JP4398214B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4398214B2
JP4398214B2 JP2003342527A JP2003342527A JP4398214B2 JP 4398214 B2 JP4398214 B2 JP 4398214B2 JP 2003342527 A JP2003342527 A JP 2003342527A JP 2003342527 A JP2003342527 A JP 2003342527A JP 4398214 B2 JP4398214 B2 JP 4398214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
wiring board
chip component
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003342527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107339A (ja
Inventor
貴行 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2003342527A priority Critical patent/JP4398214B2/ja
Publication of JP2005107339A publication Critical patent/JP2005107339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398214B2 publication Critical patent/JP4398214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ドライバICなどのチップ部品を端子形成部に搭載するCOG(Chip On Glass)実装方式を採用した液晶表示パネルを備えた液晶表示装置に関する。
一般に、中間に液晶を充填した一対の透明基板の所定の部分に選択的に電界を与えることにより特定の図形や文字等の情報を表示する液晶表示パネルが備えた液晶表示装置が多く用いられている。
図4は、従来の液晶表示装置の構成を示す説明図である。
この図4に示すように、従来の液晶表示パネル1は、観察者側である表面側に位置するフロント基板2Fと、反観察者側である背面側に位置するリア基板2Rからなる一対の透明基板2間に液晶(図示せず)を封入してなり、前記リア基板2Rの一端辺部分(図4における下端)は、フロント基板2Fの端縁より突出するように延出形成されており、この延出領域15は端子形成部3とされている。
前記端子形成部3の基板表面には、駆動電圧を供給するための端子や各種のデータ信号を供給するための端子等、多数本の端子が形成されており、これらの端子の所定の位置には、チップ部品としてのドライバIC4が図示しない導電性の接合部材を介して電気的に接続されている。
また、端子形成部3の端縁には、前記ドライバIC4に対し、当該液晶表示装置の装置本体5に内蔵された、MPU(Micro Processor Unit)8などが搭載されたプリント配線基板6から、駆動電圧や各種のデータ信号を供給するためのフレキシブル配線基板7の一端部が電気的に接続されている。
特開2001−274551号公報 特開2002−314206号公報
ところで、昨今、液晶表示パネル1の狭額縁化、液晶表示装置の小型化の要請が高まり、前記端子形成部3をなるべく狭幅に形成することが好ましい。
ところが、図4に示すように、前記液晶表示パネル1の駆動電圧や各種のデータ信号をすべて、前記フレキシブル配線基板7を介してドライバIC4に供給する構成とされた従来の液晶表示パネル1においては、前記端子形成部3とフレキシブル配線基板7との接続幅を端子形成部の突出方向に大きく確保しなければならず、狭額縁化が困難であった。
また、前述のように、ドライバIC4に対する、前記液晶表示パネル1の駆動電圧や各種のデータ信号の供給を、すべて1枚のフレキシブル配線基板7を介して行おうとすると、前記フレキシブル配線基板7に配線される配線数が多くなるため、フレキシブル配線基板は幅広となる。よって、液晶表示装置に液晶表示パネル1を実装する際に、幅広のフレキシブル配線基板7は、ねじり方、撓め方などの扱いが制限されるため、液晶表示パネル1の実装の自由度が小さかった。
さらに、液晶表示装置としての、表示画面を有する携帯電話やビデオカメラなどの電子機器は、近年、液晶表示パネル1を内蔵した筐体11を、MPU8などを配設したプリント配線基板6を内蔵した筐体12に対し、ヒンジで接続して折り畳み可能とする構成が採用されている。
その場合において、前記ヒンジ部分に位置するフレキシブル配線基板7は、前記液晶表示パネル1と装置本体5に内蔵されたプリント配線基板6とを繋ぐ配線数が多いため、前記ヒンジ部分のコンパクト化や、ヒンジ部分で折り曲げられるフレキシブル配線基板7の配線の断線防止等が懸案事項となっている。
そこで、本発明は、液晶表示パネルの狭額縁化、液晶表示装置の小型化を実現し、さらには、液晶表示装置に対する液晶表示パネルの実装の自由度を高め、接続配線に関する信頼性をも向上することのできる液晶表示装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルを構成している透明基板に、少なくとも電源用端子とデータ信号用端子とからなる端子形成部が形成されており、前記端子形成部に液晶駆動用チップ部品を備えた液晶表示パネルを備えた液晶表示装置であって、ヒンジ部分を介して折曲可能に接続された2つの筐体を有し、各筐体にはそれぞれ前記液晶表示パネルが配設されているとともに、いずれか一方の筐体には前記各液晶表示パネルを駆動させるためのプリント配線基板が配設されており、前記各液晶表示パネルの端子形成部には、無線受信用チップ部品が配設されており、前記各電源用端子には、前記各液晶表示パネルの端子形成部に形成された前記各液晶駆動用チップ部品および各無線受信用チップ部品に駆動用電圧を供給するフレキシブル配線基板の端子が接続されており、前記各データ信号用端子には、前記各液晶駆動用チップ部品および前記各無線受信用チップ部品の端子が接続されており、前記プリント配線基板には、前記フレキシブル配線基板が前記駆動用電圧を供給可能に接続されているとともに、前記各無線受信用チップ部品にデータ送信可能とされた無線送信用チップ部品が配設されていることを特徴とする。
また、他方の筐体に配置された液晶表示パネルに対し前記駆動用電源を供給するフレキシブル配線基板は前記ヒンジ部を介して前記プリント配線基板と接続されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、液晶駆動用チップ部品および無線受信用チップ部品に対する駆動電圧の供給のみをフレキシブル配線基板を介して行い、データ信号の供給は、当該液晶表示装置に内蔵されたプリント配線基板に配設された無線送信用チップ部品から前記無線受信用チップ部品へ、無線信号を伝送して行なう。
よって、本発明の液晶表示装置によれば、フレキシブル配線基板の配線数を極端に削減することが可能となり、前記液晶表示パネルの端子形成部との接続に要する面積を小さくすることができるので、液晶表示パネルの狭額縁化を実現することが可能となり、さらには、当該液晶表示パネルを実装する液晶表示装置の小型化をも実現することが可能となる。
また、前記フレキシブル配線基板は、フレキシブル配線基板の配線数が削減され、狭幅なものとなると、液晶表示装置に液晶表示パネルを実装する際の自由度が大きくなり、液晶表示装置における前記液晶表示パネルの様々な実装形態を改良することが可能となる。
さらに、液晶表示パネルの実装形態によっては、例えば、前述のように液晶表示装置としての折り畳み式の携帯電話に実装されるような場合に、ヒンジ部分でフレキシブル配線基板が折り曲げられることとなっても、フレキシブル配線基板の配線数が少なく狭幅とされることで、その断線の発生も少なくすることができ、フレキシブル配線基板の配線の屈曲強度を向上させることができる。
また、前記液晶表示パネルを構成している透明基板に形成されたアンテナ端子を前記無線受信用チップ部品が受信すべき無線電波の受信または受信の補助として作用させることができ、良好なデータ伝送を無線で行なうことができる等の効果を奏する。
図1は、本発明の液晶表示装置における第1実施形態の概念図であり、図2は、この液晶表示装置の具体的な構成を示す説明図である。
本実施形態の液晶表示パネル1は、観察者側である表面側に位置するフロント基板2Fと、反観察者側である背面側に位置するリア基板2Rからなる一対の透明基板2間に図示しない液晶を封入してなり、前記リア基板2Rの一端辺部分(図2における下端)は、フロント基板2Fの端縁より突出するように延出形成されている。
本実施形態において、前記フロント基板2Fの端縁より突出する前記リア基板2Rの一端辺部分における基板表面(以下、延出領域という。)15には、少なくとも、液晶駆動用チップ部品および無線受信用チップ部品に駆動電圧を供給するための電源用端子16と、各種のデータ信号を供給するためのデータ信号用端子17とを備えた端子形成部3とされており、これらの端子16、17の所定の位置には、液晶駆動用チップ部品としてのドライバIC4が、図示しない導電性の接合部材を介して電気的に接続されている。
また、本実施形態において、前記電源用端子16には、当該液晶表示装置の装置本体5に内蔵される、MPU8などを搭載するプリント配線基板6を介して、装置本体5に配設された電圧9およびアース10と接続され、前記ドライバIC4に対し、駆動電圧を供給するためのフレキシブル配線基板7の一端部が電気的に接続されている。
そして、前記延出領域15には、無線信号を受信しデジタル信号の復調などの処理機能を有する無線受信用チップ部品21が配設されており、前記データ信号用端子17に、前記ドライバIC4および当該無線受信用チップ部品21の図示しない端子が電気的に接続されている。
さらに、本実施形態において、前記延出領域15には、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜や導電性ペーストの焼成体等からなる、アンテナ導体22と給電端子部(図示せず)とを有するアンテナ端子23のパターンが形成されており、液晶表示パネルに配設された前記無線受信用チップ部品21は、前記アンテナ端子23の前記給電端子部と接続されている。このように、アンテナ端子23をパターン形成することにより、伝送する周波数や、UWB(Ultrawideband、超広帯域無線)といった通信方式等の種類に応じた受信感度が得られるように、様々なパターンとすることができる。
なお、前記アンテナ端子23を、ITO等の透明導電膜で形成することとすれば、前記リア基板2R上に、透明導電膜をフォトリソ法などにより所定のパターンにパターニングすることにより端子形成部3を形成する際に、同時に形成することができ、工程も増えることがなく、効率的である。また、少なくとも前記アンテナ端子23がパターン形成されたリア基板2Rの裏面に接地された導電膜(図示せず)を配設すれば、前記導電膜により、高速なデータ送信等により発生する電磁ノイズの影響を除去することが可能となる。
一方、当該液晶表示装置の装置本体5に内蔵されたプリント配線基板6には、MPU(Micro Processor Unit)8などが搭載されており、当該液晶表示装置における画像表示に関するデータ管理や様々な制御を行なうように構成されている。また、前記プリント配線基板6には、前記無線受信用チップ部品21にデータ送信可能とされた無線送信用チップ部品27が配設されており、当該無線送信用チップ部品27は、前記MPU8と接続されている。また、本実施形態においては、当該無線送信用チップ部品27は、前記無線受信用チップ部品21と同様に、前記プリント配線基板6上にパターン形成したアンテナ端子24と接続されている。
つまり、本実施形態の液晶表示装置においては、図1に示すように、装置本体5には、電源9と、アース10と、MPU8と、無線送信用チップ部品27を備えたプリント配線基板6を内蔵し、液晶表示パネル1の端子形成部3には、液晶駆動用のドライバIC4と、無線受信用チップ部品21を搭載し、前記プリント配線基板6と液晶表示パネル1とをフレキシブル配線基板7で接続して、電圧供給のみを当該フレキシブル配線基板7を介して行い、表示画像に関する種々のデータ信号等を前記無線送信用チップ部品27から無線受信用チップ部品21に伝送させて、デジタル信号として受信させることにより、所望の画像を液晶表示パネル1の表示領域に表示させるように制御する構成とされている。
すなわち、本構成では、前記無線送信用チップ部品27から伝送される、表示画像に関するデータ信号は電波となって前記液晶表示パネル1側へ飛来し、前記アンテナ端子23のアンテナ導体22に誘起される。そして、前記受信されたデータ信号は前記給電端子部を介して前記無線受信用チップ部品21に送られ、復調などのデータ処理がなされる。そして、表示画像に関するデータ信号は、前記無線受信用チップ部品21から、前記端子形成部3を構成するデータ信号用端子17を介してドライバIC4へ送信され、当該ドライバIC4により処理されて、前記表示液晶表示パネル1の表示領域に所望の画像を表示する制御がなされる。
このように構成された本実施形態の液晶表示装置によれば、従来のフレキシブル配線基板7の配線数を著しく削減することが可能となり、前記フレキシブル配線基板7と前記液晶表示パネル1の端子形成部3との接続に要する面積を小さくすることができるので、液晶表示パネル1の狭額縁化を実現することが可能となり、さらには、当該液晶表示パネル1を実装する液晶表示装置の小型化をも実現することが可能となる。
また、前記液晶表示パネル1と、液晶表示装置に内蔵されるプリント配線基板6とを接続するフレキシブル配線基板7が、その配線数が削減され、狭幅なものとなると、液晶表示装置に液晶表示パネル1を実装する際の設計の自由度が大きくなり、液晶表示装置における前記液晶表示パネルの様々な実装形態を改良することが可能となる。
例えば、図3は、液晶表示装置における主表示部となる、液晶表示パネル1を実装した表示部側の筐体11と、液晶表示装置の装置本体5(図2)となりサブ表示部として機能する液晶表示パネル1、およびMPU8(図2)を搭載したプリント配線基板6(図2)を実装した装置本体5の筐体12とを、前記主表示部の液晶表示パネル1と装置本体5に内蔵されたプリント配線基板6との間に配設されたフレキシブル配線基板7で接続した構成の液晶表示装置を示している。
このように構成された液晶表示装置においては、狭幅とされたフレキシブル配線基板7を自在に撓ませることにより、前記主表示部として機能する前記表示液晶表示パネル1の表示領域をあらゆる方向に指向させることができるといった特徴を有する液晶表示装置となる。
そして、液晶表示パネル1の実装形態によっては、例えば、前述のように液晶表示装置としての折り畳み式の携帯電話に実装されるような場合に、ヒンジ部分でフレキシブル配線基板が折り曲げられることとなっても、フレキシブル配線基板6の配線数が少なく狭幅とされることで、その断線の発生も少なくすることができ、接続配線の信頼性を向上させることができる。
また、狭幅のフレキシブル配線基板7を覆うこととなるヒンジ部分の部材もコンパクトな形状とすることができる。
さらに、図3に示すように、表示部側の筐体11と、プリント配線基板6の筐体12との双方に液晶表示パネル1を内蔵するような液晶表示装置とする場合、各液晶表示パネル1に前記無線受信用チップ部品21を搭載させることにより、装置本体に実装された前記無線送用チップ部品27から伝送される画像表示に関するデータ信号を、各液晶表示パネル1において受信し、処理するように制御することにより、複数の表示画面を同期、連動させて、所望の画像を表示させることが可能となる。例えば、この構成の液晶表示装置は、ビデオカメラにおいて、主として撮影者側が視認し、ファインダーとして機能する液晶表示パネル1と、被写体側に表示画面を対向させて用いられ、被写体となる者が視認するための液晶表示パネル1とを備えるような場合に、特に、効果的である。
そして、前記液晶表示パネル1を構成しているリア基板2Rにパターン形成されたアンテナは端子23は、電波の受信または受信の補助として作用させることができ、良好なデータ伝送を行なうことができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
例えば、携帯電話のメインパネルとサブパネルの双方に、無線受信用チップ部品を搭載し、各々に個別のデータを送信して別表示をさせることも可能である。
本発明の一実施形態における液晶表示装置の構成を示す概念図 本発明の一実施形態における、液晶表示装置の具体的な構成を示す説明図 本発明の別の実施形態における液晶表示装置の構成を示す説明図 従来の液晶表示装置の構成を示す説明図
符号の説明
1 液晶表示パネル
2 透明基板
2F フロント基板
2R リア基板
3 端子形成部
4 ドライバIC
5 (液晶表示装置の)装置本体
6 プリント配線基板
7 フレキシブル配線基板
8 MPU
9 電圧
10 アース
11 (液晶表示パネルを内蔵する表示部の)筐体
12 (装置本体の)筐体
15 延出領域
16 電源用端子
17 データ信号用端子
21 無線受信用チップ部品
22 アンテナ導体
23 (液晶表示パネル側の)アンテナ端子
24 (装置本体側の)アンテナ端子
27 無線送信用チップ部品

Claims (2)

  1. 液晶表示パネルを構成している透明基板に、少なくとも電源用端子とデータ信号用端子とからなる端子形成部が形成されており、前記端子形成部に液晶駆動用チップ部品を備えた液晶表示パネルを備えた液晶表示装置であって、
    ヒンジ部分を介して折曲可能に接続された2つの筐体を有し、各筐体にはそれぞれ前記液晶表示パネルが配設されているとともに、いずれか一方の筐体には前記各液晶表示パネルを駆動させるためのプリント配線基板が配設されており、
    前記液晶表示パネルの端子形成部には、無線受信用チップ部品が配設されており、
    前記電源用端子には、前記液晶表示パネルの端子形成部に形成された前記液晶駆動用チップ部品および無線受信用チップ部品に駆動用電圧を供給するフレキシブル配線基板の端子が接続されており、
    前記データ信号用端子には、前記液晶駆動用チップ部品および前記無線受信用チップ部品の端子が接続されており、
    前記プリント配線基板には、前記フレキシブル配線基板が前記駆動用電圧を供給可能に接続されているとともに、前記無線受信用チップ部品にデータ送信可能とされた無線送信用チップ部品が配設されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 他方の筐体に配置された液晶表示パネルに対し前記駆動用電源を供給するフレキシブル配線基板は前記ヒンジ部を介して前記プリント配線基板と接続されている請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2003342527A 2003-09-30 2003-09-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4398214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342527A JP4398214B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342527A JP4398214B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107339A JP2005107339A (ja) 2005-04-21
JP4398214B2 true JP4398214B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34536771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342527A Expired - Fee Related JP4398214B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398214B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103646613A (zh) * 2013-12-20 2014-03-19 广东威创视讯科技股份有限公司 一种实现超窄边框的显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005107339A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714348B1 (ko) 표시 장치
JP4283575B2 (ja) 液晶モジュール
JP4683072B2 (ja) フレキシブル基板、電子機器、及び電子機器の接続方法
EP2262053A1 (en) Portable terminal and antenna device thereof
US9081461B2 (en) Display device
CN112993545B (zh) 折叠电子设备
KR20140100822A (ko) 안테나 패턴을 포함하는 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
JP2006048166A (ja) 表示装置
JP2006344950A (ja) 電子機器のfpcb
WO2023109492A1 (zh) 天线装置、电路板组件及电子设备
EP1331622A1 (en) Display module
CN102891955B (zh) 摄像设备
JP4398214B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070008267A (ko) 연성인쇄회로기판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이동통신 단말기
WO2006135135A1 (en) Connecting structure of printed circuit board for coaxial cable
CN111866334B (zh) 配备有柔性板的电子设备
US20080204432A1 (en) Portable computer
CN111416892A (zh) 电子设备
KR100565324B1 (ko) 이동통신 단말기용 카메라의 에프피시비
US20130063915A1 (en) Electronic device
JP4087311B2 (ja) 携帯機器
JP2018093111A (ja) 電子機器
CN108881532A (zh) 显示屏组件及电子设备
JP2015082049A (ja) 表示装置
CN213424444U (zh) 柔性显示屏及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees