JP4403858B2 - 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置 - Google Patents

二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4403858B2
JP4403858B2 JP2004099175A JP2004099175A JP4403858B2 JP 4403858 B2 JP4403858 B2 JP 4403858B2 JP 2004099175 A JP2004099175 A JP 2004099175A JP 2004099175 A JP2004099175 A JP 2004099175A JP 4403858 B2 JP4403858 B2 JP 4403858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
sealing
layer capacitor
double layer
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004099175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285615A (ja
Inventor
正幸 大塚
伴視 浅倉
純一 須藤
和典 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004099175A priority Critical patent/JP4403858B2/ja
Publication of JP2005285615A publication Critical patent/JP2005285615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403858B2 publication Critical patent/JP4403858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置に関する。より詳細には、二次電池或いは電気二重層キャパシタにおける外装体の封止に関連する製造方法及び製造装置に関する。
携帯電話、ノートパソコン等のIT機器に搭載される電源として二次電池が多く用いられ、またこれらのバックアップ電源等の用途に電気二重層キャパシタが用いられつつある。これらIT機器は、小型化と同時に様々な機能の付加が進められており、用いられる電源に対しても同時に小型化、薄型化、及び軽量化が求められている。当該要求に対応する電池或いはキャパシタの形態として、例えば、アルミラミネートの外装体を用いた電極積層型の電池が挙げられる。電極積層型の電池は、いわゆる巻回型の電池と比較して薄型化が容易であり、且つ金属缶が不要であることから低コスト化或いは軽量化も容易である。
図3に二次電池及び電気二重層キャパシタの具体的構成の概略を示す。これら二次電池等1は、正極3、セパレータ5、負極7を積層して得られる積層体及び積層体中に含浸される電解液を有している。正極3及び負極7は、各々略方形状の本体部分3a、7aと当該本体部分から突出する外部端子接続部(タブ)3b、7bとを有している。これら外部端子接続部は、それぞれ単一のリード13に接続されている。セパレータ5及び各電極の本体部分からなる積層体本体を、例えばアルミラミネートからなる外装体11中に収納し、シール部材9によりリード13をシールすることにより、積層体本体を外装体11内に封止している。また、外装体11は、概略積層体本体の上下面に配置される二つに折り曲げられた構成体からなり、これら構成体を積層体本体の外周を囲む封止領域において接着、封止することで、積層体の収納を行っている。
二次電池は、積層体または巻回体を電解液に浸漬させた後、24時間以内にいわゆる初期充電を行わないと電池として十分な特性を得ることができないことが知られている。また、この初期充電を行った際に、電池内部においてガスが発生することも知られている。電気二重層キャパシタの場合前述した初期充電自体は必須ではないが、初回の充電時にやはり電池内部にガスが発生することが知られている。
通常、初期充電或いは初回の充電は封止が完了した状態で行う必要があるが、充電後にこの発生したガスを電池内部から取り除く工程が必要となる。
このガスは外装体を膨らませ、二次電池或いは電気二重層キャパシタの外形寸法が所定の寸法におさまらなくなったり、電極やセパレータが離間したりする不具合を引き起こす場合がある。また圧力が異常に高くなった場合には外装体を破裂させる恐れがある。
外装体が金属製の缶からなる二次電池においては、このガス抜きのために例えばリリース弁を外装体に付加する等の対策がとられている(特許文献1参照)。しかし、外装体がアルミラミネート材(樹脂、アルミ箔、樹脂の積層シート)からなる袋状の構造体からなる場合には、前述したリリース弁等の機械的構造物を付加することは困難と思われる。このため、例えば特許文献2には減圧環境にて外装体内部のガスを除去する方法が、また特許文献3には封止状態にある電池を再開封して内部のガスを排気した後に再度封止を行う方法が開示されている。また、本出願人は特許文献4に開示するように、外装体にガス抜き用の未接合部分を形成し、この部分を用いてガス抜きを行った後に当該未接合部分を封止する方法を提案している。
特開2000−353547号公報 特開2002−216851号公報 特開2000−067925号公報 特開2000−353497号公報
特許文献2乃至4に開示されるガス抜き方法においては、内部にガスが発生した二次電池等を減圧空間中に保持し、封止状態にある外装体の一部を二次電池等の外部空間に対して開放することによってガスを外部空間に放出させている。なお、ガス抜き後に、この開放部分を封止することなく二次電池等を減圧空間或いは環境から取り出した場合には、減圧状態にある外装体内部に大気及び大気中の水分が侵入してしまう。水分は電解液を劣化させる等の働きを有することからこのような事態の発生を極力防止する必要がある。このため、ガス抜き後に、減圧空間中において直ちに開放部分の封止を行う必要がある。
また、封止工程上、特許文献3に開示されるように、ダクト等を用いて開封部分から局所的にガスの排気を行うことが排気効率の上で好適と思われる。しかし、ガスが発生して内部が加圧状態にある電池を開封した場合、急激なガスの排出と共に電池内部に封入された過剰な電解液等が飛散する場合があることが知られている。この現象によって、ダクト等が細い場合には電解液等がダクト内部につまり、ガス及び電解液等を好適に排出することは困難になることが考えられる。このため、ある程度以上の広さを有する空間に対して電池の開封が行われると共に、当該空間内において、飛散した電解液等のふき取りを可能とする必要があると思われる。従って、特許文献4に開示する方法によって電池内部のガスを排出することが最も好適と思われる。
なお、特許文献3或いは4に開示する方法においては、電池の再封止作業が行われる。この再封止部分は最終製品たる電池等としての封止強度に直接関係することから、充分な溶着処理が行われると同時に、溶着強度を高める溶着後の冷却処理も同様に行われることが好ましい。先にも述べたように、開封状態の電池等は、その内部への水分の侵入等を防止する必要性から常に減圧空間中に保持される必要がある。従って、最封止のための溶着処理及び冷却処理を連続して行う場合、これら処理に用いる装置を減圧環境に配置する必要が生じる。
しかしながら、このような構成を構築した場合この減圧環境とされる空間は非常に大きなものとなり、当該空間を減圧環境にするために要する時間は非常に長くなると考えられる。また、このような減圧環境或いは空間を形成する構造体を充分な強度を伴わせて構成する場合、その材料選択、設計等において種々の制約が生じてしまい状況によっては当該構造体の構築自体が困難となることも考えられる。また、このような構造体が構築可能であった場合においても、限られた空間内に開封装置、再溶着用の装置、冷却装置等を配置することなり、これら装置のメンテナンス性は大きく損なわれると思われる。
本発明は、以上の状況に鑑みて案出されたものであり、二次電池或いは電気二重層キャパシタを製造する際に、外装体封止後に電池等内部に発生するガスの排出を容易にすると共に再封止に際して、外装体に対して充分な封止強度を与え得る製造装置及び製造方法の提供を目的としている。また、本発明は、比較的小型の減圧容器内部に配置する機構を最小限に抑えることにより当該製造装置のメンテナンス性を高めつつ、且つ得られる電池等の製品品質である封止強度、信頼性等の向上を可能とする製造装置及び製造方法の提供を目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造装置は、減圧容器内部に配置されて二次電池或いは電気二重層キャパシタの外装体に対してその内部に連通する開封部を形成して外装体内部のガスを排出するガス抜き装置と、減圧容器の内部に配置されて開封部を一時的に封止して封止部を形成する第一の封止装置と、減圧容器の外部に配置されて第一の封止後の封止部を再度封止する第二の封止装置と、ガス抜き装置、第一の封止装置、及び第二の封止装置の間で二次電池或いは電気二重層キャパシタを搬送する搬送装置とを有することを特徴としている。
なお、上述した製造装置においては、第二の封止後の封止部を冷却する冷却装置をさらに有し、搬送装置は二次電池或いは電気二重層キャパシタを冷却装置に対しても搬送することが好ましい。また、上述した製造装置において、二次電池或いは電気二重層キャパシタは軟質シートからなる外装体を有すると共に、外装体は封止形状を形成する溶着領域に外部とは連通しない未溶着領域を有し、ガス抜き装置は未溶着領域において開封部を形成することが好ましい。更に、上述の製造装置において、第一の封止装置は熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行うことが好ましい。また、第二の封止装置についても、熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行うことが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法は、減圧空間において二次電池或いは電気二重層キャパシタの外装体に開封部を形成することにより二次電池或いは電気二重層キャパシタ内部に存在するガスを減圧空間に排出させる工程と、減圧空間において、二次電池或いは電気二重層キャパシタを搬送した際にその封止状態が維持される程度の強度で開封部を一時的に仮封止して封止部を形成する工程と、仮封止後の二次電池或いは電気二重層キャパシタを大気中に取り出して封止部が所望の封止強度或いは密閉性を有するように再度封止を行う工程とを有することを特徴としている。
なお、上述した製造方法においては、再度封止を行った後に、封止部に対して冷却処理を施す工程をさらに有することが好ましい。また、上述した製造方法においては、二次電池或いは電気二重層キャパシタは軟質シートからなる外装体を有すると共に、外装体は封止形状を形成する溶着領域に外部とは連通しない未溶着領域を有し、開封部は未溶着領域に形成されることが好ましい。更に、上述した製造方法において、第一の封止工程は熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行う工程であることが好ましい。また、第二の封止工程は熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行う工程であることが好ましい。
本発明によれば、二次電池等の内部に発生したガスを、電池等内部からある程度の広さを有する空間に対して放出させることから、電解液等がこれに伴って飛散したとしても、ガス排出に影響を与えることがない。従って、ガスは容易且つ確実に排出されることとなる。また、電解液等がある程度の広さを有する減圧空間に飛散することから、その気化が容易且つ急速に進行して特にこれらをふき取る等の作業を行わなくとも、この飛散した電解液等を除去する効果も副次的に得られる。
また、本発明によれば、減圧空間内では、二次電池等を大気中に取り出した際にその内部に大気(より厳密には水分)が侵入しない程度の超音波溶着或いは加熱溶着等の仮溶着処理を施すこととしている。従って、減圧空間内に配置すべき装置は開封用の装置とこの仮溶着処理用の装置のみを配置するだけで良くなる。このような仮溶着処理用の装置は、完全な封止のための溶着処理用装置と異なり小型且つ簡易化が可能であることから、この減圧空間を最小限の大きさとすることが可能となる。この結果、従来技術において形成されていた減圧空間と比較して、より真空度の高い(水分等が除去された)空間においてガス抜き−再封止が行われることとなり、電解液等をより好適な状態に保つことが可能となる。
また、本発明によれば、減圧容器内部に配置すべき装置を必要最小限のものとすることが可能となる。従って、減圧容器における内容積を従来と比較して大幅に小さくすることが可能となり、容器内部の排気に要する時間の短縮が見込まれ、生産性、製造効率の向上が図られると共に、減圧容器の構築時における材料選択の幅、設計の自由度等が広がる。また、減圧容器内部に配置される装置も小型且つ簡便な形式のものとすることが可能となり、これら装置のメンテナンス性の向上も見込まれる。
また、本発明によれば、仮溶着処理を施した二次電池等に対して、大気中において再度完全な溶着処理を施すと共に、連続して冷却処理も施すこととしている。当該処理を二次電池等に施すことにより、最終製品としての封止強度、信頼性等を大きく向上させることが可能となる。なお、本発明に係る製造装置等においては、積層型の二次電池等を主たる対象として述べているが、本発明の適用対象はこれらに限られない。例えば、積層体を緩く巻回した後にこれを押し潰して略平板状として外装体に封入してなる巻回型の二次電池等、外装体に積層体を封入するタイプの電池等をも対象とすることが可能である。
本発明の実施の形態に関して、以下に図面を参照して説明する。図1に本発明に係る二次電池等の製造装置における、ガス抜き−再溶着装置の概略構成を示す。当該装置100は、減圧容器110内に配置された開封ユニット120及び第一の封止装置である仮溶着ユニット130、第二の封止装置である再溶着ユニット140、冷却ユニット150及び二次電池等をこれら各装置の間で搬送する搬送装置160から構成される。減圧容器110には搬送装置160と共に二次電池1等を内部に収容する際に開放される第一のドア111、二次電池1等を排出する際に開放される第二のドア113、及び当該容器内部を減圧排気するための不図示の排気系を有する。なお、本図ではドアを開いて二次電池等が搬送され、ドアを閉じて密閉空間を作る構成としたが、チャンバー(減圧容器)を2分割して二次電池等を搬送し、前記分割面を合わせて閉じて密閉空間を作る構成としてもよい。
減圧容器110内部には、搬送装置160の上流から下流に向かって、開封ユニット120及び仮溶着ユニット130が配置されている。開封ユニット120は所定の位置で固定された二次電池1等上の所定の位置に対して、針状或いは刃状のツール121を押し当てることにより、当該所定位置に開封部を形成する。当該開封部より減圧容器110内部にその内部のガスを放出させることにより、二次電池1等内部からのガス排出を行う。開封が為された二次電池1上の所定位置は、完成品における溶着部分であって、且つガス抜き前に行われる溶着工程における未溶着部分に対応する。
未溶着部分を形成した具体例を図2に示す。なお、図2において図3に示す二次電池等における各部材と同様の部材に関しては同一の参照符号を用いて説明することとする。正極3、セパレータ5、負極7からなる積層体は、積層体の上下にそれぞれ配置された外装体11の構成体を溶着領域11aにおいて張り合わせることにより外装体11内部に封止される。溶着領域11aには、シール部材9も共に配置される。ガス抜き工程前の溶着段階においては、この溶着領域11aには、外装体11の外部とは連通しない未溶着領域11bが形成される。この未溶着領域11bは、ガス抜き工程及び再溶着工程における利便性を考慮して任意の場所において任意の形状にて設けることが可能である。
ガス抜き終了後の二次電池1等は、搬送装置160により仮溶着ユニット130に運ばれる。仮溶着ユニット130では、開封部が存在する未溶着部分を再度溶着することにより再封止する。なお、この再封止は、再封止後の二次電池1等を搬送装置160によって減圧容器110から取り出して、再溶着ユニット140まで搬送する際に、開封部分より二次電池1等の内部に大気等が侵入することを防止できる封止強度を伴っていれば良い。すなわち、この仮溶着ユニット130は、溶着温度、溶着時の付加圧力等において、従来技術において用いられていた再溶着装置或いは後段の再溶着ユニット140と比較してより簡易的な方法で封止可能であれば良い。
仮溶着処理が終了した後、二次電池1等は減圧容器110から取り出され、再溶着ユニット140に向けて搬送される。再溶着ユニット140において、仮溶着が施された領域に、確実且つ充分な溶着強度を与えるように再度溶着処理が施される。この再溶着処理においては、充分な加熱及び圧力の付加が当該領域に対して施される。その後、二次電池1等は直ちに冷却ユニット140に搬送され、被溶着処理部が急冷却される。
この冷却工程を経ることにより、この被溶着処理部(11b)は、その他の溶着領域11aと同様の溶着強度を有することとなる。本実施の形態において、冷却ユニット140はこの被溶着処理部を二次電池等の上下方向より挟持可能な一対の金属ブロック151、152とから構成されている。これら金属ブロックは例えば水冷等によって所定の温度に保持されており、当該ブロックによって被溶着処理部を所定圧力で一定時間挟持することにより、より強固な溶着状態を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態においては、開封ユニット120と仮溶着ユニット130とを各々独立した装置として減圧容器110内に配置することとしている。しかしながら、本発明によれば、仮溶着処理は、従来の再溶着処理と比較して簡易且つ軽微な処理で良いことから、仮溶着装置をより簡単な形式のものとすることも可能である。従って、未溶着部11bに対して穴等を空ける開封ユニット120と、この未溶着部11bを加熱した板等で押圧する仮溶着ユニット130とを一体化することも容易と思われる。
また、本実施の形態においては、第一の封止装置として仮溶着ユニット130を、また第二の封止装置として再溶着ユニット140を例示している。これら封止装置としては、熱圧着或いは超音波圧着により溶着工程を行うことが好ましい。しかしながら本発明はこれらの方法に限られず、公知の種々の方法を適用することが可能である。例えば、接着剤が塗布された更なるシートを開封部に貼り付けることとしても良く、樹脂等を開封部に付着させてこれを封止することとしても良い。
また、搬送装置160は、図中ベルトコンベア形式に描かれているが、本発明における搬送装置は当該形式に限定されない。具体的には、搬送ロボットによって、パレット上に並置された二次電池等を搬送する形式としても良い。当該形式とすることにより、減圧容器110の真空度をより向上させることが可能となり、さらに好適な環境下でのガス抜き及び再封止の処理を行うことが可能となる。また、本発明に係る装置を組み込み、更に外装体の折り曲げ装置、検査装置等を付加して二次電池等の製造装置を構築することとしても良い。
本発明の一実施形態に係るガス抜き−再溶着装置の構成を示す概念図である。 図1に示す装置においてガス抜き−再溶着の処理が施される二次電池等の溶着領域を示す二次電池等の平面図である。 二次電池或いは電気二重層キャパシタの概略構成を示す図である。
符号の説明
1:二次電池或いは電気二重層キャパシタ、 3:正極、 5:セパレータ、 7:負極、 9:シール部材、 11:外装体、 13:リード、 100:ガス抜き−再溶着装置、 110:真空容器、 120:開封ユニット、 121:開封ツール、 130:仮溶着ユニット、 140:再溶着ユニット、 150:冷却ユニット、 151:冷却ブロック、 160:搬送装置

Claims (10)

  1. 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造装置であって、
    減圧容器内部に配置されて、前記二次電池或いは電気二重層キャパシタの外装体に開封部を形成し、外装体内部のガスを排出させるガス抜き装置と、
    前記減圧容器の内部に配置されて、前記開封部を一時的に封止して封止部を形成する第一の封止装置と、
    前記減圧容器の外部に配置されて、第一の封止後の前記封止部を再度封止する第二の封止装置と、
    前記ガス抜き装置、第一の封止装置、及び第二の封止装置の間で前記二次電池或いは電気二重層キャパシタを搬送する搬送装置とを有することを特徴とする二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造装置。
  2. 第二の封止後の前記封止部を冷却する冷却装置をさらに有し、前記搬送装置は前記二次電池或いは電気二重層キャパシタを前記冷却装置に対しても搬送することを特徴とする請求項1記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造装置。
  3. 前記二次電池或いは電気二重層キャパシタは軟質シートからなる外装体を有すると共に、前記外装体は封止形状を形成する溶着領域に外部とは連通しない未溶着領域を有し、
    前記ガス抜き装置は、前記未溶着領域において前記開封部を形成することを特徴とする請求項1或いは2何れかに記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造装置。
  4. 前記第一の封止装置は熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行うことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造装置。
  5. 前記第二の封止装置は熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行うことを特徴とする請求項1乃至4何れかに記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造装置。
  6. 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法であって、
    減圧空間において前記二次電池或いは電気二重層キャパシタの外装体に開封部を形成することにより前記二次電池或いは電気二重層キャパシタ内部に存在するガスを前記減圧空間に排出させる工程と、
    前記減圧空間において、前記二次電池或いは電気二重層キャパシタを搬送した際にその封止状態が維持できる程度の強度で前記開封部を一時的に仮封止する工程と、
    仮封止後の前記二次電池或いは電気二重層キャパシタを大気中に取り出して前記封止部が所望の密封性を有するように再度封止を行う工程とを有することを特徴とする二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法。
  7. 再度封止を行った後に、前記封止部に対して冷却処理を施す工程をさらに有することを特徴とする請求項6記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法。
  8. 前記二次電池或いは電気二重層キャパシタは軟質シートからなる外装体を有すると共に、前記外装体は封止形状を形成する溶着領域に外部とは連通しない未溶着領域を有し、
    前記開封部は前記未溶着領域に形成されることを特徴とする請求項6或いは7何れかに記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法。
  9. 前記第一の封止工程は熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行う工程であることを特徴とする請求項6乃至8何れかに記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法。
  10. 前記第二の封止工程は熱圧着或いは超音波圧着によって封止を行う工程であることを特徴とする請求項6乃至9何れかに記載の二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2004099175A 2004-03-30 2004-03-30 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4403858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099175A JP4403858B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099175A JP4403858B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285615A JP2005285615A (ja) 2005-10-13
JP4403858B2 true JP4403858B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35183761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099175A Expired - Fee Related JP4403858B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019259A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차 전지의 실링 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885511B2 (ja) * 2004-12-16 2012-02-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 色素増感型太陽電池素子の製造方法
JP2007141774A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 蓄電素子の製造方法
US8488301B2 (en) 2011-02-28 2013-07-16 Corning Incorporated Ultracapacitor package design having slideably engagable bent tabs
JP5798050B2 (ja) * 2012-01-30 2015-10-21 シャープ株式会社 二次電池、この二次電池を用いた蓄電池システムおよびメンテナンス方法
JPWO2013136445A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 株式会社東芝 電池の製造方法
JP6119137B2 (ja) * 2012-07-26 2017-04-26 日産自動車株式会社 二次電池、二次電池のガス排出装置及びガス排出方法
JP2016126826A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 昭和電工パッケージング株式会社 電池の製造方法
JP6332513B2 (ja) * 2017-03-24 2018-05-30 日産自動車株式会社 二次電池、二次電池のガス排出装置及びガス排出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019259A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차 전지의 실링 장치
KR102191499B1 (ko) 2014-08-11 2020-12-15 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차 전지의 실링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285615A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756379B2 (en) Power storage module
US8431269B2 (en) Battery including battery case and sealing plate
JP4403858B2 (ja) 二次電池或いは電気二重層キャパシタの製造方法及び製造装置
CA2713186A1 (en) Sealed type cell manufacturing method
JPH09139196A (ja) 密閉電池容器の開裂式安全弁
JP6551220B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6292024B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
KR20200117177A (ko) 이차전지용 파우치 외장재의 제조장치 및 제조방법
JP4830267B2 (ja) ラミネート電池
JP2007141774A (ja) 蓄電素子の製造方法
JP2010020986A (ja) 電極板、電池、車両、電池搭載機器及び電極板の製造方法
KR102421369B1 (ko) 파우치형 이차전지의 제조방법 및 이에 사용되는 지그
JP2008140624A (ja) 双極型電池の製造装置および製造方法
CN111599944B (zh) 电池
TW201709589A (zh) 層壓外裝材及蓄電裝置
JPH0817416A (ja) 密閉型電池
JP2011076840A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
EP4120458A1 (en) Gas discharge valve of battery and battery
JP2002190283A (ja) 薄型二次電池の製造方法および薄型二次電池
JP6911668B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び製造装置
JP2004006124A (ja) 電池およびその製造方法
US20220384925A1 (en) Method for producing a battery cell
US11973175B2 (en) Method of manufacturing pouch-shaped battery cell using fixing jig and pouch-shaped battery cell manufactured using the same
US11894522B2 (en) Inspection method of laminated power storage device
JP2020136003A (ja) リチウムイオン二次電池用構造体及びその製造方法、並びに梱包体及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees