JP4399033B2 - 補修方法 - Google Patents

補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399033B2
JP4399033B2 JP50159799A JP50159799A JP4399033B2 JP 4399033 B2 JP4399033 B2 JP 4399033B2 JP 50159799 A JP50159799 A JP 50159799A JP 50159799 A JP50159799 A JP 50159799A JP 4399033 B2 JP4399033 B2 JP 4399033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated
layer
well
volume
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50159799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513329A (ja
Inventor
デイ・ラツフイグナツク,エリツク
ヴイネガー,ハロルド,ジエー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2002513329A publication Critical patent/JP2002513329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399033B2 publication Critical patent/JP4399033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/06Reclamation of contaminated soil thermally
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/11Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil by thermal, electrical or electro-chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/005Extraction of vapours or gases using vacuum or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/06Reclamation of contaminated soil thermally
    • B09C1/062Reclamation of contaminated soil thermally by using electrode or resistance heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C2101/00In situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、揮発性汚染物を補修(remediation)するための現場での熱脱着方法に関する。
発明の背景
土壌から揮発性汚染物をその場で除去するための熱脱着方法を、例えばU.S.特許第4,973,811、5,076,727、5,152,341、5,190,405、5,193,934、5,211,827及び5,271,693号が提案している。熱を加える方法には、電極間抵抗加熱を伴うマイクロ波及びラジオ波電力;熱ガス注入;及び土壌間電気伝導を含む。熱注入坑井からの伝導熱伝達が、例えばU.S.特許5,190,405及び5,271,693が提案されている。U.S.特許5,271,693は、ヒーター坑井(heater well)を介して地質から蒸気を抽出するヒーター坑井を提案している。U.S.特許5,449,251は、加熱後、地質から汚染物を除去するために、水蒸気注入坑井のクラスター及び中央抽出坑井の使用を開示している。
これらの方法は、一般に、汚染物の初期地点から回収可能地点までの移動の制御を、表層又は蒸気抽出坑井(wellbore)での低圧保持に頼っている。土壌を通る蒸気の有意な流量の流れを引き起こすためには、比較的大きな差圧が必要なので、これらの方法では低い加熱速度しかかけられず、また、気化汚染物の存在する地点に、気化汚染物を初期汚染土壌から汚染物除去の規定方向以外の方向に逃がしてしまうのに充分な圧力が発生する。請求項1のプレアンブルに従う方法が、米国特許明細書第5,360,067から公知である。該公知方法において、炭化水素汚染物は燃やされ、その燃焼ガスが汚染地質内に再注入される。該公知方法は、依然、未燃焼気化汚染物が汚染地質から他の地層中へ下方向に移動するという危険を伴う。本発明の目的は、その場加熱によって汚染土壌から汚染物を除去する方法であって、気化した汚染物を汚染土壌の下方向に移動させない方法を提供することにある。
発明の要旨
これ及びその他の目的は、土壌の汚染容積(volume)から揮発性液状汚染物を除去するための方法により達成され、該汚染容積は土壌の非汚染層よりも上に位置し、前記方法は、1個の坑井が該汚染容積を貫通し、かつ少なくとも1個の坑井が非汚染層を貫通するように、少なくとも1個の坑井で該汚染容積を貫通する工程;汚染層に隣接する該非汚染層の実質的部分の温度が汚染液の沸点以上になるまで、該非汚染層内の坑井から非汚染層へ熱を加える工程;及び、該汚染容積へ、汚染容積内の坑井から熱を加える工程からなり、ここで該汚染層に隣接する該非汚染層の実質的部分が汚染液の沸点付近になった後に、該汚染容積の温度が汚染液体の沸点まで上昇させる。
該坑井は、好ましくは汚染土壌を垂直に貫通し、そして、汚染土壌内に発生した蒸気を坑井を介して除去可能なように孔があけられている。意外にも、汚染容積下の土壌層を加熱して汚染土壌下の汚染物の凝縮を防ぐと、汚染容積内の汚染物が気化するときに、それらは下向きに移動せずに、表層又は回収用有孔坑井に向かって押しやられることが見い出された。
好適な実施態様の説明
本発明は、熱補修方法において気化される汚染物を封じ込める(containment)問題に向けられている。浄化すべき土壌の温度を汚染土壌内の液体の沸点付近へ上昇させる前に、汚染物よりも下の土壌を加熱することが、蒸気の下方向移動を効果的にブロックすることを見い出した。
本発明の方法によって汚染土壌から除去し得る揮発性汚染物は、広くさまざまな汚染物である。一般的に揮発性とみなされる汚染物(例えばガソリン)を、本発明により補修することができるが、はるかに重質な炭化水素及び高沸点物質も本発明により気化除去することができる。例えば、ポリ塩化ビフェニル類(「PCB」)、水銀、及び人造ガスプラントで発生する重油を、本発明によって蒸気として除去することができる。温度がこれらの物質の標準沸点に達しない場所でさえ、水蒸気が発生し、そして汚染物の限られた蒸気圧でも、十分量の水蒸気が汚染物を除去することになる。
本発明の坑井は、石油産業で利用されるようなケースに入れられ、そしてセメントで固められた坑井でよいが、そのような精巧な坑井は、多くの用途には適当でないかもしれない。層から除去される蒸気が清浄な表土を確実に汚染しないようにするために浅いケーシングを設けてもよい。坑井を試掘孔底に納めるときは、石油産業に周知な方法によって坑井を穿孔してもよい。坑井は、垂直でも水平でもよく、あるいは垂直と水平の間で傾けてもよい。
汚染容積へ、そして好ましくは汚染土壌の容積より下の非汚染土壌の層へ、熱を坑井からの伝導によって与えることができる。伝導用の熱を地質中へ提供するために坑井を加熱するのに有用な坑井ヒーターは、公知である。例えば、ガス燃焼坑井ヒーターが、U.S.特許第2,902,270及び3,181,613に教示され、これらを本明細書に参考として編入する。電気坑井ヒーターが、例えばU.S.特許第5,060,287に教示され、これらを本明細書に参考として編入する。好ましいガス燃焼坑井ヒーターは、例えばU.S.特許第5,255,742に教示され、これらを本明細書に参考として編入する。
熱が伝導により汚染容積に加えられ、好ましくは、汚染物含有蒸気を坑井から除去するための吸引源としても働く坑井から熱が加えられる。したがって、この好適実施態様では、気化汚染物は、地層から回収用坑井に直接運ばれ、汚染物が凝縮し得る低温土壌へ運ばれる可能性がないので、凝縮の起こる場所での汚染物濃度の増大を引き起こさない。
非汚染層の加熱は、場合により、熱流体、例えば水蒸気、燃焼ガス又は加熱窒素を注入することによって行ってもよい。
熱が土壌に加えられる間、熱により蒸気が発生するまでは、通常ほとんど何も起こらない。汚染物が、軽揮発性成分(標準沸点が水の沸点よりも低い)、例えばガソリンであれば、初期に発生する蒸気は、比較的高濃度の汚染物を含む。より重質の汚染物は、土壌中に存在する水から水蒸気が発生するにしたがって、該水蒸気中の重質汚染物の蒸気圧のために気化される。汚染物内の圧力がより低く保持されるほど、蒸気内の重質汚染物の濃度が高くなるので、汚染物を気化するために注入するのに必要な熱がより少なくなる。もし、汚染物が水に不溶であれば、その地点の土壌内圧力にて、水の沸点付近で水蒸気が発生するであろう。非汚染層が汚染液の沸点に達する前に、汚染土壌を加熱することができるが、非汚染土壌層がそのような温度に達する前は、汚染物の気化(したがって移動)を防ぐために、汚染容積の温度を汚染領域中の液体の沸点より低く保持すべきである。
本発明に従う坑井は、水平又は垂直の坑井であり得る。垂直坑井は、好ましくは汚染容積を通って汚染容積下の非汚染層中に延在する。その汚染容積下深さは、坑井間の距離を考慮して選択される。典型的には、坑井間距離の約1/3が、非汚染層への熱注入を提供するのに十分な汚染物下坑井を用意する。
本発明の好ましい実施態様では、坑井は、地層から気化物質を除去し、かつヒーターの場所としての導管を規定する。好ましくは、土壌から汚染物を排気するためにケーシング内を、負圧に維持する。各ケーシング内には2個の発熱素子を設置でき、1個は汚染容積内にあり、1個は汚染容積下の層内にある。発熱素子が汚染容積を通して熱を供給し、そして適宜、汚染容積下の非汚染層内に延在している。適宜、第二の発熱素子が、汚染容積下の坑井部分に熱を供給することができる。もし、1個の発熱素子がより大きな熱放出(典型的には、単位長さにつき約50%多い熱)を汚染容積下に供給して、汚染容積下の層内の温度が汚染容積内で液体の沸点付近に達してから、汚染容積内でそのような温度が達成されるように設計されるなら、1個の発熱素子を設けることでよい。これは、異なる素子直径を有する1個のヒーターを設けることにより達成することができる。例えばニクロム線発熱体を使用するとともに、その素子は、汚染領域では直径0.32cmを有し、非汚染領域では0.26cmの直径を有する。分割ヒーターを設けるのが好ましく、なぜなら、補修を通じて熱流束にそのような差を設けることは、エネルギー効率的でなく、かつ、ケーシング温度の制約から汚染領域内の熱流束を顕著に制限するからである。また、分割ヒーターを使用する場合、最初に汚染領域下の層内のヒーターをつけ、その後、他のヒーターを使用する少なくとも一部の時間、エネルギーコスト削減のために消すことができる。ケーシングは、表土内で保温されるか、または、上記からの汚染物がケーシング内で確実に凝縮しないように追加のヒーターが具備される。
電気抵抗ヒーターを述べているが、他のヒータータイプを設けてもよい。電気ヒーターは、制御が利便で、かつケーシング内に流動径路を必要としないために、汚染土壌からの蒸気の流れのためのより多くの余地を残す。
熱を注入し、そして蒸気を除去するために具備される追加の坑井は、好ましくは汚染容積を囲む土壌内に設けられ、汚染物が初期汚染容積から確実に逃げないようにする。
汚染容積は、表土の下に見られるが、もし、土壌が表層まで加熱されることになるなら、地上に保温が設けられる。また、汚染容積が表面近くへ延在しているなら、表面に蒸気密封機構(vapour seal)を設けて、過剰量の空気が汚染容積内に引き込まれるのを防ぎ、かつ汚染蒸気の大気への流出を防ぐことが有益である。もし、汚染容積が表層に延在していれば、表面から熱を加えるために表面ヒーターが設けられる。
蒸気は、好ましくは汚染容積内に延在する坑井を通って除去され、そして、これらの蒸気は、その後、汚染物を除去するために当分野に公知の方法によって処理される。例えば、汚染物を酸化するために加熱式オキシタイザー(thermal oxidizer)を設け、その後、残った蒸気流をカーボンベッドに通して、残った汚染物及び/又は汚染物の酸化生成物を回収する。坑井及び地層内の低い絶対圧を維持するために、一般に、送風機が設けられる。低圧は、水及び汚染物が汚染土壌内で気化する温度を下げるので有益である。減圧もまた、蒸気が大気へ流出するのを防ぐ。
ヒーター及び吸引坑井の配列は、好ましくは汚染土壌へ均一な熱を与え、そして、汚染土壌の補修を終えるのに必要な時間を削減するように定められる。利便には、三角形又は正方形の配列がなされる。正方形又は三角形又の配列内の坑井間距離は、例えば0.9〜6mである。この間隔が比較的近いと、土壌を通した伝導による熱伝達が比較的ゆるやかなので好ましい。
同様に、非汚染土壌の層が汚染容積上に位置するなら、汚染容積下に加えて、汚染容積上に余剰の熱を加える。この余剰の熱は、分割ヒーターから、又は汚染容積上の非汚染土壌層内により大きな熱放出を与えるように設計された発熱素子から加えられる。
ヒーター−吸引坑井の配列は、好ましくは汚染土壌の周囲を越えて広がる。汚染容積下の層と同様に、好ましくは、汚染土壌を汚染土壌内の液体の沸点より上へ加熱する前に、汚染土壌の周囲を囲む輪が、その輪中の液体の沸点付近まで加熱される。別法として、汚染物は、バリア、例えば用地内に打ち込んだ金属シーリング、又は狭溝に流し込んだセメントもしくはスラリーによって横へは抑制される。
実施例
清浄なボトム層内と、汚染物(例えばPCB)を模倣するためのウインターグリーン(サリチル酸メチル)油を量を変えて入れたトップ層内とに濡れた砂を詰めた砂詰めガラスカラム中で、汚染土壌を汚染土壌下から加熱する重要性を証明する。サリチル酸メチルは、水よりデンスであり、水中に沈む傾向がある。器具は、内径7.6cm、91.5cm長のガラスカラムで構成した。トップから真空に引いた。若干の減圧(水約2.54cm)をカラムのトップで維持して、ウインターグリーンの気化油を除去した。フレキシブルヒーターをガラス外回りに巻いて、ヒーターの回りに3.2cm厚の保温を巻くことにより、熱を加えた。。使用ヒーターは、抵抗17オーム、43cm幅×30.5cm高さであり、ヒューストン、テキサス州、U.S.AのMinco Products Inc.から入手できる。ウインターグリーンを含むセクションの回りに1個のヒーターを巻き、別のヒーターをカラムのボトムセクションの回りに巻いた。本発明の実施例では、最初にボトムヒーターをつけ、清浄砂の温度がウインターグリーン油の沸点に達した後に、トップヒーターをつけた。比較例C1〜C3では、ボトムヒーターを使用しなかった。各例において、ガラスカラムのボトム部分には清浄砂を置き、そして、もう一部分の砂をウインターグリーン油と混ぜ、清浄な砂のトップに置いた。砂温度が約250℃に達するまで加熱を続けた後、カラムを冷却し、トップとボトムの砂内のウインターグリーン油の濃度を測定した。
表は、実施例1〜10及び比較例C1〜C3の結果をまとめたものである。初期油分は、カラムのトップ20cmにおけるウインターグリーン油の重量%である。最終トップ油濃度は、トップセクションを約250℃まで加熱し、冷却した後のカラムのトップセクションからのサンプルの油分である。カラムのボトムの最終油分は、カラムを加熱及び冷却した後のボトムセクションに見られる最大油濃度である。
各運転において、カラム内の温度は、水の沸点に到達するまで定常的に上昇させた後、水が気化するまで一定に保持した。次いで、温度を、再び、ウインターグリーン油の沸点に到達するまで、定常的に上昇させ、次いで、ウインターグリーン油が本質的に気化するまで一定に保持し、そして再び上昇させた。
Figure 0004399033
比較例C1、C2及びC3では、トップセクションにおける初期油濃度が高いほど、汚染物が下の清浄な砂内に多く凝縮する。ボトムセクションを最初に加熱する実施例(実施例1、2及び3)では、油が下の清浄な砂内に実質的に凝縮しない。

Claims (11)

  1. 土壌の汚染容積から揮発性液状汚染物を除去する方法であって、該汚染容積は土壌の非汚染層よりも上又は下に位置し、1個の熱注入坑井が該汚染容積を貫通し、かつ少なくとも1個の坑井が非汚染層を貫通するように、少なくとも1個の坑井で該汚染容積を貫通することを含む方法において、さらに
    汚染層に隣接する該非汚染層の実質的部分の温度が汚染液の沸点以上になるまで、該非汚染層内の坑井から非汚染層へ熱を加える工程;及び、
    該汚染容積へ、汚染容積内の坑井から熱を加える工程
    を含み、ここで、該汚染層に隣接する該非汚染層の実質的部分が汚染液の沸点付近になった後に、該汚染容積の温度を汚染液体の沸点まで上昇させることを特徴とする、前記方法。
  2. 気化汚染物を汚染容積から少なくとも1個の吸引坑井を通して除去する工程をさらに含み、ここで該吸引坑井内を減圧に維持する、請求項1に記載の方法。
  3. 該吸引坑井が、汚染容積に熱を加える坑井でもある、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1個の坑井が、汚染容積に貫入し、かつ汚染容積から非汚染層まで延在する、請求項1に記載の方法。
  5. 引坑井が配列をなしている、請求項3に記載の方法。
  6. 配列内の坑井が、約0.9〜約6mだけ隔てられている、請求項5に記載の方法。
  7. 非汚染層に貫入する少なくとも1個の坑井が、本質的に水平な坑井である、請求項1に記載の方法。
  8. 非汚染層に貫入する少なくとも1個の坑井が、汚染容積にも貫入した本質的に垂直な坑井である、請求項1に記載の方法。
  9. 非汚染層内の坑井から非汚染層に熱を加える、請求項1に記載の方法。
  10. 汚染容積が、非汚染の下にあり、さらに、汚染容積を汚染液の標準沸点まで加熱する前に、汚染容積上の非汚染の温度を、汚染液の標準沸点より上の温度まで上げる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 汚染容積及び非汚染層へ電気発熱素子から熱を加え、該電気発熱素子が、汚染容積内の坑井を通って非汚染層内の坑井まで延在し、該電気発熱素子が、非汚染層内での直径より汚染容積内での直径の方が大き直径を有する線である、請求項8に記載の方法。
JP50159799A 1997-06-05 1998-06-03 補修方法 Expired - Fee Related JP4399033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4874497P 1997-06-05 1997-06-05
US60/048,744 1997-06-05
US6152097P 1997-10-09 1997-10-09
US60/061,520 1997-10-09
PCT/EP1998/003488 WO1998055240A1 (en) 1997-06-05 1998-06-03 Remediation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513329A JP2002513329A (ja) 2002-05-08
JP4399033B2 true JP4399033B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=26726485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50159799A Expired - Fee Related JP4399033B2 (ja) 1997-06-05 1998-06-03 補修方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5997214A (ja)
EP (1) EP1011882B1 (ja)
JP (1) JP4399033B2 (ja)
KR (1) KR100499762B1 (ja)
CN (1) CN1130270C (ja)
AT (1) ATE222147T1 (ja)
AU (1) AU720947B2 (ja)
BR (1) BR9809922A (ja)
CA (1) CA2289080C (ja)
CZ (1) CZ294883B6 (ja)
DE (1) DE69807238T2 (ja)
DK (1) DK1011882T3 (ja)
EA (1) EA001706B1 (ja)
ES (1) ES2182337T3 (ja)
HU (1) HU224761B1 (ja)
ID (1) ID22887A (ja)
NZ (1) NZ500724A (ja)
PL (1) PL191230B1 (ja)
SK (1) SK283577B6 (ja)
WO (1) WO1998055240A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052704A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Remediation method
AU2844700A (en) * 1998-12-17 2000-07-03 Edison International Inc. Ground water decontamination using lower-side thermal barrier
US6276873B1 (en) * 1999-01-29 2001-08-21 Southern California Edison Company Ground water remediation control process
US6632047B2 (en) 2000-04-14 2003-10-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Heater element for use in an in situ thermal desorption soil remediation system
US6824328B1 (en) 2000-04-14 2004-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Vapor collection and treatment of off-gas from an in-situ thermal desorption soil remediation
US6485232B1 (en) 2000-04-14 2002-11-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Low cost, self regulating heater for use in an in situ thermal desorption soil remediation system
US6715548B2 (en) 2000-04-24 2004-04-06 Shell Oil Company In situ thermal processing of a hydrocarbon containing formation to produce nitrogen containing formation fluids
US6698515B2 (en) 2000-04-24 2004-03-02 Shell Oil Company In situ thermal processing of a coal formation using a relatively slow heating rate
US6715546B2 (en) 2000-04-24 2004-04-06 Shell Oil Company In situ production of synthesis gas from a hydrocarbon containing formation through a heat source wellbore
US6588504B2 (en) 2000-04-24 2003-07-08 Shell Oil Company In situ thermal processing of a coal formation to produce nitrogen and/or sulfur containing formation fluids
NZ522211A (en) 2000-04-24 2004-05-28 Shell Int Research A method for treating a hydrocarbon containing formation
US20030146002A1 (en) 2001-04-24 2003-08-07 Vinegar Harold J. Removable heat sources for in situ thermal processing of an oil shale formation
CN1671944B (zh) 2001-10-24 2011-06-08 国际壳牌研究有限公司 可拆卸加热器在含烃地层内的安装与使用
DE60227826D1 (de) * 2001-10-24 2008-09-04 Shell Int Research Vereisung von böden als vorwegmassnahme zu deren thermischer behandlung
KR100925130B1 (ko) 2001-10-24 2009-11-05 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 수은 오염된 토양의 복원
BR0213511B1 (pt) * 2001-10-24 2011-07-26 mÉtodo de remediaÇço de solo contaminado, e, sistema de remediaÇço de solo.
US8224163B2 (en) 2002-10-24 2012-07-17 Shell Oil Company Variable frequency temperature limited heaters
AU2004235350B8 (en) 2003-04-24 2013-03-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Thermal processes for subsurface formations
US7534926B2 (en) * 2003-05-15 2009-05-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Soil remediation using heated vapors
US7004678B2 (en) * 2003-05-15 2006-02-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Soil remediation with heated soil
US6881009B2 (en) * 2003-05-15 2005-04-19 Board Of Regents , The University Of Texas System Remediation of soil piles using central equipment
WO2005103445A1 (en) 2004-04-23 2005-11-03 Shell Oil Company Subsurface electrical heaters using nitride insulation
JP2006150157A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Material Control Inc 揮発性有機化合物の処理装置及び処理方法
US7546873B2 (en) 2005-04-22 2009-06-16 Shell Oil Company Low temperature barriers for use with in situ processes
NZ567656A (en) 2005-10-24 2012-04-27 Shell Int Research Methods of filtering a liquid stream produced from an in situ heat treatment process
EP2010755A4 (en) 2006-04-21 2016-02-24 Shell Int Research HEATING SEQUENCE OF MULTIPLE LAYERS IN A FORMATION CONTAINING HYDROCARBONS
RU2460871C2 (ru) 2006-10-20 2012-09-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. СПОСОБ ТЕРМИЧЕСКОЙ ОБРАБОТКИ in situ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ НАГРЕВАТЕЛЬНОЙ СИСТЕМЫ С ЗАМКНУТЫМ КОНТУРОМ
JO2601B1 (en) * 2007-02-09 2011-11-01 ريد لييف ريسورسيز ، انك. Methods of extraction of hydrocarbons from hydrocarbons using existing infrastructure and accompanying systems
US7862706B2 (en) * 2007-02-09 2011-01-04 Red Leaf Resources, Inc. Methods of recovering hydrocarbons from water-containing hydrocarbonaceous material using a constructed infrastructure and associated systems
WO2008131179A1 (en) 2007-04-20 2008-10-30 Shell Oil Company In situ heat treatment from multiple layers of a tar sands formation
US8113272B2 (en) 2007-10-19 2012-02-14 Shell Oil Company Three-phase heaters with common overburden sections for heating subsurface formations
US8003844B2 (en) * 2008-02-08 2011-08-23 Red Leaf Resources, Inc. Methods of transporting heavy hydrocarbons
AU2009251533B2 (en) 2008-04-18 2012-08-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Using mines and tunnels for treating subsurface hydrocarbon containing formations
GB2476439B (en) * 2008-10-13 2013-08-28 Mi Llc Treatment of recovered wellbore fluids
EP2334894A1 (en) 2008-10-13 2011-06-22 Shell Oil Company Systems and methods of forming subsurface wellbores
US8323481B2 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Red Leaf Resources, Inc. Carbon management and sequestration from encapsulated control infrastructures
US8490703B2 (en) * 2009-02-12 2013-07-23 Red Leaf Resources, Inc Corrugated heating conduit and method of using in thermal expansion and subsidence mitigation
US8349171B2 (en) 2009-02-12 2013-01-08 Red Leaf Resources, Inc. Methods of recovering hydrocarbons from hydrocarbonaceous material using a constructed infrastructure and associated systems maintained under positive pressure
AU2010213717B2 (en) 2009-02-12 2013-05-16 Red Leaf Resources, Inc. Articulated conduit linkage system
WO2010093957A2 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Red Leaf Resources, Inc. Convective heat systems for recovery of hydrocarbons from encapsulated permeability control infrastructures
US8366917B2 (en) * 2009-02-12 2013-02-05 Red Leaf Resources, Inc Methods of recovering minerals from hydrocarbonaceous material using a constructed infrastructure and associated systems
US8365478B2 (en) 2009-02-12 2013-02-05 Red Leaf Resources, Inc. Intermediate vapor collection within encapsulated control infrastructures
CA2752499A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Red Leaf Resources, Inc. Vapor collection and barrier systems for encapsulated control infrastructures
CN101837367A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 Dec股份有限公司 热解吸设备的操作方法
US20100258291A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Everett De St Remey Edward Heated liners for treating subsurface hydrocarbon containing formations
AP3601A (en) 2009-12-03 2016-02-24 Red Leaf Resources Inc Methods and systems for removing fines from hydrocarbon-containing fluids
US8961652B2 (en) 2009-12-16 2015-02-24 Red Leaf Resources, Inc. Method for the removal and condensation of vapors
US8631866B2 (en) 2010-04-09 2014-01-21 Shell Oil Company Leak detection in circulated fluid systems for heating subsurface formations
US8701768B2 (en) 2010-04-09 2014-04-22 Shell Oil Company Methods for treating hydrocarbon formations
US8833453B2 (en) 2010-04-09 2014-09-16 Shell Oil Company Electrodes for electrical current flow heating of subsurface formations with tapered copper thickness
US9033042B2 (en) 2010-04-09 2015-05-19 Shell Oil Company Forming bitumen barriers in subsurface hydrocarbon formations
US9016370B2 (en) 2011-04-08 2015-04-28 Shell Oil Company Partial solution mining of hydrocarbon containing layers prior to in situ heat treatment
JP5808632B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-10 オルガノ株式会社 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法
US9309755B2 (en) 2011-10-07 2016-04-12 Shell Oil Company Thermal expansion accommodation for circulated fluid systems used to heat subsurface formations
CN102513347A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 天津生态城环保有限公司 一种原位热强化组合土壤气相抽提技术治理污染土壤的方法
AU2012367826A1 (en) 2012-01-23 2014-08-28 Genie Ip B.V. Heater pattern for in situ thermal processing of a subsurface hydrocarbon containing formation
AU2012367347A1 (en) 2012-01-23 2014-08-28 Genie Ip B.V. Heater pattern for in situ thermal processing of a subsurface hydrocarbon containing formation
CN102580993A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 天津生态城环保有限公司 一种有机污染土壤的原位修复技术
CN105290096B (zh) * 2015-11-06 2018-05-04 北京建工环境修复股份有限公司 一种原位阴燃系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902270A (en) * 1953-07-17 1959-09-01 Svenska Skifferolje Ab Method of and means in heating of subsurface fuel-containing deposits "in situ"
US3181613A (en) * 1959-07-20 1965-05-04 Union Oil Co Method and apparatus for subterranean heating
DE3721981A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Norddeutsche Seekabelwerke Ag Verfahren und vorrichtung zur beseitigung von verunreinigungen im boden
EP0409771A3 (en) * 1989-06-27 1991-06-12 Ciba-Geigy Ag Process of photochemical and thermal stabilization of polyamide fibres, dyeable by acid and basic dyes, and of their mixtures amongst themselves and with other fibres
US4973811A (en) * 1989-11-30 1990-11-27 Shell Oil Company In situ decontamination of spills and landfills by radio frequency induction heating
US5011329A (en) * 1990-02-05 1991-04-30 Hrubetz Exploration Company In situ soil decontamination method and apparatus
US5152341A (en) * 1990-03-09 1992-10-06 Raymond S. Kasevich Electromagnetic method and apparatus for the decontamination of hazardous material-containing volumes
US5076727A (en) * 1990-07-30 1991-12-31 Shell Oil Company In situ decontamination of spills and landfills by focussed microwave/radio frequency heating and a closed-loop vapor flushing and vacuum recovery system
US5060287A (en) * 1990-12-04 1991-10-22 Shell Oil Company Heater utilizing copper-nickel alloy core
US5370477A (en) * 1990-12-10 1994-12-06 Enviropro, Inc. In-situ decontamination with electromagnetic energy in a well array
US5190405A (en) * 1990-12-14 1993-03-02 Shell Oil Company Vacuum method for removing soil contaminants utilizing thermal conduction heating
US5389267A (en) * 1991-05-10 1995-02-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University In-situ vapor stripping for removing volatile organic compounds from groundwater
US5246309A (en) * 1991-05-16 1993-09-21 Hobby Michael M System and method for decontamination of contaminated ground
US5193934A (en) * 1991-05-23 1993-03-16 Shell Oil Company In-situ thermal desorption of contaminated surface soil
US5347070A (en) * 1991-11-13 1994-09-13 Battelle Pacific Northwest Labs Treating of solid earthen material and a method for measuring moisture content and resistivity of solid earthen material
US5255742A (en) * 1992-06-12 1993-10-26 Shell Oil Company Heat injection process
US5271693A (en) * 1992-10-09 1993-12-21 Shell Oil Company Enhanced deep soil vapor extraction process and apparatus for removing contaminants trapped in or below the water table
US5449251A (en) * 1993-05-04 1995-09-12 The Regents Of The University Of California Dynamic underground stripping: steam and electric heating for in situ decontamination of soils and groundwater
US5360067A (en) * 1993-05-17 1994-11-01 Meo Iii Dominic Vapor-extraction system for removing hydrocarbons from soil

Also Published As

Publication number Publication date
PL337202A1 (en) 2000-08-14
ES2182337T3 (es) 2003-03-01
CA2289080C (en) 2006-07-25
KR20010013307A (ko) 2001-02-26
KR100499762B1 (ko) 2005-07-07
HU224761B1 (en) 2006-01-30
CN1130270C (zh) 2003-12-10
EP1011882B1 (en) 2002-08-14
HUP0003002A3 (en) 2003-10-28
SK283577B6 (sk) 2003-09-11
EA199901079A1 (ru) 2000-06-26
DE69807238T2 (de) 2003-01-02
ID22887A (id) 1999-12-16
CZ432099A3 (cs) 2000-04-12
DK1011882T3 (da) 2002-12-16
US5997214A (en) 1999-12-07
CN1259062A (zh) 2000-07-05
PL191230B1 (pl) 2006-03-31
SK162499A3 (en) 2000-05-16
AU8215198A (en) 1998-12-21
BR9809922A (pt) 2000-08-01
DE69807238D1 (de) 2002-09-19
JP2002513329A (ja) 2002-05-08
EP1011882A1 (en) 2000-06-28
HUP0003002A2 (hu) 2001-01-29
CA2289080A1 (en) 1998-12-10
WO1998055240A1 (en) 1998-12-10
CZ294883B6 (cs) 2005-04-13
ATE222147T1 (de) 2002-08-15
AU720947B2 (en) 2000-06-15
EA001706B1 (ru) 2001-06-25
NZ500724A (en) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399033B2 (ja) 補修方法
US6632047B2 (en) Heater element for use in an in situ thermal desorption soil remediation system
US6485232B1 (en) Low cost, self regulating heater for use in an in situ thermal desorption soil remediation system
US6824328B1 (en) Vapor collection and treatment of off-gas from an in-situ thermal desorption soil remediation
US5813799A (en) Combustion process and apparatus for removing volatile contaminants from groundwater or subsurface soil
US7534926B2 (en) Soil remediation using heated vapors
US7004678B2 (en) Soil remediation with heated soil
US5765964A (en) Submerged combustion process and apparatus for removing volatile contaminants from groundwater or subsurface soil
US6881009B2 (en) Remediation of soil piles using central equipment
US20020003988A1 (en) Remediation method
MXPA99010909A (en) Remediation method
CA2565594C (en) Soil remediation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090728

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees