JP4402387B2 - AlN焼結体の製造方法 - Google Patents
AlN焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402387B2 JP4402387B2 JP2003199987A JP2003199987A JP4402387B2 JP 4402387 B2 JP4402387 B2 JP 4402387B2 JP 2003199987 A JP2003199987 A JP 2003199987A JP 2003199987 A JP2003199987 A JP 2003199987A JP 4402387 B2 JP4402387 B2 JP 4402387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- sintering
- aln
- mirror
- thermal conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01055—Cesium [Cs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01063—Europium [Eu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01066—Dysprosium [Dy]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01067—Holmium [Ho]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、AlN焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の金属材料に比べて強度、耐熱性、耐磨耗性、軽量などの優れた利点を有するセラミックス焼結体が、半導体基板や各種電子回路モジュールなどに広く使われてきている。このような半導体分野の応用においては、実装密度が年々増加し、それに伴い各部品、配線間で生ずる熱を効率良く放散する必要がある。セラミックスのなかでもAlN(窒化アルミニウム)焼結体は、高い熱伝導率・電気絶縁性を併せ持ち、さらに熱膨張率がSiのそれと類似していることから、半導体モジュール例えばレーザ装置などの部品として極めて有利な材料である。
【0003】
特許文献1には、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Nd、Hoの少なくとも1種の酸化物を0.1〜3.0重量%及び着色剤を含有するAlN粉末組成物を窒素流中で1600−2000℃で焼結した焼結体が示されている。
【0004】
また、特許文献2には、周期率表IIIa族の酸化物を1〜10重量%及びガラスフリットを0.1−1重量%含有するAlN組成物を非酸化性雰囲気中、1650−1780℃で焼結した焼結体が示されている。
【0005】
また、特許文献3には、AlN粉末と0.01−15重量%の希土類元素の酸化物、窒化物、酸窒化物を混合した組成物を1550−2050℃で焼結した焼結体が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−58744号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】
特開平8−157264号公報(要約)
【特許文献3】
特開平11−92229号公報(要約)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
AlNは単結晶で320W/mKもの高い熱伝導率を有しているが、実用的には単結晶で用いることはコストの面で現実的ではなく、取り扱い易い焼結セラミックスを用いることになる。焼結セラミックス、即ち多結晶体の場合でも、その熱伝導率は、特許文献3記載のごとく、焼結助剤としてY2O3などを用いることで約200W/mKを超えるなど、特に熱伝導に着目する限り、きわめて優れたポテンシャルを有しているといえる。
【0008】
焼結セラミックスでは、一般に出発原料粉を混合、成形、焼結という工程を経る。焼結後のセラミックス表面はミクロンレベルで荒れているため、焼結したままでは半導体装置の部品にはなりえず、研磨加工工程を通して表面を鏡面状に磨く必要がある。この研磨工程で、AlN粒子の脱粒が起こり、このことが微細半導体配線の形成の障害となり、また極めて平滑な研磨面が要求されるレーザダイオード装置において、障害となる。
【0009】
レーザダイオード装置においては、絶縁基板に金属配線膜を形成し、その上に厚さ数十ミクロンのレーザダイオード素子を接続する。その素子の端面からレーザ光を発射するので、基板面及び配線膜には極めて高度の平滑性が要求される。基板面ひいてはそれを投影する金属皮膜に凹凸があると、レーザ光の発射が凹凸によって妨害されるので、基板面の高度の平滑性が不可欠である。
【0010】
AlN焼結体の研磨面の平滑性を支配する最大の要因は、基板の研磨工程時の脱粒跡である。この脱粒跡の数あるいは表面アラサがある値よりも小さくないと、レーザダイオードを搭載する基板として受け入れられない。また、一般の半導体装置の基板としても、微細配線を形成するためには、脱粒跡などの凹凸は小さいほうが良く、かつその数が少ないほうが良い。
【0011】
本発明の目的は、高い熱伝導率を有し、脱粒跡が小さく、その数が少なく、極めて平滑性の高いAlN焼結体の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、Nd,Sm,Eu,Gd,Er,Pr,Dy及びYbからなる群から選ばれた1種以上の焼結助剤を、該焼結助剤の酸化物換算で、AlN及び該焼結助剤の合計量の10〜20重量%配合した粉末組成物を30〜50MPaの加圧下で1800〜2000℃で2〜5時間焼結し、得られた焼結体を鏡面研削し表面のアラサRmaxが0.2μm以下であって、熱伝導率が200(W/m・K)以上のAlN焼結体を得ることを特徴とするAlN焼結体の製造方法に関する。
【0013】
本発明における表面アラサRmaxとは、ミツトヨ(株)製の表面アラサ計SV−600で測定したときの値であって、表面アラサRmaxが0.2μm以下であることが必要である。この0.2μmとは、研削面が鏡面になるときの値である。本発明においては、表面アラサRmaxは、0.15μm以下が好ましく、特に0.1μm以下が好ましい。AlN焼結体は種々の研磨方法、研磨材を用いて最終的に鏡面に仕上げるが、最終の研磨は最も目の細かいラッピングテープ例えば#4000のラッピングテープで仕上げる。本発明の研磨面のアラサもこのように仕上げ研磨後の値である。
【0014】
従来の窒化アルミニウム(AlN)焼結体において行われる焼結方法は、無加圧あるいは常圧焼結が普通である。それはAlNが焼結しやすい物質だからであり、このような焼結しやすい物質をあえて生産性が劣ると考えられる加圧焼結することは行わない。
【0015】
また、その際の焼結温度は、およそ1800℃であり、当業者においては実際にはあまり行われていないが、加圧焼結あるいはホットプレスを行うとすれば、常圧焼結時よりも低い焼結、例えば1600℃とか1500℃とするのが普通である。このような温度でも十分に焼結が認められるからであり、それ以上に焼結温度を高くすることは、熱エネルギーの損失であるからである。
【0016】
また、従来最も普通に用いられたAlN用の焼結助剤はY又はCe又はそれらの酸化物であるが、これらの焼結助剤を用いると、加圧焼結条件下では結晶粒が成長しすぎて、焼結体の鏡面加工体の表面アラサが劣ることになる。従って、本発明においては、YやCeは好ましくない焼結助剤で、仮に用いるとしても、焼結助剤の10重量%以下に抑制しなければならない。本発明で特定した焼結助剤は、加圧焼結条件下でも結晶粒を過大に成長させないため、焼結体の鏡面加工性が優れている。
【0017】
本発明の焼結体の鏡面加工性が優れている理由は、加圧焼結によって焼結体中の粒子の結合が強化され、又結晶粒が過大に成長しないために、鏡面加工の際に脱粒を起こすことが少ないためと考えられる。
【0018】
本発明におけるAlN焼結体の特徴の1つは、焼結助剤としてNd,Sm,Eu,Gd,Er,Pr,Dy及びYbからなる群から選ばれた1種以上を用いることである。これらの元素は、原料段階では、元素そのもの、酸化物、窒化物、あるいはその他の化合物として用いられる。上記希土類元素のうち、特に好適な元素は、Nd,Sm,Eu及びGdである。本発明において、焼結助剤の重量%は、その元素の酸化物に換算した値を元に計算したもので、粉末組成物(AlN及び焼結助剤)の総重量に対する%である。
【0019】
2つ目の特徴は、上記焼結助剤の添加量(配合量)が、焼結助剤の酸化物換算で、AlNと焼結助剤の合計量の5重量%以上30重量%以下であることである。特に10〜20重量%の添加量がコスト、焼結体の特性から、好ましい範囲である。特定の焼結助剤をこのように比較的多量添加したAlN焼結体は、前記特許文献では広範囲に開示されているものもあるが、実際には加圧焼結法による焼結体及びその特性は殆ど把握されていない。特に熱伝導率と表面アラサの関係については何ら検討されていない。
【0020】
焼結助剤の焼結体中の含有量(残留量)は、焼結条件(温度、圧力、時間、ガス圧力など)によって変わるが、0.05〜5重量%である。
【0021】
本発明のAlN焼結体のもう1つの特徴は、AlN焼結体では実際にあまり実施されていない高温高圧焼結を適用したことである。AlN焼結セラミックスは焼結性が良いとされ、製造効率の点で問題がある加圧焼結は殆ど利用されていない。そのため、製造効率の観点から、AlN焼結体の製造は常圧焼結により行われるのが普通である。
【0022】
本発明者の検討により、上記特定の焼結助剤を用いたときは、20MPa〜特に40MkPa程度の加圧下で、1700℃以上特に1800℃以上で1時間以上という、高温、高圧での焼結により、理論密度比がほぼ100%で、空隙がなく、研磨時の脱粒が極めて少なく、前記表面アラサ計で測定した時の表面アラサRmaxが0.2μm以下であり、熱伝導率が200W/m・K以上の焼結体が得られることが明らかとなった。特に好ましい焼結温度は1800℃〜2000℃である。
【0023】
AlN原料粉末は、粒径0.05〜5μmが好ましい。不純物の酸素量が多いと、高熱伝導性が発現しにくいので、AlN粉末中の不純物酸素濃度は5重量%以下が好ましい。所望の熱伝導率を阻害しない程度の不純物酸素量は許容される。同様の理由で、原料粉末合成段階で不純物として検出される他の金属元素、Si、Fe、Ti、Cr、Co、Ni、Znなどは10ppmオーダ以下の範囲で含まれていても構わない。AlN焼結体の平均結晶粒径は、1〜5μmが好ましい。
【0024】
AlN粉末に添加する前記特定の希土類元素の1種類又は2種以上を、粉末混合物の総量の5〜30重量%使用する。これをバインダ樹脂と混合して造粒し、成形して、非酸化性雰囲気ガス中で加圧焼結する。
【0025】
上記特定の元素以外の希土類元素は、焼結体の鏡面加工性の点で本発明においては好ましい元素ではなく、特にY、Ceはなるべく少ないほうがよい。Y,Ceは焼結用粉末組成物の10重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以下、最も好ましくは含まれないほうがよい。
【0026】
本発明によるAlN焼結体を得るためには、原料粉末をエタノールなどの溶媒を用いて、適当な方法例えば、ボールミルにより混合する。この混合物から溶媒を乾燥させ、混合粉を得る。これをプレスして成形体を得、加圧焼結することで目的の焼結体が得られる。
【0027】
焼結段階では、通常の常圧焼結法では得られる焼結体密度が低いために、取り扱い時の破損などの問題が生じる可能性がある。信頼性の高い焼結体を得るために、ホットプレス法などによる焼結時に、加圧する工程を入れる。焼結時の雰囲気は、窒素中が一般的であるが、真空、非酸化性雰囲気ガス例えば、アルゴンガスやヘリウムガス中でも本発明の効果には変わりがない。
【0028】
研磨方法の1例として、市販のラッピングテープを使用する。仕上げの研磨にはなるべく細かい番手例えば#4000を使用することが好ましい。鏡面に仕上げた後、有機溶剤中でたとえば1分間の超音波洗浄を行い、その表面アラサを測定する。研磨面に、脱粒跡があっても表面アラサが0.2μm以下であれば、レーザダイオード及び他の半導体装置に問題なく許容できるが、それより表面アラサが大きいときは、使用方法を十分検討する必要がある。
【0029】
例えば、配線が位置する場所のアラサが0.2μmを超える表面粗さを持っているときは、不合格とする。しかし、配線が関係しない場所のアラサが0.2μmを多少超えても使用できることがある。また、表面アラサさRmaxが0.15μm以下であれば、好ましい。特にこの表面アラサが0.1μm以下である焼結体が最適である。
【0030】
AlN焼結体によっては、脱粒跡ではないが、基板の通常の表面とは異なった光沢や、色相をもった部分(点、線など)が現れることがある。基板としての特性に変わりはない場合が多いが、この不均一部分による特性の変化あるいは商品価値の低下が懸念される場合は、この不均一部分の面積率がある一定値以下のものを選択する。例えば、上記脱粒跡の面積と併せて、5%以下の面積率を合格と設定することもできる。
【0031】
本発明における加圧焼結とは、機械的な圧力を金型等によって、成形した粉末組成物に圧力を加えることであり、単なる数気圧程度の焼結雰囲気の圧力を意味しない。もっとも、焼結助剤の揮散を少なくし、焼結体への残留量をふやすために、雰囲気ガス圧を高めることは効果がある。しかし、本発明において、極端に焼結助剤の残留量をふやすことはそれほど重要ではない。なぜなら、加圧焼結によって、前述の結晶粒間の結合や結晶粒の成長度合いが決まり、焼結助剤の残留量によって鏡面研磨特性が変わることはないからである。
【0032】
加圧方法としては、前述の一軸方向のホットプレス法が好ましいが、高圧のガス圧を用いた熱間等方加圧(ホットアイソスタティックプレス;HIP)法を用いてもよい。この場合のガス圧は単なる雰囲気ガスではない。なおホットプレス法を用いる場合には、成形体を、カーボン製のダイスとパンチに組み込む必要がある。また焼結時の焼き付けを防止するために、カーボン製ダイス表面には、BNなどの離形剤を薄くコーティングしておくことが好ましい。
【0033】
本発明のホットプレス法においては、カーボン製の薄板をAlN成形体間に介在させて多数枚のAlN焼結体を一度に形成することができる。加圧は20〜100MPa、好ましくは30〜50MPa、焼結温度は1700〜2000℃、好ましくは1800から2000℃、焼結時間1〜8時間、より好ましくは2から5時間が好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
平均粒径1μmのAlN原料粉末及び粒径1μm以下の所定量の焼結助剤を酸化物粉末として秤量し、これらの粉末をポット(エンジアリングプラスチック製)に入れて、アルミナ(純度99.9%)製のボールとともに20時間混合した。このときに溶媒としてエタノール(99.5%)を用いた。この混合粉末を一晩乾燥後、有機系バインダを加え造粒したのち、ハンドプレス装置により円板状成形体(60mmφ)を圧粉成形した。この成形体をカーボン製のダイスとパンチに組み込み、カーボン製ダイス内面にBN粉末をスプレー塗付し、窒素ガス雰囲気中にてホットプレス焼結を行った。
【0035】
ホットプレス条件は、加圧力30〜35Mpa、焼結温度は1700〜2000℃、保持時間は2〜5時間、保持終了してからヒータ加熱を切って炉冷とした。得られた焼結体を取り出し、切断機・粗研磨機にて直径10mmφ、厚さ4mmの試料形状に整えた。
【0036】
得られた試料の熱伝導率をレーザフラッシュ法により測定した。測定時の温度は室温にした。また鏡面加工性の評価として、粗研磨した円板状試料を、ラッピングテープにて最終的に#4000で鏡面に仕上げ、その後、試料をエタノール中で超音波洗浄(1分間)し、その表面を光学顕微鏡で観察した。2mm×2mmの試料面のアラサを前述のアラサ計で測定した。表面アラサRmaxが0.2μm以下のものを、鏡面加工性良好、0.2μmを超えるものを不良と判定した。
【0037】
表1に、AlNに対して1種類の焼結助剤を添加して得た粉末組成物における焼結助剤の成分、焼結条件及び特性を示す。焼結体中の焼結助剤の含有量は、いずれも0.05〜1重量%であった。
【0038】
【表1】
【0039】
表から分かるように、Pr2O3を添加した試料番号1〜3は、熱伝導率が200W/mKを超える高い値である。又、鏡面加工面のアラサRmaxは0.2μm以下であり、鏡面加工性にも優れていることが分かる。試料番号15、16に見られるように焼結助剤として知られているY2O3又はCe2O3のみを添加した場合は、熱伝導率は195W/mKで低いか、鏡面加工性が劣る。
【0040】
Pr,Nd,Eu,Gd,Dy,Yb及びSmを添加した場合、添加量が10〜30重量%の範囲のものは、熱伝導率が200W/mK以上の高い値を有し、脱粒跡は少なく、表面アラサRmaxは0.2μm以下である。添加量が30重量%を超えると、鏡面加工性がやや低下する傾向があり、かつコストが上昇する。
【0041】
(実施例2)
実施例1と同様な方法でAlN焼結体を合成し、熱伝導率及び鏡面加工性を評価した。焼結助剤として、Y2O3及びCe2O3を含む複数の焼結助剤を用いた。結果を表2に示す。焼結体中の焼結助剤の含有量はいずれも0.1〜1重量%であった。
【0042】
【表2】
【0043】
表2から分かるように、焼結助剤として良く用いられているY2O3又はCe2O3を含んでいても、特定の希土類酸化物を用い、さらにその量を限定するかぎり、優れた効果が得られる。
【0044】
一方、試料番号19、22に見られるようにY2O3及びCe2O3量が多くなると、熱伝導率が200W/mK以上の高い値を有するが、表面アラサRmaxが0.2μmを超えて、鏡面加工性がやや低下する。更に、その他の試料番号では、熱伝導率が200W/mK以上で、表面サラサRmaxは0.2μm以下で、優れた鏡面加工性が得られる。
【0045】
(実施例3)
実施例2中の試料番号17の組成を用いて、実施例1、2の方法で圧粉成形体を得た。成形体サイズは15mmφ、3mmtにした。これをカーボン製のルツボ(フタ付)に入れ、HIP装置(熱間等方加圧装置)にセットし、焼結を試みた。この際、雰囲気加圧ガスはArで、気圧は100気圧にした。焼結温度を1800℃、保持時間3hで、焼結体を得た。
【0046】
この試料を実施例1、2と同じく、熱伝導率測定と鏡面加工性評価を行い、熱伝導率210W/mK、表面アラサRmaxは0.15μm以下で、良好な結果を示した。この結果、HIP焼結法も有効であることが分かった。
【0047】
(実施例4)
実施例2中の試料番号17を用いて、実施例2で述べた方法でホットプレス焼結し(100mmφ)、AlN焼結体を製造した。これを切断機および加工機を用いて50mm角、厚さ0.5mmの板状試料を作製した。これを鏡面加工機にセットし、表面をミラー状に仕上げた。この試料の両面にTi層、Pt層及びAu層の順に蒸着及びスパッタリングを施し、その後切断し、2mm角、厚さ0.5mmの放熱基板を作製した。作製された放熱基板は、前述の高熱伝導性を有し、かつ鏡面加工仕上げ面を得るまでの時間が従来品のおよそ半分で済むことが分かった。
【0048】
図1は、本実施例で得た放熱基板を用いたレーザ装置の一部切断斜視図である。レーザ装置は、ステム3、レーザダイオード6、リードピン4、レーザ透過窓5を有するキャップ2を備える。AlN焼結体からなる放熱基板1にレーザダイオード6がはんだ付けされ、金属基板7に接合され、更にステム3に接合される。
【0049】
レーザダイオードの構造は図2に示されている。放熱基板21のAlN焼結体12の両面に各々AlN焼結体12側よりTi層16、Pt層8及びAu層9がスパッタリング及び蒸着により形成されている。また、その片方にAu−Snはんだ層10が設けられ、その表面にレーザダイオード11が接続される。レーザ光13はレーザダイオード11の端面から出射される。
【0050】
従って、AlN基板12、及びそれに形成されるTi膜16、Pt膜8,Au膜9が完全に平滑でなければならない。また、基板12、金属膜の端面も極めて平滑でなければならず、レーザ光の出射にとって一切障害とならないようにしなければならない。
【0051】
図3は、本発明による半導体装置モジュールの断面図である。本半導体装置は、配線が設けられたパッケージ本体20、パッケージ本体20に収納された半導体素子14と、該半導体素子を覆う蓋19、半導体素子14と配線とを電気的に接続するボンデングワイヤ17、パッケージ本体20の配線に電気的に接続され、その外周側周辺の全周に設けられたリードピン18を有し、半導体素子14が放熱基板21に搭載されている。放熱基板21は前述と同様に両側にPt層8とAu層9が形成され、その片方にAu−Snはんだ層10が設けられ、その表面の片側に半導体素子14が搭載されている。
【0052】
放熱基板21とパッケージ本体20とのはんだ15によって結合されている。蓋19はパッケージ本体20に設けられた段差に挿入されて封止材22によって結合される。
【0053】
本実施例の如く、AlN焼結体を、各種半導体モジュール用回路基板、半導体固体レーザの放熱基板などに適用することにより、鏡面加工に由来する製造歩留まりが高く、高い生産性と信頼性向上に大きな効果がある。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、高熱伝導性で、鏡面加工性の高いAlN焼結体が得られ、これは電子装置用基板として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ装置の一部切断された斜視図である。
【図2】本発明に係る電子装置用基板の斜視図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
21…放熱基板、2…キャップ、3…ステム、4、18…リードピン、5…レーザ透過窓、6…レーザダイオード、7…金属基板、8…Pt層、9…Au層、10…Au−Snはんだ、11…レーザダイオード、12…AlN焼結体、13…レーザ光、14…半導体素子、15…はんだ、17…ボンデングワイヤ、19…蓋、20…パッケージ本体。
Claims (1)
- Nd,Sm、Eu,Er,Dy,Gd,Pr及びYbからなる群から選ばれた1種以上の焼結助剤を、該焼結助剤の酸化物換算で、AlN及び該焼結助剤の合計量の10〜20重量%配合した粉末組成物を30〜50MPaの加圧下で1800〜2000℃で2〜5時間焼結し、得られた焼結体を鏡面研削し、表面の表面アラサRmaxが0.2μm以下であって、熱伝導率が200(W/m・K)以上である焼結体を得ることを特徴とするAlN焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003199987A JP4402387B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-07-22 | AlN焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381630 | 2002-12-27 | ||
JP2003199987A JP4402387B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-07-22 | AlN焼結体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004250318A JP2004250318A (ja) | 2004-09-09 |
JP2004250318A5 JP2004250318A5 (ja) | 2005-08-25 |
JP4402387B2 true JP4402387B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=33031872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003199987A Expired - Fee Related JP4402387B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-07-22 | AlN焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4402387B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6412886B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2018-10-24 | 株式会社アライドマテリアル | AlN基板 |
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003199987A patent/JP4402387B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004250318A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038565B2 (ja) | セラミックス回路基板およびその製造方法 | |
US4960734A (en) | Ceramic composite and process for preparation thereof | |
JP2000034172A (ja) | 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法 | |
JP6992364B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結基板 | |
JPH0925166A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 | |
WO2019235593A1 (ja) | 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 | |
JP5172738B2 (ja) | 半導体モジュールおよびそれを用いた電子機器 | |
JP7075612B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結基板 | |
JP2698780B2 (ja) | 窒化けい素回路基板 | |
JP7201103B2 (ja) | 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 | |
JP4556162B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた回路基板 | |
JP4402387B2 (ja) | AlN焼結体の製造方法 | |
US6953761B2 (en) | Aluminum nitride sintered body and substrate for electronic devices | |
JP5248381B2 (ja) | 窒化アルミニウム基板およびその製造方法並びに回路基板、半導体装置 | |
JP3002642B2 (ja) | 窒化珪素粉末、窒化珪素焼結体及びそれを用いた回路基板 | |
JP7278326B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JPH11100274A (ja) | 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板 | |
JP2002029851A (ja) | 窒化珪素質組成物、それを用いた窒化珪素質焼結体の製造方法と窒化珪素質焼結体 | |
JP7339980B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JP7339979B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JP4761617B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた電子用部品 | |
JP4280009B2 (ja) | 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた薄膜基板 | |
JP7278325B2 (ja) | 窒化ケイ素焼結体 | |
JP2003020282A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法及び用途 | |
JPH11322437A (ja) | 窒化珪素質焼結体とその製造方法、それを用いた回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4402387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |