JP4397624B2 - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP4397624B2
JP4397624B2 JP2003149303A JP2003149303A JP4397624B2 JP 4397624 B2 JP4397624 B2 JP 4397624B2 JP 2003149303 A JP2003149303 A JP 2003149303A JP 2003149303 A JP2003149303 A JP 2003149303A JP 4397624 B2 JP4397624 B2 JP 4397624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
screw
screw groove
grease composition
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003149303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053012A (ja
JP2004053012A5 (ja
Inventor
賢一 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003149303A priority Critical patent/JP4397624B2/ja
Publication of JP2004053012A publication Critical patent/JP2004053012A/ja
Publication of JP2004053012A5 publication Critical patent/JP2004053012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397624B2 publication Critical patent/JP4397624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、螺旋状の雄ねじ溝が外周面に形成されたねじ軸と、雄ねじ溝と対向する螺旋状の雌ねじ溝が内周面に形成されたナットと、雄ねじ溝及び雌ねじ溝とで形成されるボール転動空間に転動自在に介装された複数のボールと、ボール転動空間の一端でボールを掬い上げるとともに他端にボールを移動させるボール循環路とを備え、電動射出成形機やプレス機械のような高荷重が負荷される装置に組み込まれる比較的大型のボールねじに関する。
【0002】
【従来の技術】
ボールねじは、周知のように、ねじ軸の外周面とナットの内周面とに互いに対応する螺旋状のねじ溝を備え、このねじ溝に多数のボールが密に配置されている。そのため、転動中、隣接するボールは、それぞれ逆方向に転動した状態で接触し、所謂「ボールの競り合い」と呼ばれる現象が起こる。その結果、ボールの表面に損傷が生じ、ボールねじの寿命を縮める大きな要因となっている。
【0003】
また、ねじ溝の転走面がゴシックアーチ形状に加工されたボールねじでは、ボールとねじ軸並びにボールとナットとの接触状態は負荷状態によって2点接触、3点接触または4点接触と変動し、更に転走面が螺旋状に連続していることから、理想的な転がり状態とはならず、スピン滑りが生じる。更には、2点接触や3点接触となった場合、非常に高い面圧となり、ボールとねじ軸との接点における接触楕円が大きくなるため、接触楕円における差動滑りも大きくなり、剥離を生じやすい。
【0004】
また、隣接するボール間にリテーニングピースを配置したボールねじも知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなリテーニングピースを介挿したボールねじでは、ねじ軸が回転運動する際に、リテーニングピースの働きで隣接するボール同士の競り合いが防止され、その結果ボール表面の損傷が低減されてボールねじの寿命が延長される。
【0005】
しかし、リテーニングピースを介挿したボールねじにおいても、ボールの破損が起こることがあり、寿命延長には未だ改善の余地がある。即ち、本発明者は、リテーニングピースを介挿したボールねじの破損モードを検証したところ、潤滑不良による表面を起点とする剥離から、この表面起点型剥離と、内部を起点とする内部起点型剥離とが混在した混合剥離へと変化することを見出した。この内部起点型剥離は、潤滑剤による潤滑性能を高めただけでは完全に回避することはできず、内部起点型剥離を防止しない限りリテーニングピースを備えるボールねじの寿命を最大限に高めることはできない。
【0006】
一方でボールねじには、一般に、リチウム石けん−鉱油系グリースや、リチウム複合石けん−鉱油系グリースが封入されている。しかし、増ちょう剤の強度が不足していることから、耐熱性や油膜保持性に欠けており、電動射出成形機やプレス機械のような高荷重が付加される用途では寿命において満足な結果が得られていない
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような実情に鑑みて長寿命のボールねじを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は内部起点型剥離について研究を重ねたところ、この内部起点型剥離を起こす異常組織が、金属組織中のセメンタイトに含まれる炭素原子が拡散して形成されたものであり、一般に金属間の接触領域で静電気に起因して発生すると考えられている「白色組織」等と呼ばれるものと同類であることを見出した。そこで、封入するグリース組成物に導電性物質を混入し、発生する静電気を常に除電することが効果的であるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、上記目的を達成するために、本発明は以下に示すボールねじを提供する。
(1)電動射出装置またはプレス機械に使用され、螺旋状の雄ねじ溝が外周面に形成されたねじ軸と、雄ねじ溝と対向する螺旋状の雌ねじ溝が内周面に形成されたナットと、雄ねじ溝及び雌ねじ溝とで形成されるボール転動空間に転動自在に介装された複数のボールと、ボール転動空間の一端でボールを掬い上げるとともに他端にボールを移動させるボール循環路とを備え、0.質量%の割合で平均粒径が10〜300nmのカーボンブラックを含有するグリース組成物を封入したことを特徴とするボールねじ。
(2)電動射出装置またはプレス機械に使用され、螺旋状の雄ねじ溝が外周面に形成されたねじ軸と、雄ねじ溝と対向する螺旋状の雌ねじ溝が内周面に形成されたナットと、雄ねじ溝及び雌ねじ溝とで形成されるボール転動空間に転動自在に介装された複数のボールと、隣接するボール間に配置されてボールと接する1対の凹面を有するリテーニングピースと、ボール転動空間の一端でボールを掬い上げるとともに他端にボールを移動させるボール循環路とを備え、0.質量%の割合で平均粒径が10〜300nmのカーボンブラックを含有するグリース組成物を封入したことを特徴とするボールねじ。
(3)前記グリース組成物の基油粘度が10〜450mm /s(40℃)であることを特徴とする上記(1)または(2)記載のボールねじ。
(4)前記グリース組成物の増ちょう剤がウレア化合物であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載のボールねじ。
(5)前記ウレア化合物がジウレア化合物であることを特徴とする上記(4)記載のボールねじ。
【0010】
上述のように、ボールねじではスピン滑りや差動滑りが大きくなることに起因して、ボールとねじ軸、ボールとナットとの間に強い摩擦が生じ、これらの接触領域で静電気が発生し易くなり、結果として静電気による白色組織(異常組織)が発生し易い状況になる。そこで、本発明では、封入するグリース組成物に導電性物質を混入して静電気を常に除電することにより、異常組織の発生を抑制して内部起点型剥離を防止する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
【0012】
本発明においてボールねじの構造には制限がなく、例えば図1(平面図)及び図2(図1のAA断面図)に示されるようなボールねじ1を例示することができる。図示されるボールねじ1は、螺旋状の雄ねじ溝3aが外周面に形成されたねじ軸3と、ねじ軸3に外嵌され、螺旋状の雌ねじ溝5が内周面に形成された円筒形状のナット7とを備える。また、雄ねじ溝3aと雌ねじ溝5とは互いに対向しており、両溝で形成されるボール転動空間に複数のボール9が転動自在に収容される。尚、雄ねじ溝3a及び雌ねじ溝5の断面形状は、例えばゴシックアーチ状とされている。
【0013】
ナット7の一端には、組み込まれる装置(例えばプレス装置;図示せず)にボールねじ1を固定するためのフランジ11が形成されている。また、ナット7の外周面には内周面方向に向かって削り込まれた平坦面13が形成されており、この平坦面上に鋼管にて略U字状に形成された一対の循環チューブ15がチューブ押え17により固着される。各循環チューブ15の両端はそれぞれ、雄ねじ溝3aと雌ねじ溝5との間に形成される空間に臨んでいる。また、ナット7の両端はプラスチック製のシール19で密封されており、後述されるグリース組成物の封止と、外部からの異物の侵入を防止している。
【0014】
尚、ボールねじ1を構成する各部材の材料にも制限はなく、何れも公知の材料を使用できる。例えば、ねじ軸3及びナット7は、SCM420を浸炭し焼き入れを施したもの、ボール9にはSUJ2等の高炭素クロム軸受け用鋼や浸炭窒化等の硬化処理を施した高炭素クロム軸受け用鋼等が使用される。
【0015】
また、図3にも拡大して示すように、隣接するボール9間には、リテーニングピース21が介挿される。リテーニングピース21はポリアミドや繊維強化ポリアミド等からなる成形体であり、ボール9と対面する両面に形成された凹面22によりボール9を転動自在に保持する。この凹面22は、例えば円弧状やゴシックアーチ状の断面形状を有する。また、リテーニングピース21の外径は、ボール9の直径の0.5〜0.9倍に設定するのが好ましく、これにより循環中にボール間から離脱することなくなり、ボール9を確実に保持する。
【0016】
ボールねじは、図4に示すような、リテーニングピースを備えない構成のものでもよい。尚、図4は図2に対応する断面図である。図示されるボールねじ1は、雄ねじ溝12が形成されたねじ軸10と、雌ねじ溝24が形成されたナット20と、ボール転動空間に転動自在に介装された多数のボール30と、循環チューブ40とを備えている。また、雄ねじ溝12及び雌ねじ溝24の断面形状は、例えばゴシックアーチ状とされている。循環チューブ40は外形略コ字状で、その両端部42をそれぞれナット20を両ねじ溝12,24の接線方向に貫通するチューブ取付け孔29からナット20内のボール転動空間に差し込み、止め金46でナット20の外面に固定されている。ボール30は、両ねじ溝12,24を複数回回って移動してから、循環チューブ40の一方の端部42で掬い上げられて循環チューブ40の中を通り、他方の端部(図示せず)からナット20内のボール転動空間に戻る循環を繰り返すようになっている。ナット20の両端の開口部には円形の凹部26が形成されており、これに嵌着したシール部材28の内周面がねじ軸10の外周面及び雄ねじ溝12の面に摺接して外部からナット20内部に異物が入り込みボール30のスムーズな循環を阻害したり、ボール30または雄ねじ溝12が異常摩耗するのを防止したり、ボール転動空間に封入されたグリースが外部に流出しないようにシールする。
【0017】
上記各ボールねじ1には、両ねじ溝の間にグリース組成物が封入される。グリース封入量は特に制限されるものではなく、通常この種のボールねじに封入される量で構わない。以下、グリース組成物について詳細に説明する。
【0018】
(基油)
グリース組成物に使用される基油は、特に限定されず、潤滑剤向け基油はすべて使用することができる。低温環境下で起動したときの異常音の発生や、高温で油膜が十分に形成されないときに生じる焼付きを避けることを考慮すると、40℃における動粘度が50〜600mm/sの基油が望ましく、より好ましくは70〜500mm/s(40℃)、特に好ましくは100〜450mm/s(40℃)の基油である。
【0019】
基油の種類は、鉱油、合成潤滑油、天然潤滑油の何れも可能である。鉱油としては、例えば減圧蒸留、油剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、水素化精製等を適宜に組み合わせた精製工程を経た鉱油が好ましい。合成潤滑油も制限されるものでないが、例えば、以下にそれぞれの具体例が例示されている炭化水素系油、芳香族系油、エステル系油、エーテル系油等を使用することができる。
【0020】
炭化水素系油としては、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、1−デセンオリゴマー、1−デセンとエチレンコオリゴマー等とのポリ−α−オレフィン、またはこれらの水素化物等が挙げられる。
【0021】
芳香族系油としては、モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン等のアルキルベンゼン類、モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、ポリアルキルナフタレン等のアルキルナフタレン類等が挙げられる。
【0022】
エステル系油としては、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジトリデシルグルタレート、メチル・アセチルシノレート等のジエステル類、トリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート等の芳香族エステル類、トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールベラルゴネート等のポリオールエステル類、多価アルコールと二塩基酸・一塩基酸の混合脂肪酸とのオリゴエステルであるコンプレックスエステル類等が挙げられる。
【0023】
エーテル系油としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル等のポリグリコール類、モノアルキルトリフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル等のフェニルエーテル類等が挙げられる。
【0024】
また、合成潤滑油としては、その他にもトリクレジルフォスフェート、シリコーン油、パーフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
【0025】
天然潤滑油としては、牛脂、豚脂、大豆油、菜種油、米ぬか油、やし油、パーム油、パーム核油等の油脂系油、あるいはこれらの水素化物等が挙げられる。
【0026】
これらの基油は、単独でまたは混合して使用することができ、上記の好ましい基油粘度に適宜調整される。
【0027】
(増ちょう剤)
グリース組成物に使用される増ちょう剤は、ゲル構造を形成し、このゲル構造中に前述した基油を保持する機能を有すれば特に制限はない。具体的には、LiやNa等を含む金属石けん、Li、Na、Ba、Caから選択される複合金属石けん等の金属石けん類、並びにベントン、シリカゲル、ウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物、ウレタン化合物等の非石けん類が挙げられる。グリース組成物の耐熱性を考慮すると、ウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物、ウレタン化合物及びこれらの混合物が望ましい。ウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物、ウレタン化合物の具体例としては、ジウレア化合物、トリウレア化合物、テトラウレア化合物、ポリウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物、ジウレタン化合物及びこれらの混合物が挙げられる。特にジウレア化合物、ウレア・ウレタン化合物、ジウレタン化合物及びこれらの混合物が好ましく、特にジウレア化合物を配合することが好ましい。
【0028】
グリース組成物中の増ちょう剤の濃度は、上記基油とともにグリースを形成できる量であれば制限がなく、グリース全量の3〜35質量%とすることが適当である。
【0029】
(導電性物質)
グリース組成物に使用される導電性物質は、安価で、入手が容易であり、導電性の付与や分散性等に優れること等から、平均粒径10〜300nmのカーボンブラックを用いる。
【0030】
カーボンブラックの添加量は、グリース組成物全量に対して0.5〜5質量%である。この添加量が0.質量%未満では、グリース組成物に十分な導電性を付与することができない場合がある。一方、質量%を超えると、グリース組成物が硬化し、ボールねじの焼付き寿命が低下する場合がある。
【0031】
(その他の添加剤)
上記のグリース組成物には、必要に応じて、例えばアミン系やフェノール系、イオウ系、チオリン亜鉛系等の酸化防止剤;塩素系やイオウ系、リン系、ジチオリン系亜鉛系、有機モリブデン系等の極圧剤;脂肪酸や動植物油等の油性剤;ソルビタンエステル等の防錆剤;ベンゾトリアゾール等の金属不活性剤;ポリメタクリレートやポリイソブチレン、ポリスチレン等の粘度指数向上剤等、通常グリース組成物に添加される各種の添加剤を添加してもよい。
【0032】
また、上記のグリース組成物のちょう度は、NLGI No.1〜3であることが望ましい。
【0033】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を示し、さらに具体的に本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
【0034】
(試験−1:リテーニングピースを備えるボールねじ)
日本精工(株)製ボールねじ「呼び番号25×10×500−C5」を用い、ナイロン製で図3に示したように凹面が形成されたリテーニングピースをボール間に介挿し、これに表1に示す配合で調製したグリース封入して試験用ボールねじを準備した。尚、導電性物質にはカーボンブラック(ライオン(株)製「ケッチェンブラック」;平均粒径30nm)を使用した。また、ねじ軸及びナットには、SCM420を浸炭して焼き入れしたものを使用し、ボールには、ボール径4.76mmのSUJ2製鋼球を使用した。
【0035】
【表1】
Figure 0004397624
【0036】
各試験用ボールねじについて、日本精工(株)製ボールねじ耐久寿命試験機を用いて耐久寿命試験を実施した。試験条件は以下の通りであり、判定は一定時間ごとに試験を停止してねじ軸の剥離の有無を確認し、剥離が生じるまでの時間を寿命時間とした。
・ アキシアル荷重:5800N(P/C=0.5)
・ 最高回転数:500min−1
・ ストローク:40mm
【0037】
試験結果を図5に示すが、剥離寿命比は、比較例1で使用した試験用ボールねじの寿命時間を1.0とした比で表してある。尚、比較例3の剥離寿命比は、ねじ軸の剥離を確認した寿命時間ではなく、焼付きを生じて試験を終了した時間に基づいて求めた。結果を図5に示すが、本発明に従い0.質量%のカーボンブラックを含むグリースを封入することにより、耐久寿命が大幅に改善することがわかる。
【0038】
(試験−2:リテーニングピースを備えないボールねじ)
試験ボールねじがリテーニングピースを備えないこと以外は試験−1と同様にして、耐久寿命試験を行った。結果を図6に示すが、本発明に従い0.質量%のカーボンブラックを含むグリースを封入することにより、同様に耐久寿命が大幅に改善することがわかる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来よりも長寿命のボールねじを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボールねじの一実施形態(リテーニングピース有り)を概略的に示す上面図である。
【図2】図1のAA断面図である。
【図3】リテーニングピースの配置の様子を示す部分拡大断面図である。
【図4】本発明のボールねじの他の実施形態(リテーニングピース無し)を概略的に示す断面図である。
【図5】実施例において、リテーニングピースを備えるボールねじ(図1〜3参照)を用いて耐久寿命試験を行った結果を示すグラフである。
【図6】実施例において、リテーニングピースを備えないボールねじ(図4参照)を用いて耐久寿命試験を行った結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ボールねじ
3、10 ねじ軸
3a、12 雄ねじ溝
5、24 雌ねじ溝
7、20 ナット
9、30 ボール
15、40 循環チューブ
21 リテーニングピース
22 凹面

Claims (5)

  1. 電動射出装置またはプレス機械に使用され、螺旋状の雄ねじ溝が外周面に形成されたねじ軸と、雄ねじ溝と対向する螺旋状の雌ねじ溝が内周面に形成されたナットと、雄ねじ溝及び雌ねじ溝とで形成されるボール転動空間に転動自在に介装された複数のボールと、ボール転動空間の一端でボールを掬い上げるとともに他端にボールを移動させるボール循環路とを備え、0.質量%の割合で平均粒径が10〜300nmのカーボンブラックを含有するグリース組成物を封入したことを特徴とするボールねじ。
  2. 電動射出装置またはプレス機械に使用され、螺旋状の雄ねじ溝が外周面に形成されたねじ軸と、雄ねじ溝と対向する螺旋状の雌ねじ溝が内周面に形成されたナットと、雄ねじ溝及び雌ねじ溝とで形成されるボール転動空間に転動自在に介装された複数のボールと、隣接するボール間に配置されてボールと接する1対の凹面を有するリテーニングピースと、ボール転動空間の一端でボールを掬い上げるとともに他端にボールを移動させるボール循環路とを備え、0.質量%の割合で平均粒径が10〜300nmのカーボンブラックを含有するグリース組成物を封入したことを特徴とするボールねじ。
  3. 前記グリース組成物の基油粘度が10〜450mm /s(40℃)であることを特徴とする請求項1または2記載のボールねじ。
  4. 前記グリース組成物の増ちょう剤がウレア化合物であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のボールねじ。
  5. 前記ウレア化合物がジウレア化合物であることを特徴とする請求項記載のボールねじ。
JP2003149303A 2002-05-29 2003-05-27 ボールねじ Expired - Lifetime JP4397624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149303A JP4397624B2 (ja) 2002-05-29 2003-05-27 ボールねじ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155977 2002-05-29
JP2003149303A JP4397624B2 (ja) 2002-05-29 2003-05-27 ボールねじ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039316A Division JP4670974B2 (ja) 2002-05-29 2009-02-23 ボールねじ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004053012A JP2004053012A (ja) 2004-02-19
JP2004053012A5 JP2004053012A5 (ja) 2006-01-12
JP4397624B2 true JP4397624B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=31949033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149303A Expired - Lifetime JP4397624B2 (ja) 2002-05-29 2003-05-27 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397624B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081558A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053012A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006043566A1 (ja) 耐水性グリース組成物及び車輪支持用転がり軸受
US20060230856A1 (en) Linear motion device
JP6637787B2 (ja) 転がり軸受
JP2002195277A (ja) 転がり軸受
JP2015194256A (ja) 転がり軸受
JP2012097827A (ja) 転がり軸受
JP4670974B2 (ja) ボールねじ
JP2013092249A (ja) 玉軸受
JP2011231785A (ja) 自動車の電装部品・エンジン補機用転がり軸受
JP4397624B2 (ja) ボールねじ
JP2009108263A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JPH09217752A (ja) 転がり軸受
JP2016070470A (ja) 転がり軸受
JP2004323586A (ja) グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP2006265343A (ja) 転がり軸受
JP2006161897A (ja) 転がり軸受
JP6046397B2 (ja) ウォータポンプ用軸受
JP2004124050A (ja) グリース組成物とオルタネータ用転がり軸受
JP2009185111A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2005188557A (ja) 転がり軸受
JP4348996B2 (ja) 潤滑剤およびこれを使用した転がり支持装置
JP4888401B2 (ja) 転がり軸受
JP2007112866A (ja) 直送装置用グリース組成物及び直動装置
JP2004108440A (ja) 直動装置
JP2004132507A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090303

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350