JP4087311B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4087311B2
JP4087311B2 JP2003287274A JP2003287274A JP4087311B2 JP 4087311 B2 JP4087311 B2 JP 4087311B2 JP 2003287274 A JP2003287274 A JP 2003287274A JP 2003287274 A JP2003287274 A JP 2003287274A JP 4087311 B2 JP4087311 B2 JP 4087311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
flexible printed
substrate
printed circuit
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005057554A (ja
Inventor
誠司 堀岡
一浩 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003287274A priority Critical patent/JP4087311B2/ja
Publication of JP2005057554A publication Critical patent/JP2005057554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087311B2 publication Critical patent/JP4087311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、一般的には、携帯機器に関し、より特定的には、カメラ機能を発揮する撮像部を備えた携帯機器に関する。
従来、1つの筐体からなるストレートタイプの携帯電話機や、折り畳み可能に連結された2つの筐体からなるクラムシェルタイプの携帯電話機が広く普及しており、たとえば、特開2001−45123号公報には、クラムシェルタイプの携帯電話機として折り畳み可能な携帯通信端末装置が開示されている(特許文献1)。
また近年、これらのタイプの携帯電話機にカメラ機能を備えたものが販売されている。クラムシェルタイプの携帯電話機の場合、一般的には、一方の筐体に表示部(メイン表示部およびサブ表示部を含む)やカメラ機能を発揮する撮像部、その他レシーバなどが設けられており、他方の筐体に操作ボタンやマイクなどが設けられている。
特開2001−45123号公報
このような携帯電話機に代表される携帯機器は、日常生活において持ち歩いて使用される。このため、通常の製品以上に小型化に対する要求が強い。しかし、携帯機器がカメラ機能を備える場合、そのカメラ機能を発揮する撮像部や、撮像部に接続される配線などを筐体内に収容しなければならない。このため、小型化の要求に応えることが困難となっている。
また一方、携帯機器が有する外観は、ユーザーの購買意欲を左右する大きな要因となっている。このため、携帯機器の美的外観を向上させることも強く求められている。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、優れた美的外観を有するとともに、小型化が図られた携帯機器を提供することである。
この発明に従った携帯機器は、短辺と長辺とを有する略矩形形状の主表面を含む第1の筐体と、第1の筐体内に収容される第1の基板と、第1の基板に取り付けられる撮像部と、第1の基板に設けられ、外部から電気的な接続を受ける第1および第2の接続部とを備える。第1および第2の接続部は、短辺が延びる方向において撮像部の両側にそれぞれ配置されている。携帯機器は、第1の筐体に対して回動自在に取り付けられる第2の筐体と、第2の筐体内に収容される第2の基板とをさらに備える。携帯機器は、第1の接続部に接続される一方端と、第2の基板に接続される他方端とを含み、撮像部が実装される第1のフレキシブルプリント基板と、第2の接続部に接続される一方端と、第2の基板に接続される他方端とを含む第2のフレキシブルプリント基板とをさらに備える。
このように構成された携帯機器によれば、第1および第2の接続部は、第1の筐体の短辺が延びる方向(以下、第1の筐体の短辺方向とも呼ぶ)において撮像部の両側にそれぞれ配置されているため、撮像部を第1の筐体の短辺方向の中央付近に設けやすくなる。この場合、撮像部が設けられていない第1の筐体の短辺方向の両端部で、第1の筐体の厚みを小さくする形状をとることができる。これにより、携帯機器を全体的に見た場合に、厚みが小さくスリムな印象を与える形状を実現することができる。また、第1および第2の接続部は、撮像部に対して第1の筐体の短辺方向に並んで配置されているため、第1の筐体の長辺が延びる方向(以下、第1の筐体の長辺方向とも呼ぶ)の空間が効率良く利用されている。このため、第1および第2の接続部が撮像部に対して第1の筐体の長辺方向に並んで配置されている場合と比較して、第1の筐体の長辺方向の長さを小さくすることが
できる。以上の理由から、美的外観の向上および小型化が図られた携帯機器を実現することができる。
また、回動自在に連結された第1および第2の筐体を備え、状況に応じて第1および第2の筐体を閉じた状態で使用したり、開いた状態で使用したりするクラムシェルタイプの携帯機器において、上述の効果を得ることができる。また、第2のフレキシブルプリント基板によって、第1および第2の基板間で信号のやり取りを行なう一方、第1のフレキシブルプリント基板によって、撮像部で得られた画像データを第1の基板および第2の基板に入力したり、第1の基板および第2の基板からの所定の信号を撮像部に送ったりすることができる。このように撮像部に関連する信号の伝達を主に第1のフレキシブルプリント基板で行ない、その他の信号の伝達を主に第2のフレキシブルプリント基板で行なうことによって、配線処理が煩雑になることを防止できる。
また好ましくは、第1および第2のフレキシブルプリント基板は、部分的に第1の筐体と撮像部との間で挟まれている。このように構成された携帯機器によれば、第1および第2のフレキシブルプリント基板を確実に位置決めすることができる。このため、第1および第2の筐体を回動させた時に第1および第2のフレキシブルプリント基板に負荷する引張り応力を低減させることができる。これにより、第1および第2のフレキシブルプリント基板による電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また好ましくは、第1および第2のフレキシブルプリント基板は、さらに、第1および第2の筐体の回動部分を通過する第1および第2の部分をそれぞれ含む。第1および第2の部分は、互いに重なって設けられている。このように構成された携帯機器によれば、第1および第2の部分が重なっていない場合と比較して、第1および第2の部分が通過するために必要な回動部分の幅を小さくすることができる。これにより、携帯機器の小型化をさらに図ることができる。
また好ましくは、第1の基板は、第1の基板の表面に形成された、発生するノイズが相対的に大きい第1の回路と、発生するノイズが相対的に小さい第2の回路とを含む。第1の接続部は第1の回路に接続されており、第2の接続部は第2の回路に接続されている。このように構成された携帯機器によれば、第1の回路から生じるノイズが、第2の回路に悪影響を与えることを防止できる。
また好ましくは、撮像部は、短辺が延びる方向において第1の筐体のほぼ中央に配置されている。このように構成された携帯機器によれば、撮像部が第1の筐体の短辺方向の中央からずれて配置されている場合と比較して、美的外観を向上させることができる。
また好ましくは、第1および第2の接続部は、長辺が延びる方向に配列された複数の接続端子をそれぞれ含む。このように構成された携帯機器によれば、第1および第2の接続部の長さは、接続端子が配列された方向の直交方向には小さくなるため、第1の筐体の短辺方向の長さを小さくすることができる。これにより、携帯機器の小型化をさらに図ることができる。
以上説明したように、この発明に従えば、優れた美的外観を有するとともに、小型化が図られた携帯機器を提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施の形態における携帯電話機の開いた状態を示す斜視図である。図2は、図1中の携帯電話機を背面側から見た斜視図である。図3は、図1中の携帯電話機の閉じた状態を示す斜視図である。
図1から図3を参照して、携帯電話機1は、カメラ機能を有するクラムシェルタイプの携帯電話機である。携帯電話機1は、筐体2と、筐体2に対してヒンジ4を介して連結された筐体3とを備える。筐体2および3がヒンジ4を軸として角変位自在に動くことによって、携帯電話機1の形状は、図1および図2の開いた状態と図3の閉じた状態との間を変化する。ヒンジ4内には、筐体2と筐体3との間を電気的に接続するための図示されない可撓性基板(フレキシブルプリント基板)が組み込まれている。
図1を参照して、筐体2には、メイン表示部5が設けられている。メイン表示部5は、携帯電話機1を閉じた状態で内側に位置する表面2aに設けられている。メイン表示部5は、液晶ディスプレイやEL(electro luminescent)ディスプレイなどによって構成されており、表示ドライバ部を介して与えられる画像データに基づいて画像を表示する。また、メイン表示部5の上方には、通話時などに使用するレシーバ6が設けられている。
筐体3には、数字および文字を入力するためのキーなどから構成される入力ボタン群7と、携帯電話機1における各種設定/機能切替を行うための機能ボタン群8とが設けられている。これらのボタン群は、携帯電話機1を閉じた状態で内側に位置する筐体3の表面3aに設けられている。
機能ボタン群8は、電源のON/OFF切替を行う電源ボタン9、カメラ機能を能動化するために操作されるカメラボタン10、カメラおよびメール機能とガイダンス表示とを行うメール/ガイダンス用ボタン11、通話開始とスピーカ受話を行う開始/スピーカ受話ボタン12、ならびに機能選択画面での上下左右選択と決定とを行う4方向ボタンと決定ボタンとで構成されるマルチガイドボタン13を含む。筐体3の表面3aには、入力ボタン群7の下方に位置して、通話用のマイク14が設けられている。
図2および図3を参照して、筐体2の背面2bには、ヒンジ4に近接する位置にカメラ部21が設けられている。背面2bは、携帯電話機1を閉じた状態で外側に露出する。背面2bには、カメラ部21に近い位置から順に、ライト部22と、サブ表示部20と、シャッタボタン23ならびに操作ボタン24aおよび24bから構成されるボタン群とがさらに設けられている。
サブ表示部20は、液晶ディスプレイやELディスプレイなどによって構成されている。図中では、サブ表示部20の表示可能領域を図1中のメイン表示部5よりも小さくして示しているが、大きくてもよく、また同じ大きさであってもよい。サブ表示部20には、表示ドライバ部を介して与えられるカメラ部21で撮影された画像データ、時刻、電波強度ならびにメール受信などを報知するためのキャラクタ画像などが表示される。
このようにメイン表示部5およびサブ表示部20は、携帯電話機1を開いた状態において、携帯電話機1の外側に位置するように設けられている。また、メイン表示部5は、携帯電話機1を閉じた状態において携帯電話機1の内側に位置し、サブ表示部20は、同様の状態において携帯電話機1の外側に位置するように設けられている。
カメラ部21は、撮影レンズと、CCD(charge coupled device)イメージセンサまたはCMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサなどの撮影素子と、RGBの3色のカラーフィルタとを備える。カメラ部21では、被写体で反射されて撮影レンズに入射した光を、カラーフィルタを通してRGBの3色光に変換し、RGBの3色光をそれぞれCCDに入射させる。
ライト部22は、カメラ部21で撮影する際の補助光源として使われる。一般的には、補助光源にはキセノン管が用いられ、また最近では、RGBのLED(light emitting diode)が用いられている。これらLEDを同時発光させることによって、白色光の照明を得ることができる。
操作ボタン24aおよび24bは、サブ表示部20の表示情報を確認しながら各種のデータ設定または操作を行うためのボタンである。操作ボタン24aおよび24bは、サブ表示部20における情報の表示と連動して、各種機能設定、アドレス帳の表示または検索、ならびにメールの確認、表示および発信などをするために操作される。また、操作ボタン24aおよび24bを操作することにより、撮影時のズームインまたはズームアウト動作や複数の画像を順送りしながらの表示または逆送りしながらの表示の動作などを行なわせることができる。
筐体3の背面3bには、アンテナ部25、昇降可能なヘリカル部26、バッテリを格納するバッテリ部27および着信音を鳴らすためのスピーカ28が設けられている。背面3bは、携帯電話機1を閉じた状態で外側に露出する。
携帯電話機1のカメラ部21を用いて被写体の撮影を行う場合、ユーザーは、携帯電話機1を開いた状態と閉じた状態との2種類の状態で撮影を行なうことができる。携帯電話機1を開いた状態で撮影を行なう場合、ユーザーは、筐体3を持ってカメラ部21を被写体に向ける。そして、メイン表示部5をファインダとして利用しながら、撮影される被写体の姿を確認し、カメラボタン10を押下することによってシャッタをきる。このとき、筐体2の背面2bに設けられたシャッタボタン23を使用しても良い。また、ユーザーがカメラ部21を用いて自分を撮影する場合、ユーザーは、一般的に携帯電話機1を閉じた状態で撮影を行なう。この場合、ユーザーは、サブ表示部20をファインダとして利用しながら、撮影される自分の姿を確認し、シャッタボタン23を押下することによってシャッタをきる。
図4は、図1中の携帯電話機の筐体内を示す透視図である。図4は、開いた状態の携帯電話機1を内側(メイン表示部5側)から見た図である。図4を参照して、筐体2および3の内部には、各種のIC(integrated circuit)や、そのIC間をつなぐ配線、その他の電子電気部品が表面に設けられたLCD(liquid crystal display)基板31およびメイン基板32がそれぞれ収容されている。LCD基板31とメイン基板32との間は、フレキシブルプリント基板(FPC:flexible printed circuit)41および42によって電気的に接続されている。
筐体2は、薄型の直方体形状に形成されており、筐体2の表面2aは、矢印33に示す方向に延びる長辺と、矢印34に示す方向に延びる短辺とを有する。その筐体2に収容されたLCD基板31もまた、矢印33に示す方向に延びる長辺と、矢印34に示す方向に延びる短辺とを有する。ヒンジ4に向い合うLCD基板31の短辺には、長方形形状の切欠き31pが形成されている。その切欠き31pには、フレキシブルプリント基板41に実装されたカメラ部21が位置決めされている。つまり、カメラ部21は、フレキシブルプリント基板41を介してLCD基板31に取り付けられている。
カメラ部21は、筐体2の互いに向い合う長辺からのそれぞれの距離がほぼ等しくなるように設けられている。つまり、カメラ部21は、筐体2の短辺方向のほぼ中央に設けられている。この場合、通常のカメラのレンズ位置と変わらない位置にカメラ部21を配置することができるため、携帯電話機1のデザイン性を向上させることができる。
LCD基板31の表面31a(図1中のメイン表示部5に向い合う表面)には、ボードtoボードコネクタであるコネクタ35および36が設けられている。コネクタ35および36は、切欠き31pを挟んで互いに対峙する位置に設けられている。カメラ部21が切欠き31pに位置決めされた状態で、コネクタ35および36は、カメラ部21の両側に位置している。言い換えれば、筐体2の短辺が延びる矢印34に示す方向において、コネクタ35と、カメラ部21と、コネクタ36とが順に並んで設けられている。コネクタ35および36とカメラ部21とは、筐体2の長辺が延びる矢印33に示す方向において、ほぼ同じ長さに渡って設けられている。
メイン基板32の表面32a(図1中の入力ボタン群7および機能ボタン群8に向い合う表面)には、FPC接点コネクタ37が設けられており、表面32aの反対側の表面32b(図2中のバッテリ部27に向い合う表面)には、図示しない別のFPC接点コネクタが設けられている。
図5は、図4中のLCD基板の一部を拡大して示す平面図である。図5を参照して、LCD基板31の表面31aには、LCDコントロールIC、レギュレータICおよび接写検出スイッチなどの各種の回路素子が形成されており、これらの回路素子からコネクタ35および36に向けて配線が延びている。
本実施の形態では、大きいノイズを発生しやすいLCDコントロールICやレギュレータICからの回路、アドレスラインやデータラインの回路などは、コネクタ35に接続されており、小さいノイズしか発生しない電源回路やグランド回路、シャッタボタン23など各種ボタンからの信号を送信する回路、レシーバ6に向けて信号を送信する回路などは、コネクタ36に接続されている。このように相対的に大きいノイズを発生する回路と相対的に小さいノイズを発生する回路とを、別々のコネクタに接続することによって、前者の回路から発生したノイズが後者の回路に悪影響を与えることを防止できる。
コネクタ35および36には、複数の接続端子62および61がそれぞれ設けられている。複数の接続端子62および61は、筐体2の長辺が延びる矢印33に示す方向に並んで設けられている。接続端子62および61は多数設ける必要があるため、接続端子62および61を図4中の矢印34に示す方向に配列した場合、筐体2の短辺の長さ(筐体2の幅)が大きくなってしまう。そこで、比較的スペースに余裕のある矢印33に示す方向に接続端子62および61を配列することによって、筐体2の幅を小さくすることできる。これにより、携帯電話機1の小型化を図ることができる。
図6は、図4中のフレキシブルプリント基板を示す平面図である。図6を参照して、フレキシブルプリント基板42は、可撓性を有する絶縁性フィルムと、その絶縁性フィルムの表面に形成された配線50とによって構成されている。絶縁性フィルムは、たとえば、ポリエステルやポリイミドによって形成されている。スクリーン印刷法またはフォトレジスト法を用いることによって、その絶縁性フィルムの表面に所定のパターン形状を有する配線50を形成することができる。なお、配線50の表面には、回路の保護、電気的絶縁の確保、屈曲性の向上などを目的として、別の絶縁フィルムが接着されている。
フレキシブルプリント基板42は、互いに平行に延びる一方端42mおよび他方端42nと、一方端42mおよび他方端42nの間を曲がりながら延びる中間部42pとを有する形状に形成されている。一方端42mの端部には、ボードtoボードコネクタであるコネクタ44が設けられている。他方端42nには、多数本の接続ピンが配列されてなる接続部49が設けられている。コネクタ44および接続部49は、配線50によって互いに接続されている。
図7は、図4中の別のフレキシブルプリント基板を示す平面図である。図7を参照して、フレキシブルプリント基板41は、フレキシブルプリント基板42と同様に、絶縁性フィルムと、その絶縁性フィルムの表面に形成された配線46とによって構成されている。フレキシブルプリント基板41は、互いに平行に延びる一方端41mおよび他方端41nと、一方端41mおよび他方端41nの間を曲がりながら延びる中間部41pと、一方端41mから中間部41pが位置する方向とは反対方向に突出する部分41kとを有する形状に形成されている。中間部41pは、フレキシブルプリント基板42の中間部42pと比較して、幅および長さともほぼ等しくなるように形成されている。
一方端41mの端部には、ボードtoボードコネクタであるコネクタ43が設けられている。他方端41nには、多数本の接続ピンが配列されてなる接続部45が設けられている。部分41kには、カメラ部21が実装されている。コネクタ43、接続部45およびカメラ部21の間は、配線46によって互いに接続されている。
このようにフレキシブルプリント基板41および42は、一方の面のみに部品が設けられている。このため、フレキシブルプリント基板41および42の製造時、フレキシブルプリント基板41および42を構成する絶縁性フィルムを反転させて部品を半田等で取り付ける必要がない。これにより、製造工程を削減することができる。
図8は、図4中の2枚のフレキシブルプリント基板が組み合わされた状態を示す斜視図である。図6から図8を参照して、フレキシブルプリント基板42の配線50が形成された面とは反対側の表面52と、フレキシブルプリント基板41の配線46が形成された面とは反対側の表面53とが互いに向い合うように、フレキシブルプリント基板41および42が重ねられている。その状態において、図7中の2点鎖線47に沿って、カメラ部21が実装された部分41kが折り曲げられており、さらに、図7中の2点鎖線48に沿って、コネクタ43が設けられた一方端41mの部分が折り曲げられている。これにより、コネクタ43、カメラ部21およびコネクタ44は、所定の間隔を隔てて並んだ状態に位置が決定されている。また、フレキシブルプリント基板42の中間部42pと、フレキシブルプリント基板41の中間部41pとは、互いに重なった状態に位置が決定されている。この状態のフレキシブルプリント基板41および42が、図5中に示すLCD基板31の部分に取り付けられている。
なお、接着剤を用いて、フレキシブルプリント基板42の表面52とフレキシブルプリント基板41の表面53とを貼り合わせておけば、LCD基板31にフレキシブルプリント基板41および42を取り付ける際、作業を容易に行なうことができる。
図9は、図4中のIX−IX線上に沿った断面図である。図10は、図4中のX−X線上に沿った断面図である。図9および図10を参照して、LCD基板31に設けられたコネクタ35および36が、フレキシブルプリント基板41に設けられたコネクタ43およびフレキシブルプリント基板42に設けられたコネクタ44にそれぞれ接続されている。つまり、LCD基板31の表面31aに形成された比較的大きいノイズを発生する回路であって、主にカメラ部21に関連する回路が、フレキシブルプリント基板41によって、メイン基板32側と電気的に接続されている。また、比較的小さいノイズしか発生しない残りの回路が、フレキシブルプリント基板42によって、メイン基板32側と電気的に接続されている。
図6および図7中の、フレキシブルプリント基板41の一方端41mおよび部分41kと、フレキシブルプリント基板42の一方端42mとが、カメラ部21と筐体2との間に挟まれている。携帯電話機1を頻繁に開け閉めする場合であっても、このような構成をとることによって、コネクタ部分に過度な荷重がかかることを防止できる。これにより、フレキシブルプリント基板41および42の信頼性を向上させることができる。
フレキシブルプリント基板41および42の中間部41pおよび42pは、互いに重なり合いながら1回巻かれた状態で、図3中のヒンジ4の内部を通過している。この場合、中間部41pおよび42pが通過するヒンジ4の内部空間を小さく設定することができる。これにより、携帯電話機1の小型化を図ることができる。なお、中間部41pと中間部42pとは、完全に重なった状態である必要がなく、一部が重なった状態であっても上述の効果を得ることができる。
フレキシブルプリント基板41の他方端41nは、メイン基板32の表面32aに設けられたFPC接点コネクタ37に差し込まれ、フレキシブルプリント基板42の他方端42nは、メイン基板32の表面32bに設けられたFPC接点コネクタ38に差し込まれている。これにより、他方端41nおよび42nに設けられた接続部45および49と、FPC接点コネクタ37および38とが、それぞれ接続されている。
この発明の実施の形態における携帯機器としての携帯電話機1は、短辺と長辺とを有する略矩形形状の主表面としての表面2aを含む第1の筐体としての筐体2と、筐体2内に収容される第1の基板としてのLCD基板31と、LCD基板31に取り付けられる撮像部としてのカメラ部21と、LCD基板31に設けられ、外部から電気的な接続を受ける第1および第2の接続部としてのコネクタ35および36とを備える。コネクタ35および36は、短辺が延びる方向(矢印34に示す方向)においてカメラ部21の両側にそれぞれ配置されている。
携帯電話機1は、筐体2に対して回動自在に取り付けられる第2の筐体としての筐体3と、筐体3内に収容される第2の基板としてのメイン基板32とをさらに備える。携帯電話機1は、コネクタ35に接続される一方端41mと、メイン基板32に接続される他方端41nとを含み、カメラ部21が実装される第1のフレキシブルプリント基板としてのフレキシブルプリント基板41と、コネクタ36に接続される一方端42mと、メイン基板32に接続される他方端42nとを含む第2のフレキシブルプリント基板としてのフレキシブルプリント基板42とをさらに備える。
フレキシブルプリント基板41および42は、部分的に筐体2とカメラ部21との間で挟まれている。フレキシブルプリント基板41および42は、さらに、筐体2および3の回動部分を通過する中間部41pおよび42pをそれぞれ含む。中間部41pおよび42pは、互いに重なって設けられている。
LCD基板31は、LCD基板31の表面に形成された、発生するノイズが相対的に大きい第1の回路と、発生するノイズが相対的に小さい第2の回路とを含む。コネクタ35は第1の回路に接続されており、コネクタ36は第2の回路に接続されている。カメラ部21は、短辺が延びる方向において筐体2のほぼ中央に配置されている。コネクタ35および36は、長辺が延びる方向(矢印33に示す方向)に配列された複数の接続端子62および61をそれぞれ含む。
なお、本実施の形態では、携帯機器を携帯電話機1として説明を行なったが、本発明はこれに限定されない。携帯機器は、デジタルカメラや、カメラ機能を備えるPDA(personal digital assistants)、ノート型パソコンおよびワードプロセッサなどであってもよい。
このように構成された携帯電話機1によれば、コネクタ35および36をカメラ部21の両側に配置することによって、カメラ部21から筐体2の長辺までの距離を大きく設定する必要がなくなる。このため、筐体2の短辺方向の中央付近にカメラ部21を配置した構造を容易にとることができる。これにより、携帯電話機1において、筐体2の厚みが小さく、全体としてスリムな印象を与える形状を実現することができる。
図11は、図2中のXI−XI線上に沿った断面図である。図11を参照して、図中には、センターからオフセットされた位置に配置されたカメラ部121と、その場合の第1の筐体102とが2点鎖線で示されている。カメラ部121をセンターからオフセットされた位置に配置した場合、左右対象の形状を得るためにカメラ部121が有する高さによって筐体2の厚みHが決定される。しかし、カメラ部21をセンターに設けた本実施の形態の場合、カメラ部21を設けた位置では筐体2の厚みが大きくなるものの、筐体2の両端では厚みを小さくすることができる。このため、全体として見た場合に、携帯電話機1をスリムな印象を与える形状にすることができる。
また、コネクタ35および36はカメラ部21の両側に設けられているため、図4中の矢印33に示す方向において筐体2内のスペースを有効に利用している。このため、筐体2の長辺方向の長さを小さくすることができる。これにより、携帯電話機1の小型化を図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態における携帯電話機の開いた状態を示す斜視図である。 図1中の携帯電話機を背面側から見た斜視図である。 図1中の携帯電話機の閉じた状態を示す斜視図である。 図1中の携帯電話機の筐体内を示す透視図である。 図4中のLCD基板の一部を拡大して示す平面図である。 図4中のフレキシブルプリント基板を示す平面図である。 図4中の別のフレキシブルプリント基板を示す平面図である。 図4中の2枚のフレキシブルプリント基板が組み合わされた状態を示す斜視図である。 図4中のIX−IX線上に沿った断面図である。 図4中のX−X線上に沿った断面図である。 図2中のXI−XI線上に沿った断面図である。
符号の説明
1 携帯電話機、2,3 筐体、21 カメラ部、31 LCD基板、32 メイン基板、35,36 コネクタ、41,42 フレキシブルプリント基板、41m,42m 一方端、41n,42n 他方端、41p,42p 中間部、61,62 接続端子。

Claims (6)

  1. 短辺と長辺とを有する略矩形形状の主表面を含む第1の筐体と、
    前記第1の筐体内に収容される第1の基板と、
    前記第1の基板に取り付けられる撮像部と、
    前記第1の基板に設けられ、外部から電気的な接続を受ける第1および第2の接続部とを備え、
    前記第1および第2の接続部は、前記短辺が延びる方向において前記撮像部の両側にそれぞれ配置され、さらに、
    前記第1の筐体に対して回動自在に取り付けられる第2の筐体と、
    前記第2の筐体内に収容される第2の基板と、
    前記第1の接続部に接続される一方端と、前記第2の基板に接続される他方端とを含み、前記撮像部が実装される第1のフレキシブルプリント基板と、
    前記第2の接続部に接続される一方端と、前記第2の基板に接続される他方端とを含む第2のフレキシブルプリント基板とを備える、携帯機器。
  2. 前記第1および第2のフレキシブルプリント基板は、部分的に前記第1の筐体と前記撮像部との間で挟まれている、請求項に記載の携帯機器。
  3. 前記第1および第2のフレキシブルプリント基板は、さらに、前記第1および第2の筐体の回動部分を通過する第1および第2の部分をそれぞれ含み、前記第1および第2の部分は、互いに重なって設けられている、請求項またはに記載の携帯機器。
  4. 前記第1の基板は、前記第1の基板の表面に形成された、発生するノイズが相対的に大きい第1の回路と、発生するノイズが相対的に小さい第2の回路とを含み、
    前記第1の接続部は前記第1の回路に接続されており、前記第2の接続部は前記第2の回路に接続されている、請求項1からのいずれか1項に記載の携帯機器。
  5. 前記撮像部は、前記短辺が延びる方向において前記第1の筐体のほぼ中央に配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載の携帯機器。
  6. 前記第1および第2の接続部は、前記長辺が延びる方向に配列された複数の接続端子をそれぞれ含む、請求項1からのいずれか1項に記載の携帯機器。
JP2003287274A 2003-08-06 2003-08-06 携帯機器 Expired - Fee Related JP4087311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287274A JP4087311B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287274A JP4087311B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057554A JP2005057554A (ja) 2005-03-03
JP4087311B2 true JP4087311B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34366292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287274A Expired - Fee Related JP4087311B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087311B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563961B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-20 京セラ株式会社 電子機器
JP4607052B2 (ja) * 2006-05-30 2011-01-05 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2008028276A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nec Saitama Ltd フレキシブルプリント基板及びこれを実装した電子機器並びにフレキシブルプリント基板の折り畳み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005057554A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2015565B1 (en) Portable communications terminal having camera assembly with two cameras
US7365794B2 (en) Built-in camera module suitable for cameras built into mobile communication terminal and mobile communication terminal using the camera module
EP1892930B1 (en) Slidable mobile terminal having a camera extending through an opening of a PCB within said terminal.
KR100600201B1 (ko) 카메라 장치, 전자 장치 및 그의 화상 처리 방법
EP2066126A2 (en) Portable communications terminal having camera assembly with two cameras
JP2004032024A (ja) カメラ付携帯電話機
JP4683072B2 (ja) フレキシブル基板、電子機器、及び電子機器の接続方法
JP2006344950A (ja) 電子機器のfpcb
US20070000126A1 (en) Flexible printed circuit board assembly, method for manufacturing the same, and portable terminal comprising the same
US8494598B2 (en) Portable terminal device with light source
US7054670B2 (en) Cellular phone structure and portable electronic apparatus
JP4111891B2 (ja) 携帯機器
JP4087311B2 (ja) 携帯機器
JP4458899B2 (ja) 携帯機器
JP2004153670A (ja) 携帯機器
US7452223B2 (en) Electrical connection device for slide type portable terminal
JP2007013014A (ja) 折畳み式携帯電子機器およびフレキシブル配線基板
JP4239441B2 (ja) 電子機器
JP2004159363A (ja) 携帯電話機
JP4225876B2 (ja) 通信装置
JP2004133909A (ja) 携帯型電子機器
US7547853B2 (en) Control switch connection structure
JP2005093706A (ja) フレキシブルプリント基板および携帯電話機
JP4646828B2 (ja) フレキシブル配線基板及びこれを用いた携帯電子機器
TWI407237B (zh) 具數位相機之攜帶型電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees