JP4398764B2 - ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法 - Google Patents

ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4398764B2
JP4398764B2 JP2004093910A JP2004093910A JP4398764B2 JP 4398764 B2 JP4398764 B2 JP 4398764B2 JP 2004093910 A JP2004093910 A JP 2004093910A JP 2004093910 A JP2004093910 A JP 2004093910A JP 4398764 B2 JP4398764 B2 JP 4398764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated organic
organic substance
dehalogenation
pcb
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004093910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278726A (ja
Inventor
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIT CORPORATION
Original Assignee
AIT CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIT CORPORATION filed Critical AIT CORPORATION
Priority to JP2004093910A priority Critical patent/JP4398764B2/ja
Publication of JP2005278726A publication Critical patent/JP2005278726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398764B2 publication Critical patent/JP4398764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ハロゲン化有機物を無害化するための脱ハロゲン化方法に関する。
ポリ塩化ビフェニル類(PCB)やダイオキシン類等のハロゲン化有機物は、一般的に人体に有害で、環境を汚染する物が多い。特に、PCBは、難分解性で長期にわたり残存しその影響が続くため、環境汚染物質として大きな社会問題となっている。更に、PCBは化学的に非常に安定な物質であるために、廃棄等に際して無害化の処理が困難であるという問題もある。
現在、PCBを含む廃油等の処理について規制する、廃棄物処理法で認められている方法としては、高温熱分解法、脱塩素化分解法、水熱酸化分解法、還元熱化学分解法、光分解法、プラズマ分解法が知られている。これらの中では、格別に大型・特殊な分解装置が必要ではない点、あるいは有害な副生物が生じない点、副生物の再利用が可能となるなどの点で脱塩素化分解法が好ましい。
そして一般的に脱ハロゲン化分解法においては、金属ナトリウムや有機アルカリ金属あるいは触媒等をハロゲン化有機物と混合し化学反応させることにより、ハロゲン化有機物中のハロゲンを水素等に置換することが行われる。しかしながら、脱ハロゲン化分解に用いる金属や触媒は高価である上、無水の有機溶媒中で反応を行わなければならない等の欠点や問題点があった。
特開2002−756 特開2001−269673 特開平8−66494
比較的単純な操作・手段でPCB等を無害化する方法として、PCB等のアルコール溶液に金属カルシウムを添加混合し、還元・脱ハロゲン化を行う方法も提案されている。しかし、この方法も有機溶媒を用いなければならないという問題がある。
特開2002−265391
また、PCBと水又はアセトニトリル等の溶媒を混合し、PCBを電気分解により処理するという方法も提案されている。この方法は比較的簡単にPCB等を無害化できるので優れた方法ではあるが、電気分解という手段を用いなければならないので、特殊な装置を必要とするという問題がある。
特開2002−345991
本発明は、特殊な手段・装置等を用いることなく、非常に簡単な手段・方法で、ハロゲン化有機物を無害化するための、脱ハロゲン化方法を提供することを目的とするものである。
即ち、本発明は、ハロゲン化有機物の水性エマルジョンに、金属カルシウムを添加混合することを特徴とするハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法である。
本発明方法によれば、PCBやダイオキシン等の毒性のあるハロゲン化有機物を、非常に簡単な手段・方法、従って安価な方法・手段で分解し無害化することができる。
本発明において対象とするハロゲン化有機物としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を分子中に有する脂肪族、脂環族、芳香族あるいは多環式化合物を意味する。例えば、環境に悪影響を及ぼすとして問題になっている、PCBやダイオキシンはその代表例である。
本発明において、ハロゲン化有機物は水性エマルジョンの形で処理される。例えば、PCB等が既に水性エマルジョンの状態で存在している場合には、そのまま処理の対象にすることができるが、PCBがコンデンサー等の絶縁油である場合には、適当な界面活性剤でエマルジョンとするか、あるいは、例えば、超音波やマイクロ波処理によりエマルジョン化する。ダイオキシンの場合も同様であるが、例えば、ダイオキシンに汚染された土壌の場合には、土壌を処理槽に入れ、必要に応じて界面活性剤と共に適量の水を加え、攪拌混合し、土壌が懸濁した状態とすれば良い(これも本発明の水性エマルジョンに含まれるものとする)。
次いで、本発明においては、ハロゲン化有機物の水性エマルジョンに金属カルシウムを添加混合する。本発明において使用される金属カルシウムは、その製法、性状、形態、純度等特に制限はないが、反応促進の点で粉末状のものを用いるのが好ましい。
ハロゲン化有機物に対して用いられる金属カルシウムの量は、ハロゲン化有機物の種類やそれらの存在状態(他の物質との混合物など)によって異なるが、通常、ハロゲン化有機物1重量部に対して金属カルシウムが0.1〜10,000重量部の範囲で用いられる。
本発明の作用機作は必ずしも明らかではないが、金属カルシウムと水との反応で水素が発生し、この発生期の水素がハロゲン化有機物に作用し、脱ハロゲン化反応を起こすものと思われる。脱ハロゲン化反応により発生したハロゲン化イオンは、水中のカルシウムイオンと反応して、無機物のハロゲン化カルシウムを形成する。金属カルシウムの場合には、ナトリウム等のアルカリ金属の場合よりも水との反応は穏やかであるので、特別な装置等を用いることなく、実用的にも、例えば、処理槽としてステンレスやガラス製、あるいは塩化ビニール製の一般的な容器・装置を用い、脱ハロゲン化反応を起こさせることができる。反応に際しては、もちろん、電気・機械的な攪拌手段によりエマルジョンを攪拌しても良い。
本発明においては、脱ハロゲン化反応に際して、反応系に超音波を与えるのが好ましい。かかる操作を併用すると、超音波によって反応液が攪拌されるという効果だけでなく、ハロゲン化有機物と水とが微小なクラスターを形成し、反応がより効率的に進行するので好ましい。超音波発生の手段としては、公知あるいは市販の超音波発生装置を用いることができる。超音波のパワーとしては、処理液1リットル当たり4〜40W程度で十分である。
反応温度は一般には室温で行うのが便利であるが、エマルジョンが氷結しない最低の温度〜還流温度の範囲で調整することができる。反応時間は、処理量にもよるが、通常、10〜100分の間で調整される。反応雰囲気は格別の配慮は必要ではなく、開放系で常圧であっても良いが、空気の影響を出来るだけ避けるため、窒素等の不活性雰囲気下で反応を行っても良い。
本発明においては、また、ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化をより完全に行うために、例えば、特開2002−345991において本発明者が提案した電解装置を用いて、
ハロゲン化有機物の水性エマルジョンに通電しながら、金属カルシウムを添加混合するという方法を採用しても良い。通電、即ち電気分解の条件は特に限定されないが、電気伝導度を増加させるために、水性エマルジョン中にアルカリあるいはアルカリ土類の金属塩を添加しておいても良い。電解装置としては、陽極と陰極が隔てられた隔膜電解槽を用いるのが好ましく、この場合、ハロゲン化有機物の反応は、陰極側で行うのが効率的である。
以下、実施例により本発明を詳述するが、実施例において、PCBとダイオキシンは共にGC/MAS法で測定した。
PCBが含まれているトランス油50g(PCBは100ppm)と水1リットルを混合し、これに20KHzの超音波(平均500W)を与えエマルジョン化した。これに100gの金属カルシウムの粉末を添加混合し、超音波を与えつつ20℃で30分間攪拌した。反応後のPCB濃度は0ppmであった。
ダイオキシンの濃度が500pg/リットルの水性エマルジョン1リットルに、金属カルシウムの粉末100gを加え、20KHzの超音波(平均390W)を与えながら、室温で30分間攪拌混合した。かかる処理によって反応後のエマルジョン中のダイオキシンは0.5pg/リットル以下に減少していた。
本発明の方法によると、近年問題となっているPCB等を含んだトランスオイルその他のPCB等含有液を、あるいはダイオキシンを含む焼却灰や土壌を、非常に簡単な方法で、従って非常に経済的に処理し、無害化できるので、産業上や環境上その利用可能性は大きい。



















Claims (5)

  1. ハロゲン化有機物の水性エマルジョンに、金属カルシウムを添加混合することを特徴とするハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法。
  2. ハロゲン化有機物が、PCB又はダイオキシンであることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法。
  3. 金属カルシウムとして、粉末状のものを用いることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法。
  4. ハロゲン化有機物の水性エマルジョンに超音波発生手段を用いて超音波を与え、且つ攪拌手段で攪拌しながら、金属カルシウムの添加混合を行うことを特徴とする請求項1〜3記載のハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法。
  5. ハロゲン化有機物の水性エマルジョンに一対の電極を用いて通電しながら、金属カルシウムの添加混合を行うことを特徴とする請求項1〜4記載のハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法。






























JP2004093910A 2004-03-29 2004-03-29 ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法 Expired - Fee Related JP4398764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093910A JP4398764B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093910A JP4398764B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278726A JP2005278726A (ja) 2005-10-13
JP4398764B2 true JP4398764B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35177765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093910A Expired - Fee Related JP4398764B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110722B1 (ja) * 2012-03-27 2012-12-26 エヌ・ティ・ティジーピー・エコ株式会社 絶縁油改良装置および絶縁油改良カラム並びに絶縁油改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278726A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070175767A1 (en) Method and apparatus for dehalogenating organic halide through electrolysis
Singh et al. Removal of poly-and per-fluorinated compounds from ion exchange regenerant still bottom samples in a plasma reactor
Mirabediny et al. Effective PFAS degradation by electrochemical oxidation methods-recent progress and requirement
TWI591023B (zh) Hydrothermal oxidation treatment of organic halogen compounds and their catalysts
JP4398764B2 (ja) ハロゲン化有機物の脱ハロゲン化方法
JP2019037931A (ja) 銅を含む二元系酸化物からなる水熱酸化反応触媒及びその触媒を用いた難分解性有機汚染物質の処理方法
JP2000079395A (ja) 廃水処理方法
Mukherjee et al. Electrochemical degradation of per-and poly-fluoroalkyl substances in the presence of natural organic matter
JP2008272594A (ja) 活性炭吸着有機ハロゲン化物の電解還元脱ハロゲン化法
JP2008100166A (ja) Pcbを分離・回収する方法及び装置
JP2007105061A (ja) 有機ハロゲン化合物のマイクロ波併用型分解処理方法及び分解処理システム
JP2007105063A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及びマイクロ波内蔵型分解処理システム
JP2007105059A (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP3106180B2 (ja) 超臨界水によるポリ塩化ビフェニルの無害化方法
US20110006012A1 (en) Method for Decomposing Oil and Other Organic Insoluble and Semi-Soluble Liquids in an Aqueous Medium
JP2008194063A (ja) 高濃度有機塩素化合物の分解方法
TWI297334B (ja)
JP4182033B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の省エネルギー型分解法
JP3970286B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及びマイクロ波併用型分解処理システム
JP3678739B1 (ja) 高濃度pcbの脱塩素化方法
JP4963014B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解方法
JP2010247050A (ja) Pcbの抽出・分離方法
WO2002094382A1 (fr) Dispositif de traitement des bpc et procede de traitement des bpc par electrolyse
JP2003268583A (ja) 有機塩素化合物の分解方法
JP2006087876A (ja) 有機塩素化合物の分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees