JP4400781B2 - 単極ct管用の高電圧システム - Google Patents

単極ct管用の高電圧システム Download PDF

Info

Publication number
JP4400781B2
JP4400781B2 JP2003385257A JP2003385257A JP4400781B2 JP 4400781 B2 JP4400781 B2 JP 4400781B2 JP 2003385257 A JP2003385257 A JP 2003385257A JP 2003385257 A JP2003385257 A JP 2003385257A JP 4400781 B2 JP4400781 B2 JP 4400781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conical central
connector
insulation
central portion
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003385257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165166A (ja
Inventor
リャン・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2004165166A publication Critical patent/JP2004165166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400781B2 publication Critical patent/JP4400781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/025X-ray tubes with structurally associated circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/02Electrical arrangements
    • H01J2235/023Connecting of signals or tensions to or through the vessel
    • H01J2235/0233High tension

Description

本発明は、一般的にイメージングシステムに関し、より具体的には、高電圧(HV)電気ケーブルをX線管に接続するための改良された装置に関する。
典型的な回転アノードX線管は、非常に高い電圧(およそ100kV程度の)で真空を通ってカソードからアノード上の焦点位置に方向付けされた電子ビームを含む。典型的には高速度で回転するタングステンのターゲットトラックを含むアノードに電子が衝突する時、X線が発生する。
X線管の変換効率は、比較的低く、典型的には全入力電力の1%より小さい。残りの電力は、熱エネルギーつまり熱に変換される。従って、熱を除去すること又は熱を管理するためのその他の有効な方法が、X線管設計における主要な関心事項である。
上に述べたX線を発生させるために、典型的にはHV電力ケーブルを使用して、必須の100kVを超える電位差をカソードとアノードとの間に形成する。ケーブルの一端部は電源に接続され、他端部はカソードに接続するためのHVコネクタアセンブリによりX線管に接続される。一般にコネクタアセンブリは、X線管に対してケーブル端部を保持するための保持構造体を含み、ケーブル導電体の端部をX線管に結合できるようにする。ケーブル導電体は、典型的には単一の導電体又は複数の導電体のいずれかを含む。
コネクタアセンブリはさらに、X線管の外部に位置するケーブル導電体の全ての露出部分を囲む多量のHV絶縁材を含む。HV絶縁材は、X線管に結合され、ケーブル導電体の高電圧との関係で比較的厚くされている。
一般に、エポキシのような高電圧絶縁材料はまた、熱伝導性が非常に悪いという傾向がある。熱伝導性が悪いことによって、HVコネクタアセンブリが例えばX線管の端部間などにおいて該X線管に直接取り付けられた場合、望ましくない結果が生じる。
上に述べたように、X線の発生に伴う望ましくない副産物として、大量の熱がX線管内で発生する。この熱の一部分は、X線管に接触する比較的大きな面積を有するコネクタ絶縁材へ向けられる。その低い熱伝導特性の故に、この絶縁材は熱障壁として働き、非常に大量の熱がコネクタ近傍に蓄積する傾向になる。その結果、コネクタ絶縁材の温度限界を容易に超え、X線管の定常状態性能が制限されることになる。
臨床処理能力を改善するために、より大きな電力に対する要求が益々強くX線管設計者に課せられている。X線ビームを発生させるために、CT管は、伝統的に双極HVシステムを含んでおり、この双極HVシステムにおいては、カソードとアノードとが異なる極性の下において70kVで作動する。双極HVシステムは、管ケーシング内にHVを引き込むために、典型的にはオイル内でHVフィードスルー(プリント配線板)を介して管挿入体へのHV接続が行われる米国連邦規格のレセプタクル/プラグを使用する。
双極HVシステム内のHV構成部品の定格は、およそ70kV程度である。管のピーク電力をより増大させるために、単極HVシステムを備えた構成が作られた。単極管は、負極性の140kVで作動し、接地されたアノード電極を含む。
単極システムは、HVクリアランス、非常に高い作動電圧による放電活動、及び寸法上の制約といった解決すべき多数の問題点を有する。そのような構成のために、円錐形の絶縁材/プラグが作り出された。しかしながら、これらの円錐形装置の熱応力と材料劣化とによる信頼性と性能とに関わる幾つかの問題点が確認された。従って円錐形HV絶縁は、一般に高電力管については実現性のある方法ではない。
HVコネクタが直面する主な問題点の1つは、高電力条件下におけるHV完全性である。連続的な高電力供給のために、コネクタの温度はその材料の限界温度を超えることがある。その結果、過度な温度に関係した関連する材料の劣化が原因の熱暴走又は長時間放電に起因した電気的ブレイクダウンにより、破局的故障が起こる可能性がある。
多くの場合、典型的なHV解決策では、150℃を超える温度を含む高温度状態を取り扱うことが困難である。連続105℃に定格されているに過ぎないエチレンプロピレン(EPR)ゴムを含む構成部品は、そのような用途のためには極めて問題である。
現在のX線システムに関係した欠点は、X線システムへのHV接続のための新たな技術が必要とされていることを明らかにしている。この新たな技術は、強靭な耐熱応力性をもつべきであり、かつ材料劣化を防止すべきである。本発明はこれらの目的に向けられている。
本発明の1つの態様によると、単極X線装置用のHV絶縁材システムは、ほぼ円錐形状の中央部分を備える、絶縁材の第1の側面を含む。絶縁材の第2の側面は、HV導電体を受けるようになった、円錐形状の中央部分と同軸の開口を形成する。第1及び第2の側面のフランジ付き外縁部は、HVコネクタに連結するようになっている。第1の側面は、HV導電体を受けるようになった、円錐形状の中央部分と同軸の逆円錐形中央チャネルを形成する。ほぼ円錐形状の中央部分は更に、逆円錐形中央チャネルの基部が該ほぼ円錐形状の中央部分の傾斜頂部に形成されるように、該逆円錐形中央チャネルを形成する。
本発明の別の態様によると、単極X線装置用のHVシステムを組み立てる方法は、逆円錐形中央チャネルが形成された第1の側面を含むセラミック絶縁材を、X線装置に連結する段階を含む。第1の側面は、ほぼ円錐形状の中央部分を含む。ほぼ円錐形状の中央部分は更に、逆円錐形中央チャネルの基部が該ほぼ円錐形状の中央部分の傾斜頂部に形成されるように、該逆円錐形中央チャネルを形成する。第2の側面は、開口と、第1及び第2の側面のフランジ付き外縁部とを含む。ガスケットが、セラミック絶縁材とHVコネクタとの間で圧縮される。鉛を裏張りしたHVコネクタが、スプリング付勢ボルトによりセラミック絶縁材に連結される。
本発明の1つの利点は、絶縁材設計は、該絶縁材がセラミックの表面フラッシュオーバ及びバルクブレイクダウンを防止することに関して最適なHV性能を有するようになることである。
本発明の付加的な利点及び特徴は、添付図面に関連してなされた、以下の説明から明らかになるであろうし、また特許請求の範囲において具体的に指摘した手段及びその組合せにより実現することができる。
次に、本発明のより完全な理解のために、添付図面を参照しながら、実施例として示す本発明の幾つかの実施形態について説明する。
本発明は、特に医学分野に適したHV絶縁材システムに関係して説明されるが当業者には分かるように、本発明は、HV絶縁材システムを必要とする他の様々な用途にも応用可能である。
図1を参照すると、金属ハウジング12に連結されたHVシステム11を含むX線管システム10(X線装置)が示されており、この金属ハウジング12は、本発明の好ましい実施形態によるその他のX線管構成部品を支持している。
セラミック絶縁材13とガスケット15とHVコネクタ17とを含むHVシステム11については、図2A、図3A、及び図3Bに関して詳述にする。
金属ハウジング12は、カソード14を含み、また該カソード14のための保護用真空エンクロージャを含む。カソード14は、高エネルギー電子ビーム16をアノード20のターゲットトラック18上に方向付けており、該ターゲットトラック18は、耐火性の金属ディスクを含み、従来型の支持及び駆動機構22により連続的に回転される。ターゲットトラック18は、環状又はリング状の形状を有し、典型的にはアノードディスク20に一体的に結合されたタングステン基合金を含む。アノード20が回転すると、カソード14からの電子ビームがターゲットトラック18の連続的に変化する部分に衝突して、焦点位置24においてX線を発生する。このようにして発生されたX線ビーム26は、アノード焦点からハウジング12の側面に設けられたX線透過窓27を通って発射される。
上述したようにX線を発生させるためには、カソード14とアノード20との間におよそ100kV程度の電位差がなくてはならない。単極管構成においては、これはアノードを接地し(図示せず)、また必要とされる100kV程度の電力を電気ケーブル28を介してカソード14に印加することにより達成される。ケーブル28により伝送される高電圧の故に、該ケーブルをカソード14に連結するためのHVコネクタを使用することが必要になる。
HVシステム11は、ガスケット15に連結されたセラミック絶縁材13を含み、該ガスケット15は、HVコネクタ17に連結される。本発明の実施形態によるHVシステムは、軸線87と同軸の上記の構成部品を含むが、該HVシステムには、当業者には分かるように、その他数多くの構成も含まれる。
図1、図2A、図2B、図2C、図2D、図3A、及び図3Bを参照すると、単極X線装置用のHVセラミック絶縁材13は、第1の側面50(図2Aでは上面)を含み、この第1の側面(50)には、HV導電体54を受けるための逆円錐形中央チャネル52が軸線87に沿って形成される。第1の側面50は、これもまた軸線87に沿ったほぼ円錐形状の中央部分56を含む。更に、ほぼ円錐形状の中央部分56は、逆円錐形中央チャネル52の基部58がほぼ円錐形状の中央部分56の傾斜頂部60に形成されるように、該逆円錐形中央チャネルを形成している。上に述べた絶縁材の形状輪郭の別の実施形態は更に、図2Cに示すような複数の円周方向溝57又は図2D示すような円錐表面上の複数のブースタ覆い59を含むことができる。
HVセラミック絶縁材13はまた、第2の側面62(図2Aでは下面)を含み、この第2の側面62は、HVコネクタ17からのスプリング付勢ピン76を受けて、フィードスルー64を介してHV連結部材38に接続する、HV接点を含む平坦面である。HV導電体54は、接点の1つに接続される。HV絶縁材13にはまた、第1の側面50及び第2の側面62のフランジ付き外縁部66が設けられる。
1つの実施形態においては、第1の側面50又は第2の側面62のいずれかには更に、逆円錐形中央チャネル52の傾斜頂部69において、該逆円錐形中央チャネル52と同軸的にドーナツ形区域67が形成される。このドーナツ形区域67は、金属被覆法(つまり、金属被覆層)により理想的には均一に被覆される。この金属被覆層は、HV構造体54に直近の区域から始まり傾斜頂部69において終わる。
真空内における全体的なHV安定性を改善するために、絶縁材の輪郭は、電気アークのクリーページを回避するように最適化される。三重点における電気的応力は、上記の金属被覆法により最小化され(つまり、三重点がシフトされ)、それによって放電活動を緩和させる。絶縁材の形状は、絶縁材13がセラミックの表面フラッシュオーバ及びバルクブレイクダウンの防止に関して最適なHV性能を有するように設計される。
図示するように、絶縁材は、コネクタ17と同軸に金属フレーム71内に置かれ、該コネクタ17に連結される。しかしながら、当業者には分かるように、その他数多くのコネクタ及びセラミック/金属フレームも本発明に含まれることを理解されたい。
再び図1、図3A、及び図3Bを参照すると、電気的、熱的、及び機械的な理由で、僅かにテーパを付したガスケット15が使用される。図示したガスケット15は、薄い縁部とこれよりも僅かに厚い中央部とを有するように形成されているが、一様な厚みを有するガスケットであってもよい。ガスケット15は、理想的にはシリコンゴム物質(又はこれに匹敵する別の物質)で作られ、スプリング付勢コネクタ17がセラミック絶縁材13の平坦面に押し付けられた時、15乃至30psiの荷重で圧縮される。閉じた接点は、接合面全体に沿ってHV完全性を保証し、従ってHV性能を保証する。
HVコネクタ17は、エポキシ70と、ケーブル端子72と、遮蔽装置74と、スプリング付勢接点76と、鉛を裏張りしたアルミニウムハウジング78とを含む。図示したHVコネクタ17は、円筒状に作られているが、当業者には分かるように、その他数多くの形状が本発明に含まれる。
導電体82の露出された端部、つまり管10の内部で絶縁材80の端部とセラミック絶縁材13との間で延びる部分を絶縁するために、HVコネクタハウジング78は、エポキシ70のような電気絶縁物質で満たされる。エポキシ70は、Al23、AlN、又はBN粉末のような充填材を含むことができる。熱伝導性を更に増大させるためには、それに代えてエポキシ70には同様の物質の礫体が充填される。また、熱伝導通路及びHV絶縁の部分として、エポキシ内でAl23のブロックを使用することができる。
中央区域(軸線87と同軸の)内の遮蔽装置74は、HV導電体及びそれらの結合部の周りでの大きな電界除去をもたらして、望ましくない部分放電を減少させる。遮蔽装置は、例えばファラデーカップとして構成される。
スプリング付勢ポゴピンのようなスプリング付勢接点76は、ピンの位置合わせを単純化しかつ取扱いに対する堅牢さがある。
HVコネクタ17(鉛を裏張りしたHVコネクタ)は、エポキシ70を密閉し、かつ管ケーシングに結合され、また該HVコネクタ17は更に、HVケーブル端子72を含む。
HVコネクタ17はまた、鉛を裏張りしたハウジング78を含み、該ハウジング78は、図示したようにその一端部において管ハウジング12に結合される。アルミニウムのような別の材料を含むものとして、鉛を裏張りしたアルミニウムハウジング78が構成されてもよい。
HVケーブル28は、該ケーブル28の中央部に沿って配置された1つ又はそれ以上の導電体82と、該導電体82を囲むHV絶縁層80とを含む。上に述べたように、単一の中実の導電体82を使用してもよいし、複数の導電体を使用してもよい。HVケーブル28は、該HVケーブルが遮蔽装置74又は当業者には分かるような別の導電手段に接触するように、HVケーブル端子に連結される。
HVケーブル28は、コネクタハウジング78の開口を通してHVコネクタ17内に挿入される。開口72は、典型的には軸線87に対して軸直角な方向に配置される。導電体82は、絶縁層80の端部を超えて延び、管ハウジング12を貫通して向けられ、カソード14に結合された電気連結部材38に接続される。連結部材38とカソード14とは、セラミック物質又はこれに類した物質で形成されて管10の端部内に挿入されている絶縁材13により、所定の位置に支持される。
導電体82は典型的には銅を含み、絶縁材80はEPゴムのような材料を含む。そのような材料は、HVケーブル28に可撓性を与えると同時に、このケーブル内を流れる高電圧電力のための十分な絶縁性をもたらす。
作動時には、X線源が作動され、高電圧電荷がHV導電体を通って遮蔽装置内へ流れる。それと同時に、セラミック絶縁材が、上述した独特な設計により、電界とアーク発生の可能性とを最少化する。
以上の説明から、新規なHVシステムが当技術分野にもたらされたことが、分かるであろう。好ましい実施形態に関する上記の説明は、本発明原理の応用を示す多くの特定実施形態の幾つかを単に例示したものであることを理解されたい。当業者には、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲から逸脱することなく多くの他の構成が明らかであろう。
本発明の1つの実施形態によるX線管システムを一部破断して示した斜視図。 図1による絶縁材の斜視図。 図2Aの線B−Bの方向に見た絶縁材の実施形態の断面図。 図2Bとは別の実施形態の図。 図2Bとは別の実施形態の図。 本発明の別の実施形態による、図1及び図2Aの絶縁材を含むHVコネクタの斜視図。 図3Aの線A−Aの方向に見た断面図。
符号の説明
10 X線管システム
11 HVシステム
12 金属ハウジング
13 HVセラミック絶縁材
14 カソード
15 ガスケット
16 電子ビーム
17 HVコネクタ
20 アノード
26 X線ビーム
27 X線透過窓
28 電気ケーブル
38 HV連結部材
54 HV導電体
64 フィードスルー
70 エポキシ
72 ケーブル端子
74 遮蔽装置
82 導電体

Claims (10)

  1. 単極X線装置(10)用の高電圧(HV)絶縁システム(11)であって、
    ほぼ円錐形状の中央部分(56)を含む、絶縁材(13)の第1の側面(50)と、
    HVコネクタ(17)に連結するようになった平坦面を形成する、前記絶縁材(13)の第2の側面(62)と、
    前記HVコネクタ(17)に連結するようになった、前記第1の側面(50)及び前記第2の側面(62)のフランジ付き外縁部(66)と、
    を含み、
    前記第1の側面(50)は、HV導電体(54)を受けるようになった、前記ほぼ円錐形状の中央部分(56)と同軸の逆円錐形中央チャネル(52)を形成しており、
    前記ほぼ円錐形状の中央部分(56)は更に、前記逆円錐形中央チャネル(52)の基部(58)が該ほぼ円錐形状の中央部分(56)の傾斜頂部(60)に形成されるように、該逆円錐形中央チャネル(52)を形成している、
    ことを特徴とするシステム(11)。
  2. エポキシ(70)を密閉し、前記フランジ付き外縁部(66)に連結されたHVコネクタ(17)を更に含み、前記HVコネクタ(17)が、HVケーブル端子(72)を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム(11)。
  3. 前記HVケーブル端子(72)に連結されたHVケーブル(28)を更に含み、前記HVケーブル(28)が前記導電体(54)に接触するようになっていることを特徴とする、請求項2に記載のシステム(11)。
  4. 前記エポキシ(70)が、前記導電体(54)を囲むことを特徴とする、請求項2に記載のシステム(11)。
  5. 前記エポキシ(70)が、Al23粉末、AlN粉末、BN粉末、又は同様な材料の礫体の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項4に記載のシステム(11)。
  6. スプリング付勢装置(76)からの圧縮力により前記第2の側面(62)と前記エポキシ(70)との間で圧縮されているガスケット(15)を更に含むことを特徴とする、請求項4に記載のシステム(11)。
  7. 前記ガスケット(15)が、シリコンゴム又は該シリコンゴムと同様な電気化学的特性を有する物質を含むことを特徴とする、請求項6に記載のシステム(11)。
  8. 前記ガスケット(15)は、テーパが付けられていることを特徴とする、請求項6に記載のシステム(11)。
  9. 前記第1の側面(50)及び前記第2の側面(62)の両方が、セラミック又は該セラミックと同様な特性を有する物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム(11)。
  10. 単極X線装置(10)用のHVシステム(11)を組み立てる方法であって、
    ほぼ円錐形状の中央部分(56)を含む第1の側面(50)と、HVコネクタ(17)からのスプリング付勢ピン(76)を受けるための少なくとも1つのHV接点を含む平坦面を形成する第2の側面(62)と、前記HVコネクタ(17)に連結するようになった、前記第1の側面(50)及び前記第2の側面(62)のフランジ付き外縁部(66)とを含み、前記第1の側面(50)は、逆円錐形中央チャネル(52)を形成し、前記ほぼ円錐形状の中央部分(56)は更に、前記逆円錐形中央チャネル(52)の基部(58)が該ほぼ円錐形状の中央部分(56)の傾斜頂部(60)に形成されるように、該逆円錐形中央チャネル(52)を形成しているセラミック絶縁材(13)を、X線装置(10)に連結する段階と、
    ガスケット(15)を前記セラミック絶縁材(13)とエポキシ(70)との間で圧縮する段階と、
    鉛を裏張りした前記HVコネクタ(17)を前記セラミック絶縁材(13)に連結する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2003385257A 2002-11-14 2003-11-14 単極ct管用の高電圧システム Expired - Fee Related JP4400781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/294,857 US6798865B2 (en) 2002-11-14 2002-11-14 HV system for a mono-polar CT tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165166A JP2004165166A (ja) 2004-06-10
JP4400781B2 true JP4400781B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=32229817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385257A Expired - Fee Related JP4400781B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-14 単極ct管用の高電圧システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6798865B2 (ja)
JP (1) JP4400781B2 (ja)
CN (1) CN100361561C (ja)
DE (1) DE10353176A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065179B2 (en) * 2003-11-07 2006-06-20 General Electric Company Multiple target anode assembly and system of operation
US6901136B1 (en) * 2003-12-02 2005-05-31 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc X-ray tube system and apparatus with conductive proximity between cathode and electromagnetic shield
US7020244B1 (en) * 2004-12-17 2006-03-28 General Electric Company Method and design for electrical stress mitigation in high voltage insulators in X-ray tubes
EP1931259A2 (en) * 2005-09-27 2008-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Containment tubes and imaging systems employing same
US7668295B2 (en) * 2007-05-14 2010-02-23 General Electric Co. System and method for high voltage transient suppression and spit protection in an x-ray tube
US7702077B2 (en) * 2008-05-19 2010-04-20 General Electric Company Apparatus for a compact HV insulator for x-ray and vacuum tube and method of assembling same
DE102012200249B3 (de) * 2012-01-10 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenröhre und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Durchführung für eine Röntgenröhre
CN102810362B (zh) * 2012-07-17 2014-05-07 西北核技术研究所 一种带接地外屏蔽的高电压锥形绝缘结构
JP2016173926A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 東芝電子管デバイス株式会社 X線管
JP2016186880A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 東芝電子管デバイス株式会社 X線管
CN105405731B (zh) * 2015-12-04 2017-11-03 中国电子科技集团公司第十二研究所 一种采用金属‑陶瓷封接的ct球管

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079687A (en) * 1961-08-01 1978-03-21 General Electric Company Torpedo target acquisition
US4073426A (en) * 1977-04-18 1978-02-14 General Electric Company Method for joining an anode target comprising tungsten to a graphite substrate
US4195247A (en) * 1978-07-24 1980-03-25 General Electric Company X-ray target with substrate of molybdenum alloy
US4276493A (en) * 1979-09-10 1981-06-30 General Electric Company Attachment means for a graphite x-ray tube target
US4481655A (en) * 1982-04-01 1984-11-06 General Electric Company X-Ray target attachment
US4731808A (en) * 1986-06-13 1988-03-15 Ogunsunlade Olutunde A Guides for intraoral X-rays
US4685173A (en) * 1986-07-07 1987-08-11 Chrysler Motors Corporation Grommet with angularly positionable tubular portion
US4978051A (en) * 1986-12-31 1990-12-18 General Electric Co. X-ray tube target
US4802196A (en) * 1986-12-31 1989-01-31 General Electric Company X-ray tube target
FR2622757B1 (fr) * 1987-10-30 1989-12-08 Thomson Cgr Dispositif emetteur de rayons x de type compact
FR2623331A1 (fr) * 1987-11-13 1989-05-19 Thomson Cgr Tube a rayons x ayant une cible en molybdene
US4972193A (en) * 1988-08-09 1990-11-20 The General Electric Company, P.L.C. Target recognition
US4969863A (en) * 1988-10-28 1990-11-13 Eric van't Hooft Adaptor for remote after-loading apparatus for radiotherapy
US4945562A (en) * 1989-04-24 1990-07-31 General Electric Company X-ray target cooling
US5008918A (en) * 1989-11-13 1991-04-16 General Electric Company Bonding materials and process for anode target in an x-ray tube
US4972449A (en) * 1990-03-19 1990-11-20 General Electric Company X-ray tube target
US5159619A (en) * 1991-09-16 1992-10-27 General Electric Company High performance metal x-ray tube target having a reactive barrier layer
US5349626A (en) 1992-10-19 1994-09-20 General Electric Company X-ray tube anode target
US5414748A (en) 1993-07-19 1995-05-09 General Electric Company X-ray tube anode target
US5422527A (en) * 1994-07-07 1995-06-06 General Electric Company X-ray tube target drive rotor
US5947758A (en) * 1994-08-12 1999-09-07 Kevex X-Ray, Inc. High reliability high voltage connection system
US5629970A (en) * 1996-01-11 1997-05-13 General Electric Company Emissivity enhanced x-ray target
US5689542A (en) * 1996-06-06 1997-11-18 Varian Associates, Inc. X-ray generating apparatus with a heat transfer device
US6149301A (en) * 1998-12-30 2000-11-21 General Electric Company X-ray target centering apparatus for radiographic imaging system
US6463125B1 (en) * 1999-05-28 2002-10-08 General Electric Company High performance x-ray target
US6198805B1 (en) * 1999-08-19 2001-03-06 General Electric Company X-ray-tube target assembly and method for making
US6421422B1 (en) * 1999-08-25 2002-07-16 General Electric Company Apparatus and method for increasing X-ray tube power per target thermal load
US6256376B1 (en) * 1999-12-17 2001-07-03 General Electric Company Composite x-ray target
US6304631B1 (en) * 1999-12-27 2001-10-16 General Electric Company X-ray tube vapor chamber target
US6584172B2 (en) * 2000-04-03 2003-06-24 General Electric Company High performance X-ray target

Also Published As

Publication number Publication date
CN100361561C (zh) 2008-01-09
US6798865B2 (en) 2004-09-28
DE10353176A1 (de) 2004-05-27
CN1501760A (zh) 2004-06-02
US20040094326A1 (en) 2004-05-20
JP2004165166A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816574B2 (en) X-ray tube high voltage connector
US11004647B2 (en) Compact source for generating ionizing radiation, assembly comprising a plurality of sources and process for producing the source
JP4400781B2 (ja) 単極ct管用の高電圧システム
JP4400782B2 (ja) 単極ct管用の高熱伝導性のhvコネクタ
KR20000048127A (ko) 반도체 웨이퍼 척 장치 및 상기 척 장치에 이용되는 커넥터
US20120207279A1 (en) X-ray tube
JPH01272037A (ja) 空冷金属セラミックx線管構造
CN103620727B (zh) x射线管中的陶瓷金属化
EP2618341A2 (en) High voltage bushing assembly
CN108631083B (zh) 用于容纳微聚焦伦琴射线管的高压线缆的插头的插座
US4574178A (en) Electron gun
JP3592352B2 (ja) 高電圧管
CN106376166B (zh) 用于x射线发射器的高电压源
US11101097B2 (en) Compact source for generating ionizing radiation, assembly comprising a plurality of sources and process for producing the source
JP2005203354A (ja) 陰極と電磁シールド間の導電的近接を有するx線管システム及び装置
JP2008258140A (ja) 少なくとも1つの電気消費機器への電圧供給部
US7430278B2 (en) Insulation methods and arrangements for an X-ray generator
JP2726252B2 (ja) X線管
US7550909B2 (en) Electron gun providing improved thermal isolation
KR20110035852A (ko) 개폐기용 전극 및 진공 개폐기와, 개폐기용 전극 또는 진공 개폐기의 제조방법
JP2977711B2 (ja) 電子コレクタ
US20200194213A1 (en) Compact source for generating ionizing radiation, assembly comprising a plurality of sources and process for producing the source
JP2010080348A (ja) X線管装置
JP2010244709A (ja) X線管装置
US10483078B2 (en) Anode stack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees