JP2003101852A - 撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置 - Google Patents

撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置

Info

Publication number
JP2003101852A
JP2003101852A JP2001293102A JP2001293102A JP2003101852A JP 2003101852 A JP2003101852 A JP 2003101852A JP 2001293102 A JP2001293102 A JP 2001293102A JP 2001293102 A JP2001293102 A JP 2001293102A JP 2003101852 A JP2003101852 A JP 2003101852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
layer
module
pickup device
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233249B2 (ja
Inventor
Shigeaki Ushiro
成明 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001293102A priority Critical patent/JP4233249B2/ja
Publication of JP2003101852A publication Critical patent/JP2003101852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233249B2 publication Critical patent/JP4233249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純構成でかつ信頼性を向上できる撮像装置
用電子回路モジュール、及びカメラ装置を得る。 【解決手段】 モジュール10は、多層基板16を備え
ており、多層基板16の表側10Aには、CCD素子1
2が取り付けられ、CCD素子12の周囲の四方には、
カメラ装置に固定するための穿孔18が設けられ、多層
基板16の裏側10Bには、表示素子である液晶表示素
子(LCD)14が取付られると共に、本モジュール1
0と外部装置や素子と接続するための端子20が設けら
れている。このように、CCD素子12と、LCD14
とを多層基板16の表裏に取付一体構造のモジュールを
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置用電子回
路モジュール、及びカメラ装置にかかり、特に、カメラ
などの撮像装置に含まれる撮像装置用電子回路モジュー
ル、及びカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体を撮影するカメラ装置は、
技術発展に伴って、ネガフィルムなどの写真フィルムを
必要としない電子的なカメラ装置(所謂デジタルカメ
ラ)が数多く市販されている。このデジタルカメラ装置
は、リアルタイムで撮像画像の表示を可能とするため、
表示装置を内蔵しているものが多く、一般的には、被写
体を撮像する撮像素子、撮像画像を表示する表示素子、
これら撮像素子及び表示素子を制御する制御回路を備え
ている。
【0003】このようになカメラ装置は、撮像素子、表
示素子、そして制御回路などを少なくとも含んでおり、
これらは別個に製造されている。例えば、撮像素子、表
示素子、そして制御回路を別個のモジュールとして製造
し、これらをフレキシブルケーブルなどを用いて接続し
た後に、カメラ装置に収容している(特開平10−33
6496号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子的
なカメラ装置は、高機能化、小型化や低価格化という相
反する機能追求が叫ばれている。例えば、画素数の増加
や表示密度の向上、そして様々な機能がカメラ装置上で
提供可能というようにカメラ装置の集積度が増加してお
り、上述のように、カメラ装置は、撮像素子、表示素
子、そして制御回路などを別個に製造してフレキシブル
ケーブルなどで接続しようとした場合、信頼性の低下や
製造時のコスト高を招いていた。
【0005】本発明は、上記事実を考慮して、単純構成
でかつ信頼性を向上できる撮像装置用電子回路モジュー
ル、及びカメラ装置を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明の撮像装置用電子回路モジュー
ルは、画像を撮像するための予め定めた複数の画素領域
で構成された撮像素子と、画像を表示するための予め定
めた複数の表示領域で構成された表示素子と、前記撮像
素子及び前記表示素子の各々を制御する制御回路層と、
前記撮像素子の複数の画素領域と前記表示素子の複数の
表示領域とを予め定めた対応関係により接続する接続層
と、を少なくとも含む多層基板と、を備えている。
【0007】本発明の撮像装置用電子回路モジュール
は、撮像素子と、表示素子と、多層基板と、を備えた一
体構造で形成されている。撮像素子は、画像を撮像する
ためのものであり、複数画素の各々の画素信号を出力す
るように予め定めた複数の画素領域で構成されている。
表示素子は、撮影画像やメモリ素子などを備えた場合の
記憶画像などの画像を表示するためのものであり、予め
定めた複数の表示領域で構成されている。これらの撮像
素子及び表示素子の各々は、多層基板上に取付られ、撮
像素子、表示素子、及び多層基板による一体構造でモジ
ュールが形成されている。このように、一体構造でモジ
ュールが形成されるので、カメラ装置の組み立て作業が
容易となる。撮像素子及び表示素子の各々は、多層基板
に含まれる制御回路層における制御回路で制御される。
また、多層基板は、撮像素子の複数の画素領域と前記表
示素子の複数の表示領域とを予め定めた対応関係により
接続する接続層を含んでいる。すなわち、モジュールは
多層基板による一体構造で形成されているので、撮像素
子と、表示素子とを外部の接続ケーブルを介することな
く、接続関係を有することが可能となる。このため、撮
像素子から出力されるアナログ信号を、そのまま利用し
て表示素子へ提供することができる。従って、外部ケー
ブルを利用して迂回した回路構成を構築することなく、
最短距離で回路構成を構築することが可能となる。この
ように、アナログデジタル変換などの変換処理を必要と
しないので、信号信頼性を向上することができる。
【0008】前記撮像素子は、CCD素子またはCMO
S素子で構成することができる。CCD素子またはCM
OS素子で構成する場合、これらの素子を多層基板に直
接接続する構成とすることができ、モジュールを簡素化
することが可能となる。
【0009】前記表示素子は、液晶表示素子(所謂LC
D)で構成することができる。液晶表示素子で構成する
場合、この素子を多層基板に直接接続する構成とするこ
とができ、モジュールを簡素化することが可能となる。
【0010】また、前記表示素子は、エレクトロルミネ
ッセンス素子を採用することができる。このエレクトロ
ルミネッセンス素子(EL素子)には、有機EL素子が
一例としてある。有機EL素子は、シート状に形成する
ことが容易であるため、画像表示に適している。
【0011】前記多層基板は、アナログ回路層と、デジ
タル回路層とを少なくとも含むことを特徴とする。制御
回路は、一般的に信号そのもののを加工するアナログ回
路と、アナログ尊号をデジタル化したデジタル信号を処
理したりコマンドやデジタルデータを処理したりするデ
ジタル回路とに大別される。アナログ回路は、微弱信号
や高電圧信号を扱うことが多いため、デジタル回路から
分離構成することが好ましい。そこで、アナログ回路及
びデジタル回路を構成するために、アナログ回路層とデ
ジタル回路層とを多層基板が含み、それぞれで層別構成
することで分離することによって、各々の回路の特徴と
充分引き出すことが可能となる。なお、上記回路層に電
源回路層をさらに追加することも可能である。
【0012】前記制御回路層を含む多層基板は少なくと
も湾曲が可能なフレキシブル基板で構成されると共に、
前記表示素子は少なくとも湾曲が可能でありかつ湾曲状
態に表示可能に構成され、前記撮像素子、前記表示素子
及び前記制御回路層が一体にして構成することで、撮像
装置用電子回路モジュールは、湾曲が可能となり、組み
立て精度の影響を最小限度にすることが可能となる。
【0013】前記の撮像装置用電子回路モジュールを、
カメラ装置に備えることによって、カメラ装置の構造は
簡略化され、製造手順及びコストを抑制することができ
る。。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態はデジ
タルカメラ装置に内蔵された各種電子素子を含むモジュ
ールに本発明を適用したものである。
【0015】まず、デジタルカメラ装置に内蔵されたモ
ジュール10を説明する。図1には、モジュール10の
概要を示した。
【0016】図1(A)に示すように、モジュール10
は、多層基板16を備えており、多層基板16の表側1
0Aには、CCD素子12が取り付けられている。この
CCD素子12の周囲の四方には、カメラ装置に固定す
るための穿孔18が設けられている。図1(B)に示す
ように、多層基板16の裏側10Bには、表示素子であ
る液晶表示素子(LCD)14が取付られると共に、本
モジュール10と外部装置や素子と接続するための端子
20が設けられている。
【0017】上記では、CCD素子12を撮像素子とし
て用いた場合を説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、CMOS型の撮像素子でもよく、他の撮
像素子でもよい。また、上記では、表示素子として液晶
表示素子(LCD)14を用いた場合を説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、画像表示が可能
な素子であればよい。画像表示が可能な素子の一例とし
て、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素
子)を用いることができる。この有機EL素子は、発光
層を含む有機化合物層の両側を電極層で挟持された積層
構造の素子であり、画像に応じた電力を電極層に印加す
ることで有機化合物層に含まれる発光層が発光して、画
像が表示される。
【0018】上記多層基板16は、回路配線を単純に積
層化した積層基板に限定されるものではない。例えば、
1つの電子回路を構成するための電子部品を実装した状
態と等価な回路部分を1以上の層で構成する。すなわ
ち、1または複数の回路チップを備えてこれらを3次元
的に積層配線して1パッケージ(1層の)を構成する。
このパッケージを複数重ねることで、多層基板を構成し
てもよい。このようにすることで、多層基板16は、基
板自体で電子回路を含む回路基板として構成することが
可能となる。
【0019】図2に示すように、モジュール10の多層
基板16は、第1層16A、第2層16B、第3層16
C、及び第4層16Dの順に積層されて構成されてい
る。第1層16Aの第2層16Bとの積層側の反対側が
多層基板16の表側10Aに対応する。また、第4層1
6Dの第3層16Cとの積層側の反対側が多層基板16
の裏側10Bに対応する。第1層16AにはCCD素子
12が取付られ、第4層16Dには液晶表示素子14が
取付られる。
【0020】また、端子20には、モジュール10へ電
力供給する電源部34,レリーズスイッチなどカメラ操
作のときに利用するスイッチやキーなどの操作部36、
カメラとして外部機器との接続のための接続装置44が
接続されている。
【0021】第1層16Aは、CCD素子12からのア
ナログ信号をアナログ信号のまま処理したり伝送したり
CCD素子12を制御したりするアナログ制御回路を含
んだ電子回路層である。第2層16Bは、CCD素子1
2からのアナログ信号をアナログデジタル(A/D)変
換する機能を含んだり、変換されたデジタル信号(すな
わち画像データ)を一時的に記憶するメモリ回路機能を
含んだりする電子回路層である。第3層16Cは、画像
データを多数記憶する大容量メモリ回路機能を有した
り、ICカードなど他の装置との電気信号授受をする信
号授受機能を有したりする電子回路層である。第4層1
6Dは、液晶表示素子14へ画像表示のためにデジタル
信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ(D/
A)変換する機能を含んだり、液晶表示素子14を制御
したりする表示制御回路を含んだ電子回路層である。
【0022】なお、本実施の形態では、上記4層からな
る多層基板を用いた場合を説明するが、本発明は、これ
に限定されるものではない。例えば、上記の少なくとも
1つの層で多層基板16を構成し、他の機能を多層基板
16上に載置するICで提供してもよい。
【0023】図3には、上記モジュール10を含むカメ
ラ装置42の主要機能を達成するための主要部をブロッ
ク図として示したものである。カメラ装置42は、CC
D素子12、液晶表示素子14、及び多層基板16から
なるモジュール10を備えている。カメラ装置42は、
CCD素子12へ被写体を結像するためのレンズ22を
含んでいる。
【0024】多層基板16は、第1層16Aの機能に相
当するアナログ制御回路50、第2層16Bの機能に相
当する第1記憶回路52、第3層16Cの機能に相当す
る第2記憶回路56、第4層16Dの機能に相当する表
示制御回路54、及びモジュール10の外部とのインタ
フェース部分である端子20から構成されている。な
お、端子20は、アナログ制御回路50、第1記憶回路
52、表示制御回路54、第2記憶回路56の各々にバ
ス接続されている。
【0025】図3では、ICカード46に対して第2記
憶回路56との間で画像データを授受可能な構成の一例
を示した。この場合、接続装置44として、ICカード
・読み書き装置を端子20に接続し(または、多層基板
16にその機能の層を追加し)、接続装置44にICカ
ード46を挿入する。そして、操作部36による操作に
よって、ICカード46から画像データを読み出して第
2記憶回路56または第1記憶回路52に格納したり、
第2記憶回路56または第1記憶回路52に記憶された
画像データをICカード46に書き込んだりすることが
可能となる。
【0026】本実施の形態では、CCD素子12から出
力されるアナログ信号(画像信号)は、第1記憶回路5
2及び表示制御回路54の少なくとも一方に出力される
構成とされている。これは、液晶表示素子14で画像を
表示するための信号がアナログ信号であり、CCD素子
12から出力されるアナログ信号をそのまま利用するた
めである。すなわち、表示制御回路54では、アナログ
制御回路50から出力されたCCD素子12からのアナ
ログ信号を利用して液晶表示素子14に画像を表示す
る。
【0027】この場合、CCD素子12から液晶表示素
子14までの配線すなわち多層基板16上の配線は、C
CD素子12の画素と液晶表示素子14の表示領域の素
子とが一対一で接続されることに限定されない。例え
ば、表示のときの比率や解像度を予め定めてその比率や
解像度に対応するCCD素子12と液晶表示素子14と
の対応関係で接続すればよい。これは、CCD素子12
による撮像信号を間引く処理に相当する。
【0028】また、CCD素子12から液晶表示素子1
4までの配線で画像表示に必要な配線を多層基板16上
の配線でまかなうことができる。このため、A/D変換
やD/A変換などの処理を要することなく、画像表示が
可能となる。また、その配線を多層基板16上の配線で
まかなうことができるので、外部に配線を延設させた迂
回した回路構成が不要となり、最短距離の配線で回路を
構成することができ、信号の信頼性を向上させることが
できる。
【0029】第1記憶回路52は、表示制御回路54
と、第2記憶回路56とに接続されている。第1記憶回
路52ではCCD素子12からのアナログ信号をデジタ
ル変換して一時的に記憶する。このデジタル化された画
像データは、第2記憶回路56に蓄積したり、表示制御
回路54によりアナログ変換されて表示されたりする。
表示制御回路54は、上述のように、アナログ制御回路
50からのアナログ信号をそのまま液晶表示素子14へ
出力して画像表示することを基本機能として有してい
る。また、他の機能として、第1記憶回路52に一時的
に記憶した画像データをそのまままたは解像度などを変
更してアナログ信号を得て液晶表示素子14へ出力す
る。また他の機能として、第2記憶回路56に蓄積した
画像データを選択して、その選択した画像データをその
まままたは解像度などを変更してアナログ信号を得て液
晶表示素子14へ出力する。
【0030】以上のように、カメラ装置42の各種機能
を多層基板16上で構築可能とするモジュール10を備
えているので、カメラ装置42の構成は単純化される。
【0031】次に、上述のモジュール10を有する42
の具体的な構成及び組み立てについて図4及び図5を参
照して説明する。
【0032】モジュール10には、多層基板16の表側
10AにCCD素子12が取り付けられており、多層基
板16の裏側10Bに液晶表示素子14が取付られてい
る。このモジュール10の多層基板16には、穿孔18
が設けられている。この穿孔18の位置関係に対応する
位置関係でピン28が後カバー30の内側に固定されて
いる。
【0033】また、後カバー30には、表示窓32が設
けられている。表示窓32は、モジュール10上に取り
付けられた液晶表示素子14の表示領域に対応する大き
さの開口であり、防塵のためにアクリルなどの透明部材
をはめ込んでおくことが好ましい。また、表示窓32の
開口位置は、モジュール10上の穿孔18と液晶表示素
子14との位置関係と同一の位置関係でピン28とから
離間して設けられる。
【0034】これによって、後カバー30上に固定され
たピン28を基準としてモジュール10の穿孔18をピ
ン28にはめ込むことで後カバー30上にモジュール1
0を容易に固定することができる。同時に、この固定に
より、液晶表示素子14の表示領域が外部に目視可能な
位置すなわち表示窓32に合致する位置に固定できる。
【0035】CCD素子12には、被写体の画像を結像
する必要がある。本実施の形態では、被写体の画像をC
CD素子12上に結像するためのレンズ22を、後カバ
ー30に設けられたピン28を基準として固定する。す
なわち、レンズ22は台座24に固定されている。台座
24は、ピン28の位置関係と一致する四方の位置に穿
孔26が設けられている。これによって、ピン28を基
準としてモジュール10を取り付けた後に、すなわち、
その上にピン28を基準として四方の穿孔26をはめ込
む。
【0036】このように、後カバー30のピン28にレ
ンズ22が取り付けられた台座24の穿孔26をはめ込
むのみで(図5)、レンズ22の光軸調整を必要とする
ことなく、簡単に光学系を組み立てることができる。
【0037】図5に示すように、後カバー30のピン2
8を基準として、モジュール10を取付、さらにレンズ
22を取り付けた後には、これらを覆う表カバー40を
取り付ける。表カバー40は後カバー30と嵌め合わさ
れるように、後カバー30と表カバー40とが構成され
ている。
【0038】この表カバー40は、電源部34、フラッ
シュ装置37、操作部36(図5の例では、レリーズス
イッチ)を備えている。また、フラッシュ装置37は大
容量の電力を一時的に使用するため、電源部34の電力
を保持するコンデンサ35が必要であり、このコンデン
サ35も表カバー40に取り付けられている。また、表
カバー40は、後カバー30と嵌め合わせたときに、レ
ンズ22を逃がすための開口38も設けられている。な
お、電源部34、コンデンサ35、操作部36、フラッ
シュ装置37は、図示しないケーブルによってモジュー
ル10に接続される。
【0039】このようにして構成された表カバー40
を、モジュール10及びレンズ22を備えた後カバー3
0に嵌め合わせてカメラ装置42を組み立てる。
【0040】なお、接続のための図示しないケーブルを
不要とするためには、表カバー40に後カバー30と嵌
め合わせたときの端子20の位置に、後カバー30と嵌
め合わせたときに接触する電極部を設け、この電極部
に、電源部34、コンデンサ35、操作部36、フラッ
シュ装置37の接続線を引き出せばよい。このよにする
ことで、後カバー30と表カバー40とを嵌め合わせる
ことのみで、カメラ装置42が完成する。
【0041】このように、本実施の形態では、モジュー
ル10上でCCD素子12と液晶表示素子14とを接続
することが可能となるので、配線を最短の長さで構成す
ることができる。これによって、画像表示までの速度を
向上することができる。また、配線を短くすることがで
きるので、発熱量をよく壊死することができ、カメラ装
置42としての発熱を抑制することができる。また、複
数ユニットを接続する必要がないので、信頼性も向上す
る。
【0042】また、本実施の形態では、モジュール10
上でCCD素子12と液晶表示素子14とを接続するこ
とができるので、撮像素子の有効画素数と表示素子の画
素数との対応関係を、多層基板16上で設定することが
できる。この設定は、予め定めた比率で設定してもよ
く、配線の切換スイッチ(例えばアナログスイッチな
ど)で切換可能にしてもよい。これによって、撮像と表
示との関係を制御装置の作動に依存することなく、自由
に設定することが可能となる。
【0043】また、本実施の形態では、後カバー30に
ピン28を取付、そのピン28を基準として多層基板1
6の穿孔18を嵌め合わせることで液晶表示素子14の
表示領域の位置決め、レンズ22を取り付けた台座24
の四方の位置に穿孔26を嵌め合わせることでレンズ2
2の光軸をCCD素子12に位置決めすることが容易に
なる。従って、各々のユニット(モジュール10、後カ
バー30、表カバー40)の組み立て時の位置決め調整
を要することなく、組み立てることができる。これによ
って、簡単に高精度のカメラを組み立てることができ
る。
【0044】なお、上記の実施の形態では、多層基板1
6として板状の安定的な基板を用いた場合を説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、湾曲性を
有する多層基板にも容易に適用可能である。
【0045】図6には、他の実施の形態として、デジタ
ルカメラ装置に内蔵可能なモジュールの概要を示した。
なお、他の実施の形態の構成は、フレキシブル基板で構
成される多層基板17以外は同様の構成であるため、同
一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0046】図6(A)に示すように、他の実施の形態
のモジュールは、フレキシブル基板からなる多層基板1
7を備えており、多層基板17の表側には、CCD素子
12が取り付けられている。この多層基板17の裏側に
は、液晶表示素子14が設けられる。この液晶表示素子
14は、湾曲させても表示が可能であるエレクトロルミ
ネッセンス素子などの表示装置を用いることが好まし
い。このエレクトロルミネッセンス素子などの表示装置
を用いることで、多層基板17を湾曲させて表示装置が
湾曲されても、その湾曲に併せて表示装置を湾曲させる
ことができ、その湾曲状態であっても、画像を表示させ
ることができる。
【0047】従って、基板の平面性に限定されることな
く、湾曲状態で取付可能になり、設計にあたっての自由
度が増加する。
【0048】また、図6(B)に示すように、フレキシ
ブル基板からなる多層基板17を折り曲げて利用するこ
ともできる。この場合、多層基板17の表側で異なる位
置(すなわち折り曲げる位置を中心として両側)に、C
CD素子12及び液晶表示素子14を設ける。この液晶
表示素子14は、湾曲させても表示が可能であるエレク
トロルミネッセンス素子などの表示装置を用いることが
好ましい。このように多層基板17を折り曲げて使用す
ることで、モジュールの占有面積を小さくすることが可
能となる。
【0049】このように、他の実施の形態では、モジュ
ールを湾曲状態や折り曲げて利用することができるの
で、配置形状の自由度が増したり設置スペースを背悪し
たりすることができる。
【0050】なお、上記の実施の形態では、ストロボ装
置を内蔵したカメラに本発明を適用した場合を説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、撮影機能
のみを有するカメラ装置にも容易に適用可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
像素子と、表示素子と、多層基板と、を備えた一体構造
でモジュールを形成するので、カメラ装置の組み立て作
業が容易となる。また、多層基板に一体構造で形成され
た撮像素子と表示素子とを外部の接続ケーブルを介する
ことなく、接続関係を有することができるので、撮像素
子から出力されるアナログ信号を、そのまま利用して表
示素子へ提供することができ、外部ケーブルを利用して
迂回した回路構成を構築することなく、最短距離で回路
構成を構築することが可能となり、信号信頼性を向上す
ることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるモジュールを示し
た斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるモジュール周辺の
構成の一例を示したイメージ図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかるカメラ装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図4】カメラ装置を組み立てるときの後カバーに取り
付けるモジュールとレンズを取り付ける過程を説明する
ための斜視図である。
【図5】カメラ装置を組み立てるときの後カバーと表カ
バーの構成を示した斜視図である。
【図6】本発明の他の実施の形態にかかるモジュールを
示し、(A)は湾曲状態、(B)は折り曲げ状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
10…モジュール 12…CCD素子 14…液晶表示素子 16…多層基板 18、26…穿孔 20…端子 22…レンズ 24…台座 28…ピン 30…後カバー 32…表示窓 34…電源部 35…コンデンサ 36…操作部 37…フラッシュ装置 40…表カバー 42…カメラ装置 46…ICカード 50…アナログ制御回路 52…第1記憶回路 54…表示制御回路 56…第2記憶回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を撮像するための予め定めた複数の
    画素領域で構成された撮像素子と、 画像を表示するための予め定めた複数の表示領域で構成
    された表示素子と、 前記撮像素子及び前記表示素子の各々を制御する制御回
    路層、及び前記撮像素子の複数の画素領域と前記表示素
    子の複数の表示領域とを予め定めた対応関係により接続
    する接続層を少なくとも含む多層基板と、 を備えた撮像装置用電子回路モジュール。
  2. 【請求項2】 前記撮像素子は、CCD素子またはCM
    OS素子で構成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の撮像装置用電子回路モジュール。
  3. 【請求項3】 前記表示素子は、液晶表示素子で構成さ
    れたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    撮像装置用電子回路モジュール。
  4. 【請求項4】 前記表示素子は、エレクトロルミネッセ
    ンス素子で構成されたことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3の何れか1項に記載の撮像装置用電子回路モジュ
    ール。
  5. 【請求項5】 前記多層基板は、アナログ回路層と、デ
    ジタル回路層とを少なくとも含むことを特徴とする請求
    項1乃至請求項4の何れか1項に記載の撮像装置用電子
    回路モジュール。
  6. 【請求項6】 前記制御回路層を含む多層基板は少なく
    とも湾曲が可能なフレキシブル基板で構成されると共
    に、前記表示素子は少なくとも湾曲が可能でありかつ湾
    曲状態に表示可能に構成され、前記撮像素子、前記表示
    素子及び前記制御回路層が一体にして構成されたことを
    特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の
    撮像装置用電子回路モジュール。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記
    載の撮像装置用電子回路モジュールを含むカメラ装置。
JP2001293102A 2001-09-26 2001-09-26 撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置 Expired - Lifetime JP4233249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293102A JP4233249B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293102A JP4233249B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101852A true JP2003101852A (ja) 2003-04-04
JP4233249B2 JP4233249B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=19114960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293102A Expired - Lifetime JP4233249B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233249B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045447A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2012505543A (ja) * 2008-10-21 2012-03-01 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド マルチチップledパッケージ
KR101164606B1 (ko) * 2005-05-09 2012-07-10 삼성테크윈 주식회사 복합 카메라 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기
JP2021170134A (ja) * 2013-06-27 2021-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101164606B1 (ko) * 2005-05-09 2012-07-10 삼성테크윈 주식회사 복합 카메라 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기
JP2010045447A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2012505543A (ja) * 2008-10-21 2012-03-01 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド マルチチップledパッケージ
JP2021170134A (ja) * 2013-06-27 2021-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233249B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2496988B1 (en) Camera module with fold-over flexible circuit and cavity substrate
EP3349064B1 (en) Camera module applied to terminal and terminal including same
US9118850B2 (en) Camera system with multiple pixel arrays on a chip
TW527727B (en) Small image pickup module
KR101274665B1 (ko) 촬상 장치
JP2007208045A (ja) 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
JP2008131228A (ja) 光学デバイスモジュール及びその製造方法
JP2007128995A (ja) 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
US20020149037A1 (en) Display and electronic device
JP2008306350A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP5899383B2 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
JP5269157B2 (ja) 撮像装置
JPH10336496A (ja) 薄型デジタルカメラ
JP4233249B2 (ja) 撮像装置用電子回路モジュール、及びカメラ装置
JP2000270272A (ja) 固体撮像装置およびその実装方法
TWI393439B (zh) 攝影模組
JP4970303B2 (ja) 撮像装置
JP2005157107A (ja) カメラユニット
JP2010220245A (ja) 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
JP2008216537A (ja) プロジェクタ装置
US11743568B2 (en) Electronic device and driving method of electronic device
US20230216943A1 (en) Electronic device including under display camera
KR101044144B1 (ko) 코팅층을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2004133909A (ja) 携帯型電子機器
JP2009247621A (ja) 撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250