JP4397343B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397343B2
JP4397343B2 JP2005109538A JP2005109538A JP4397343B2 JP 4397343 B2 JP4397343 B2 JP 4397343B2 JP 2005109538 A JP2005109538 A JP 2005109538A JP 2005109538 A JP2005109538 A JP 2005109538A JP 4397343 B2 JP4397343 B2 JP 4397343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
audio
subtitles
vehicle
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294080A (ja
Inventor
信範 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005109538A priority Critical patent/JP4397343B2/ja
Publication of JP2006294080A publication Critical patent/JP2006294080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397343B2 publication Critical patent/JP4397343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は車載のディスク再生装置に係わり、特に車両走行時における再生音声の種別及び字幕(字幕なしを含む)をユーザが予め設定した再生音声の種別及び字幕に切り替えて再生するディスク再生装置に関する。
記録媒体として多種多様なメディアが提供されており、近年、大容量のデータを記録できるDVDが普及し、映画、オーディオを高画質、高音質で提供できるようになっている。DVDの規格では、音声言語は最大8言語、字幕言語(サブピクチャ)は最大32言語まで記録することができる。DVD再生装置において、メニュー言語、音声の種別、字幕を選択するには、
1.コンテンツ再生中における各切り替えボタンによる選択、
2.DVDメニューを使用して選択、
3.DVD再生装置での初期設定による選択、
がある。
コンテンツ再生中の各切り替えボタンによる選択法及びメニューを使用しての選択法は、自動的な選択でなく、ユーザ操作が必要になる。一方、DVD再生装置での初期設定による選択法は一度所望のメニュー言語、音声の種別、字幕を設定すれば、後は自動的に設定してあるメニュー言語、音声の種別、字幕でビデオ、オーディオを楽しむことができる。ところで、DVDが音声、字幕、メニュー言語を複数持つ場合、どの音声、字幕、メニュー言語で再生するかを記述しているものがある(デフォルト設定)。かかる場合、上記の初期設定した音声、字幕、メニュー言語は無視され、ディスクに記述されているデフォルト設定が優先的に反映されて再生が行われる。換言すれば、初期設定した音声、字幕、メニュー言語が採用されるのはディスクにデフォルト設定がなされていない場合である。このため、ディスク再生装置で「メニュー言語=日本語、音声=日本語、字幕=OFF」に初期設定しているにもかかわらず、ディスク中に「メニュー言語=英語、音声=英語、字幕=日本語」というデフォルト設定がなされている場合には、ユーザの初期設定が無視され、デフォルト設定されているメニュー言語=英語、音声=英語、字幕=日本語で再生が行われる。以上は、DVD VIDEO規格にて規定されており、コンテンツ・プロバイダの意向に合わせた初期再生方式とする為である。
現在、市場に存在するディスクの多くはデフォルト設定されており、このためディスク再生装置で初期設定してある再生方式(音声、字幕、メニュー言語)が反映される機会は殆んど無いのが実状である。特に海外映画のDVDでは、殆んどが、これに該当する。その為、ディスクのデフォルト設定に基づいて外国音声の字幕映画を見る機会が多くなる。その結果、車載の後ろ座席においてリアモニターで同乗者がDVDを鑑賞する場合、走行中に字幕を見続けることによって、車酔いの為に気分が悪くなる場合が多くなることが予想される。更に、走行中のフロントモニターではCAUTION表示が出力されてDVD映像(字幕含む)は出力されず、運転手及び助手席同乗者は内容を把握し難い。そこで、走行中においてユーザが最も鑑賞したい再生方式(音声、字幕、メニュー言語)を設定する必要があるが、コンテンツ再生中の各切り替えボタンによる設定操作、あるいは、メニューを使用しての設定操作を行わなければならず、かかる操作はユーザにとって煩わしい限りである。
ところで、ユーザの初期設定通りに音声、字幕が再生されない場合、速やかにユーザが望む設定に変更できるようにした従来技術がある(特許文献1参照)。この従来技術では、DVDの再生開始時に、デフォルト設定されている再生音声、字幕情報と、DVD再生装置に初期設定されている音声、字幕情報とを比較し、不一致であればその旨をユーザに通知し、ユーザより設定変更の指示がなされたとき、指示された通りに再生音声、字幕情報を変更するものである。
特開2004−207904号公報
しかし、従来技術は設定変更操作により走行時にユーザが希望する音声及び字幕で再生するものであり、自動的に車両走行時にユーザが希望する再生方式(たとえば日本語でかつ字幕を表示しない)でDVD再生を行うものではない。
以上から本発明の目的は、車両走行時にユーザが予め設定してある再生方式(たとえば日本語でかつ字幕を表示しない)でDVD再生を行うようにすることである。
上記課題は本発明によれば、車載のディスク再生装置において、ユーザが設定した車両走行時における再生音声の種別および字幕を走行時設定値として記憶すると共に、ユーザが設定したディスク再生開始時における再生音声の種別および字幕を初期設定値として記憶する第1記憶部、ディスクに再生音声の種別及び字幕が記述されている場合にはこれら再生音声の種別及び字幕を、記述されていない場合には前記第1記憶部に記憶されている初期設定値としての再生音声の種別および字幕を保存する第2の記憶部、車両が走行中であるか、停止中であるかを検出する車両走行センサー、ディスク再生開始時及び停車時のそれぞれにおいて、前記第2記憶部に記憶されている情報に基づいてディスクの再生を制御し、ディスク再生開始による再生制御中に車両走行が検出された時及び車両走行時に前記第1記憶部に記憶されている情報に基づいてディスクの再生を制御する制御部を備えたディスク再生装置により達成される。
本発明によれば、車両走行時にユーザが設定した音声及び字幕(たとえば日本語でかつ字幕を表示しない)でDVD再生を行うようにしたから、走行中に字幕を見続けることによって、車酔いして気分が悪くなる事がなくなる。
予め車両走行時における音声、字幕、メニュー言語(たとえば、再生音声=日本語、字幕=なし、メニュー言語=日本語)を設定記憶しておく。そして、車両停車中は、たとえばデフォルト設定してある音声、字幕、メニュー言語で再生を開始し、車両が走行したら前記記憶してある車両走行時における音声、字幕、メニュー言語による再生に切り替える。また、走行状態になったとき、車両走行前の再生方式(メニュー言語、再生音声の種別、字幕)を保存し、走行状態から停車状態になれば、該保存してある再生方式(メニュー言語、再生音声の種別、字幕)で再生を行う。このようにすれば、車両走行時にユーザが予め設定してある再生方式、たとえば日本語でかつ字幕なしでDVDビデオを楽しむことができ、走行中に字幕を見続けることによって、車酔いして気分が悪くなることはなくなり、しかも、フロント座席の搭乗者もビデオのストーリを理解でき楽しむことができる。
図1は本発明のDVD再生装置の構成図である。DVDオーディオディスク51から光ピックアップ52により読み取られた信号はRFアンプ53に入力する。RFアンプ53は入力信号をRF増幅して次段に出力するとともに、トラッキングエラー信号TES、フォーカシングエラー信号FESを生成してサーボ制御部54に入力する。サーボ制御部54は、トラッキングエラー信号TESを用いて送りモータ55を駆動してトラッキングサーボ制御すると共に、システムコントローラからの指示に基づいて光ピクアップ52をディスク半径方向に移動して所定の位置に位置決めする。また、サーボ制御部54は、フォーカシングエラー信号FESを用いてアクチュエータを駆動して光ピックアップ52の焦点がディスク面に一致するように(合焦点位置になるように)フォーカスサーボ制御する。さらに、サーボ制御部54は、スピンドルモータ56を周速一定回転制御する。
デジタル信号処理部57は、RAM 58を用いてDVD変調信号の復調処理や誤り訂正処理、デジタル認証処理、次段へのビットストリーム(DVDデータ)の転送処理等を行う。ストリーム分離及び解析部59はDVDデータのストリームの解析を行い、ナビゲーションデータをシステムコントローラ60に入力すると共に 、システムコントローラ60からの指示に基づいてビデオデータ(主映像)、所定言語の副映像(字幕)、 所定言語のオーディオデータをそれぞれ分離して出力する。ナビゲーションデータには、DVDが音声、字幕、メニュー言語を複数持つ場合、どの音声、字幕、メニュー言語で再生するかを記述するデフォルト設定が含まれている。
システムコントローラ60は、各部を制御すると共に、ナビゲーションデータや設定データに基づいてDVD再生時における再生音声、字幕、メニュー言語を決定する制御を行う(後述する)。
オーディオデコーダ61はRAM 62を用いてMPEG圧縮オーディオデータをPCMオーディオデータに復元して出力し、DA変換器67はPCMオーディオデータをアナログに変換して出力する。ビデオデコーダ63はRAM 64を用いて主映像のMPEGビデオデータを復元して出力し、サブピクチャデコーダ65はRAM 66を用いて副映像(字幕)の圧縮を復元して出力する。ビデオプロセッサ68は主映像と副映像を重ね合わせてビデオエンコーダ69に入力し、ビデオエンコーダ69は入力映像信号をNTSC方式あるいはPAL方式の信号にエンコードして表示系デバイス70に入力する。表示系デバイス70は入力された映像をディスプレイ画面に表示する。
操作部71はシステムコントローラ60に各種操作入力を行う。たとえば、DVD再生開始時におけるメニュー言語、再生音声の種別、字幕(初期設定値という)、および車両走行時におけるメニュー言語、再生音声の種別、字幕(走行時設定値という)を入力する。システムコントロー60はこれらの設定値を第1記憶部72に保存する。なお、走行時設定値を初期設定値とすることにより、該走行時設定値の入力を省略することもできる。第2記憶部73はDVD再生装置が、現在いかなるメニュー言語、再生音声、字幕に基づいて再生を行なうかを指示するもので、DVD再生装置はこの第2記憶部73に記憶されているメニュー言語、再生音声、字幕(現設定値という)に基づいて再生を行なう。車両走行センサー74は車両走行状態を監視し、車両走行、車両停車信号をシステムコントローラ60に入力する。
図2は本発明のメニュー言語、再生音声、字幕制御の処理フローである。
DVDの再生が開始すると、システムコントローラ60はナビゲーションデータを参照してDVDにメニュー言語、再生音声、字幕がデフォルト設定されているかチェックする(ステップ101)。デフォルト設定されていれば、デフォルト設定値(メニュー言語、再生音声の種別、字幕)を第2記憶部73にセットする(ステップ102)。一方、ステップ101においてデフォルト設定されていなければ、操作部71からメニュー言語、再生音声の種別、字幕が初期設定されているか調べ(ステップ103)、初期設定されていれば、該初期設定値を第2記憶部73にセットする(ステップ104)。しかし、初期設定されていなければ、音声、字幕設定のメニュー画面を用いて再生音声、字幕などを入力して第2記憶部73にセットする(ステップ105)。
第2記憶部73にメニュー言語、再生音声の種別、字幕がセットされれば、システムコントローラ60は該メニュー言語、再生音声の種別、字幕をストリーム分離及び解析部59に入力する。ストリーム分離及び解析部59は入力された言語の音声データを分離してオーディオデコーダ61に入力すると共に、入力された言語の字幕データ(副映像データ)をサブピクチャデコーダ65に入力し、かつ主映像データをビデオデコーダ63に入力する。これにより、第2記憶部73に記憶されたメニュー言語、再生音声の種別、字幕に基づいてDVD再生が行われる(ステップ106)。
かかる再生制御中において、システムコントローラ60は車両が走行状態になったか監視しており(ステップ107)、車両走行状態になれば、第2記憶部73に記憶されている現再生方式(メニュー言語、再生音声の種別、字幕)を保存すると共に、第1記憶部72に記憶されているメニュー言語、再生音声の種別、字幕(走行時設定値)を第2記憶部73にセットする(ステップ108)。以後、システムコントローラ60は該第2記憶部73に新たにセットされた走行時設定値に基づいてDVDの再生を開始する(ステップ109)。したがって、走行時設定値が音声=日本語、字幕なしであれば、日本語で音声が出力し、また字幕も表示されない、このため、ユーザは字幕を読む必要がなくなる。
ついで、システムコントローラ60は車輌が停車状態になったか監視し(ステップ110)、停車すればステップ108で保存したメニュー言語、再生音声の種別、字幕を第2記憶部73にセットし、以後、該メニュー言語、再生音声の種別、字幕に基づいてDVD再生が行われるように制御を行う(ステップ111)。
本発明によれば、車両走行時にユーザが予め設定してある再生方式、たとえば日本語でかつ字幕なしでDVDビデオを楽しむことができ、走行中に字幕を見続けることによって、車酔いして気分が悪くなることはなくなり、しかも、フロント座席の搭乗者もビデオのストーリを理解できるようになり楽しむことができる。
以上では、メニュー言語、再生音声の種別、字幕を全て制御する場合について説明したが、再生音声の種別、字幕のみを制御するようにすることもできる。
以上ではDVD再生装置について説明したが本発明はDVDに限定されず一般のディスク再生装置にも適用できるものである。
本発明のDVD再生装置の構成図である。 本発明のメニュー言語、再生音声、字幕制御の処理フローである。
符号の説明
51 DVDオーディオディスク
57デジタル信号処理部
58RAM
59ストリーム分離及び解析部
60システムコントローラ
61オーディオデコーダ
62ビデオデコーダ
65サブピクチャデコーダ
68ビデオプロセッサ
69表示系デバイス
71 操作部
72 第1記憶部
73 第2記憶部
74 車両走行センサー

Claims (1)

  1. 車載のディスク再生装置において、
    ユーザが設定した車両走行時における再生音声の種別および字幕を走行時設定値として記憶すると共に、ユーザが設定したディスク再生開始時における再生音声の種別および字幕を初期設定値として記憶する第1記憶部、
    ディスクに再生音声の種別及び字幕が記述されている場合にはこれら再生音声の種別及び字幕を、記述されていない場合には前記第1記憶部に記憶されている初期設定値としての再生音声の種別および字幕を保存する第2の記憶部、
    車両が走行中であるか、停止中であるかを検出する車両走行センサー、
    ディスク再生開始時及び停車時のそれぞれにおいて、前記第2記憶部に記憶されている情報に基づいてディスクの再生を制御し、ディスク再生開始による再生制御中に車両走行が検出された時及び車両走行時に前記第1記憶部に記憶されている情報に基づいてディスクの再生を制御する制御部、
    を備えたことを特徴とするディスク再生装置。
JP2005109538A 2005-04-06 2005-04-06 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP4397343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109538A JP4397343B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109538A JP4397343B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294080A JP2006294080A (ja) 2006-10-26
JP4397343B2 true JP4397343B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37414503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109538A Expired - Fee Related JP4397343B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397343B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024269A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 パイオニア株式会社 車載用映像表示装置および車載用映像表示装置の字幕表示制御方法
JP5590948B2 (ja) * 2010-04-06 2014-09-17 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 ディスク再生装置及びディスク再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294080A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594884B2 (en) Process and device for playing back multimedia data in a motor vehicle
JP4397343B2 (ja) ディスク再生装置
JP3975359B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2007179611A (ja) 動画像再生装置及び動画像再生方法
JP4031918B2 (ja) 再生装置
US7474835B2 (en) Disc playback apparatus and disc playback method
JP4167051B2 (ja) Dvd再生装置およびその音声・字幕設定方法
JP4187001B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3855273B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP5303293B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2007179592A (ja) 情報再生装置
US20060045480A1 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus
JP3796127B2 (ja) Dvd再生装置
JP3888467B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4209099B2 (ja) ディスク再生装置
JPH11164257A (ja) ビデオ再生装置
KR100584172B1 (ko) 광디스크의 서브타이틀 데이터 음성 변환장치 및 방법
JP5095383B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2007193863A (ja) 光ディスク装置
JP2003143526A (ja) Dvd再生装置
JP5590948B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3959721B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3092607U (ja) 映像音声再生装置
JP2007102868A (ja) 光ディスク再生装置
US20070074088A1 (en) Disk reproducing apparatus and disk reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees