図示しないネジ部材を貫通させてネジ固定することにより行われる。また、図3(b)の背面板21は、図3(a)の背面板21を使用しない場合に用いられるものであり、ネジ穴23は図3(a)の背面板21と同一の配置で形成されている。
(商品貯蔵部における商品の貯蔵状態)
図4は、サイズの異なる商品を同じ数量で貯蔵した商品貯蔵部を示し、(a)はカプセル状の収納容器に収納されたサイズの大なる商品100を貯蔵した商品貯蔵部3Aの側面断面図、(b)はサイズの小なる商品としてボール状のガムである商品101を貯蔵した状態の商品貯蔵部3Cの側面断面図である。
図4(a)において、背面板21は、凸側がフレーム25の外側に突出するように商品貯蔵部3Aに取り付けられており、そのことによって商品貯蔵部3Aの容積が拡大されている。商品100は、商品貯蔵部3Aおよび背面板21によって拡大された空間に貯蔵される。
また、図4(b)において、背面板21は、凸側がフレーム25の内側に突出するように商品貯蔵部3Cに取り付けられており、そのことによって商品貯蔵部3Cの容積を縮小している。商品101は、背面板21によって縮小された商品貯蔵部3Cに貯蔵される。この状態で、前面パネル5Cを介して商品貯蔵部Cに貯蔵された商品100の貯蔵レベルを確認すると、図4(a)に示す商品貯蔵部Aに貯蔵された商品101の貯蔵レベルとほぼ同じになる。
(売れ行きの異なる商品の貯蔵状態)
図5は、サイズが同一の商品を異なる数量で貯蔵した商品貯蔵部を示し、(a)は販売量が大のカプセル状の商品102を貯蔵した商品貯蔵部3Aの側面断面図、(b)は販売量が小の商品103を貯蔵した状態の商品貯蔵部3Cの側面断面図である。
図5(a)において、背面板21は、凸側がフレーム25の外側に突出するように商品貯蔵部3Aに取り付けられており、そのことによって商品貯蔵部3Aの容積が拡大されている。商品102は、容積が拡大された商品貯蔵部3Aに通常より大なる貯蔵量で貯蔵される。
また、図5(b)において、背面板21は、凸側がフレーム25の内側に突出するように商品貯蔵部3Aに取り付けられており、そのことによって商品貯蔵部3Aの容積を縮小している。商品102は、容積が縮小された商品貯蔵部3Aに通常より少ない貯蔵量で貯蔵される。この状態で、前面パネル5Cを介して商品貯蔵部3Cに貯蔵された商品103の貯蔵レベルを確認すると、図5(a)に示す商品貯蔵部3Aに貯蔵された商品102の貯蔵レベルとほぼ同じになる。
また、商品貯蔵部の容積を変更する際、例えば、図3(b)で説明した平板状の背面板21を取り付けることによって、図5(a)および(b)に示す商品貯蔵部3A、3Cの中間の貯蔵量を選択することもできる。
(制御ユニットの構成)
図6は、制御ユニットの回路ブロック図である。制御ユニット10は、購買者による商品払出ユニットA〜Hの選択信号を発生する操作パネル12と、硬貨の処理に係る硬貨処理信号を発生するコインメカ15と、保守点検時にオペレータによって操作されて各種設定の登録、読み出し、メンテナンスプログラムの実行を指示するキーボート等の入力部45と、各種設定に基づいて設定されたデータ、販売量データ等を販売日時とともに記憶するデータ記憶部44Aとメンテナンスプログラム等のプログラムを記憶するプログラム記憶部44Bとを有する記憶部44と、各種設定および動作テストの結果を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部46と、各部を制御する制御部41より構成される。なお、制御部41は販売量データに販売日時を付すための図示しない時計回路を内蔵している。
制御部41は、操作パネル12から入力する商品払出ユニットA〜Hの選択信号と、コインメカ15から代金に応じて入力する金額信号に基づいて販売条件が成立すると、該当する商品払出ユニットA〜Hのハンドルロック部43A〜43Hにロック解除信号を出力する。ハンドルロック部43A〜43Hは、ロック解除信号を受けてハンドル71のロックを電気的に解除することにより、購買者がハンドル71を回転させることができるようになる。
(商品払出装置の動作)
購買者は、商品払出ユニットA〜Hから自分が購入したい商品が貯蔵されている商品払出ユニットを選択し、その金額に応じた硬貨を硬貨投入口13に投入する。コインメカ15の硬貨処理部42は、投入された硬貨が適正な硬貨であるか否かを材質、外径等から判断し、適正と判断された硬貨を所定の硬貨通路に振り分けて金庫に誘導する。また、この過程で金種が判定され、投入された硬貨の合計金額が制御部41に出力される。制御部41は、合計金額に対応する操作パネル12の選択ボタンを点灯させて販売可能であることを購買者に通知する。
次に、購買者は点灯している選択ボタンの中から、自分が購入したい商品を貯蔵している商品払出ユニットに対応した選択ボタンを押下する。例えば、購買者が商品払出ユニットAを選択する選択ボタンを押下すると、制御部41に選択信号が入力する。制御部41は、選択信号に基づいて記憶部44に販売数データを出力するとともにハンドルロック部43Aにロック解除信号を出力する。記憶部44は、制御部41から販売数データを入力するとデータ記憶部44Aに商品払出ユニットAの販売数データを累積する。
次に、購買者は商品払出ユニットAのハンドル71を手操作で時計方向に回転させる。ハンドル71の回転力は軸72を介してギア73に伝達される。ギア73は回転板31のギア36と噛み合って回転し、収容孔38に収容されている商品を回転板31の回転とともに移動させる。このことによって図示しない取出穴から1個の商品が払い出されて商品通路39に落下する。ハンドル71は、1回転するとハンドルロック部43Aによって再び電気的にロックされる。
商品通路39は、傾斜面に沿って商品を商品取出口9Aに誘導する。購買者は商品取出口9Aを手で開くことによって商品取出口9Aから商品を取り出す。
このようにして商品を販売すると、商品払出ユニットA〜Hで扱う商品について、売り切れ、売れ残りによる貯蔵量のばらつきが発生する。以下に、商品払出ユニットA〜Hにおける販売数の実績に基づいて商品貯蔵部3A〜3Hの容積を変更する操作について説明する。
(商品貯蔵部の容積変更操作)
図7は、商品貯蔵部3A〜3Hの容積変更についての手順を示すフローチャートである。まず、商品払出装置1の管理者は、商品払出装置1を所定の場所、例えば、購買者の集まる店舗等に設置する(S10)。このとき、商品貯蔵部3A〜3Hの背面板21は、背面21Dが内側に突出するようにネジ固定されているものとする。
次に、管理者は、入力部45を操作して、制御ユニット10の記憶部44に商品の販売動作に基づいて発生する販売数データを累積するように商品払出装置1の初期設定を行う(S11)。なお、この初期設定において、過去の販売実績や予測値を参照して背面板21の突出部を外側あるいは内側に設けるようにしても良い。
次に、管理者は、商品貯蔵部3A〜3Hに商品を収納して商品の販売を開始する(S12)。購買者が商品払出ユニットA〜Hから商品を選択して購入すると、記憶部44のデータ記憶部44Aには選択された商品の販売数データが累積される。
次に、商品の販売企画が順調に経過し(S13:NO)、販売開始から一定期間(例えば、2週間)の補充サイクルが経過すると(S14:YES)、管理者が販売状況の確認および商品の補充に訪れる。
次に、管理者は、制御ユニット10の入力部45を操作してメンテナンスプログラムの実行を指示する(S15)。制御部41は、プログラム記憶部44Bからメンテナンスプログラムを読み込み、商品払出ユニットA〜Hの各商品についての販売数データを表示部46に表示させる。
次に、管理者は、表示された販売数データと商品払出ユニットA〜Hの商品の貯蔵量を基に商品貯蔵部3A〜3Hの容積変更の必要性を判断する(S16)。例えば、商品貯蔵部3Aにおいて、既に商品が売り切れており、かつ、販売数データの販売日時から売り切れの期間が数日間にわたって継続している場合には、容積変更の必要性ありと判断し(S16:YES)、背面板21の背面21Dが外側に突出するように商品貯蔵部3Aにネジ固定する(S17)。
次に、管理者は、商品貯蔵部3Aに商品を補充する(S18)。次に、制御ユニット10の入力部45を操作してデータ記憶部44Aの販売量データをリセットし、メンテナンスプログラムを終了する。以降の販売動作において、制御ユニット10は、販売動作に基づいて発生する販売数データを記憶部44のデータ記憶部44Aに累積する。
また、管理者は、容積変更の必要性がないと判断したときは(S16:NO)背面板21の変更を行わずに商品貯蔵部3Aに商品を補充する(S18)。次に、制御ユニット10の入力部45を操作してデータ記憶部44Aの販売量データをリセットし、メンテナンスプログラムを終了する。
また、商品の販売企画が終了を迎えると(S13:YES)、当該販売企画に係る商品の販売が停止される。販売企画の終了後は、例えば、新たな販売企画による商品が商品払出ユニットA〜Hに補充されて販売が行われる。
(第1の実施の形態の効果)
上記した第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)商品貯蔵部3A〜3Hに着脱可能で、装着方向によって商品貯蔵部3A〜3Hの容積を拡大又は縮小可能な凸状の背面板21を取り付けたことによって、サイズの異なる商品100(大サイズ)、101(小サイズ)が同じ場所で販売される場合であっても、商品サイズの差に応じた適切な貯蔵量を背面板21の装着方向の変更によって容易に設定することができ、商品の減り具合に格差があっても商品残量を見かけ上均一化することができる。そのため、管理者による商品補充を同時期に効率良く行うことが可能になり、販売ロスを生じることがない。
(2)売れ行きの良い商品101を販売する際に、凸状の背面板21を商品貯蔵部3A〜3Hに取り付けることで容積を拡大でき、販売数が大になっても売り切れを生じることがない。
(3)売れ行きの悪い商品については、凸状の背面板21を商品貯蔵部3A〜3Hに取り付けることで容積を縮小でき、売れ行きの良い商品との比較において商品残量を見かけ上均一化しながら在庫過多を防げる。
(4)背面板21の装着方向に応じて商品貯蔵部3A〜3Hの容積を容易に拡大、縮小することができるので、構成を複雑にすることがない。
なお、第1の実施の形態で説明した商品払出装置1では、背面板21の形状を上面と側面の1つが開放され、開放された側面側が低くなるような傾斜面21Bを底面とした矩形箱形状としたが、背面板21の形状はこれに限定されない。上面が開放されていないもの、他の多角形、円柱、および取り付け口を設けた楕円、円形であっても良い。
また、背面板21についても、図3(a)に示すもの以外に突出部の形状が異なる複数の背面板21を用意しても良い。例えば、商品貯蔵部3A〜3Hの貯蔵量に応じて突出部の形状の異なる複数の背面板21を用意し、必要となる商品貯蔵部3A〜3Hの貯蔵量に応じて背面板21を選択的に交換する。この場合、装着した背面板21に応じて拡張又は縮小される商品貯蔵部3A〜3H全体の貯蔵量を背面板21に刻印等で設けても良い。更に、商品補充時等に貯蔵量を容易に確認できるように突出部に目盛りを設けることも可能である。
また、第1の実施の形態では、背面板21の取り付け位置を商品貯蔵部の背面側としたが、本体部2の形状に合わせて商品貯蔵部の背面側以外の他の位置、例えば、側面等に設けるようにしても良い。
〔第2の実施の形態〕
(商品払出装置の全体構成)
図8は、第2の実施の形態に係る商品払出装置の斜視図である。なお、第1の実施の形態と同一の構成を有する部分については同一の引用数字を付して説明している。この商品払出装置1は、強化樹脂材料によって箱状に形成される本体部2と、本体部2の下部に設けられて本体部2を支持する基台部24と、本体部2内に収容されて販売するカプセル状の商品100を収納するとともに販売動作に基づいて商品100を取り出す商品払出ユニットIと、商品払出ユニットIの前面に硬貨投入口13、返却ボタン13A、硬貨返却口14を配置するように設けられるコインメカ35Aと、コインメカ35Aを通過した硬貨を貯蔵する金庫35Bと、商品払出ユニットIを本体部2に施錠する施錠部80を有する。なお、本体部2を形成する材料は強化樹脂材料に限定されず、例えば、金属材料等の他の材料であっても良い。
(商品払出ユニットの構成)
商品払出ユニットIは、商品100を収納する商品貯蔵部3と、本体部2の前面側に配置されて商品貯蔵部3に収納される商品100を視認できる透明なガラス材料からなる前面パネル5と、前面パネル5に取り付けられて商品貯蔵部3に収納されている商品100を宣伝する看板パネル32と、前面パネル5の下方に設けられて購買者の手操作に基づいて回転することにより商品貯蔵部3に収納された商品100を払い出すハンドル7と、商品貯蔵部3の前面パネル5と対向する側、すなわち、背面側に設けられる着脱自在な背面板21とを有する。
背面板21は、本体部2と商品貯蔵部3との間の空間に収容可能なサイズを有して構成されていることにより、第1の実施の形態で説明したように商品貯蔵部3の容積を拡大したいときは凸側が外側に突出するように商品貯蔵部3にネジ固定する。また、商品貯蔵部3の容積を縮小したいときは凸側が内側に突出するように商品貯蔵部3にネジ固定する。
(第2の実施の形態の効果)
上記した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の好ましい効果に加えて単体で設置される商品払出装置1であっても、商品のサイズ、販売量に応じて商品貯蔵部3の容積を容易に変更することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る商品払出装置の斜視図である。 第1の実施の形態に係る商品払出ユニットを示し、(a)は商品払出ユニットAとハンドルパネルの斜視図、(b)は商品払出ユニットCの斜視図である。 第1の実施の形態に係る背面板の構成を示し、(a)は突出部を有した背面板の斜視図、(b)は平板からなる背面板の斜視図である。 サイズの異なる商品を同じ数量で貯蔵した商品貯蔵部を示し、(a)はカプセル状の収納容器に収納されたサイズの大なる商品を貯蔵した商品貯蔵部の側面断面図、(b)はサイズの小なる商品としてボール状のガムである商品を貯蔵した状態の商品貯蔵部の側面断面図である。 サイズが同一の商品を異なる数量で貯蔵した商品貯蔵部を示し、(a)は販売量が大のカプセル状の商品を貯蔵した商品貯蔵部の側面断面図、(b)は販売量が小の商品を貯蔵した状態の商品貯蔵部の側面断面図である。 第1の実施の形態に係る制御ユニットの回路ブロック図である。 商品貯蔵部の容積変更についての手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品払出装置の斜視図である。
符号の説明
1、商品払出装置 2、本体部 2A、基台部 3、商品貯蔵部
3A〜3H、商品貯蔵部 5、前面パネル 5A、前面パネル
7、ハンドル 9A、商品取出口 10、制御ユニット 11、表示部
12、操作パネル 13、硬貨投入口 13A、返却ボタン
14、硬貨返却口 15、コインメカ 、傾斜面21 21A、取付部
21B、傾斜面 21C、側面 21D、背面 21、背面板
23、ネジ穴 24、開放端 24、基台部 25、フレーム
25A、枠部材 26、補強板 27、透明パネル 31、回転板
32、看板パネル 33、ディスプレイランプ 34、ベース 35、誘導板
35A、コインメカ 35B、金庫 36、ギヤ 37、スプリング
38、収容孔 39、商品通路 41、制御部 42、硬貨処理部
43A〜43H、ハンドルロック部 44、記憶部 44A、データ記憶部
44B、プログラム記憶部 45、入力部 46、表示部
70、ハンドルパネル 71、ハンドル 72、軸 73、ギア
74、施錠部 80、施錠部 100〜103、商品

Claims (2)

  1. 商品払出要求者側から内部を視認可能な前面を有する商品貯蔵部と、
    前記商品貯蔵部から前記商品を払い出す商品払出機構部と、
    前記商品払出機構部より払い出された前記商品を前記商品払出要求者に払い出す商品払出部と、
    を備え、
    前記商品貯蔵部の前記前面以外の他の面に突出部を有する面板が設けられ、
    前記突出部を有する面板は、前記商品貯蔵部の容積を減少又は増加させるように、前記商品貯蔵部の内側に突出する方向および前記商品貯蔵部の外側に突出する方向に選択的に装着可能な構成とされてなることを特徴とする商品払出ユニット。
  2. 商品払出要求者側から内部を視認可能な前面を有する商品貯蔵部と、
    前記商品貯蔵部から前記商品を払い出す商品払出機構部と、
    前記商品払出機構部より払い出された前記商品を前記商品払出要求者に払い出す商品払出部とをそれぞれ備え、
    前記商品貯蔵部の前記前面以外の他の面に突出部を有する面板が設けられ、前記突出部を有する面板は、前記商品貯蔵部の容積を減少又は増加させるように、前記商品貯蔵部の内側に突出する方向および前記商品貯蔵部の外側に突出する方向に選択的に装着可能な構成とされてなる複数の商品払出ユニットと、
    前記複数の商品払出ユニットの1つの前記商品払出機構部を制御して対応する前記商品払出部から前記商品を前記商品払出要求者に払い出させる制御部とを有することを特徴とする商品払出装置。
JP2004044195A 2004-02-20 2004-02-20 商品払出ユニットおよび商品払出装置 Expired - Fee Related JP4407310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044195A JP4407310B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 商品払出ユニットおよび商品払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044195A JP4407310B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 商品払出ユニットおよび商品払出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005234944A JP2005234944A (ja) 2005-09-02
JP2005234944A5 JP2005234944A5 (ja) 2007-04-05
JP4407310B2 true JP4407310B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35017836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044195A Expired - Fee Related JP4407310B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 商品払出ユニットおよび商品払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218205B1 (ja) * 2017-05-17 2017-10-25 株式会社益基樹脂 物品取出装置及びサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234944A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383099B2 (en) Apparatus for vending lottery tickets
JP4583192B2 (ja) 押しボタン装置
US5997236A (en) Method and apparatus for automatic bulk vending
US20110295417A1 (en) Vending machine
JP4407310B2 (ja) 商品払出ユニットおよび商品払出装置
JP4333506B2 (ja) 物品払出装置
JP4207861B2 (ja) 物品払出ユニット
JP4706580B2 (ja) 自動販売機
US20050239534A1 (en) Card dispensing machine
JP4270063B2 (ja) 物品払出ユニット及び物品払出装置
JP4270057B2 (ja) 物品払出装置
JP2006039688A (ja) 物品払出ユニット及び物品払出装置
JP4562259B2 (ja) 自動販売機
JP2010055553A (ja) 自動販売機
JP2000011244A (ja) 自動販売機のディスプレイ装置
CA2522369C (en) Apparatus for vending lottery tickets
JP2006048383A (ja) 物品払出ユニット及び物品払出装置
US20060035695A1 (en) Card dispensing machine
JP4710742B2 (ja) 自動販売機
JP4933813B2 (ja) 自動販売機
JP4899483B2 (ja) 自動販売機
JPH10293877A (ja) 自動販売機
JP4681852B2 (ja) 券売機
JPH11144132A (ja) 自動販売機の商品管理
JP2018175377A (ja) 賞品払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees