JP4404203B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404203B2
JP4404203B2 JP2004318826A JP2004318826A JP4404203B2 JP 4404203 B2 JP4404203 B2 JP 4404203B2 JP 2004318826 A JP2004318826 A JP 2004318826A JP 2004318826 A JP2004318826 A JP 2004318826A JP 4404203 B2 JP4404203 B2 JP 4404203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core tube
optical fiber
pressure
furnace
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004318826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131427A (ja
Inventor
仁 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004318826A priority Critical patent/JP4404203B2/ja
Publication of JP2006131427A publication Critical patent/JP2006131427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404203B2 publication Critical patent/JP4404203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • C03B2205/91Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles by controlling the furnace gas flow rate into or out of the furnace

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ母材を線引きして光ファイバを製造する光ファイバの製造方法に関する。
一般に、光ファイバを製造する場合、まず、石英等の材料で製造した光ファイバ母材をフィーダによって線引き炉の線引き室に供給し、先端部を加熱溶融して下方に引き延ばして細径化することによりガラスの光ファイバとし、次いで、この細径化した光ファイバの外周に樹脂を被覆して光ファイバ心線とする。
光ファイバ母材から光ファイバが引き延ばされる線引き炉は、複数の筒体を連結した炉心管の外周側にヒータを備えており、このヒータによって炉心管を昇温させ炉心管内の線引き室に供給された光ファイバ母材を加熱する構造となっている。また、線引き室内には、安定して線引きが行われるように、上方側からヘリウムガスが供給されて下方へ流され、下降流が形成されている。
この種の線引き炉としては、ヒータ及びその周囲を囲う断熱材が収容された炉心管外空間に窒素(N)などの不活性ガスを供給し、断熱材が外気に含まれる酸素と接触することによる焼損を防ぐことが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−115968号公報
ところで、線引き炉が設置された加工室は、クリーンルームとなっており、室内の圧力が管理されているが、図3に示すように、線引き炉の外部圧力である加工室内の圧力Prは、屋外もしくは隣室との間の扉の開閉、屋外の気象条件あるいは室内における他の排気設備の作動が外乱となり変動が生じる。
そして、このように加工室内の圧力Prに変動が生じると、線引き炉では、光ファイバ母材から引き延ばした光ファイバを通す下端の開口部を介して線引き室内の圧力P2も変動する。
これにより、炉心管外空間の圧力P1と線引き室の圧力P2との差圧が変動し、炉心管同士の継ぎ目を介して炉心管外空間から線引き室内へ流入する不活性ガスの流量Qが変動し、線引き室内のヘリウムガスの下降流が乱され、線引き直後のガラスファイバの冷却率がばらついて外径変動が発生してしまうことがある。
本発明は、線引き炉内における気流の乱れを抑制し、外径変動が極力抑えられた高品質な光ファイバを製造することが可能な光ファイバの製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の光ファイバの製造方法は、炉体内に筒状の炉心管を備えた線引き炉の前記炉心管内に配置した光ファイバ母材を、前記炉体と炉心管との間の炉心管外空間に設置したヒータにより加熱溶融して線引きする光ファイバの製造方法であって、前記炉心管外空間へ不活性ガスを供給するとともに、前記炉心管外空間から排出される不活性ガスの排出量を調節することにより、前記線引き炉の周辺の圧力と前記炉心管外空間の圧力との差圧を略一定に維持することを特徴としている。
なお、差圧を略一定に維持するとは、本明細書中においては目標値の差圧に対して±50Pa以内に維持することを指す。
また、本発明の光ファイバの製造方法は、炉体内に筒状の炉心管を備えた線引き炉の前記炉心管内に配置した光ファイバ母材を、前記炉体と炉心管との間の炉心管外空間に設置したヒータにより加熱溶融して線引きする光ファイバの製造方法であって、前記炉心管外空間へ不活性ガスを供給するとともに、前記不活性ガスの供給量を調節することにより、前記線引き炉の周辺の圧力と前記炉心管外空間の圧力との差圧を略一定に維持することを特徴としている。
本発明に係る光ファイバの製造方法によれば、線引き室内における気流の乱れを抑制することができ、外径変動が極力抑えられた高品質な光ファイバを製造することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る光ファイバの製造方法を実施するための線引き炉の一例を示す概略構成図であり、図2は本実施形態の光ファイバの製造方法が適応可能な線引き炉における各部の圧力及び流量の変化を示すグラフ図である。
図1に示すように、線引き炉11は、カーボンからなる複数の筒体12aを連結した円筒状の炉心管12を有しており、この炉心管12の外周側に、環状のカーボン製ヒータ13を備えている。そして、この線引き炉11は、炉心管12及びヒータ13が、線引き炉11の外殻を形成する水冷式の炉体14によって囲われた構造とされている。ヒータ13の外周側における炉体14の内側には、炉心管外空間32bが形成されており、この炉心管外空間32b内には、ヒータ13の外周側を覆うカーボンから形成された断熱材16が収納されている。
この線引き炉11には、炉心管12内の線引き室17内に、線引き炉11の上端に形成された上端開口部11aから光ファイバ母材18が投入される。この光ファイバ母材18は、その上端がガラス棒19に連結され、このガラス棒19によって線引き炉11の線引き室17内に吊り下げられる。
そして、ヒータ13の発熱により炉心管12が昇温し、線引き室17内に配置された光ファイバ母材18の先端部(下端部)近傍が加熱溶融される。それとともに、光ファイバ母材18の先端部は下方に引き延ばされ細径化されてガラスの光ファイバ18aとなり、光ファイバ18aは線引き炉11の下端開口部11bから引き出される。
ガラス棒19は、この線引き炉11の上方に設けられた母材送り装置(図示せず)に支持されており、光ファイバ母材18の線引き状態に応じて鉛直下方へ移動され、光ファイバ母材18の先端位置が常にヒータ13による加熱溶融位置に配置される。
なお、光ファイバ母材18が投入される線引き炉11の上端開口部11aには、シャッタ20が設けられており、光ファイバ母材18を線引き室17内へ投入した後には、シャッタ20によって上端開口部11aの開口度が小さくされる。
炉心管外空間32bの上端における炉体14と炉心管12との間には、隔壁31が設けられ、この隔壁31によって炉体14と炉心管12との間に形成された空間が、ヘリウム供給空間32aと炉心管外空間32bとに分割されている。
ヘリウム供給空間32aには、ヘリウムガス供給管33が接続され、このヘリウムガス供給管33から、流量調節器(図示せず)を介して所定の流量のヘリウムガス(He)が供給される。このヘリウム供給空間32a内に供給されたヘリウムガスは、炉心管12を構成する最上部とその下段の筒体12aとの連結部分に形成された供給口12bから炉心管12内の線引き室17に入り込み、線引き室17内を下降流となって流れ、下端開口部11bから外部へ流出する。
また、炉心管外空間32bには、不活性ガス供給管34が接続され、この不活性ガス供給管34から窒素(N)等の不活性ガスが供給される。これにより、炉心管外空間32b内には不活性ガスが充満することにより、外気の入り込みが防止され、ヒータ13の熱によって高温状態とされる断熱材16に外気の酸素が触れることによる焼損が防止される。
この炉心管外空間32bに供給された不活性ガスは、炉心管12を構成する各筒体12a同士の継ぎ目部分の僅かな隙間から炉心管12内の線引き室17へ漏れ出し、下降流を形成するヘリウムガスとともに下端開口部11bから外部へ流出する。なお、不活性ガス供給管34から炉心管外空間32bへ供給する不活性ガスとしては、ヘリウムガスであっても良い。
また、炉心管外空間32bには、差圧計35が接続されており、この差圧計35は、炉心管外空間32b内の圧力P1と線引き炉11が設置されている加工室内の圧力Prとの差圧を検出する。さらに、炉心管外空間32bには、開度調節型バルブ36を備えた排気管37が接続され、炉心管外空間32b内の不活性ガスが開度調節型バルブ36によって調節された流量で排気される。
差圧計35及び開度調節型バルブ36は、コントローラ38に接続されている。そして、このコントローラ38は、差圧計35からの検出データに基づいて、開度調節型バルブ36へ制御信号を送信し、開度調節型バルブ36の開度を制御して不活性ガスの排気流量を調節する。
次に、上記線引き炉11を用いて光ファイバを製造する方法について説明する。
まず、ヘリウムガスの下降流が形成されている線引き室17内に、上端開口部11aから光ファイバ母材18を供給し、シャッタ20によって上端開口部11aの開口度を小さくする。
次いで、ヒータ13によって加熱溶融された光ファイバ母材18の先端部を下方に引き延ばして光ファイバ18aとし、下端開口部11bから引き出す。
その後、引き出した光ファイバ18aを線引き炉11の下流側で冷却し、紫外線硬化型樹脂等を被覆して光ファイバ心線とし、ボビンに巻き取る。
ここで、本実施形態の光ファイバの製造方法では、光ファイバ母材18を下方に引き延ばして光ファイバ18aとする際に、コントローラ38が開度調節型バルブ36を制御して炉心管外空間32b内からの不活性ガスの排出量を調節し、図2に示すように、炉心管外空間32b内の圧力P1と加工室内の室圧Prとの差圧を一定に維持する。例えば、差圧を50±50Paとなるように維持する。より好ましくは、差圧を50±10Paとなるように維持する。
そして、上記のように炉心管外空間32b内の圧力P1と線引き炉11の周辺の圧力である加工室内の室圧Prとの差圧を一定に維持することにより、線引き室17内の圧力P2と炉心管外空間32b内の圧力P1及び加工室内の圧力Prとの差圧も一定に維持され、炉心管外空間32bから各筒体12a同士の継ぎ目を介して線引き室17へ漏れ出す不活性ガスの流量Qが略一定に保たれる。これにより、線引き室17内へ漏れ出す不活性ガスの流量Qの変動による線引き室17内における下降流の乱れの発生が防止される。
このように、上記実施形態の光ファイバの製造方法によれば、炉心管外空間32b内へ不活性ガスを供給するとともに、線引き炉11の周辺の圧力Prと炉心管外空間32bの圧力P1との差圧を略一定に維持することにより、炉心管外空間32bから各筒体12a同士の継ぎ目を介して線引き室17へ漏れ出す不活性ガスの流量Qを略一定に維持することができる。
これにより、線引き室17内へ漏れ出す不活性ガスの流量Qの変動による線引き室17内における下降流の乱れの発生を確実に抑制することができ、外径変動を極力抑えて高品質な光ファイバを製造することができる。
また、炉心管外空間32bから排出される不活性ガスの排出量を、コントローラ38が開度調節型バルブ36を制御して調節することにより、線引き炉11の周辺の圧力Prと炉心管外空間32bの圧力P1との差圧を極めて容易に略一定に維持することができる。
なお、上記実施形態は炉心管外空間32bから排出される不活性ガスの排出量を調節して、圧力Prと圧力P1との差圧を略一定に維持する場合であるが、本発明においては、不活性ガスの排出量を調節する代わりに、不活性ガス供給管34から炉心管外空間32bに供給する不活性ガスの供給量を調節することによって、線引き炉11の周辺の圧力Prと炉心管外空間32bの圧力P1との差圧を略一定に維持し、炉心管外空間32bから各筒体12a同士の継ぎ目を介して線引き室17へ漏れ出す不活性ガスの流量Qを略一定に維持することもできる。
本発明に係る光ファイバの製造方法の一実施形態を実施するための線引き炉を示す概略構成図である。 本発明に係る光ファイバの製造方法の一実施形態における線引き炉各部の圧力及び流量の変化を示すグラフ図である。 従来の光ファイバの製造方法における線引き炉各部の圧力及び流量の変化を示すグラフ図である。
符号の説明
11 線引き炉
12 炉心管
14 炉体
16 ヒータ
17 線引き室
18 光ファイバ母材
32b 炉心管外空間

Claims (2)

  1. 炉体内に筒状の炉心管を備えた線引き炉の前記炉心管内に配置した光ファイバ母材を、前記炉体と炉心管との間の炉心管外空間に設置したヒータにより加熱溶融して線引きする光ファイバの製造方法であって、
    前記炉心管外空間へ不活性ガスを供給するとともに、前記炉心管外空間から排出される不活性ガスの排出量を調節することにより、前記線引き炉の周辺の圧力と前記炉心管外空間の圧力との差圧を略一定に維持することを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 炉体内に筒状の炉心管を備えた線引き炉の前記炉心管内に配置した光ファイバ母材を、前記炉体と炉心管との間の炉心管外空間に設置したヒータにより加熱溶融して線引きする光ファイバの製造方法であって、
    前記炉心管外空間へ不活性ガスを供給するとともに、前記不活性ガスの供給量を調節することにより、前記線引き炉の周辺の圧力と前記炉心管外空間の圧力との差圧を略一定に維持することを特徴とする光ファイバの製造方法。
JP2004318826A 2004-11-02 2004-11-02 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP4404203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318826A JP4404203B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318826A JP4404203B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131427A JP2006131427A (ja) 2006-05-25
JP4404203B2 true JP4404203B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36725307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318826A Expired - Fee Related JP4404203B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404203B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624796B2 (ja) * 2010-04-30 2014-11-12 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造装置及び製造方法
JP5348191B2 (ja) * 2011-07-08 2013-11-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの線引装置および線引方法
JP5771227B2 (ja) * 2013-02-05 2015-08-26 株式会社フジクラ マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、マルチコアファイバの製造方法
JP6136569B2 (ja) * 2013-05-24 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP6299088B2 (ja) * 2013-06-18 2018-03-28 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置
JP6691881B2 (ja) * 2017-03-01 2020-05-13 信越化学工業株式会社 線引き用光ファイバ母材の製造方法および製造装置
CN111348826B (zh) * 2020-04-29 2024-05-07 上海煜志科技有限公司 光纤拉丝炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006131427A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2370494C (en) Method and induction furnace for drawing large diameter preforms to optical fibres
US8631669B2 (en) Optical fiber manufacturing apparatus and optical fiber manufacturing method
CN101362628A (zh) 用于制造光纤的设备和用于密封拉丝炉的方法
WO2014208382A1 (ja) 光ファイバ素線の製造装置および製造方法
JP4404203B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004161545A (ja) 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
JP2015093815A (ja) 光ファイバ製造方法及び光ファイバ線引炉
JPH0248500B2 (ja)
JP2006248842A (ja) 光ファイバ線引炉及び光ファイバの線引方法
US20020178762A1 (en) Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
JP2645716B2 (ja) 光ファィバ線引き装置及び線引き方法
JP6513147B2 (ja) 製造方法及びキャップ
JP2016028989A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4737031B2 (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
JPH092832A (ja) 光ファイバ線引き方法および光ファイバ線引き炉
JPH038738A (ja) 光ファイバ線引炉および線引方法
JP2003095689A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
KR102645920B1 (ko) 노내 가스 공급 장치, 광 파이버 제조 장치, 광 파이버의 제조 방법
WO2015050103A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2012082089A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2002356344A (ja) 光ファイバ線引方法及び光ファイバ線引炉
KR20060057930A (ko) 석영관의 압력 자동 조절 장치
JP6421569B2 (ja) 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置
JP4655685B2 (ja) 光ファイバ線引炉及び光ファイバの線引方法
JP2012148923A (ja) 光ファイバ用線引炉のシール方法及び光ファイバの線引炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees