JP5808632B2 - 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法 - Google Patents

地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5808632B2
JP5808632B2 JP2011216782A JP2011216782A JP5808632B2 JP 5808632 B2 JP5808632 B2 JP 5808632B2 JP 2011216782 A JP2011216782 A JP 2011216782A JP 2011216782 A JP2011216782 A JP 2011216782A JP 5808632 B2 JP5808632 B2 JP 5808632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
heat
well
pumping
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011216782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013075263A (ja
Inventor
康秀 田熊
康秀 田熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2011216782A priority Critical patent/JP5808632B2/ja
Publication of JP2013075263A publication Critical patent/JP2013075263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808632B2 publication Critical patent/JP5808632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法に関し、特に地下水中の揮発性物質を原位置で酸化処理によって除去するシステムに関する。
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の有機塩素系化合物、あるいはベンゼン等の炭化水素系化合物は土壌及び地下水汚染の原因物質として対策が求められている。これらの化合物は揮発性を有することから揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds、以下、VOCという場合がある。)とも呼ばれる。土壌、特に地下水からVOCを原位置(in situ)で除去する方法として、過硫酸塩を酸化剤として地下水に注入する方法が知られている(特許文献1)。この方法によれば、VOCを含有する地下水は注入された過硫酸塩によって分解処理される。VOCの分解効率は地下水の温度と相関関係があり、地下水の温度が高いほど分解反応が促進され、VOCが効率的に除去される(非特許文献1)。
特許第4405692号明細書
クン−チャン ハン(Kun-Chang Huang)他、「加熱活性化した過硫酸塩の酸化作用による揮発性有機化合物の劣化」(Degradation of volatile organic compounds with thermally activated persulfate oxidation)、Chemosphere、2005年、61巻、551〜560頁
地下水を加熱するためには、地下水位より深い位置まで設けた井戸にヒータを設置する方法や、井戸から温水、蒸気等を拡散させる方法が考えられるが、動力費(電気、石油等)が莫大であり、エネルギーの有効利用の観点から改善の余地がある。
本発明は、エネルギーの有効利用を図ることのできる地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法を提供することを目的とする。
本発明による地下水中の揮発性物質の除去システムは、揮発性物質を含有する地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で地下水が連通可能な酸化剤注入井戸に、酸化剤を注入する酸化剤注入装置と、酸化剤注入井戸の近傍で地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で地下水が連通可能な熱交換井戸に一部が設けられ、熱交換井戸内の地下水と一部で接触し、内部を媒体が循環する媒体循環配管と、地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で地下水が連通可能な揚水井戸に設置され、地下水を揚水することによって酸化剤注入井戸から揚水井戸に向けて地下水を拡散させる揚水ポンプと、媒体循環配管内の媒体を加熱するヒートポンプと、を有している。ヒートポンプは、揚水ポンプで揚水された地下水を熱源として利用する。
本発明による地下水中の揮発性物質の除去方法は、揮発性物質を含有する地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で地下水が連通可能な酸化剤注入井戸に、酸化剤を注入することと、酸化剤注入井戸の近傍で地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で地下水が連通可能な熱交換井戸に、内部に媒体を保持する媒体循環配管の一部を、媒体循環配管の熱交換井戸の内部に位置する部分の少なくとも一部が地下水に接触するように設けることと、地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で地下水が連通可能な揚水井戸に設けられた揚水ポンプで地下水を揚水することによって、酸化剤注入井戸から揚水井戸に向けて地下水を拡散させることと、媒体をヒートポンプで加熱し、加熱された媒体を媒体循環配管の内部で循環させることと、を有している。ヒートポンプは、揚水ポンプで揚水された地下水を熱源として媒体を加熱する。
ヒートポンプはヒータなどの加熱装置と比べエネルギー効率が高いため、エネルギーの有効利用を図ることができる。
本発明によれば、エネルギーの有効利用を図ることのできる地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る地下水中の揮発性物質の除去システムの概略構成図である。 井戸の概略断面図である。 ヒートポンプの概略構成図である。 曝気装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る地下水中の揮発性物質の除去システムの概略構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、地下水中の揮発性物質の除去システム1の概略構成を示す概略図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は、断面図である。
除去システム1は、酸化剤注入井戸3a、熱交換井戸3b及び揚水井戸3cの3種類の井戸と組み合わせて用いられる。これらの井戸3は、VOCの除去を必要とするエリアに2次元状に配置される。図1(a)を参照すると、酸化剤注入井戸3aと揚水井戸3cは交互に一定間隔で、全体として格子状に配置されている。熱交換井戸3bは、酸化剤注入井戸3aと揚水井戸3cの近傍、具体的にはこれらの井戸がなす列の間に複数個配置されている。酸化剤注入井戸3aはVOCを分解する酸化剤の注入に用いられ、揚水井戸3cは、内部に配置された揚水ポンプ2で地下水を揚水することによって、地下水の拡散を促進する。酸化剤注入井戸3aから注入された酸化剤は、酸化剤注入井戸3aと揚水井戸3cに付した矢印のように、主として揚水井戸3cの方向に移動し、対象エリア全域に拡散する。熱交換井戸3bは対象エリアの地下水を加温し、酸化剤による酸化作用を促進するために設けられている。
これらの井戸3の配置パターンは図1(a)の例に限定されず、酸化剤が均等に拡散し、かつ酸化剤を含んだ地下水をできるだけ均等に加温することが可能な任意の配置パターンを採用することができる。
図2にこれらの井戸3の概略断面を示す。井戸3の構成は、内部に設置される設備に応じて内径が異なる場合があるが、酸化剤注入井戸3a、熱交換井戸3b及び揚水井戸3cとも基本的に同一である。いずれの井戸3a〜3cも、揮発性物質を含有する地下水の水位(帯水層35の水位)より深く掘削され、周囲の地盤との間で地下水が連通可能である。井戸3は、ボーリングによって地盤に縦坑31を設け、その内側に概ね中空円筒形のケーシング32を設けることによって形成される。ケーシング32はステンレス鋼、鉄鋼、塩ビ等より形成され、ケーシング32の側壁は、地下水の連通を可能とするため、多数の貫通孔33を有している。縦坑31の内壁とケーシング32の側壁との空間は、ケーシング32の固定および地下水の連通を促進するため、砂利、砕石、硅砂34等が充填されている。ケーシング32内部の水位は周囲の帯水層35の水位WLとほぼ一致している。ケーシング32の帯水層35より上方の側壁はセメントなどの遮水構造とすることもできる。
除去システム1は、酸化剤注入井戸3aに酸化剤を注入する酸化剤注入装置4を有している。図1(a)では、一つの酸化剤注入井戸3aだけが酸化剤注入装置4と接続されているが、全ての酸化剤注入井戸3aが酸化剤注入装置4と接続されている。酸化剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩が好適に用いられる。過硫酸塩は無色透明であるため、地下水に注入しても変色などの問題が生じない。酸化剤は、酸化剤が溶解した酸化剤溶液の状態で、酸化剤注入井戸3aの帯水層35中に設けられたノズル(図示せず)から酸化剤注入井戸3aの内部空間に供給される。酸化剤はケーシング32の貫通孔33を通って、酸化剤注入井戸3aの外部の帯水層35に拡散し、帯水層35に含まれているVOCを分解処理する。
酸化剤の溶剤としては、後述する曝気装置10を通過した地下水の一部または全部を利用することができる。曝気装置10を通過した地下水はVOCがほぼ除去されているため、再度地下に戻しても問題はない。地下水以外の水を溶剤の一部として用いてもよく、溶剤の全てを地下水以外の水としてもよい。
除去システム1は、内部に媒体を保持する媒体循環配管5を有している。媒体循環配管5にはポンプ24が設けられ、内部を媒体が循環するようにされている。媒体循環配管5の一部は熱交換井戸3bに挿入され、熱交換井戸3bの内部に位置する部分の少なくとも一部が地下水に接触している。図1(b)に示すように、媒体循環配管5は閉ループの配管であり、いくつかの熱交換井戸3bを順次通るように構成されている。媒体循環配管5は、熱交換井戸3bの底部でU字部をなし、地上部では、ヒートポンプ6と熱的に接続されている。媒体循環配管5の媒体としては、グリコール系や有機酸塩系の不凍液を用いることができる。
除去システム1は、媒体循環配管5に熱的に接続され、媒体循環配管5内の媒体を加熱するヒートポンプ6を有している。ヒートポンプ6は、媒体循環配管5を循環する媒体を加熱するための熱源として、揚水ポンプ2で揚水された地下水を利用する。媒体は、ヒートポンプ6によって、地下水の温度(一般的に年間を通して15〜17℃の間にある)よりも高温となるまで加熱され、加熱された媒体は、熱交換井戸3b内の地下水を加熱する。地下水を加温した媒体はヒートポンプ6に戻り、再び加熱される。ヒートポンプ6はそれ自体エネルギー効率が高く、電熱ヒータ、ボイラ等を用いた従来の加熱装置と比べて、低いエネルギーで地下水の加温を行うことができる。
過硫酸塩は高温環境下でVOCの酸化作用が向上することが知られている。上述の非特許文献1によれば、20℃、30℃、40℃での除去率は、トリクロロエチレンの場合それぞれ21.8%,61.8%,79.6%、テトラクロロエチレンの場合それぞれ24.3%,59.3%,74.9%、ベンゼンの場合それぞれ34.0%,80.7%,94.3%であり、わずか10度から20度の上昇で除去率は大幅に向上する。
図3は、ヒートポンプ6の概略構成図である。ヒートポンプ6は本実施形態では蒸気圧縮式を用いている。ヒートポンプ6は、アンモニア、二酸化炭素、フロン類やR410Aを始めとする代替フロン類などの冷媒を蒸発させる蒸発器6aと、冷媒を圧縮するコンプレッサ6bと、冷媒を凝縮させる凝縮器6cと、冷媒を膨張させる膨張弁6d、とを備え、これらの要素がこの順で閉ループ6e上に配置されている。冷媒は、閉ループ6e内を循環しながら、蒸発、圧縮、凝縮、膨張の熱サイクルを受ける。凝縮器6cと媒体循環配管5との隣接部は熱交換部7を形成しており、蒸発器6aと配管22との隣接部は熱交換部9を形成している。蒸発器6aで冷媒が蒸発した際の気化熱によって、熱交換部9を介して、配管22を流れる地下水から熱QCが奪われる。蒸発した冷媒はコンプレッサ6bで圧縮され、高温高圧の気相となる。冷媒は次に凝縮器6cに送られる。凝縮の際に放出された凝縮熱QHが熱交換部7を介して媒体循環配管5を流れる媒体に与えられる。凝縮した冷媒は膨張弁6dを通って減圧冷却される。このようにしてヒートポンプ6の1サイクルの運転の間に、熱源8からの吸熱と配管22内の地下水の加熱が行われる。
ヒートポンプ6によって加熱できる地下水温度の上限は特にない。
ヒートポンプ6は蒸気圧縮式に加えて、熱電子式、化学式、吸着式または吸収式のヒートポンプ6を用いることも可能である。
揚水ポンプ2は、揮発性物質を含有する地下水を揚水するため揚水井戸3cの内部に設置され、配管22に接続されている。図1(a)では、一つの揚水ポンプ2だけが配管22と接続されているが、全ての揚水ポンプ2が配管22と接続されており、各配管22はヒートポンプ6の上流側で合流している。揚水ポンプ2はケーシング32内部の地下水位よりも下方の位置に設置される。揚水ポンプ2は、地下水を揚水することによって酸化剤注入井戸3aから揚水井戸3cに向けて地下水を拡散させる。
除去システム1は、ヒートポンプ6で熱交換した地下水に空気を接触させることによって地下水に含有されている揮発性物質を空気に移行させる曝気装置10を有している。図4に、2種類の曝気装置10a,10bの概略構成図を示す。
図4(a)に示す曝気装置10aは、充填塔11と、充填塔11に空気を供給する送風機(ブロア)12と、を有している。充填塔11の上部からスプレイノズル13によって地下水が噴霧される。充填塔11の内部には充填層14が設けられており、地下水は充填層14の表面に薄い被膜となって保持される。充填塔11の下部から送風機12によって空気が供給される。被膜状態の地下水は下方から上方に吹き上げられる空気(白抜き矢印で示す)と接触し、VOCは空気に移行する。VOCを除去された地下水は充填塔11の底部14aに滞留し、ポンプ15によって充填塔11から排出される。VOCを吸収した空気は充填塔11の上部から排出される。排出された空気は、活性炭が充填された活性炭処理装置17に送られ、VOCが活性炭に吸着される。
図4(b)に示す曝気装置10bは、本体容器19と、本体容器19に空気を供給する送風機(ブロア)12と、を有している。本体容器19の内部には、多数の平面状のトレイ20が配置されている。各トレイ20上には、トレイ20の底面に保持された側壁によって、2次元状に延びる流路(図示せず)が形成されている。地下水は本体容器19の上部から最上段のトレイ20に供給され、最上段のトレイ20上の流路に沿って流れる。最上段のトレイ20の出口に達した地下水は一つ下のトレイ20に落下し、同様にしてトレイ20上の流路に沿って流れる。このようにして、地下水は最上段のトレイ20から最下段のトレイ20へと流れ、最終的に本体容器19の底部19aに滞留し、ポンプ15によって本体容器19から排出される。
一方、各トレイ20の底面には多数の曝気孔21が形成されており、送風機12によって下方から上方に吹き上げられる空気(白抜き矢印で示す)は、曝気孔21を通ってトレイ20の流路に進入する。この際、各トレイ20に進入した空気はトレイ20の流路を流れる地下水と気液接触し、VOCは空気に移行する。このようにして、空気は各トレイ20を流れる地下水と気液接触してVOCを吸収しながら、最下段のトレイ20から最上段のトレイ20まで上昇し、最終的に本体容器19の上部から排出される。排出された空気は、活性炭が充填された活性炭処理装置17に送られ、VOCが活性炭に吸着される。
地下水に含まれるVOCは酸化剤を地下水に注入することにより、地下で(原位置で)分解処理される。しかし、VOCの全量を分解処理することは困難な場合があり、特に、分解処理を開始してしばらくの間は多くのVOCが地下水に残存している。このため、揚水された地下水はVOCを含んでいる場合がある。曝気装置10は原位置でのVOC分解処理のバックアップ装置として、地下で処理されずに地上に回収されたVOCを地下水から分離する。曝気装置10は、地下水の汚染状態、酸化剤の注入量等に応じて省略することができる。
ヒートポンプ6の熱源8としては、揚水された地下水以外(熱源1)にも様々なものが利用可能である。図5を参照すると、一例では、曝気装置10を通過し加熱された地下水を熱源8として利用することができる(熱源2)。媒体循環配管5を介してヒートポンプ6で加熱され曝気装置10を通過した地下水は、曝気装置10で多少温度が低下するものの、依然として高温状態にある場合がある。曝気装置10を通過した地下水は地下水の加熱源として有効に利用することができる。従来は曝気装置10で処理された地下水はそのまま下水などに排出されていたが、ヒートポンプ6で熱回収することにより、エネルギーの有効利用を図ることができる。
送風機12から供給され地下水に接触した後の空気をヒートポンプ6の熱源8として利用することもできる(熱源3)。送風機12から供給される空気はモータの発熱等によって加熱されるため、曝気装置10を出た排ガスは高温状態にあり、地下水の加熱源として有効に利用することができる。曝気装置10と活性炭処理装置17とを結ぶ配管23の一部をヒートポンプ6と熱的に接触させることによって、排ガスのエネルギーを利用することができる。
ヒートポンプ6は大気を熱源8として利用することもできる(熱源4)。夏季などには外気温が30〜35℃に達することがあるため、地下水の加熱源として有効に利用することができる。ヒートポンプ6の冷媒の吸熱側配管をコイル状に形成し、コイル状の部分を直接外気に曝すことによって効率的に大気の熱エネルギーを回収することができる。熱源8として利用された空気は冷却用に再利用することもできる。
ヒートポンプ6は温排水を熱源8として利用することもできる(熱源5)。温排水の供給源は特に限定されないが、工場、発電所等が隣接している場合、これらの設備で発生した温排水を利用することができる。
以上述べた各実施形態は、任意のパターンで組み合わせることができる。例えば、揚水された地下水(熱源1)と送風機12から出た排ガス(熱源3)、曝気装置10を通過した地下水(熱源2)と送風機12から出た排ガス(熱源3)は、同時にヒートポンプ6の熱源として用いることができる。これらの熱源8とヒートポンプ6の冷媒との熱交換部9は直列に設けてもよいし並列に設けてもよい。また、大気や温排水を熱源とする場合(熱源4,5)、切り替え装置(図示せず)を設け、外気温や温排水の供給状況によって、熱源として使用するモードと使用しないモードとを切り替えてもよい。
1 地下水中の揮発性物質の除去システム
2 揚水ポンプ
3a 酸化剤注入井戸
3b 熱交換井戸
3c 揚水井戸
4 酸化剤注入装置
5 媒体循環配管
10 曝気装置

Claims (8)

  1. 揮発性物質を含有する地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で前記地下水が連通可能な酸化剤注入井戸に、酸化剤を注入する酸化剤注入装置と、
    前記酸化剤注入井戸の近傍で前記地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で前記地下水が連通可能な熱交換井戸に一部が設けられ、前記熱交換井戸内の前記地下水と一部で接触し、内部を媒体が循環する媒体循環配管と、
    前記地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で前記地下水が連通可能な揚水井戸に設置され、前記地下水を揚水することによって前記酸化剤注入井戸から前記揚水井戸に向けて前記地下水を拡散させる揚水ポンプと、
    前記媒体循環配管内の前記媒体を加熱するヒートポンプと、
    を有し、前記ヒートポンプは、前記揚水ポンプで揚水された前記地下水を熱源として利用する、地下水中の揮発性物質の除去システム。
  2. 前記ヒートポンプで熱交換した前記地下水に空気を接触させることによって前記地下水に含有されている前記揮発性物質を前記空気に移行させる曝気装置を有する、請求項に記載の除去システム。
  3. 前記ヒートポンプは前記曝気装置を通過した後の前記地下水を熱源として利用する、請求項に記載の除去システム。
  4. 前記曝気装置は前記空気を供給する送風機を有し、前記ヒートポンプは、前記送風機から供給され前記地下水に接触した後の前記空気を熱源として利用する、請求項またはに記載の除去システム。
  5. 前記酸化剤注入装置は、前記曝気装置を通過した前記地下水の少なくとも一部に前記酸化剤を溶解した酸化剤溶液を前記酸化剤注入井戸に注入する、請求項からのいずれか1項に記載の除去システム。
  6. 前記ヒートポンプは大気を熱源として利用する、請求項1から5のいずれか1項に記載の除去システム。
  7. 前記ヒートポンプは温排水を熱源として利用する、請求項1から6のいずれか1項に記載の除去システム。
  8. 揮発性物質を含有する地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で前記地下水が連通可能な酸化剤注入井戸に、酸化剤を注入することと、
    前記酸化剤注入井戸の近傍で前記地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で前記地下水が連通可能な熱交換井戸に、内部に媒体を保持する媒体循環配管の一部を、該媒体循環配管の前記熱交換井戸の内部に位置する部分の少なくとも一部が前記地下水に接触するように設けることと、
    前記地下水の水位より深く掘削され周囲の地盤との間で前記地下水が連通可能な揚水井戸に設けられた揚水ポンプで前記地下水を揚水することによって、前記酸化剤注入井戸から前記揚水井戸に向けて前記地下水を拡散させることと、
    前記媒体をヒートポンプで加熱し、加熱された前記媒体を前記媒体循環配管の内部で循環させることと、
    を有し、前記ヒートポンプは、前記揚水ポンプで揚水された前記地下水を熱源として前記媒体を加熱する、地下水中の揮発性物質の除去方法。
JP2011216782A 2011-09-30 2011-09-30 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法 Active JP5808632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216782A JP5808632B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216782A JP5808632B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075263A JP2013075263A (ja) 2013-04-25
JP5808632B2 true JP5808632B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48479174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216782A Active JP5808632B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5808632B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163345B2 (ja) * 2013-04-10 2017-07-12 株式会社竹中工務店 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法
CN114061158A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 思达新能(北京)节能技术有限公司 一种人造地下循环沟渠热能源换热方法
CN115180765B (zh) * 2022-08-17 2024-03-19 成都理工大学 一种地下水循环井控温方法、系统及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558463A (en) * 1995-03-21 1996-09-24 Geisel; Donald J. Soil remediation apparatus and method
US6127592A (en) * 1996-09-12 2000-10-03 The Regents Of The University Of California Hydrous pyrolysis/oxidation process for in situ destruction of chlorinated hydrocarbon and fuel hydrocarbon contaminants in water and soil
NZ500724A (en) * 1997-06-05 2001-09-28 Shell Int Research Removal of contaminants from soil by heating of contaminated layer and clean sublayer
US6019548A (en) * 1998-05-05 2000-02-01 United Technologies Corporation Chemical oxidation of volatile organic compounds
JP3970505B2 (ja) * 2000-08-10 2007-09-05 積水ハウス株式会社 地下水を利用したヒートポンプシステム
JP3728510B2 (ja) * 2003-03-20 2005-12-21 武 長谷川 土壌汚染対策方法および土壌汚染対策システム
JP2004305922A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Ohbayashi Corp 土壌浄化用液温制御方法、液温制御装置及びプログラム
JP2005257173A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 温排水を利用した熱供給システムおよびその供給方法
DE102004038612A1 (de) * 2004-08-08 2006-03-16 Winkelnkemper, Torsten Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung oder Minderung oxidierbarer gelöster Stoffe aus dem Grundwasser unter Einsatz einer Wasser-/Wasser-Wärmepumpe
JP4859560B2 (ja) * 2006-07-04 2012-01-25 三菱マテリアルテクノ株式会社 井戸を利用したヒートポンプ装置
JP4775182B2 (ja) * 2006-08-31 2011-09-21 パナソニック株式会社 地下水浄化装置、および地下水の浄化方法
JP2009056355A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nippo Corporation:Kk 汚染地下水の浄化方法
JP2009112933A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nippo Corporation:Kk 土壌浄化方法
JP2009250555A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Jfe Steel Corp 地中熱利用ハイブリッド空調システム
TWI413616B (zh) * 2009-09-25 2013-11-01 Iner Aec Executive Yuan 具有階梯式加熱破壞槽之廢水處理裝置及方法
JP5528840B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-25 オルガノ株式会社 化学物質汚染の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013075263A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259024B2 (en) Device, system and process for treating porous materials
KR100768334B1 (ko) 자연에너지를 이용한 해수의 농축 및 담수화시스템
JP5785443B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置
JP5808632B2 (ja) 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法
KR101283349B1 (ko) 이물질 및 에어 제거와 살균이 가능한 관정형 히트펌프 시스템
FI127351B (fi) Järjestelmä ja menetelmä hiilidioksidin talteen ottamiseksi kaasusta
KR101617083B1 (ko) 휘발성 유기화합물 처리장치 및 방법
JP6527533B6 (ja) 試薬供給システムの凍結防止用の熱交換器
KR20100099203A (ko) 지열이용장치
US20090272511A1 (en) System and Method For Aquifer Geo-Cooling
US20120267071A1 (en) Power Generation Systems, Processes For Generating Energy At An Industrial Mine Site, Water Heating Systems, And Processes Of Heating Water
JP2007303695A (ja) 自然熱利用冷暖房設備
JP6163346B2 (ja) 汚染土壌の浄化設備、及び汚染土壌の浄化方法
JP6391698B2 (ja) 真水生成装置
JP2012102908A (ja) 真空式温水機排ガスの熱回収装置およびこれを用いた熱回収方法
JP5710453B2 (ja) 真空式温水機排ガスの熱回収装置およびこれを用いた熱回収方法
JP2017210951A (ja) 3重管を備えた地熱回収装置
JP6124003B2 (ja) 温泉熱発電システム
JP2013075262A (ja) 地下水中の揮発性物質の除去システム及び除去方法
JP2017227130A (ja) 独立配置型地熱回収装置及びこれを備えた地熱発電システム
KR100809023B1 (ko) 목욕탕용 열교환 장치
KR20120132192A (ko) 진공 및 열 교환 탈착방식 voc 농축 장치 및 진공 및 열 교환 탈착방식 voc 농축 방법
JP2010119935A (ja) 排ガス処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2009056355A (ja) 汚染地下水の浄化方法
JP2016161166A (ja) 蒸気加熱システム、および、その運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250