JP4401115B2 - 移動体の走行速度提示方法 - Google Patents

移動体の走行速度提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4401115B2
JP4401115B2 JP2003195434A JP2003195434A JP4401115B2 JP 4401115 B2 JP4401115 B2 JP 4401115B2 JP 2003195434 A JP2003195434 A JP 2003195434A JP 2003195434 A JP2003195434 A JP 2003195434A JP 4401115 B2 JP4401115 B2 JP 4401115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
grid
information
travel
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003195434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030876A (ja
Inventor
覚 福井
健夫 青沼
和浩 佐藤
泰平 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Social Science Labs Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Social Science Labs Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Social Science Labs Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003195434A priority Critical patent/JP4401115B2/ja
Publication of JP2005030876A publication Critical patent/JP2005030876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401115B2 publication Critical patent/JP4401115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動体の走行速度提示方法に関し、特に移動体から収集した走行実績情報に基づいて移動体の走行速度を提示する走行速度提示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、運送を業務とする企業などにおいては、車両等の運送を行う移動体を効率的に運行させることが重要な課題となっている。このため、運行管理者によって事前に運行計画が作成され、運転者に運送経路が指示されている。
【0003】
運行計画を作成するに際しては、出発地から目的地まで、どのルートで走行したらどの程度の速度で走行できるのかを把握する必要がある。このため、車両の走行実績、運行管理者や運転手の経験、情報提供機関が提供する道路情報等を用いて、ルートを走行した場合に予測される走行速度を含む速度情報が生成されていた。しかし、経験に頼ると実際の交通状況と異なっている場合が多く、道路情報は特定の道路のみの情報しか得られないため、走行速度の予測が難しいという問題があった。そこで、それらに依存することなく、道路地図を所定の大きさを持つメッシュエリアに区分し、そこを実際に走行した車両の実績情報を車載器より取得して統計処理し、メッシュエリア内における方向別の速度を算出することによって、地域ごとの道路における車の速度情報を提供する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−339174号公報(第3−4頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の速度情報を提供する方法では、実際に走行する道路、特に走行実績のない道路の道路状況を把握することが難しいという問題がある。
【0006】
従来の速度情報は、道路地図を、例えば、1キロメートル四方程度の大きさのメッシュエリアに区分し、そのメッシュエリア内を走行した車両の車載器より得られた車両の方向と速度等の実績情報を統計処理して算出されている。
【0007】
しかしながら、走行実績に基づいて速度情報が生成されるため、走行実績のないメッシュエリアでは速度情報を算出することができないという問題がある。
また、同一メッシュ内の同一方向についての走行実績があれば、その方向に関する速度情報は算出されるが、メッシュエリア単位で速度情報が生成されるため、メッシュ内の同一方向の走行速度が同じになるという問題がある。このような範囲のメッシュ内には複数の道路が存在しており、道路ごとにその混雑状況は異なるのが普通である。ところが、従来の速度情報は、メッシュエリア内の同一方向であれば同じ走行速度となるため、同一方向の道路であれば、すべて同じ速度が提示されてしまう。例えば、統計として平均を用いる場合、メッシュエリア内の走行実績に基づいて、それぞれの方向に含まれる車速について平均をとって各方向別の速度情報が算出される。このとき、同一方向の異なる道路の走行速度が平均化された値が速度として提示されるため、実際の個々の道路状況が反映された速度情報を得ることができない。
【0008】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、走行実績のない道路についての速度情報を推定して提示するとともに、道路ごとの速度情報を提示することが可能な走行速度提示方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような手順の走行速度提示方法が提供される。本発明に係る走行速度提示方法は、移動体の走行速度を推定する走行速度提示装置1と、例えば車両等の移動体に搭載され、その走行実績を生成する複数の車載端末9と、を有する運行管理システムに適用される。
【0010】
走行速度提示装置1は、車載端末9から取得した移動体の走行実績情報(図では走行実績データ)を走行実績データ記憶部2に格納している。走行実績情報には、移動体の走行時の位置情報と、そのときの移動方向と走行速度が含まれている。
【0011】
走行速度提示処理が開始されると、走行実績データ記憶部2に格納された走行実績情報を読み出し、グリッドごとに分類するデータ分類処理(ステップS1)を行う。グリッドとは、地図上の位置を示す位置座標を所定の緯度と経度で区切った領域を指し、同一方向に走行可能な2以上の道路が含まれない範囲に設定される。データ分類処理では、走行実績情報に含まれる位置情報に基づいて、走行実績データが作成されたグリッドを特定し、走行実績情報をこのグリッドに分類し、各グリッドに走行実績情報を配置する。
【0012】
次に、走行実績情報が配置されなかったグリッドに対してグリッド補間処理(ステップS2)を行う。グリッド補間処理では、走行実績情報のないグリッドの周辺に位置する周辺グリッドの走行実績情報を取得し、この周辺グリッドの走行実績情報を用いて補間処理を行って、このグリッドにおける走行速度を推定し、走行推定速度を生成する。
【0013】
次に、配置された走行実績情報の走行速度および推定された走行推定速度を用いて、移動体の走行速度を利用者に提示する表示処理(ステップS3)を行う。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、実施の形態に適用される発明の概念について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態に適用される発明の概念図である。
本発明に係る移動体の走行速度提示方法は、運行計画を作成・管理を行う運行管理システムにおいて、移動体の走行実績に基づいて移動体の速度情報を生成する走行速度提示装置1に適用される。以下、移動体が車両であるとして説明する。
【0016】
車両は、GPS(Global Positioning System)7と、車両の走行速度を計測する車速センサ8と、GPS7および車速センサ8の情報を蓄積する車載端末9と、を搭載している。
【0017】
GPS7は、GPS衛星の電波を受信し、2次元(緯度と傾度)での車の位置測定を行う。生成された位置情報は、車載端末9へ出力する。車速センサ8は、車の走行速度を計測し、車載端末9へ出力する。
【0018】
車載端末9は、情報を収集・分析し、走行実績情報として蓄積するデータ蓄積部9aと運転者が操作を行う操作部9bとを有する。データ蓄積部9aは、所定のタイミングでGPS7、車速センサ8から情報を収集し、これを分析することにより各位置における車の移動方向、走行速度を算出し、位置情報とともにデータを蓄積する。このとき、内部の計時手段により計時されて日時が付加される。さらに、操作部9bによって設定される、道路が高速道であるか一般道であるかという道路種別、天候、作業実績などの走行状況情報を収集し、蓄積する。このような、日時、位置(緯度、経度)、移動速度、移動方向および天候や道路種別などの走行状況情報を含めた走行実績情報(以下、走行実績データとする)を生成し、蓄積する。
【0019】
走行速度提示装置1は、車載端末9から取得した走行実績データを格納する走行実績データ記憶部2と、道路区間に関する地図情報が格納された道路区間情報記憶部3と、を具備する。
【0020】
走行実績データ記憶部2には、所定の周期あるいは作業終了時などのタイミングで、車載端末9から取得した走行実績データが格納される。ここには、運行管理下の多数の車両などから収集された数多くの走行実績データが保存されている。
【0021】
処理が開始されると、走行速度提示装置1は、走行実績データ記憶部2に格納された走行実績データを読み出し、走行実績データを分類パターンに応じて分類するデータ分類処理を行う(ステップS1)。分類パターンには、目的の走行速度を算出するエリア、日時、天候、移動方向、道路種別などの分類条件が予め登録されている。
【0022】
エリアは、地図上の位置座標を所定の緯度と経度で区切った領域のことで、以下、本発明では区切られた領域をグリッドと呼ぶ。グリッドは、グリッド内に同一方向に走行可能な道路が数区間(理想的には1区間)だけ含まれるような距離で地図を区切って設定され、例えば、10メートル四方程度に分割される。このように狭い範囲にグリッドを設定することにより、グリッド内には、限られた数の道路あるいは交差点のみが存在することとなる。このため、グリッド内の同一方向では、限られた数個の道路についての走行速度だけが算出され、広範囲の道路の走行速度が同一になることを防ぐことができる。移動方向は、グリッド内の方向別走行速度を算出する際の区分設定であり、例えば、4方向(東、西、南、北)、あるいは8方向(北、北東、東、南東、南、南西、西、北西)などが設定される。これらは、必須の分類項目になる。
【0023】
また、精度を得るためには、走行状況に応じた走行速度を算出する必要がある。例えば、日時や天候などによって、交通状況が変化することは良く知られている。そこで、運行計画に必要な走行状況の条件を分類パターンに設定することにより、算出された走行速度の精度を高くすることができる。分類パターン設定では、例えば、午前中や時間範囲などといった日時指定や、雨や雪などといった天候指定を行う。
【0024】
データ分類処理では、分類パターン(グリッドと移動方向、および必要に応じて日時、天候、道路種別などの指定)に応じて、分類パターンに合致する走行実績データを走行実績データ記憶部2から抽出し、位置情報に基づいて、該当するグリッドに配置する。
【0025】
グリッドに走行実績データが配置された後、グリッド補間処理を行う(ステップS2)。上記の説明のステップS1により、分類パターンに合致した走行実績データの速度データ(以下、実績走行速度とする)がグリッドに配置されるが、このとき、実績走行速度が配置されないグリッドがでてくる。グリッド補間処理では、実績走行速度が配置されないグリッドの周辺に位置する周辺グリッドの実績走行速度を用いて補間処理を行ない、このグリッドの走行速度を推定し、推定走行速度を生成する。推定走行速度は、このグリッドに配置される。
【0026】
以上の処理手順により、各グリッドには、実績走行速度または推定走行速度の各走行速度が配置されることになる。
次に、グリッドの速度情報を地図と重ね合わせて表示する表示処理を行う(ステップS3)。表示処理では、実績走行速度または推定走行速度が配置されたグリッドの全領域に対応する地図情報を取得し、この地図情報と実績走行速度および推定走行速度を重ね合わせて表示する。なお、地図情報は、このエリア内の道路情報を含んでおり、道路と重なったグリッドの速度データをその地点の速度データとすることができる。
【0027】
また、走行速度を所定の速度範囲で区切った速度区分を設け、この速度区分が明示されるように速度区分ごとの表示を変えるようにする。例えば、速度区分ごとに表示色を変えるようにする。表示処理では、グリッドごとに設定された走行速度がどの速度区分に属するかを判定し、その速度区分を表す表示色を選択し、グリッド範囲をその表示色で表示する。これを地図と重ね合わせることにより、道路の混雑状況が容易に把握できるようになる。さらに、走行実績データの走行速度の値を表示画面上に表示させることもできる。
【0028】
以上の処理手順により、走行実績のない区間でもグリッド補間が行われ、推定走行速度が算出される。これを地図と重ね合わせて表示することにより、走行実績のないエリアでの道路の混雑状況(速度データ)を得ることが可能となる。
【0029】
さらに、グリッドごとに得られた速度データを道路と関連付けることにより、所定の道路区間の速度データを得ることができる。その処理手順について説明する。道路区間情報記憶部3には、例えば、曲がり角や交差点などの道路区間の基準点の位置座標(緯度と経度)が格納されている。
【0030】
道路区間の速度データ算出処理では、まず、道路区間情報記憶部3に格納された所定の道路区間の位置座標を読み出し、その道路区間から、N(Nは任意の整数)個の代表点を抽出する道路区間代表点抽出処理を行う(ステップS4)。代表点の数は、道路区間の距離などに応じて適宜設定される。
【0031】
続いて、設定された道路区間代表点の速度設定処理を行う(ステップS5)。速度設定では、代表点の属するグリッドの速度データが抽出され、この速度データを代表点の速度データとする。
【0032】
次に、代表点の速度データに基づいて、道路区間の速度を算出する処理を行う(ステップS6)。道路区間の速度は、ステップS5により得られたすべて代表点の速度データを統計処理し、得られた値をその道路区間の走行速度とする。例えば、代表点の速度データの平均値を算出し、平均値をその道路区間の走行速度とする。
【0033】
また、代表点の速度を上り方向と下り方向のそれぞれで算出しておけば、この道路区間の上り方向と下り方向、それぞれの走行速度を算出することができる。
さらに、算出された道路区間の速度データを表示する処理を行う(ステップS7)。表示処理では、道路地図と算出された道路区間の走行速度を重ねて表示する。また、必要に応じて、ステップS3で得られた表示と重ね合わせて表示させることもできる。
【0034】
以上の処理手順により、任意の道路区間における走行速度が算出される。これは、グリッドの速度データに基づいて算出されるため、走行実績のない道路区間についても速度データを得ることができる。
【0035】
以下、任意の道路区間の混雑状況(走行した場合の走行速度)を表示装置に表示する場合を例にとり、本発明の実施の形態を具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態の走行速度提示装置の構成図である。図1と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。
【0036】
本発明に係る走行速度提示装置は、運行管理システムに組み込まれており、図示しない車載端末が収集した走行実績データを取得し、蓄積している。そして、走行実績データに基づいて、任意の道路区間の混雑状況を算出し、表示装置に表示して利用者に混雑状況を提示するほか、算出された混雑状況の情報データを、運行計画を作成する運行計画管理装置に提供する。
【0037】
走行速度提示装置は、走行実績データを記憶する走行実績データ記憶部2、道路区間情報を記憶する道路区間情報記憶部3、地図情報を記憶する地図情報記憶部4、算出されたグリッドの速度データを記憶するグリッド主題図データ記憶部5および算出された道路区間ごとの混雑度を記憶する混雑度情報記憶部6の記憶手段と、分類パターンを登録する分類パターン登録部11、走行実績データを分類するデータ分類処理部12、グリッド補間を行うグリッド補間処理部13、得られた結果を表示する表示部14、道路区間の代表点を抽出する代表点抽出部15、代表点の速度データを設定する代表点速度設定部16および道路区間の速度を算出する平均値算出部17の処理手段を具備する。
【0038】
地図情報記憶部4は、道路を含む地図情報が格納された記憶手段である。地図情報を表示部14で表示することにより、表示画面に地図を表示することができる。
【0039】
グリッド主題図データ記憶部5は、データ分類処理部12でグリッドに配置された走行実績データの実績走行速度と、グリッド補間処理部13により算出された推定走行速度の各速度データがグリッドに関連付けて格納される記憶手段である。グリッドを指定すれば、グリッド主題図データ記憶部5から対応するグリッドの速度データを抽出することができる。
【0040】
混雑度情報記憶部6は、道路区間ごとに算出された道路区間の速度データ(平均速度)、すなわち、この道路区間の混雑状況を示す混雑度情報が格納されている。この混雑度情報は、運行計画をおこなう管理装置から読み出すことが可能で、運行計画時の参考資料となる。
【0041】
分類パターン登録部11は、走行実績データ記憶部2に格納された走行実績データから抽出する走行実績データを指定するデータで、エリア(グリッド)と移動方向のほか、日時や天候、道路種別などが登録される。登録された分類パターンは、データ分類処理部12へ送られる。
【0042】
データ分類処理部12は、設定された分類パターンに従って走行実績データ記憶部2に格納された走行実績データを分類し、分類パターンに合致した走行実績データの実績走行速度を抽出して、該当するグリッドに配置する処理を行う。実績走行速度は、移動方向ごとに抽出されて配置される。グリッドに配置された実績走行速度は、グリッド補間処理部13へ送られる。
【0043】
グリッド補間処理部13は、速度データが配置されなかったグリッドについて、周辺のグリッドに配置された速度データを用いて、このグリッドにおける速度データを推定する。例えば、移動方向ごとに、周辺グリッドの速度データの平均値を算出し、この平均値を速度データとしてこのグリッドへ配置する。このようにして、速度データのないグリッドの速度データを順次作成し、グリッドの全領域に速度データを設定する。設定されたグリッド全領域の速度データは、表示部14へ送るとともに、グリッド主題図データ記憶部5へ格納する。
【0044】
表示部14は、グリッド補間処理部13によって算出された全領域の速度データを地図情報記憶部4に格納された地図情報と重ね合わせて表示する。表示部14では、グリッドの速度データを所定の速度区分に区切り、速度区分が明示されるように速度区分ごとの表示を変える。また、グリッドに走行実績データがある場合、その速度データの値を表示するようにすることもできる。さらに、走行実績速度の表示にも速度区分を設け、速度に応じて表示を変えるようにすることもできる。表示部14は、また、平均値算出部17によって算出された任意の道路区間の速度データの表示も行う。この道路区間の速度データも速度区分ごとに表示を変えるようにしてもよい。あるいは、速度データが特定の速度区分にある場合にのみ表示を変えるようにすることもできる。
【0045】
代表点抽出部15は、道路区間情報記憶部3から任意の道路区間の位置情報を取得し、その道路区間の距離などに応じて、道路区間上にいくつかの代表点を設定し、その代表点の位置情報を抽出する。抽出された代表点の位置情報は、代表点速度設定部16へ送る。
【0046】
代表点速度設定部16は、代表点の位置情報に基づいて、代表点が属するグリッドを検索する。さらに、検索されたグリッドの速度データをグリッド主題図データ記憶部5より抽出する。そして、抽出されたグリッドの速度データをこの代表点での速度データとする。このとき、グリッドに配置された各方向の速度データから、この道路区間の上り方向および下り方向に対応する方向の速度データが抽出され、代表点の上り方向および下り方向の速度データに設定される。以上の処理をすべての代表点について実施し、その速度データを平均値算出部17へ引き渡す。
【0047】
平均値算出部17は、道路区間の代表点の速度データの平均値を算出し、この平均値をこの道路区間の速度データとする。なお、平均値の算出は、上り、下りの方向ごとに行われる。算出された道路区間の速度データは、混雑度情報記憶部6に格納されるほか、表示部14へ送られ、表示される。
【0048】
なお、走行速度提示装置は、CPU(Central Processing Unit)によって装置全体が制御されており、CPUはバスを介してRAM(Random Access Memory)やハードディスク装置(HDD)、グラフィック処理装置などと接続している。HDDには、OSやアプリケーションプログラムが格納されており、CPUがHDDに格納されたアプリケーションプログラムを実行することにより、上記説明の処理部の処理が実行される。
【0049】
以下、具体例を用いて走行速度提示装置の動作を説明する。
走行実績データ記憶部2には、車載端末9から収集した走行実績データが記憶されている。
【0050】
走行実績データについて説明する。図3は、本発明の実施の形態の走行実績データの構成図である。車載端末9から送信される走行実績データ200は、複数の走行実績データ(走行実績データ1、走行実績データ2、・・・、走行実績データn)から構成される。また、個々の走行実績データは、日時201、位置202、移動速度203、移動方向204および道路区分205の各情報項目が登録されている。
【0051】
図4は、本発明の実施の形態の走行実績データの一例である。図3に示した構造を有する走行実績データの一例200aでは、日時201aとして、走行実績データを記録した日時が登録されている。また、位置202aとして、走行実績データを記録した時点でGPS7から取得した車の位置情報(緯度と経度)が登録されている。同様に、移動速度203a、移動方向204a、道路区分205aが登録されている。図の例では、走行実績データ1は、日時「2003年5月13日、10時」に、位置「北緯35°33′15″、東経139°41′21″」を通過しており、移動速度「30km/h」で、移動方向「東」に移動していたことを示している。また、このとき走行している道路区分は、「一般道路」であった。
【0052】
データ分類処理部12は、上記の説明の走行実績データが格納された走行実績データ記憶部2から分類パターン登録部11によって登録された分類パターンに該当する走行実績データを分類して抽出し、該当グリッドに配置する。
【0053】
図5は、本発明の実施の形態の走行実績データ分類の一例である。
走行実績データ記憶部2aには、種々の走行実績データが格納されている。図の例では、分類パターンとして、グリッド「01地区」、日時「平日、午前」および移動方向「北方向、北東方向、東方向、南東方向、南方向、南西方向、西方向、北西方向」が設定されている。データ分類処理部12では、走行実績データ記憶部2aの走行実績データと、分類パターンとを照合し、合致した走行実績データを分類し、該当するグリッドに配置する。この場合、グリッド「01地区」を「平日の午前」に通過した走行実績データが走行実績データ記憶部2aより抽出され、方向ごとに速度データが分類される。図の例では、「01地区、平日、午前、北方向」301の速度データ、「01地区、平日、午前、北東方向」302の速度データ、「01地区、平日、午前、東方向」303の速度データ、「01地区、平日、午前、南東方向」304の速度データ、「01地区、平日、午前、南方向」305の速度データ、「01地区、平日、午前、南西方向」306の速度データ、「01地区、平日、午前、西方向」307の速度データ、「01地区、平日、午前、北西方向」308の速度データ、がそれぞれの格納領域に分類されて登録される。
【0054】
以上の処理手順により、走行実績データがあれば、各方向の速度データがグリッド「01地区」に配置される。同様の手順を各グリッドについて行う。例えば、同一の日時条件と移動方向条件で、グリッド01地区に隣接するグリッド02地区の走行実績データを抽出し、各方向の速度データに分類して配置する。これを繰り返すことにより、ある領域に属するグリッドに走行実績データが配置されることになる。この場合、走行実績データのないグリッドは、速度データが配置されないことになる。
【0055】
データ分類処理部12による走行実績データの分類が終了した時点で、各グリッドに走行実績データが配置されたグリッド主題図データが生成されている。
図6は、本発明の実施の形態におけるデータ分類終了時のグリッド主題図データの概略構成を示した図である。
【0056】
グリッドは、地図上の一座標を一定の距離(緯度と経度)で区切られ、2次元に配置されている。例えば、上方向を北、下方向を南、右方向を東、左方向を西とし、最も北西のグリッドをグリッド401、同じ緯度のグリッドを東方向へ順にグリッド402、グリッド403、グリッド404、グリッド405と定義する。同様に、グリッド401と同じ経度のグリッドを南方向へ順にグリッド411、グリッド421、グリッド431、グリッド441と定義する。
【0057】
データ分類処理が終了した時点で、走行実績データは、グリッド401、403、405、421、441など、とびとびに配置されている。一方、グリッド402、404、411、431などには、走行実績データが配置されていない。このように、データ分類処理が終了した時点では、速度データのないグリッドが存在する。
【0058】
なお、図6は、グリッドの一方向についてのグリッド主題図であり、各方向ごとにグリッド主題図データが作成される。例えば、図5の例であれば、8方向についてのグリッド主題図データが作成される。
【0059】
次に、グリッド補間処理部13は、図6に示したグリッド主題図データを用いてグリッド補間処理を行う。図7は、本発明の実施の形態におけるグリッド補間処理終了時のグリッド主題図の概略構成を示した図である。図6と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。
【0060】
グリッド補間処理では、走行実績データのないグリッドの速度データを周辺のグリッドの走行実績データより推定する処理を行う。図の例では、グリッド402には、走行実績データが配置されていなかった。そこで、周辺の走行実績データを有するグリッド、例えば、グリッド401とグリッド403の走行実績データを用いてグリッド402の速度データを推定する。ここでは、グリッド401の30km/hと、グリッド403の10km/hの平均値を算出し、これをグリッド402の速度データとしている。同様に補間処理を繰り返し、走行実績データが配置されていないグリッドの速度データを推定し、これをグリッドに配置していく。
【0061】
以上の処理手順により、図7に示したように、すべてのグリッドに速度データが配置される。速度データは、グリッド主題図データ記憶部5に格納される。このように補間処理を行うことにより、走行実績のないグリッドの走行速度を推定することができる。
【0062】
次に、表示部14は、グリッドに配置された速度データの表示を行う。図8および図9は、本発明の実施の形態のグリッド主題図の表示画面の一例である。図8は、走行実績データの速度表示を示しており、図9は、速度区分表示を示している。実際の表示画面では、図8および図9の表示画面は重ねて表示される。
【0063】
表示部14では、グリッド補間処理部13によって算出されたグリッド主題図データが含まれる領域の地図情報を地図情報記憶部4から抽出し、抽出された地図情報とグリッド主題図データとを重ね合わせて表示する。
【0064】
図8は、地図情報と、グリッド主題図データの走行実績データとを重ね合わせた表示を示している。図8の例では、地図情報から得られるグリッド内の道路501が線分で表示されている。さらに、走行実績データが配置されているグリッドに対応する箇所に、実績走行データに基づく速度データ502、503、504が表示されている。図の例では、速度データの前に速度データであることを示す三角の印が付されている。走行実績データは、実際に走行した際の情報であるので、走行実績データの存在する地図上のグリッド位置に走行実績データが配置すれば、自然に道路と重なる。このように、グリッドの実績走行データを地図に重ね合わせて表示することにより、当該道路のその地点の速度データを提示することができる。
【0065】
なお、このときの速度データの表示を速度区分ごとに変えるようにすることもできる。例えば、速度範囲を、高速で走行している速度区分50km/h以上、渋滞などにより低速走行となっている速度区分10km/h以下、その間の速度区分というように、区切る。そして、それぞれの速度データの前に付される三角の印の色を、高速の速度区分は青502、低速の速度区分は赤503、その間の速度区分は黄504、というように表示色を変える。これにより、道路の混雑状況が色により識別できるようになるため、道路状況の把握が容易になる。なお、識別は、色表示ではなく、速度データの前の印の形状を変えることによって行ってもよい。
【0066】
次に、速度区分表示について説明する。グリッド主題図データでは、走行実績データのないグリッドについても速度データを算出している。そこで、算出された速度データを地図情報と重ねて表示画面に表示することにより、走行実績データのない道路の走行速度を提示させる。
【0067】
図9の例では、速度区分を、速度範囲が50km/h以上の速度区分1、50km/h〜40km/hの速度区分2、40km/h〜30km/hの速度区分3、30km/h〜10km/hの速度区分3および10km/h以下の速度区分4に分類し、それぞれの区分で異なる表示色を設定する。例えば、二点鎖線511で囲まれた領域を速度区分1として、青色で表示する。また、一点鎖線512で囲まれた領域を速度区分2として、緑色で表示する。同様に、破線513で囲まれた領域を速度区分3として黄色で、実線514で囲まれた領域を速度区分4として赤色で表示する。このように、速度区分に応じてグリッド領域の表示色を変えることにより、走行実績のない道路であっても、その道路が属するグリッドの表示色に基づいて、その道路を走行した場合の速度範囲を予測することができる。
【0068】
次に、本発明に係る走行速度推定方法について説明する。図10は、本発明の実施の形態の走行速度推定処理の手順を示したフローチャートである。
車載端末から走行実績データを収集・蓄積し、処理が開始される。
【0069】
[ステップS11] 走行実績データ記憶部に格納された走行実績データを分類し、所望の条件の速度データ情報を作成するため、分類パターンを登録する。分類パターンは、グリッドと移動方向の指定のほか、日時や天候、道路種別などの走行状況情報を登録する。
【0070】
[ステップS12] ステップS11で設定された分類パターン登録にしたがって、走行実績データを抽出し、抽出された走行実績データを分類パターンに応じて分類し、該当するグリッドに配置する。データの分類により、分類パターンに合致した各方向の速度データがグリッドごとに配置される。
【0071】
[ステップS13] ステップS12の処理で走行実績の速度データが配置されなかったグリッドについて、周辺のグリッドの速度データを用いて補間処理を行って、算出された推定速度データを配置する。これにより、すべてのグリッドに速度データが配置される。
【0072】
[ステップS14] 各グリッドに配置された速度データを、グリッドに対応する地図情報を重ね合わせて表示する。
グリッドを、同一方向の道路を数区間しか含まない範囲に設定したことにより、他の道路の影響を極力受けることなく、精度よく道路の混雑状況を提示することができる。また、走行実績データのないグリッドは、補間処理により速度データが作成されるので、走行実績のない道路についての混雑状況も把握することができるようになる。また、速度区分を判別可能に表示させることにより、どのあたりのどの方向の道路が混んでいるかが視覚的に提示される。
【0073】
さらに、グリッドと道路とを関連付けることにより、任意の道路区間の速度データを生成することができる。以下、対象道路区間の速度データを生成する処理について説明する。
【0074】
代表点抽出部15は、道路区間情報記憶部3から対象となる道路区間の始点と終点の位置座標を取得し、この区間からいくつかの代表点を設定する。図11は、本発明の実施の形態の代表点の設定の一例を示した図である。図の例では、所定の道路区間の道路区間始点601から道路区間終点602までの道路区間を5等分し、始点と終点を除く等分された地点を対象道路区間の代表点611、612、613、614としている。代表点の数は、対象道路区間の距離に応じて任意に設定される。ただし、1つのグリッド内に2つ以上の代表点が存在しても同一の速度データが得られるだけなので、それ以上の距離間隔で設定される。設定された代表点の位置座標を抽出し、次の処理へ引き渡す。
【0075】
代表点速度設定部16では、代表点の位置座標に基づいて、この代表点が属するグリッドを特定する。そして、グリッド主題図データ記憶部5から特定されたグリッドの速度データを抽出し、この速度データを代表点の速度値に設定する。なお、対象の道路区間には、上り方向と下り方向があるが、代表点速度設定部16では、グリッドの方位ごとに算出されている速度データのうち、上りと下りのそれぞれの方向に該当する速度データを抽出し、上り方向の速度値と下り方向の速度値を設定する。必要がなければ、いずれか一方の方向の処理だけ実施してもよい。すべての代表点に対して順次処理が行われ、各代表点の速度値が決まる。
【0076】
続く、平均値算出部17では、代表点速度設定部16によって算出された代表点の速度値の平均値を算出し、その平均値をこの道路区間の走行速度とする(平均値算出は、他の統計処理、例えば中央値に置き換えてもよい)。走行速度は、上下方向のそれぞれに算出される。算出された対象道路区間の走行速度は、混雑度情報記憶部6に格納されるとともに、表示部14により表示画面に表示される。
【0077】
表示部14による表示について説明する。図12は、本発明の実施の形態の道路混雑度表示画面の一例である。図8と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。
【0078】
表示部14では、算出された道路区間の走行速度と、地図情報とを重ね合わせて表示する。表示の際には、道路区間情報記憶部3から得られた道路区間の位置座標に該当する地図上の道路区間に算出された走行速度を表示する。上下方向について走行速度が算出された場合、両方向の走行速度が表示される。
【0079】
このように、グリッドの速度情報に基づいて任意の道路区間の走行速度が算出されるため、走行実績のない道路における走行速度(混雑状況)を把握することができる。
【0080】
また、表示に際しては、算出された走行速度に区分を設け、指定された速度区分帯に該当する場合、その道路を判別可能な形式(色付け、点滅など)で表示する。図の例では、速度20km/h以下の場合、その道路区間を矢印で表示するようにしている。矢印の方向は、車の移動方向を示している。例えば、矢印701および矢印702が表示されている道路区間は、上下方向いずれも20km/h以下の走行速度であることがわかる。また、矢印703と矢印704が交差する交差点に進入するため、それぞれの方向の道路が混雑していることがわかる。このように、指定された速度区分の表示を変えることによって、道路状況を視覚的に把握することができる。図の例であれば、走行速度が20km/h以下となる道路(混雑度が高い道路)をひとめで把握することができる。
【0081】
上記の説明の表示データおよび表示方法は、必要に応じて、任意に組み合わせることができる。例えば、図8、図9の例では、速度区分を色分けして表示するとしたが、図12の例のように、指定された速度区分のみ判別可能に表示するようにしてもよい。また、図12の道路区間の速度表示を図8、図9のようにすることもできる。さらに、両方のデータを同一の表示画面に表示させてもよい。
【0082】
次に、道路区間の走行速度推定方法について説明する。図13は、本発明の実施の形態の道路区間の走行速度推定処理の手順を示したフローチャートである。
グリッド主題図データが作成され、処理が開始される。
【0083】
[ステップS21] 走行速度を算出する対象道路区間の始点と終点の位置座標を道路区間情報記憶部より取得する。対象道路区間は、走行実績データのある道路区間であっても、走行実績データがない道路区間であってもよい。
【0084】
[ステップS22] 対象道路区間を分割するいくつかの代表点を抽出し、この代表点の位置座標を求める。
[ステップS23] 代表点の位置座標に基づいて、代表点が属するグリッドが特定される。特定されたグリッドの速度データをグリッド主題図データ記憶部5より抽出し、代表点の速度値とする。このとき、上下方向両方の速度値あるいはどちらか一方の速度値が設定される。すべての代表点について、速度値を設定する。
【0085】
[ステップS24] 代表点の速度値を統計処理、例えば平均値を算出し、算出された平均値をこの道路区間の走行速度とする。
[ステップS25] 算出された道路区間の走行速度を地図情報と重ね合わせて表示する。
【0086】
以上の処理手順により、走行実績のない道路についての走行速度を得ることができる。なお、グリッドは、同一方向の他の道路を数区間しか含まない範囲に設定されており、他の道路の影響を極力受けることなく、精度よく走行速度を提示することができる。また、指定された速度範囲の走行速度となる道路を判別可能に表示することにより、混んでいる道路はどこかピックアップして提示することができ、運行計画時の道路選択が容易になる。また、どの道路についても混み具合の目安を得ることができる。
【0087】
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、走行速度提示装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
【0088】
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
【0089】
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
【0090】
(付記1) 移動体の走行速度を提示する走行速度提示方法において、
前記移動体の走行時の位置情報と、そのときの移動方向と走行速度を含む走行実績情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、位置座標を所定の緯度と経度で区切ったグリッドに前記走行実績情報を配置し、
前記走行実績情報の存在しない前記グリッドの周辺に位置する周辺グリッドについての前記走行実績情報を用いて補間処理を行い、前記移動体が前記走行実績情報の存在しない前記グリッドを通過する際の走行速度を推定した走行推定速度を生成して前記グリッドに配置し、
前記グリッドに配置された前記走行実績情報の走行速度または前記走行推定速度を用いて前記移動体の走行速度に関する速度情報を生成して提示する、
ことを特徴とする移動体の走行速度提示方法。
【0091】
(付記2) 前記グリッドは、同一方向に走行可能な2以上の道路が前記グリッド内に含まれない範囲に設定される、
ことを特徴とする付記1記載の走行速度提示方法。
【0092】
(付記3) 前記走行実績情報は、前記移動体の走行時の走行状況を含む走行状況情報を有し、
前記走行実績情報を配置する手順は、前記グリッドに対応する前記走行状況情報を参照し、前記走行状況に関して設定された分類パターンに合致する前記走行実績情報を抽出して前記グリッドに配置する、
ことを特徴とする付記1記載の走行速度提示方法。
【0093】
(付記4) 前記走行状況情報は、前記移動体が走行した道路種別に関する情報を有しており、
前記走行実績情報を配置する手順は、前記グリッドに対応する前記走行状況情報に登録された前記道路種別と前記分類パターンとを照合し、前記道路種別が前記分類パターンと一致する場合に前記走行実績情報を前記グリッドに配置する、
ことを特徴とする付記3記載の走行速度提示方法。
【0094】
(付記5) 前記移動体の走行速度を提示する手順は、
前記速度情報が配置されたすべての前記グリッドの領域に対応する地図情報を取得し、
前記グリッドに配置された前記速度情報を前記地図情報に重ねて表示する、
ことを特徴とする付記1記載の走行速度提示方法。
【0095】
(付記6) 前記走行速度の値を所定の範囲で区切った速度区分ごとに異なるように設定される表示色または形状の速度区分表示を設定し、
前記速度区分表示を前記グリッドに配置された前記速度情報に登録された走行速度の値に応じて選択し、
前記グリッドの領域を選択された前記速度区分表示を用いて表示する、
ことを特徴とする付記5記載の走行速度提示方法。
【0096】
(付記7) 前記グリッドに配置された前記走行実績情報に登録された走行速度の値をさらに重ねて表示する、
ことを特徴とする付記5記載の走行速度提示方法。
【0097】
(付記8) 前記走行速度の値を所定の範囲で区切った速度区分ごとに異なるように設定される表示色または形状の速度区分表示を設定し、
前記速度区分表示を前記走行実績情報の前記走行速度の値に応じて選択し、
前記走行実績情報の前記走行速度を示す形状または文字を選択された前記速度区分表示を用いて表示する、
ことを特徴とする付記7記載の走行速度提示方法。
【0098】
(付記9) 前記グリッドのすべての領域に対応する道路を含む道路地図情報を取得し、
前記道路地図情報より得られる特定の道路区間上に所定の数の代表点を設定し、
前記代表点の位置座標に対応する前記グリッドについての前記速度情報に登録された走行速度を前記代表点における走行速度として設定する、
手順をさらに有することを特徴とする付記1記載の走行速度提示方法。
【0099】
(付記10) 設定された前記特定の道路区間上の前記代表点における走行速度を統計処理し、統計処理された走行速度をその特定道路区間の推定走行速度として設定する、
ことを特徴とする付記9記載の走行速度提示方法。
【0100】
(付記11) 前記特定道路区間の前記推定走行速度を算出する手順は、
前記特定道路区間の上り方向と下り方向とに分けてそれぞれの推定走行速度を算出する、
ことを特徴とする付記10記載の走行速度提示方法。
【0101】
(付記12) 前記推定走行速度の値を所定の範囲で区切った速度区分ごとに異なるように設定される表示色または形状の推定速度区分表示を設定し、
前記推定速度区分表示を前記特定道路区間の推定走行速度の値に応じて選択し、
前記道路地図上の前記特定道路区間に該当する道路を、前記速度区分表示を用いて表示する、
ことを特徴とする付記10記載の走行速度提示方法。
【0102】
(付記13) 前記特定区間に該当する道路を前記速度区分表示で表示する手順は、
前記特定道路区間の前記想定走行速度の値が予め設定された所定の速度区分に該当する場合にのみ実行する、
ことを特徴とする付記12記載の走行速度提示方法。
【0103】
(付記14) 前記特定道路区間に該当する道路を前記速度区分表示で表示する手順は、
前記特定道路区間の上り方向と下り方向とに分けて前記推定走行速度が算出された場合には、前記上り方向と前記下り方向とを判別可能に可能な形状または表示色で表示する、
ことを特徴とする付記12記載の走行速度提示方法。
【0104】
(付記15) 移動体の走行速度を提示する走行速度提示処理プログラムにおいて、
コンピュータに、
前記移動体の走行時の位置情報と、そのときの移動方向と走行速度を含む走行実績情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、位置座標を所定の緯度と経度で区切ったグリッドに前記走行実績情報を配置し、
前記走行実績情報の存在しない前グリッドの周辺に位置する周辺グリッドについての前記走行実績情報を用いて補間処理を行い、前記移動体が前記走行実績情報の存在しない前記グリッドを通過する際の走行速度を推定した走行推定速度を生成して前記グリッドに配置し、
前記グリッドに配置された前記走行実績情報の走行速度または前記走行推定速度を用いて前記移動体の走行速度に関する速度情報を生成して提示する、
処理を実行させることを特徴とする走行速度提示処理プログラム。
【0105】
(付記16) 移動体の走行速度を提示する走行速度提示装置において、
前記移動体から取得された、前記移動体の走行時の位置情報と、そのときの移動方向と走行速度を含む走行実績情報を格納する走行実績情報記憶手段と、
位置座標を所定の緯度と経度で区切ったグリッドを設け、前記走行実績情報を分類し、前記位置情報に応じて前記走行実績情報を前記グリッドに配置する分類処理手段と、
前記走行実績情報の存在しない前記グリッドについて、周辺に位置する周辺グリッドについての前記走行実績情報を用いて補間処理を行い、前記移動体が前記走行実績情報の存在しない前記グリッドを通過する際の走行速度を推定した走行推定速度を生成して前記グリッドに配置するグリッド補間処理手段と、
前記グリッドに配置された前記走行実績情報の走行速度または前記走行推定速度を用いて前記移動体の走行速度に関する速度情報を生成して提示する提示手段と、
を有することを特徴とする移動体の走行速度提示装置。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の走行速度提示方法では、車両等の移動体から取得した走行実績情報を、地図を所定の緯度と経度で区切ったグリッドに配置する。このとき、走行実績情報が配置されなかったグリッドについては、周辺のグリッドの走行実績情報を用いて補間処理を行って走行推定速度を生成する。この走行実績情報と走行推定速度を用いて、移動体の走行速度を提示することにより、走行実績のない領域について精度の高い速度情報を得ることができるようになる。
【0107】
また、得られた速度情報をグリッドのすべての領域に対応する地図情報と重ね合わせ、道路と重なったグリッドの速度情報を用いることによって、道路ごとの速度情報を提示することが可能となる。
【0108】
以上のように、本発明によって精度の高い道路の速度情報(混雑状況)が得られるため、より正確な運行計画の策定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に適用される発明の概念図である。
【図2】本発明の実施の形態の走行速度提示装置の構成図である。
【図3】本発明の実施の形態の走行実績データの構成図である。
【図4】本発明の実施の形態の走行実績データの一例である。
【図5】本発明の実施の形態の走行実績データ分類の一例である。
【図6】本発明の実施の形態におけるデータ分類終了時のグリッド主題図データの概略構成を示した図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるグリッド補間処理終了時のグリッド主題図の概略構成を示した図である。
【図8】本発明の実施の形態のグリッド主題図の表示画面の一例である(走行実績データの速度表示)。
【図9】本発明の実施の形態のグリッド主題図の表示画面の一例である(速度区分表示)。
【図10】本発明の実施の形態の走行速度推定処理の手順を示したフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態の代表点の設定の一例を示した図である。
【図12】本発明の実施の形態の道路混雑度表示画面の一例である。
【図13】本発明の実施の形態の道路区間の走行速度推定処理の手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 走行速度提示装置
2 走行実績データ記憶部
3 道路区間情報記憶部
4 地図情報記憶部
5 グリッド主題図データ記憶部
6 混雑度情報記憶部
7 GPS
8 車速センサ
9 車載端末
9a データ蓄積部
9b 操作部
11 分類パターン登録部
12 データ分類処理部
13 グリッド補間処理部
14 表示部
15 代表点抽出部
16 代表点速度設定部
17 平均値算出部

Claims (5)

  1. 移動体の走行速度を提示する走行速度提示方法において、
    コンピュータが、
    前記移動体の走行時の位置情報と、そのときの移動方向と走行速度を含む走行実績情報を取得して走行実績データ記憶部に格納する手順と
    置座標を所定の緯度と経度で区切り、同一方向に走行可能な2以上の道路が含まれない範囲にグリッドを設定し、前記走行実績データ記憶部から前記走行実績情報を読み出し、前記位置情報に基づいて前記グリッドに前記走行実績情報を配置する手順と
    前記走行実績情報が配置されなかったグリッドの周辺に位置する周辺グリッドについての前記走行実績情報を用いて補間処理を行い、前記移動体が前記走行実績情報が配置されなかったグリッドを通過する際の走行速度を推定した走行推定速度を生成して前記走行実績情報が配置されなかったグリッドに配置する手順と
    前記グリッドに配置された前記走行実績情報の走行速度または前記走行推定速度を用いて前記移動体の走行速度に関する速度情報を生成し、表示装置に表示する手順と
    を行うことを特徴とする移動体の走行速度提示方法。
  2. 前記走行実績情報は、前記移動体の走行時の走行状況を含む走行状況情報を有し、
    前記走行実績情報を配置する手順は、前記グリッドに対応する前記走行状況情報を参照し、前記走行状況に関して設定された分類パターンに合致する前記走行実績情報を抽出して前記グリッドに配置する、
    ことを特徴とする請求項1記載の走行速度提示方法。
  3. 前記移動体の走行速度を提示する手順は、
    前記速度情報が配置されたすべての前記グリッドの領域に対応する地図情報を取得し、
    前記グリッドに配置された前記速度情報を前記地図情報に重ねて表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載の走行速度提示方法。
  4. 前記移動体の走行速度の値を所定の範囲で区切った速度区分ごとに異なるように設定される表示色または形状の速度区分表示を設定し、
    前記速度区分表示を前記グリッドに配置された前記速度情報に登録された走行速度の値に応じて選択し、
    前記グリッドの領域を選択された前記速度区分表示を用いて表示する、
    ことを特徴とする請求項3記載の走行速度提示方法。
  5. 前記グリッドのすべての領域に対応する道路を含む道路地図情報を取得し、
    前記道路地図情報より得られる特定の道路区間上に所定の数の代表点を設定し、
    前記代表点の位置座標に対応する前記グリッドについての前記速度情報に登録された走行速度を前記代表点における走行速度とし、前記代表点における走行速度を統計処理して得られた走行速度を、前記特定の道路区間の推定走行速度として設定する、
    手順をさらに有することを特徴とする請求項1記載の走行速度提示方法。
JP2003195434A 2003-07-11 2003-07-11 移動体の走行速度提示方法 Expired - Fee Related JP4401115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195434A JP4401115B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 移動体の走行速度提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195434A JP4401115B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 移動体の走行速度提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030876A JP2005030876A (ja) 2005-02-03
JP4401115B2 true JP4401115B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34206247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195434A Expired - Fee Related JP4401115B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 移動体の走行速度提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401115B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329711B2 (ja) 2005-03-09 2009-09-09 株式会社日立製作所 交通情報システム
JP5056727B2 (ja) * 2008-11-07 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行エネルギー学習装置、方法およびプログラム
JP5896198B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-30 日本電気株式会社 交通情報生成システム、交通情報生成方法及びプログラム
JP6303403B2 (ja) * 2013-10-31 2018-04-04 日産自動車株式会社 車両用走行案内装置および方法
JP6520505B2 (ja) * 2015-07-14 2019-05-29 住友電気工業株式会社 推奨走行速度提供プログラム、推奨走行速度提供方法、推奨走行速度提供装置、車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム、自動走行車両および車両制御システム
JP2019139462A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社Screenホールディングス 混雑状況推定方法、混雑状況推定プログラム、および混雑状況推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005030876A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11443617B2 (en) Method for defining intersections using machine learning
US8694242B2 (en) Traveling information creating device, traveling information creating method and program
US11710073B2 (en) Method for providing corridor metrics for a corridor of a road network
JP5649726B2 (ja) 障害横断情報を判断する方法
US11335191B2 (en) Intelligent telematics system for defining road networks
US20090234572A1 (en) Surrounding Search Data Generating System, Surrounding Search System, Surrounding Search Data Generating Method, Surrounding Search Method, and Navigation Apparatus
US11341846B2 (en) Traffic analytics system for defining road networks
US11335189B2 (en) Method for defining road networks
WO2010105935A1 (en) Detecting change areas in a digital map from macro probe data attributes
JP2003519399A (ja) ナビゲーションシステムの作動方法
KR101308264B1 (ko) 에너지 소모율을 고려하는 네비게이션 장치 및 방법
JP4401115B2 (ja) 移動体の走行速度提示方法
JP3873148B2 (ja) 計測地点データの作成方法、データ処理方法、データ処理装置及びデータ処理システム、並びにプログラム及び情報記憶媒体
CN102881182A (zh) 一种交通信息显示方法及其装置
JP4152478B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、および、記憶媒体
JP4223309B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法およびコンピュータプログラム
JP3999351B2 (ja) 車の運行状況の提示方法と最適経路の探索提示方法及び記録媒体
JP2011154494A (ja) 交通情報収集システム及び車載機
EP3922947A2 (en) Traffic analytics system for defining road networks
JP2019079169A (ja) 車両経路生成装置、車両経路生成方法及び車両経路生成プログラム
JP2006023886A (ja) 交通情報システム
JP2003148971A (ja) ナビゲーション装置
JPH1019589A (ja) 経路探索装置
EP3913551B1 (en) Method for defining road networks
JP2008107531A (ja) 新規道路追加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees