JP4399125B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399125B2
JP4399125B2 JP2001119768A JP2001119768A JP4399125B2 JP 4399125 B2 JP4399125 B2 JP 4399125B2 JP 2001119768 A JP2001119768 A JP 2001119768A JP 2001119768 A JP2001119768 A JP 2001119768A JP 4399125 B2 JP4399125 B2 JP 4399125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
display
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001119768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002055651A (ja
Inventor
金城  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001119768A priority Critical patent/JP4399125B2/ja
Publication of JP2002055651A publication Critical patent/JP2002055651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399125B2 publication Critical patent/JP4399125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、略シート状の複数枚の画像表示媒体を1つに束ねた画像表示部を持つ画像表示装置およびこの画像表示装置を用いた画像表示方法に関し、特に、電気ペ−パシート(電子ペ−パ)を画像表示媒体に適用した画像表示装置および画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の普及によって、撮影された多数の画像をパーソナルコンピュータを介して画像表示装置で気軽に再現することが可能となった。例えば、パーソナルコンピュータ上で電子アルバムのソフトウェアを走らせ、デジタルカメラで撮影された画像を取り込み画像表示装置に表示して鑑賞することができる。また、デジタルビデオカメラで撮影された動画も専用ソフトを用いて再生して楽しむことができる。
また、デジタルカメラ等で撮影されたデジタル画像を画像表示し鑑賞する専用の画像表示装置も市販されている。例えば、ソニー株式会社製デジタルフォトフレームが挙げられる。この専用装置を用いることによって撮影した画像を従来の紙製アルバムをめくるように鑑賞することができるとされている。
【0003】
しかし、電子アルバムのソフトウェアをパーソナルコンピュータ上で走らせる場合、表示画像の大きさがコンピュータに用いられる画像表示装置のサイズに依存し、しかも、同時に画像表示する画像数が限られ、たとえ多数の画像を画像表示したとしても画像サイズを小さくしなければならず、画像を細部にわたって鑑賞することは難しい。また、画像表示に際しコンピュータの操作も煩雑である。
また、デジタル画像を表示して鑑賞する専用の画像表示装置でも、ある程度以上の大きさで画像を鑑賞したい場合、同時表示画像数に限界がある他、画像をスライドショー形式で表示する場合、画像表示のための切り換え待ち時間が長くなり、鑑賞する人を不機嫌にさせ、従来の紙製アルバムのように待つことなく気軽に楽しむことはできない。
【0004】
ところで、特開平11−316397号公報において、電気ペ−パシートを電子ディスプレイに適用した技術が開示されている。一方、電気ペ−パシートに関する記事(電子ペ−パ)が、ASCII2000年2月号220頁〜225頁および3月号242頁〜247頁に掲載されている。
上記公報および、上記掲載記事によると、2枚のプラスチックシートの隙間のオイル液内に自由に浮遊している白黒半分ずつに塗り分けられた極小の無数の球にプラスチックシートの外側から電界を加えることによって、球は回転して固定し、その際、球の回転によって白黒の面がプラスチックシートの表を向き、白黒の図柄や文字を浮き上がらせることができ、この原理をカラーの画像に適用することができると記されている。
また、多数の白い球を内部の青い液体中に浮遊させた直径10分の1mm程度の透明なマイクロカプセルを2次元的に敷きつめたシートを両面から電界を加え、クーロン力によってマイクロカプセル内の白いカプセルを一方向に移動させることて、白い球が一方向に移動したマイクロカプセルの部分のシートの色を青から白に変える。この原理に基づいてカラーの画像を再現することができると記されている。
【0005】
このような電子ペ−パでは、電界を与えて一度表示された画像が次の電界が加えられるまで消えず保持されるため、従来の液晶ディスプレイに比べて電力消費が少なくて済むといった利点や、液晶ディスプレイのように見る方向によって画像の濃淡が極端に変化する視野角依存性も持たないといった利点を有するが、未だ実用化されていないという問題があった。
また、強誘電性液晶を用いたフィルム液晶も、電子ペ−パとして開発されているが、未だ実用化されていないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記デジタル画像を複数表示して画像を楽しく鑑賞する際の問題点を解決するために、上述した種々の電気ペ−パシート(電子ペ−パ)を利用することによって、デジタル画像を従来の紙製アルバムのように、気軽に、容易にかつ画像サイズを小さくすることなく鑑賞することのできる画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、画像データを取得する画像データ取得部と、この画像データ取得部で得られた前記画像データを用いて画像表示を行う略シート状の画像表示媒体を複数枚束ねて一体化された画像表示部と、前記画像表示部の複数枚の画像表示媒体の画像表示面に画像表示を行う際の画像表示形態を設定する画像表示形態設定手段と、前記画像表示形態設定手段で設定された画像表示形態に従って表示画像の調整を行う画像表示調整部と、当該画像表示装置の利用者を撮影する撮影カメラと、前記撮影カメラで撮影された利用者の画像から主要被写体抽出を行って前記利用者の見る方向を識別する方向識別手段とを備え、前記画像表示調整部は、前記方向識別手段で識別された利用者の見る方向に従って表示画像の表示方向を調整することを特徴とする画像表示装置提供するものである。
【0008】
ここで、前記画像表示形態設定手段は、前記複数枚の前記画像表示媒体の中の1つの画像表示媒体の、画像表示のための画像表示面の指定、この指定された画像表示面内における画像表示位置の指定、表示画像のサイズの指定、表示画像の配置方向の指定、表示画像の反転処理の指定、表示画像の外郭枠の形状指定、テンプレート画像の表示指定またはテンプレート画像の表示画像との合成処理の指定、および書込コメントの入力指定の少なくとも1つを行って、前記画像表示形態を設定するのが好ましい。
また、前記画像表示形態設定手段は、前記画像表示媒体の前記画像表示面上に設けられた透過型入力素子を有し、この透過型入力素子を用いて前記画像表示形態の設定を行うのが好ましい。
また、前記画像表示調整部は、複数枚の前記画像表示媒体に割り当てられたページ分類情報に従って、複数の画像を複数枚の前記画像表示媒体に配置調整するものであってもよい。
【0009】
また、上記画像表示装置は、さらに、前記画像データを外部機器あるいは通信ネットワークと通信するデータ通信手段を備えるのが好ましく、前記画像表示調整部は、設置環境に応じて表示画像の表示出力を調整するものであってもよい。
また、上記画像表示装置は、さらに、前記画像データまたは前記画像表示面に付随する音声データを記憶するメモリ、および前記画像データまたは前記画像表示面に付随して前記音声データを入力する画像入力手段、あるいは前記メモリに前記画像データまたは前記画像表示面に付随する前記音声データを有する場合、音声データを再生出力する音声出力手段を備えるのが好ましい。
また、上記画像表示装置は、さらに、前記画像表示媒体の前記画像表示面に設けられるレンズシートを備えるのが好ましい
【0010】
また、本発明は、複数枚束ねて一体化された略シート状の画像表示媒体の画像表示面に画像表示を行う画像表示装置における画像表示方法であって、画像データを取得し、前記取得された画像データを用いて前記複数枚の画像表示媒体の画像表示面に画像を表示し、前記画像表示媒体上の画像の表示形態を示す画像表示形態を設定し、前記設定された画像表示形態に従って表示画像の調整を行うとともに、前記画像表示装置の利用者を撮影し、前記撮影された利用者の画像から主要被写体抽出を行って前記利用者の見る方向を識別し、前記識別された利用者の見る方向に従って表示画像の表示方向を調整することを特徴とする画像表示方法を提供するものである。
【0011】
ここで、前記画像表示形態は、前記複数枚の前記画像表示媒体の中の1つの画像表示媒体の、画像表示のための画像表示面の指定、この指定された画像表示面内における画像表示位置の指定、表示画像のサイズの指定、表示画像の配置方向の指定、表示画像の反転処理の指定、表示画像の外郭枠の形状指定、テンプレート画像の表示指定またはテンプレート画像の合成処理の指定、および書込コメントの入力の少なくとも1つを行って設定されるのが好ましい。
あるいは、前記画像表示形態は、複数枚の前記画像表示媒体に割り当てられたページ分類情報に従って、複数の画像を複数枚の前記画像表示媒体に配置調整することによって設定されるものであってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る画像表示装置を添付の図面に示す好適実施例に基づいて以下に詳細に説明する。
図1に、本発明の画像表示装置の一実施例である電子アルバム10の概略斜視図を示す。
【0013】
図1に示される電子アルバム10は、デジタル画像データ(以降、単に画像データという)を取得してデジタル画像を略シート状の画像表示媒体である電子ペ−パPに画像表示する画像表示装置で、デジタル画像を書込み消去が自在に可能な略シート状の電子ペ−パPを複数枚束ねて一体化した画像表示部12と、画像表示部12にデジタル画像を表示するための画像データを供給する画像データ供給部14と、電子ぺーペーPに表示される表示画像の表示形態を設定するための入力タッチペン16とを有して構成される。
【0014】
画像表示部12は、略シート状の電子ペ−パPを、紙製アルバムのように、背表紙24から伸びる綴じ金具22aおよび22bで複数枚束ねて製本されたものからなり、電子ペーパ−Pに画像表示する画像表示部分であり、背表紙24の上方から伸びる配線によって、画像データ供給部14と各電子ペ−パPとが電気的に接続される。
電子ペ−パPは、上述したように、特開平11−316397号公報に開示される電気ペ−パシートや、ASCII2000年2月号220頁〜225頁および3月号242頁〜247頁に掲載される電子ペ−パ、さらには、強誘電性液晶を用いた略シート状のフィルム液晶であって、いわゆる印刷物のように外部光の反射によって画像を見ることのできる反射型画像表示媒体である。勿論、TFT型液晶ディスプレイのように光源から発光した光を色フィルタを透過して画像を見る透過型画像表示媒体であってもよい。このような電子ペ−パは、片面側のみが表示媒体として用いられるものであるが、電子ペ−パを折り曲げた状態で使用することにより、両面を表示媒体として使用することができる。
また、本発明では、両面が表示媒体として機能する電子ペ−パを用いるものであってもよい。
【0015】
ここで、電子ペ−パPの表示媒体の表面には、 2次元的に配置された透明感圧素子を備える透明感圧シートが電子ペ−パPの表面全体を覆うように貼り付けられ、入力タッチペン16を用いて所望の位置を加圧することで、加圧位置を示す信号が、接続されるデータ供給部14の画像表示調整部34に送られ、後述するように、加圧位置に応じて所望の指示や指定を行うことができるように構成されている。
【0016】
画像データ供給部14は、背表紙部24に脱着可能な、デジタル画像供給源であり、画像表示部12の各電子ペ−パPに画像表示を行う画像データを供給する部分である。
画像データ供給部14は、図2に示すように、通常のカメラを用いて画像が撮影され、現像処理の施されたAPSフィルム(Advanced Photo System)から画像を読みとる透過型のスキャナ部26と、PCカードやフラッシュメモリカード等の記録媒体から画像データを読み込む記録媒体読取書込部28と、画像データや画像データに付随する情報等を一時記録保持すると共に、この情報に基づいて記録された過去の画像表示形態に関する編集データを検索するするメモリ・情報検索部30と、スキャナ部26で読みとられた画像データに明度補正や色度補正等の補正処理の他、撮影被写体の抽出を行って撮影の天地方向を自動的に検知する天地自動認識処理等を行う画像処理部32と、処理された画像データを、設定された画像表示形態に従って画像表示を調整する画像表示調整部34と、他の電子アルバムやコンピュータと通信接続される通信接続部35と、上記スキャナ部26、記録媒体読取書込部28、メモリ・情報検索部30、画像処理部32、画像表示調整部34および通信接続部35の動作を制御管理する図示されない制御部とを備える。また、メモリ・情報検索部30、画像処理部32、画像表示調整部34および通信接続部35は基板に設けられた回路によって構成される。
【0017】
入力タッチペン16は、電子ぺーペーPに表示される表示画像の表示形態を設定するためのポインティングデバイスで、電子ペ−パPの表示媒体の面上に設けられた2次元的に配置された透明感圧素子を備える透明感圧シートとともに、本発明における画像表示形態設定手段を形成する。
入力タッチペン16を用いて電子ペ−パPの所望の位置を加圧することで、加圧位置を示す信号が、接続されるデータ供給部14の画像表示調整部34に送られ、所望の指示や指定を行うことができるように構成されている。
本発明では、圧力型の入力タッチペン16と透明感圧素子を用いて所望の指定を行う入力方法であるが、本発発明はこれに限定されず、電気方式あるいは光方式によるポインティングデバイスを用いた入力方法であってもよい。
【0018】
スキャナ部26は、図3に示すように、画像データ供給部14に設けられたカートリッジ装填部36に装填されたカートリッジCのフィルムFをスプール回動軸26bを回転させて送り出し、フィルム送りモータに接続されたガイドローラ対26aやフィルム送りローラ対26cによってフィルム収納部26dに向けて搬送する搬送路中に、リフレクタ26e、拡散板26f、および光源26gを備える光源部26hから搬送されるフィルムFに向けて投影光を投光することによって得られる透過光を画像読取部26iで読取る小型のスキャナ装置であり、本発明における画像データ取得部に相当する。スキャナ部26は、また、得られた読取データを増幅し,A/D変換する図示されない増幅器、A/D変換器や、読取データから所定の処理を施して画像データとするデータ処理部を有し、読取データから増幅器、A/D変換器およびデータ処理部を介して画像データを得、得られた画像データをメモリ・情報検索部30に送る。
【0019】
また、スキャナ部26は、フィルムFの撮影コマに対応して設けられた透明磁気記録層に記録されたカートリッジ番号や撮影情報、さらには後述する画像表示形態の調整を行ったかどうかに関するフィルム・画像情報等を、磁気ヘッド26jおよび磁気記録再生部26kを介して取得する。スキャナ部26は、読みとったカートリッジ番号等の上記情報をメモリ・情報検索部30に送る。
【0020】
記録媒体読取書込部28は、PCカードやフラッシュメモリカード等のカード型記録媒体Kから画像データや後述する画像の画像表示形態に関する編集データを読み込み、さらに、カード型記録媒体Kに画像データや編集データを書き込むこともできる、本発明における画像データ取得部に相当し、図1に示すように画像データ供給部14の上部にカードスロット38を備え、カード型記録媒体Kが挿入可能となっている。記録媒体読取書込部28は、読み取られて得られる画像データをメモリ・情報検索部30に送る。
本実施例の記録媒体読取書込部28は、PCカードやフラッシュメモリカード等のカード型記録媒体Kを読みとるものであるが、本発明ではカード型記録媒体に限定されず、例えばSONY株式会社製のIC記録メディア”メモリスティック”のようなスティック状のIC記録メディア等、公知の記録メディアを読みとるものであればいずれであってもよい。
【0021】
メモリ・情報検索部30は、フィルムFを読み取った複数の画像の画像データや記録媒体読取書込部28から送られて来た複数の画像データを記録保持するフレームメモリや、スキャナ部26や記録媒体読取書込部28から送られて来たフィルム・画像情報や編集データ、さらには過去に設定された既存の編集データ等をカートリッジ番号やファイル名毎に記録保持するメモリを備える。
【0022】
メモリ・情報検索部30は、スキャナ部26より送られて来たフィルム・画像情報を記録保持するとともに、このフィルム・画像情報の中に画像表示形態の調整を行った情報を得た場合、カートリッジ番号を参照して、メモリに記録保持されているカートリッジ番号によって管理保存されている過去の画像表示形態に関する編集データを見付け出す。編集データが検出されない場合、予め設定されているデフォルト編集データを読み出す。
編集データが検出される場合、メモリに記録保持された画像データを画像処理部32に送るとともに、編集データやフィルム・画像情報を画像表示調整部34に送る。画像処理部32に送られた画像データは画像処理が施されて最終的に画像表示調整部34に送られる。
編集データが検出されない場合、画像データを画像処理部32に送るとともに、デフォルト編集データやフィルム・画像情報を画像表示調整部34に送る。画像処理部32に送られた画像データは、画像処理が施された後、最終的に画像表示調整部34に送られる。
なお、上記編集データがメモリから検出された場合でも、入力タッチペン16による指定に応じて、画像表示形態の編集、調整を行うために、デフォルト編集データを、画像表示調整部34に送ってもよい。
【0023】
また、メモリ・情報検索部30は、記録媒体読取書込部28より送られて来たファイル名や画像表示形態に関する編集データを記録保持するとともに、画像表示形態に関する編集データを得た場合、この編集データを、画像データとともに画像表示調整部34に送る。また、ファイル名を参照して、ファイル名で管理保存されている過去の画像表示形態に関する編集データを検出し、画像表示調整部34に送ってもよい。編集データが得られない場合、デフォルト編集データを読み出し、画像表示調整部34に送る。
なお、上記編集データが得られた場合でも、入力タッチペン16による指示に応じて、画像表示形態の編集、調整を行うために、デフォルト編集データを、画像表示調整部34に送ってもよい。
【0024】
画像処理部32は、スキャナ部26で得られた画像データに対して画像処理を行う部分で、画像処理として、公知の処理が施されれ、例えばLUT(ルックアップテーブル)を用いたグレイバランス調整、階調補正、濃度(明るさ)調整、マトリクス(MTX)による撮影光源種補正、画像の彩度調整(色調整)、電子変倍処理、粒状抑制処理やシャープネス強調処理、覆い焼き処理(濃度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)が必要に応じて行われ、さらには、画像データから撮影された主要被写体、例えば人物を抽出する主要被写体抽出処理およびこの主要被写体抽出の結果を利用して撮影画像の天地自動認識処理等が必要に応じて施される。
【0025】
画像表示調整部34は、メモリ・情報検索部30から送られて来た画像表示形態に関する編集データあるいはデフォルト編集データに基づいて画像表示を調整する部分である。
デフォルト編集データがメモリ・情報検索部30から送られた場合、図4に示すように、見開きページの右ページの電子ペ−パP2 に複数の画像が所定の大きさで縦横に整然と並べられた状態で画像表示される。また、入力タッチペン16を用いて表示画像内の位置を指定することで指定された画像が、左ページの電子ペ−パP1 の所定の位置に画像が拡大表示される。電子ペ−パP1 への拡大表示は、指定された表示画像の画像データが、画像表示調整部34から画像処理部32に一旦転送され、そこで所定の電子変倍処理が施された画像データが、画像表示調整部34に戻され、さらに、画像表示部12に送られることによって行われる。本実施例では、画像の拡大表示は、1ページの中で拡大表示されるが、複数ページにわたって拡大表示されてもよい。
【0026】
ここで、デフォルト編集データは、後述する表1に示される各項目の値が予め設定されている編集データであり、例えば、「表示位置」は図5に示される電子ペ−パP3 のような所定の位置の座標が、「枠形状」は「矩形枠」が、「拡縮率」は「100%」、「回転」は「0°」、「反転」は「N」、「特殊表示」は「N」が予め設定されている。
【0027】
画像表示調整部34は、このように表示されるデフォルト編集データに基づく画像表示形態を入力タッチペン16を用いることで、編集、調整することができる。
画像表示形態の編集、調整を行う場合、入力タッチペン16によって、所定の位置を指定することによって、編集モードに入る。
図5には、画像データを一定枠内の所定の位置にコマ表示するコマ表示ページ(例えばサムネイル画像を表示した目次ページ)を示す電子ペ−パP3 と、電子ペ−パP4 のページが表示され、電子ペ−パP4 には、編集された画像表示形態の例が示されている。
【0028】
コマ表示ページの電子ペ−パP3 には、画像G1〜G9が表示され、電子ペ−パP4 には、画像G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7およびG9に対応した画像G1’、G2’、G3’、G4’、G5’G6’、G7’およびG9’を所望の位置に配置した画像表示形態が表示されている。このような画像表示形態は、電子ペ−パP3 に表示される所望の画像を入力タッチペン16を用いて指定するとともに、図示されない処理作業指定項目から「コピー」を選択し、入力タッチペン16を用いて電子ペ−パP4 の所望の位置を指定することで、所望の画像を所望の位置に配置することができる。このような操作によって所望の位置に配置された画像を入力タッチペン16を用いて指定するとともに、図示されない処理作業指定項目から「拡縮」を選択することで、画像G1’のように拡大することができる。このような拡縮処理は、指定された表示画像の画像データが、画像表示調整部34から画像処理部32に一旦転送され、そこで所定の電子変倍処理が施された後、画像表示調整部34に戻され、さらに画像表示部12に送られることによって行われる。
また、所望の位置に配置された画像を入力タッチペン16を用いて指定するとともに、処理作業指定項目の中の「外郭枠形状」を選択しさらにサブ項目の中から特定形状、例えば「3角形状」や「6角形状」や「円形状」といった外郭枠形状を指定することができる。図5中、画像G7’やG9’は「円形状」を指定している。
【0029】
また、入力タッチペン16を用い、処理作業指定項目の中から所望の処理を指定することで、所望の位置に配置された画像を、所望の角度、例えば、90度や180度右に、あるいは左に回転することができる(「回転」)。図5では、画像G4を所望の位置に配置して右方向に90度回転して画像G4’を得、画像G5を所望の位置に配置して左方向に90度回転して画像G5’を得ている。また、左右の方向を逆にする左右反転処理を行うこともできる(「反転」)。
【0030】
さらに、このような画像の回転は、入力タッチペン16でマニュアル設定できる他、予め画像処理部32で撮影主要被写体を公知の主要被写体抽出技術を用いて抽出し、画像の天地方向を特定する一方、電子アルバム10に設けられた姿勢検出センサを利用した公知の姿勢検出技術を用いて電子アルバムの姿勢、例えば上下方向を特定し、この特定された電子アルバム10の姿勢に合わせて表示画像の上下方向の配置を自動的に設定するものであってもよい。また、上記撮影主要被写体の抽出および画像の天地方向の特定は、後述するように、電子アルバム10と接続するパーソナルコンピュータ50によって行われるものであってもよく、この場合、特定された画像の天地方向は電子アルバム10に送られる。
【0031】
また、入力タッチペン16および、処理作業指定項目の中から「書込み」を選択し、入力タッチペン16を用いて、文字「2000年正月」といった書込コメントLを指定し記入することができる。このような画像の編集は上記処理に限定されず、コンピュータ画像処理用のレタッチソフトウェアによって実現できる公知の処理を用いるものであればいずれであってもよい。例えば、予め登録されているテンプレート画像、例えば画像の背景として、予め登録されている飾りや模様を画像とともに表示してもよいし、飾りや模様を表示画像に合成して表示させてもよい。さらに、この登録されているテンプレート画像を適宜交換して更新可能としてもよい。
【0032】
このようにして得られた画像表示形態は、従来の紙製アルバムのように、画像プリントを配置する感覚で、複数枚の電子ペ−パPの各ページに設定することができる。それと同時に、以下に示す表1のような編集データが自動的にまとめられ作成される。
【0033】
【表1】
Figure 0004399125
【0034】
ここで、「処理番号」とは、画像表示調整部34で調整を行う処理の識別番号を、「画像データ」とは調整の施される画像データを、「表示ページ」とは画像表示部12の電子ペ−パPのページ番号を、「表示位置」は、各ページにおける所定の基準位置からの表示画像の中心座標を、「枠形状」は表示画像の外郭枠形状を、「拡縮率」は画像の拡縮率を、「回転」は画像の回転角度(本実施例では、左回転を正回転としている)、「反転」は画像の反転処理の有無(「Y」または「N」)を、「特殊処理」は後述する画像の「移動処理」や「立体視モード表示」等の特殊処理の指示を、それぞれ示す。
【0035】
さらに、以下のような、イメージエリア52の表示形態に従った書込コメントに関する情報が編集データとして自動的に追加作成される。
【表2】
Figure 0004399125
ここで、「処理番号」とは、後述する画像表示調整部34で調整を行う処理の識別番号を、「表示ページ」は画像表示部12の電子ペ−パPのページ番号を、「表示位置」は、各ページにおける所定の基準位置からの書込コメントの中心座標(書き始め位置であってもよい)をそれぞれ示す。
【0036】
上記編集モードは、編集モードが一旦作成されると、メモリ・情報検索部30に記録保持され、あるいはカード型記録媒体Kに記録されので、次回からフィルムカートリッジCやカード型記録媒体Kを画像データ供給部14の所定の位置に装填あるいは挿入すると、編集データが得られ、この編集データを用いることで、編集データで定まる画像表示形態を自動的に再現することができる。
【0037】
さらに、画像表示調整部34は、画像データがスキャナ部26で読み取られたものである場合、作成された編集データをメモリ・情報検索部30に転送する。メモリ・情報検索部30において、編集データを、スキャナ部26で画像を読み取る際に得られたカートリッジ番号とともに、メモリに記録保持するためである。さらに、画像表示調整部34は、編集データが作成された情報をスキャナ部26の磁気記録再生部26kに送る。フィルムFの透明磁気記録層に画像表示形態の調整を行った旨の情報を記録するためである。
また、画像データをカード型記録媒体Kから読み込んだ場合、記録媒体読取書込部28がカード型記録媒体Kに書き込むように、編集データを記録媒体読取書込部28に送る。
【0038】
画像表示調整部34は、さらに上記表示画像の編集、調整の他、画像の時間的移動表示や立体視モード表示等の特殊処理を行うことができる。
例えば、画像の時間的移動表示は、特開平10−261071号公報に記載されているように、時間的移動表示の施された画像を表示するページが開かれた場合、画像が所定の時間をかけて移動する動画風の再生表示である。この移動表示は、入力タッチペン16を用いて、所望の画像を指定し、処理作業指定項目の中の「移動表示」を指定し、画像の出発時のページ内の移動開始位置と終了時の到達位置と画像移動中の通過位置とを指定し、さらに各位置での表示時間を入力することで、「移動表示」処理の編集データが作成される。
【0039】
立体視モード表示は、立体写真として撮影された1対の右目、左目用画像を図6に示すように、1枚の電子ペーパP6 を挟んだページに左右に配置する表示である。この表示は、入力タッチペン16を用いて、画像処理作業指定項目の中の「立体視表示」を指定し、立体表示をする画像を指定し、立体視モード表示を行う画像、さらに立体表示するページを指定することで、編集データに立体視モード表示に関するデータが作成される。また、左右の両目の視線を隔てる図6中の電子ペーパP6 の両側のページを全面黒色、あるいは白色に表示するように、入力タッチペン16を用いて指定する構成にしてもよい。黒色、あるいは白色の表示とすることで立体視を容易にすることができる。
【0040】
なお、立体視モード表示をさらに適切かつ高度なものにするために、本発明において、従来公知の立体写真技術を適用にしても良い。すなわち、電子アルバムの電子ペ−パの画像表示面上に特殊レンズシートを貼り付けたページを用意しても良い。例えば、図7(a)および(b)に示すように、電子アルバム10に電子ペ−パPi の画像表示面上に特殊レンズシートとして、それぞれ、レンチキュラーレンズ(かまぼこ状レンズ)シート40aや複眼レンズシート40bを貼り付けたページを用意しても良い。なお、特殊レンズシートは、電子アルバム10の電子ペ−パPi の画像表示面上に貼り付けられるもの限定されず、位置合わせして電子ペ−パPi の画像表示面に配置されるものであっても良いし、他の手段によって電子ペ−パPi の画像表示面に固定されるものであっても良いし、電子ペ−パPi の画像表示面に対して、着脱可能であっても良い。
【0041】
このページに画像を表示する時、貼り付けられるレンチキュラーレンズシート40aや複眼レンズシート40b等の特殊レンズシートのタイプに合わせて、立体画像表示用の画像処理を実行する。例えば、図7(a)に示すように、レンチキュラーレンズシート40aの場合には、角度を変えて撮影された右目用画像と左目用画像とをそれぞれ、レンチキュラーレンズのサイズおよびピッチに合わせて複数の線状画像要素に分解して交互に並ぶように再合成した1枚の画像として表示するように画像処理を行い、画像表示面に表示する。こうして表示された線状画像要素からなる画像をレンチキュラーレンズシート40を通して観察することにより、立体画像を見ることができる。
【0042】
もちろん、このような二眼方式の立体視画像に限らず、撮影視点を増やした多眼方式の立体視画像も可能である。例えば、図7(b)に示すように、複眼レンズシート40b等を用いる場合には、複眼レンズシート40bのサイズやピッチに合わせて、角度を変えて撮影された多数の画像を複眼レンズシート40bを通して立体視が可能なように分解して再合成する画像処理を行い、画像表示面に表示しても良い。
なお、同一画像を特殊レンズシートが貼り付けまたは取り付けられていない通常の画像表示面に表示する場合には、通常画面用の表示制御を行う。すなわち、通常の画像表示の場合、例えば、レンチキュラーレンズシート40がない場合には、右目用画像と左目用画像とから中央の視点からの画像となるように画像処理して、1枚の画像として表示も良いし、右目用画像または左目用画像のいずれかを表示しても良いし、中央の視点から別途撮影された画像を表示しても良い。
【0043】
また、本発明において、電子アルバム10の電子ペ−パPi のページに立体画像を表示する時、画像処理によって再合成された画像を表示するものに限定されず、例えば、1枚の電子ペ−パPi の画像表示面に、貼り付けられるレンチキュラーレンズシート40aや複眼レンズシート40b等の特殊レンズシートと同じ特殊レンズシートを通して、立体写真として撮影された1対の右目、左目用線状画像(レンチキュラーレンズシートの場合)や、少しずつ角度の異なる微小画像(複眼レンズシートの場合)を表示しても良い。この場合にも観察者は、表示された画像を特殊レンズシートを通して観察することにより、立体画像として見ることができる。なお、1枚の電子ペ−パPi の画像表示は、貼り付けられているレンチキュラーレンズシート40aや複眼レンズシート40b等の特殊レンズシートの各レンズ(サイズやピッチ等も含めて)に正確に位置合わせしておく。
【0044】
本発明に用いられる特殊レンズシートとしては、レンチキュラーレンズシート40aや複眼レンズシート40b等を挙げることができるが、レンチキュラーレンズとしては、立体形状としてかまぼこ形状を有するレンチキュラーレンズのほか、一方向のみに屈性率が変化する屈折率分布型平面レンズであっても良いし、複眼レンズとしても、IP(インテグラル・フォトグラフィー)方式の立体像を再生するための、トンボの目のような小さなレンズが多数集合した複眼レンズのほか、屈折率分布型光ファイバー等を用いても良い。
このように、特殊レンズシートを用いる立体画像表示は、奥行き情報のある画像や、コンピュータグラフィック(CG)画像を表示するのに適している。
【0045】
また、フィルムFをスキャナ部26で読み込む際に同時に読み取る透明磁気記録層の記録情報の中に立体写真撮影である情報が含まれており、この情報が画像表示調整部34で識別された場合、それに対応する1対の画像データに対して自動的に「立体視表示」を設定するものであってもよい。この場合、「表示ページ」の指定は、入力タッチペン16で入力される。
【0046】
さらに、電子アルバム10に微小撮影カメラ、例えば、CCD撮像素子を配置し、この撮影カメラから電子アルバム10を利用する人を撮影し、公知の主要被写体抽出を行い電子アルバム10を利用する人の位置を確認することで人の見る方向を識別する機能を備えているものであってもよい。例えば、2人が電子アルバムを挟んでお互いに反対側から見るような場合や、同じ側から見る場合等に応じて、図8(a)では画像を両側見開きページの両ページに、同一方向から見る人M1 およびM2 に応じて、同一の画像を同一の方向に画像表示する画像表示形態であってもよく、また図8(b)に示すように相対する方向に位置する2人(M3 およびM4 )が見る場合、撮影画像の上下方向が各人から見て同じになるように、同一画像が180度回転するように画像表示する画像表示形態であってもよい。このような画像表示形態の編集データは、特殊表示の中の「複数画像表示」として取り扱われ、このような「複数画像表示」を行う画像の指定や表次ページの指定は入力タッチペン16を用いて行われる。
【0047】
また、本発明においては、特殊表示として、図9(a)に示すように見開き2ページの2ページ分、例えば、NページとN+1ページにわたって1画像を表示することもできる。さらには、見開きの2ページ分以上に亘って、1枚の画像を表示させてもよい。この時、図9(a)に示すように、見開き2ページのページの境界の綴じ代の部分にも画像を表示して、1枚の画像が連続するように表示するのが良いが、綴じ代の部分には画像を表示せず、空白部が生じるようにしても良い。
【0048】
なお、本発明においては、画像表示部12は、図1に示すように、複数枚の略シート状の電子ペ−パPの一方を背表紙24側で綴じるものに限定されず、図9(b)に示すように、複数枚の略シート状の電子ペ−パPの両端をお互いに、すなわち、電子ペーパPの一端と次ぎの電子ペーパPの他端とを次々につないで連続させ、蛇腹(アコーデオン)状に折りたたみ、一方を綴じるようにして、複数ページ分の電子アルバム10の画像表示部12を構成しても良い。なお、綴じる側は、折り畳まれた側のいずれの側であっても良い。
さらには、綴じる部分を取り外し可能とすることにより、必要に応じて、パノラマ画像などの横長の1枚の画像を表示することができる。特に、この方法は、図9(a)に示す見開き2ページ分で表示できないような横長の一枚の画像を表示する場合には、3ページ分以上であっても、連続した画像として表示できるので好ましい。
【0049】
さらに、特殊表示として、画像分類表示を行うことができる。
画像分類表示とは、表示ページに予めページ分類情報を割り当て、このページ分類情報に応じて画像を表示する画像表示形態である。
例えば、スキャナ部26の磁気ヘッド26jで読み取られ、画像表示調整部34に送られて識別される、フィルムFの透明磁気記録層に撮影時に記録される、人物や花、遠足や運動会といった撮影シーンや撮影日付等に分類された撮影情報を画像分類情報として用い、ページ分類情報に一致する画像分類情報を持つ画像を、このページ分類情報に割り当てたページに画像表示する。ページ分類情報および画像分類情報の具体例として、a1 〜a2 ページは「人物」、a3 〜a4 ページは「花」といったシーン別の分類や、b1 〜b2 ページは「遠足」、b3 〜b4 ページでは「運動会」といった行事別の分類や、c1 〜c2 ページは「花子」、c3 〜c4 ページでは「太郎」といった人物別の分類が挙げられる。撮影された画像が画像分類情報を持たない場合、予め割り当てられたページ分類情報を持つページに「コピー」処理をを行うことで、このページ分類情報を画像の画像分類情報として設定することができる。また、「コピー」処理によって他のページ分類情報から画像をコピー(複写)した場合、この画像の画像分類情報は、コピー先(複写先)のページに割り当てられたページ分類情報に書き換えられて自動的に更新される。
【0050】
上記画像分類表示の画像表示形態は、編集データの特殊処理の中の「分類表示」として扱われ、入力タッチペン16を用いて、分類表示を行いたい画像の範囲を指定し、処理作業指定項目の中の「分類表示」を指定し、「ページ分類情報」の指定と「表示ページ」の指定を行うことで、編集データが作成される。
なお、予め作成された割り当てページに画像が収まらない場合、所定時間毎に順次画像表示を更新する画像表示形態であってもよく、また自動的に割り当てページを更新して自動的にページ数を拡張し、予め設定されたページ内に収まらないページ分類情報以降に出てくるページ分類情報に割り当てられた表示ページを更新するものであってもよい。このような画像表示形態は、予め「分類表示」の指定の際に「時間更新表示」あるいは「ページ指定更新表示」のいずれかを指定するとよい。
【0051】
上述した特殊表示の編集データは、いずれも、上記「コピー」や「拡大」等の通常処理の指定によって作成される編集データの一部として形成されるので、一旦編集データが作成され、メモリ・情報検索部30に記録保持され、あるいはカード型記録媒体Kに記録されると、次回からフィルムカートリッジCやカード型記録媒体Kを所定の位置に装填あるいは挿入するだけで、特殊表示の編集データが得られ、この編集データを用いて、編集データで定まる特殊表示の画像表示形態を自動的に再現することができる。
なお、画像の配置の編集、調整によって、画像同士が重なる場合、処理順序の遅い画像を画像表示の上面に表示する設定としてもよく、あるいは下面に表示する設定としてもよく、また重なる部分の画像を合成する設定としてもよい。
画像調整部34は以上のように構成される。
【0052】
通信接続部35は、他の電子アルバムやコンピュータさらには通信ネットワーク等と通信接続を可能とするデータ通信手段を成し、公知の通信ボード、例えばSCSIボード、赤外線通信用ボード、イーサネットボード、あるいはモデムを備える。例えば図10(a)に示すように、電子アルバム10は他の電子アルバム10’と通信ケーブルあるいは赤外線等の無線を介して通信可能に接続され、電子アルバム10と電子アルバム10’との間で画像の編集作業を行うことができる。例えば、電子アルバム10の表示画像を「コピー」処理によって複写先を電子アルバム10’と指定し、所望のページの所望の位置に貼り付けることができる。この場合、画像単位のみならず、ページ単位、範囲指定を入力タッチペン16を用いて行うことができる。
その際、転送された画像の画像データは、電子アルバム10’に挿入されているカード型記録媒体K’に記録されるとよい。
【0053】
また、通信接続部35は、図10(b)のようにパーソナルコンピュータ50と通信ケーブルあるいは赤外線等の無線を介して通信可能に接続され、パーソナルコンピュータ50に画像データおよび編集データを送信することができ、あるいはパーソナルコンピュータ50から画像データおよび編集データを受信することができる。例えば、画像データを予めパーソナルコンピュータ50内で、画像調整部34が有する処理と同等あるいは高性能な機能を備えるソフトウェアを走らせて精度の高い画像処理を行い、また画像表示形態の編集を行った後、電子アルバム10に画像データおよび編集データを送信することができ、電子アルバム10で所望の画像表示形態で画像表示を行うことができる。この場合、パーソナルコンピュータ50に画像データおよび編集データを記録保持し管理してもよい。勿論、電子アルバム10’をパーソナルコンピュータ50と接続することによって、電子アルバム10からパーソナルコンピュータ50を介して電子アルバム10’に画像データや編集データを転送することもできる。この場合、電子アルバム10’用の編集データが転送される。
【0054】
また、画像データ供給部14は、画像データに付随させて、あるいは電子ペ−パPの各ページの画像表示形態に付随させて音声データを入力することのできる音声入力手段、例えばマイクおよび音声データを作成する音声データ変換ボードと、音声出力手段、例えば音声データを音声信号に変換する変換ボードとスピーカとを内蔵するものであってもよい。画像データや画像表示形態に従って表示されている各ページに音声データが付随する場合、音声データの付随するページあるいは、音声データの付随する画像の表示されるページが捲られると、所定の設定時間(音声出力開始時間)後に音声データが再生され、音声が出力される。ページが捲られたかどうかの判断は、画像データ供給部14に備えられた光電センサ等から構成されるページ角度検出センサによって判断される。このような音声入力手段や音声出力手段は、画像表示部12に内蔵されてもよい。
これらの音声出力は、上述した入力タッチペン16によって「音声出力」および「音声出力開始時間」が編集データに記入されるとよい。また、「音声出力」は、画像データあるいは、画像に付随する音声データがある場合、入力タッチペン16による設定の他に、自動的に音声が出力されるように予め設定されるものであってもよい。
【0055】
また、画像データ供給部14は、上述した微小撮影カメラを備え、撮影した画像から設置環境、例えば、明るい暗いといった明度情報や、赤味の強い、あるいは緑色の強いといった照明光特性情報を得る設置環境判断部を設け、この設置環境判断部で判断された判断結果に応じて、表示画像の表示出力を調整するように構成してもよい。例えば、電子アルバム10を鑑賞する際の鑑賞場所が暗い場合、画像の明度やコントラストを上げ、また、照明光に色味がかかっている場合、色味を打ち消すように画像の色味を付けるように調整する。このような画像の調整は、画像データ供給部14の画像処理部32において、例えばLUT(ルックアップテーブル)を用いたグレイバランス調整、階調補正、濃度(明るさ)調整、マトリクス(MTX)による撮影光源種補正や画像の彩度調整(色調整)によって調整される。
電子アルバム10は以上のように構成される。
【0056】
次に、本発明の画像表示方法について、上述した電子アルバム10に基づいて説明する。
【0057】
まず、フィルムカートリッジCをカートリッジ装填部36に装填し、スキャナ部26でスキャンを行う。スキャンは、カートリッジ装填部36に装填されたカートリッジCのフィルムFをスプール回動軸26bを回転させて送り出し、フィルム送りモータに接続されたガイドローラ対26aやフィルム送りローラ対26cによってフィルム収納部26dに向けて搬送する搬送路中に、光源部26hから搬送されるフィルムFに向けて投影光を投光することによって得られる透過光を画像読取部26iで読取データを得る。読み取られた読取データは図示されない増幅器、A/D変換器やデータ処理部を介して画像データとされ、メモリ・情報検索部30に送られる。
【0058】
その際、磁気ヘッド26jでフィルムFの透明磁気記録層に記録された、カートリッジ番号や撮影情報や画像表示形態の調整を行ったかどうかに関する情報等のフィルム・画像情報を読み出し、得られた情報は、メモリ・情報検索部30に送られる。
メモリ・情報検索部30に送られてきた画像データおよび磁気ヘッド26jで読み取られたフィルム・画像情報は、メモリ・情報検索部30に記録保持されるとともに、磁気ヘッド26jで読み取られた情報の中から、画像表示形態の調整を行ったかどうかに関する情報を探し出し、画像表示形態の調整を行ったことがあると判断された場合、カートリッジ番号を参照して、カートリッジ番号によって保存管理されているメモリ・情報検索部30のメモリ内の編集データを検索し、編集データを検出して呼び出す。編集データが検出されない場合や、画像表示形態の調整を過去に行ったことがないと判断された場合、デフォルト編集データが呼び出される。検出された編集データあるいはデフォルト編集データは、フィルム・画像情報とともに画像調整部34に送られる。
【0059】
一方、画像データは、画像処理部32に送られ、上述したような各種画像処理が行われ、処理画像データが画像表示調整部34に送られる。
画像表示調整部34では、送られた編集データあるいはデフォルト編集データに従って、画像データが編集され、画像表示部12の複数枚の電子ペ−パPの各ページに編集データに基づいた画像表示形態の画像表示が行われる。
デフォルト編集データで画像表示される画像表示形態は、図4に示されるように、見開きページの右ページの電子ペ−パP2 に複数の画像が所定の大きさで縦横に整然と並べられた状態で画像表示され、入力タッチペン16を用いて表示画像内の位置を指定することで指定された画像が、左ページの電子ペ−パP1 に表示される。
【0060】
このようなデフォルト編集データに基づく画像表示形態を編集、調整したい場合、入力タッチペン16によって編集モードを指定し、図5に示すような電子ペ−パP3 に表示されるサムネイル画像を入力タッチペン16を用いて指定するとともに、入力タッチペン16を用いて、図示されない処理作業指定項目から「コピー」を選択し、電子ペ−パP4 の所望の位置を指定することで、画像を配置することができる。
入力タッチペン16による処理作業項目として、「拡縮」、「外郭枠形状」、「書込み」、「回転」や「反転」等の通常の処理の他に、特殊処理として、画像が動画風に移動する「移動表示」、「立体視表示」、同一画像を見る人に合わせて配置方向を変える「複数画像表示」や「分類表示」等を指定することができる。
また、メモリ・情報検索部30のメモリからカートリッジ番号を参照して編集データが検出された場合、検出された編集データが用いられ、過去に表示された画像表示形態がそのまま再現される。
【0061】
編集データが調整、編集された場合、メモリ・情報検索部30に送られ、編集データがメモリにカートリッジ番号に基づいて記録保持される。
また、スキャナ部26で読み取られ電子アルバム10に画像表示された画像データおよび編集データは、記録媒体読取書込み部28に送られ、挿入されているカード型記録媒体Kに新規な画像データおよび編集データとして記録保存されてもよい。
【0062】
一方、カード型記録媒体Kから記録媒体読取書込部28を用いて画像データおよび画像データに付随する編集データが読み取られた場合、画像データと編集データとがメモリ・情報検索部30に送られる。画像データに付随する編集データが読み取られない場合、画像データのみがメモリ・情報検索部30に送られる。
メモリ・情報検索部30では、画像データに付随した編集データがない場合、デフォルト編集データが呼び出され、デフォルト編集データが画像データとともに画像表示調整部34に送られる。画像データに付随した編集データがある場合、編集データと画像データがとともに画像表示調整部34に送られる。
【0063】
画像表示調整部34では、画像データをスキャナ部26から読み取って得た場合と同様の処理が施され、画像表示部12に、編集データあるいはデフォルト編集データに基づいた画像表示形態の画像表示が行われる。
なお、本実施例では、電子アルバム10において画像表示形態を編集して調整するものであるが、図10(a)のように、電子アルバム10が他の電子アルバム10’と接続され、この電子アルバム10’から編集データ、あるいは必要に応じて画像データの転送を受け、画像表示形態を設定するものであってもよいし、図10(b)のように、電子アルバム10がコンピュータ50に接続され、コンピュータ50内で設定された画像表示形態に関する編集データ、あるいはコンピュータ50内に記録保存されている画像表示形態に関する編集データを、コンピュータ50から、必要に応じて画像データとともに受信し、受信して得られた編集データを用いて画像表示部12に画像表示を行ってもよい。
【0064】
以上、本発明の画像処理装置および画像処理方法について、種々の実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0065】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、上述した種々の電気ペ−パシート(電子ペ−パ)を利用することによって、複数枚の画像表示媒体を束ねて一体化した画像表示部を備え、予め設定された画像表示形態に従って画像表示されるので、従来の紙製アルバムのように、気軽に、容易にかつ画像サイズを小さくすることなく表示画像を鑑賞することができる。
また、画像表示形態を自分の好みに応じて編集することができるので、娯楽性に富む電子アルバムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像表示装置の一実施例である電子アルバムの概略を示す斜視図である。
【図2】 図1に示される電子アルバムの一実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示されるスキャナ部の一実施例の構成を示す構成図である。
【図4】 図1に示される電子アルバムの画像表示形態の一実施例を示す斜視図である。
【図5】 図1に示される電子アルバムの画像表示形態の他の実施例を示す平面図である。
【図6】 図1に示される電子アルバムの画像表示形態の他の一実施例を説明する説明図である。
【図7】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示される電子アルバムの他の実施例の概略斜視図である。
【図8】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示される電子アルバムの画像表示形態の他の実施例を説明する説明図である。
【図9】 (a)は、図1に示される電子アルバムの画像表示形態の他の実施例を説明する説明図であり、(b)は、図1に示される電子アルバムの構成の他の実施例を説明する説明図である。
【図10】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示される電子アルバムの通信形態を説明する説明図である。
【符号の説明】
10、10’ 電子アルバム
12 画像表示部
14 画像データ供給部
16 入力タッチペン
22a,22b 綴じ金具
24 背表紙
26 スキャナ部
28 記録媒体読取書込部
30 メモリ・情報検索部
32 画像処理部
34 画像表示調整部
35 通信接続部
36 カートリッジ装填部
38 カードスロット
40a レンチキュラーレンズシート
40b 複眼レンズシート
50 パーソナルコンピュータ
P 電子ペ−パ

Claims (11)

  1. 画像データを取得する画像データ取得部と、
    この画像データ取得部で得られた前記画像データを用いて画像表示を行う略シート状の画像表示媒体を複数枚束ねて一体化された画像表示部と、
    前記画像表示部の複数枚の画像表示媒体の画像表示面に画像表示を行う際の画像表示形態を設定する画像表示形態設定手段と、
    前記画像表示形態設定手段で設定された画像表示形態に従って表示画像の調整を行う画像表示調整部と
    当該画像表示装置の利用者を撮影する撮影カメラと、
    前記撮影カメラで撮影された利用者の画像から主要被写体抽出を行って前記利用者の見る方向を識別する方向識別手段とを備え、
    前記画像表示調整部は、前記方向識別手段で識別された利用者の見る方向に従って表示画像の表示方向を調整することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像表示形態設定手段は、前記複数枚の前記画像表示媒体の中の1つの画像表示媒体の、画像表示のための画像表示面の指定、この指定された画像表示面内における画像表示位置の指定、表示画像のサイズの指定、表示画像の配置方向の指定、表示画像の反転処理の指定、表示画像の外郭枠の形状指定、テンプレート画像の表示指定またはテンプレート画像の表示画像との合成処理の指定、および書込コメントの入力指定の少なくとも1つを行って、前記画像表示形態を設定する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像表示形態設定手段は、前記画像表示媒体の前記画像表示面上に設けられた透過型入力素子を有し、この透過型入力素子を用いて前記画像表示形態の設定を行う請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示調整部は、複数枚の前記画像表示媒体に割り当てられたページ分類情報に従って、複数の画像を複数枚の前記画像表示媒体に配置調整する請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    さらに、前記画像データを外部機器あるいは通信ネットワークと通信するデータ通信手段を備えることを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記画像表示調整部は、設置環境に応じて表示画像の表示出力を調整する請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    さらに、前記画像データまたは前記画像表示面に付随する音声データを記憶するメモリ、および
    前記画像データまたは前記画像表示面に付随して前記音声データを入力する画像入力手段、あるいは前記メモリに前記画像データまたは前記画像表示面に付随する前記音声データを有する場合、音声データを再生出力する音声出力手段を備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    さらに、前記画像表示媒体の前記画像表示面に設けられるレンズシートを備えることを特徴とする画像表示装置。
  9. 複数枚束ねて一体化された略シート状の画像表示媒体の画像表示面に画像表示を行う画像表示装置における画像表示方法であって、
    画像データを取得し、
    前記取得された画像データを用いて前記複数枚の画像表示媒体の画像表示面に画像を表示し
    前記画像表示媒体上の画像の表示形態を示す画像表示形態を設定し、
    前記設定された画像表示形態に従って表示画像の調整を行うとともに、
    前記画像表示装置の利用者を撮影し、
    前記撮影された利用者の画像から主要被写体抽出を行って前記利用者の見る方向を識別し、
    前記識別された利用者の見る方向に従って表示画像の表示方向を調整することを特徴とする画像表示方法。
  10. 前記画像表示形態は、前記複数枚の前記画像表示媒体の中の1つの画像表示媒体の、画像表示のための画像表示面の指定、この指定された画像表示面内における画像表示位置の指定、表示画像のサイズの指定、表示画像の配置方向の指定、2表示画像の反転処理の指定、表示画像の外郭枠の形状指定、テンプレート画像の表示指定またはテンプレート画像の合成処理の指定、および書込コメントの入力の少なくとも1つを行って設定される請求項に記載の画像表示方法。
  11. 前記画像表示形態は、複数枚の前記画像表示媒体に割り当てられたページ分類情報に従って、複数の画像を複数枚の前記画像表示媒体に配置調整することによって設定される請求項または10に記載の画像表示方法。
JP2001119768A 2000-04-18 2001-04-18 画像表示装置および画像表示方法 Expired - Fee Related JP4399125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119768A JP4399125B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 画像表示装置および画像表示方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116375 2000-04-18
JP2000-116375 2000-04-18
JP2001119768A JP4399125B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 画像表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055651A JP2002055651A (ja) 2002-02-20
JP4399125B2 true JP4399125B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=26590300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119768A Expired - Fee Related JP4399125B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399125B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054376A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dossier papier electronique
JP4259133B2 (ja) * 2003-02-07 2009-04-30 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像表示装置及び画像表示システム
JP4563660B2 (ja) * 2003-07-11 2010-10-13 株式会社東芝 画像記録装置及び画像形成装置
JP2006208706A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 複合ディスプレイユニット
JP4600089B2 (ja) * 2005-03-02 2010-12-15 カシオ計算機株式会社 データ処理装置、およびデータ処理プログラム
JP4984628B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示システム、及び、これに用いる書込システム
JP4971695B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-11 富士フイルム株式会社 電子アルバム
JP2008299269A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Bridgestone Corp 書籍型情報表示装置
JP5200483B2 (ja) * 2007-10-18 2013-06-05 ソニー株式会社 冊子型表示装置、冊子型表示装置を用いた動画編集方法
JP5262339B2 (ja) * 2008-06-20 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 画像情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002055651A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262763B2 (en) Image display apparatus and image display method
US5796428A (en) Electronic photography system
JP4435108B2 (ja) 合成デジタル画像効果を作成する方法及び装置
US7760263B2 (en) Image photographing/reproducing system and method, photographing apparatus and image reproducing apparatus used in the image photographing/reproducing system and method as well as image reproducing method
US20080024632A1 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP4399125B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4414107B2 (ja) 画像撮影再生システムおよび方法
TW311993B (ja)
JP2009219024A (ja) 付加情報の合成方向および位置決定方法、プログラムおよび装置
JP2001069339A (ja) オリジナル画像付き通帳の作成方法及びこの通帳
JP2007206659A (ja) 複合画像プリント、その形成方法及びその表示方法
JP4274190B2 (ja) 撮影および編集方法、撮影および編集装置、ならびに撮影および編集システム
JP4245079B2 (ja) 撮影および編集方法、ならびに撮影および編集装置
JP4274190B6 (ja) 撮影および編集方法、撮影および編集装置、ならびに撮影および編集システム
JP3915818B2 (ja) 撮影および編集方法、ならびに撮影および編集装置
JPH0567111B2 (ja)
JP4103919B2 (ja) 撮像装置
JP4232787B2 (ja) 画像記録再生装置及びその方法
Präkel Photography FAQs: Black and White
JP2003179861A (ja) 画像記録再生装置
US20050093979A1 (en) System for creating and storing digital images
JPH09214654A (ja) ファイリング・システムおよび方法ならびに画像データ再生装置および方法
Evening The Adobe Photoshop Lightroom 2 book: the complete guide for photographers
KR20020069687A (ko) 인터넷 연동 디지털 포토 키오스크
JPH07336589A (ja) フィルム画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees