JP4406829B2 - 全誘導アタリ浮子 - Google Patents

全誘導アタリ浮子 Download PDF

Info

Publication number
JP4406829B2
JP4406829B2 JP2003398125A JP2003398125A JP4406829B2 JP 4406829 B2 JP4406829 B2 JP 4406829B2 JP 2003398125 A JP2003398125 A JP 2003398125A JP 2003398125 A JP2003398125 A JP 2003398125A JP 4406829 B2 JP4406829 B2 JP 4406829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
hard pipe
fan
fish
shaped cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003398125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124555A (ja
Inventor
勝幸 陣内
Original Assignee
勝幸 陣内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝幸 陣内 filed Critical 勝幸 陣内
Priority to JP2003398125A priority Critical patent/JP4406829B2/ja
Publication of JP2005124555A publication Critical patent/JP2005124555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406829B2 publication Critical patent/JP4406829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ミチイトへの浮子止めが不要で、仕掛けが釣針と餌の重量で沈み続けるが、その仕掛けの釣針に魚が喰いつき、海底へ仕掛けを引いた時のみ浮子がロックし、水中に沈むことでアタリの判別が可能な浮子に関する。
魚の遊泳層に浮子下を合わせるため、ミチイトにゴムや糸で浮子止めを付け、そこまで仕掛けが沈んだ時、浮子に引っ掛かり、浮子下が決まる移動浮子仕掛けと、最初からミチイトに浮子を固定している固定浮子仕掛けが一般的であるが、集魚剤の出現により、魚の遊泳層が撒餌の落下軌道と同じになってきていることから、撒餌の落下スピードと合わせて仕掛けが沈むよう浮子の浮力とオモリの重力を調整したものが、全誘導しかけと名付けられ、最近大流行しており、最も有効な仕掛けである。
先に示したそれぞれの仕掛けには、各々長所と短所があり、移動浮子仕掛けの場合、深場を探ることが出来るが、釣針のついた餌が海中にとどまるため、魚の目に触れにくく、魚の喰いつきが極端に悪く、固定仕掛けの場合、オモリの装着が不要となり、撒餌の落下するスピードと同じ速さで釣針のついた餌が沈んでいくので、魚の喰いが非常に良いが、浮子を固定する関係で、浮子下が竿の長さまでと制限され、魚が撒餌に向かって上がって来ない深場は探れないことになる。
上記両仕掛けの長所を兼ね備えた仕掛けが、全誘導仕掛けで、撒餌の落下スピードに合わせて、釣針のついた餌を沈めることが出来、且つ、どんな深場でも探れるのであるが欠点も多い。
最大の欠点は、浮子も含めた仕掛けが水中に沈んでしまうので、魚のアタリは竿先の感触のみで判断するしかなく、また、竿先でアタリを感じるためには、常時ミチイトを張った状態に保つ必要があることから、潮流や風力により、少しずつ引っ張られ、撒餌の落下軌道から外れていくことである。
仕掛けとして最も理想的な全誘導仕掛けの長所は採用し、短所は全て取り除けば完璧な仕掛けとなることから、全誘導仕掛けに魚のアタリを判別出来る浮子を取り付ければ良いが、その浮子は、二つの欠かすことが出来ない性能をもっていなければならない。
一つは、仕掛けが撒餌と同調し沈み続けること、もう一つは魚が餌のついた釣針をくわえ、海底へ引っ張った時に限り、浮子がミチイトにロックされて海中に沈む仕組みを内蔵していることである。
本発明の浮子は、その性能を備えているため、全ての課題を解決していることとなる。
年毎に魚が減少していく現在の釣りでは、撒餌は不可欠なものになっており、撒餌を撒いて魚を浮かせて釣るのが一般的な方法となるが、いくら撒餌を撒いても、季節や時間帯及び天気によって魚が浮くタナは異なるので、釣行当日の魚のタナを正確に予測することが釣果を左右することとなるが、本発明の浮子は、魚が仕掛けの釣針に喰いつくまで、撒餌と一緒に沈み続けることから、その日の魚のタナを予測する必要はなく、仕掛けが常時最高の状態の位置を保っているため、魚が良く釣れ、且つ、潮の流れに委ねて浮子を流すことが出来るため、ミチイトを張るなどの技術も全く不要となり、操作性に優れている。
本発明の浮子の特徴は、釣針のついた仕掛けが、撒餌と同じスピードで魚の喰いつくところまで沈んでいき、魚が針に喰いついた時はハリスが引っ張られ浮子が沈むため、ミチイトには浮子止めをつけず、浮子に内臓した硬質パイプの鋭角切断面方向から通し、反対側から出て来たミチイトに小型のサルカンを付け、その先に釣針のついたハリスを付ければ、仕掛けは完成するが、釣行当日の風、波等天候に応じ、仕掛けの沈み具合によっては比重が海水よりわずかに大きい水中浮子をつけるなど、色々工夫することにより、臨機応変に対応が可能となる。
本発明浮子と同じ作用を目的とした浮子は、色々と研究されているが、複雑となっているため、部品も多く、大きさの面からも使用不可能と思われる。それに比べ、本発明浮子は、一般的な浮子と変わらない大きさで、仕組みも簡単で壊れにくく、部品も少なく、且つ、作用は従来のものよりはるかに優れており、安価で作成出来る利点がある。
断面図 水に浮く素材(1)中央部の扇状空洞(3)内側に浮力増加用浮子(4)を接着した硬質パイプ(5)を止メ具(6)で支点として止め、ミチイト(7)を通した水中における前記硬質パイプの扇状空洞部内での位置関係を示す。 断面図 (図1)で示した状態から硬質パイプ(5)内を通るミチイト(7)を下方へ引っ張り、前記硬質パイプが止メ具(6)を支点として下方へ下がり、前記硬質パイプ鋭角切断面が扇状空洞(3)天井部面と密着し、前記硬質パイプ内を通る前記ミチイトが挟まって押さえつけられ通過出来なくなった状態を示す。

Claims (1)

  1. (1)
    水に浮く素材(1)の底部に前記素材(1)の浮力より軽いオモリ(2)を埋め込み、前記素材(1)の中央部には、縦に扇状空洞(8)を設け、浮力増加用浮子(4)を接着した硬質パイプ(5)の片方を鋭角に切断した面を上にして、前記扇状空洞(3)天井部面と前記硬質パイプ(5)側面が密着するように止メ具(6)を用い、支点として止め、前記硬質パイプ(5)鋭角切断面側から、ミチイト(7)を通したとき、前記硬質パイプ(5)から出て来た前記ミチイト(7)を下方に引っ張れば、テコの原理で前記硬質パイプ(5)鋭角切断面側が止メ具(6)を支点として、前記扇状空洞(3)天井部面まで上がり、前記ミチイト(7)が前記硬質パイプ(5)鋭角断面と前記扇状空洞(3)天井部面に挟まって押さえられ、前記ミチイト(7)が前記素材(1)の中を通過しないような仕組みを備えたことを特徴とする魚釣り用浮子。
JP2003398125A 2003-10-23 2003-10-23 全誘導アタリ浮子 Expired - Fee Related JP4406829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398125A JP4406829B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 全誘導アタリ浮子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398125A JP4406829B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 全誘導アタリ浮子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124555A JP2005124555A (ja) 2005-05-19
JP4406829B2 true JP4406829B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34649885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398125A Expired - Fee Related JP4406829B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 全誘導アタリ浮子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406829B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437850B1 (en) * 2006-07-25 2008-10-21 Seay Robert C Mag float

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005124555A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW557197B (en) Fish farming system and method
JP4406829B2 (ja) 全誘導アタリ浮子
JP2009165451A (ja) 深層水汲み上げ式浮漁礁
US20080313949A1 (en) Fishing bobber device
KR100692362B1 (ko) 심해수 취수용 파이프 어셈블리 및 그의 설치 방법
CN202680231U (zh) 一种圆环形定位阻流器
KR200379254Y1 (ko) 어망의 도난 방지 및 회수의 편리성을 위한 부구
KR101800794B1 (ko) 선박용 부유 타입 고정 장치
JP5496694B2 (ja) 釣り糸に沿って移動可能な浮き
KR102511226B1 (ko) 원투 낚시채비
JP2002112684A (ja) 浮 き
JP3189501U (ja) 魚釣り用水流抵抗板
KR101085184B1 (ko) 트롤 어구
JPH07322797A (ja) 釣り用浮き
CN111631172A (zh) 一种槽形框架式底层游泳动物采集网
CN107499459A (zh) 一种用于水体表面监测的浮动辅助装置
CN201374961Y (zh) 一种新型鱼坠
JP2009005627A (ja) 餌木
KR200377333Y1 (ko) 수중 찌
CN2531637Y (zh) 双浮筒活动浮漂
JPH0717071U (ja) 水中防流浮標
KR200186726Y1 (ko) 중성부력을 갖는 낚시바늘
KR100673584B1 (ko) 수중 찌
JP4709703B2 (ja) 潜水式フロート
KR200221732Y1 (ko) 낚시용 찌 및 그 찌의 중앙관통관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees