JP2004133909A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004133909A
JP2004133909A JP2003298488A JP2003298488A JP2004133909A JP 2004133909 A JP2004133909 A JP 2004133909A JP 2003298488 A JP2003298488 A JP 2003298488A JP 2003298488 A JP2003298488 A JP 2003298488A JP 2004133909 A JP2004133909 A JP 2004133909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
mounting
connection
portable electronic
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003298488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337471B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakamura
中村 洋一
Toru Ishida
石田 徹
Yoshimasa Takeda
武田 好正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003298488A priority Critical patent/JP4337471B2/ja
Publication of JP2004133909A publication Critical patent/JP2004133909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337471B2 publication Critical patent/JP4337471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話の製造工程を簡素化する。
【解決手段】 携帯電話の回路基板2は、メイン実装部4、キー用実装部6およびカメラモジュール用実装部8、並びに、接続部91〜95を備え、接続部91,92を介してメインディスプレイモジュール5およびサブディスプレイモジュール7が接続され、カメラモジュール用実装部8にデジタルカメラ82が実装される。回路基板2では、各実装部および接続部91〜95のベース層21が一体物として1つのフィルム状の部材から切り出して形成され、接続部にて折り曲げ可能とされる。これにより、複数の実装部を個別に製造した後に接続を行う場合に比べて回路基板2の製造工程を簡素化することができる。また、接続部91を1回折り曲げ、接続部92を2回折り曲げることにより、メインディスプレイモジュール5とサブディスプレイモジュール7とが反対向きに配置される。
【選択図】図2

Description

 本発明は、携帯型電話機や携帯型情報端末等の携帯型電子機器に関する。
 従来より、携帯型電話機等の電子機器に内蔵される回路基板として、フィルム状の配線にて接続された複数の板状の回路基板が用いられており、このような回路基板群はその配線部分を折り曲げることにより電子機器の内部に効率良く収納される。例えば、特許文献1では、複数の板状の回路基板をフレキシブル基板上に実装し、フレキシブル基板を連結部で折り曲げて回路基板を3次元的に重ね合わせて電子機器の筐体内に収納する技術が提案されている。
 近年では、特に薄型化および多機能化の要求が強い携帯型電話機においては、フィルム状の配線にて接続された複数のフィルム状の回路基板が利用されることもある。また、フィルム状の回路基板は、携帯型電話機に設けられる電子部品等の構成を小型化する目的でも用いられる。例えば、特許文献2では、レンズや撮像素子等が搭載されたフレキシブルプリント基板を折り重ねて撮像素子モジュールを構成する技術が提案されている。
特開2001−358422号公報 特開2002−330319号公報
 ところで、携帯型電話機に内蔵される回路基板群は、携帯型電話機に設けられる多数の他の構成(例えば、ディスプレイ、デジタルカメラ、キー、スピーカ、メモリ等)と接続される。このため、携帯型電話機では、多数のフィルム状の配線が複数の回路基板に圧着等の方法により接合され、回路基板同士または回路基板と他の構成とが複雑に接続される。その結果、回路基板同士または回路基板と他の構成とを配線にて接続する工程が煩雑となり、携帯型電話機の製造コストが高くなってしまう。
 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、携帯型電話機等の携帯型電子機器の製造工程を簡素化することを目的としている。
 請求項1に記載の発明は、携帯型電子機器であって、外装部品と、前記外装部品内に設けられる回路基板と、前記外装部品の一の主面に設けられる第1のフラットパネル表示デバイスと、前記外装部品の前記一の主面とは反対側の他の主面に設けられる第2のフラットパネル表示デバイスとを備え、前記回路基板が、電子部品が実装される少なくとも1つの実装部と、前記少なくとも1つの実装部と前記第1のフラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する第1の接続部と、前記少なくとも1つの実装部と前記第2のフラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する第2の接続部とを備え、前記少なくとも1つの実装部、前記第1の接続部および前記第2の接続部のベース層が、1つのフィルム状の部材から切り出されたものである。
 請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯型電子機器であって、前記第1のフラットパネル表示デバイスおよび前記第2のフラットパネル表示デバイスが前記回路基板の同じ側の面に接続され、前記第1の接続部が1カ所で折り曲げられ、前記第2の接続部が2カ所で折り曲げられる。
 請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の携帯型電子機器であって、前記ベース層の片面上のみに配線が形成される。
 請求項4に記載の発明は、携帯型電子機器であって、外装部品と、前記外装部品内に設けられる回路基板と、前記外装部品の一の主面に設けられるフラットパネル表示デバイスと、前記外装部品に設けられる撮像デバイスとを備え、前記回路基板が、電子部品が実装される少なくとも1つの実装部と、前記少なくとも1つの実装部と前記フラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する接続部と、前記少なくとも1つの実装部に実装された前記撮像デバイスとを備え、前記少なくとも1つの実装部および前記接続部のベース層が、1つのフィルム状の部材から切り出されたものである。
 請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の携帯型電子機器であって、前記外装部品の前記一の主面とは反対側の他の主面に設けられるもう1つのフラットパネル表示デバイスをさらに備え、前記回路基板が、前記少なくとも1つの実装部と前記もう1つのフラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する第2の接続部をさらに備え、前記少なくとも1つの実装部、並びに、前記第1の接続部および前記第2の接続部のベース層が、1つのフィルム状の部材から切り出されたものである。
 本発明では、携帯型電子機器の製造工程を簡素化することができる。
 請求項3の発明では、回路基板への電子部品の実装およびフラットパネル表示デバイスの接続を容易に行うことができる。
 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子機器である携帯型電話機(以下、「携帯電話」という。)1の構造を示す平面図である。携帯電話1は、各種の電子部品が実装され、ディスプレイ、デジタルカメラ、メモリ等の周辺部品が接続されるフィルム状の回路基板2と、この回路基板2を収納する外装部品(以下、「外装ケース」という)3と、マイク、スピーカ、アンテナ等(図示省略)のその他の周辺部品を備える。
 図2は、外装ケース3内に設けられる回路基板2、並びに、回路基板2に接続された周辺部品であるメインディスプレイモジュール5、サブディスプレイモジュール7およびメモリカードモジュール10を示す平面図である。回路基板2は、複数の電子部品群がそれぞれ実装される複数の実装部としてメイン実装部4、キー用実装部6、および、カメラモジュール用実装部8を有する。また、回路基板2は、メイン実装部4とメインディスプレイモジュール5、サブディスプレイモジュール7、カメラモジュール用実装部8およびキー用実装部6とをそれぞれ接続する接続部91〜94、並びに、キー用実装部6とメモリカードモジュール10とを接続する接続部95を有する。
 メイン実装部4、キー用実装部6およびカメラモジュール用実装部8、並びに、接続部91〜95のベース層21は1つのフィルム状の部材から切り出されて形成されており、その片面上のみに配線90が形成される。以下、回路基板2の配線90が形成される側の面(図2中における手前側の面)を、回路基板2の前面と呼び、反対側を背面と呼ぶ。なお、3つの実装部、すなわち、メイン実装部4、キー用実装部6およびカメラモジュール用実装部8は、それぞれ外装ケース3内の所定の位置に配置するために他の2つの実装部を結ぶ直線上から外れた位置に位置している。
 メイン実装部4は、携帯電話1の全体の制御用の電子部品群や通信用の電子部品群等が実装される実装部であり、これらの電子部品群には、各種のICパッケージ、ICベアチップ等のIC部品41、抵抗やコンデンサ等のチップ部品42等が含まれる。また、キー用実装部6は、携帯電話1の操作部用の電子部品群等の実装部であり、携帯電話1の操作部を構成する各キースイッチの接点61(図1参照)をその背面に有し、図2に示すように各種信号の出力制御等を行う複数のIC部品62がその前面に実装されている。カメラモジュール用実装部8には、CCDやCMOS型の撮像デバイスであるデジタルカメラ82およびその制御用の各種IC部品81等がその前面に実装されている。
 メインディスプレイモジュール5およびサブディスプレイモジュール7は、液晶を利用したフラットパネル表示デバイスであり、メインディスプレイモジュール5と接続部91、および、サブディスプレイモジュール7と接続部92とはそれぞれ、ACF(Anisotropic Conductive Film)、ACP(Anisotropic Conductive Paste)等により接合される。このとき、メインディスプレイモジュール5およびサブディスプレイモジュール7は、それぞれの表示面51および71が回路基板2の前面と同じ方向を向くように回路基板2の同じ側の面(前面)に接続される。また、メモリカードモジュール10は、携帯電話内蔵用のメモリカードであり、このメモリカードモジュール10の端部と接続部95とも、接合材料により接合される。
 各接続部91〜95は折り曲げ可能なフィルム状であり、回路基板2は、図1に示すように、各接続部において紙のように折り曲げられ、メインディスプレイモジュール5の表示面51とキー用実装部6の背面とが同じ側を向くように折り畳まれた上で外装ケース3内に収納される。
 図3ないし図6は各周辺部品が接続された回路基板2が最終組立工程において折り畳まれる様子を示す図であり、図7は折り畳まれた回路基板2および周辺部品が外装ケース3に収納される様子を示す図である。以下、図3ないし図7を参照しながら、携帯電話1の最終の組立工程について説明する。
 回路基板2が折り畳まれる際には、まず、図3に示すメイン実装部4とサブディスプレイモジュール7とを接続する接続部92が、その前面がメイン実装部4の前面と対向するようにメイン実装部4側の端部近傍で破線12に沿って谷折りされ、さらに、サブディスプレイモジュール7の表示面71とは反対側の面がメイン実装部4の前面と対向するようにサブディスプレイモジュール7側の端部近傍で破線13に沿って再度逆向きに折り曲げられる。このように、接続部92が2カ所で折り曲げられることより、図4に示すように、サブディスプレイモジュール7は、その表示面71がメイン実装部4の前面と同じ方向を向いてメイン実装部4の前面側に重なるように配置される。その結果、接続部92は、メイン実装部4とサブディスプレイモジュール7とを2回折れ曲がった状態で接続することとなる。
 続いて、図3に示すメイン実装部4とカメラモジュール用実装部8とを接続する接続部93についても、接続部92と同様に、接続部93の前面の一部がメイン実装部4の前面と対向するように破線12に沿って谷折りされた後、カメラモジュール用実装部8の背面(すなわち、デジタルカメラ82等が実装される面とは反対側の面)がメイン実装部4の前面と対向するように破線13に沿って再度逆向きに折り曲げられる。接続部93が2カ所で折り曲げられることにより、図4に示すように、カメラモジュール用実装部8は、その前面がメイン実装部4の前面と同じ方向を向いてメイン実装部4の前面側に重なるように配置される。その結果、接続部93は、メイン実装部4とカメラモジュール用実装部8とを2回折れ曲がった状態で接続することとなる。
 次に、図4に示すメイン実装部4とメインディスプレイモジュール5とを接続する接続部91が、接続部91の背面の一部がメイン実装部4の背面と対向するように破線11に沿って山折りされる。接続部91が1カ所で折り曲げられることにより、図5に示すように、メインディスプレイモジュール5は、その表示面51がメイン実装部4の背面と同じ方向を向いてメイン実装部4の背面側に重なるように配置される。図6は図5中の矢印A−Aにおけるメイン実装部4近傍の断面図である。図6に示すように、接続部91はメイン実装部4とメインディスプレイモジュール5とを1回折れ曲がった状態で接続し、接続部92はメイン実装部4とサブディスプレイモジュール7とを2回折れ曲がった状態で接続する。
 また、図4に示すキー用実装部6とメモリカードモジュール10とを接続する接続部95が、接続部95の前面の一部がキー用実装部6の前面と対向するように破線11に沿って谷折りされ、図5に示すように、メモリカードモジュール10がキー用実装部6の前面側に重なるように配置される。これにより、接続部95は、キー用実装部6とメモリカードモジュール10とを1回折れ曲がった状態で接続することとなる。
 そして、図7に示すように、折り畳まれた回路基板2やメインディスプレイモジュール5等が、外装ケース3内に収納される。図7では、外装ケース3の前面部分は一部のみを示している。回路基板2および周辺部品が外装ケース3内に収納される際には、まず、回路基板2のメイン実装部4およびキー用実装部6の前面(図7の紙面の裏側の面)と外装ケース3の背面部31の内側の面とが対向するよう配置される。このとき、サブディスプレイモジュール7およびデジタルカメラ82が背面部31に設けられた開口にはめ込まれる。
 その後、外装ケース3の前面部30が、内側の面を回路基板2のメイン実装部4およびキー用実装部6の背面に対向させて背面部31に取り付けられる。このとき、メインディスプレイモジュール5が前面部30の開口にはめ込まれる。以上の組立作業により、携帯電話1では、外装ケース3の前側の主面35にメインディスプレイモジュール5が設けられ、主面35とは反対側の主面36(すなわち、背面)にサブディスプレイモジュール7およびデジタルカメラ82が設けられる。
 なお、これらの一連の組立作業は、図3に示すような小型のロボットのアーム15で行われてもよく、作業員の手作業で行われてもよい。
 以上のように、第1の実施の形態に係る携帯電話1では、ベース層21が1つのフィルム状の部材から一体物として切り出されて形成された回路基板2が折り畳まれて使用される。このため、従来のように個別に製造された複数の回路基板をACF等を使用した煩雑な接合作業で接続する工程が不要となり、携帯電話1の製造工程を簡素化することができ、製造コストを削減することができる。また、回路基板2はベース層21の片面上のみに回路(配線90)が形成されたものであるため(回路形成後に切り出されてもよい。)、回路基板2への電子部品の実装および周辺部品の接続を、回路基板2の表裏を反転することなく行うことができる。その結果、これらの工程を容易に行うことができる。
 また、回路基板2を2カ所以上の接続部で複雑に折り曲げて各実装部および周辺部品を3次元的に重ね合わせることにより、図7に示すようにコンパクトな形状として回路基板2を外装ケース3に容易に(すなわち、一体の部品として取り扱いつつ)収納することができる。これにより、回路基板2の外装ケース3内における収納面積を小さくすることができる。
 さらに、図3に示すように、メインディスプレイモジュール5およびサブディスプレイモジュール7は表示面51および71が同じ方向を向くように回路基板2の同一面上に接続されるが、回路基板2とメインディスプレイモジュール5とを接続する接続部91を1カ所で折り曲げ、回路基板2とサブディスプレイモジュール7とを接続する接続部92を2カ所で折り曲げることにより、図6に示すようにメインディスプレイモジュール5とサブディスプレイモジュール7とを、その表示面51,71が互いに反対側を向くように(すなわち、表示面とは反対側の面が互いに対向するように)メイン実装部4の背面側と前面側とに配置することができる。
 回路基板2では、メイン実装部4、キー用実装部6およびカメラモジュール用実装部8を、それぞれ他の2つの実装部を結ぶ直線上から外れた位置に自在に位置させることにより、この回路基板2の携帯電話1への多様な組み込みが可能になる。なお、実装部は4以上であってもよく、いずれかの実装部を他のいずれか2つの実装部を結ぶ直線上から離れた位置に位置させることにより、不規則で多様な組み込みを実現し、複数の周辺部品を所望の位置に配置することができる。
 逆に、メインディスプレイモジュール5やサブディスプレイモジュール7が接続されたり、デジタルカメラ82が実装される実装部は1つとされてもよく、特に、デジタルカメラ82はメイン実装部4に直接実装されてもよい。
 図8は本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話1aの構造を示す平面図であり、携帯電話1aに内蔵される回路基板および周辺部品等が折り畳まれる前の状態を示す。携帯電話1aでは、主な構成は第1の実施の形態と同様であり、以下の説明において同符号を付す。回路基板2もベース層21上の前面側のみに回路が形成されている。
 携帯電話1aでは、回路基板2は回路基板2と外装ケース3の背面部31とを接続する接続部96をさらに備え、接続部96は、キー用実装部6の接続部94が形成される側と同じ側の端部に形成され、その前面のみに配線90が形成されている。また、外装ケース3の一部である背面部31には、第1の実施形態と異なり、回路基板2との接続用のコネクタ34、回路基板2の電源となる電源モジュール32、および、電源モジュール32とコネクタ34とを接続する配線33が設けられる。
 接続部96は、背面部31に設けられたコネクタ34により背面部31に着脱自在に取り付けられる。回路基板2の各実装部および各周辺部品と背面部31の電源モジュール32とは、コネクタ34および配線33と回路基板2の各接続部の配線90とを介して電気的に接続される。また、接続部96のベース層は、1つのフィルム状の部材から切り出されて形成される回路基板2のベース層21の一部となっており、他の接続部と同様に折り曲げ可能とされる。
 携帯電話1aでは、回路基板2が第1の実施の形態と同様の手順により折り畳まれ、接続部96がコネクタ34により背面部31に取り付けられる。その後、接続部96が折り曲げられて、メインディスプレイモジュール5等の各周辺部品とともに回路基板2が背面部31に容易に収納され、前面部(図示省略)が背面部31に取り付けられて携帯電話1aが組み立てられる。なお、先に接続部96を背面部31に取り付け、折紙を折るように折り畳みながら回路基板2および各周辺部品を背面部31に収納してもよい。
 以上のように、第2の実施の形態に係る携帯電話1aでは、回路基板2が1つのフィルム状のベース層21の片面上のみに回路が形成された回路基板であるため、回路基板同士の接続工程が省略され、さらに、回路基板2への電子部品の実装および周辺部品の接続を容易に行うことができ、携帯電話1aの製造工程を簡素化することができ、製造コストを削減することができる。
 また、背面部31との接続部96をコネクタ34に対して着脱自在とすることにより、携帯電話1aに組み込んだ回路基板2が故障した場合でも、回路基板2を外装ケース3から容易に取り外して交換することができる。これにより、携帯電話1aの修理が容易になる。
 さらに、背面部31が電源モジュール32、配線33、コネクタ34等の回路を有し、この回路が回路基板2に接続されることから、背面部31を回路基板2とともに動作する回路群の一部とすることができ、携帯電話1aのさらなる薄型化が実現される。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施の形態に係る携帯電話では、回路基板2は、カメラモジュール用実装部8を有し、周辺部品としてメインディスプレイモジュール5、サブディスプレイモジュール7が接続されるが、これら全てが設けられる必要はない。また、回路基板2にマイク、スピーカ、アンテナ等の周辺部品が必要に応じてさらに接続または実装されてもよい。メインディスプレイモジュール5やサブディスプレイモジュール7は有機EL等を利用した他のフラットパネル表示デバイスであってもよい。
 メイン実装部4等の各実装部は、各実装部の小型化の観点から多層構造とされてもよく、さらには、接続部を含む回路基板2全体が多層構造とされてもよい。折り畳まれる接続部は後付けされるものではないことから、回路基板2では接続部の多層構造化を容易に実現することができる。また、実装部品が多数の場合には、回路基板2の両面に回路が形成され、両面において周辺部品の接続や電子部品の実装が行われてもよい。
 また、メイン実装部4等の各実装部は、フィルム状の回路基板2上に(すなわち、ベース層21上に)ガラスエポキシ等から形成される板状のリジッド基板を実装して構成されてもよい。さらには、フィルム状の回路基板2上にフィルム状の他の回路基板を実装して実装部が構成されてもよい。
 上記第2の実施の形態では、回路基板2の接続部と接続される外装ケース3の回路が電源モジュール32等である場合の例を示したが、外装ケース3に配される回路は電源モジュールに限られず、マイクモジュール等の回路であってもよい。なお、接続部96は回路基板2の収納時の位置決め専用としての外装ケース3との接続部であってもよく、この場合、接続部96には配線が形成される必要はない。
 また、上記実施の形態では携帯電話について説明したが、本発明は複数のフラットパネル表示デバイス、または、フラットパネル表示デバイスおよび撮像デバイスを備える、携帯型の情報端末やコンピュータ(例えば、PDA(Personal Digital Assistants))、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯型受像器などの他の様々な携帯型電子機器に利用することができる。
第1の実施の形態に係る携帯型電話機の構造を示す平面図 回路基板および周辺部品を示す平面図 回路基板が折り畳まれる様子を示す図 回路基板が折り畳まれる様子を示す図 回路基板が折り畳まれる様子を示す図 回路基板が折り畳まれる様子を示す断面図 回路基板および周辺部品が外装ケースに収納される様子を示す図 第2の実施の形態に係る携帯型電話機の構造を示す平面図
符号の説明
 1,1a  携帯電話
 2  回路基板
 3  外装ケース
 4  メイン実装部
 5  メインディスプレイモジュール
 7  サブディスプレイモジュール
 8  カメラモジュール用実装部
 21  ベース層
 82  デジタルカメラ
 90  配線
 91〜93  接続部

Claims (5)

  1.  携帯型電子機器であって、
     外装部品と、
     前記外装部品内に設けられる回路基板と、
     前記外装部品の一の主面に設けられる第1のフラットパネル表示デバイスと、
     前記外装部品の前記一の主面とは反対側の他の主面に設けられる第2のフラットパネル表示デバイスと、を備え、
     前記回路基板が、
     電子部品が実装される少なくとも1つの実装部と、
     前記少なくとも1つの実装部と前記第1のフラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する第1の接続部と、
     前記少なくとも1つの実装部と前記第2のフラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する第2の接続部と、を備え、
     前記少なくとも1つの実装部、前記第1の接続部および前記第2の接続部のベース層が、1つのフィルム状の部材から切り出されたものであることを特徴とする携帯型電子機器。
  2.  請求項1に記載の携帯型電子機器であって、
     前記第1のフラットパネル表示デバイスおよび前記第2のフラットパネル表示デバイスが前記回路基板の同じ側の面に接続され、
     前記第1の接続部が1カ所で折り曲げられ、前記第2の接続部が2カ所で折り曲げられることを特徴とする携帯型電子機器。
  3.  請求項2に記載の携帯型電子機器であって、
     前記ベース層の片面上のみに配線が形成されることを特徴とする携帯型電子機器。
  4.  携帯型電子機器であって、
     外装部品と、
     前記外装部品内に設けられる回路基板と、
     前記外装部品の一の主面に設けられるフラットパネル表示デバイスと、
     前記外装部品に設けられる撮像デバイスと、を備え、
     前記回路基板が、
     電子部品が実装される少なくとも1つの実装部と、
     前記少なくとも1つの実装部と前記フラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する接続部と、
     前記少なくとも1つの実装部に実装された前記撮像デバイスと、を備え、
     前記少なくとも1つの実装部および前記接続部のベース層が、1つのフィルム状の部材から切り出されたものであることを特徴とする携帯型電子機器。
  5.  請求項4に記載の携帯型電子機器であって、
     前記外装部品の前記一の主面とは反対側の他の主面に設けられるもう1つのフラットパネル表示デバイスをさらに備え、
     前記回路基板が、前記少なくとも1つの実装部と前記もう1つのフラットパネル表示デバイスとを折れ曲がった状態で接続する第2の接続部をさらに備え、
     前記少なくとも1つの実装部、並びに、前記第1の接続部および前記第2の接続部のベース層が、1つのフィルム状の部材から切り出されたものであることを特徴とする携帯型電子機器。
JP2003298488A 2002-09-17 2003-08-22 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP4337471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298488A JP4337471B2 (ja) 2002-09-17 2003-08-22 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269559 2002-09-17
JP2003298488A JP4337471B2 (ja) 2002-09-17 2003-08-22 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133909A true JP2004133909A (ja) 2004-04-30
JP4337471B2 JP4337471B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32301642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298488A Expired - Fee Related JP4337471B2 (ja) 2002-09-17 2003-08-22 携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337471B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030811A (ja) * 2008-06-03 2013-02-07 Nippon Mektron Ltd 多層フレキシブルプリント配線板を用いた表示素子モジュール
JP2013528831A (ja) * 2010-05-07 2013-07-11 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ディスプレイのための回路基板ならびにディスプレイおよび回路基板を有するディスプレイモジュール
JP2017084090A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 シャープ株式会社 接客システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030811A (ja) * 2008-06-03 2013-02-07 Nippon Mektron Ltd 多層フレキシブルプリント配線板を用いた表示素子モジュール
JP2013528831A (ja) * 2010-05-07 2013-07-11 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ディスプレイのための回路基板ならびにディスプレイおよび回路基板を有するディスプレイモジュール
US9986643B2 (en) 2010-05-07 2018-05-29 Microchip Technology Germany Gmbh Circuit board for display and display module with display and circuit board
JP2017084090A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 シャープ株式会社 接客システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337471B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144473B2 (en) Electro-optical apparatus, flexible printed circuit board, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic equipment
JP3952125B2 (ja) 複合フレキシブル配線基板、電気光学装置、電子機器
EP1081991B1 (en) Flexible wiring board, electro-optical device and electronic equipment
JP4283575B2 (ja) 液晶モジュール
JP6237624B2 (ja) カメラモジュールおよび電子機器
JP2007243550A (ja) 電子機器
US7581960B2 (en) Camera module and assembling process thereof
JP4318338B2 (ja) 固体撮像装置およびその実装方法
JP4337471B2 (ja) 携帯型電子機器
KR20040099408A (ko) 전기적 절연 몸체, 전자 디바이스 및 이동 통신용 장치
US7452223B2 (en) Electrical connection device for slide type portable terminal
JP4087311B2 (ja) 携帯機器
JP2005268967A (ja) 撮像モジュール
KR20080086258A (ko) 듀얼 카메라 모듈의 제조 방법
JP2004153670A (ja) 携帯機器
JP5547410B2 (ja) 回路装置及び電子機器
JP2003101852A (ja) 撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置
WO2023202160A1 (zh) 可折叠显示装置及其制作方法、以及终端设备
CN106998410B (zh) 摄像模块
KR20100007487A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조방법
JP2007028069A (ja) カメラモジュール、カメラモジュールの設計方法及びその製造方法
JP2005317795A (ja) 基盤実装方法
JP4646828B2 (ja) フレキシブル配線基板及びこれを用いた携帯電子機器
JP2009032741A (ja) 回路基板、回路基板装置、携帯電話装置および基板接続方法
JP2010080784A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees