JP4405969B2 - 係止可能な計量器を有する注入装置 - Google Patents

係止可能な計量器を有する注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4405969B2
JP4405969B2 JP2005516047A JP2005516047A JP4405969B2 JP 4405969 B2 JP4405969 B2 JP 4405969B2 JP 2005516047 A JP2005516047 A JP 2005516047A JP 2005516047 A JP2005516047 A JP 2005516047A JP 4405969 B2 JP4405969 B2 JP 4405969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking means
meter
housing
metering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506418A (ja
Inventor
ブレーンニマン,ロレンツ
キルフホファー,フリッツ
Original Assignee
テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2008506418A publication Critical patent/JP2008506418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405969B2 publication Critical patent/JP4405969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31525Dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/31555Mechanically operated dose setting member by purely axial movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3146Priming, e.g. purging, reducing backlash or clearance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3156Mechanically operated dose setting member using volume steps only adjustable in discrete intervals, i.e. individually distinct intervals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31593Multi-dose, i.e. individually set dose repeatedly administered from the same medicament reservoir
    • A61M5/31595Pre-defined multi-dose administration by repeated overcoming of means blocking the free advancing movement of piston rod, e.g. by tearing or de-blocking

Description

本発明は、注入可能な製品を計量して投与するための係止可能な計量器を有する注入装置に関する。この注入装置は、好ましくは製品を自己投与するのに用いられる。本装置は、骨粗鬆症を処置する際に副甲状腺ホルモン(たとえばヘパリン)を投与するのに用いられる。また、本装置は、たとえば糖尿病治療におけるインシュリンの投与といった別の治療の場合にも同様に使用することができる。好ましい態様では、この注入装置は全体としてペンの形態である。
ペン型注入装置はまた、容易に操作可能な形態であることより、特に薬剤の自己投与において広く普及している。自己投与においては、容易に操作可能であり、計量が精確であり、かつ計量が安全であるとともに、装置をできるだけ低価格とすることが非常に重要となる。
国際公開第02/30495号からは、特に骨粗鬆症治療用に開発されたペン型注入装置が知られている。薬剤は、ピストンによってアンプルから押し出される。ピストンの駆動は、ペンのハウジングにおいて軸方向に直線移動可能に収容されるピストンロッドによって行われる。薬剤は、ペン型注入装置では普通であるように、ピストンロッドとピストンが協働して行う駆動行程によって送出される。行程の長さにより、1回の送出ごとに投与される用量が決定される。用量を調節するために、ピストンロッドとともにスピンドル駆動部を形成する計量器が用いられる。計量器を回転移動することにより、駆動行程の長さが調節される。用量を調節するために、第1段階において、計量器が回転されて第1の係止係合状態となってハウジングとともに用量ゼロ位置に係止されることが必要であり、次の段階において、用量が調節されることができる。投与を行う前に、たとえばアンプルを交換したかアンプルに補充した後に、製品を送るペンの部分の脱気を可能にするために、すなわちプライミングのために、計量器を用量ゼロ位置から、最大用量を確定する固定されたエンドストップまでではなく、先ず比較的短い計量回転移動のみでプライミング位置まで回転して、ハウジングとの第2の係止係合状態にすることができる。計量器が計量回転移動されると、対応するハウジングとの接続を介しての、およびピストンロッドを直線的にガイドすることによる、ハウジングに対するおよびピストンロッドに対する計量器の後退移動が複数回行われることになる。係止機構は、計量器の外周面にわたって均一に分布された軸方向に延びるV字溝によって形成され、ハウジングによって形成されるフィンガーがこれらV字溝に外側から係合する。フィンガーは、半径方向外側に弾性的に曲げることができ、1つのV字溝から次のV字溝に計量回転移動される際にスナップ嵌めされる。用量を調節するために、フィンガーは先ず、最も長いV字溝内に係止されなければならず、それによって計量器が用量ゼロ位置を取り、次に、V字溝にフィンガーが係合すると、この用量ゼロ位置から、単純に並進移動して第1の後退移動を行うことができる。この第1の後退移動によって、計量器は、ハウジングに形成されるねじ山と係合される。このねじ山に係合して初めて、計量器の計量回転移動で、送出行程の調節のために必要とされる軸方向への後退移動が複数回行われるようになる。機能的な観点では、提示される要件はこの計量機構で満たされるが、これは非常に複雑である。
係止可能な計量器を有する他のペン型注入装置は、国際公開第96/07443号から知られている。ここでも、軸方向への並進移動が複数回行われる計量器の計量回転移動により、用量が調節される。計量器と、ペンのハウジングに継手によって回転自在に固定された係止ピンとの間の係止機構を用いて、このペンで様々な用量を調節することが可能である。この係止機構は、主として、計量器を用量ゼロ位置に固定するのに用いられる。計量器は軸方向に連なって設けられる溝を外周面に備える。係止ピンは、該当する溝に事前にスナップ嵌めされることにより、これら溝のそれぞれとの係止係合状態を形成することができる。計量器を用量ゼロ位置から、ペンのハウジングから最も近い端位置まで引き動かすことを可能にするために、係止ピンを操作することが必要である。計量器をスピンドルに沿って計量回転移動して所望の距離だけ遠位方向へ、すなわちハウジング内へと再び回し戻すことによって、近位端位置から所望の用量を調節することができる。このような計量回転移動が行われる際に、係止ピンが計量器の溝に係止されると「カチッ」という可聴音が生じ、さらに、計量器を誤って回転させないよう確実に保障される。この既知の計量機構もまた、さらに複雑である。係止ピンがハウジングの外側に固定されることもまた問題となり得る。
本発明の課題は、計量器が係止される度に計量調節が行われる注入装置であって、単純で計量が確実であり、それでも低価格である注入装置を提供することである。
本発明は、ハウジングと、注入すべき製品のためのリザーバと、押出し手段と、計量器とを備える注入装置に関する。
注入装置は、好ましくはペンの形態である。ハウジングによってリザーバが直接形成されていてもよい。しかし、ハウジングによって、リザーバを形成する容器(最良の形態ではアンプルである)が収容されることが好ましい。基本的に製品は、好ましくは流体薬剤であるが、美容効果以外の効果を持つ製品であることができる。押出し手段はリザーバ内にある製品に力を加え、その製品を送出するために押出し移動を行う。押出し移動の量、好ましくは軸方向へのピストン行程は、計量器を事前に調節することによって決定される。計量器は、駆動方向への駆動移動をハウジングに対して行い、駆動方向とは逆方向に計量移動を行う。計量器は、駆動移動によって押出し手段の押出し移動が作用されるように押出し手段と接続される。計量器が駆動移動の際に進むことができる、送出される用量を決める距離の長さは、計量移動によって決定される。このことは、押出し手段に関連して述べた事前調節に対応する。
用量を調節するために、計量器とハウジングとがそれぞれ係止手段を形成する。本発明によれば、両方の係止手段の係止係合は、計量器を、または計量を行うために計量器と協働する別個の計量係止部材を、回転移動を伴わずに計量移動させることによって解除可能である。回転移動を伴わずに計量移動を行うことで、計量器および/または計量係止部材を、ハウジングと、押出し手段に対する計量器の接続とによって支承することが著しく容易になる。計量移動は、有利には線形の軸方向移動であることができ、好ましくは計量器の駆動移動にも対応する。したがって、ハウジングと計量器とが互いに直接にまたは従動器を介して、簡単な滑り接触状態であればよい(好ましい最も簡単な例ではリニアガイドである)。
押出し手段に対する計量器の接続は、駆動移動に関して、有利には簡単な従動係合状態、すなわち、計量器が自体の駆動移動を行う際に、押出し手段の押出し要素が、すなわち駆動要素または被駆動要素が、あるいは好ましくは押出し手段全体が滑らずに従動するよう作用する係合状態であってもよい。したがって、押出し手段に対する接続によって、複数回行われる回転移動および並進移動である計量器の計量移動を(たとえば技術水準におけるようなスピンドル駆動を介して)生じさせてはならない。むしろ、計量器が計量移動を行う際に押出し手段から単に接続解除されればよい。有利には、計量器と押出し手段との間の接続は、たとえばつめ車の技術における簡単な噛み合いとして形成されてもよく、これはラック式ペンで知られるとおりである。
ハウジングは、計量器と計量係止係合するための係止手段を、計量器を包囲するハウジングスリーブ部分内に形成する。したがって、この係止手段は、ハウジングと一体の構成部品であり、ハウジングの外側に固定されているのではなく、国際公開第96/07443号の注入装置のハウジング側面にある係止手段のように、継手を介して固定されることが可能である。以下では、ハウジングの係止手段を第1の係止手段と呼び、計量器の係止手段を、区別するために第2の係止手段と呼ぶ。
第1の係止手段は、好ましくは直接、該当するハウジングスリーブ部分の初期成形時に、すなわちハウジングスリーブ部分と一体に成形される。初期成形の好ましい方法は、プラスチックでの射出成形である。しかし基本的に、第1の係止手段をハウジングスリーブ部分と別に成形することを除外するのではなく、その場合、継手を用いてではなくハウジングスリーブ部分にしっかりと固定される。これによって、継手を用いた固定に比べ、コストさらには故障の可能性がいっそう低減される。
計量係止係合を解除できるように、第1および第2の係止手段をそれぞれ弾性的に可撓とすることができる。しかしながら、両方の係止手段のうちの一方のみを弾性的に可撓として、他方は非可撓とすることが好ましい。好ましくは、第1の係止手段が非可撓であり、計量係止係合を解除する際に第2の係止手段を弾性的に撓ませる。多少好ましくなくなるが、代わりに第1の係止手段を弾性的に可撓に、かつ第2の係止手段を非可撓に形成しても有利であり得る。第2の係止手段を、好ましくは計量移動方向に対して半径方向に可撓とする場合、同時に計量器の計量位置の視覚的な表示も簡単な方法で得ることができる。
第1の係止手段は、好ましくはスリーブ部分のシェル内に駆動方向に向いた少なくとも1つの係止面を形成する。この第1の係止手段の少なくとも1つの係止面に、第2の係止手段が後方で接触して計量係止係合状態となる。ハウジングスリーブ部分のシェル内にこのような少なくとも1つの係止面を形成することはまた、かかる係止面が半径方向において、シェルの厚み以上の追加のスペースを必要とせず、よって係止面自体は注入装置の増厚をもたらさない、あるいは有利には薄厚の形態である注入装置の実現を容易にするため有利である。この少なくとも1つの係止面がハウジングスリーブ部分のシェル内に形成されず、シェル内面から内側に突出しているかまたはシェル外面から外側に突出しているかであれば、係止面がシェル外面から外側に突出しているよりも、係止面がシェル内面から内側に突出している方が好ましい。異なる用量を調節可能にするために第1の係止手段が複数の係止面を備える場合、これら複数の係止面を駆動方向に互いに離間させて設け、上記少なくとも1つの係止面のように形成することが好ましい。
好ましい実施形態では、少なくとも1つの係止面は、ハウジングスリーブ部分のシェル内に間隙の境界壁を、特に好ましくは近位境界壁を形成する。第2の係止手段の係止要素が、この少なくとも1つの係止面が後方で接触して計量係止係合状態になるようにこの間隙に突設されている。この内側で係合する係止要素は、好ましくは外側から見ることができ、計量器の用量位置を、計量係止係合状態によって直接検出することができる。このような視覚的検査のために、第1の係止手段を形成するハウジングスリーブ部分を透明材料から作製してもよい。しかし、第2の係止手段の係止要素は計量係止係合時にのみ見ることができ、それ以外は隠れていることが好ましい。このような特に好ましい構成では、上記ハウジングスリーブ部分の間隙は貫通穴として形成される。貫通穴は、透明材料からなる窓によって外側から覆われていても、または単に開いていてもよい。
計量器の計量位置は、有利には、さらに計量目盛りで読み取ることができる。計量目盛りは計量器上に設けることができる。しかし、計量目盛りはハウジングに設けられることが好ましく、特に好ましくは第1の係止手段付近に直接設けられる。上記第2の係止手段の係止要素は、同時に単一の指示部を、または場合によっては、かかる指示部の複数によって形成される用量表示部を形成することが有利である。
係止係合を解除するために第2の係止手段が弾性的に可撓である好ましい実施態様では、ハウジングのスリーブ部分の中央長手軸に関して第2の係止手段が、好ましくは半径方向外側にスナップ嵌めされて、計量係止係合状態になる。他の実施態様では、第2の係止手段が、第1の係止手段を形成するハウジングスリーブ部分の周方向にスナップ嵌めされて、計量係止係合状態になる。
第2の係止手段は、好ましくは計量器と一体成形される。計量器の初期成形(好ましくはプラスチック射出成形で)の際に直接、同時成形することが特に好ましい。他の同様に好ましい実施態様では、別個に作製した係止部材をハウジングから移動可能に支承し、好ましくは軸方向にガイドし、別個の係止部材をハウジングに対して移動して係止係合するよう、かつ計量器に対して移動して係止係合を解除するようにすることによって第2の係止手段を保持する。別個に作製した係止部材は、計量器に固定されてもよく、または少なくとも注入装置が組み立てられた状態において計量器にしっかりと連結されてもよい。このとき、固定部は弾性的に撓むことが可能である。
好ましい実施態様では、計量係止係合によって、それが規定する少量の製品用量の調節を行うことができ、限定的に注入装置のプライミングを行うことが可能になる。注入装置のプライミングは、リザーバの補充時または全体の交換時に、すなわち、製品を送る注入装置の部分を、少量の製品用量を送出することにより脱気すると同時に適宜機能しているかを確認するために、常に必要とされる。かかるプライミング用量の調節のための計量移動は、計量器が最大用量の調節のために行うことができる計量移動の最大長よりも大幅に小さい。
調節可能な最大用量は、固定されているエンドストップによって(すなわち計量係止係合によってではなく)規定されることが好ましい。しかし、エンドストップが規定する最大用量は、計量係止係合状態における係止位置として規定することもできるが、ただし、この係止係合によって、計量器が最大用量位置を越えて計量移動を行うことができなくなるであろう。計量器が初期位置からプライミング位置までに移動できる距離は、最大用量位置までに進むことができる最大距離よりも大幅に短く、これは、進むことができる最大距離が、プライミング位置までに進むことができる距離よりも複数倍長いことを意味する。この文脈において「複数倍」とは、必ずしも整数倍でなければならないことを意味しない。典型的には、進むことができる最大距離は、プライミング位置までの距離の少なくとも10倍の長さである。進むことができる距離に関係する初期位置は、用量ゼロ位置である。係止係合する度に異なる用量が調節されることができる場合、計量器が用量ゼロ位置と最大用量位置との間で係止されることが可能な他の用量位置のすべてについて、この関係が当てはまることが好ましい。
押出し手段は、好ましくは、ピストンと、ピストンに対して駆動方向に作用するピストロッドとを備える。このピストンロッドはピストンにしっかりと連結されていてもよいが、好ましくはピストンを駆動方向に押圧するのみである。ピストンロッドは特にラックであるか、またはたとえば、単にラック式に自体を駆動する駆動器(好ましくは送り部材)と協働するピストンロッドであることができる。このようなラック式に作用するピストンロッドは、ドイツ登録特許第19945397号から知られており、この特許は本明細書に援用される。
プライミング機能を実現するために、計量器とハウジングとの間の係止係合は、少なくとも1つの係止面と後方で接触する係止要素との間に、駆動方向に見てわずかな間隔が残るように形成することが好ましい。この間隔は、係止係合状態においてプライミングのために進むことができる距離に対応する。このわずかな間隔または距離は、少なくとも1つの選択可能な用量単位、好ましくは複数の少量の用量単位(たとえば用量単位2、3、または4)に対応する。
プライミングを行うために、計量器と押出し手段との間の接続が、計量器が、押出し手段に対して用量ゼロ位置からプライミング位置まで滑らずに計量移動されるように形成されることが特に有利である。これは、計量器および押出し手段が用量ゼロ位置およびプライミング位置において、計量器が押出し手段に対して駆動方向に移動できないように互いに対して固定されることによって可能となる。この要件は、有利には、ラック式ピンによって知られているような歯連結によって満たされる。他の好ましい押出し手段は、ドイツ登録特許第19945397号から知られており、この押出し手段は、この手段における送り部材がこの発明に対応する計量器を形成することで、計量器とピストンロッドとの接続に関して参照される。このように、押出し手段と接続することによって、プライミング位置から駆動方向への押出し手段に対する計量器の不所望な移動が阻止され、それによって計量係止係合が確実に行われることができるとともに、他方ではハウジングスリーブ部分の係止面がプライミング位置において、駆動位置に対して作用する、計量器の係止要素のためのストップを形成する。計量係止係合を解除するのに必要とされる弾性力は、プライミング位置に達するために、使用者が確実に感じ取ることができる大きさでなくてはならない。
本発明によるプライミング機能はまた、その計量移動が回転移動であるかまたは回転移動を含む計量器を組み合わせて備えていてもよい。このような好ましい計量器は、ドイツ特許第19900792号および国際公開第97/36625号に記載されており、これらは本明細書に援用される。このような計量器は、押出し手段の送り部材の前進移動のための、軸方向位置に関して変更可能なストップを形成する。
さらに、弾性的に可撓であることに関して、このことは基本的に材料の弾性によって得られるものであるが、好ましくは、両方の係止手段のうちの一方が、または場合によっては両方の係止手段が形状記憶弾性であることに留意されたい。特に、曲げ弾性であることが好ましい。プライミング機能を得るために、克服すべき弾性力および係止要素の形状および/またはストップ面を形成する係止面を、それぞれ組み合わせて細かく調整する。
本発明の好ましい構成はまた、従属請求項において、またそれら従属請求項の組み合わせによって記載される。
本発明の好ましい実施形態を以下において図面を用いて説明する。実施形態において明らかとなる特徴は、単独でまたは各特徴を組み合わせて、特許請求の対象および先に記載した構成を有利に発展させるものである。
図1は、第1の実施形態に従った注入装置を、中央長手軸Cに沿った長手方向断面において示す図である。注入装置はラック式ペンとして構成され、好ましくは骨粗鬆症を処置するための薬剤の投与に用いられる。1回の注入につき投与される用量は常に同じである。ただし、この常に同じ用量を複数回送出および投与することができるように、注入装置は十分な量の製品を備えておくことが可能である。投与すべき常に同じ用量(これは以下で最大用量と呼ばれる)を調節するおよび送出することのほかに、注入装置はさらに、薬剤の損失量をできるだけ少なくして、製品を送る注入装置の部分を確実に脱気できるようにするためのプライミング機能も実施する。
注入装置は、遠位スリーブ部分1と、中間スリーブ部分2と、近位スリーブ部分3との3つの部分から形成されるハウジング1〜3を備えており、これら3つの部分はそれぞれ、共通の中央長手軸Cに関して同心である。遠位スリーブ部分1に、アンプルの形態のリザーバ4が収容されている。このリザーバ4は、その遠位端部においてピストン5によって液密に封止されている。ピストン5は、長手軸Cに沿った軸方向でリザーバ4内に、駆動方向Vへと移動可能に収容されている。リザーバ4は、その近位端部に、密閉要素によって封止される出口6を備える。注入針7がこの密閉要素を貫いて突出している。注入針7は、スリーブ部分1の遠位端部に挿設されている針止め内に固定されている。この挿設を行う際、注入針7の近位部分が、リザーバ出口6にある密閉要素を貫通する。針止めには、注入針7を挿設する際の刺し傷を防ぐ第1の保護キャップが挿設されている。さらに、スリーブ部分1には、第1の保護キャップを除去した後に、同じく、第1の保護キャップを引っ張ると解放されて突き出る注入針7の針部分による刺し傷を防ぐ、外側保護キャップが設けられる。
ピストン5は、ピストン5の近位端から遠位方向へと軸方向に突出するピストンロッド10に連結されている。ピストンロッド10は、ピストン5をリザーバ4において駆動方向Vへと摺動させるために、ピストン5を駆動方向Vに軽く押すだけである。しっかりとした連結は存在しない。しかし、ピストン5とピストンロッド10とが互いにしっかりと連結されていることも同様に可能である。ピストン5とピストンロッド10とは、ピストン5を被駆動器としてかつピストンロッド10を駆動器として有する押出し手段を形成する。ピストンロッド10は少なくとも1つの、好ましくは複数の歯列を有するラックである。この実施形態においてピストンロッド10は、互いに直径が重なり合い軸方向に延びる2つの歯列11を備える。ピストンロッド10はさらに、軸方向に延びる少なくとも1つの係合手段、たとえば、ピストンロッド10を駆動方向Vに直線的にガイドするのに用いられる平坦化手段を備える。直線的にガイドするのに用いる係合手段は、少なくとも、ピストンロッド10がその並進移動距離全体にわたって軸方向に直線的にガイドされるようなピストンロッド10の軸方向長さにわたって延びている。この実施形態においてピストンロッド10は、両方の長手面の両方の歯列11の軸方向長さにわたって、これら歯列11の間にそれぞれ1つの平坦化手段を備える。
ピストンロッド10は、ハウジング1〜3に対して駆動方向Vのみに移動されることができるようにハウジング1〜3によって支承される。このために必要な係合手段は、2つの閉塞要素8の形で中間ハウジング部分2に形成される。閉塞要素8のそれぞれ1つは、歯列11の1つと係合する。歯列11の歯は、両方の閉塞要素8および歯列11間の閉塞係合により、ピストンロッド10が駆動方向Vへ移動できるが、駆動方向Vとは逆方向に移動できないように、駆動方向Vに関して非対称に形成される。本実施形態において、歯列11は、鋸歯の対応する配列を有する鋸状歯列として形成される。
近位端において、計量器がハウジング1〜3から突出している。計量器は、2つの部分、すなわち送り部材12および計量ノブ20から成る。送り部材12および計量ノブ20は、互いに対して駆動方向Vへまたは駆動方向Vとは逆方向に移動することが全くできないように互いに結合されている。送り部材12および計量ノブ20は両方とも、長手軸Cに対して同心である。計量ノブ20は、送り部材12の近位端上に嵌まり、上記軸方向への相対移動が行われず、さらに送り部材12および計量ノブ20間での長手軸Cを中心とした回転移動が行われることができないように、送り部材12に形状一致して結合される。送り部材12および計量ノブ20は、このようにして、部材的および機能的に一体の計量器12/20を形成する。
中間ハウジング部分2は、滑りガイドによって軸方向へと線形に計量器12/20をガイドする。計量器12/20は送り部材12が歯列11に係合することにより、噛み合いによって押出し装置5/10に連結される。この噛み合いは閉塞要素8の噛み合いと同様である。噛み合いのために送り部材12は2つの送り部材要素13を形成し、送り部材要素13は遠位端において指のように駆動方向に突出し、歯列11に噛み合い、さらに閉塞要素8のように、係合している状態から半径方向に外側へと弾性的に可撓である。噛み合いは、計量器12/20がピストンロッド10に対して駆動方向Vには移動されることができないが、他方では、送り部材要素13の弾性撓みに基づいて駆動方向Vとは逆方向にピストンロッド10に対して移動されることができるように形成される。駆動方向とは逆方向に移動する際に、送り部材要素13は歯列11上を滑動する。計量器12/20が駆動方向Vとは逆方向に移動することによって、その後計量器12/20が押出し装置5/10とともに駆動移動する際に送出される薬剤用量が調節される。
図1に示す計量器12/20の初期位置において、計量器12/20はハウジング1/3に対して用量ゼロ位置、すなわち駆動方向Vにおいて先端の位置を取り、この位置において、駆動方向Vを向いたストップ面14が、駆動方向Vとは逆方向を向いた中間ハウジング部分2によって形成された送出ストップのストップ対向面9と接触する関係にある。この用量ゼロ位置から、次回注入される際に投与されるべき用量が調節される。
用量は、計量器12/20の計量移動によって調節される。計量移動は、駆動方向Vとは逆方向への回転移動を伴わない並進移動であり、本実施形態では、一般にペン型注入装置の場合に行われるような軸方向への線形移動である。計量移動の一環として、計量器12/20を用量ゼロ位置から近位ストップ位置まで移動することができる。近位ストップ位置において、計量器12/20は最大用量位置を取り、後続の注入のために、この最大用量位置から、遠位の対向する送出ストップのストップ対向面9のあたりまで再び移動される。最大用量位置において、計量器12/20は、送り部材12によって形成され、駆動方向Vとは逆方向に向いたストップ面15により、駆動方向Vに向いたストップ対向面16に対してストップにより接触する関係にある。ストップ対向面16は、前面に近位スリーブ部分3を形成する。計量移動の最大距離、すなわち用量ゼロ位置から最大用量位置までの距離をLで示す。相応して、注入する際に製品を送出するのに行うことができる最大送出行程もまた、長さLである。したがって、計量器12/20の計量移動ならびに送出移動は、ハウジング1〜3によって形成される硬質のストップによって、一方はストップ面9によって、また他方はストップ面16によって規定される。
用量ゼロ位置において、計量器12/20は、ハウジング1〜3と、本実施形態では近位スリーブ部分3と係止係合状態にある。常に同じ用量、すなわち最大用量として示す用量を繰り返し調節することのみが可能である第1の実施形態の注入装置に関して、係止係合によって限定的なプライミングを行うことが可能である。すなわち、係止係合により、用量ゼロ位置と最大用量位置との間に、計量器12/20が短い計量移動をそこまで行うことができるプライミング位置を画定する。この意味で、係止係合は第1の実施形態の注入装置を容易に実施する際に計量係止係合を形成する。プライミング位置は、計量器12/20が押出し方向5/10に対してプライミング位置を越えて最大用量位置へと移動される時に、計量移動の際に加えられなければならない力の増大によって画定される。用量ゼロ位置からプライミング位置に到達するまで進む距離内で、計量移動のこの部分に加えられた力は、送り部材12がピストンロッド10の歯列11に係合している状態からの弾性戻り力に相応する。プライミング位置に到達すると、計量器12/20は、駆動方向Vを向いた、スリーブ部分3の係止面に対してストップにより接触状態になる。係止面は、スリーブ部分3がスリーブのシェル内に係止面を形成することから、スリーブ部分3と一体の構成部品である。係止面は、間隙17の近位境界壁であり、間隙17は、長手軸Cに対して半径方向にスリーブ部分3を貫通する。間隙17の係止面は、長手軸Cに対して半径方向に向いている。
スリーブ部分3は、遠位部分において送り部材12を、近位部分において計量ノブ20を、したがって全体的に計量器12/20を軸方向にガイドする。間隙17を除いて(場合によっては、計量器12/20のリニアガイドを除いて)、スリーブ部分3は計量器12/20をガイドする部分の両方に、平滑なシェル内面を有する。シェル内面は、好ましくは両方の部分それぞれにおいて円柱状である。スリーブ部分3は、ハウジング1〜3から突出していない全周囲によって計量ノブを密接して包囲する。それによって、長手軸Lに対して半径方向に取るスリーブ部分3の厚みを小さく保持されることができる。
間隙17は第1の係止手段を形成する。第1の係止手段とともに形成する第2の係止手段が、計量器12/20の計量ノブ20に形成され、間隙17に係止係合している突出した係止要素21を有する。係止要素21は、弾性の曲げトングから半径方向外側に突出するつめである。係止要素21および曲げトングは、第2の係止手段を形成する。係止係合をともに構成する係止手段およびその相互作用は、図2〜図7においてよりよく見ることができる。
図2は、計量器12/20が最大用量位置を取る状態にある注入装置を示す。注入装置のうちの近位部分が示される。最大用量位置において係止係合が解除される。係止要素12は、スリーブ部分3の平滑なシェル内面を押圧する。
係止要素21および周囲にあるスリーブ部分3の一端を、図5で再び拡大して最大用量位置に示す。係止要素21を支持する曲げトングは、参照符号22を有する。曲げトングは、駆動方向を向いた計量ノブ20の正面から駆動方向Vに突出し、計量ノブ20の当該正面から駆動方向Vに係止要素21を支持する。最大用量位置において、曲げトング22が荷重を取った状態に対して半径方向内側に弾性的に撓むことにより、曲げトング22の弾性曲げ力により係止要素21がスリーブ部分3のシェル内面に対して押圧される。
図3は、計量器12/20がプライミング位置を取る状態にある注入装置を示す。
プライミング位置における係止係合状態は、図6の拡大図で特によく見ることができる。プライミング位置において完全な係止係合状態が形成され、すなわち、係止要素21が間隙17に最大に突出し、曲げトング22の荷重がなくなる。係止要素21は、係止位置において、間隙によって形成される係止面とストップにより接触する関係にある。図6において、間隙17の係止面は参照符号17aを有する。係止面17aが半径方向に直線であるのに対し、係止要素21は、対向面21aの構成において、半径方向外側の自由端に向かって細くなる。本実施形態において、対向面21aは、係止要素21の、半径方向に対して傾斜した直線状の傾斜面である。外側に湾曲する係止要素の形状は、例えば対向面を構成する際に同様に可能である。係止要素21に傾斜または湾曲を構成する代わりに、これらを係止面17aに同様に形成することもできる。
図4は、計量器12/20が用量ゼロ位置を取る状態にある注入装置を示す。
図7は、用量ゼロ位置の場合の係止係合の範囲を拡大して示す。係止要素21は間隙17に自由に突出し、すなわち、曲げトング22の荷重がなくなる。プライミング位置とは対照的に、係止要素21は、係止面17aに対して駆動方向Vに取られるわずかな距離pを有する。このわずかな距離pだけ、計量器12/20は駆動方向Vとは逆方向に間隙17の内側において荷重を取った曲げトング22により係止面17aのあたりまで移動されることができる。この短い計量移動部分は、送り部材13のピストンロッド10の歯列11への係合によって規定される。このように、計量器12/20がピストンロッド10に沿って歯列11のいくつかの少数の歯の隙間(たとえば2つ、3つまたは4つの歯の隙間)分だけ用量ゼロ位置から移動されることができるように、わずかな距離pが取られる。ここで、両方の歯列11が歯の隙間を同じ軸方向高さに有する場合には、2つの連続する歯の隙間の間の距離が1用量単位に対応する。歯列11の軸方向変位によって、および場合によっては追加の軸方向変位された歯列によって、既知の方法で再度、計量の精度を高くすることができる。
図8、図9および図10は、それぞれ外側から間隙17を同じようにして見た注入装置を示す。図8に示す状態は、図2および図5の状態に相応する。すなわち、計量器12/20が最大用量位置を取る。図9において、計量器12/20はプライミング位置を取り、図10において用量ゼロ位置を取る。プライミング位置および用量ゼロ位置において、係止要素21は間隙17を通して外側から見える。最大用量位置において、係止要素21はスリーブ部分3のシェルによって隠れている。このようにして、用量位置の視覚的な表示も同時に維持される。この用量表示の特別な利点は、プライミング位置を決定する係止要素21が表示の一部を自ら形成することである。有利にはさらに、係止要素21が、間隙17を通して視認可能な半径方向外側を向いた端部に、視認による識別を容易にするためのマーク、好ましくは特別な色付マークを有し、このマークは、スリーブ部分3から、および場合によっては間隙17を通して同様に見ることができる背景からはっきりと際立っている。
最初に使用する場合すなわちリザーバ4の交換または補充後、注入針7を保持する針止めを引っ張った後の初回の注入は、以下のようにして行われることができる。
注入装置は図1の状態にある。計量器12/20は用量ゼロ位置を取っている。
初回の注入の前にプライミングが行われる。このために計量器12/20は、ハウジング1〜3から突出している計量ノブ20に係合されて、ハウジング1〜3および押出し手段5/10に対して図3および図6に示すプライミング位置まで引っ込められる。この計量移動の際に、プライミング位置に達すると、さらに引っ込めるのに必要な力が増すことをはっきりと感じ取ることができる。このような力の増加は、プライミング位置にある係止要素21が係止面17aとストップにより接触状態になり、曲げトング22の弾性力に抗してのみ計量器12/20をさらに引っ込めることができることによるものである。係止面17aに面する係止要素21の対向面21aは、一方では戻り止めを確実に回避するが、他方では抵抗を克服するのに必要な力の増加を段階的にではなく突然に生じさせるように形成されている。係止要素21の形状と曲げトング22により生成される弾性力とは、互いに対応するように設定される。
プライミング位置に達したことは、間隙17を通してはっきりと視認可能である。有利には、用量ゼロ位置において間隙を通して視認可能な、係止要素21の近位領域と、プライミング位置においても同様に間隙を通して視認可能である隣接する領域とを、たとえばこれら2つの領域の色を変えることによってはっきりと区別することができる。代替としてまたは色の使用と組み合わせて、間隙を通して視認可能な係止要素21の輪郭を用いて区別を行ってもよい。
計量器12/20がプライミング位置を取ると、注入針7は、両方の保護キャップを除去することによって解放される。次に、計量ノブ20を手で押すことによって、計量器12/20を駆動方向Vに移動する。この送出移動の際に、計量器12/20は、送り部材12が歯列11に噛み合っていることにより、押出し手段5/10を従動させ(mitnehmen)、製品、および場合によってはリザーバ4内に存在する空気をリザーバ4から押し出す。この送出移動の一環として行われるプライミング行程は、用量ゼロ位置にある係止要素21とスリーブ部分3の係止面17aとの間のわずかな距離pに対応する。このわずかな距離p、すなわちプライミング行程は、いずれの残留空気をも確実にリザーバ4から除去する一方で、損失する薬剤ができるだけ少なくなるように設定される。注入針7の注出口において流体が注出されると、製品を送る注入装置の部分がリザーバ4から注入針7の注出口まで脱気されたことの合図を示す。同時に、このように視覚的に検査することにより、注入装置が適切に機能していることに対する確実な保障が与えられる。プライミング中、注入装置は注入針7が上方を向いているように保持されなければならない。
プライミング行程を行った後、注入装置は、1回用量調節および投与の準備ができていることになる。特に、計量器12/20がプライミング行程を行った後にその用量ゼロ位置を取る。
投与すべき用量を調節するために、使用者は再び計量器12/20の計量ノブ20を駆動方向Vとは逆方向に引き(ただし、このときは固定されているエンドストップ16に到達するまで)、計量器12/20が最大用量位置を取るようにする。計量移動は、駆動方向Vとは逆方向への線形移動である。
計量器12/20が最大用量位置にくると、注入針7が皮膚を貫通して皮下組織に注入される。所望の注入深さに達すると、計量器12/20が駆動方向Vへとハウジング1〜3内に、送出ストップのストップ面9のあたりまで押される。これは、最大送出行程Lに対応する。計量器12/20は、この送出行程Lにおいて再び押出し手段5/10を駆動方向Vへと従動させ、最大送出行程Lに対応する用量が送出され、投与されることになる。
さらに注入を行うために、次にリザーバ4を交換するまでまたは補充するまで、それ以上のプライミングを行う必要はない。むしろ、用量の調整は、計量器12/20を用量ゼロ位置から最大用量位置まで移動させることによってそれぞれ直接行うことができる。しかし、安全性に関する理由により、使用者は注入を行う度に新たにプライミングを実施することが好ましいであろう。プライミングはリザーバを交換する場合に限らず行うことが有利である。リザーバを交換しない場合であっても、たとえば温度が変動することによって侵入し得る空気を排出するために、1回目のプライミングの後にさらなるプライミングを行うことが有利であるかまたは必要である場合がある。
同じく好ましい実施態様では、係止面17aが、傾斜面21aを備えるのではなく縮退方向に対して少なくとも略垂直な向きの面を有することによって、係止面17aのために変形された係止要素が閉塞される。これによって、弾性的な撓みは、縮退方向に作用する縮退力によってのみ防止される。この変形された係止要素は、むしろプライミング位置において固定されたストップを形成し、それによって所望のプライミング用量以上が実際に調節されることがないよう、安全性を最大限に維持する。投与のための用量を調節することができるように、この変形された係止要素もまた弾性的に可撓であり、外側から係止面17aを操作する、好ましくは押すことで、係止要素をストップから移動することができる。
図11〜図20は、スリーブ部分3を形成する第1の係止手段に関して第1の実施形態の注入装置とは異なる、第2の実施形態に従った注入装置を示す。また、このスリーブ部分3は、第1の係止手段と計量目盛りとを除いて第1の実施形態の注入装置のスリーブ部分3と異なる点はない。以下では異なる点のみを記載するが、共通する点に関しては第1の実施形態の実施態様を参照されたい。
第2の実施形態において、第1の係止手段は、スリーブ部分3のシェル内に複数の間隙を備え、計量器12/20がスリーブ部分3と計量係合することによって異なる用量を調節することができ、注入装置によって投与を行うことができるようになる。
スリーブ部分3によって形成される第1の係止手段は、第1の実施形態と同じ間隙17と、追加の間隙18とによってスリーブ部分3のシェル内に形成される。間隙17は、間隙17および18のうち駆動方向Vにおいて最前方、すなわち最も遠位にあるものである。間隙17および18は、駆動方向Vに互いに整列してかつ互いから離間してスリーブ部分3のシェル内に貫通穴として形成される。間隙18およびこの間隙18のそれぞれによって形成される各係止面18aは同一である。さらに、間隙18は、プライミング機能に関与せず、したがってわずかなプライミング距離pだけ間隙17よりも軸方向に短いという点でのみ間隙17と異なる。さらに、間隙18はまた図12および図15に示す最大用量位置のために設けられるものであり、この間隙18に最大用量位置にある係止要素21が係止され、個々に調節可能な用量のそれぞれについて同じ「調節感」を使用者に与えるようになっている。
送出のために調節可能な用量が複数であることにより、第2の実施形態の注入装置は、第1の実施形態に対する1つのさらに異なる点として、計量目盛りを有する。計量目盛りは、間隙17および18付近に直接、はっきりと読み取り可能なようにスリーブ部分3に設けられる。
図18〜図20はそれぞれ、間隙17および18ならびに計量目盛りについての図である。図18は、図12および図15に対応する、最大用量位置にある計量器12/20を示す。図19は、計量目盛り12/20の中間用量位置にある注入装置を示す。この場合、間隙18のうち最も近位の間隙18の前の1つの間隙18への係止係合がそれぞれ中間用量位置であると理解される。図19において、計量器12/20は、中間用量位置を取り、そこで、間隙17に最も近い間隙18に係合する。例として、この中間用量位置について20個の用量単位が計量目盛りに表示されていてもよい。図20は、計量器12/20が用量ゼロ位置(図11、図14、および図17においても計量器はこの位置を取る)にある注入装置を示す。計量目盛りは、数字0で用量ゼロ位置を表示する。プライミング位置は、間隙17の係止面17aに数字4で示されており、その表示線は係止面17aにつながっている一方、0から始まる表示線は、プライミング距離pだけ係止面17aから離れている。
第1の実施形態の注入装置も、類似に形成された計量目盛りを備えることができるが、その計量目盛りは、用量ゼロ位置およびプライミング位置のための計量用の数字のみを含む。数字を表示する代わりに、プライミング位置には第1および第2の実施形態において文字P(プライミングのP)を使用することができる。
第1の実施形態の係止要素21と同様に、第2の実施形態の係止要素21もまた、駆動方向Vを向いた側にさらなる傾斜面21bを備えている。傾斜面21bは第1の実施形態の係止要素の場合には機能を有さないが、第2の実施形態においては、閉塞を防止することによって、送出の際の計量器12/20の駆動を実施する。代替として、傾斜面が、間隙17および/または18のそれぞれ適切な対向する前面壁内に設けられてもよい。傾斜面21bは平面である代わりに湾曲(好ましくは外向きに湾曲)していてもよい。間隙18内に形成されてもよい滑り面にも同様のことが当てはまる。
図21〜図26は、第1の係止手段および第2の係止手段、ならびに係止係合状態に関して他の2つの実施形態とは異なる、第3の実施形態に従った注入装置を示す。しかし、係止手段および係止係合状態を除いては、この注入装置は同じく他の2つの実施形態の注入装置に対応するので、これらに関しては第1の実施形態の実施態様を参照されたい。
他の2つの実施形態と異なる点は、係止係合状態が、半径方向に第2の係止手段をスナップ嵌め移動させるのではなく、スリーブ部分3の周方向の向きにスナップ嵌め移動させることによって形成され、対応する逆移動によって解除されるということである。さらに、計量ノブ20が形成する第2の係止手段が1つの部品から構成されていない。第2の係止手段は、スリーブ部分3と送り部材12の間でスリーブ部分3により形成される間隙に差し込まれる別個の計量係止部材によって形成される。図21の長手断面において、係止部材の部分25、26、および27が、1つの部品からなる計量係止部材であることがわかる。さらに、図24〜図26は、係止部材の部分25からスリーブ部分3の周方向に突出する係止要素24を示す。さらに、図22および図23は、図21に示される断面A−AおよびB−Bの両方を示す。第3の実施形態の注入装置に関する以下の説明では、図21〜図26を同時に参照されたい。
計量係止部材は、組み立てた状態において軸方向に延びる直線状の固定部分27と、そこから近位端において半径方向外側に突出する連結部分26と、連結部分26から近位方向へと軸方向に突出する保持部分25と、つめの形態で形成される、保持部分26からスリーブ部分3の周方向に突出する係止要素24とを備える。図21〜図23を同時に見ることでわかるように、スリーブ部分3は、遠位にある、送り部材12を密接して包囲するシェル内面のシェル領域に、軸方向に延びる間隙28を備え、この間隙内で係止部材24〜27の連結部分27が軸方向に直線的にガイドされる。近位端において、間隙28はスリーブ部分3の周方向に幅が広くなっている。連結部分27は、端部において第1の周囲両側面で直線的にガイドされる。連結部分27の他の第2の周囲側面には、間隙28の端部に、連結部分27が周方向に弾性的に撓むことを可能にするスペースが残る。間隙28の遠位領域において、連結部分27は間隙28の両側の周方向にしっかりと捕捉され、そこに連結部分27によって形成される弾性的な可撓性のビームのためのしっかりとした締め付けが形成される。送り部材12および係止部材24〜27は、互いに対して駆動方向にまたは駆動方向とは逆方向に移動することができる。
係止部材24〜27の保持部分25は、ハウジング1〜3のスリーブ部分3を越えて外側に突出しており、計量係止係合を解除するために係止部材24〜27を操作すること、すなわち係止係合状態から周方向に弾性的に撓ませることができるようになっている。
第1の係止手段は、他の実施形態の注入装置の場合と同様に、間隙19内に直接、スリーブ部分3のシェルを貫いて形成される。ただし、第3の実施形態では、第1の係止手段は間隙19の近位境界壁を形成するのではなく、周方向に向いた軸方向に延びる境界壁を形成する。この境界壁には、駆動方向Vに連なる、第2の実施形態における調節可能な用量の数に対応する数の係止面19aおよび19bがそれぞれ形成される。境界壁はコーム状に成形され、コーム隆起部が周方向に突出して軸方向に互いに離間して設けられている。駆動方向Vに向いた隆起部の面はこの第1の係止手段の係止面19aを形成し、駆動方向Vの逆方向を向いた面はその係止面19bを形成する。隆起部間には、中央の陥没部に計量目盛りの表示線および計量用の各数字が設けられている。
図21および図24は、用量ゼロ位置にある計量器12/20を示す。この位置において、係止要素24は遠位のコーム基部に係合する。図26は、係止要素24が最近位のコーム基部に係合する最大用量位置にある計量器12/20を示す。
図25は、図24および図26と同様であるが係止部材24〜27が用量ゼロ位置から最大用量位置に計量移動されている際の注入装置の図を示している。係止要素24の前側および後側、ならびにコーム隆起部によって形成される係止面19aおよび19bは、計量器12/20の計量移動が係止部材24〜27を操作することによってのみ可能であるように成形される。
係止部材24〜27の軸方向位置によって用量が決定される。用量を調節するために、係止部材24〜27をスリーブ部分3の周方向へと、その弾性的な縮退力に抗して係止係合状態から撓ませて、軸方向に所望の係止位置へと移動させる。係止部材は、係止部材24〜27がスリーブ部分3において軸方向に固定される係止係合によって選択された軸方向係止位置に、駆動方向Vと逆方向に向いた計量移動を行う際の計量器12/20のための計量ストップを形成する。計量ストップとしての係止部材24〜27の遠位前面と、駆動方向Vに対して垂直に突出する計量器12/20のつめ14aとがストップの対として機能する。計量器12/20の送出移動は、他の実施形態と同様に送出ストップ9によって制限される。
プライミングを行うために、係止部材24〜27がその最遠位係止位置に調節される。計量器12/20は、送出ストップ9から離れて駆動方向Vと逆方向に係止部材24〜27の計量ストップのあたりまで移動され、続いて、計量ストップによって短いプライミング行程だけ送出ストップ9のあたりまで移動されることができる。第1の係止手段に沿って、最小用量「P」から最大用量までに及ぶ計量目盛りが設けられる(図24〜図26)。最小用量はプライミング用量に対応する。送出ストップ9と第2の係止手段の最遠位係止位置との間の軸方向距離は対応して選択される。計量手段を計量器12/20と別個の計量係止部材24〜27とに分割することによって、計量も分割して行われる、すなわち係止部材24〜27の選択移動と、係止部材24〜27の計量ストップに対する計量器12/20の縮退移動とに分割される。しかし、選択移動は、必要とされる係止を除いては、計量器12/20の単なる軸方向移動であり、同様にその縮退移動である。
第1の実施形態に従った注入装置の図である。 注入装置の計量器が最大用量位置を取っている状態における第1の実施形態の注入装置の図である。 計量器がプライミング位置を取っている状態における第1の実施形態の注入装置の図である。 計量器が用量ゼロ位置を取っている状態における第1の実施形態の注入装置の図である。 最大用量位置における計量器の係止手段を詳細に示す図である。 プライミング位置における計量器の係止手段の図である。 用量ゼロ位置における計量器の係止手段の図である。 計量器が最大用量位置を取っている注入装置ハウジングの係止手段を示す、第1の実施形態の注入装置の平面図である。 計量器がプライミング位置を取っている図8の平面図である。 計量器が用量ゼロ位置を取っている図8の平面図である。 第2の実施形態に従った注入装置の図である。 注入装置の計量器が最大用量位置を取っている状態における第2の実施形態の注入装置の図である。 計量器がプライミング位置を取っている状態における第2の実施形態の注入装置の図である。 計量器が用量ゼロ位置を取っている状態における第2の実施形態の注入装置の図である。 最大用量の位置における計量器の係止手段を詳細に示す図である。 プライミング位置における計量器の係止手段の図である。 用量ゼロ位置における計量器の係止手段の図である。 計量器が最大用量位置を取っている注入装置ハウジングの係止手段を示す、第2の実施形態の注入装置の平面図である。 計量器がプライミング位置を取っている図18の平面図である。 計量器が用量ゼロ位置を取っている図18の平面図である。 第3の実施形態に従った注入装置の図である。 図21の断面A−Aに沿った図である。 図21の断面B−Bに沿った図である。 計量器が用量ゼロ位置を取っている注入装置ハウジングの係止手段を示す、第3の実施形態の注入装置の平面図である。 計量器が中間位置を取っている図24の平面図である。 計量器が最大用量位置を取っている図24の平面図である。

Claims (14)

  1. a)長手方向軸線を有するハウジング(1〜3)と、
    b)該ハウジング(1〜3)内に配置され注入すべき製品を収容するリザーバ(4)と、
    c)押出し移動を行って、調節された製品用量を前記リザーバ(4)から押し出す押出し手段(5/10)と、
    d)前記ハウジング(1〜3)に対して、駆動方向(V)への駆動移動および該駆動方向(V)とは逆方向への計量移動を行い、前記駆動移動により前記押出し手段(5/10)の押出し移動が作用されるように前記押出し手段(5/10)と連結される計量器(12/20)と、
    e)前記ハウジング(1〜3)に形成された第1の係止手段(17;17、18;19)と、
    f)前記計量器(12/20)に形成され、前記第1の係止手段に、解除可能に係止係合する第2の係止手段(21、22;24〜27)とを備え、
    前記第1の係止手段(17;17、18;19)は、前記駆動方向(V)を向いた少なくとも1つの係止面(17a;17a、18a;19a)を形成し、前記第2の係止手段(21、22;24〜27)は、前記係止面(17a;17a、18a;19a)に接触して係止係合状態となり
    g)前記調節された製品用量の設定は、製品の注入前に、前記第2の係止手段が前記第1の係止手段に係止係合するまで、前記ハウジングの長手方向軸線に沿って前記計量器を前記ハウジングに対する回転運動を伴わずに計量移動させることにより行われ、
    h)前記第1の係止手段(17、18;19)は、前記駆動方向(V)に連なって設けられる複数の係止面(17a、18a;19a)を形成し、該係止面(17a、18a;19a)は、前記第2の係止手段(21、22;24〜27)とそれぞれ係止係合することができ、それによって異なる用量を調節することが可能であることを特徴とする、注入装置
  2. 前記第1の係止手段(17;17、18;19)は非可撓であることを特徴とする、請求項1に記載の注入装置。
  3. 前記ハウジングは前記第1の係止手段(17;17、18;19)として少なくとも1つの貫通穴を備え、該貫通穴の境界壁が前記少なくとも1つの係止面(17a;17a、18a;19a)を形成することを特徴とする、請求項に記載の注入装置。
  4. 前記貫通穴の近位境界壁が、前記少なくとも1つの係止面(17a;17a、18a)を形成することを特徴とする、請求項に記載の注入装置。
  5. 前記第2の係止手段(21、22;24〜27)の係止要素(21;24)が、前記ハウジングを通して外側から見ることができることを特徴とする、請求項1に記載の注入装置。
  6. 前記係止要素(21)は、係止係合状態においてのみ前記ハウジングを通して見ることができることを特徴とする、請求項に記載の注入装置。
  7. 前記ハウジングは、前記駆動方向(V)に連なって設けられる複数の間隙(17、18)を備え、該間隙(17、18)のそれぞれは、前記係止面(17a、18a)のそれぞれを形成することを特徴とする、請求項に記載の注入装置。
  8. 前記第2の係止手段(21、22;24〜27)は、係止係合を解除するために弾性的に可撓であることを特徴とする、請求項1に記載の注入装置。
  9. 前記第2の係止手段(21、22;24〜27)は、弾性の曲げトングと、係止係合状態において前記第1の係止手段(17;17、18;19)に係合する、前記曲げトングから突出する係止要素とを備えることを特徴とする、請求項に記載の注入装置。
  10. 前記第2の係止手段(21、22)は、前記ハウジングの中央長手軸(C)に関して、半径方向外側にスナップ嵌めされて前記第1の係止手段と係止係合状態となることを特徴とする、請求項に記載の注入装置。
  11. 前記第2の係止手段(24〜27)は、前記ハウジングの周方向にスナップ嵌めされて前記第1の係止手段と係止係合状態となることを特徴とする、請求項に記載の注入装置。
  12. 前記計量器(12/20)は、前記第1および第2の係止手段の係止係合状態において、プライミングを行うために前記ハウジングに対しておよび前記押出し手段(5/10)に対して計量移動を行うことができ、該プライミングのための計量移動の距離(p)は、計量移動の最大距離(L)よりも短いことを特徴とする、請求項1に記載の注入装置。
  13. 前記第2の係止手段(21、22;24〜27)の係止要素(21;24)が前記第1の係止手段(17;17、18;19)の前記駆動方向(V)を向いた係止面(17a;17a、18a;19a)に接触している、前記計量器(20)の第1の用量位置において、前記係止面(17a;17a、18a;19a)と前記係止要素(21;24)との間に、前記駆動方向(V)においてわずかな間隔(p)が残っており、それによって前記計量器(12/20)が係止係合状態においてプライミングのための短い計量移動を行う
    ことができるようになっており、前記間隔(p)は計量移動の最大距離(L)よりも大幅に小さいことを特徴とする、請求項1に記載の注入装置。
  14. 前記押出し手段(5/10)は、前記リザーバ(4)に収容されたピストン(5)と、ピストンロッド(10)とを備え、前記計量器(12/20)は該ピストンロッド(10)と連結されることを特徴とする、請求項1に記載の注入装置。
JP2005516047A 2004-01-28 2005-01-26 係止可能な計量器を有する注入装置 Expired - Fee Related JP4405969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004004310A DE102004004310A1 (de) 2004-01-28 2004-01-28 Injektionsgerät mit verrastbarem Dosierglied
PCT/CH2005/000040 WO2005072796A2 (de) 2004-01-28 2005-01-26 Injektionsgerät mit verrastbarem dosierglied

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506418A JP2008506418A (ja) 2008-03-06
JP4405969B2 true JP4405969B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34801148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516047A Expired - Fee Related JP4405969B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-26 係止可能な計量器を有する注入装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7169133B2 (ja)
EP (1) EP1711218A2 (ja)
JP (1) JP4405969B2 (ja)
CN (1) CN1913932B (ja)
AU (1) AU2005209023B2 (ja)
DE (1) DE102004004310A1 (ja)
WO (1) WO2005072796A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040103930A (ko) 2002-02-11 2004-12-09 앤태어스 파머, 인코퍼레이티드 피내 주사기
DE102004041151A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-02 Tecpharma Licensing Ag Dosiervorrichtung mit Ablaufsteuerung
DE102005023824A1 (de) * 2005-05-24 2006-12-07 Tecpharma Licensing Ag Dosiervorrichtung für eine Injektionsvorrichtung
DE102006004561A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-26 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit gesichertem Drehknopf
DE102006004563A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Tecpharma Licensing Ag Ausfahrbarer Dosierknopf
DE102006004562A1 (de) 2006-01-17 2007-07-19 Tecpharma Licensing Ag Vorschubstange mit Koppelelement
DE102006006796A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-16 Tecpharma Licensing Ag Überlappende Anzeige
DE602007004972D1 (de) 2006-05-16 2010-04-08 Novo Nordisk As Getriebemechanismus für ein injektionsgerät
JP4131001B2 (ja) * 2006-07-28 2008-08-13 大成化工株式会社 定量吐出装置
DE102006038101A1 (de) * 2006-08-14 2008-02-21 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit Klauensicherung
DE102007001432A1 (de) 2006-08-14 2008-02-21 Tecpharma Licensing Ag Dosiermechaniksperrung
DE102006038123C5 (de) * 2006-08-14 2012-05-03 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit Mechanikverriegelung
DE102006038103B4 (de) 2006-08-14 2017-02-23 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit variabler Gewindeführung
DE102007018696A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Injektionsvorrichtung zur Abgabe eines Medikaments
JP5611208B2 (ja) * 2008-08-05 2014-10-22 アンタレス・ファーマ・インコーポレーテッド 多数回服用量の注射装置
EP2337596B1 (en) * 2008-09-18 2019-10-30 Becton, Dickinson and Company Medical injector with ratcheting plunger
US9238106B2 (en) 2009-06-01 2016-01-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Dose setting mechanism for priming a drug delivery device
GB201301046D0 (en) * 2013-01-21 2013-03-06 Owen Mumford Ltd Dosing mechanism
DE202013001350U1 (de) * 2013-02-08 2014-05-09 Haselmeier Gmbh Injektionsgerät
CN105451794B (zh) * 2013-08-06 2019-03-22 赛诺菲-安万特德国有限公司 药物输送装置
JP2016528013A (ja) 2013-08-19 2016-09-15 ドクター レディズ ラボラトリーズ リミテッド 選択可能な単一用量の自己注射器ならびにその作製および使用方法
PL229073B1 (pl) * 2016-02-19 2018-06-29 Copernicus Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Mechanizm wskaźnikowy urządzenia do wstrzykiwania substancji farmaceutycznej i urządzenie do wstrzykiwania zawierające taki mechanizm wskaźnikowy
KR102414668B1 (ko) * 2017-05-09 2022-06-29 에스에이치엘 메디컬 아게 운송 로크 조립체, 및 운송 로크 조립체를 포함하는 약물 송달 장치
US11338092B1 (en) 2017-07-03 2022-05-24 Rundeep Gadh Electronically regulated injection pen
US10688247B2 (en) * 2017-07-13 2020-06-23 Haselmeier Ag Injection device with flexible dose selection
JP7285842B2 (ja) 2017-12-13 2023-06-02 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 正確な用量の送達のためのデバイス及び方法
US11969583B2 (en) 2018-07-17 2024-04-30 Medmix Switzerland Ag Injection device with dose interruption fail safe
PE20240329A1 (es) 2019-06-05 2024-02-27 Regeneron Pharma Dispositivos y metodos para administracion de dosis de precision
WO2023117788A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Shl Medical Ag Visually communicating medicament delivery instructions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084017A (en) * 1989-10-10 1992-01-28 John Maffetone Self disabling, single use, hypodermic syringe
FR2701211B1 (fr) * 1993-02-08 1995-05-24 Aguettant Lab Instrument doseur, notamment d'injection
GB9316692D0 (en) * 1993-08-11 1993-09-29 Smithkline Beecham Plc Novel device
US5514097A (en) * 1994-02-14 1996-05-07 Genentech, Inc. Self administered injection pen apparatus and method
WO1997036626A1 (de) * 1996-04-02 1997-10-09 Disetronic Licensing Ag Injektionsgerät
AU6719198A (en) * 1997-02-12 1998-09-08 Sergio Restelli Disposable safety syringe
DE19945397C2 (de) * 1999-09-22 2001-07-19 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines injizierbaren Produkts
DE10047637A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-25 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung zur Verabreichung eines injizierbaren Produkts
WO2003008023A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Eli Lilly And Company Medication dispensing apparatus configured for rotate to prime and pull/push to inject functionality
DE10232412A1 (de) * 2002-07-17 2004-02-05 Disetronic Licensing Ag Verabreichungsgerät mit Primingfunktion
DE10351596B4 (de) * 2003-11-05 2007-10-11 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektor mit variabler Dosis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005072796A3 (de) 2005-11-10
EP1711218A2 (de) 2006-10-18
CN1913932A (zh) 2007-02-14
JP2008506418A (ja) 2008-03-06
US20050177115A1 (en) 2005-08-11
AU2005209023A1 (en) 2005-08-11
WO2005072796A2 (de) 2005-08-11
AU2005209023B2 (en) 2009-11-05
DE102004004310A1 (de) 2005-08-18
CN1913932B (zh) 2010-05-05
US7169133B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405969B2 (ja) 係止可能な計量器を有する注入装置
JP4448530B2 (ja) 投与装置のハウジング部分を接続する掛止め装置
JP3989436B2 (ja) ピストンロッドを備えるリザーバモジュール
JP4348017B2 (ja) 注射可能な薬品を複数回投与する装置
JP4906730B2 (ja) 注入デバイス
JP4263171B2 (ja) プライミング機能を備える投与装置
US7470260B2 (en) Administration device comprising a plunger rod with a return lock
JP2004535903A (ja) 分配可能な製品の投与分を投与する投与装置のケーシング部分の接続
JP2004535901A (ja) 供給装置を備える投与装置
US10179208B2 (en) Dispensing mechanism for a medical device
EP2397173B1 (en) Adjustable dose setting plunger for syringe
US10220152B2 (en) Dispensing mechanism for a medical device
JP2017501770A (ja) 医療用注射装置のためのハウジング
US10314980B2 (en) Dispensing mechanism for a medical device
US10117997B2 (en) Dispensing mechanism for a medical device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees